150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
- 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
- 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
- テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥138,799
(前週比:±0 )
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(2342件)

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 14 | 2015年4月7日 13:28 |
![]() ![]() |
96 | 16 | 2015年4月3日 18:26 |
![]() |
3 | 16 | 2015年4月2日 16:18 |
![]() |
4 | 5 | 2015年3月30日 23:28 |
![]() |
16 | 8 | 2015年3月29日 10:46 |
![]() |
15 | 10 | 2015年3月26日 07:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
SIGMAの150-600を購入しようとビックカメラへ足を運びました。
一応、CANON 100-400と両方のレンズを試してみました。
ところが、100-400の方を扱ってみると、重心が中央で、400mmへ望遠しても手振れが少なく安定していました。
150-600は前に重たいレンズが入っている&600mmの望遠で長く伸びる分、重心が前にかかり、手振れしています。
画質にはそこまでこだわっていないので、100-400mmでトリミングした方が良い?とか思ってしまいます。
(ピントがずれていたり、手振れしていたらトリミングも何もできないので・・・)
やはり600mmの望遠にあこがれ、購入をしたいのですが、手振れが気になり、二の足を踏んでいます。
150-600を購入するのに後押しをして頂ける情報を頂戴出来ませんでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

600mmが格安。シグマの利点はこれだけです
書込番号:18621274
2点

旧100-400?
値段がぜんぜん違うんじゃない?
書込番号:18621305
1点

こあら@(・●・)@さん こんばんは。
あなたの欲しい焦点距離は何ミリですか?600oが欲しいのではないでしょうか?
あなたの考えのままシグマを購入されると、安物買いの銭失いになる可能性も大だと思います。
書込番号:18621437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こあら@(・●・)@さん こんにちは
>150-600は前に重たいレンズが入っている&600mmの望遠で長く伸びる分、重心が前にかかり、手振れしています。
600mm自体手ブレしやすいですが 150-600mmを400mmで使ったとき 手ブレの状態どうでしたでしょうか?
600mmよりは良く 手ブレしにくいのでしたら 手ブレしやすくても600mmまで有る方が便利ですし 手持ちが厳しい場合一脚や三脚と言う手もありますので 150-600mmの方が良いように思います。
書込番号:18621536
3点

こあら@(・●・)@ さん,
私は旧EF100-400mmも持っていますが、このレンズも購入します。やはり、白鳥を一匹だけ大きく撮ったり、大鷲を撮るときは600mmは必要だと思います。また、このレンズはエクステンダー1.4を付けてもF8のAFが可能ですので、私が持っているEOS 7D Mark2 で重宝すると思いました。
書込番号:18621537
0点

当然手持ちで比べた場合のバランスですよね???
私なら、このクラスのレンズだと最低でも一脚、出来れば三脚とセットで使いたいところですが……。
予算的に100−400Uでも問題ないなら、あとは600mmが必須がどうかだけですよね?
あと、400から600の画角へトリミングすると、面積比で1/2になりますが大丈夫ですか?
仮に今使っているのがフルサイズボディなら、100−400U+APS-Cでもイイとは思いますが、金額がね〜〜。
書込番号:18621678
1点

毎度、思うのですが...
150-600と100-400ってテレ端の画角の違いすぎるレンズで比較する人の多さ...
400mmで事足りるのなら純正で良いと思いますよ。
400oと600oでは当然600oの方が手振れしやすいです。
左手はズームリング辺りではなく、先っちょを持つようにする事に慣れれば、ある程度安定します。
書込番号:18621704
3点

こんばんは。
>150-600を購入するのに後押しをして頂ける情報・・
@値段が半分以下・・でも売る際はさらに差を感じると思われますので、買う以上は
転売しない勇気?が必要。
Aなんと言っても600_は魅力で、写りの良さに拘らないなら理想的。
そもそも100〜400Uとは競合する関係には無いのでは?
書込番号:18621805
2点

150-600mmのお話(SとC)は、CP+ 2015での山木社長のプレゼンをご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=l3fcjaxAaJU
書込番号:18622282
5点


旧100〜400と×1.4がイマイチで、300F2.8と×2.0に替えたら、画期的に成功率が上がってます・・・戦闘機の背中を・・
価格相応だと実感してます。シグタムの〜600は価格が安すぎ、安物買いの・・・・・
の感じでは?
書込番号:18624342
2点

