150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
- 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
- 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
- テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥138,799
(前週比:±0 )
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(2343件)

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 17 | 2018年3月21日 23:57 |
![]() |
26 | 10 | 2018年3月21日 21:25 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2018年3月18日 22:26 |
![]() |
38 | 44 | 2018年3月10日 10:35 |
![]() ![]() |
61 | 34 | 2018年2月27日 01:30 |
![]() |
18 | 13 | 2018年1月9日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
このレンズの購入を検討しています。
本体はkissx7です。
主に少年野球メインで、たまに吹奏楽部の演奏会(明るさがとれないとの事なので、トリミング前提)と、子供の運動会を撮りたいと思っています。
腕がないためAFでしか撮れないのですが
実際、動きの速いスポーツは撮れますでしょうか?
実際に使ってみて必要があれば三脚または一脚を買いたいと思っています。
書込番号:20624683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りとるママンさん
初めまして。
SIGMA 150-600mm 35mm換算で960mmの望遠
望遠レンズとしては良いレンズだと思いますが、スレ主様の用途での活用は如何なものでしょう?
>主に少年野球メイン、子供の運動会
960mmの望遠が有っても良いと思いますが、ここまで必要でしょうか?
>たまに吹奏楽部の演奏会
室内でF5は暗いと思います。
>動きの速いスポーツは撮れますでしょうか?
AFの動作ha問題ないと思いますが、最大望遠で被写体が追えるか・・・
私はこのレンズで主に白鳥を撮っていますが、飛び立つシーン 着水シーン共に、後でパソコンで確認するとほとんどが300mm以下の焦点距離だったりします。
遠くの静止している被写体なら抜群のレンズですが、動体の撮影なら EF70-300mm F4-5.6 IS II USM の方が使いやすいと思います。
若干ですが「F4-5.6」ですから明るいですし(^^♪
ただ、暗い室内での動体撮影にはもう少し明るいレンズが必要かも・・・
ご参考まで<m(__)m>
書込番号:20624836
5点

明るさが足りないのは
トリミング(中央切り抜き、拡大)ではどうにもならないと思います( ̄▽ ̄;)
↑の対策の為にはFという数値が低いレンズで
F値を低くしてとる必要があるかと思いますが、一眼レフはガシャガシャ音がするのが、気になるかも知れません
デイゲームの野球は撮れるのでは?
書込番号:20624839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

屋外でスポーツ撮影するには不足はないと思います。ただ、焦点距離が長いということは画角が狭いということにもなりますから、ある程度動きを予測することは必要になると思いますし、キットレンズなどと比較すればかなり重いので、一脚などの使用は考慮しておいたほうがいいとは思います。
>たまに吹奏楽部の演奏会(明るさがとれないとの事なので、トリミング前提)と・・・
個人的にはこのレンズは屋内での使用は全く向かないと思っています。吹奏楽の演奏中にシャッターを切る音をお響かせても問題ないのかとという点は置くにしても、X7は今となっては高感度性能に優れたボディとは言えませんので、動きはあまり心配する必要が無いにしても、70-200F2.8のようなレンズが向いていると思います。
書込番号:20624842
2点

りとるママンさん。こんばんは。
私はこのレンズで中学生のサッカーを撮っていますが、AFの速さや精度は予想以上に良かったです。
少年サッカーにも最適ではないかと思います。
ただ、大きく重いので運動会では取り回しが大変だと思います。
出来れば、70-300oクラスのレンズの方がいいのではないかと思います。
また、室内の撮影には全く向いていません。
明るさが不足ですし、こんなに長い焦点距離は必要ないと思います。
結論
・少年野球には最適。
・運動会には使えないわけではないが、出来れば70-300oクラスが望ましい。
・室内の撮影には全く不向き。f2.8クラスの明るいレンズを検討すべき。
と、なるでしょうか。
書込番号:20625018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りとるママンさん
おはようございます。
屋外は本領発揮のレンズだと思いますよ。
少年野球も運動会もポジションによっては超望遠が欲しい場面もありますからね!
一脚はあった方が絶対にいいですよ。
吹奏楽は屋内ばかりとは限りませんよね。
屋外での演奏で離れた場所から撮りたい、我が子のアップを撮りたいとか出番はあると思います。
屋内でも使えます、私は否定しません。
暗いズームでも三脚に載せて会場の最後列からの撮影ならできますよ。
私は別レンズですが使って撮影してました。
あくまで室内の照明にもよりますが…
拘ったり気になるなら明るいレンズのチョイスになってしまうでしょうね〜
書込番号:20625264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りとるママンさん
私は同じキヤノンの8000Dや7DUでこのレンズを使って屋外スポーツの撮影をしています。
被写体までの距離が50メーター以上になる撮影ならこのぐらいのレンズのほうが
迫力のある画像が撮影できて良いでしょうね。
少年野球をどこから撮るかによって使う焦点距離域が異なりますが、50メーターも離れると手ブレを
起こさずに撮るのと被写体をファインダーから覗きながら追いかけるのが大変な作業になります。
打席や特定のポジションを狙うだけなら激しい動きにならないのでX7でも大丈夫ですが、朝夕曇りや日陰を
手ブレ無しで撮れるシャッタースピードで撮ろうとした時には最新機のほうが楽だし綺麗に撮りやいですね。
動きの速い屋外スポーツと言えばサッカーなどが思い浮かぶのですが、撮れるかどうかは撮り手の
技量や慣れのほうが成否に及ぼす影響が大きいと感じます。
一脚等ですが応援しながら適宜休憩を取りつつ撮るなら手持ちでも撮れない事は無いですが、適切な設定
を施した機材で手ブレ無し、見失い無しで撮れる技量が身に付かないうちは必須アイテムかも知れません。
ですが機材が揃うと気が付く事ですが、装備一式の持ち運びや取扱いが激変してかなりの意欲が無いと
続かない撮影スタイルにはなるのでよく考えて購入を決断されたほうが良いと思います。
ちなみに私は屋内だとこのレンズは使わないし、300ミリクラス(250ミリでも)で間に合う撮影なら
余程そのほうが撮りやすいし楽なので150−600Cは持ち出す事は考えないですね。
書込番号:20625442
4点

