150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板

2016年 3月18日 発売

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]

  • 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
  • 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
  • テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] 製品画像

拡大

※画像はマウントが異なる場合がございます。

最安価格(税込):

¥138,799

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥138,799¥149,800 (4店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:150〜600mm 最大径x長さ:105x260.1mm 対応マウント:キヤノンEFマウント系 フルサイズ対応:○ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]の価格比較
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]の中古価格比較
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]の買取価格
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のスペック・仕様
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のレビュー
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のクチコミ
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]の画像・動画
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のピックアップリスト
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のオークション

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ

最安価格(税込):¥138,799 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 3月18日

  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]の価格比較
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]の中古価格比較
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]の買取価格
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のスペック・仕様
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のレビュー
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のクチコミ
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]の画像・動画
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のピックアップリスト
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板

(2342件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]」のクチコミ掲示板に
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]を新規書き込み150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

標準

遠くなるとピントが合わない

2023/05/08 20:04(1年以上前)


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

クチコミ投稿数:31件
機種不明
機種不明
当機種

403mmf6.3 1/4000秒 ISO6400 トリミング

600mmf6.3 1/4000秒 ISO1250 トリミング

600mmf6.3 1/4000秒 ISO1000

3月からEOS6Dmark2に装着して主に野鳥撮影しております。

カメラボディでのAFマイクロアジャストメントを試したりしましたが
どうも対象が遠くなるほどピントが合いにくくなるように感じます。
あくまで体感ですが10m前後なら問題なく、20mを超えたあたりからAFフレームの挙動が安定せず
ピンぼけしまくりです。

野鳥撮影でのカメラの設定は
撮影モード:Tv
ISO:オート
WB:オート(ホワイト優先)
AFモード:AIサーボ

レンズの手振れ設定:1
三脚使用

上記設定で測距エリアをスポット1点・1点・ゾーン・ラージゾーン・自動選択と
それぞれで試してみましたがどれも同じような感じです。

添付した画像はカワセミが距離約20m、アオサギが約50mです。
カワセミの方はこのくらいの距離ではもう少しマシに撮れる時もありますがこの程度が多く
今回は曇っていて暗かったからなのか余計にダメでした。測距自動選択エリアで撮影、
AFボタンを押すとAFフレームが最初に中央部に出るように機能設定してありカワセミが中央に来るように
してピント合わせしますがすぐにAFフレームが他にずれてしまいなかなかカワセミに合ってくれません。

アオサギの方はまだ対象が大きいからなのか手前のカワセミよりはAFフレームが安定しますがそれでも合焦状態で
こんな感じです。

最後のスズメは7〜8m先の電線に止まっているのを撮影、ノートリミングです。
測距エリアは自動選択モードです。

距離の違いの他に背景の違いも影響するのでしょうか?
またUSBドックでは距離ごとにAFの微調整ができるとのことですがやはりドックを使うべきなのでしょうか?
対処法をご教示ください。


書込番号:25252627

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2023/05/08 20:31(1年以上前)

>ツキまくりさん

ピントが合わないならUSBドックとかメーカーで調整する方法もありますが、まずは三脚に固定してISO感度も100にしてビルの窓枠とピントが合いやすい被写体でチェックしてはと思います。

ワンショット、止まってる被写体なので絞り優先にして開放で試してはと思います。

添付写真はISO感度も高いので描写が甘くなってるのも関係してそうには思いますが。

書込番号:25252663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/08 21:09(1年以上前)

>ツキまくりさん

こんにちは。

>20mを超えたあたりからAFフレームの挙動が安定せずピンぼけしまくりです。

>上記設定で測距エリアをスポット1点・1点・ゾーン・ラージゾーン・自動選択と

遠景の解像はもともと条件が厳しいですが、
F6.3開放の描写が少しほわついて見えます。

シャッター速度はだいぶ余裕がありそうですので、
2/3段ほど絞ってF8にして1/2000秒などで
撮られてみてはいかがでしょうか。

普及型望遠レンズで開放がもう一つの場合、
わずか1/3〜2/3段絞るだけでも描写が
わりとシャキッとしてくるることもあります。

必ずしも鳥である必要はありませんので、
すぐにもとれる電柱でも柱でも、しっかり
ピントが合わせられるもので試して
みられるとよいように思います。

書込番号:25252702

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:140件

2023/05/08 21:11(1年以上前)

AFが遅いんじゃない?

書込番号:25252705

ナイスクチコミ!1


まさ39さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]のオーナー150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]の満足度5

2023/05/08 21:19(1年以上前)

>ツキまくりさん
こんばんは
当該レンズは昔使ってました

まず、純正と比べると当レンズはiTRAFが効きづらいと私は思いますので、対象物を掴む力が弱いと感じています

背景の光源や枝によくピントを持っていかれました

なので、枝留まりを撮るなら、サーボではなく、ワンショットにしてみたらどうでしょう?

私はダイブや飛翔を撮るときしかサーボは使いません

後、されているかもしれませんが、AFは親指にして、何度か押して合わせ直しをするとよいかと思います

特に小さな被写体にはシャッターボタンとは分離したほうがよいかと思います

また、データを見る限り、留まりを撮るならシャッター速度は1/4000までは要らないと思いますので、三脚使用なら手ぶれ補正は切って、シャッタースピードは1/500-1/1000位まで落として、曇りならF8か9位まで絞ってISOを落としても良いかもしれませんね
ピーカンなら10-11まで私は絞ってますが

トリミングする前提なら、中央1点AFでカワセミの目玉に合わせてワンショットAFを何度か行ってみてどうでしょうか?
直に合わないなら、留まっている枝に合わせてから鳥に合わせるとかもたまに有効です

また、カメラ、レンズとその他で3.5kg位はあると思いますが、三脚は余裕のあるものでしょうか?

私が気になったのはそのくらいですが、何かお役に立てる所があれば幸いです

書込番号:25252715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/05/08 22:37(1年以上前)

>ツキまくりさん

そういった時は、距離さえ同じ位なら何でも良いので
三脚を使い低感度で開放から少しずつ絞ってみて比較する。
その際にLVモードでMFも試す。

開放の甘さか、レンズ自体が甘めなのか、AF問題なのか、
はたまた手ブレなのか、感度を上げてる事による解像感
の無さなのかがはっきりします。

出来るだけ問題を切り分けて1つ1つ潰していきましょう。

書込番号:25252806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2023/05/08 22:56(1年以上前)

4名の方、早速のご回答ありがとうございます。

まずピントを比較する画像としてはISO感度が高過ぎたようですので近日中に電柱など撮影してアップします。
三脚はSlickの700DX-VNで恥ずかしながらカワセミの飛翔を撮るのが主な目的で追尾ができるようにパン/チルトをフリーにしております。最初は手持ちで撮影していましたがとにかく重くて首・肩・腕が痛くなってしまうので三脚を使うようになりました。
飛翔が目的なので測距エリアはゾーンまたはラージゾーンを使用していましたが取説によると自動選択が良いとのことで今回やってみましたがとにかく結果が悪過ぎました。