同じ400mmでも圧倒的に100-400mmが手ブレしないですね(´・_・`)
重心かズームリング部分にあるからだと思います。
書込番号:18628019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難うございました!
本当に600mmが必要かもう少し考えてみます!
書込番号:18628058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ブレ補正のスイッチが3モードあり、
OFF:手ブレ補正なし
OS1:手ブレ補正あり
OS2:流し撮り用で一定方向のみ補正
OS1で撮影で解決しそうです。
書込番号:18657567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
はじめてカキコミします。
70Dで、鉄道や飛行機など撮りたくて、望遠レンズを探してたところ、このレンズが発売されて注目しています。
そこで、やはり気になるのが、AF性能ですが、皆様の書き込みを拝見すると、合焦までそんなに遅くはないようですが、AIサーボAFでの追従性はどんな感じでしょうか?
SPORTSでは、USBドッグと繋げてAF速度を向上できるとのことで、どちらを購入するか迷っています。
アドバイスをいただけると嬉しいです。
書込番号:18607903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これを買われるなら、頑張って、EF100-400F4.5-5.6L IS Uにしたら、どうでしょう。
書込番号:18608282
3点

私も純正に賛成。
タムロン150-600とシグマ150-600スポーツ持っていますが、それは野鳥を撮影するため。
鉄道と飛行機なら、400 でいいのでは?
画質、AF精度、手振れ補正、群を抜いていると思いますよ。
書込番号:18608318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MiEVさん、canjiromaxさん。
お返事ありがとうございます。
自分は特に純製派というわけではありませんが、総じて評価の高いレンズということで、お二人から名前の上がったEF 100-400 F4.5-5.6 L IS IIもかな〜り悩んでる候補の一つです。
ただ、やはりコストの壁が高い。値は値だけのことはあるのかもしれませんし、その値だけの価値(描写力、AF性能、手ブレ補正)があるのは間違いのないことなのでしょうね。
写真の守備範囲は広く、スナップや風景、星景画、花、料理、小物商品なども撮るので、レンズは下記を揃えております。その上で、かねてより好きだった、鉄道(昔はよくブルートレインと撮っていました)や航空機用のレンズが欲しくなった次第です。
野鳥も魅力的ですよね、(だいぶ?)無理して100-400にエクステんダーをつけて、野鳥は対応するのがベスト解なのかもしれませんが。
所持レンズ
Canon EF 50mm F1.4 USM
Canon EF 135mm F2L USM
Canon EF-S 60mm F2.8 マクロ USM
SIGMA 30mm F1.4 DC HSM
TOKINA AT-X11-20 F2.8 PRO DX
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO
SAMYANG FISH-EYE CS II 8mm/F3.5
以上です。
これに、望遠側を加えるということで、多くのアドバイスをいただけると嬉しく思います。
書込番号:18609048
2点

レンズの本数は、自分より、多いです。(笑)
自分は、スポーツしか撮らないので、望遠ズームと、長玉しかありません。
全部、純正です。
AF速度重視なので、社外品は、ただでも要りません。
自分も、EF100-400F4.5-5.6L IS Uは、買おうかと思いましたが、在庫が無かったのと、金額が合いませんでした。
書込番号:18609090
2点

70Dをお持ちのようですが、AF センサーがF8対応していないので、
エクテンダはちょっと難しいかも。
以前70Dにエクステンダー付けてF8相当で試したことありますが、
それなりに動きましたが、遅かったりスタックしたりして使い物ならなかったですね。
サード品はダメ元で購入するか、十分な評価レポートがでるのを待つか。
でたばっかりで期待出来るものでもないと思います。
特にテレフォトレンズの世界は、、
書込番号:18609311
2点

俺もさすがにサードパーティーは600mmが絶対に必要でもないかぎり買わないかな。
今はだいぶマシだけど昔なんて相当ひどかった。今でさえ馬鹿みたいな不具合がある。
それでもその画角が必要なら、他の選択肢は軽自動車1台だから仕方ないとも思う。
でもね、スレ主さんの状況ならサードパーティーの脆弱AFと開放あまあまでも大丈夫。
そこまできついAF必要になりません(至近距離の鉄道ならまだしも)。
でも、できるなら100-400をお勧めします。70Dに合わせると640mm。十分ですがな
書込番号:18609953
4点

へっぽこRockyさん おはようございます。
社外品のレンズにAIサーボの相性など求めず、一桁安価な600oが欲しいならタムロンとの二択なので迷わずに購入されたら良いと思います。
AF速度や追従性が無くても何とか撮れる場合はあるでしょうが、600oが欲しい撮影に400oでは届かないし一桁違いの大砲を購入できる資金をお持ちならば別ですが、そうでないなら安価で600o良いという割り切りも必要だと思います。
但し望遠の世界は大きく重く高価な物ほど写りが良いというのを一番実感できる世界というのも事実だと思います。
書込番号:18610074
8点

