150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
- 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
- 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
- テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥138,799
(前週比:±0 )
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(2343件)

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2018年9月8日 15:43 |
![]() |
20 | 9 | 2018年8月3日 09:24 |
![]() |
15 | 6 | 2018年4月8日 21:49 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2018年3月18日 22:26 |
![]() ![]() |
61 | 34 | 2018年2月27日 01:30 |
![]() |
38 | 44 | 2018年3月10日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
大手カメラ系量販店グループの通販で150-600Cのテレコンキットを購入しましたが届いてびっくり!
なんと元箱に伝票が直貼りで届きました…
他店で手に入れた他のレンズは丁寧に梱包されていた分、今回の梱包にはびっくりです。
皆様のもとに届いたこのレンズの梱包状態はいかがでしたか?
書込番号:22088615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

災難ですね。
どこの量販店でしょうか?
外箱も購入者の資産なので商品説明に直貼りの明記がなければ問題だと思います。
価格は店名表記がデフォなので教えていただけますか?
書込番号:22088659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

販売店はコジマ電気Yahoo店です。
伝票直貼りでの発送の旨の記載はコジマのページにはありませんでしたが、コジマ系列のビックカメラには直貼り発送の旨がありましたので、ビックカメラの在庫から発送されたのかな、と個人的に解釈しております。
この件をシグマに問い合わせたところ、品質の担保ができないとのことですので、販売店に交換の旨の連絡をいたしました。
現在その対応待ちです。
書込番号:22088720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これはヒドイ……
角も凹んでるし…
私もコジマでいろいろと買ってきましたが
これはないですね。
交換が当たり前の対応だと思います。
書込番号:22088742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JA777さん
お気の毒に…
Amazonで中古レンズを購入した際のはなし、元箱なしで格安だったのですが、
プチプチで薄くくるんだレンズが例の段ボール板にシュリンクフィルムで固定されていただけでした(!)
無事動いて、今でも働いてくれていますが、餅は餅屋だと納得して、
それ以降はキタムラかマップカメラばかりを利用しています。
書込番号:22089348
3点

あり得ないです。
化粧箱に直貼りですか。 角も崩れてるし。。。。
ビックカメラ&コジマですか。
買わないですね こんなところから
こんなやっけ梱包(梱包してないか)。。 爆。
返品&返金して
違うお店から購入が良いです。
シグマから レンズの精度の担保しないて 。。。あり得ないでしょ。。
商品に愛情込めない 店。。 から いくらお安くても 買わないに越した事ないです。
とっと返金です。ね
送料かかっても 僕ならそうします。
だから 客が逃げるんですよ。。。(客に入り見たらわかりますよね。。。)
ビック 薬&酒 大陸人に売る前に しっかりしてよ。。。
書込番号:22089507
3点

>流離の料理人さん
屋号にカメラを入れるんだったらもう少し丁寧に扱えと思いますよ!今回の梱包がビック発送なのかは不明ではありますが!!
>勉強中中さん
さすがはマップカメラですね!緩衝材が大量の梱包は安心しますね(ゴミにはなりますが…)
>蓮舫かわいいようさん
箱に凹みがあったのには思わず自分もヘコみました…(笑)
皆様ありがとうございます。
交換対応をして頂けることになりました。
どうやらビックカメラの店頭在庫を回してもらえるそうです。
今回は梱包不備での交換ですので、レンズの梱包らしく緩衝材を入れてもらえるよう念押しをいたしました。
明後日到着とのことですので、気長に待ちたいと思います。
書込番号:22091363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見知らぬ方に再出荷するんでしょうね。同じ位置に伝票貼って・・・。
書込番号:22092326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフショか…
このまま返品しても、獲得ポイントはそのまま残るかも?
>プチプチで薄くくるんだレンズが例の段ボール板にシュリンクフィルムで固定されていただけでした(!)
それくらいなら、まだ良い。
俺の場合、フイルムが裂けて飛び出してた。
でダンボール板は接着剤をケチったのか天地逆になってた。
書込番号:22093371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
今、KissX9iを使っていてレンズはダブルズームキットの55-250mmを使っています。
そろそろ250じゃ満足しなくなってきて、新しいレンズを買おうと思っているのですが、このSIGMA150-600を買うか、2Xエクステンダーを買うかどちらがいいでしょうか。
詳しい方教えてください。お願いします。
書込番号:22005130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2Xエクステンダーを買うか…
2Xエクステンダーはケンコー製を55-250に付けるってコトでしょうか?
この場合、望遠側では合成F値がF8となる為、X9ではファインダー撮影では基本的にはAFが出来ません。
(仮に出来たとしても不安定な動作となります。なお、ライブビューならAF可能です。)
エクステンダーの手軽さは魅力的ですが、55-250+2Xエクステンダーよりは150-600Cの方が良いと思います。
書込番号:22005148
4点