背景の枝や葉っぱに持っていかれることはメジロの撮影でよくわかりました。

疑問というかよくわからないのがAFフレームの挙動です。自動選択測距エリアで測距開始時のAFフレームを中央に指定し撮影対象をそこに合わせてもAF-onボタンを押すとAFフレームがちょっとずれた所に表示されるのです。何度かボタンを押し直すと対象にフレームが合って合焦したように見えるけど取れたて画像を見ると添付画像のようにボケている、そんなことの繰り返しでした。
ムリに追尾はせず対象が小さくなっても余裕のある焦点距離で、例えば止まっているカワセミをファインダーの右上辺りにセットして置きピン、左下に向かってダイブするのを撮る方が良いのでしょうか。それもしっかりピントが合った上でのお話でしょうが。
なにぶん自己流でやっておりますのでおかしな思い込みや誤解があるかと思いますのでご指摘お願い致します。

書込番号:25252828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2023/05/08 23:00(1年以上前)

>hattin89さん
ありがとうございます。
検証の手順が具体的にわかりました。
近日中にトライしてみます。

書込番号:25252835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:335件

2023/05/09 12:36(1年以上前)

先の方も言われている事ですが、シグマ150-600Cに限らず、この種の超望遠レンズは、一段絞って使用される事をお勧めします。
貼られた画像は、トリミングされていますが、元画像から、どれ位トリミングされたのかが判りませんが、被写体との距離が遠すぎるように感じます。
AFフレームの挙動に関しては、ひょっとすると、手振れ補正によるものかもしれません。一度、手振れ補正(OS)をOFFにして試してみてください。

書込番号:25253292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2023/05/09 15:38(1年以上前)

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryはニコンマウントで使用おりました。                               このレンズ近距離では600でもそれなりに写りますが                                                 遠景はアップされた写真のような描写になりますね。
私は、焦点距離500mm-f8で撮影していました。
ご参考までに

書込番号:25253442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]のオーナー150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]の満足度5

2023/05/10 00:17(1年以上前)

当機種
当機種

確かに、絶対、近い方が綺麗に撮れますよね

F/13...さすがにボケて来るかな〜?

>ツキまくりさん
こんばんは。
はじめまして。

作例の1番目と2番目は、いずれも光が良くないからだと思います。
直射光が無いので、コントラストが弱く、ファインダーでピントが合っているか確認するのも難かったことと思います。
また、とくに2番目の作例については、「キレイ」を狙うには、(ご質問の意図に反してしまい失礼とは存じますが)あまりに距離が厳しすぎると思います。
撮影距離50mとのこと。空気の揺らぎの影響が出てしまうので、毛並みを写し取るようなレベルの解像感はそもそも期待できないと思います。
作例の3番目は、電線のどこにもガッチリ解像している箇所が無いので、フォーカス以外の要因がありそうですね。
そうした事から、AF性能に関する不具合や設定のズレではなさそうな気がします。



USBドックより、まずは、撮影条件を、いろいろ試されてみてはいかがでしょうか?
この子、撮影条件を工夫すれば、もっと解像すると思います。
特に絞り。600mm開放はかわいそうです。
単焦点レンズでも、キヤノン様ご謹製の真っ白い赤帯レンズでもないので。。。
参考までに、私が試した範囲では、テレ端の600mmなら解像はF/8.0がピークです。F/11より絞ると、小絞りボケが目立ってきます。

また、シャッタースピードも、飛翔写真でなければ、1/1000s程度で良いと思います。
手振れ補正も、この子、ファインダーの印象よりはずっと、よく効きますから。
私の場合、APS-C機(35mm換算960mm)で、1/1000s程度なら手持ちでそこそこ撮れています。

AF特性の不具合である可能性もまったくの0では無いとは思います。
でも、まずは、ご自身の撮影スタイル&好みの表現&機材の特性も合わせ、ベストの撮影条件を探されたほうが良さそうに思いました。


ちなみに、蛇足&今更ながら。。。
一応、私、コチラのレンズを5年弱、愛用しています。
ボディーは、KISS X9→EOS R7です。
ただ、そもそもが初心者。
撮影機材というより、フィールドスコープ代わりに使い、野鳥観察を楽しむほうがメイン。
しかも勝手に分解清掃までしちゃう不良ユーザー。
そんな私ですが、頑張って、コメントさせて頂きました。
もしも、何か、参考になったらなら幸いです。

書込番号:25254063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2023/05/10 22:53(1年以上前)

>ふくろうのそめものやさん
>それでもペンタ好きさん
>sweet-dさん

こんばんは。
皆さんからのありがたいご回答を総合しますと先ず絞りは開放から1〜2段絞った方が良さそうですね。
また私のように三脚使用ながら雲台をフリーにして半手持ちのようにする場合は手ぶれ補正はオフで良いんですね。実際に三脚に載せてファインダーを覗きAFボタンを押したら視野がカクッカクッと動くのでこれは手ぶれ補正が動作しているということなのだと今さら気付きお恥ずかしい次第です。AFフレームが変な挙動をすると思ったのもこれだったようです。
それと、やはり対象は近いに越したことはないというこの趣味を始めて最初にぶち当たった問題に改めて気付きました。
やっとコンスタントにカワセミに会える場所が見つかったので撮ることばかり考えていました。しかし残念ながら水辺なのでこれ以上は難しいというのが現実としてあります。ポイントを変えて別角度から、というのは安全面からは難しく如何ともし難いです。
もうひとつ、できるだけ天気の良い日中が撮影条件として必要ということですね。
添付画像の上二枚はドン曇りではありませんが厚い雲の間から時々日が差す微妙な天気でした。

テレコンバーターを使用して840mmでチャレンジしようとも考えましたが暗くなるし測距エリアの選択が限定的になってしまうので躊躇しております。

仕事から帰宅した時間に絞りを変えて試写してみましたが夕方なので光が弱く思うように検証できておりません。

書込番号:25255220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]のオーナー150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]の満足度5

2023/05/10 23:56(1年以上前)

>ツキまくりさん
こんばんは。
再コメントさせて頂きます。

>皆さんからのありがたいご回答を総合しますと先ず絞りは開放から1〜2段絞った方が良さそうですね。
2/3〜1段(F/8〜F/9)だと思います。
先のコメントの通り、5/3段絞ったF/11になれば、小絞りボケの影響を、初心者の私でさえ確認できます。
2段絞ったF/13の、ぐずぐずのエナガくんの愚作を、あえて恥をしのび、添付させて頂いた意図、お汲み取り下さい。

>それと、やはり対象は近いに越したことはないというこの趣味を始めて最初にぶち当たった問題に改めて気付きました。
私の見た感じ、カワセミの人達は、だいたい10M未満。概ね4〜8Mで撮っているようです。
そうした、ロケーションや、特別にフレンドリーな個体を、防犯カメラのように見守るものらしいです。
そして時には、背景にゴミが入らないように清掃活動したりするようです。中には、都合の良いとまり木以外にとまれないように、杭を取り除いたり、周囲の木の枝を選定したりと、涙ぐましい努力をする方も。。。
愛鳥家の私ですが、そうした熱心な姿、しばしばお見かけはします。
カワセミ撮りなら、ちょっと抵抗感は感じられるかもしれませんが、そうしたカワセミの人達と仲良くなり、間に入らせて頂くのが、一番近道なのかもと思いました。

