150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
- 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
- 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
- テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥138,799
(前週比:±0 )
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(2343件)

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2017年3月11日 17:51 |
![]() ![]() |
46 | 17 | 2017年2月26日 21:50 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2017年2月21日 12:23 |
![]() |
7 | 6 | 2017年2月21日 23:42 |
![]() |
35 | 17 | 2018年3月21日 23:57 |
![]() |
20 | 9 | 2016年11月13日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
>カラテツさん
シグマのこちらのサイトをどうぞ。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/popups/compare_c_150_600_5_63-s_150_600_5_63/index.html
書込番号:20727311
5点

ご自身で調べての違いは何でしたか?
書込番号:20728123
0点

水煙をたてて飛び立つ飛行機を撮りたい時はS。
それ以外はCで良いかな。
書込番号:20728854
2点

アナスチグマートさんが貼られたシグマのサイトでは判らない事を少し捕捉しますと、
レンズの重量はフードを含んでいません。
Sのレンズフードは前縁が硬質ゴムになっていて、立てて置いても傷つく心配が要りません。
TS−81が使用できます。
全体的には、やはりSは造りがガッチリしています。
書込番号:20729116
5点

カラテツさん こんにちは
以前に 描写についての比較が有りましたので 貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748941/SortID=18623407/
書込番号:20729842
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
私は主に新幹線などを撮ってるのですが、最近望遠レンズが欲しいなぁと思ってます。私は7d2を持ってますが、Canonの純正のレンズは私には高過ぎて手が出ません。なのでこちらのレンズにしようかと迷っているのですが、
1.タムロンとシグマの150-600はどの様な違いがあるのか
2.そのレンズ〔1のどちらか〕と7d2のAFの精度的にはどうなるかなど
3.他にオススメのレンズ等があれば教えて下さい
望遠レンズは初めてなので出来れば、色々詳しく教えて頂ければ幸いです(^^;)
書込番号:20688053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「タムロン シグマ 150--600mm」で、ググれば、いろいろ出てくると思います。
http://asobinet.com/which-150-600-choice/とか
http://www.43rds.org/archives/51821065.htmlなど
私もいつかお金が貯まったら〜と眺めてます(笑)
書込番号:20688127
4点

>Itsuki0212さん
シグマ 150-600
良いレンズです(^^♪
自分は鳥用に使っています。
>私は主に新幹線などを撮ってるのですが
場所によって遠目からの撮影には良いと思いますが、鉄道撮影で35mm換算で240mm-960mmの望遠は必要かな?と思います。
シグマのAFの精度、スピードも悪くありませんが、Canon EF70-300mm ISUSTMの方が鉄道には向いていると思いますよ(^^♪
予算があれば EF100-400Lが最高なんですけど・・・
シグマからの100-400が発表になりましたしね!(^^)!
良いご選択を<m(__)m>
書込番号:20688353
4点

Itsuki0212さん おはようございます。
1.2.シグマもタムロンも社外品のレンズでマウントに合うように勝手に作っているものなので、純正レンズのようにボディとの全ての動作が完璧にと言うわけにはいかないと思いますが、一番の違いは絵作りだと思いますのでご自身のボディ持参でそのレンズがあればベストですが無くてもまずはそれらのメーカーのレンズの試写をされるのが良いと思います。
3.望遠レンズが初めてと言う意味がはっきりわかりませんがお考えのレンズは望遠と言うよりAPS-Cでの使用ならば超望遠と言う感じで、鉄道写真ならば近づけないかなり遠景から狙うレンズとなり圧縮効果も半端でなく一般的な使用ならば70-300o程度の望遠の方が取り回しなども楽だと思います。
あなたが300o程度の望遠をお持ちでその焦点域で撮りたければ当然純正は一桁違いの大砲しかありませんが、そうでなければ手持ちでホームや駅構内からなどの撮影ならば70-300oや100-400oなどの方が使いやすいようにも思いますし、良いボディをお持ちなのでレンズにもそれ以上のお金をかけられた方がゆくゆくは幸せになれると思います。
書込番号:20688467
5点