おはようございます。
タムロン150-600からシグマ150-600S、そして100-400L2にたどり着きました。
シグマ150-600Cのことはわかりませんが、Sより良いとは聞きません。
100-400は凄いですよ♪
70-200is2と比べてもAF、画質ひけをとりません。
特に、isの効きは特筆ものです。
他の望遠が気にならなくなります。
予算が許すなら、絶対におすすめします。
満足度があります。
書込番号:18610146 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主様
私は先週、該当製品を購入し7D Mark2で使用しています。
まだ使用して間もないのですが、昼間に使用する限りでは、AIサーボの追従性に不満はありませんでした。
暗いところでの撮影はまだ未経験です。
なおAFの追従性はレンズだけでなく、ボディ側の追従設定をカスタマイズする必要があります。
これはレンズの性能というよりは、ボディ側をどこまで設定を使いこなせるかが鍵となります。
70Dは上下左右の追従性は設定可能ですが、前後(手前や奥)の追従設定が出来なかった記憶(曖昧です)があります。
また、該当レンズはUSB DOCKでAF速度、フォーカスリミッターの範囲、手振れ補正の強弱、AF合掌位置が細かく
設定可能です。(Sportsと同等の設定が可能)
フォーカスリミッターを超望遠のみ(15mや20m〜無限)に設定して、AF速度を速める設定にすると、AF速度は
別製品のように早くなります。手振れ補正も別製品のように効くようになりました。
なので、このレンズを購入する場合はUSB DOCK必須と考えた方がいいです。
他の方が書き込まれているように純正の100-400Uがいいのは分かりますが、このレンズも費用対効果という意味
ではかなりお勧めの製品だと思いますよ。
書込番号:18610920
10点

多数の皆様からお返事をいただき、ありがとうございます。
みなさんのご意見を伺って、だいぶEF100-400F4.5-5.6L IS Uに心が惹かれました(笑)
で、こうも考えたのです、値段的に無理をしてでも、EF100-400を買うべきではないか?
確かに鉄道や航空機など被写体の大きいものは、APS-C機ということもあり、十分かと。
使っていくうちに、野鳥とか撮りはじめて、足らなければ、600mmまで届くこのレンズを買い足そうかと思いました。
お昼寝したいさん の書き込みを見て、Contemporaryでもこのレンズは、USBドックでAF速度やOSパターンも調整可能と見て、またまた心がこのレンズに傾き掛けました。(苦笑)
シグマの特設ページには、そんなこと書かれてませんでしたので、Art, Contemporaryシリーズは、AF合焦位置とファームウェアのアップデートぐらいしかできないと思いこんでました。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/150_600_5_63_os_C015/
で、しっかり書かれてますね。このレンズに限っては、可能にしたということでしょうかね?
今後も必要に応じて、Artライン、Contemporaryラインでもやってくのかな?特に望遠レンズは必要性が高そうですし。
ちなみに、70Dでも奥行方向のAF追従はできます。
AF追従性を試すほど7D2を触ったことないですが、確率では負けるでしょうけど。
そうなると、wan1wanさんのおっしゃるように、私の状況から、このレンズでもそこそこ行けるかなと思いました。
100-400は、試したことはありませんが、クチコミや雑誌評価でもかなり良いし、受注に対し、生産が追いついていない状況からもその凄さがよくわかります。
しかし、本体の2倍以上の価格や、自身の腕前を考えると、まだ100-400L IS IIは早いかなとも。
いろいろと、勉強しながら購入するレンズを考えていきたいと思います。
書込番号:18611928
0点

追伸:@70Dでも奥行方向のAF追従はできるではなく、設定も可能です。
A「APS-C機=フルサイズ機のトリミング」と考えると、周辺の各収差も気にならないものになるのではないかと愚考するしだいです。
書込番号:18612191
0点

スレ主さん
そこまで考えられたのでしたら、人の意見は関係ないでしょう。
成功するか、失敗と判断するかあなた自身によりますよね。
自分の結論に賭けましょう!
書込番号:18612651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

canjiromaxさん。
そうですね、だいぶ考えがまとまってきたので、後は自分の判断で決めたいと思います。
おそらく、このレンズを購入する事になりそうです。
購入したら、稚拙な写真しか撮れないかも知れませんが、使用感などレビューにアップします。
ありがとうございました。
書込番号:18613108
0点

とりあえずこれを買ってみてダメなら
ヤフオクで売っ払って純正を買えばいいと思いますよ。
戦闘機撮るなら600mmはキャノピーUPが
撮れますので戦闘機撮りの私には必要です。
書込番号:18614194
1点