>テレコンバーターを使用して840mmでチャレンジしようとも考えましたが暗くなるし測距エリアの選択が限定的になってしまうので躊躇しております。
テレコン、私は、絶対にお勧めしません。
私自身、この子を専用の×1.4テレコンとのセットで購入しましたが、正直、撮影用には、×1.4テレコンをほぼ使用していません。
等倍レベルでの解像が甘くなる=毛並みが立たなくなるから。

後先になってしまい、すみません。
本当の末筆になってしまいましたが、丁寧なお返事を頂き、ありがとうございました。

書込番号:25255279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2023/05/11 05:48(1年以上前)

>ふくろうのそめものやさん

こちらこそご丁寧な回答に大変感謝致します。
4〜8mとは!現状ではとても考えられない近さです。うちの近所の水路でもカワセミは見かけますが元々人通りが少ないので人慣れしておらず全く近付けません。
この画像の撮影場所にはおそらく地元の野鳥の会と思われる常連の方々が一番視界が開けた場所に常駐しており使用レンズがそれこそ大口径の大砲クラスでちょっと近寄り難いです。その場所も距離的にはさほど変わらないので特に不満は感じていません。

薄々感じてはいましたがカワセミの撮影はかなりハードルが高いですね。
この場所でもっと天気が良い日に偶々もう少し良く撮れたこともあったので盛大なトリミングとノイズ処理ソフトなどで誤魔化しつつ、またどこかでフレンドリーな個体に巡り会えることを密かに期待しながら気長にやった方が長続きしそうかな?などと思いました。
私もこのレンズはテレコンとのセットで購入し最初だけ使ってみましたが正直ガッカリな像だったので要らないと感じていました。

書込番号:25255374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/11 10:28(1年以上前)

タムロンの同じスペックのレンズを持っていましたが、高画素機では500mmより600mmの方が画質が低下してました。600mmの画像を縮小して500mm画像と同じ大きさにして比較しても、500画像の方が良かったです。

それと一般論ですが、被写体が小さいほど、背景が複雑なほどトラッキングは難しくなります。よほど進化したAIでもない限り、センサー内に複数の距離の被写体があった場合、大きかったりコントラストの高いものが優先されてしまうかと。

書込番号:25255554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2023/05/13 13:21(1年以上前)

機種不明

(修正済) 羽毛などで【0.2mm】の解像力を期待するの場合の、最長撮影距離の例(右下)

>ツキまくりさん

撮影距離について、別スレ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25257562/
で作成した画像(表)をアップします(^^;


>4〜8mとは!

添付画像は、羽毛などで【0.2mm】の解像力を期待するの場合の、最長撮影距離の例です。
(光学段階の制約)

仮に、600mm F8がそのレンズの最良条件であれば、
右下の表で、【0.2mm】の解像力を期待するの場合の、最長撮影距離は「13.4 m」です。

もし、【0.1mm】の解像力を期待するの場合は、半分の最長撮影距離の「6.7 m」になります。

逆に、撮影距離 50mであれば、3倍以上になりますので、約0.75mm(^^;

0.5mmのシャーペンの芯の解像すら期待できない、と(^^;


書込番号:25258341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2023/05/13 14:25(1年以上前)

>仮に、600mm F8がそのレンズの最良条件であれば、

追記

仮に、600mm F8がそのレンズの最良条件であれば、その有効(口)径は 600/8=75mmですので、

書込番号:25258415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 150‐600とR6

2022/10/13 21:24(1年以上前)


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

スレ主 で、さん
クチコミ投稿数:22件

【使いたい環境や用途】
R6にマウントアダプターを使い、この製品の、150‐600を使う予定です。
撮影対象は鉄道と飛行機です。
ほぼ450ミリ以下で使う予定ですが、たまに600ミリ前後も使うかもしれませんので100‐400ではなくこちらのレンズを検討しています。

70‐200 F2.8 sportsも所有しているので2倍テレコン&トリミングと
150‐600の400ミリ程度の画質、どちらの方がいいのでしょうか?

もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

書込番号:24963642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]のオーナー150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]の満足度4

2022/10/13 23:18(1年以上前)

>で、さん

 70-200F2.8はキヤノン純正品を使っているのでシグマは所有していませんが、R6と150-600Cは所有しています。
 所有して無いレンズの評価はできませんが、2倍テレコンは画質の低下の可能性があるので、画質というものには無頓着な方ではありますが、出来れば使いたくないと思っています。
 それとR6は現在のカメラにしては画素数の関係からトリミング耐性が高いとは言えないので、400ミリ以上を使う事もあるなら、150-600Cの方が有利な気がします。

書込番号:24963796

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/13 23:48(1年以上前)

>で、さん

こんにちは。

>70‐200 F2.8 sportsも所有しているので2倍テレコン&トリミングと
>150‐600の400ミリ程度の画質、どちらの方がいいのでしょうか?

下記はLenstipsというレビューサイトで、
いずれもEOS5DmkIIIのRAWファイルを
用いた解像度の比較です。

英語サイトですが、MTF50という指標の
グラフで、各絞りでの数値がわかります。

最初のグラフが中央(望遠で一番大事)、
その次が周辺(APS-Cエリアの端)
その次がフルサイズの四隅の3グラフです。

C 150-600 mm f/5-6.3のだけ2枚目に
タムロンの同スペックレンズ比較の形で
入っていますので、1,3,4枚目を見てください。

・Sigma S 70-200 mm f/2.8 DG OS HSMの解像度(MTF50) x1.4テレコン付き評価。
https://www.lenstip.com/559.4-Lens_review-Sigma_S_70-200_mm_f_2.8_DG_OS_HSM_Image_resolution.html

・Sigma C 150-600 mm f/5-6.3 DG OS HSMの解像度(MTF50)(本レンズ)
https://www.lenstip.com/434.4-Lens_review-Sigma_C_150-600_mm_f_5-6.3_DG_OS_HSM_Image_resolution.html

・Sigma S 150-600 mm f/5-6.3 DG OS HSM
https://www.lenstip.com/417.4-Lens_review-Sigma_S_150-600_mm_f_5-6.3_DG_OS_HSM_Image_resolution.html

Sはスポーツ、Cはコンテンポラリーを表します。

超望遠で最も大事な中央の解像でいうと、
S70-200/2.8の280mm(x1.4テレコン使用)
のMTF50は37で、素の200mmの45より8も
落ちます。

C 150-600 mm f/5-6.3(本レンズ)の
450mmのMTF50は35,600mmで30と、
450mmではS70-200/2.8のx1.4テレコン
使用の280mm(37)よりわずかに低いです。

S 150-600 mm f/5-6.3 (重い方の
同焦点距離ズーム)では450mmの
MTF50は39,600mmで37.5と、
450mmではS70-200/2.8のx1.4テレコン
使用の280mm(37)にまさり、600mmでも
ほぼ同等の画質です。

テレコンは拡大光学系のため、装着すると
元レンズの収差も目立ってきます。x2.0の
解像がx1.4よりよくなることはありません。
(x1.4を意図的に悪く作れば別でしょうが)