それぞれシグマと、タムロンには
150-600には2本あります。
タムロンのA022はA011の画やAFスピードの改良版で
さらには、A002には別途TAP-in ConsoleTM 購入になりますが
レンズのファームアップやAFのピントの微調整などを
パソコンを通して行うことができます。
A022
↓
http://www.tamron.jp/product/lenses/a022.html
TAP-in ConsoleTM
↓
http://www.tamron.jp/product/lenses/tap_in.html
A011
↓
http://www.tamron.jp/product/lenses/a011.html
シグマにはContemporaryとSportsの2本があり
Sportsの廉価版がContemporaryと思えば良いかと。
Contemporaryの方がコンパクトで軽いです。
この2本にも別途USB DOCKを購入してレンズのファームアップやAFのピントの微調整などができます。
Sportsは鏡筒を持っての素早い直進ズームが可能。
Contemporaryも公表はしていませんが直進ズームは可能であることをメーカーに確認済み。
Contemporary
↓
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_150_600_5_63/
Sports
↓
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_150_600_5_63/
USB DOCK
↓
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/usb-dock/
ちなみにタムロンのものは直進ズームに関しては
メーカーより耐える仕様になっていないため勧められませんとのこと。
あと、
ズーミングの際の回転方向がシグマとタムロンは違います。
キヤノンですとシグマが同方向です。
これに関しては、純正と回転方向が逆になると使いにくいと勧めない方もいますが・・・
こればっかりは、考え方、使い方で変わってくるかと。
私は、多マウントを使用していましたので、
回転方向に対して癖を付けていませんので特に問題は生じていません。
画に関しては、タムロンのA022とシグマのContemporaryでは差は感じないかも・・・
余談になりますが、
シグマから最近100-400の新しいレンズも発表されています。
価格、発売時期は未定ですが
↓
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_100_400_5_63/
書込番号:20688528
3点

Itsuki0212さん
おはようございます( ̄∀ ̄)
シグマ150-600Cを7D2で飛行機などを撮ってます。
明るい時間帯なら素晴らしい写りですよ!!
AFは迷ったら復帰するのにやや時間がかかるかな?って程度です。シグマならUSBドックでカスタムできるから楽しいです!!(タムロンは分かりません)
タムロンとシグマで違うのはズームするのが逆回転って事が1番の違いかな?細かいことまでは分からないですけど(汗)
スレ主さんが手に持って構えて(カメラに付けて)シックリするメーカーを買うといいですね♪
お薦めレンズは他の皆さんが書かれてるように100-400が定番でしょうね♪
書込番号:20688587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

違いはほぼ感じられないレベルと思いますので操作性や見た目で気にされてもいいと思います。
ちなみにシグマはキャッシュバックキャンペーン中ですよ♪
書込番号:20688796
2点

シグマの 新しい 100−400 三脚座付かないんだよねえ
待機する使い方は...やめたい。
120−400には有ったのになぁ
三脚に150−600 手持ちで100−400 の 二刀流 にしろってか?
望遠ズームばかり増える(笑)
書込番号:20688801
2点

皆さま とてもわかりやすい説明ありがとうございます(^^;) やはり150-600よりは100-400の方が良いのですね^ ^もう少し検討してみます‼
書込番号:20688807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマの150−600Comtemporaryとタムロンの150−600A022
では他の方がおっしゃられる様にズームリングの回転方向が逆なこと
とかA022はレンズの鏡筒の可動部分に簡易防滴辺りが違いでしょうか。
ただ、Canonであればズームリングの回転方向が同じシグマの
方が宜しいでしょうね。タムロンのTA-Pin Consoleより
USB DocKの方が設定も細かくできる様ですしキャッシュバック
もあるシグマの方がよろしいのではないでしょうか?
書込番号:20688841
5点

>>150-600よりは100-400の方が良いのですね^ ^
何が良いと思われているのかは知りませんが、
150-600と100-400では、画角がまるで違います。
100-400は望遠が効かない分、AF速度も速いですし、扱いも150-600よりは容易です。
100-400で足りるのでしたら、その方が良いとは思いますよ。
書込番号:20688909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