未だに「レンズは純正以外だめ」
みたいな化石な方居るんですね。
自分は純正Lもシグマも持ってますが
両方良いですよ〜♪。
純正じゃなきゃ駄目って言う前に
もっと腕を磨いたら良いのにね〜♪。
って思います。
手振れだって、風景でなんであんなに
三脚使うのって思いますよ〜(笑)。
固い頭で、頭でっかちじゃ
いつまでたっても、何使ったって
良い写真なんて撮れないのにね…。
今のタムロン、シグマはかなり良いですよ〜♪
書込番号:18644832 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
今X5とキットズームを使用しています。
つい先日、レガッタの撮影に行ったのですが、250ミリでは焦点距離が足らずに満足いく撮影ができませんでした。作例を載せるので皆さんの意見をください。
そこでこのレンズが気になっているのですが、超望遠レンズは扱いが難しいように感じるのでいろいろ教えてください。
欲しいのは選手の表情を撮れる焦点距離と、機動力を損なわない使い勝手のよさです。
特に撮影機材だけで3キロ近いシステムをどう運用すれば手ぶらと変わらない機動力を確保できるか気になるところです。ストラップやバッグ等どのように活用しているでしょうか?
機動力確保のためにも三脚等は使用せずに手持ちで撮影しようと思いますが無謀でしょうか?
理想は被写体がファインダーに十分収まるまで近づいてからカメラを構えて撮影。その後はすばやく収納して応援といったスタイルを取りたいです。
艇の出し入れ補助やオール運びがあるので、収納時は両手と身体前面に突起が出ない格好になるようにしたいです。
最後に載せた作例ですが、みなさんからみて焦点距離に対してどうでしょうか?手振れはわたしの技量が拙いということで考慮してもらえたらと思います。
トリニングで十分対応できるレベルか、もっと焦点距離を伸ばすべきか。
このレンズを買うとしたら手足を縛り、首に縄を括ってから清水の舞台から飛び降りるレベルなので安価に済ませれる手段があるならそっちにしたいという思いもあります。
よろしくお願いします。
1点

>>欲しいのは選手の表情を撮れる焦点距離と、機動力を損なわない使い勝手のよさです。
でしたら、このレンズ良い選択だと思います。バックはリュック型推奨、ストラップは私の場合使ってません。
>>機動力確保のためにも三脚等は使用せずに手持ちで撮影しようと思いますが無謀でしょうか?
これは人それぞれです。重いと言う人もいれば軽いという人もいます。
ちなみに、このレンズとさほど変らない重さのタムロン150-600を手持ちで使っているカメラ女子も見かけた事
あります。重さに関しては、店頭で試した程度では判らないです。使用しているうちに慣れてもきます。
>>カメラを構えて撮影。その後はすばやく収納して応援といったスタイルを取りたいです。
ん〜...写真撮るのか、応援するのか...どっちかにした方が...
>>安価に済ませれる手段があるならそっちにしたいという思いもあります。
レンズを大きくする以外に撮像素子を小さくする方法もあります。
例えば↓これとか...
http://kakaku.com/item/K0000418746/
書込番号:18633116
0点

連射ストラップというものがあります。とっても合理的な手持ち撮影の味方です。
私が使っているのは、CaseLogic 速写ストラップ 一眼レフ用L ブラック DCS-101 2318円
お財布に余裕があれば、ネットで「連射ストラップ」と検索すれば、いっぱい出てきます。
カメラを買った時に付いてくるネックストラップは、まったく非合理的なものですね。
書込番号:18633536
0点

たかみ2さん おはようございます。
このレンズを購入されれば当然大きく撮れるでしょうが、もう少しISO感度を上げられて最低1/500秒出来れば1/1000秒以上のシャツター速度で撮られれば良いと思います。
但しお考えの用途ならば専用のリュック型のカメラバッグなどが必須となりますので、高性能高倍率のネオ一眼を購入された方がお考えの用途には合うと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000749556_K0000693653_K0000622990_J0000014732_K0000290079
書込番号:18633540
1点

ネオ一眼の一種であるSX50HSでボートレースを撮ったことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=17256448/#17561211
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=17256448/ImageID=1914568/
近くに来た時は kissX2+EF-S 55-250 で
遠い時はSX50HSで撮りましたが、
それなりによく撮れたと思いました。
書込番号:18633601
0点

もっと大きく写すのが目的であれば、長いレンズが必要ですね。
このレンズを使ってみて、撮影時にブレなどで撮影しにくいようなら、
一脚を使ってみてはどうでしょう?
5段の一脚であれば、縮めた時はそう嵩張らないのではと思いますが。
書込番号:18633685
0点

システム自体変えましょう、
ニコン クールピクス P900 25-2000mm(7万円台)
連写でルミックスFZ200 25-600、(三万円台)動画から静止画を切り出せるFZ1000 25-400mm(デジタルズームで800mm、七万円台)
>このレンズを買うとしたら手足を縛り、首に縄を括ってから清水の舞台から飛び降りるレベルなので安価に済ませれる手段があるならそっちにしたいという思いもあります
買ったら足を滑らし、機材ごと川の中に飛び降りる姿が見えます。
私がこのレンズなら、
一脚を使用、(未使用では、しゃがんで左手肘と左足の膝で一脚替わり、膝上側、肘に滑り止めパット(シート)の使用、)、
バッグはリックタイプで(収納時はカメラバッグを持つ必要があるの?)
書込番号:18633692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たかみ2さん こんにちは
このクラスのレンズ 撮影中のレンズの重さもですが 待っている時もレンズの重さ気になりますので 三脚が無理でしたら 一脚を使い撮影すると 待っている時も一脚支えているだけですので レンズの重さ軽減出来ますし 撮影時の安定感も変わりますので お勧めです。
でも一脚だけでは ブレ無くす事できませんので カメラのしっかりホールディングする事は大切です。
書込番号:18634537
0点