S70-200/2.8のx2.0テレコンはx1.4の
データよりもさらにグッと低下すると
思いますので、400mmまでに限れば、
C 150-600 mm f/5-6.3(本レンズ)の
画質がまず勝るだろうと思います。
(より低画質のものからトリミングは
きついと思います。)

600mmで画質が少し垂れてもよければ、
C 150-600 mm f/5-6.3(本レンズ)、
600mm端まで400mmと同等の解像を
追求すればS 150-600 mm f/5-6.3
(重い方)を選んだほうが良いことが
判ります。

200-450mm域の画質重視なら、
S70-200/2.8x2.0TC運用より、
150-600 mm f/5-6.3のいずれかを、

望遠端600mmの性能や周辺画質も
こだわるなら、S150-600 mm f/5-6.3
(スポーツラインの重い方)を選ばれ
るとよいと思います。

周辺四隅の(APS-C edge)や四隅
(edge of full frame)も確認されると
より安心かもしれません。

書込番号:24963830

ナイスクチコミ!4


スレ主 で、さん
クチコミ投稿数:22件

2022/10/14 06:30(1年以上前)

>遮光器土偶さん
こんにちは。返信ありがとうございます。

R6は2010万画素とだけあって正直トリミング耐性は弱めな方だと思います。
高ISOの為に画素数が犠牲になりましたが…

テレコンはやはり使いたくないところですよね…
1.4倍ならまだしも2倍なんてしたらどうなってしまうんでしょうか…
150‐600検討してみます…

書込番号:24963993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 で、さん
クチコミ投稿数:22件

2022/10/14 06:36(1年以上前)

>とびしゃこさん
こんにちは。返信ありがとうございます
リンク付きでありがとうございます!
70-2001.4倍テレコン時の280ミリが37、150‐600の300ミリ時もほぼ同じの38くらいですかね。
そうすると150‐600に軍杯が上がると思います。
70-200は2か月前に買ったばかりですからもっと使ってトリミングの解像度もどんどん試していきたいところです。
ここからMTF曲線と、にらめっこする時間が増えると思います笑

書込番号:24963994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/10/14 07:32(1年以上前)

で、さん こんにちは

テレコン 最近はマスターレンズが良くなり画質の落ち気にならなくなってはきましたが それでも画質の落ちありますし テレコンの場合 テレコン外すことが出来 テレコン有り無しで比較が出来てしまうため 最初は気にならなくても いったん気になりだすと 画質の落ち気になりだしますので 400oが欲しいのでしたら 400oまであるレンズにしたほうが良いと思います。

それに 今回は 600oまで欲しいと言う事でしたら テレコン クロップで画質落ちるより 600oまでのあるレンズの方が良いと思いますし たまに使うと思っていても 600oを使うと 600oまでないと困るようになる可能性高いです。

書込番号:24964030

ナイスクチコミ!2


スレ主 で、さん
クチコミ投稿数:22件

2022/10/14 07:59(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
100‐400の購入も検討しています。
しかし、F値が6.3なだけあってそしたら600ミリの方がいいのかなとは思ってしまうんです…

さすがにCanonのU型やRFの100‐500等は値が張りすぎてて手が届きません。。。
あとあまり100‐400のレビューが良くなくて、、、

書込番号:24964047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/10/14 21:24(1年以上前)

>で、さん

>70‐200 F2.8 sportsも所有しているので2倍テレコン&トリミングと
>150‐600の400ミリ程度の画質、どちらの方がいいのでしょうか?

使用感なども含めて、「400oまでなら」70‐200 F2.8 sportsと2倍テレコンの方が良いです。
100-400oよりも若干上か同等の性能は出せると思いますよ。
シグマ100-400oも持ってましたが、Nikon70-200o+2倍テレコンに軍配が上がったので手放しました。
150-600mm contemporaryは、Nikonマウントですが、シグマの1.4倍と2倍テレコンで遊んでます。
どのレンズもフィルター未使用で比較してます。

シグマ70-200oは持っていませんが評判の良いレンズですよね。
純正同等の高い描写力を持っていると思いますので、多少参考にはなると思います。
シグマの2倍テレコンは新しく、コーティングも良いので画質の劣化は低いです。

2倍テレコンの方が良い理由
AF速度、描写力、ズーミング、手振れ補正に差があるからです。
70-200oF2.8の抜けの良さは、2倍のテレコンを入れても残っているので見比べると
解像感だけでは無く写り自体もクリアな感じがあります。

150-600oには70-200oF2.8 + 2倍テレコンほどの抜け感は無いです。
特に逆光時。水面の反射を撮るとコントラストが落ちてモヤッとします。

次にAF速度ですが、150-600oは結構遅めなので、速い動体は諦めることも多いです。
これは憶測になりますが、シグマ70-200o + 2倍テレコンの方がAFは良いと思います。
そして、150-600oの手振れ補正は3.5段ほどしか効かないようなのでちょっと物足りないです。

ここまでは150-600oを駄目なレンズのように書いておりますが、比較対象のレンズが良過ぎると思います。
150-600oは充分に超望遠を楽しめるレンズです。とにかく焦点距離を稼げることが魅力です。
当たり前ですが、70-200o+2倍テレコンや100-400oで撮った400oの写真を600oの画角にトリミングするよりは、
600oで撮った写真の方が綺麗です。

悩ましいのは、400oまでの場合は、70-200o + 2倍テレコンの方が使用感含めて上という点ですね。

テレコンがあると、お気に入りの70-200oが活躍できるシーンがさらに増えますし、
小型軽量なので、バックの隅に入れておいても良い程持ち運びが楽なのが魅力ですね。

テレコンの性能をきちんと出すにはAF位置調整が重要になってきますが、
ミラーレスのR6なので問題ないとは思います。
微妙にズレがあると解像しないので、その場合はUSBドックでの調整やメーカーの調整に出されるのが良いです。

テレコン2個付けは不可 
シグマのテレコンは、1.4倍と2倍の、どちらも後玉にスペースが無いので2個付けは出来ません。
また、シグマレンズはシグマテレコンでないと付かないですし、純正テレコンのマウントを改造して付けられるようにしても
Exif情報が正確に伝達されないです。
昔はテレコン連結とかもありましたが、メーカーの光学設計に反する使い方は画質の劣化が大きいので、
今は1つだけ装着可と思った方が良いです。

150-600oは400oでも遠い物を撮りたい時に改めてご検討されるのが良いと思います。
そこまで遠い被写体は野鳥や星などになると思います。

価格コムでもテレコンを実際に使っている人のコメントは少ないと思います。
色々書いていたら長文になってしまいました。
すみません。

書込番号:24964886

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/10/15 09:39(1年以上前)

で、さん 返信ありがとうございます

>しかし、F値が6.3なだけあって

70‐200oF2.8にテレコン2倍だとレンズの明るさF5.6になってしまいますが F6.3との差は 1/3段の差しかなく差は少ないと思います。

後 テレコン 付けっぱなしでは感じないかもsレませんが 頻繁に付け外しする時 手間が案外かかりますよ。

あと 600mトリミングの場合 拡大率もありますが どの位のISO感度で使うかでも変わりますが 画質の荒れが気になる事もありますし もっと望遠が必要な場合 600oの方が もっと拡大できるので余裕は出ると思います。

でも 600oまでだと 重くなりますので 重さが気になるのでしたら100‐400oでも良いかもしれませんね。

書込番号:24965341

ナイスクチコミ!0


スレ主 で、さん
クチコミ投稿数:22件

2022/10/22 18:49(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
返信ありがとうございます。
本当に70-200は自分史上最高のレンズです。
なんと言ってもあのガッチリとした解像感はたまりません。
その点、2倍テレコンでしたら140-400にもなりますので結構いいなとは思っています。
予算が10万程度なので2倍テレコンもありですが、暗いのも覚悟でRF 100-400 F5.6-8もありかなとは思っています。
せっかくRシリーズを買ったのにEFでいいのかな?と最近思ってしまいまして焦

RFレンズもどんな感じか体験したいってのが大きいです笑

>とびしゃこさん
確かにテレコンの付け外しはめんどくさいかもしれません。
テレコンのレンタルとかってあるもんなのですかね?