100-400とは純正それとも今度出るシグマ?
さらには純正はU、それとも旧型?
純正のものは値段がネックなのですよね?
もしシグマの100-400であれば実際に出て状況を実際に確認しないと・・・
望遠を持っていないようなのでなんともですが、
どの程度の焦点距離を必要としているのでしようか?
55-250や70-300Uとか70-300Lではダメでしようか?
望遠側で画が落ちますがシグマの50-500も候補に挙がるかも?
絞りをF8位に絞れは画は良くなってきますが・・・
ピントずれが発生した場合は、
このレンズですとボディのマイクロアジャスメントの機能を使って調整するか
シグマにボディとレンズ共に出してレンズを調整することになるかな・・・
書込番号:20688974
2点

誤解を招く様な回答をしてしまい申し訳ないです。
100-400とは新しいシグマの方の事を指してます。
知り合いはCanonの2型の100-400Lを持っていたので試しに借りてはめて撮影してみたところもう少し欲しいかなと感じました。その方はエクステンダーで調整していましたが、私はそこまでの予算が無いので150-600はどうかなと思っております(^^;)
書込番号:20689147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Itsuki0212さん
>知り合いはCanonの2型の100-400Lを持っていたので試しに借りてはめて撮影してみたところもう少し欲しいかなと感じました。
であれば、シグマ150-600が良いと思いますよ。
シグマの100-400のF値は150-600と同じF5-6.3なので、テレコン無しで使ったほうが良いと思いますが、その場合、EF100-400LII同様に、画角面で不満を感じると思います。
それならば、はじめから150-600しておけば、100-400+テレコンよりも画角面だけでなく、明るさの点でも有利です。
シグマ100-400は、昨日CP+で触ってきました。
軽くて良いと思いましたが、三脚座が無いのは残念です。
書込番号:20689459
2点

純正の100-400LUを使用して望遠が足りないと言うことであれば
150-600になるかと思います。
書込番号:20689951
1点

100-400Uが予算的に厳しいなら456では、、、描写はいいですよ。
書込番号:20690222
2点

400oで足りないと判っているのでしたら
シグタムの150-600ですね...描写はいいですよ。
書込番号:20693250
2点

>しんちゃんののすけさん
>sweet-dさん
>okiomaさん
>neo373さん
>グリーンビーンズさん
>さすらいの『M』さん
>1976号まこっちゃんさん
>カメキューさん
>写歴40年さん
>nack'sさん
他の方々もとても分かりやすい説明ありがとうございました(*^^*)
書込番号:20693775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
案外困ってます、ちょうどいい製品を御存知の方
情報提供願います。
円形フィルターはもとより、角形フィルターシステムの方も
取付径82ミリとか…
良い製品をご教授ください。
書込番号:20676687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

82mmのアダプターを購入されて、フォルダーを使うことになります。
アダプター
http://www.leefilters.com/index.php/camera-directory/camera-dir-list/category/wideangle-rings
フォルダー
http://www.leefilters.com/index.php/camera/system
角型HDフィルターサイズは150mmx100mmですか。
書込番号:20676722
0点

>黒セイバーさん
フィルターをレンズに取り付けるアダプタは Folder ではなく Holder ですけどね。
それにしてもフィルターって、なんでこんなに高いのか…
書込番号:20676980
0点

>M.Sakuraiさん
ありゃ!ご指摘ありがとうございます。冷や汗かいて前の書き込みを見たらちゃんと’ホ’使ってましたw。
高いですよね。でも使って楽しい一発勝負の小道具です。うまく決まった時はとてもうれしいです。
書込番号:20677010
1点

>caosdragonさん
レンズのフィルター径が95mmなので、
ハーフNDを手持ちにされると使えるかと思います。
書込番号:20677088
0点

caosdragonさん こんにちは
フィルター径が95oですので Cokin角型フィルターの XLサイズ(X-PROシリーズ)で
フィルターホルダーは X-PRO フィルターホルダー [B100A]
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cokin/x-pro/0085831520019.html
アダプターリングが X-PROシリーズアダプターリング
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cokin/x-pro/0085831520071.html
の組み合わせで 95oはありますが このアダプターの場合ピッチが1.0oと通常のフィルターの0.75oとは違っているのでもしかしたら 付かない可能性もありますし シグマのフィルター自体がピッチ1.0oでしたら 使える可能性もあります。
使えるフィルターは Cokin フィルターバリエーションの中のKXサイズで グラデーションフィルターのグレーの中から選ぶことになると思います
Cokin フィルターバリエーション
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cokin/price.html
でも ハーフNDには ハードタイプとソフトタイプが有り 広角系でしたらソフトタイプ 望遠系でしたら ハードタイプになると思いますが 超望遠の場合 自分は撮影したことが無いので分かりませんが もしかしたら境目グラデージョンの幅が広くなりすぎ うまくできない可能性もあります。
書込番号:20677244
1点