りとるママンさん
タムロンの150−600で、子供の野球を撮っています。
外野までカバーするのであればやっぱりいいと思います。
ただ、重いのである程度のなれが必要と思います。
kiss x7だとかなりのフロントへビーになりますので。筋肉痛覚悟です。(o⌒∇⌒o)
演奏会は、会場がホールであればステージ上は照明がついて結構明るくなると思うので何とかなるとは思いますが、演出等で、照明が暗くなったする場合はかなり厳しいです。
あと、体育館等でもかなり暗くなるのでiso6400くらいまであげてシャッタースピードも極力落としてあげれば何とかなるかな?
その際は一脚、もしくは三脚が必須でしょう。手元はぶれても顔はなんとかなるかと思います。
マーチングなどステージドリルなんかだとやっぱり明るいレンズが必要かと思います。
演奏会の場合、曲の静かな所ではシャッターは切らない方が良いと思います。周りの迷惑になりますので。
参考まで。
ではでは。
書込番号:20626674
2点

>nack'sさん
>ほら男爵さん
>遮光器土偶さん
>硝子の中年さん
>虎819さん
>さわら白桃さん
>やんぼうまんぼうさん
沢山のご指導ありがとうございます。
やはり室内体育館では明るさが足りないのですね。
トリミングでは補正が無理ということ...
また、重さがかなりあること...
三脚等固定があれば、望みが無きにしもあらずということ。
最初は三脚が必要でも、努力すれば、手持ちでも頑張れる可能性があること。
演奏会でホール等照明が強ければ撮れることもあるということ。
どのお話もかなり参考になりました。
それと補足が足りなくてスミマセン(;´・ω・)書き足します...
今は普段撮りでは18-135mmを使用して、野球や演奏会ではタムロンのSP70-300を使っています。
映像編集をするので、演奏会ではハンディカムの2台置きとkissx7で動画で撮影しています。
基本的には固定で数人が映り込む程度のアップを被写体を変えながら撮っているのですが、300でも届かない時があるので、ついでに使えたら...といった程度に考えていました。
一番のメインは野球が撮りたいです。
今まで撮っているのものには距離の限界で同じような写真になっているもので。。。。
純正(という言い方が正しいかわかりませんが)キャノンのものはとても手が届きません(*ノωノ)
でも、あきらめきれずに探していたところ、こちらでの口コミを見て質問させていただきました。
現状...こんな感じですが、このレンズで大丈夫でしょうか?
もし他にもおすすめなどありましたら、そちらも参考にしたいです。
書込番号:20628746
1点

70-300よりFが高いので、低照度では不利です
低価格の?望遠だと
シグマ、タムロンでしょう
大丈夫かどうか?の保証は出来かねます( ̄▽ ̄;)
書込番号:20628762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野球ならこのレンズでいいのでは。
>実際、動きの速いスポーツは撮れますでしょうか?
望遠になればなるほど被写体を視野に捉えるのは難しくなります。
さらに動きが速ければ速いほど難易度が高くなります。
腕も大いに関係してきますので撮れるかどうかは別の話になってくるかと。
実際に撮影してみないとその辺はなんともです。
室内で70-300でも足りない・・・
でも150-600で満足出来るかは正直分かりません。
高感度によりノイズで満足出来るかですね。
70-300でもその辺は問題無かったのでしようか?
動画なら、ビデオカメラで撮影された方がよろしいかと思いますが・・・
書込番号:20628789
1点

りとるママンさん
少年野球撮影がメインで今お持ちの300oで不足であれば、このレンズの選択はいいと思いますよ。
私も同じ様な理由でこのレンズ買いましたから。
ただ、大きく重いので一脚は使用された方がいいと思います。
ブレ防止にもなりますし、なにより重さから解放され撮影が楽になります。
いい写真が撮れたらいいですね。
書込番号:20628984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高校生の息子の演劇公演時に使ってみたことがあります。
動きの激しいものでなければ、室内でも撮影可能です。
少年野球などの屋外スポーツで、現状の300mmで不足するのであれば、良い選択だと思います。
ただ、かなり重いので、長時間の手持ち撮影はきついですよ。
一脚を使用されることをおすすめします。
書込番号:20629075
0点

りとるママンさん
参考まで。
うちは小3の子と中2の子が野球をやっっています。
一生懸命やっている子供達ってかっこいいですよね。
今しか撮れない、かっこいい一枚を残してあげてください。
写真は6Dとタムロン150−600です。
あくまでも参考です。
ではでは。
書込番号:20629095
3点

>りとるママンさん
KISS X7を使用されるのでしたら、予算的な事も含めてこのレンズが良いと思います。
ただ、お手持ちの機材に拘らなければ超望遠コンデジと言う選択肢も(^^♪
http://kakaku.com/item/K0000938771/
http://kakaku.com/item/K0000749556/
屋外での撮影なら問題ないと思いますが(#^.^#)
室内は、皆さんがおっしゃるように明るいレンズが必要ですね。
良いご選択を<m(__)m>
書込番号:20629097
1点

この手のレンズの良い所は遠くの被写体を引き寄せるのは勿論ですが、APS-C機でフルサイズ機なみの
大きな背景ボケを活かした描写が可能な点です。
手ブレや強風時の微ブレやフレーミングの難しさ(追う事自体難しく感じる筈ですが)など撮影の
難易度に並んで大変なのが機材の搬入だったりしますが・・・
その他キットレンズでは気にならないレンズの僅かなピントずれ(ピント合わせの失敗も)とブレの判別など
最初は「なんでキリっと撮れないのだろうか?」と悩まされる事も有るかも知れません。
このシグマの150−600コンテンポラリーとタムロンの150−600GU(A022)は共に良いレンズなので
(AFは若干シグマが速く、600ミリ時はタムロンが高画質)お薦めできるものだと感じています。
いずれにしても望遠端600ミリは換算960ミリ相当にもなるので、今まで通りの方法では失敗作を量産
するかも知れませんが、上手く撮れると絶品の画像が得られるので挑戦する価値は充分かと思います。
先にも書きましたがこのレンズの望遠端でブレ無く高精細に撮ろうとすると屋外でもISO1600以上を使用
する場合もあり(スポーツ撮影だと特に)ボディはたとえX8iでも良い結果が得やすくなると感じます。
また一つ新しい事を始めるぐらいのつもりで購入されると良いかも知れませんね。
書込番号:20629944
0点