人によって重さの感じ方は違うと思いますが、X5にこのクラスのズームで3キロ弱ですが、健常な青壮年の男子であれば、十分手持ちで支えられる重さだと思います。50代で体力は人並み以下の私でも、APS−C機に同程度の重さのレンズをつけて手持ちで何とか撮れてます。
現在のシステムに何かをプラスして焦点距離を補うなら、例えばケンコーのテレプラスの使用は如何でしょう。新型ならEF−Sレンズも使えますし、1.4倍なら(人によって感じ方は異なると思いますが)それほど画質の劣化無しに350ミリまでは焦点距離が伸びます。重さの増加もわずかなものです。MFになる可能性大ですが
>理想は被写体がファインダーに十分収まるまで近づいてからカメラを構えて撮影。
と言うことであれば、事前にブイなどにピントを合わせて置きピンで撮れませんか?それでも不足するならトリミングで対応すれば、250ミリからトリミングするよりは画素数が稼げると思います。
書込番号:18635905
0点

みなさんありがとうございます
なにやら使用環境を勘違いしてる人が多いですが、カメラを構えていないときは両手が開いている状態が必要なのです。
さらに言えばカメラを気軽に構えれる環境でかつ走れる環境が必要です。一脚は気軽に装着して気軽に収納できるのでしょうか?
ネオ一眼は質の悪い電子ファインダーというだけで覗く気がしません。テレプラスは7D2以外F8に対応してませんがAFできますか?
書込番号:18636082
0点

たかみ2さん 返信ありがとうございます
>一脚は気軽に装着して気軽に収納できるのでしょうか?
三脚座の有るレンズでしたら 直接ねじ込みで取り付けること出来ますし 雲台無くても前後左右に動きます
それに 3段や4段などの構造で 使わない時短くする事も出来ますし ロック方法も色々選択できます。
書込番号:18636131
0点

>テレプラスは7D2以外F8に対応してませんがAFできますか?
X5の場合F8でもAFできる可能性はありますが、精度とAFスピードはあてになりません。MFが基本と思ってください。ですので、ボートの進路を予測し、コース付近のブイか何かにピントを合わせて、置きピンで狙うか、MFで直接ピント合わせする覚悟は必要だと思います。
書込番号:18636256
0点

機動性を確保したいというのならば、このクラスの一眼レフ望遠レンズは重さとサイズで非常に不利ですね。
「手ぶらと変わらない機動力」は無理でも、ミラーレスで考えるのもいいような気がします。
書込番号:18637266
0点

たかみ2さん、こんにちは。初めまして。
このレンズの、シグママウントを待っている者です。
重さ自体は、2.5kg前後ですので、充分手持ちは可能ですが、これはスレ主サンの体力次第です。
レガッタ等の、運動部で過ごされたことがあるのであれば問題ないと思います。
後は、Kiss 5のシャッターぶれがどの程度有るのかが解りません。
持ち運びは、150mmにすれば充分小回りがきく者だと思います。
ちなみに、私は150-500mmを通常はトートバッグに入れて持ち運びます。
バッグが大きすぎても動き回るのが大変になります。
ついでに言うと、三脚座は良いハンドリングバーになりますヨ。
書込番号:18637908
0点

みなさんありがとうございます。
一脚なしでなんとか運用できそうですね
問題はバッグやストラップの気がします。スリングバッグで運用すれば取り出しも収納も早いかと思いましたが、容積が足らずに…
あと、撮影オンリーではないと言ってるのに置きピンと言われてる方いますが用途を理解してもらえたらと思います。
問題は価格ですね。型落ちの150-500が8万弱であるのをみるとどっちにしよう?と考えてしまいます。
超望遠なんてなかなか使う機会ないですし
書込番号:18638848
0点