皆様細かい情報まで頂きまして、ありがとうございます。
XLサイズはじめて見ました、こちらの製品で試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20677465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
中学生のサッカー試合の撮影しなければならないのですが、このレンズ、α7U+MC-11でフォーカススピードは確保できますか?購入を検討したいので、どなたか実際の使用感を教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:20642261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7UのEVFあるいは液晶モニターで中学生サッカー取ることが大変難しいとおもいます。
私この組み合わせ持っていますが、小学生高学年の運動会徒競走でも無理じゃないかと思ってます。
書込番号:20645342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます。この組み合わせお持ちとのことで参考になります。AFスピードはやはり落ちますか、動きものには難しいでしょうか?
書込番号:20645867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7Uの動体撮影テストは、月刊カメラマン2月号
36〜39ページに載っていますが、ミラーレス機の
中で最下位から2番目で、ほとんどまぐれ当たりを
期待するしかないと思います。
自分はα57とSAL70300Gの1.4倍クロップモード=
35mm換算630mmで以前Jリーグを撮りましたが、
90%近い合焦率で、1試合で3000枚位撮れました。
書込番号:20646045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iterranさん
純正レンズのほうがいいと思いますよ。
純正300_でサッカーを撮影された方のブログが参考になるかもしれません。
http://blog.livedoor.jp/vaio_sony/archives/53171791.html
ふと思ったのですが、スレ主さんサッカー撮影されたことありますか?600_で選手追うのは難しいですよ。私なら、7D(無印中古)と70-300Lの中古買います。
書込番号:20646412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はいサッカー試合は経験あります。その時はNikon機200mm1.7テレコンのクロップモードで換算510mmでした、もう少し寄れたらと思う場面も当然ありますがまあなんとかなりました。今回知りたいのはα7Uボディに150-600でMC-11をかませた際、実用になるかどうかなんです。質問がわかりにくくてすみません。
書込番号:20647486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。スレ主様と同様にこの組み合わせの動作に興味があります。ボディはa7RUです。
良い回答がつきますように。
書込番号:20679201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
このレンズの購入を検討しています。
本体はkissx7です。
主に少年野球メインで、たまに吹奏楽部の演奏会(明るさがとれないとの事なので、トリミング前提)と、子供の運動会を撮りたいと思っています。
腕がないためAFでしか撮れないのですが
実際、動きの速いスポーツは撮れますでしょうか?
実際に使ってみて必要があれば三脚または一脚を買いたいと思っています。
書込番号:20624683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りとるママンさん
初めまして。
SIGMA 150-600mm 35mm換算で960mmの望遠
望遠レンズとしては良いレンズだと思いますが、スレ主様の用途での活用は如何なものでしょう?
>主に少年野球メイン、子供の運動会
960mmの望遠が有っても良いと思いますが、ここまで必要でしょうか?
>たまに吹奏楽部の演奏会
室内でF5は暗いと思います。
>動きの速いスポーツは撮れますでしょうか?
AFの動作ha問題ないと思いますが、最大望遠で被写体が追えるか・・・
私はこのレンズで主に白鳥を撮っていますが、飛び立つシーン 着水シーン共に、後でパソコンで確認するとほとんどが300mm以下の焦点距離だったりします。
遠くの静止している被写体なら抜群のレンズですが、動体の撮影なら EF70-300mm F4-5.6 IS II USM の方が使いやすいと思います。
若干ですが「F4-5.6」ですから明るいですし(^^♪
ただ、暗い室内での動体撮影にはもう少し明るいレンズが必要かも・・・
ご参考まで<m(__)m>
書込番号:20624836
5点