りとるママンさん
こんにちは。数年前まで7D+150-500で母校の高校野球を撮り、最近は子供たちの演奏会(吹奏楽やオーケストラ)を撮っています。
150-500は2年程で70-300Lに入れ替えましたが、どちらも撮ったことがあるので。
少年野球 良い選択だと思います。
換算960mmで野球の撮影となると、展開から次の動きを予測が必須です。そうしないとテレ端ではファインダーに入れるだけで相当苦労します。
吹奏楽 不向きです。
暗い上に600mmまでは不要と思いますし、客席ではデカ過ぎて構えるのが憚れます。
ホールの一番後ろからで撮影であれば照明もあり、そこそこ使えるかもしれませんか、今度はしっかりした三脚が欲しくなると思います。
こっちは違うレンズを考えた方が良いと思います。
私は室内撮影がメインになったのて、レンズではなく、6Dを買い増ししました。
書込番号:20632565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつもこのレンズ150-600で室内でのステージ写真を撮っています。
明るさの心配はあまりご不要です。
ステージ上のライトは思っているよりも
結構明るく心配はいりません。
本当は50-500の方が使いやすいのですが、
こうがくてきには後から発売された新型の方が上です。
書込番号:21694215
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
はじめまして プロ野球の試合を観戦するのが趣味で
300mのレンズを使用して選手を撮影したりしています 主に内野席か外野スタンドでの撮影になります
もう少し望遠側が欲しくて此方のレンズを検討しているのですが 大きいのでまわりに迷惑で使いづらいとかありますでしょうか?
あとナイターでの使用は如何でしょうか?
書込番号:21444226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
>大きいのでまわりに迷惑で使いづらいとかありますでしょうか?
これ、自分目線ではなく、自分の隣に、このレンズを持って撮影している人がいたら、隣にいる自分、もしくは前の席に座っている自分、あるいは後ろに座っている自分がどう感じるかを考えれば自ずと答えは出てくると思います。
球場の座席の状況にもよると思います。
最前列で前に人が座っていない状況なら、まだ大丈夫かもしれません。でも人が混んだ状況での普通の席なら、前に座っている観客の頭にぶち当たったりしたら喧嘩になったりすることも考えられますよね〜
特にこのレンズはズームすると、グニュ〜〜って伸びますので、ファインダー覗きながらズームして伸びて、ついうっかり前の席に座っている人の頭にコツンとか・・・
仕様には全長26cmとなっていますが、これフードない状態です。フード付けてズームすると、かなりの長さになります(仕様表にはその時の長さが掲載されてないので、店頭で確認した方が良いですね)でも、多分40cmは超えてくるんじゃないかな〜
そんなもん隣の人が持ってたら、やじゃないですか?(^^;;;
書込番号:21444267
5点

>タイガース goさん
Σの100-400かタムロンの100-400の方が良いのではないでしょうか。
このレンズはテレ端で画質が結構低下しますので、100-400のテレ端と分解能はそれほど変わらないと思っています。
因みに、Σの100-400の方がコンパクトで収差の補正が出来ているように思えますが、テレ端の分解能やAFはネット情報を総合すると、タムロンの方が良さそうです。
書込番号:21444298
2点

>タイガース goさん
「結構低下」は「低下」が正解でしたが、このレンズがテレ端で画質が低下するという私の主張の根拠は、
https://www.ephotozine.com/article/sigma-150-600mm-f-5-6-3-dg-os-hsm-contemporary-review-27247
をご覧いただけると助かります。
書込番号:21444304
2点

こんにちは。
お名前からすると甲子園がメインでしょうか?
ロイヤルスイートならゆったりソファみたいなシートなので、長いレンズをぶん回しても大丈夫でしょうけど(笑)、普通は邪魔になりますよね。
Paris7000さんも仰るように、私もそんな人が後ろから長いレンズを突き出してくるプレッシャーを感じたら落ち着かないです。
それに、ご自身も(取り扱いに難儀して)応援を楽しめないのではないでしょうか?
万一熱い阪神ファンに当たったら、「俺に当てんとボールに当ててこい!」とケンカになりますよね。
前後のシートを身内で固めるなら大丈夫かも?(w
書込番号:21444401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Paris7000さん
御回答ありがとうございます
たしかに周りに居たら 気になりますよね
以前 最前列で このクラスのレンズを使用されている方がいましたが確かに 最前列でも目立ったおりました
>量子の風さん
御回答ありがとうございます
今 使っているレンズが300mまでですが 400mになるとかなり違いますでしょうか?
SIGMAもタムロンも評判が良いですね
>えうえうのパパさん
御回答ありがとうございます
主に甲子園での使用を考えておりました
レンズが気になって応援には集中出来ませんよね
ありがとうございますm(._.)m
書込番号:21444437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タイガース goさん
>今 使っているレンズが300mまでですが 400mになるとかなり違いますでしょうか?
それは、今お使いのレンズがなんなのかによります。
もし、18-300mmの高倍率ズームや純正の旧型の70-300であれば、それなりに良くなると思いますが、単焦点の300mmであれば、ナイター撮影の場合は、最悪の場合、あまり変わらないかもしれません。
もしよろしければ現在ご使用の機種名をお教えください。
書込番号:21444454
1点

