150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
- 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
- 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
- テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥138,799
(前週比:±0 )
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(2343件)

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2016年6月10日 23:23 |
![]() |
27 | 17 | 2016年5月17日 20:43 |
![]() ![]() |
32 | 17 | 2016年5月17日 18:27 |
![]() |
2 | 5 | 2016年3月26日 18:40 |
![]() |
23 | 15 | 2016年3月25日 20:28 |
![]() ![]() |
78 | 18 | 2016年3月16日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
まず600ミリ前後のレンズが気になってます。
しかし、予算があまりないのでこのレンズに傾いているのですが、他のクチコミに「純正を…」「100-400にエクステンダーを…」のような意見を拝見しました。
400×1.4で560と600近くになりますが40ミリの差、APS-Cなら60ミリ?の差。F値も5.6×1.4で7.84?
さらにキャノンのホームページには、「エクステンダーEF1.4×III使用時はAF速度が約半分に抑えられます。」とあります。
上記の内容でも、100-400L×1.4は150-600Cより優れているのでしょうか。
2点

実際に比較されている方がいらっしゃいますよ。
↓ ご参考にされればと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748941/SortID=18623407/#tab
書込番号:19925348
5点

換算焦点距離
600mm×1.6 =960mm
400mm×1.4×1.6 =896mm
その差64mm(相当)
T端開放F値
150-600mm =そのままF6.3
400mmテレコン×1.4 =F5.6×√2=F8(AFがF8対応したボディしか動かんですよ)
書込番号:19927920
1点

100-400に×1.4を使ってもAFの作動がどうなるかわかっていますか?
AFが使用できるボディでも中央1点のみになります。
キヤノンのHPより
↓
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html
※2 EOS-1v/HS、EOS-1Ds Mark III(要ファームアップ)、EOS-1Ds Mark II/1Ds/1D Mark IV/1D Mark III(要ファームアップ)/1D Mark II N/1D Mark II/1D、EOS-1D X(要ファームアップ)、5D Mark III(要ファームアップ)、7D Mark IIを使用した場合に限り、中央の測距点のみでAFが可能です。その他のEOSではマニュアルフォーカスになります。
書込番号:19927959
3点

80dに関しては、100-400Uのエクステンダー1.4で、27点でF8のAFが出来るはずですよ。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/80d/feature-forcus.html
のgグループです。
書込番号:19935129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も先日まで同じ悩みを持っていました。
エクステンダー前提ならばシグマが良いように思います。
値段さも2倍ほどありますし、シグマが良いのではないでしょうか。
100-400だとAPS-Cで640mm。
この距離で足りるか足りないかで選択肢は変わりますね。
自分は野鳥の探鳥用に考えていますが、100-400でトリミングとフォトショップの画素補完でなんとなるかなと思って純正のaf性能と解像度から100-400を購入予定です。
書込番号:19935160
1点

>ぷ〜ぎ〜さん
<<純正の200-600mm の発売を待って判断するのがいいと思います>>
純正の望遠端400mm、それとも非純正の望遠端600mm。どちらのズームレンズを選ぶか、悩みは尽きませんね。
私の記憶に間違いがなければ、2014年の秋から初冬にかけてのことです。当時、600mmまでの望遠ズームはタムロンの150-600mmしかなかった時に、シグマが150-600mmの2つのタイプのレンズの発売をアナウンスしました。
野鳥撮りを本格的に始めようかと考えていた私は、望遠レンズは70-200mmしか持っていなかったので、デジカメinfo(http://digicame-info.com/)の情報を頼りに、シグマの軽量なContemporaryタイプを買おうと決めました。
ところが、その後に、Canonの100-400mmの16年振りのリニューアル(100-400mmU)と詳細スペックをデジカメinfoで知った途端、100-400mmUに決め、予約受付開始日に予約を入れました。超望遠はAFの精度と速度が重要と考えたからです。
それから1年半、飛翔する野鳥を手持ちの100-400mmUで撮影することを楽しんでいます。3時間ぐらいの手持ちでの撮影が、還暦を過ぎて五十肩?を患っている私でも、へっちゃらです。
そして、最近は双眼鏡と照準器も揃え、いよいよ600mmまでのズームも欲しくなりました。候補は、今年中に発売かという噂のあるCanonの200-600mm F4.5-5.6 ISです。Lレンズはなく、20万円台と見られています。
詳しくは↓
http://digicame-info.com/2016/03/ef200-600mm-f45-56-is-2016.html
私にとっての目下の思案所は、重くて大口径のレンズを買い増しするほど野鳥撮影にのめり込めるのかという点です。時間をかけて見極めようと思っています。
なお、80D+100-400mmU+Extender1.4Vの組み合わせで開放F値がF8となっても27点でのAF測距が可能です。これは光学ファインダーで撮る場合のことであって、液晶モニターを見ながら撮る場合のAF測距なら、70Dでも可能でした。70Dは80D購入時に手放したので今は持っていませんが。
ぷ〜ぎ〜さんの参考になれば幸いです。
書込番号:19940658
0点