書込番号:24976117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/22 19:12(1年以上前)

>で、さん

>テレコンのレンタルとかってあるもんなのですかね?

検索すると、ないことは無いようです。
(利用したことはありませんが)

・SIGMA TC-1401 テレコンバーター (CANON EFマウント)
https://www.rentio.jp/products/tc-1401

・SIGMA EF 2X テレコンバーター(TC-2001)
https://www.toc-net.jp/rental/lens/rental-5933/

書込番号:24976143

ナイスクチコミ!0


スレ主 で、さん
クチコミ投稿数:22件

2022/10/22 21:26(1年以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます!
1.4倍と2倍今度借りてみます!

書込番号:24976356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 こちらをレンズをミラーレスカメラで

2022/09/14 11:57(1年以上前)


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

スレ主 r.j.fさん
クチコミ投稿数:4件

初心者無知なもので皆様教えてください。
こちらのレンズをキャノンのミラーレスカメラで使用は可能なのでしょうか?
こちらのレンズを所持していますがカメラ本体の買い替えを検討していまして。
可能な場合、どの様なマウントアダプターを購入したら良いか、カメラ本体はどのモデルなら使えるのかなど、ご教授いただけましたら幸いです。

書込番号:24922461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/14 12:45(1年以上前)

r.j.fさん こんにちは

シグマのレンズ CanonのRシリーズでレビューしているサイトありましたので貼っておきます。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1340397.html

書込番号:24922534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2022/09/14 12:49(1年以上前)

>r.j.fさん

https://www.sigma-global.com/jp/news/2019/01/16/962/

シグマが純正のアダプターでEOS Rでの動作確認したレンズを発表してます。

https://www.sigma-global.com/jp/news/2020/09/29/1185/

R5での対応についても発表されてますね。
R6も同様と思います。

アダプターは純正のEF-EOS Rで良いと思います。

R7に関してはAFなどの動作は問題ないようです。
過去スレが参考になると思います。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=24877899/

書込番号:24922539 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]のオーナー150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]の満足度4

2022/09/14 13:14(1年以上前)

>r.j.fさん

R6とシグマ150-600Cは両方とも所有しています。
先日のR6のファームアップ後は使用してませんが、この春に小鳥を撮った時は、瞳認識まで正常作動しました。
キヤノン純正のエクステンダーEF×1.4の3型も使って見ましたが、EF-EOSR使用でAFスピードは低下しますが、この組み合わせでも瞳認識してゆっくりした動きなら追尾もしてくれました。

書込番号:24922571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 r.j.fさん
クチコミ投稿数:4件

2022/09/14 13:32(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
参考にさせていただきます!!

書込番号:24922596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 r.j.fさん
クチコミ投稿数:4件

2022/09/14 13:37(1年以上前)

with Photoさん
色々参考になる資料の添付ありがとうございました。

ちなみになんですが、こちらのレンズをニコンの一眼レフなどで使いたい場合、マウントアダプターなどがあるのでしょうか?

書込番号:24922604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2022/09/14 14:28(1年以上前)

>r.j.fさん

自分が知る限りキヤノンEFマウントレンズをニコンFマウントボディで使うためのアダプターは無かったと思います。

キヤノンEOSからニコンFマウントにボディを変えた場合、シグマがマウント変換サービス(有償)でニコンFマウントに交換してくれるサービスはあります。

ミラーレスのニコンのZマウントだとEFレンズが使えるアダプターはあります。

書込番号:24922660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 r.j.fさん
クチコミ投稿数:4件

2022/09/14 14:37(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。
そちらも検討してみたいと思います!
ありがとうございました!

書込番号:24922672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントヘビー対策

2022/08/27 23:23(1年以上前)


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

クチコミ投稿数:62件

このレンズを一脚で使用すると、フロントヘビー
となる為、支える両手の負荷が大きくなります。

少しでも前方に重心を持って行きたいのですが、
プレートや三脚座など、何かしら対応出来る方法
はないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:24896400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2022/08/27 23:33(1年以上前)

https://www.sigma-onlineshop.jp/shop/g/g931322/

こういうことでしょうか??

書込番号:24896412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2022/08/27 23:44(1年以上前)

>このレンズを一脚で使用すると、フロントヘビー
>となる為、支える両手の負荷が大きくなります。

まさか、カメラ側の三脚穴を使っているのでしょうか?

書込番号:24896432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2022/08/27 23:55(1年以上前)

>ガンバレCさん

三脚座にアルカスイス互換の長めなレンズプレートを使うといいかと思います。
まあ、一脚側にもアルカスイス互換のクランプは必要になります。

書込番号:24896442

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27230件Goodアンサー獲得:3111件

2022/08/28 00:52(1年以上前)

台座に一脚を付けて使えば前が重くは感じないのでは。
もしかして使用ボデイが軽すぎるとか。
バランスが悪いのなら、台座の下にプレートを付け、一脚を少し前側に取り付ける。
Amazonで探せばあります。

書込番号:24896475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2022/08/28 08:01(1年以上前)

>トムワンさん
>ありがとう、世界さん

すみません、説明不足でした。
三脚座は付いていてそこに取り付けた時の
バランスが悪いのです。

書込番号:24896694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2022/08/28 08:04(1年以上前)

機種不明

>おかめ@桓武平氏さん
>MiEVさん

ありがとうございます。
こういう感じのですかね。
他にも探してみます。

書込番号:24896699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/08/28 08:07(1年以上前)

ガンバレCさん こんにちは

>プレートや三脚座など

三脚座を外して 直接ボディに一脚付けて撮影していると言う事は無いですよね?