明るさが足りないのは
トリミング(中央切り抜き、拡大)ではどうにもならないと思います( ̄▽ ̄;)
↑の対策の為にはFという数値が低いレンズで
F値を低くしてとる必要があるかと思いますが、一眼レフはガシャガシャ音がするのが、気になるかも知れません
デイゲームの野球は撮れるのでは?
書込番号:20624839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

屋外でスポーツ撮影するには不足はないと思います。ただ、焦点距離が長いということは画角が狭いということにもなりますから、ある程度動きを予測することは必要になると思いますし、キットレンズなどと比較すればかなり重いので、一脚などの使用は考慮しておいたほうがいいとは思います。
>たまに吹奏楽部の演奏会(明るさがとれないとの事なので、トリミング前提)と・・・
個人的にはこのレンズは屋内での使用は全く向かないと思っています。吹奏楽の演奏中にシャッターを切る音をお響かせても問題ないのかとという点は置くにしても、X7は今となっては高感度性能に優れたボディとは言えませんので、動きはあまり心配する必要が無いにしても、70-200F2.8のようなレンズが向いていると思います。
書込番号:20624842
2点

りとるママンさん。こんばんは。
私はこのレンズで中学生のサッカーを撮っていますが、AFの速さや精度は予想以上に良かったです。
少年サッカーにも最適ではないかと思います。
ただ、大きく重いので運動会では取り回しが大変だと思います。
出来れば、70-300oクラスのレンズの方がいいのではないかと思います。
また、室内の撮影には全く向いていません。
明るさが不足ですし、こんなに長い焦点距離は必要ないと思います。
結論
・少年野球には最適。
・運動会には使えないわけではないが、出来れば70-300oクラスが望ましい。
・室内の撮影には全く不向き。f2.8クラスの明るいレンズを検討すべき。
と、なるでしょうか。
書込番号:20625018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りとるママンさん
おはようございます。
屋外は本領発揮のレンズだと思いますよ。
少年野球も運動会もポジションによっては超望遠が欲しい場面もありますからね!
一脚はあった方が絶対にいいですよ。
吹奏楽は屋内ばかりとは限りませんよね。
屋外での演奏で離れた場所から撮りたい、我が子のアップを撮りたいとか出番はあると思います。
屋内でも使えます、私は否定しません。
暗いズームでも三脚に載せて会場の最後列からの撮影ならできますよ。
私は別レンズですが使って撮影してました。
あくまで室内の照明にもよりますが…
拘ったり気になるなら明るいレンズのチョイスになってしまうでしょうね〜
書込番号:20625264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りとるママンさん
私は同じキヤノンの8000Dや7DUでこのレンズを使って屋外スポーツの撮影をしています。
被写体までの距離が50メーター以上になる撮影ならこのぐらいのレンズのほうが
迫力のある画像が撮影できて良いでしょうね。
少年野球をどこから撮るかによって使う焦点距離域が異なりますが、50メーターも離れると手ブレを
起こさずに撮るのと被写体をファインダーから覗きながら追いかけるのが大変な作業になります。
打席や特定のポジションを狙うだけなら激しい動きにならないのでX7でも大丈夫ですが、朝夕曇りや日陰を
手ブレ無しで撮れるシャッタースピードで撮ろうとした時には最新機のほうが楽だし綺麗に撮りやいですね。
動きの速い屋外スポーツと言えばサッカーなどが思い浮かぶのですが、撮れるかどうかは撮り手の
技量や慣れのほうが成否に及ぼす影響が大きいと感じます。
一脚等ですが応援しながら適宜休憩を取りつつ撮るなら手持ちでも撮れない事は無いですが、適切な設定
を施した機材で手ブレ無し、見失い無しで撮れる技量が身に付かないうちは必須アイテムかも知れません。
ですが機材が揃うと気が付く事ですが、装備一式の持ち運びや取扱いが激変してかなりの意欲が無いと
続かない撮影スタイルにはなるのでよく考えて購入を決断されたほうが良いと思います。
ちなみに私は屋内だとこのレンズは使わないし、300ミリクラス(250ミリでも)で間に合う撮影なら
余程そのほうが撮りやすいし楽なので150−600Cは持ち出す事は考えないですね。
書込番号:20625442
4点

りとるママンさん
タムロンの150−600で、子供の野球を撮っています。
外野までカバーするのであればやっぱりいいと思います。
ただ、重いのである程度のなれが必要と思います。
kiss x7だとかなりのフロントへビーになりますので。筋肉痛覚悟です。(o⌒∇⌒o)
演奏会は、会場がホールであればステージ上は照明がついて結構明るくなると思うので何とかなるとは思いますが、演出等で、照明が暗くなったする場合はかなり厳しいです。
あと、体育館等でもかなり暗くなるのでiso6400くらいまであげてシャッタースピードも極力落としてあげれば何とかなるかな?
その際は一脚、もしくは三脚が必須でしょう。手元はぶれても顔はなんとかなるかと思います。
マーチングなどステージドリルなんかだとやっぱり明るいレンズが必要かと思います。
演奏会の場合、曲の静かな所ではシャッターは切らない方が良いと思います。周りの迷惑になりますので。
参考まで。
ではでは。
書込番号:20626674
2点

>nack'sさん
>ほら男爵さん
>遮光器土偶さん
>硝子の中年さん
>虎819さん
>さわら白桃さん
>やんぼうまんぼうさん
沢山のご指導ありがとうございます。
やはり室内体育館では明るさが足りないのですね。
トリミングでは補正が無理ということ...
また、重さがかなりあること...
三脚等固定があれば、望みが無きにしもあらずということ。
最初は三脚が必要でも、努力すれば、手持ちでも頑張れる可能性があること。
演奏会でホール等照明が強ければ撮れることもあるということ。
どのお話もかなり参考になりました。
それと補足が足りなくてスミマセン(;´・ω・)書き足します...
今は普段撮りでは18-135mmを使用して、野球や演奏会ではタムロンのSP70-300を使っています。
映像編集をするので、演奏会ではハンディカムの2台置きとkissx7で動画で撮影しています。
基本的には固定で数人が映り込む程度のアップを被写体を変えながら撮っているのですが、300でも届かない時があるので、ついでに使えたら...といった程度に考えていました。
一番のメインは野球が撮りたいです。
今まで撮っているのものには距離の限界で同じような写真になっているもので。。。。
純正(という言い方が正しいかわかりませんが)キャノンのものはとても手が届きません(*ノωノ)
でも、あきらめきれずに探していたところ、こちらでの口コミを見て質問させていただきました。
現状...こんな感じですが、このレンズで大丈夫でしょうか?
もし他にもおすすめなどありましたら、そちらも参考にしたいです。
書込番号:20628746
1点

70-300よりFが高いので、低照度では不利です
低価格の?望遠だと
シグマ、タムロンでしょう
大丈夫かどうか?の保証は出来かねます( ̄▽ ̄;)
書込番号:20628762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野球ならこのレンズでいいのでは。
>実際、動きの速いスポーツは撮れますでしょうか?
望遠になればなるほど被写体を視野に捉えるのは難しくなります。
さらに動きが速ければ速いほど難易度が高くなります。
腕も大いに関係してきますので撮れるかどうかは別の話になってくるかと。
実際に撮影してみないとその辺はなんともです。
室内で70-300でも足りない・・・
でも150-600で満足出来るかは正直分かりません。
高感度によりノイズで満足出来るかですね。
70-300でもその辺は問題無かったのでしようか?
動画なら、ビデオカメラで撮影された方がよろしいかと思いますが・・・
書込番号:20628789
1点

りとるママンさん
少年野球撮影がメインで今お持ちの300oで不足であれば、このレンズの選択はいいと思いますよ。
私も同じ様な理由でこのレンズ買いましたから。
ただ、大きく重いので一脚は使用された方がいいと思います。
ブレ防止にもなりますし、なにより重さから解放され撮影が楽になります。
いい写真が撮れたらいいですね。
書込番号:20628984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高校生の息子の演劇公演時に使ってみたことがあります。
動きの激しいものでなければ、室内でも撮影可能です。
少年野球などの屋外スポーツで、現状の300mmで不足するのであれば、良い選択だと思います。
ただ、かなり重いので、長時間の手持ち撮影はきついですよ。
一脚を使用されることをおすすめします。
書込番号:20629075
0点