何も分かってない人はエクステンダーなんて考えない方が良いです。
書込番号:19943035
1点

>何も分かってない人はエクステンダーなんて考えない方が良いです。
なぜ考えないほうがいいのか理由が知りたいです。
書込番号:19943131
2点

<<ご自身で判断されるための方法を2つ紹介します>>
「2つのレンズを比較して、どちらがいいですか」という質問に対しては、「スレ主さんは何を撮るのですか。それ次第です」という返事が来るのが常です。
400mmか600mmかという場合、野鳥、飛行機、鉄道、屋外スポーツなどと推測しますので、以下の方法で、ご自身で判断されてはいかがでしょうか。
1つ目は、レンズをレンタルできる店が近くにあれば、2本のレンズを交互にレンタルし、実際に撮ってみることです。私は田舎暮らしなので、そのような店舗は近辺に無く利用したことはありませんが、そのようなサービスのことは価格.comで見たことがあります。
2つ目は、平凡ですが、作例を書籍やネットで見ることです。以下では被写体として野鳥と飛行機を想定し、書籍やサイトを紹介します。
A,中野耕志著『野鳥の撮影テクニック』(誠文堂新光社、2013年)
・これは、私が読んだ中で野鳥撮りの最高の書籍です。
・焦点距離については、1.4倍のエクステンダーを用いた作例が多く、中にはAPS-C +2倍のエクステンダーで1,120mmという作例もあります。
・しかし、エクステンダーを用いている作例のレンズは、90万円もするゴーヨン(500mmF4)であり、ボディもフルサイズ以上です。つまり、並みのボディ(例えば80D)でズームレンズなら、エクステンダーは常用ではなく、あくまでも非常手段と考えるのが妥当ではないでしょうか。プロでない我が身としては、常用しても一向に恥ずかしくありませんが、600mm(フルサイズ換算960mm)のレンズは魅力ですね。
B.ルーク・オザワ著『ヒコーキ写真の撮り方』(誠文堂新光社、2014年)
・218カットの作例の内訳は、100-400mm(T型、エクステンダーなし)が4割、ゴーヨン(エクステンダーなしと有りを含む)が1割、広角〜中望遠が5割。APS-Cは3例のみ。
C.水口博也著『ネイチャー写真術』(講談社BLUE BACKS、2014年)
・超望遠の作例は400mmまでで、エクステンダーは皆無です。これは、どう撮るかというより、「感動を与える写真とは何か」という視点で書かれています。最近読んだ書籍で、座右の銘にしようと思いました。作例は、フルサイズよりAPS-Cサイズが多いことも参考になりました。
D.野鳥撮影のレンズ選び(http://www.trinitylumberton.org/)
・100-400mmUは取り上げてありませんが、シグマ150-600mmContemporaryは、6D、70D、5DVで比較されています。70D+シグマ150-600mmContemporaryでの野鳥撮影は高い評価です。ただし、飛翔撮影ではありません。
さて私自身はというと、とても他人様に講釈を垂れる資格はなく、同じ悩みを抱えている者に過ぎません。長文で失礼しました。
書込番号:19946030
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
先日、150-600C(キャノン)をレンタルして、カメラ本体とレンズの接合部にがたつきのような違和感を感じました。
たまたまでしょうか?純正以外ではよくあることでしょうか?
このレンズを使用した経験のある方の意見・感想をお聞きしたいです。
書込番号:19882498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不具合でなければ、遊びでは?
遊びであれば純正に限らず、差はあっても遊びはあるものと認識しています。
いくつかのマウントも持っていますし、
お店で実際に手に取って確認もしたこともありますが
過去に遊びのないものに出会ったことはありません。
書込番号:19882553
5点