そうであれば 三脚座に一脚付ける事で 直接ボディに付ける時よりバランス用なりますが 

三脚座を付けてもバランスが悪いのでしたら アルカスイス対応の雲台に レンズ側に 

スライディングプレート 付ける事で レンズを前後に動かせるのでバランス取れると思います。

書込番号:24896708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2022/08/28 08:18(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
三脚座と書いたのは、このレンズに対応する
足の長い三脚座がないかな?と思った次第です。
良さそうなプレートを探してみます。

書込番号:24896720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2022/08/28 08:32(1年以上前)

>ガンバレCさん

ボディを大きいものにしたり
縦グリ付けたりする

とか



書込番号:24896733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2022/08/28 08:34(1年以上前)

>ガンバレCさん

>> こういう感じのですかね。

これアルカスイス互換のレンズプレートでないので、だめです。

あと、一脚のパイプ径は、φ30mm以上の一脚を使われていますでしょうか?
これ以下の細い径ですと、安定しないかと思います。

書込番号:24896739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2022/08/28 08:46(1年以上前)

>ガンバレCさん

あと、フロントヘビー対策として、
鏡筒の長さが変位しない「単焦点サンニッパ+2xテレコン」にされるのも、ありだと思います。

書込番号:24896760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2022/08/28 08:48(1年以上前)

スレ主さまがどの程度の前後の安定性を求めているかはわからないのですが、
一脚は手持ちよりも遥かに重量負担が減ること、上下のブレが軽減出来るという効果はありますが、
三脚座を使用されているならば、あとはご自身でしっかり支える、それで十分と思います。
三脚座が折れるほど前重心ではないのですもんね。


数年前に、(このスレッドと機種違いですが)キヤノン1D4、70-200F2.8、テレコン2X(2.5kg超)をボディに一脚(ウルトラスティックBK7という華奢なもの)直付けでサッカーを撮ったことがあります。
かなりの前重心でしたが、その場しのぎの目的は果たせました。

書込番号:24896761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2022/08/28 08:57(1年以上前)

Amazonなどで
レンズサポートで検索してみては?
色んなタイプのものが出てきますよ。


このレンズでの対応を聞いているのにね…
理解していない方が…

書込番号:24896771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2022/08/28 09:17(1年以上前)

>ガンバレCさん

どうも(^^)
レンズの三脚座を使っているということで了解しました。

さて、画像アップされているようなプレートは私も持っていますが、元の位置に近いところではネジが邪魔になります。

そのため、元の位置に近いところを気にせずに調整したい場合は、下記のような構造のスライドアダプターのほうが向いていたりします(^^)
https://www.manfrotto.com/jp-ja/rapid-connect-adapter-with-sliding-mounting-plate-357pl-357-1/

ネジは当然ながら選べます。

書込番号:24896793 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2022/08/28 10:50(1年以上前)

>gda_hisashiさん
EOS R7なので縦グリ無いし、軽いので尚更なんです。

書込番号:24896947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2022/08/28 11:23(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
30mmの一脚です。

これまでα9+200600Gでしたが、インナーズームで
重心も手前側で使いやすかったです。
慢性的な四十肩で、R7とこのレンズで同じ感覚で
使ったらしんどいです。(笑)
小型軽量のサンニッパの噂もあるので将来的には
考えたいです。

書込番号:24896999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2022/08/28 11:28(1年以上前)

>トムワンさん
R7が軽いということもあるんですが、200600G
と比較して、ここまで腕に負担がかかるとは思って
いなかったのです。(笑)

書込番号:24897003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2022/08/28 11:40(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
具体的ご提案助かります。
色々探してみますが、これ良さそうです。

>okiomaさん
なるほど サポートという検索ワード
参考になります。

書込番号:24897019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27230件Goodアンサー獲得:3111件

2022/08/28 12:31(1年以上前)

縦グリップ付きのボデイなら、そんなにレンズ側が重くなることはないでしょう。
しかし、R7は縦グリップは付けられない構造なので軽いのは間違いありません。
現場での付替えを考えるなら、アルカスイス式がいいです。
プレートをレンズ台座に付けるのもいいです。
人によっては色々付けると見栄えや緩みが心配する人もいます。
このレンズに出ているかですが、台座を別の物にするのもありです。
製品によりますが、台座のネジ切りが2ヶ所付いていて、好きな方に一脚や三脚を付けれる構造です。
キャノン用やニコン用には出ています。

書込番号:24897094

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2022/08/28 20:42(1年以上前)

>ガンバレCさん
三脚使用なら望遠レンズサポートブラケットなどがありますが、1脚だとプレート伸ばしたとしても本来の使い勝手、リリースのしやすさからは違ってくるのかなと思います。
レンズのバランスですが、1脚は雲台付けての使用かと思いますが、雲台の高さ下げると結構使いやすくなります。
自分は1脚にSIRUI 低重心自由雲台 A-10R付けてシグマ150-600mm F5-6.3 DG DNとS5を使ってますが、結構使いやすくなりましたよ。

書込番号:24897828

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚剤のアルカスイス互換化について

2022/07/26 18:45(1年以上前)


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

スレ主 keyneさん
クチコミ投稿数:37件

レンズに不満はないのですが、三脚座が扱いにくくて困っています。
昨今の流れで、アルカスイス対応の雲台が増えてきていますが、純正の三脚座はもちろんアルカスイス互換ではありません。

amazonでこのレンズ用のアルカスイス互換の三脚座が売られていましたが25000円とちょっと手を出しにくい。
かといって、アルカスイス対応のプレートを下に付けただけだと、三脚穴1個だけのため使っていると徐々に緩んできてグラグラしはじめます。

このレンズで三脚座をアルカスイス互換にされている方、いらっしゃいましたらどのような方法でされていますでしょうか。
また、その商品もご教示いただけますと幸いです。

書込番号:24850584

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:27230件Goodアンサー獲得:3111件

2022/07/26 19:25(1年以上前)

Amazonでの在座の価格、桁間違っていませんか。
安いですが。

書込番号:24850642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27230件Goodアンサー獲得:3111件

2022/07/26 19:26(1年以上前)

在座→台座

書込番号:24850643

ナイスクチコミ!0


スレ主 keyneさん
クチコミ投稿数:37件

2022/07/26 20:23(1年以上前)

>MiEVさん

https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q2JY35Q
これしか見つけられませんでしたが、他にありますか?

書込番号:24850715

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2022/07/26 21:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

>keyneさん

私は、このレンズにマーキンスのPL-55と言うプレートを使っています。

https://www.markinsjapan.com/plate/lens/pl55/

L字になっていますので固定ネジ1本でも
プレートが動かないので緩むこともありません。

ただし、アルカスイス互換になっていますが、
雲台によって問題が生じるかはわかりません。
ちなみに、雲台もマーキンスのものを使用していますので全く問題なしです。
ご参考までに、、

書込番号:24850809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2022/07/26 22:10(1年以上前)

機種不明

自作望遠レンズ(BORG)の、三脚座です。

>keyneさん
このレンズで三脚座をアルカスイス互換にされている方、いらっしゃいましたらどのような方法でされていますでしょうか。

そのレンズ、購入時に漏れなく三脚座が付いてますね。
問題は、その三脚座が普通のネジ(1/4インチ)で当然アルカスイス互換ではない、と。

必要なパーツは多分2つあります。

(1) 三脚座の方に付ける『クイックシュー』または『クイックリリースプレート』と言う名称で出ている四角いアルミ合金プレート。

(2) 三脚の雲台側に付ける/雲台そのものをアルカスイス互換、にする『アルカスイス互換クランプ』


アマゾンなんかで『アルカ互換』『クイックリリースプレート』などと検索してみてください。
三脚座側の底面寸法が判れば、それに近いクイックリリースプレートを購入すれば良い…のですが、三脚座にネジ1か所で留めるため、
使っている内にだんだんズレて(留めが緩んで)きます。