純正レンズが一番
書込番号:22005169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SIGMA150-600がいいと思います。
2Xエクステンダーだと画質の劣化も気になりますし
F値が凄いことになってまともに使えない気が…
書込番号:22005172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日本の美。デジカメスピリッツ。さん
返信ありがとうございます、参考にさせていただきます。
書込番号:22005191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つるピカードさん
返信ありがとうございます。
細かいことまで教えていただき助かります!
参考にします!
書込番号:22005194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

150-600って重くて大きいですが・・・
何を撮るのですかね?
サードパーティを含む100-400当りの考えは?
書込番号:22005225
0点

>るくるくclさん
被写体と持ち運びの許容によりますが
55−250より望遠となれば
テレコンはファインダーでAF出来ないので基本除外
150−600が良いような気がします
大きさ、重さに制限が有る場合
妥協案としてタムロン、シグマの100−400
あとは悩ましい所ですが純正100−400を狙うか
と思います
まずは必要な望遠具合(何ミリが必要か)の確認が必要かと思います
書込番号:22005253
3点

55-250に慣れてると50〜150ミリ域が無い事にイラつく。 で55-250もカバンに忍ばす事に…
50-500をお勧めする。
書込番号:22005423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
先週、このレンズを購入しました。まだ4回ほどしか使っていません。初めは何ともなかったのですが、4回目の使用時に親指シフトでフォーカスボタンを押すと「ビィーン」というモーター音らしき音が鏡胴内から聞こえてきました。レンズから1メートルくらい離れていても聞こえます。USB DOCKで手振れ補正を≪強≫にしています。そんなことが影響しているのでしょうか? カメラは7DUです。
こうした現象を経験された方はおられるでしょうか? その時、どのような対処をされたのか? お教えください。
3点

Country Road さん こんにちは
少し確認ですが 手振れ補正をOFFにすると 音は消えるのでしょうか?
手振れ補正が原因かの確認の為の質問です?
書込番号:21729862
2点

>まだ4回ほどしか ---
新品ですね。
テレ端とか、特定ズーム域でしょうか。
手に来ますでしょうね。
書込番号:21729891
1点

>Country Road さん
私はパナオンリーユーザーですが、カメラ販売店でこのレンズに確か6Dを装着して試し撮りを行わせてもらった時は、周りの環境のせいかもしれませんが、OISがオンでも異音はしなかったと記憶していますし、また、他のレンズでも、レンズに耳を近づけない限り、気になった事はありません。
多分という事ですが、このレンズを組み立てる前か後に、ジャイロセンサーに衝撃が加わってジャイロの軸受け部か軸自体が変形して異音が出ている可能性が有りると思いますので、販売店やメーカに点検・修理を行ってもらった方が良いのではないでしょうか。
因みに、原理的には、手振れ補正を「強」にしても、ジャイロセンサーのジャイロの回転数を上げる様の事は行っていないと思います。
書込番号:21729974
2点

シグマのサポートに電話で確認してみたらいかがでしょうか、個人的な意見を言うと、故障の可能性が高いと思います。
一度、電話でお話しした事がありますが、とても良い対応でしたよ。
書込番号:21730076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、返信ありがとうございます。
>caosdragonさん
今、OFFにしてみても音がします。
>うさらネットさん
全てのズーム域で音がします。
>量子の風さん
技術的なご推察、ありがとうございます。
初期不良なのかも知れませんね。
何か、とてもショックです。
>もとラボマン 2さん
皆さん、音がしない様子。
おっしゃられる通り、シグマのサポートに連絡してみようと思います。
本当に、ありがとうございました!!
書込番号:21730217
0点

私も12月にをキャノン用を買って数度使用したとき
ごうごうと大きな異音でシグマのカスタマーセンター
に電話し電話で異音を確認してもらいました。
本来なら会津工場へ送るのですが、川崎の本社へ
送って欲しいとのこと。
翌日シグマで手配した運送会社が引取りに来ました。
7Dmark2も送りピント調整も依頼しました。
カスタマーセンターのS責任者から電話があり、会津
工場に持参して調査した結果、故障箇所が特別で
研究したいので、代替品を送るとのこと。
(電話番号が会津工場なので川崎から会津工場へ
S責任者が持参したことは間違いない)
数日後'7Dmark2にピント調整済みの新品の代替品が
来ました。
異音には不満はありますが、カスタマーサポートはと
ても親切ですから迷わず相談です。
カメラも一緒に送ってピント調整していただきジャスピン
なので良かったかなと思っています。
書込番号:21737752
4点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
描写
重さ(カメラ込み3キロか4キロか)
値段
フィルター径
手持ちで長時間は3キロかもしれませんね。
4キロだと一脚欲しいです。
でも手持ちで振り回さないと撮れない瞬間もあるわけで。
もどかしいですね。
書込番号:21685171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天空のバニングさん
>> 普通の600mmとスポーツ用600mmとの違いは?
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_150_600_5_63/
以上にリンクに記載されていますので、ご確認下さい。
書込番号:21685184
2点

せいぜい月1日程、2日程度しか持ちださないならcontemporary、それ以上使用頻度が多ければsportsかな。
私は、軟弱にもcontemporary。それで不満が出てくればsportsも視野に入れます。
書込番号:21685327
2点

>狩野さん
なるほど。ありがとうございます(^^)
書込番号:21685721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに画質はcontemporaryの方が良いかも
好みもあるかと思いますが…
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=978&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=990&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
書込番号:21686205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
教えて下さい。
よろしくお願いします。
ネオ一眼のP-610 FZ-85で
エナガ じょびたきなど小鳥(止まり)を
月一くらいで、被写体を探しながらカメラを向けています。
然しながら見つからないことも多く、
いてもピントが枝に持っていかれるなどして
なかなか 苦戦しています。
なので、レンズを購入しました。
然しながら
持っているボディは40Dと60Dです。
このボディとレンズで
月一しか出動しない(できない)
私が無難に撮れますでしょうか?
それとも新しいKiss か2桁Dに
買い替えが必要でしょうか?
なにぶん月一カメラなんで
圧倒的に経験が不足しています。
よろしくお願いします。
他に持っていくのは
ドットサイトEF-1
三脚は
190Tアルミニウム三脚4段 MK190XPRO4T-3W
です。
2点

買っちゃったんでしょ!?( ;´・ω・`)
なら、60Dで頑張りましょう\(^o^)/
つうか、ご購入おめでとうございます\(^o^)/
書込番号:21622653 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>歯欠く.comさん
月一万年初心者が
⇒月 一万年 宇宙旅行かと勘違いしました。
水泳の練習が、8ヵ月もブランクがあっても
上達するように
月一でも状態して行きます。
何故なら
頭で覚えたモノは忘れてしまうけど
身体で覚えたモノは忘れないからです
撮影も 自動車の運転みたいに
身体で覚えるものです。
書込番号:21622677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>歯欠く.comさん
こんばんは
月一の撮影でも気持ちを入れていれば十分練習(本番)になると思いますョ。
書込番号:21622734
1点

ジョウビタキはまだしも、細かく動くエナガは苦戦するかもしれませんが、頑張ってみるしかないと思います。
ただ、テレコンバーターをつけるとAFは作動しないと思いますので、ドットサイトは意味がないようにも思います。背面液晶のでライブビューでマニュアルフォーカスで頑張ってください。
新しい機種なら、F8対応のAFポイントでAFが作動しますが、枝かぶりのある場所では機械任せにできないので、最後はマニュアルでの調整でしょう。
書込番号:21622742
3点

歯欠く.comさん こんばんは
>このボディとレンズで月一しか出動しない(できない)私が無難に撮れますでしょうか?
出動できなくても 自宅で練習できると思いますので 暇があった自宅で練習するのが良いように思いますし カメラやレンズに慣れることが重要だと思います。
書込番号:21622751
3点

多分、その思いがあれば一万年以内には大丈夫です( *´艸`)
書込番号:21622825 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

少し気になるのが三脚ですね。マンフロットのHPページからは落ちてる旧型のようですが、基本的な仕様が現行の190シリーズと同じだとすると、脚径25〜26ミリくらいだと思いますが、これは、このレンズを安定して支えるには、少し不安があるかもしれません。
三脚の耐荷重は業界共通の基準がなかったはずで、基本的には、メーカーサイドで、このくらいの重さまでなら乗せても壊れない、と考える重さで、安定して支えることができるかどうかとは別問題と理解しています。150-6000+テレコンバーターで60Dや40Dで使うと35ミリ換算で1344ミリの超望遠となり、重量的には耐荷重の範囲内ですが、細かなブレが撮影に影響してくる可能性があるかもしれません。
書込番号:21622828
3点

>☆M6☆ MarkUさん
こんばんは
60Dで頑張って
7D2につなげたいと思います。
赤帯おめでとうございます。
僕はぽとレンズには縁がないので
望遠か広角に行ってしまいます、
書込番号:21623029
2点

>謎の写真家さん
こんばんは
じぶんでも月・一万年 初心者かい!!
と突っ込んでいました。
月一でもやらないより
やってみないと判らないし
0にいくらかけても0だし。
まだまだ情熱が足りません。
書込番号:21623040
0点

たおたおvさん
こんばんは
気合入れていっても
鳥さんいないこともしばしばで。
いたらいたで焦ってしまって何してることやら。
によくなる私ですが。
練習は本番のように
本番は練習のように
身を入れて使っていきますよ。
カメラの機能としては
60Dなのでこちらで設定できるものは
SS AV ISOだけなので
逆に被写体に集中できるかもです。
書込番号:21623047
0点

>遮光器土偶さん
こんばんは
エナガは難しいですかね
けれど
やってみるしかありませんが。
テレコンは望遠でのAPC-Sでは使えないと思っています。
画質の面とガイドを持っていない現状では
コンバンターの接点がモーメントでひずむのではと懸念しています。
最後はマニュアルとで背面画面をみながらでの追い込みは
練習とセンスが必要ですね。
Kiss系ではどこらからがいいのでしょうかね?
書込番号:21623059
0点

>もとラボマン 2さん
こんばんは
部屋が狭いので
最短距離以上撮れるかが問題です。
重さのなれと ピントリングの操作
液晶見ながらの操作の練習は
できますね。
毎日は無理として持ち出す前後日は
やらないと 持ち出してもたぶん面白味が
ないと思われますから。
書込番号:21623071
0点

>松永弾正さん
こんばんは
一万年初心者はむりですが、
新しいボディに変えるまでには
慣れておきたいです。
いつ新しいボディになるかがわかりません。
書込番号:21623074
1点

>遮光器土偶さん
三脚の足のサイズと耐荷重をみようと思って
HPに行ったのですがわからなかったです。
ちょっと細い気がしてました。
レリーズケーブルを持って行った方がいいのでしょうかね。
書込番号:21623075
0点

https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/35ddf48bd75fbc3809d94c20612ac624
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/05bdc5b0c0923ae7589cb20c827a7e97
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/ffca956a50ffaaecc6f662e98edffb58
全て過去の貯金です。
画像として保管していなくてすみません。
kissX2と150ー500で鳥を追いかけてました。
>歯欠く.comさまに必要なのはズバリ!
「自分は持ってる!運がいい!」という言い聞かせ。
最後の5分で良いのが撮れたり。勘違いから来る自信も腕のひとつと思います。
あとは、月1を月1.5くらいにする努力です。
平日朝30分早起きして10分撮影するとか、休みに早起きして1時間だけ撮影するとか。
メジロは(私の少ない経験では)、朝7時30分には梅の蜜を吸いに来ますが、8時にはもう来ません。
やはり撮影時間と運の良さではないでしょうか。
good luck!!!!!
書込番号:21623079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れ
機材は今のままで充分です。
足りなくなった時はご自身で気付くはずです。
書込番号:21623080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>歯欠く.comさん
四季1万年初心者の私が言うのも何ですが、
40Dなどは一番いい時代のキヤノン全盛期。
最近はバラエティに出演。
書込番号:21623172
2点

撮れません\(◎o◎)/!
撮れる人はP610でも撮れると思います。 カメラを変えるより 月一→月四に、 テーマを持って不断の努力。
書込番号:21623177
2点

P610からこのレンズを追加購入したものです。同じ選択をなさっているので、つい親しみを感じて書き込みしています。
P610でもタイミングが合いさえすれば撮れますが、やはりピントが合うまで時間が…。
このレンズにしてからはばっちりです。ボディはあまり関係ないように思えます。
合焦速度がグンと速くなり、エナガも今お持ちのボディで十分狙えますよ。
問題はエナガの動きを読むことと、いかに狙いに合わせてドンピシャでファインダーをあわせられるかかと…。
ちなみに私は手持ち専門です。移動しつつエナガがいい場所に止まってくれるまで狙っています。
このレンズの手振れ補正は、手持ちでもそれなりに使えると思います。
書込番号:21623722
2点

>歯欠く.comさん
私も先日、テレコンなしのこのレンズを入手して、7DUで手持ちで少しばかり鳥さんの撮影もしてみました。テレコン無しならエナガのように動きの多い鳥は手持ちのほうがいいようにも思います(単に気長に待てないだけですが)。
>テレコンは望遠でのAPC-Sでは使えないと思っています。
>画質の面とガイドを持っていない現状では
>コンバンターの接点がモーメントでひずむのではと懸念しています。
画質は人ぞれぞれで、どこまで許容できるかですが、接点のひずみについてはシグマのHPを見る限りでは、テレコン使用時の三脚使用について特に注意書きはないように見えました。実際、三脚座を使った場合、ボディのマウント部にかかる負荷は、ボディの重量が主となるはずですし、レンズ側のマウントにかかる負荷はボディとテレコンの重さが主となるはずですので、歪について気にする必要があるのかな、と思います。
>Kiss系ではどこらからがいいのでしょうかね?
Kiss系ならサブ液晶とF8対応のAFポイントがある9000Dとか、操作性を考えて2桁Dなら80Dでしょうか。
>ちょっと細い気がしてました。
仮に私の推測通りであれば、フルに伸ばすと4段目が細いので、ちょっとしたことで振動してしましそうです。レリーズを使っても、SSによっては風などの影響を受けるかもしれません。
書込番号:21625192
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
100m以上離れた止まっている鳥や金星などを撮りたくて、高倍率コンデジのX-S1では限界を感じ、KISS X7にこのレンズを中古購入しました。X7は中央1点の親指フォーカス設定にしています。
しかしX-S1とX7レンズキットの50mmくらいでの画質差が明確なのに比べると、このレンズで500mm以上で曇天に河原の鳥を撮ったときの解像度は思ったほどX-S1との差がなく、三脚が弱すぎるのかなと思っています。
ちなみに今の三脚はビデオ兼用のスリックHD3400PROです。このレンズで望遠端だとファインダーでみてもグラグラしていて、手を離して振動が落ち着いたところでレリーズで撮ってはいるのですが。
昨年夏にこのレンズのスレで三脚の話が出たときは予算2万円程度ではダメということでしたが、であれば最低限どのくらいであれば我慢できるのかは分かりませんでした。
今日、価格ドットコムで積載荷重8kg以上、バイブ径30mm以上で検索したら、マンフロット 055プロアルミニウム三脚3段+RC2付き3ウェイ雲台キット MK055XPRO3-3Wが3万円切る値段で、レビューにもこのレンズ使ってる人がいて悪くなさそうなのですが、もっと高いものから選ぶほうがよいでしょうか?
この三脚MK055XPRO3-3Wはあまり良くないという場合、雲台と三脚合わせて5万円くらいまでの予算ならどういう選択肢が良さそうでしょうか、出来れば具体的な機種をご教授頂ければ幸いです。
※大体車で行って200m程度歩いて土手から撮るので運搬性はさほど苦にならず、値段が安いと有り難いです(^_^;)
1点