こんにちは。使っているカメラのメーカーは異なりますが、撮影スタイルで気になったのでお邪魔します。
撮影する瞬間以外は両手がフリーで身体の前面に何も無い状態、道具の運搬もする、時には走ったりするということですが、速写ストラップだと走った時や道具の運搬などの時にぶらぶらして邪魔になる、場合によっては歩いている時に道具とカメラやレンズがゴンゴンと当たってしまうような気がしますが如何でしょうか。
スポーツラインと比べていささか軽量コンパクトとはいえ、直径10センチ長さ30センチでカメラ込みで2キロ近いものですのでぶら下げるより体に密着させるようなリュック型やワンショルダー型が望ましいと思います。
例えばロープロフリップサイド400AWでしたら背負ってる状態から両肩ベルトだけを外してウエストベルトだけの状態にして身体の前にリュックを移動させ、カメラを取り出して撮影したらまた収納という感じになります。
またレンズですがやはりEF70-300Lや、中古になりますが100-400のI型では焦点距離的に不足過ぎますでしょうか。レンズ性能を上げてトリミングで切りだすのも一つの手だとは思いますし、より軽量コンパクトになることでスリングバッグへの収納も可能になるかと思います。テレ端の600mmを使う機会が相当数あるならば当レンズが良いのかも知れませんが、さほど無いのであれば評判が良く(当レンズと比較して)より普段使いに適した純正Lレンズの方が良いのではと個人的には思います。
SIGMAズームの場合150-500も良いですがより軽い方が良いなら120-400も良いと思います。人によっては50-500や150-500のテレ端より120-400テレ端のトリミングの方が良いとおっしゃる方も居るようですね。
此方のレンズの購入を既に決めていらっしゃるのであれば後半のレンズ部分は無視して下さい。
良い選択ができると良いですね。お邪魔しました。
書込番号:18640833
0点

なるほど、ウエストベルトの活用でリュックでも素早い出し入れが可能なのですね
イメージとしては大きなものを抱えたり肩に載せることがあるということです。
実は今まで望遠レンズを使ったことが少なくてトリニングしたことがありません。
作例は250ミリですが、どこまでのトリニングに耐えられるのでしょうか?
100-400は中古が10万ほどで70-300だと中古8万ほどです。やはりいい写真ができたら印刷して手渡ししたいと思っているのであまり大きなトリニングもどうかなと考えています
超望遠レンズを使ってる方でこのレンズならここまでのトリニングに耐えられるといった経験を教えてもらえたら幸いです
書込番号:18641069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
今,題名のレンズの購入を考えております.皆さんのご意見大変参考になりました.ありがとうございます.しかし,以前120-300のシグマのレンズをレンタルした際三脚座が回転せず,無理に回そうとしたらギシギシ音が出ました.この150-600の三脚座の回転はどの様なものでしょうか?私は一脚で三脚座を固定してサッカーの写真を撮っております.選手の動きに合わせてカメラも斜めにしたり縦にしてりするものですから三脚座の回転が重要な項目となっております.どうぞ使用してのご意見をいただければ幸いです.よろしくお願い致します.
0点

NavySeals Team6さん こんにちは
Contemporaryは三脚座が取り外し可能です。また三脚座が不要な時は取り外して使うことができます。突起物がなくなり持ち運びが楽になります。取り外した際には三脚座に変わるゴム状のラバーをして使うと綺麗に収まるみたいです。
シグマのサイトのリンクです↓
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=712
書込番号:18631108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用環境がわかりませんが。
サッカーで三脚ですか。
ボデイ+レンズで、そんなに重いですか。
以前、小学生を、1DMUN+EF70-200mmF2.8L USMで、手持ちで、一日、2試合撮りました。
下に、下ろしませんでした。
いつもは、プロのサッカーを撮っていますが、一脚です。
試合(グラウンドの大きさ)によって、ヨンニッパやゴーヨンを、使い分けています。
一脚に雲台は、付けていません。
慣れですよ、慣れ。
書込番号:18631660
1点

私は、これまで三脚座付きのシグマのレンズを3本使ってきましたが、三脚座が廻りにくいのは無かったです。
このレンズは発売間もないので、流石に三脚座が廻りにくいというのは無いと思いますが...
Certinaさんが仰るように、このレンズは三脚座の取り外しも出来ますので、メンテも楽だと思います。
レンタルのレンズって過去どのような使われ方をされていたのかも判らないですしね...
書込番号:18632293
1点

三脚座の横に大きめのネジがついており、それを緩めると、カメラ+レンズが簡単に回ります。
90度のところに白い印線がひかれているので、カメラ位置も決めやすいです。位置を決めたらネジを締めます。
書込番号:18632706
2点

今晩は、沢山のお返事ありがとうございました。私もcanon100-400で一脚を使用して一日4〜5試合撮影をしています。非力なので手持ちで撮影していたところ、肘に激痛が走り医者にいったところテニス肘と診断されました。それから一脚のお世話になっております。実際の手持ちレンズの情報は私の背中を押して下さいました。次の休日に購入に出かけたいと思います。
書込番号:18632974
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
先日、オリンパスのF2.8ズームにテレコン着けて、デジタルテレコンにしてメジロをとったところ。。。
パソコンのディスプレイで見る限りはなかなかきれいなのに、印刷したら羽がつぶれていてがっかり。。。
やはり、超望遠のないオリンパスでは。。。いろいろ限界があるようで。。。
シグマはどうしてマイクロフォーサーズとXマウントを外しているのでしょう。。。ユーザーも増えてきているのに。。。
両マウントにない超望遠は、今がビジネスチャンス。待ち望んでる人も多いはずなので、出してくれると嬉しいんだけどなぁ。
1点

おはようございます。
ないものねだりせず、使いたいレンズに合わせてボディ購入が宜しいかと思います。
確かにミラーレス機を見かけることが多くなりましたが、
殆どが小さなボディに似合った小さなレンズ(多分キットレンズ)。
現実にはこんなレンズをマイクロフォーサーズで出しても、殆ど売れないでしょう。
書込番号:18623317
6点

おはよーございます♪
>シグマはどうしてマイクロフォーサーズとXマウントを外しているのでしょう
一応、シグマさんは、フォーサーズ規格賛同メーカーですので・・・僅か3本ですけどμ4/3レンズは販売してます♪
◎ミラーレス用のレンズはミラーレス専用設計にしなければならない。
一眼レフ用のレンズは、同じ光学設計でマウント形状を変えるだけで使いまわしできるけど。。。
ミラーレスは、一眼レフと同じ光学系で使いまわすのは困難。
一眼レフと同じ光学設計でμ4/3やXマウント用を作ると・・・レンズ(鏡筒)が一眼レフよりデカくなる(長くなる)
つまり。ミラーレスの「小型化」できるメリットが一切ない。
↑つまり150-600oのお化けレンズがさらに巨大化する(^^;(^^;(^^;
μ4/3とXマウントでは、イメージサークルもフランジバックも寸法が違うので、共通化するメリットが出ない。
Xマウントと、SONYのEマウントなら共通化可能♪
と言うわけで・・・
μ4/3専用レンズをラインナップするのは、結構勇気がいる(^^;(^^;(^^;
特に望遠レンズは・・・・μフォーサーズだからと言って小型化できないので、高価でバカデカイ物になる。。。本当にニーズがあるのか??(一部の野鳥愛好家にしか売れないのでは??)
300oで換算600oなんだから・・・そこらで十分ジャン??
って感じではないでしょうか??
書込番号:18623417
2点

あ・・・あと一つ。。。
コントラストAFに対応させるのが大変なのよ(^^;(^^;(^^;
書込番号:18623429
3点

縞狸2014さん
> やはり、超望遠のないオリンパスでは。。。いろいろ限界があるようで。。。
センサーが小さい分かなり不利かと思われます。
なので、フルサイズのカメラに移行された方が満足される結果になるかと思います。
書込番号:18623440
0点

フルサイズはニコンが二台。。。300mm F2.8もあるし、ゴーヨンも使っていましたが、重くて。。。
もう高齢者なので、体にガタがきているのです。
でも、ミラーレス対応が大変ということなら、仕方ないですね。何事も経済ですから。
いろいろ情報を頂き、ありがとうございました。
書込番号:18623495
0点

先々はオリンパスも、300ミリF4が1.4のテレコン対応で出るでしょう。
書込番号:18623580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モニターで見てOKで、印刷したらNGだったら、印刷の設定に問題があるのでは?
書込番号:18624510
3点

hm77777さん
レポートありがとうござます。
機材の量が凄いですね。
当方、6Dと70Dを使用しています。
SPROTはカメラ店で触らせてもらったのですがさすがに重くてContemporaryを検討しています。
AIサーボの追従性とAF精度は如何でしょうか?そこそこ良ければ購入決定します。
書込番号:18627141
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
釧路でのタンチョウ撮影時にSIGMA150-500mmは使用したことがあります。
個人的に150-500mmのズームリングは場所によって重さが違うので操作感がしづらい印象でした。
150-500mmに比べズームリングの操作性はどうでしょうか?
もし150-500mmを使用したことがない方であれば私感でもよいので教えてください。
1点

ズームリングの重さってそんな重要な要素でしょうか?
軽ければ防塵性能に無理があると考えられた方がいいのでは?
タムロンは軽いですが、あっという間に汚れますよ。
それよりAF 性能とか手振れ性能とか、一杯気にする事があると思ってます。
書込番号:18612771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシで5分ほど弄った程度です。
少しズームリングは重い気がしましたがスカスカヌルヌルよりは良いかと思いました。
ズームリングで焦点距離を変えるのではなく、前玉の側面についた帯状の黒いゴムの部分を持ってズームするとかなり使いやすかったです。
どちらのレンズも所有していませんが、両方とも重量レンズなのでズームする時は前玉の重さによって多少違うかも知れませんが大差は無かった様に記憶しています。
個人時にはタムロンA011はかなりスカスカでした。
書込番号:18612847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