そのため、プレート側にズレ留めのでっぱりとか、例えば『SIRUI アルカスイス互換規格クイックシュー TY-70』みたいに緩み留め用
ストッパー付きのものを購入したり、と色々注意が必要です。

こればかりは、ある程度カット&トライ的に数千円程度の『無駄つかい』が避けられないことを注意しといてください。
ヨドバシとかビックとか大き目の量販店で売っているとは思いますので、実物を見た方が良いように思います。


他機種ながら参考程度の例を貼っときます。三脚座に付けたプレートの赤いパーツが『緩み留め』です。

書込番号:24850887

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2022/07/26 22:19(1年以上前)

こんにちは

以前このレンズ使っていまして、三脚座にプレートをつけて使っていました。
ネジがひとつで心配なので、ロックタイトを塗って使っていました。
緩みは全然なかったですよ、外すときも力入れたら取れますし。
 
https://のうしろに、
amzn.to/3J5X7J3

書込番号:24850901

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 keyneさん
クチコミ投稿数:37件

2022/07/26 22:42(1年以上前)

>くらはっさんさん

ありがとうございます。
質問時にも書かせていただきましたがクイックリリースプレートは使っていましたが、緩んでしまうことが問題でした。
ご教示いただいたSIRUIのクイックリリースプレート、安価ですのでとりあえずで試せそうですね。
情報ありがとうございます。

雲台側の方は基本アルカスイス互換のものを買うようにしております。
その為レンズ側だけ現時点では問題になっていました。

ありがとうございました。

>とんがりキャップさん

ありがとうございます。
ロックタイトというのは始めて知りました。
検索してみたところ緩みを防止するもののようですね。
基本クイックリリースプレートは三脚座ごとに買って付けっぱなしにしてしまうので、これで外れにくくするのも手ですね。
試してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24850932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]のオーナー150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]の満足度5

2022/07/27 02:27(1年以上前)

>keyneさん
こんばんは。
はじめまして。

プレートの接触面の材質とかもあるのかも。

どんな不具合を感じられていらっしゃるのかは理解できません。
でも、プレートの接触面の素材を、堅めのゴムとか、柔らかめのコルクとか、いろいろご検討なされては如何かと思いました。

アルカスイス互換より、もっと接触面が小さめの三脚を使っていますが、私は不自由を感じた事がありません。
私の三脚のプレート部は、接点が柔らかいコルク材になっているのですが、グイっと、力任せにおもいっきり、締めこんでいるからでしょうか?



それにしてもこちらのレンズ、メーカーのサイトを見ても、三脚にすえて定点観測することなんて、そもそも想定していないような?
ぶんぶん振り回せちゃう♪
腰にぶら下げ、どこにでも一緒に行けちゃう♪
そんなコンセプトを、全面に打ち出した製品だと思います。
私の使用感でも、三脚座を、グリップとして使うことを、強く意識されているように見受けられます。

だから、重量バランスとかの違和感を感じる方、いらっしゃるのかも。
もしも、重心や操作感などが、許容できないほどまでに不快と感じられたなら、その時は、別のレンズを検討されたほうが良いのかもしれませんね。

書込番号:24851136

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:335件

2022/07/27 03:43(1年以上前)

機種不明

ちなみに、プレートを取り付ける際には何でネジを締め付けていますか? 一般的に10円玉や500円玉等のコインや先端の丸いコインドライバーでは力が入らない為に直ぐに緩んでしまいます。普通のマイナスドライバーはプレートのネジの溝の幅が広すぎる為に、これもあまり力が入りにくいです。そこで使用するのが「水栓ドライバー」というドライバーです。これを使って締め付けると、そう簡単にはネジは緩んできません。ホームセンター等で大抵千円以内で売られています。間違っても先端の丸い「コインドライバー」は買ってはいけません。「水栓ドライバー」です。パッと見ぃ似ているので気を付けてください。参考までに画像を貼っておきます。三本写っているドライバーの内、一番下のが水栓ドライバーです。
本当に強く締め付ける事が出来るので、力の入れすぎには気をつけてください。

書込番号:24851152 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/07/27 12:54(1年以上前)

keyneさん こんにちは

https://sirui-japan.com/products_data/ty-50/

上のようなプレートでしたら 差し込み方向は横になりますが 赤い部分を出すことにより 回転防止になるのでレンズの横回転防止になると思います。

書込番号:24851569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2022/07/27 17:19(1年以上前)

>keyneさん

>その為レンズ側だけ現時点では問題になっていました。

『受け側』のアルカ互換クランプ側も、水平パニングがスムースに出来る奴、ついでに縦方向の首振りも出来る奴、
360度フリー機構と抱き合わせの奴など一杯あります。

リリースプレートの大半に、クランプ側との接触面側に小さな飾りネジ的な物が付いてる場合があります。
付属の六角レンチで簡単に取れます。しかしこのネジは、クランプにワザと干渉して必要以上の滑り落ちを防ぐ役目があるので注意が必要です。


この掲示板でも時折
『ネジをどんどん増し締めしていき、ついにはカメラ三脚穴底部が変形してしまった』

みたいな書き込みを拝見する事があります。極端な締め具合が三脚穴だけではなく、カメラもしくは三脚座のネジ穴付近への異常な歪を誘発してしまうので注意が必要でしょう。

また、長いレンズを振り回していると、知らぬ間にリリースプレートに必要以上の回転が加わり、緩んでしまう事が多々あります。外れる寸前=座からレンズ+カメラが脱落寸前と言う大惨事の一歩手前、と言うのは何度か経験してます。

なのでリリースプレートのカメラ底部や三脚座底部との接触面がゴムラバーで滑り難くなっているか、
のっぺらぼうではなくプレートの辺付近に数ミリメートルの飛び出しがあり、必要以上の回転抑止ができるか、
適度な表面摩擦抵抗を持っているか、
プラスチックパーツなどでストッパーを形成できるか、……

みたいな策があるリリースプレートを選ぶ必要があり、寸法の突き合わせも意外と重要になってきます。

当方はアルカ互換に全部置き換えした際は、アマゾンでSIRUI, SUNWAYFOTOを中心に片っ端から検索して、
『一番安そう』な物から買いました(笑)。当時は円高で充分おつりが来たので良い勉強になりました。

ついでに、名前からして怪しげなメーカーのアルカ互換品にも手を出し、それはそれで現在も問題なく稼働中です。
遠征撮影の際には予備として何個か小さ目のを持っていくと、イザと言う時に重宝でした。

書込番号:24851827

ナイスクチコミ!0


スレ主 keyneさん
クチコミ投稿数:37件

2022/07/28 18:56(1年以上前)

>ふくろうのそめものやさん

ありがとうございます。
説明不足ですみません。定点観測ではありません。
三脚につけてぶん回しています。
それ故にプレートのネジが緩みやすく、プレートと一体化したアルカスイス互換の三脚座があればいいなと質問した次第です。

>sweet-dさん

ありがとうございます。
水栓ドライバーというのは初めて知りました。
確かに毎回、うちにある太めのマイナスドライバーでもちょっと太さも足りないなと思っていたところです。
コインで回すにしても先が丸いので使いづらく、難儀してました。
このドライバー買っておくことにします。