大きなレンズ着けると気になるんだよね。
逆に小さなレンズだと装着がきつく感じたりする。 ∠(^_^)
書込番号:19882580
9点

純正レンズしか使いませんが値段によって勘合部ががたつくものもあります。サンニッパなんかは流石に無いですけど。
書込番号:19882597
2点

クジャタさん こんにちは
>レンタルして、カメラ本体とレンズの接合部にがたつきのような違和感を感じました。
レンタルという事ですが 使われたレンズ 使いこまれていたということは無いでしょうか?
マウントは金属ですが 使いこまれると マウントが削られガタが出ることもありますので。
書込番号:19882633
2点

私の所有してるこのレンズでは ガタつきは無いですね〜
ちょくちょく使ってますが、今のところガタついてきている感じは無いです。
レンタルレンズなので酷使されてガタついているのか
個体差かもしれませんね
新品購入であれば、購入した店舗に相談ですが
一番良いのは購入前に店舗で自分のボディに取り付けて確かめてから
ってのが良さそうですが・・・
地方だと展示すら無いのが痛いですがw
何故かタムロン150-600は展示もある キタムラさん
SIGMAレンズも展示してくださいw
書込番号:19882738
2点

たまたまだと思います。
レンズによって個体差があったりしますよ。
書込番号:19882918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ本体とレンズの接合部にがたつきのような違和感を感じました
気になるのでしたら、一度メーカーに点検して貰う方がいいと思います。
疑心暗鬼で使っていても楽しくないでしょうから・・・
書込番号:19883109
0点

>クジャタさん
こんばんわ
私は7d2とたまに6dで使っています
購入当初から両方のカメラでガタはありますよ
三脚を使わない手持ち撮影の為、接点が削れないか
気になると言えば気になりますが、
撮影に夢中で忘れてます。
書込番号:19883258
1点

>okiomaさん
今まで純正レンズを何種か借りましたが、実際遊びやがたつきはあったかもしれませんが全く気になりませんでした。
150-600で初めてがたつき?を感じましたので、社外品はこんなの?と思った次第です。
書込番号:19883360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>guu_cyoki_paaさん
100-400借りた時は気がつかなかったです(>д<)
書込番号:19883378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>ごじゅうろくさん
業者がこのレンズのレンタルを始めたの、つい最近なんです。外観の傷も微々たるものなので、使用感はあまり…
発売と同時にレンタルしてたんなら、分かるんですけどね(^^;
ありがとうございました。
書込番号:19883422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Green。さん
そうであってほしいです。
ありがとうございました。
書込番号:19883427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kotetsuzさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:19883441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クジャタさん
ご返信ありがとうございます。
どの程度のがたつきかはわかりませんが
撮って何か不具合が出ましたか?
動くのは脱着方向ですよね?
気になりだしたら気になるかと。
特に大きく重たいものは持っただけで分りやすいですからね…
遊びに関してですが、
個体差やメーカーでの差もあるかと思います。
遊びはわざとあるようにしています。
遊びがないとスムーズな脱着ができずマウンド部を傷つけるからです。
ただ、何らかの問題があるかはここでは判断できませんが…
書込番号:19883457
2点

>okiomaさん
ズームリングを回す度に“コツ”と感触が伝わってきたんです(^^;
みなさんの意見だと、がたつきは全く無いわけでは無いみたいですね。
今度、純正品装着する機会があれば、確認してみます(>д<)
書込番号:19883537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
一眼レフ初心者です。
やっとの思いで、150-600mmを購入しましたが、思った以上に重いと感じてます。
過去の掲示板にも『三脚』についてご質問されていましたが、脚が太い方が良いのは理解しているつもりです。
しかし、このレンズに耐えうる三脚で、飛行機機内に持ち込めるレベルを探すなんて論外でしょうか。
また、オススメの三脚があればご教示いただきたく。
個人的には、マンフロットの055プロアルミニウム三脚3段か190プロアルミニウム三脚4段を検討していましたが。。。
また、このレンズに合う雲台は、雲台キット付を買うより、三脚と雲台を別々に購入した方が良いということでしょうか。
ちょっと撮影しに遠出した際、このレンズを素で運ぶには・・・。
皆さんは、どのようなバックで持ち歩いているのでしょうか。オススメのバックがあればご教示願います。
個人的には、Thule Covert DSLR Backpackを検討していますが、大きすぎでしょうか。
何卒、ご教示のほど、よろしくお願いします。
2点