canjiromaxさま
返信ありがとうございます!
私は基本的には風景を撮っていますが先日北海道に行った際に借りたレンズで撮った動物もいいなーと思いましたがズームリングが重いと追っかけるのが難しいなと感じました。
私にはズームリングの重さは重要です。
canjiromaxさまの感想は特に重さは気にならないということでしょうか?
ヨンニッパとかも考えたのですが趣味が写真だけではなく他のこともお金がかかるのであきらめました。笑
ズームリング軽いと防塵性能に無理があるんですね!知りませんでした(´▽`)
150-500を使用した際にAF手ぶれはこれで問題ないと感じましたしそれ以下はないかなーなんて感じました。
Certinaさま
返信ありがとうございます!
重さも参考にさせていただきます。
ちなみにどこのヨドバシですか?実際触るのが一番ですね!
こないだプラプラしましたがスポーツラインしか見つかりませんでした。
タムロンはスカスカなんですね。
私の希望としてはCANONからこういう焦点のズームレンズがでてほしいなと思ってます。
100−400もでたばかりですしないでしょうけどね( ;∀;)
SIGMAのcontemporaryのページには書いてなかったのでリングで回さなきゃいけないのかなーと思ったのですが。
このレンズもsportsのように直進ズームのように使えるんですか?
書込番号:18613767
0点

kyじーこさま
重さはかなり重要視しています。最終的には写りがいくら良くても、重さが身体に苦になってしまっては元も子もないと思います。
横浜のヨドバシですよ!触りましたが重さは手持ちの範疇だと思いました。
ぜひ触って、良い買い物が出来ると良いですね。
タムロンA011はだいぶ触られた跡があったのでよりスカスカになっていると思います。
100-400は良さそうですね。私はNikon一筋ですので詳しくは知りませんが…
私もカタログを見た限りCは直進とは書いて無いのですが、弄っていたら意外にも直進ズームのような感じで焦点距離を変えられました。
書込番号:18613902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Certinaさま
確かにそうですね。重いと出掛けるのも億劫になだてしまいますね。
私は撮影の際後悔のないように大三元を持ち歩きますが撮影後は疲労がスゴいです。笑
横浜のヨドバシですか!
渋谷、新宿にいきましたがそのときはまだ有りませんでした。
今度横浜にいくのでその際に時間があればさわってみます!
スペック上は直進じゃないけど直進としても使えそうってことですね!スゴく参考になります。
書込番号:18614605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私コンテンポラリーではなくスポーツを所有しています。ズームリングは重めですが、許容範囲です。リングが重いより軽いが扱いやすいですが、優先順位低いです。
ズームをワイドからテレに移動したとしましょう。鏡筒の容積が増えますので、外部から空気が入り込みます。その時に埃が入らないようにする為には、可動部にシーリングかフィルタリングする必要が出てきます。そのような部材は動かしずらくします。空気鉄砲の原理を想定すれば分かりやすいです。またシーリング材は摩擦抵抗を上げます。ですから、防塵性能を上げればズームリングが重くなるのはしょうがないと思うのです。
私は、タムロン150-600のクリーニングで2度もレンズを分解しました。鏡筒間は隙間だらけで、ホントスカスカです。外で使えば簡単に汚れてしまいます。やはり、防塵性能は重要なので、多少回転が重いのは気にしないです。もっとも、軽いレンズは欲しいです。スポーツは手持ちキツイです。
書込番号:18614691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめは重かったですが、数日使ったらタムロン150-600に近いくらいの軽さになりました。
ちなみに私は手持ちオンリーですので、直進で使えても左手がしっかり固定できないとブレの原因になるのでやりません。
スポーツを使う方は、三脚使用でしょうから直進ができるのは有効だと思います。
書込番号:18614951
2点

Contemporaryも直進ズームのように使えるという情報はありがたいです。
こういう使い方ができると、すごく便利なので。
店頭で試してみたいと思います。
書込番号:18615721
1点

直進ズームのように使って写真がブレるかブレないかは貴方の腕しだいですね。
またContemporaryは簡易防塵防滴機能がありますのでタムロンA011よりは良いかも知れません。
まあ必要以上にズームしないようにすれば多少は埃の侵入を防げるかもしれないですね。
さて筋トレしよっと!
書込番号:18616322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Certinaさん
>直進ズームのように使って写真がブレるかブレないかは貴方の腕しだいですね。
これは言うまでもなくあたりまえのことです(笑)
ちょっと説明が足りなかったかもしれませんが、私は野鳥撮影に使うのでテレ端使用が殆どです。
キヤノンの100-400くらいの重さ、焦点距離なら直進での左手支持でも暗い場所にいる野鳥を低速シャッターで撮れますが、このレンズの重さ、テレ端時の長さでの左手支持+低速シャッターを使うのは経験上難しくなります。
やれば直進で使えるタムロンの150-600でも同じです。
当然、シグマの150-600もやろうと思えば直進で使えるのもあたりまえです。
Certinaさんが野鳥を撮られるのかどうかは存じませんが、購入されて使われればお分かりになると思います。
書込番号:18616714
3点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857214.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
最安価格(税込):¥138,799発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