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
くらはっさんさんからご教示いただいたTY-70の一回り小さい版ですね。
参考に致します。

>くらはっさんさん

ありがとうございます。
雲台側のお話ですね。
自分は現在自由雲台を使っていますが、ぶん回すにはちょっと不安定なのでジンバル雲台の購入を予定しています。
また、動きが少ないもの(月など)の撮影の為にギア雲台も購入予定です。
どちらもアルカスイス互換のプレート対応が多いので、三脚座がアルカスイス互換になれば使いやすくなると思っています。
(規格がガバガバでかみ合わせが悪いパターンもあることは承知です)

皆様、たくさんの情報ありがとうございました。
やはり互換品といえどアルカスイス対応の三脚座そのものは高いのしかなく、クイックリリースプレートを皆さん使っていらっしゃること。
緩み防止の為ストッパー付きのプレートがあること、ネジの緩み防止にロックタイトというものがあること、ネジ止めに水栓ドライバーを使うべきであることなどとても勉強になりました。

こちらで質問して良かったです。
皆様ありがとうございました。

書込番号:24853270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2022/07/28 19:22(1年以上前)

>keyneさん

GAありがとうございます。
一つだけご注意が。

商品名『ロックタイト』=ネジの緩み止め防止接着剤については、十分な注意が必要です。
むしろカメラの三脚穴には使わない方が良いと考えてます。

検索して頂きますと、ロックタイトにはピンキリあり、ネジの取り外し可能タイプから恒久接着タイプ、耐熱特性やら色々な特性の物があります。

なので仮に『恒久接着タイプ』みたいな物を選んでしまうと、滅多な事ではネジが外れなくなり、これはこれでメンテ時に問題が発生します。

また塗布の際の液量も結構小まめに見積もらないと、はみ出した分はベトっと他を汚す恐れもあります。

書込番号:24853303

ナイスクチコミ!2


スレ主 keyneさん
クチコミ投稿数:37件

2022/08/02 13:45(1年以上前)

>くらはっさんさん

ありがとうございます。
考えずに使うと痛み目を見そうですね。
一旦はロックタイトはなしで運用してみようと思います。
それでも・・・な時は硬さも考慮した上で改めて検討しようと思います。

重要なご指摘ありがとうございました。

書込番号:24860131

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

R6との相性についての質問です、

2021/10/16 02:11(1年以上前)


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

現在、EOSR6にEF70-200 f2.8L IS II USM を使用し
鉄道撮影をしています。
とある事情で600mm弱のレンズが必要になり購入を検討しています。
こちらのレンズをEF-EOSRに噛ませた状態でのAF性能や描写力というのはどうなのでしょうか。
ご教授お願いします。

書込番号:24397799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2021/10/16 12:32(1年以上前)

レビューに画像やAFについて記述があるので参考にしてはいかがでしょうか。
描写(特に600mm側の)はベストとは言えないけどこの価格ではいいと思う、というような意見が多いようですね。
AFの感覚は人ごとに違うので、何とも言えない部分もありますが、まあまあと言ったレベルのように受け取ることができます。

<@チッチ@さんのレビュー>
https://review.kakaku.com/review/K0000748941/ReviewCD=1367362/#tab

書込番号:24398361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]のオーナー150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]の満足度4

2021/10/16 13:09(1年以上前)

>水ゼリーが好きな一般人さん

このレンズは7DUと6DUで使ってきました。先日R6を購入したので、先ほど近所の公園にR6との組み合わせで30分ほど持ち出してみたところです。
 
 AFスピードは7DUなどと比較して、早くはなってないですが、特に遅いと言いう感じもありませんでしたし、解像感も特に違いは感じませんでした。

 ただ、もともとがテレ端開放はほとんど使ってませんし(今回もF8まで絞ってました)、一桁価格の違う純正の単焦点と比べるものでは無いと思ってますので、その点を抜いて考えれば、価格なりの写りはするレンズだと思いますし、R6で使用しても差し支えはないかなと思います(この点は今後使いこめば変わるかもしれませんが)。

書込番号:24398414

Goodアンサーナイスクチコミ!0


eqdzjhrgさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2021/10/17 11:33(1年以上前)

>水ゼリーが好きな一般人さん
噛ませたらやっぱりサードパーティ製,という結果は明白。

書込番号:24400002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


まさ39さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]のオーナー150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]の満足度5

2021/10/17 17:00(1年以上前)

>水ゼリーが好きな一般人さん
R6を検討して(結果1DX2の中古を買った)本レンズを持ってヨドバシで試したことがありました。
Cリング有りのアダプターの方でした。
売り場限定の短時間の比較ですが、当時使っていた7D2と比較してAFが遅いとかそういうのは感じなかったし、描写もそれなりでした。
ただ、メカシャッターの連写速度が他のRFレンズ(24-105等)達と比較して若干低下していた感じがしました。
詳しい設定とかは分からないのですが、私が気になったのはそのくらいです。

書込番号:24400581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/18 12:05(1年以上前)

>水ゼリーが好きな一般人さん
折角R6なのに何故EFマウントレンズを噛みたいのか,私には理解してあげられない。

書込番号:24401773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


OM SYSTEMさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/03 18:22(1年以上前)

>水ゼリーが好きな一般人さん
600mm域の画質やAF合焦スピードは実用には?です。
キヤノンの100-400mmに×1.4テレコンがいいですよ。

書込番号:24427721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2021/11/04 09:40(1年以上前)

水ゼリーが好きな一般人さん こんにちは

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1340397.html

上に 使用例が有りましたので 参考のため貼っておきます。

書込番号:24428827

ナイスクチコミ!0


jiji1956さん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/30 23:40(1年以上前)

春先まで、7DU+64で野鳥撮影をしています。
最近腰痛に悩まされ600mm相当で軽いレンズを検討し、R6購入時にこのレンズを購入しました。
R6に取り付けフェインダー情報で高速連続撮影+は緑点燈です。これはCANONのRシリーズ推奨レンズでしか点燈しないようです。
手持ちの推奨レンズ以外の長玉Lレンズでも白点燈になります。
テレコン1.4U、2.0Uを装着しても普通に撮影できました。
解像度はLレンズには劣りますが、イイんじゃないでしょうか。
下記URLは、カルガモをモデルに色々試した画像です。
https://www.youtube.com/watch?v=nfDsVGaZaVY&t=12s

RF600&800mmも購入候補にありましたが、私的には買って良かったと思っています。
あくまでも私的感想ですので、あとは自己責任で判断はお願いいたします。

書込番号:24471680

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2022/06/24 21:56(1年以上前)

当機種
当機種

このレンズをEOSR6で使うために買いました。
レフ機で試していないのでAFの速度の比較は出来ないのですが・・・
とりあえず高速連写(12コマ)には対応しています。
ピントはちゃんと合っているようです。
AIサーボでAF追従で撮りました。
下手くそですが参考になれば・・・

書込番号:24808972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]」のクチコミ掲示板に
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]を新規書き込み150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]をお気に入り製品に追加する <238

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング