150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
- 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
- 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
- テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥138,799
(前週比:±0 )
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(2342件)

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 15 | 2022年5月14日 17:57 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2022年2月10日 13:14 |
![]() |
13 | 8 | 2021年11月25日 19:23 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2021年11月17日 17:36 |
![]() |
32 | 15 | 2021年8月28日 15:58 |
![]() |
9 | 12 | 2021年8月3日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
半年ほどこのレンズを使っているのですが、プロ野球のデーゲームを撮る時、ピントを合わせて撮った!と思っても確認したらなんとなく合っていない写真だらけになってしまいました。その日は晴れで、だんだん曇りになりました。
晴れている時が特にピントが合っていない写真になりがちで、曇ってきたらだいぶ合うようになった気がします。
レンズフードをつけずに撮影しているので、そのせいでしょうか?
ナイターは合っている写真ばかりなのですが、原因がわかる方いらっしゃいましたら、教えてくださるとありがたいです。
カメラ初心者のためお手柔らかにお願いします…!
書込番号:24745637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズだけが原因かどうかわかりませので、
最低でも使っているカメラとAFモード/測距点設定/ONE SHOT or サーボは
書かれた方が良いと思います。
書込番号:24745662
3点

明るい方がぼんやりするんですか。何でしょうね。
フード無しとのことで、フレアの影響があるかもしれません。逆光〜半逆光でぼんやりするならフレアの可能性が高そうです。
あと、そもそもレンズのピントズレが起きてるかもしれないので、シグマUSB DOCK(キヤノン用)を購入することをお勧めします。
USB DOCKではピント調整とAFの設定、手振れ補正の効きを設定できます。
できればその失敗写真をここにアップして頂ければ話が早いです。
書込番号:24745665
2点

天候、明るさだけの違いでそういった現象になるとしたら、とても解せません。
実際の写真をEXIF付きでアップしてもらえれば、解釈が広がる可能性があります。
書込番号:24745667
2点

どんな設定にしているのですか?
AFモード、
測距点は?
更には露出はシャッタースピード、絞り、ISOはどんな感じ?
書込番号:24745672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ本体の故障でしょう。
普通、快晴なら傑作量産できますよ。
ラグビーの試合でもシグマ150-600使われてる方が多いです。
安いカメラで適当に撮っても合焦率8割はあります。
書込番号:24745682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさまありがとうございます!
そもそも私の技術の問題もあると思います…
カメラボディはEOS 80Dで、1点サーボAFで撮影しています。
こんな感じでピントが合っていない?ぼやけているような写真が多かったです。
書込番号:24745693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


被写体が野球だと楽な部類です。
動く方向が急に変わることはありません。
カメラから選手までの間にネットが入り込まないなら楽です。
いかに選手にAF点を合わせ続けられるか。
無理なら領域拡大やゾーンAFにして、AFをデカくするのも一手でしょう。
AF設定もきちんと合わせないと、重い反応になるでしょう。
出来ればカメラに詳しい人に教えて貰うのもいいでしょう。
自分もそうでしたが、スタジアムで撮っている人は一杯いるのに、細かく合わせず、スポーツモードで撮っている人が多かった。
聞くだけ無駄でした。
書込番号:24745719
2点

>シフォン1031さん
逆光で絞り解放なのが良くないように見えます。
若干絞ってF8、F9くらいにすると改善するかも?
あと35mm版960mm相当とかなりの望遠なので、陽炎の影響もありそうです。
書込番号:24745720
4点

>シフォン1031さん
>晴れている時が特にピントが合っていない写真になりがちで、曇ってきたらだいぶ合うようになった気がします。
>ナイターは合っている写真ばかりなのですが
写真がないのでわかりませんが、野球のグラウンドでは日中の試合前や
5回後に水まきをしたりすると思いますが、その陽炎の影響ではないでしょうか。
600mmでバックネットや内野席から遠くの外野手などを狙うようなとき、
GWでも地域によって真夏日(30度以上)のところも有ったようですから、
条件によっては陽炎がのぼり、ぼやーッと写ったのではないでしょうか。
曇り(やナイターで)になって地面が温まらないと、陽炎が減って
シャープになったとか。
別件で、フードを付けないのは金網越しギリギリで撮るためでしょうか。
余計な光を前玉(一番前のレンズ)に当てないためには、フードは晴れの
日中ぐらいはつけておいた方が良いと思います。
書込番号:24745727
4点