>リトルカウボーイさん
三脚を選択するには、耐荷重が6kgぐらいになるはずですので、脚径が「32mm」の三脚を選択して下さい。
書込番号:19881879
2点

>リトルカウボーイさん
はじめまして
撮影される被写体で雲台が変わってくると思います!野鳥撮影などはビデオ雲台が使い易いです!
バックもショルダーかリュックが有りますから撮影スタイルで変わると思います!
書込番号:19881894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も一眼レフデビューが去年でして、その際いろいろ探して購入したカメラバックはこれです。
Amazonのオレンジ色のポイントがあり、中も、SIGMA150-600mm F5-6.3 Cをカメラ本体につないだままジャストサイズで収まります。
お財布にも優しいのが決め手でした(笑)
Amazonベーシック カメラリュック 21.1L 一眼レフ用 ブラック 3,480円
三脚については、飛行機などでの移動を想定されているようなので、190プロアルミニウム三脚4段が楽だと思います。耐加重も7キロあれば問題ないと思います。
追伸 仮に上記のカメラバックを購入された場合、三脚をバックに取り付けるには厳しいので、別にショルダーケースが必要ですね。(たぶん三脚と同梱されてくるはずです)
以上、ご参考まで。
書込番号:19882024
1点

>リトルカウボーイさん
>> 飛行機機内に持ち込めるレベルを探す
Gitzoですと、高価ですが軽量ですので、「3型」をおすすめです。
>> マンフロットの055プロアルミニウム三脚3段か190プロアルミニウム三脚4段を検討していました
ちょっと、パイプ径が細いので、信頼性が低いかと思います。
雲台に関しては、ビデオ雲台にされた方が使い勝手いいかと思います。
プロフルードビデオ雲台 フラットベース(MVH502AH)
http://kakaku.com/item/K0000360086/
流し撮りされるのでしたら、水平に保つための「レベリングユニット」などもお忘れなく。
書込番号:19882078
2点

>リトルカウボーイさん
バックに関しては、
内側の長さが35cmぐらいの長さが必要あるかと思います。
内側の幅は、15cm(カメラ1台)〜30cm(カメラ2台)の長さが必要かと思います。
あと、焦点距離が150mm以下のレンズを何本持って行くかにより大きさは変わります。
書込番号:19882111
0点

リトルカウボーイさん こんにちは
三脚の機内持ち込み 調べてみると60cm以下となっていますので 全高は低くなりエレベーターの使用も必要になりますが ハスキーショート4段で有れば エレベーター自体の強度もありますので 使えると思います。
HUSKY(ハスキー) ショート4段三脚
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=3992
後は 強度的には 少し不安もありますが 脚部自体の強度はありますので 雲台を工夫すれば ベルボンの600番台でも対応できるかもしれません。
書込番号:19882320
0点

リトルカウボーイさん
自分は7D2+150-600Cをマンフロット055アルミ3段を使ってます。飛行機に持ち込み出来るかは不明ですが055で充分安定してますよ!!!
バックは500AWです。(リュックタイプのほうが楽です)
書込番号:19882321 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>もとラボマン 2さん
>> HUSKY(ハスキー) ショート4段三脚
>> https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=3992
この三脚の雲台は固定のようです。
書込番号:19882341
0点

32mmクラスの三脚でも4段だと雲台を外せば60cm以内に収まるので機内持ち込み可能です
600mmクラスのレンズだと重量の問題だけでなく最低でも32mm以上の三脚を使いたいですね
ヤフオクなら2万円台で中古カーボンの程度の良いものが購入できます
雲台はスリックのデジタルバランスPROとかボール径の大きい自由雲台(アルカスイスのZ-1・ベンロB-4ほか)
が使いやすいと思います
書込番号:19882395
1点

>>個人的には、Thule Covert DSLR Backpackを検討していますが、大きすぎでしょうか。
どうも、機内持ち込みサイズではないようです。長さがサイズオーバーですね。
http://www.jal.co.jp/dom/baggage/bags/carry.html
Think Tank Photo(シンクタンクフォト) のバックは機内持ち込みサイズに考慮された製品が多いです。
http://www.thinktankphoto.jp/
ストリートウォーカーお勧めです。 http://www.thinktankphoto.jp/product/camera_backpacks/468.html
書込番号:19882552
4点