>ねかおしさん
150-600級のレンズですと、Φ32mm以上の三脚をおすすめします。
Φ30mm程度でしたら、70-200/2.8を載せる程度かと思います。
書込番号:21489141
3点

ねかおしさん こんにちは
055でも乗せることはできると思いますが 055の雲台の強度が心配なので 雲台は ハスキー3WAYタイプにすると 安定感増すと思います。
でも これでも 心配でしたら 重さは5s越えと思いのですが 安定感がある ベルボンMark-7B でしたら このレンズでも問題ないと思います。
Mark-7B
http://kakaku.com/item/K0000268827/
書込番号:21489169
4点

>ねかおしさん
Sherpa 535IIを使っていますが、このレンズで問題無く使用できています。
スリックHD3400PROよりワンランク上のスペックですが、スリックやバンガードの2.5Kgは、
雲台の直上の荷重のようで、本レンズのように伸びるズームでは力不足を感じました。
Sherpa 535IIの雲台は回転軸の径が大きい分、同じ締め付けトルクでも、より強いブレーキがかかります。
拙レビューですがよろしければご覧ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000437137/ReviewCD=577546/#tab
と思ったら、新型が出ていましたね。
Amazonの価格はむしろこちらの方が安いくらいで、おまけにラバーグリップ付きです(笑)。
http://kakaku.com/item/K0000965328/
わたしはこんな感じで不自由なく使えていますが、予算が許せばもっと良いのをどうぞ、です。
5万円の予算と書かれていましたね。
わたしもそれくらいのリソースが合ったら違う選択肢ですね(笑)。
書込番号:21489333
3点

>ねかおしさん
小型三脚にセットして
三脚ごと持ち上げて
三脚の足が
地面から浮けば
手持ちと同じ事になります。
これなら 手ぶれ補正が効きます。
それでも ブレるなら
メーカーに手ぶれ補正が効かない
とイチャモンつければ宜しいです。
書込番号:21489352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
MK055XPRO3-3Wはパイプ径30mmですので不足だということですね。
価格.comの三脚のスペック検索で32mm以上と指定すると一番安いのがBENRO A3580Tの\18,500。
あと雲台をどうするか、でしょうか。
書込番号:21489715
1点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
MK055XPRO3-3Wの雲台では心許ないということですね。
MK055XPRO3-3Wを買って雲台をハスキー#1504に交換するとかえって高くつくので、
BENRO A3580Tの\18,500にハスキー#1504\21,600のセットという感じでしょうか。
書込番号:21489727
0点