>量子の風さん
今 使用しているレンズですが キヤノンEF70-300mm F4-5.6 IS USMになります 新型も評価が高いのですが
もう少し望遠側に寄れたらと思いまして(−_−;)
書込番号:21444480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タイガース goさん
ありがとうございました。
http://www.photozone.de/Reviews/200-canon-ef-70-300mm-f4-56-usm-is-test-report--review?start=1
を見る限り、テレ端の画質低下はそれほどでもないので、また、レンズの枚数も少ないので、キヤノンEF70-300mm F4-5.6 IS USMもそんなに悪いレンズではないのではないかと再認識しました。
その様に考えると、100-400mmにする事によって、2〜3割程度の分解能の向上が出来る可能性が高いと思いました。
2〜3割という数字をどの様に考えるかという事ですが、私の経験では分解能が2〜3割違えば明らかに良くなったという印象を受けると思いますが、10万弱の出費に見合うかどうかというのは微妙なところだと思います。
そう考えれば、今の70-300mmを大事に使い、故障したら100-400mmにするという考え方もあるかも知れません。
尚、150-600mmについては大きすぎるという事と、テレ端で画質低下が起きるようですので、多分という事ですが、分解能の向上は70-300mmのテレ端に比べて4割程度ではないかと勝手に思っておりますので、私としてはあまりお勧めできないですが、こちらのレンズを使用されている方もそれなりに見かけますので、ご予算に余裕があり、体力も在るのであれば、ためしに購入されるという考え方もあるかも知れません。
それと、100-400もそうですが、サードパーティの製品は、純正よりもAF調整を行わなくなければならない確率がが高いようですので、その点をお気を付けいただいた方がよろしいかと思います。
書込番号:21444524
3点

>量子の風さん
>えうえうのパパさん
>Paris7000さん
アドバイスいただき大変ありがとうございます
やはり野球観戦には此方のレンズではあまり向いていないんですね
400mを含め 他のレンズを検討してみたいと思います
書込番号:21444570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

飛行機や車の撮影ではなく
150-600 mmで室内でステージの撮影を毎回しています。
レンズが暗いなどの心配以上に舞台は明るいです。
このレンズはそういう特殊な撮影にも応えてくれます。
拘束時間が6時間以上ある場合もあります。
書込番号:21693683
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
描写
重さ(カメラ込み3キロか4キロか)
値段
フィルター径
手持ちで長時間は3キロかもしれませんね。
4キロだと一脚欲しいです。
でも手持ちで振り回さないと撮れない瞬間もあるわけで。
もどかしいですね。
書込番号:21685171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天空のバニングさん
>> 普通の600mmとスポーツ用600mmとの違いは?
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_150_600_5_63/
以上にリンクに記載されていますので、ご確認下さい。
書込番号:21685184
2点

せいぜい月1日程、2日程度しか持ちださないならcontemporary、それ以上使用頻度が多ければsportsかな。
私は、軟弱にもcontemporary。それで不満が出てくればsportsも視野に入れます。
書込番号:21685327
2点

>狩野さん
なるほど。ありがとうございます(^^)
書込番号:21685721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに画質はcontemporaryの方が良いかも
好みもあるかと思いますが…
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=978&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=990&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
書込番号:21686205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
100m以上離れた止まっている鳥や金星などを撮りたくて、高倍率コンデジのX-S1では限界を感じ、KISS X7にこのレンズを中古購入しました。X7は中央1点の親指フォーカス設定にしています。
しかしX-S1とX7レンズキットの50mmくらいでの画質差が明確なのに比べると、このレンズで500mm以上で曇天に河原の鳥を撮ったときの解像度は思ったほどX-S1との差がなく、三脚が弱すぎるのかなと思っています。
ちなみに今の三脚はビデオ兼用のスリックHD3400PROです。このレンズで望遠端だとファインダーでみてもグラグラしていて、手を離して振動が落ち着いたところでレリーズで撮ってはいるのですが。
昨年夏にこのレンズのスレで三脚の話が出たときは予算2万円程度ではダメということでしたが、であれば最低限どのくらいであれば我慢できるのかは分かりませんでした。
今日、価格ドットコムで積載荷重8kg以上、バイブ径30mm以上で検索したら、マンフロット 055プロアルミニウム三脚3段+RC2付き3ウェイ雲台キット MK055XPRO3-3Wが3万円切る値段で、レビューにもこのレンズ使ってる人がいて悪くなさそうなのですが、もっと高いものから選ぶほうがよいでしょうか?
この三脚MK055XPRO3-3Wはあまり良くないという場合、雲台と三脚合わせて5万円くらいまでの予算ならどういう選択肢が良さそうでしょうか、出来れば具体的な機種をご教授頂ければ幸いです。
※大体車で行って200m程度歩いて土手から撮るので運搬性はさほど苦にならず、値段が安いと有り難いです(^_^;)
1点

>ねかおしさん
150-600級のレンズですと、Φ32mm以上の三脚をおすすめします。
Φ30mm程度でしたら、70-200/2.8を載せる程度かと思います。
書込番号:21489141
3点

ねかおしさん こんにちは
055でも乗せることはできると思いますが 055の雲台の強度が心配なので 雲台は ハスキー3WAYタイプにすると 安定感増すと思います。
でも これでも 心配でしたら 重さは5s越えと思いのですが 安定感がある ベルボンMark-7B でしたら このレンズでも問題ないと思います。
Mark-7B
http://kakaku.com/item/K0000268827/
書込番号:21489169
4点

>ねかおしさん
Sherpa 535IIを使っていますが、このレンズで問題無く使用できています。
スリックHD3400PROよりワンランク上のスペックですが、スリックやバンガードの2.5Kgは、
雲台の直上の荷重のようで、本レンズのように伸びるズームでは力不足を感じました。
Sherpa 535IIの雲台は回転軸の径が大きい分、同じ締め付けトルクでも、より強いブレーキがかかります。
拙レビューですがよろしければご覧ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000437137/ReviewCD=577546/#tab
と思ったら、新型が出ていましたね。
Amazonの価格はむしろこちらの方が安いくらいで、おまけにラバーグリップ付きです(笑)。
http://kakaku.com/item/K0000965328/
わたしはこんな感じで不自由なく使えていますが、予算が許せばもっと良いのをどうぞ、です。
5万円の予算と書かれていましたね。
わたしもそれくらいのリソースが合ったら違う選択肢ですね(笑)。
書込番号:21489333
3点