おかめ@桓武平氏さん
>この三脚の雲台は固定のようです。
雲台固定でも 縮長 57cmですので 60cm以内に収まっていると思うのですが。
書込番号:19882590
1点

>リトルカウボーイさん
初めまして。
バックについてはsweet-dさんおススメので間違いないと思います♪
sweetさん実際150-600で使ってるし(^^)
三脚については、すでにもとラボマン 2さんや2月umareさんがおっしゃっているように、縮長600mm以下でないと機内持ち込みできませんので、055は不可です。(ちなみに私は055を使用しています)
私も最近リトルカウボーイさんと同じように、機内持ち込みについて調べていた最中だったので、実にタイムリーなスレが立ったと思っています(^-^)/
今自分的には一番興味が有るのはコレですかね?
http://kakaku.com/item/K0000710346/
書込番号:19882601
3点

〉この三脚の雲台は固定のようです。
リンクのハスキーは雲台固定タイプですが、雲台分離タイプもあります。
雲台固定のネジは細ネジ、太ネジがあったと思います。
書込番号:19883005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

途中で送信してしまいました。
分離型ならビデオ雲台を装着可能です。
バッグはリュックタイプが荷重負担が少ないと思います。
ロープロのフリップサイド500AWが良いかなと思います。
書込番号:19883011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
>> リンクのハスキーは雲台固定タイプですが、雲台分離タイプもあります。
分離型で機内持ち込み可能な60cm以内に収まっているのでしたら、おすすめかと思います。
60cmをオーバーしていると、預けないと行けませんね。
書込番号:19883017
0点

>おかめ@桓武平氏さん
的確なアドバイスありがとうございます。 32mm、この1mm2mmが安定感には重要なんですね。
とても勉強になります。
>おかめ@桓武平氏さん
>限定コレクターさん
>カメキューさん
ビデオ雲台で探してみたいと思います。ありがとうございます。
>カメキューさん
マンフロットの055プロアルミニウム三脚3段を利用されての使用感、一歩も二歩も購入に前進しました。
ありがとうございます。
>sweet-dさん
Thule Covert DSLR Backpackですが、サイズオーバーなのに機内持込みした人がいるみたいです。
他バックの紹介ありがとうございます。心がアレコレ揺れてしまいますね。
>fuku社長さん
バックは負担軽減を考え、リュックで探すようにします。
皆さん、沢山のアドバイス本当にありがとうございます。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary を持って、遠出して三脚使って
良い写真を撮りに行けるよう、継続して検討していきます。
三脚は、確かに機内持込みがBestと考えていましたが、055お持ちの方や
何を三脚に求めるかで変わりますね。
素人の私としては、あれもこれもと考えていましたが、大切なレンズを台無しにする訳には
いきません。安定感を第一に考えたいと思います。
また、ご相談させてください。
本当にありがとうございました。
書込番号:19883192
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
【質問1】
お手軽な 野鳥撮影と天体撮影に使用しようかと思っておりますが、どちらも三脚(野鳥)、赤道儀(天体)をつかうため、邪悪な手振れ補正(OS)は、一切使いたくありません。このモデルは、手振れ補正(OS)は、マニュアルで強制OFFできますか?
【質問2】
精密なピント合わせのため、Canon Utility の機能で、マニュアルフォーカスモードにして、[<<][<][□][>][>>]を使って、ピントあわせをしようと考えています。Canon純正品は、この辺の機能は問題なく動きますが(当たり前)、このSIGMAでも、ちゃんと動作しますでしょうか?
【お願い】
この辺の事は、実際に購入して動作させないとわからないので、所持されている方 是非、教えてください。
実は、友人のSIGMA 180mm f/2.8 macro を借りた事がありますが、OS機能を完全OFFとか、マニュアルフォーカスが、完全には動かなかったので・・・
0点

両方とも スイッチがあるのは、わかっていますが、SIGMA 180mm f/2.8 macro では、OSのスイッチを OFFにすると、OSを制御していると思われるレンズの位置が、毎回微妙に異なって、星像に変化がありました。
また、マニュアルフォーカスのPCからのピント合わせ動作が、ちょっと不安定でした。(Canon 純正品と比べて)
書込番号:19729660
0点

質問1ですが、三脚使用の場合、OSをOFFにするのは必須ですね。私は野鳥撮影を主に楽しんでいますが、三脚+電子レリーズ、そしてOSなしです。
質問2は、使っていないのでわかりません。でも、あれってなんだか楽しそうですね。
書込番号:19729787
1点

free7さん、天体撮影は、究極のレンズテストです。色収差、球面収差、コマ収差、非点収差、像面湾曲、歪曲収差などが、撮影した画像から、簡単にわかってしまいます。
特に色収差、コマ収差などは、星の色が滲んだり、尾を引いたり、画像をパッと見ただけで、素人にも簡単にわかります。
どなたか、赤道儀を使って、ガイド撮影していただけると、このレンズの性能がわかると思いますが。
書込番号:19730270
0点

もはや AF も手振れ補正もどうだっていい。
ディープスカイするならタムロンにすれば良いんじゃないかな。
http://www.tamronblog.jp/category/model-a011/page/4/
質問 2 のライブビューも問題なく作動しますよ。
書込番号:19730349
1点

黒仙人さん
コメントありがとうございます。リンク先の画像で見る限り、Tamronのレンズの色収差は、あまりなさそうですね。
ただ、周辺の星で、球面収差が出ていますね。まあ、写真レンズだから、この辺が限界なんでしょうね。
やっぱり、天体望遠鏡の直焦点撮影には、かないませんね。(当たり前か・・・)
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:19730851
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
装着できます(^ω^)
ボクもこのレンズ気になってます。
USBドッグと一緒に購入してあれこれ
弄りたいですね。
書込番号:19727440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

問題なく装着できます。
買える方がうらやましいです。
書込番号:19727533
0点

>tnk3678さん
はじめまして。
USBドックは、シグマのレンズとパソコンを繋いで、ファームウェアのアップデートや、レンズのピントやオートフォーカスの速さを調整したりする為の物です。
私も初心者なので、細かい説明は出来ませんが、みなさんから良いアドバイスがもらえると良いですね。
書込番号:19727544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBドッグは
http://s.kakaku.com/item/K0000453078/
この製品です。
パソコンと繋いでレンズのピントの調整や
オートフォーカスを速度重視や精度重視等の設定が出来るそうです。
書込番号:19727573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使って見て不満に思えば買えば良いと思いますよ。
俺はシグマレンズ3本持ってるけど、ドック対応してるの一本だけだし特に不満も無いので買ってないなあ。
保証期間内なら無償で調整してくれるしね。
書込番号:19727602
1点

150-600のレンズには、無いと損をするアイテムです。
必ず欲しくなります。
書込番号:19727632 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

USBドックは必要ですよ
買った状態では 手振れ補正の効きが弱いですし
3/11にAFスピードアップ 20〜50%アップ(条件による)があり
店在庫だとファームアップしていない可能性もあります。
書込番号:19727666
2点

USBドックは有ったら便利です!!
と、言いながら自分はまだ買って無いんで150-600のファームアップしたいのでそろそろ欲しいです(笑)
確か、テレコンとセットのが発売してるはずなんで、買うならそちらの方がいいんと違います?まだでしたっけ?
スミマセン、曖昧な情報で;^_^A
書込番号:19727734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tnk3678さん、はじめまして。
「買っちゃえ買っちゃえ〜!」と、無責任な声援を送っておきましょう。
シグマ「USB DOCK」の写真入りの記事です。
これは欲しくなりますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20130531_601590.html
当面の悩みとしてタムロンも近似のレンズがありますので「どちらが?」にはなっていないのですかね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000748941_K0000605175&pd_ctg=1050
私はシグマ推し。
タムロンは安い!RAW現像ソフト付きなどメリットもありますが、発売時期の新しさはシグマの方を買いたい気持ちにさせます。
最近は日進月歩と言わずに「秒進分歩」と言うほどに製品開発は進んでいきます。
このクラスのレンズを考えられるなら相応のお考えもあるのでしょう。
この価格差は十分受容できる物かと思います。
ところでスレ主さん、撮影対象は何をお考えで?
書込番号:19727735
0点