りとるママンさん
参考まで。
うちは小3の子と中2の子が野球をやっっています。
一生懸命やっている子供達ってかっこいいですよね。
今しか撮れない、かっこいい一枚を残してあげてください。
写真は6Dとタムロン150−600です。
あくまでも参考です。
ではでは。
書込番号:20629095
3点

>りとるママンさん
KISS X7を使用されるのでしたら、予算的な事も含めてこのレンズが良いと思います。
ただ、お手持ちの機材に拘らなければ超望遠コンデジと言う選択肢も(^^♪
http://kakaku.com/item/K0000938771/
http://kakaku.com/item/K0000749556/
屋外での撮影なら問題ないと思いますが(#^.^#)
室内は、皆さんがおっしゃるように明るいレンズが必要ですね。
良いご選択を<m(__)m>
書込番号:20629097
1点

この手のレンズの良い所は遠くの被写体を引き寄せるのは勿論ですが、APS-C機でフルサイズ機なみの
大きな背景ボケを活かした描写が可能な点です。
手ブレや強風時の微ブレやフレーミングの難しさ(追う事自体難しく感じる筈ですが)など撮影の
難易度に並んで大変なのが機材の搬入だったりしますが・・・
その他キットレンズでは気にならないレンズの僅かなピントずれ(ピント合わせの失敗も)とブレの判別など
最初は「なんでキリっと撮れないのだろうか?」と悩まされる事も有るかも知れません。
このシグマの150−600コンテンポラリーとタムロンの150−600GU(A022)は共に良いレンズなので
(AFは若干シグマが速く、600ミリ時はタムロンが高画質)お薦めできるものだと感じています。
いずれにしても望遠端600ミリは換算960ミリ相当にもなるので、今まで通りの方法では失敗作を量産
するかも知れませんが、上手く撮れると絶品の画像が得られるので挑戦する価値は充分かと思います。
先にも書きましたがこのレンズの望遠端でブレ無く高精細に撮ろうとすると屋外でもISO1600以上を使用
する場合もあり(スポーツ撮影だと特に)ボディはたとえX8iでも良い結果が得やすくなると感じます。
また一つ新しい事を始めるぐらいのつもりで購入されると良いかも知れませんね。
書込番号:20629944
0点

りとるママンさん
こんにちは。数年前まで7D+150-500で母校の高校野球を撮り、最近は子供たちの演奏会(吹奏楽やオーケストラ)を撮っています。
150-500は2年程で70-300Lに入れ替えましたが、どちらも撮ったことがあるので。
少年野球 良い選択だと思います。
換算960mmで野球の撮影となると、展開から次の動きを予測が必須です。そうしないとテレ端ではファインダーに入れるだけで相当苦労します。
吹奏楽 不向きです。
暗い上に600mmまでは不要と思いますし、客席ではデカ過ぎて構えるのが憚れます。
ホールの一番後ろからで撮影であれば照明もあり、そこそこ使えるかもしれませんか、今度はしっかりした三脚が欲しくなると思います。
こっちは違うレンズを考えた方が良いと思います。
私は室内撮影がメインになったのて、レンズではなく、6Dを買い増ししました。
書込番号:20632565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつもこのレンズ150-600で室内でのステージ写真を撮っています。
明るさの心配はあまりご不要です。
ステージ上のライトは思っているよりも
結構明るく心配はいりません。
本当は50-500の方が使いやすいのですが、
こうがくてきには後から発売された新型の方が上です。
書込番号:21694215
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
先日入間基地の航空祭に行って来ました。現在456を使用しています。ですが、もう少し焦点距離が欲しいのとやはりズームを使いたいと思いました。そこで、やはりこのレンズでは456よりも画質は劣りますか?どれほど劣りますか?456+テレコンのほうがいいとおもいますか?
書込番号:20361943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらも使っていません。
別レンズでテレコンを使うことはあります。
使うと画質は落ちます。
ズームを使いたいと思うなら、素直に150-600o追加で良いと思います。
ただ、タムロンの新型が良いと評判ですから調べてから購入した方が良いと思います。
キヤノンも200-600oの噂はありますが、最近は静かなので噂だけだったのかも知れませんが。
200-600o、出せば売れると思いますがね。
書込番号:20362015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Wakuwakusan__さん
比較ができませんが150-600Cはとても重宝しています。
画像が参考になれば幸いです。
タムロンが比較の対象なんでしょうが、中古美品も含めると価格的にはこちらに軍配。
特に不満もありません。
テレコンはAF速度が落ちませんか?
わたしは飛んでいる鳥が中心なので、テレコンは“ありえん”のですが。
書込番号:20362070
3点

Wakuwakusan__さん こんにちは。
私はニコン用のシグマ150-600Cを今年と昨年の航空祭で使用しました。それ以前はサンヨン(ニコン)を使っていました。
描写は焦点距離が違うので、どっちが良いとは言えませんが、150-600Cの描写、性能等、とても満足しています。
やはりズームできるのは便利です。ブルーインパルスの場合、スモークも入れたいので150mmで撮ることも多いです。
それに、このレンズは直進ズームできるので(メーカー非推奨?)咄嗟に構図を変えたいときは素早くでき物凄い便利です。
シグマ150-600Cはいいレンズだと思います。このレンズに満足できなければ大口径単焦点の超望遠しかないと思っています・・・
私が参考にしているサイトです。(ガンレフの性能テスト)
http://ganref.jp/items/lens/canon/85/capability(456)
http://ganref.jp/items/lens/sigma/2719/capability/sharpness?fl=600.0(150-600C)
書込番号:20363321
5点

Wakuwakusan__さん こんにちは。
私も先日入間基地の航空祭に行って来ました。前日までは雨が残る予報でしたが、青空に恵まれ良かったですね。
CanonEOS6Dに本レンズを付け撮影しましたが、私には十分な画質と思えます。
書込番号:20371810
2点

フルサイズeos6dを購入しました。今まで、eos7dUでおもに高校野球を撮影していましたが、集合写真の一人一人の鮮明さを求めて6dをサブ機としたのですが、今回、航空祭を撮影に行くのですが、7dUで撮るのは、当たり前すぎるので、あえてAFの評判の悪い6dのフルサイズで撮影したいとおもいます。レンズはシグマの150-600Cです。6dで撮られた方、感想を聞かせて戴けませんか。
書込番号:20384822
1点

456も150-600Cmの持ってませんが、いろいろな方の作例を見るにつけて、150-600Cで個人的にはきちんと解像しているように感じてます。エクステも×1.4V型なら画質の低下は個人的には気になりませんが、AFスピードに若干影響が出てくる方が個人的には気になります。
より焦点距離の長いズームを使いたいのであれば、150-600Cはありだと思います。ただ、健常な青年男性だと問題はないとは思いますが、150-600Cは456より60%程度は重くなりますし、鏡胴も太くなります。荷物として持ち運ぶ際の、大きさ、重さがスレ主様の許容範囲か、カメラバックの容量なども念のために確認しておいたほうがいいと思います。
書込番号:20387331
2点

D500ですが150-600Cの画です。
どこまでを許容するかではないでしようか?
単焦点にテレコンを使用しても×1.4までかな・・・
単焦点で使いにくく感じませんでしたか?
書込番号:20387481
2点

>Wakuwakusan__さん
こんばんわ、ちょっと鉄鳥と違いますが、14日スーパームーンということでちょっと早いですが、月の撮影をしてみました。
カメラは、EOS6Dでテレコン使用の撮影です。
6DだとテレコンつけたらAF利かなくてマニュアルですが、自分では結構気に入っています。
ただ動きのある者の撮影では、マニュアルは使いにくいですね。
もうちょっと機材揃えて銀河とかも撮ってみたいと思っています。
でもほとんど素人なので、ピントと月の位置がいまいちなのは勘弁してください。
書込番号:20387800
0点

動画ですが
ズームなどして AF能力見てます
解像は あんまり 気にしてないので すいませんが
分かるかもしれません
https://www.youtube.com/watch?v=Cc0SsgSCnGc
書込番号:20390344
0点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857214.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
最安価格(税込):¥138,799発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