>ねかおしさん
小型三脚にセットして
三脚ごと持ち上げて
三脚の足が
地面から浮けば
手持ちと同じ事になります。
これなら 手ぶれ補正が効きます。
それでも ブレるなら
メーカーに手ぶれ補正が効かない
とイチャモンつければ宜しいです。
書込番号:21489352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
MK055XPRO3-3Wはパイプ径30mmですので不足だということですね。
価格.comの三脚のスペック検索で32mm以上と指定すると一番安いのがBENRO A3580Tの\18,500。
あと雲台をどうするか、でしょうか。
書込番号:21489715
1点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
MK055XPRO3-3Wの雲台では心許ないということですね。
MK055XPRO3-3Wを買って雲台をハスキー#1504に交換するとかえって高くつくので、
BENRO A3580Tの\18,500にハスキー#1504\21,600のセットという感じでしょうか。
書込番号:21489727
0点

>勉強中中さん
コメントありがとうございます。
おお、2万円以下では全然ダメというのが多くの方の意見のようですが、
herpa 535 IIIは\13,581!
レビューも拝見いたしました。レビューにはこのレンズのことは書かれていませんでしたが、このレンズもお使いなのですね。
この価格で問題なく使えるのであれば最高ですね!
このレンズで使っても問題ない、とのことですが、具体的に望遠端にしたときにカメラを操作するとしばらく
グラグラ、といったことはなくカチっとしていますでしょうか?
書込番号:21489747
0点

>謎の写真家さん
コメントありがとうございます。
>三脚ごと持ち上げて
弱い三脚につけたときの揺れでは手振れ補正は効かないということでしょうか?
そうだとすると、下手な三脚につけるより手持ちのほうがいい可能性がありますね!
その発想はありませんでした。
今度ためしてみたいと思います。ありがとうございます。
ただ、今回はこのレンズに合ったしっかりした三脚で出来るだけ安いものを探したいです。
書込番号:21489757
1点

600mmでライブビューでピントあわせするとわかるけど
微ブレの収束具合をチェックしたいです。
低速SSだと ライブビューかミラーアップでレリーズするのがベター
中速SSだと 手振れ補正との兼ね合いで ブレが増すこともあります。
カメラが軽すぎると 三脚座があっても アンバランスになる可能性もあり、
そのときは プレートで 重心を移動させたり
レンズの先端を別脚で補助したり
工夫も必要。
何しろ 大きなレンズだと 風の影響 振動の影響は 受け易いので。
書込番号:21489777
1点

固定用の 雲台は コマ締めのを
鳥さんは ジンバルで すっと 振れるのが 追いかけ易いよ。
書込番号:21489876
1点

ねかおしさん 返信ありがとうございます
>BENRO A3580Tの\18,500にハスキー#1504\21,600のセットという感じでしょうか。
大丈夫だと思いますが 持ち運び時の大きさあまり気にならないのでしたら 4段より3段のほうが ロック部の数が少ないため 三脚セッティング時間 短くなりますので 使いやすいですよ。
書込番号:21489878
1点

ねかおしさん 書き落としです
三脚の場合 裸で持ち歩くとき傷がつきやすく 中古で傷の多いものがありますが 性能面では問題ない傷で価格が安くなっているものも多いので 中古を探してみるのも良いかもしれません。
書込番号:21489885
1点

>ねかおしさん
屋外での搭載質量目安は、三脚・雲台セット自重までと思い運用してます。
屋内なら1.5倍まで見込めますかね。
書込番号:21490077
4点

>ねかおしさん
雲台は、鳥さん用の雲台と天体用の雲台を使い分けられた方がいいかと思います。
・鳥さん用の雲台は、カメラを振り回されることを前提ですので、「ビデオ雲台」か「ジンバル雲台」をおすすめです。
→ ビデオ雲台:マンフロット MVH502AH など
→ ジンバル雲台:ウィンバリー製など
・天体用の雲台は、「微動雲台」をおすすめです。
→ マンフロット 410 など
どしても1つで済ませたいのでしたら、コマ締め出来る3ウェイ雲台をおすすめです。
→ SLIK SH-909などの大型な雲台(私は、クランプ2個止めして運用しています)
なお、カメラを振り回される場合、
カメラとレンズの2点で雲台に固定されることをおすすめします。
また、三脚と雲台の間に「レベンリングベース」を入れられると、水平にパンし易くなるので、おすすめです。
→ マンフロット 338 など
書込番号:21490143
4点

>ねかおしさん
回答レスをきちんと読んでくださっていて、スレ主さんのお人柄に好感が持てます。
>>望遠端にしたときにカメラを操作するとしばらくグラグラ、といったことはなくカチっとしていますでしょうか?
使用例の画像ではミラーレスの組み合わせなので、望遠端では相当のフロントヘビーでしたが、
固定自体に不安は感じませんでした。
ボディが一眼レフならこの辺りも緩和されるのかもしれません。
ただ、調整等でレバーを緩めた時のリアクションはかなりシビアになります。
被写体が花とかなら気にならないですが、相手が鳥なら微妙な調整が要りますね。
FHD-66Aのようなビデオ用のダンパー付き雲台があると理想的かも知れません。
http://kakaku.com/item/K0001008769/
FHD-66Aレビュー
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1093079.html
ついでに三脚もワンランクアップすると…
http://kakaku.com/item/K0000965326/
(これもお買い得感がありますねぇ)
合計で4万円程度になります(笑)。
スレ主さんの探究心と設備投資が、良い実を結ぶことを祈っています。
150-600Cは80Dに付けて鳥撮りや飛行機撮りに活躍しています。
わたしはもっぱら飛姿を追っているので鳥の三脚撮りはしていませんが、
コスパに優れた良いレンズでとても気に入っています。
書込番号:21490259
1点

>さすらいの『M』さん
コメントありがとうございます。
>ライブビューかミラーアップでレリーズ
三脚のしなりの問題とばかり思っていてこれは試していませんでしたので、今度やってみたいと思います。
>固定用の 雲台は コマ締めのを
検索してみると、固定するときにフレーミングがずれないそうで、それは使いやすいですね!
具体的にはこのレンズ用としてはSLIK SH-807 Nあたりで大丈夫でしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000439967/
これだとハスキー #1504 3Dヘッドより4〜5千円安いので助かります。
書込番号:21490330
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
3段ということはBENROならA3570Tですね。
残念ながら新品は在庫切れのようですが、お勧めの中古を探してみます。
といっても三脚の中古を探すとするとヤフオクくらいしか思いつきませんが…(^^;)
書込番号:21490345
0点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
>屋外での搭載質量目安は、三脚・雲台セット自重まで
このレンズが2kg弱、X7が500g弱なので、三脚・雲台セットで2.5kg以上あればいいということですね。
最初候補にあげたMK055XPRO3-3Wで3.5kg、A3570T(2.38kg)+SH-807 N(1kg)の場合は3.38kgなので、
これも合格ですね。
検討の際にこの点もチェックするようにしたいと思います。
書込番号:21490374
0点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
>雲台は、鳥さん用の雲台と天体用の雲台を使い分けられた方がいいかと思います。
ううーん、やはりそうですか(^^;)。
飛んでいる鳥の撮影は初心者の私には難しく、いまのところは木に止まってあまり動かない猛禽類などが
ターゲットで、さほど振り回すことは想定していません。
星も赤道儀もなく固定で撮っているだけなので、この装備で金星が撮れるのかどうかも分かっていない状態
です。
まずは1つ買ってみて、それを色々使ってから考えたいです。
ということで1つの場合は
>SLIK SH-909などの大型な雲台
とのことですが、SH-807 Nではダメでしょうか。SH-909だと三脚側もA3570Tでは力不足になりそうです…。
書込番号:21490416
1点

>勉強中中さん
つたない初心者の質問に丁寧に回答頂きありがとうございます。
>ボディが一眼レフならこの辺りも緩和されるのかもしれません。
一眼レフと言ってもKiss X7なのでフロントヘビーなのはほぼ一緒かと思います。
ただそれでも問題はないとのことですね。
>調整等でレバーを緩めた時のリアクションはかなりシビア
今の三脚でも緩めるときはガクっと前倒しにならないよう気をつけていますので
そこはさほど気になりません(もちろんバランスとれているほうが楽なのは確かですが)
>FHD-66A
価格.comの雲台カテゴリで売れ筋No1になっていて、ご紹介頂いた絶賛レビューも拝見
いたしました。このクラスのレンズにぴったり、とあまりに絶賛で提灯記事かと心配になる
くらいですね(^^;)。
>ついでに三脚もワンランクアップすると…
勉強中中さんがSherpa 535IIで問題なく使われているのでしたら、このSherpa 635 IIIで
十分のような気がしてきます…。
2万円以下ということで、夏ボーナスまで待たなくてもなんとかなりそうですし。
書込番号:21490460
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
教えて下さい。
よろしくお願いします。
ネオ一眼のP-610 FZ-85で
エナガ じょびたきなど小鳥(止まり)を
月一くらいで、被写体を探しながらカメラを向けています。
然しながら見つからないことも多く、
いてもピントが枝に持っていかれるなどして
なかなか 苦戦しています。
なので、レンズを購入しました。
然しながら
持っているボディは40Dと60Dです。
このボディとレンズで
月一しか出動しない(できない)
私が無難に撮れますでしょうか?
それとも新しいKiss か2桁Dに
買い替えが必要でしょうか?
なにぶん月一カメラなんで
圧倒的に経験が不足しています。
よろしくお願いします。
他に持っていくのは
ドットサイトEF-1
三脚は
190Tアルミニウム三脚4段 MK190XPRO4T-3W
です。
2点

買っちゃったんでしょ!?( ;´・ω・`)
なら、60Dで頑張りましょう\(^o^)/
つうか、ご購入おめでとうございます\(^o^)/
書込番号:21622653 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>歯欠く.comさん
月一万年初心者が
⇒月 一万年 宇宙旅行かと勘違いしました。
水泳の練習が、8ヵ月もブランクがあっても
上達するように
月一でも状態して行きます。
何故なら
頭で覚えたモノは忘れてしまうけど
身体で覚えたモノは忘れないからです
撮影も 自動車の運転みたいに
身体で覚えるものです。
書込番号:21622677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>歯欠く.comさん
こんばんは
月一の撮影でも気持ちを入れていれば十分練習(本番)になると思いますョ。
書込番号:21622734
1点

ジョウビタキはまだしも、細かく動くエナガは苦戦するかもしれませんが、頑張ってみるしかないと思います。
ただ、テレコンバーターをつけるとAFは作動しないと思いますので、ドットサイトは意味がないようにも思います。背面液晶のでライブビューでマニュアルフォーカスで頑張ってください。
新しい機種なら、F8対応のAFポイントでAFが作動しますが、枝かぶりのある場所では機械任せにできないので、最後はマニュアルでの調整でしょう。
書込番号:21622742
3点

歯欠く.comさん こんばんは
>このボディとレンズで月一しか出動しない(できない)私が無難に撮れますでしょうか?
出動できなくても 自宅で練習できると思いますので 暇があった自宅で練習するのが良いように思いますし カメラやレンズに慣れることが重要だと思います。
書込番号:21622751
3点

多分、その思いがあれば一万年以内には大丈夫です( *´艸`)
書込番号:21622825 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

少し気になるのが三脚ですね。マンフロットのHPページからは落ちてる旧型のようですが、基本的な仕様が現行の190シリーズと同じだとすると、脚径25〜26ミリくらいだと思いますが、これは、このレンズを安定して支えるには、少し不安があるかもしれません。
三脚の耐荷重は業界共通の基準がなかったはずで、基本的には、メーカーサイドで、このくらいの重さまでなら乗せても壊れない、と考える重さで、安定して支えることができるかどうかとは別問題と理解しています。150-6000+テレコンバーターで60Dや40Dで使うと35ミリ換算で1344ミリの超望遠となり、重量的には耐荷重の範囲内ですが、細かなブレが撮影に影響してくる可能性があるかもしれません。
書込番号:21622828
3点