>tnk3678さん
>>飛行機や野球選手です
飛んでいる飛行機なら、次はレンズの性能を引き出せるよう本体がレベルアップしそうですね。
私なら80Dとか7DUとかへ行ってしまいそう(笑)。
お店で現物に触れるとわかると思いますが、ファインダーの見易さはヨダレ物です。
連写の早さも動いている物相手なら欲しくなります。
取り敢えずkissX8で腕を磨いてください。
レンズの作例や使用感の書き込みを楽しみにしています。
書込番号:19727907
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
画像のレンズはCanonのkissX5には使えないですか?18歳です。まだ初心者なのでよくわからなくて……皆様の知恵を貸してくださいm(_ _)m
書込番号:19696835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マリアラさんが使われている、CanonのkissX5にも使えますよ。大丈夫です。
書込番号:19696902 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お答え頂きありがとうございます(^-^)本当に助かりました!!
書込番号:19696911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マリアラさん
はじめまして!!
大丈夫です!使えますよ!!
ご購入するならUSBドックもお忘れ無く♪( ´θ`)ノ
書込番号:19697016 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お答え頂きありがとうございます(^-^)
USBドック?というものは何の効果があるのでしょうか?またそれは必需品ですか?無知ですみません(--;)
書込番号:19697032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマのレンズ+USBドック+PCに繋いでレンズのファームアップやAFの調整などいろいろと出来ます!!
値段も手頃なんで是非お買い求め下さい。
自分はまだ買ってないからそろそろ買おうかな?と思ってます(笑)
書込番号:19697080 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

お返事ありがとうございます(^-^)
是非買ってみようと思います!(^^♪
書込番号:19697086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

売れ筋ランキング、あがりましたね♪
お仲間がどんどん増えていくのは、なんだかうれしいです。
書込番号:19697574
1点

usbドックはどうなんだろ?
俺はシグマレンズ3本持ってるけど、ドック対応してるのは一本だけなんで躊躇してる。
シグマに送れば一年以内は無償調整してくれるしね。
書込番号:19697718
2点

>free7さん
僕なんか皆さんの足元にも及ばないくらいまだまだ始めたての初心者なんで…笑
書込番号:19697728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
そうなんですか!?じゃあ一年は様子見でもっと上手くなってからの方がいいですよね…?
書込番号:19697731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズのファームウェア・アップデートを自分の部屋で出来るのは、ちょっとマニアックな感じがして所有欲をくすぐります♪
実用としては、手ブレ補正のパターンを、ファインダー効果優先(強力です)、標準的な補正、流し撮り優先の3つから選択できるOS調整が可能となり、カスタムモードに登録しておくことにより、状況での使い分けが楽しくなります。
ピント調整も可能ですが、時間もかかるし、シビアな調整となるとプロに任せたほうが確実と思い、私は、テレ端の後ピンをシグマのサポートへ依頼しました。2週間でしっかり調整されたものが、丁寧な梱包で戻ってきました。これ、おすすめです。これをしないで、レンズの酷評をされている人はあまりにももったいないですね。
結論は、買うべし、です。
書込番号:19697946
3点

坊主さんのシグマレンズは35mmなので、ファームが上がってないし、手ぶれ補正無いし、ズームのリミッター無いし、カスタム設定付いてない…
そら、要らんわなぁ。
しかし、150-600のレンズは色々と触るところが有るし、メーカーに送ってもカスタム設定はしてくれないよ。
コメントをするなら、もう少し何とかならんのか…
書込番号:19698012 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>free7さん
とても詳しく教えて頂きありがとうございます(^-^)
明後日購入予定です!(^^♪
書込番号:19698013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jycmさん
いじって貰えると言う意見といじってもらえないと言う意見でちょっと困惑中です……
書込番号:19698022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマのサポートへ送って調整してもらったのは、ピント調整のことです。
ご心配なら、直接サポートへ問い合わせてはいかがでしょう。とても丁寧な対応でした。
https://www.sigma-photo.co.jp/support/contact/
書込番号:19698061
1点

マリアラさん
こんにちは。
レンズのピント調整は、カメラと同時に送ればカメラに合わせてくれます。
特にX5iは、カメラ側での調整が無いので、是非メーカーに出してください。
それとは別にカスタム設定として、自分でAFのスビードや、手ぶれ補正の強さ、ズーム域のリミッター調製などを、2個登録が出来ます。
これはUSBdockが無いと、出来ない訳です。
150-600のレンズには必須のアイテムだと思います。
書込番号:19698075 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>free7さん
返信ありがとうございます!そう言う事だったのですね!シグマさんにピントは合わせて貰います!
書込番号:19698090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jycmさん
詳しく説明して頂きありがとうございます(^-^)
さらに良くするにはやはりUSBドッグはいるのですね!セットで買いますm(_ _)m
書込番号:19698094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857214.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
最安価格(税込):¥138,799発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