>勉強中中さん
コメントありがとうございます。
おお、2万円以下では全然ダメというのが多くの方の意見のようですが、
herpa 535 IIIは\13,581!
レビューも拝見いたしました。レビューにはこのレンズのことは書かれていませんでしたが、このレンズもお使いなのですね。
この価格で問題なく使えるのであれば最高ですね!
このレンズで使っても問題ない、とのことですが、具体的に望遠端にしたときにカメラを操作するとしばらく
グラグラ、といったことはなくカチっとしていますでしょうか?
書込番号:21489747
0点

>謎の写真家さん
コメントありがとうございます。
>三脚ごと持ち上げて
弱い三脚につけたときの揺れでは手振れ補正は効かないということでしょうか?
そうだとすると、下手な三脚につけるより手持ちのほうがいい可能性がありますね!
その発想はありませんでした。
今度ためしてみたいと思います。ありがとうございます。
ただ、今回はこのレンズに合ったしっかりした三脚で出来るだけ安いものを探したいです。
書込番号:21489757
1点

600mmでライブビューでピントあわせするとわかるけど
微ブレの収束具合をチェックしたいです。
低速SSだと ライブビューかミラーアップでレリーズするのがベター
中速SSだと 手振れ補正との兼ね合いで ブレが増すこともあります。
カメラが軽すぎると 三脚座があっても アンバランスになる可能性もあり、
そのときは プレートで 重心を移動させたり
レンズの先端を別脚で補助したり
工夫も必要。
何しろ 大きなレンズだと 風の影響 振動の影響は 受け易いので。
書込番号:21489777
1点

固定用の 雲台は コマ締めのを
鳥さんは ジンバルで すっと 振れるのが 追いかけ易いよ。
書込番号:21489876
1点

ねかおしさん 返信ありがとうございます
>BENRO A3580Tの\18,500にハスキー#1504\21,600のセットという感じでしょうか。
大丈夫だと思いますが 持ち運び時の大きさあまり気にならないのでしたら 4段より3段のほうが ロック部の数が少ないため 三脚セッティング時間 短くなりますので 使いやすいですよ。
書込番号:21489878
1点

ねかおしさん 書き落としです
三脚の場合 裸で持ち歩くとき傷がつきやすく 中古で傷の多いものがありますが 性能面では問題ない傷で価格が安くなっているものも多いので 中古を探してみるのも良いかもしれません。
書込番号:21489885
1点

>ねかおしさん
屋外での搭載質量目安は、三脚・雲台セット自重までと思い運用してます。
屋内なら1.5倍まで見込めますかね。
書込番号:21490077
4点

>ねかおしさん
雲台は、鳥さん用の雲台と天体用の雲台を使い分けられた方がいいかと思います。
・鳥さん用の雲台は、カメラを振り回されることを前提ですので、「ビデオ雲台」か「ジンバル雲台」をおすすめです。
→ ビデオ雲台:マンフロット MVH502AH など
→ ジンバル雲台:ウィンバリー製など
・天体用の雲台は、「微動雲台」をおすすめです。
→ マンフロット 410 など
どしても1つで済ませたいのでしたら、コマ締め出来る3ウェイ雲台をおすすめです。
→ SLIK SH-909などの大型な雲台(私は、クランプ2個止めして運用しています)
なお、カメラを振り回される場合、
カメラとレンズの2点で雲台に固定されることをおすすめします。
また、三脚と雲台の間に「レベンリングベース」を入れられると、水平にパンし易くなるので、おすすめです。
→ マンフロット 338 など
書込番号:21490143
4点

>ねかおしさん
回答レスをきちんと読んでくださっていて、スレ主さんのお人柄に好感が持てます。
>>望遠端にしたときにカメラを操作するとしばらくグラグラ、といったことはなくカチっとしていますでしょうか?
使用例の画像ではミラーレスの組み合わせなので、望遠端では相当のフロントヘビーでしたが、
固定自体に不安は感じませんでした。
ボディが一眼レフならこの辺りも緩和されるのかもしれません。
ただ、調整等でレバーを緩めた時のリアクションはかなりシビアになります。
被写体が花とかなら気にならないですが、相手が鳥なら微妙な調整が要りますね。
FHD-66Aのようなビデオ用のダンパー付き雲台があると理想的かも知れません。
http://kakaku.com/item/K0001008769/
FHD-66Aレビュー
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1093079.html
ついでに三脚もワンランクアップすると…
http://kakaku.com/item/K0000965326/
(これもお買い得感がありますねぇ)
合計で4万円程度になります(笑)。
スレ主さんの探究心と設備投資が、良い実を結ぶことを祈っています。
150-600Cは80Dに付けて鳥撮りや飛行機撮りに活躍しています。
わたしはもっぱら飛姿を追っているので鳥の三脚撮りはしていませんが、
コスパに優れた良いレンズでとても気に入っています。
書込番号:21490259
1点

>さすらいの『M』さん
コメントありがとうございます。
>ライブビューかミラーアップでレリーズ
三脚のしなりの問題とばかり思っていてこれは試していませんでしたので、今度やってみたいと思います。
>固定用の 雲台は コマ締めのを
検索してみると、固定するときにフレーミングがずれないそうで、それは使いやすいですね!
具体的にはこのレンズ用としてはSLIK SH-807 Nあたりで大丈夫でしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000439967/
これだとハスキー #1504 3Dヘッドより4〜5千円安いので助かります。
書込番号:21490330
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
3段ということはBENROならA3570Tですね。
残念ながら新品は在庫切れのようですが、お勧めの中古を探してみます。
といっても三脚の中古を探すとするとヤフオクくらいしか思いつきませんが…(^^;)
書込番号:21490345
0点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
>屋外での搭載質量目安は、三脚・雲台セット自重まで
このレンズが2kg弱、X7が500g弱なので、三脚・雲台セットで2.5kg以上あればいいということですね。
最初候補にあげたMK055XPRO3-3Wで3.5kg、A3570T(2.38kg)+SH-807 N(1kg)の場合は3.38kgなので、
これも合格ですね。
検討の際にこの点もチェックするようにしたいと思います。
書込番号:21490374
0点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
>雲台は、鳥さん用の雲台と天体用の雲台を使い分けられた方がいいかと思います。
ううーん、やはりそうですか(^^;)。
飛んでいる鳥の撮影は初心者の私には難しく、いまのところは木に止まってあまり動かない猛禽類などが
ターゲットで、さほど振り回すことは想定していません。
星も赤道儀もなく固定で撮っているだけなので、この装備で金星が撮れるのかどうかも分かっていない状態
です。
まずは1つ買ってみて、それを色々使ってから考えたいです。
ということで1つの場合は
>SLIK SH-909などの大型な雲台
とのことですが、SH-807 Nではダメでしょうか。SH-909だと三脚側もA3570Tでは力不足になりそうです…。
書込番号:21490416
1点

>勉強中中さん
つたない初心者の質問に丁寧に回答頂きありがとうございます。
>ボディが一眼レフならこの辺りも緩和されるのかもしれません。
一眼レフと言ってもKiss X7なのでフロントヘビーなのはほぼ一緒かと思います。
ただそれでも問題はないとのことですね。
>調整等でレバーを緩めた時のリアクションはかなりシビア
今の三脚でも緩めるときはガクっと前倒しにならないよう気をつけていますので
そこはさほど気になりません(もちろんバランスとれているほうが楽なのは確かですが)
>FHD-66A
価格.comの雲台カテゴリで売れ筋No1になっていて、ご紹介頂いた絶賛レビューも拝見
いたしました。このクラスのレンズにぴったり、とあまりに絶賛で提灯記事かと心配になる
くらいですね(^^;)。
>ついでに三脚もワンランクアップすると…
勉強中中さんがSherpa 535IIで問題なく使われているのでしたら、このSherpa 635 IIIで
十分のような気がしてきます…。
2万円以下ということで、夏ボーナスまで待たなくてもなんとかなりそうですし。
書込番号:21490460
0点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857214.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
最安価格(税込):¥138,799発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