>☆M6☆ MarkUさん
こんばんは
60Dで頑張って
7D2につなげたいと思います。
赤帯おめでとうございます。
僕はぽとレンズには縁がないので
望遠か広角に行ってしまいます、
書込番号:21623029
2点

>謎の写真家さん
こんばんは
じぶんでも月・一万年 初心者かい!!
と突っ込んでいました。
月一でもやらないより
やってみないと判らないし
0にいくらかけても0だし。
まだまだ情熱が足りません。
書込番号:21623040
0点

たおたおvさん
こんばんは
気合入れていっても
鳥さんいないこともしばしばで。
いたらいたで焦ってしまって何してることやら。
によくなる私ですが。
練習は本番のように
本番は練習のように
身を入れて使っていきますよ。
カメラの機能としては
60Dなのでこちらで設定できるものは
SS AV ISOだけなので
逆に被写体に集中できるかもです。
書込番号:21623047
0点

>遮光器土偶さん
こんばんは
エナガは難しいですかね
けれど
やってみるしかありませんが。
テレコンは望遠でのAPC-Sでは使えないと思っています。
画質の面とガイドを持っていない現状では
コンバンターの接点がモーメントでひずむのではと懸念しています。
最後はマニュアルとで背面画面をみながらでの追い込みは
練習とセンスが必要ですね。
Kiss系ではどこらからがいいのでしょうかね?
書込番号:21623059
0点

>もとラボマン 2さん
こんばんは
部屋が狭いので
最短距離以上撮れるかが問題です。
重さのなれと ピントリングの操作
液晶見ながらの操作の練習は
できますね。
毎日は無理として持ち出す前後日は
やらないと 持ち出してもたぶん面白味が
ないと思われますから。
書込番号:21623071
0点

>松永弾正さん
こんばんは
一万年初心者はむりですが、
新しいボディに変えるまでには
慣れておきたいです。
いつ新しいボディになるかがわかりません。
書込番号:21623074
1点

>遮光器土偶さん
三脚の足のサイズと耐荷重をみようと思って
HPに行ったのですがわからなかったです。
ちょっと細い気がしてました。
レリーズケーブルを持って行った方がいいのでしょうかね。
書込番号:21623075
0点

https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/35ddf48bd75fbc3809d94c20612ac624
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/05bdc5b0c0923ae7589cb20c827a7e97
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/ffca956a50ffaaecc6f662e98edffb58
全て過去の貯金です。
画像として保管していなくてすみません。
kissX2と150ー500で鳥を追いかけてました。
>歯欠く.comさまに必要なのはズバリ!
「自分は持ってる!運がいい!」という言い聞かせ。
最後の5分で良いのが撮れたり。勘違いから来る自信も腕のひとつと思います。
あとは、月1を月1.5くらいにする努力です。
平日朝30分早起きして10分撮影するとか、休みに早起きして1時間だけ撮影するとか。
メジロは(私の少ない経験では)、朝7時30分には梅の蜜を吸いに来ますが、8時にはもう来ません。
やはり撮影時間と運の良さではないでしょうか。
good luck!!!!!
書込番号:21623079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れ
機材は今のままで充分です。
足りなくなった時はご自身で気付くはずです。
書込番号:21623080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>歯欠く.comさん
四季1万年初心者の私が言うのも何ですが、
40Dなどは一番いい時代のキヤノン全盛期。
最近はバラエティに出演。
書込番号:21623172
2点

撮れません\(◎o◎)/!
撮れる人はP610でも撮れると思います。 カメラを変えるより 月一→月四に、 テーマを持って不断の努力。
書込番号:21623177
2点

P610からこのレンズを追加購入したものです。同じ選択をなさっているので、つい親しみを感じて書き込みしています。
P610でもタイミングが合いさえすれば撮れますが、やはりピントが合うまで時間が…。
このレンズにしてからはばっちりです。ボディはあまり関係ないように思えます。
合焦速度がグンと速くなり、エナガも今お持ちのボディで十分狙えますよ。
問題はエナガの動きを読むことと、いかに狙いに合わせてドンピシャでファインダーをあわせられるかかと…。
ちなみに私は手持ち専門です。移動しつつエナガがいい場所に止まってくれるまで狙っています。
このレンズの手振れ補正は、手持ちでもそれなりに使えると思います。
書込番号:21623722
2点

>歯欠く.comさん
私も先日、テレコンなしのこのレンズを入手して、7DUで手持ちで少しばかり鳥さんの撮影もしてみました。テレコン無しならエナガのように動きの多い鳥は手持ちのほうがいいようにも思います(単に気長に待てないだけですが)。
>テレコンは望遠でのAPC-Sでは使えないと思っています。
>画質の面とガイドを持っていない現状では
>コンバンターの接点がモーメントでひずむのではと懸念しています。
画質は人ぞれぞれで、どこまで許容できるかですが、接点のひずみについてはシグマのHPを見る限りでは、テレコン使用時の三脚使用について特に注意書きはないように見えました。実際、三脚座を使った場合、ボディのマウント部にかかる負荷は、ボディの重量が主となるはずですし、レンズ側のマウントにかかる負荷はボディとテレコンの重さが主となるはずですので、歪について気にする必要があるのかな、と思います。
>Kiss系ではどこらからがいいのでしょうかね?
Kiss系ならサブ液晶とF8対応のAFポイントがある9000Dとか、操作性を考えて2桁Dなら80Dでしょうか。
>ちょっと細い気がしてました。
仮に私の推測通りであれば、フルに伸ばすと4段目が細いので、ちょっとしたことで振動してしましそうです。レリーズを使っても、SSによっては風などの影響を受けるかもしれません。
書込番号:21625192
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
kissX7i+18-270で鳥を4年撮ってます
18-270の解像度の悪さと、afの遅さから、
このたび150-600への買い替えを検討しておりますが、シグマとタムロンで悩んでおり、いまいち
決め手がない状況です。
AF、テレ端解像を重要視したいと思っています。
学生なので10万円を超える純正レンズは買えないのです(´;ω;`)
アドバイスお願いします!
1点

純正と同じズームの回転方向のシグマの150ー600mm
の方でよろしいーんではないでしょうか?
書込番号:21440365
1点

>tippy_paopaoさん
シグマも、タムロンも
前の型の 150-500クラスが有るから
それを視野に入れると
安上がりです。
500mmと 600mmは
1.2倍しか違わないし、
同じ傾向の写真しか撮れない。も考えられます。
この手の超望遠ズームは
望遠になるほど解像度が落ちるから
焦点距離を欲張るのも考えものだと感じます。
保護フィルターだって
86mm ⇒ 95mmとなり
下手すりゃ安いレンズくらいの値段がします。
書込番号:21440372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

操作性を考えてシグマが良いと思います。
書込番号:21440483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tippy_paopaoさん
個体差の影響もあるでしょうからはっきりとは言えませんが、シグマのコンテンポラリーと
タムロンのG2で言えば、望遠端の解像感と逆光でのコントラスト低下についてはタムロン
のほうが良い印象を持っています。
AF速度についてはUSB DOCKで調整したシグマのほうが速く感じますが、タムロン18−270
と比べるならどちらでも問題ないと感じるような気がします。
私は鳥の撮影は数回しか経験がないのでその際には600ミリぐらいは必須かな、と感じましたが、
270ミリで撮られていたなら100−400Cも候補に入れてみたらどうでしょうか?
150−600だと持ち運びにリュックが必要だし、フィルター類も馬鹿にできない金額となるし、
長時間の撮影だと三脚等も欲しくなりそうで・・・
100−400はシグマしか知りませんが望遠端で絞り開放付近でも充分に使えるレンズだし、
何より持ち運びや撮影時の取り回しに優れる為、今の感覚の延長で使えて良いかも知れません。
「どうせ買うなら・・・」と考えれば150−600のほうが良いのかも知れませんが、予算次第で
ステップを踏むのも無理が無くて良いのかもと思います。
私は将来的に100−400と150−600の両方持っていても無駄とは感じないので、
100−400も提案しておきます。
書込番号:21440558
1点

シグマの超望遠は150-500OSと同時期の120-400OS、その後に出た50-500OSの2本を使いましたが、テレ端開放での解像感の低下に悩んで(50-500OSは120-400よりマシでしたが)結局去年純正の100-400LUを選びました。ただ、やはり400ミリは少し短く、150-600はかなり良さそうで、150-600Cを買い足そうか迷っています、
マーカーは明記していませんが直進ズームとしても使用できる様ですし、キヤノン純正レンズとズームリングの回転方向が同じシグマ150-600Cをお薦めします。
書込番号:21440645
1点

>tippy_paopaoさん
いわゆる画質はとりあえず誤差くらいに考えて良いかと思います
ズームリングの回転方向で選ぶどうか
で選べば良いと思います
僕(キャノン)だったらシグマC
(評判も良いし)
書込番号:21441068
2点

>tippy_paopaoさん
>> 鳥を4年撮ってます
直進ズーム的に操作が出来、ズームリングの回転方向もキヤノン方向なので、Σに一票です!!
書込番号:21441145
2点

>さわら白桃.さん
よく考えてみると、実際150-600を使用するにあたってかなりのアクセサリーが必要なのですね!!
予算が10万円以内ということもありますし、今回は100-400で妥協し、大学に入ってお金がたまり次第、150-600などのレンズを検討したいと思います。いずれはサンニッパや500mm単焦点がほしいですね
書込番号:21441456
1点

>tippy_paopaoさん
もう結論出てしまったようですが、私もつい最近鳥を撮りたくてKiss X7用にこのレンズを、中古で購入しました。
※それまでは鳥の撮影はX-S1を使っていました
X7のダブルズームの望遠端250mmで撮ってトリミングするのと大差なかったので
もちろんタムロンも検討したのですが、実機で撮影を試すことはできずネットで評価を探しましたが、大差あるよう
な感じもしなかったので。
保護フィルターはこちらの安物を買って付けました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KQG5V5W/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00
まだ自宅周りでしか撮影できていませんが、250mmとはまったく違う世界で、早く鳥を撮りにいったり月を撮ったりしたいです(^^)。
書込番号:21441567
1点

今年の1月に一眼デビューをし、3月にこのレンズを購入して鳥を撮っているものです。すでに結論は出ているようですが、小鳥相手には400mmでは短いと感じることが多いと思いますよ。
私も少ない小遣いをやりくりしての購入であり、3月にはまだ100-400mmは発売されていませんでしたが、600mmで良かったと思っています。小鳥相手だと600mmでもターゲットよりフォーカスポイントの方が大きいこともしばしばあるくらいですから。
いずれは、と言ってもなかなか買い足しはできないですよ。
書込番号:21442384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tippy_paopaoさん
とりあえず100−400で後に150−600
はちょっと遠回りかも
(100−400もそれなりの金額がします)
多分400だと不足すると思うので
多少購入時期が遅れても150−600とした方が良い気がします
大きさ重さが許容で
それでも270以上の望遠が欲しい(望遠重視)であれば
中古150−500で物色した方が安価で望遠
書込番号:21443595
1点

SIGMA 50-500mmに追加してSIGMA150- 600mmを購入しました。同じような焦点距離でも目的により大きく違います。
大ホールでのステージ撮影となると撮影許可を得ていても営業写真の関連からカメラマン席は客席の最後尾に用意される事が多いです。
テレ側の解像度がどうとかいう細かいことは大きく引き延ばすことがないので関係有りません。
席の移動が困難な場合にはホールの大きさにあったレンズを使う事の方が大事なのです。
価格も下がって買い易くなった事は喜ばしい事です。今、大手のカメラ店でも売れ筋のレンズなので早めの購入をお勧めします。
書込番号:21497842
0点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857214.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
最安価格(税込):¥138,799発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