>シフォン1031さん
私も同じレンズ使っておりまして、同じことで悩んでました。
確かに晴天時、昼の時間帯に綺麗に撮れない事が気になって色々試して気が付きましたが、
結論から言うと機材には問題は無く陽炎の影響でした。
動画を撮ってみると、空気がメラメラと動いているのがよく分かりますよ。
超望遠だと被写体との距離もあるのでかなり目立りますよね。
絞ると若干良いかな?くらい程度の改善はしますが、ハッキリ綺麗な良い感じには撮れませんね。
陽炎が出ていない薄曇りの天気の方が鮮明に撮れます。
書込番号:24745750
5点

大気の影響かも?
この時の手ブレ補正はONにしていますよね。
書込番号:24745751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございました!
陽炎の影響などやはりいろいろあるんですね…自分でもこれから試行錯誤して撮影しようと思います!
デーゲームだけでもレンズフードはつけようと思いました…
また何かありましたらお願いします。
書込番号:24745769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シフォン1031さん
解決済みの所すいません。
私も娘にメロメロのお父さんさんが言われる様に、原因は陽炎だと思います。
私もこのレンズ所有していて7DUや80Dで(主に7DU)サッカーやモータースポーツを撮っていましたが、ずっとこれに悩んでいました。
夏場、晴れの日、気温の高い日、人工芝、地面に近いアングルでの撮影でこの現象が出やすく、それ以外ではキレイに撮れるので原因は陽炎だと思いました。
陽炎はカメラやレンズを変えても解決出来る物ではないので厄介ですよね。
ただ、陽射しが強い日でも、撮影場所(カメラを設置する場所)が日陰だとこの現象が出にくく、多少高さのある場所から撮った時に影響が少ないと感じていました。
厳密にテストした訳ではありませんし、あくまで素人の感覚ですが、日陰から撮影する事や高い場所から撮影する事で陽炎の影響を、多少軽減出来るかも知れません。
カメラの買替えも検討されている様ですが、曇りの日などのAF性能や写りに不満がなければカメラを替えても同じ結果になる可能性もあると思います。
書込番号:24745925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます!
確かにこの日の席がかなり低くて選手に近く、もっとマシに撮れた日はもうちょっと上の方の席だったので、それもありそうです…!
カメラの買い替えは今回のこと以外が理由です…!
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:24745999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
【使いたい環境や用途】
野鳥撮影
【重視するポイント】
コスト
【予算】
100000
【比較している製品型番やサービス】
TAMRON
【質問内容、その他コメント】
NikonD5600で使用可能でしょうか。
書込番号:24591022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん使用出来ますが、必ずニコン用を購入してください。
書込番号:24591033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PAOPAOくんさん
このレンズはキヤノン用、ニコン用があります。
この板はキヤノンなので購入する場合、ニコンFマウント用を購入すれば使えます。
タムロンであれば150-600oG2(A022)ニコン用が良いです。
タムロンはズーミング操作がニコンと同じでシグマは逆になりますので操作性はタムロンが良いかも知れません。
慣れれば別ですが。
シグマは直進ズーム可能なのがメリットですね。
書込番号:24591076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
>鳥造さん
こんばんは。
テレコンセット品を販売しているので、シグマ純正のテレコンは使えますよ。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000857214/
ただ、カメラ側でF8対応センサーが配置されているかの確認は必要になります。
失敗談が過去スレにあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857214/SortID=22254737/#tab
また、Canon純正のテレコンについては、物理的には装着可能なものの、AFに支障があるそうです。
検索すれば、類似スレが他にも見つかりそうですが、一例だけ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857214/SortID=22687609/#tab
書込番号:24446069
1点

使えても被写体によっては遅さが問題でしょう。
書込番号:24446163
2点

主に野鳥撮影メインですが、テレコン付けたら無理ですか。
書込番号:24446171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥造さん
私も最近は野鳥撮影中心ですが、
AFに支障が出るならテレコンを外すと思います。
元々のレンズ単体であってもAFが特に速いわけではないので、
仮に使えたとしてもかなり遅かったり迷ったりしそうな気はします。
単なる推測ですが…。
広い湖なんかで、遠くのカモ類をのんびりフォーカスして撮るぐらいならイケるのかもですが。
書込番号:24446228
1点

鳥造さん こんにちは
http://hisaken.info/?p=591
上のブログにレビューが有るので 参考になるかもしれません。
上のレビューの中には
>試してみましたがエラーが出て使えませんでした。×1.4の3型
とありますが この部分は 実際に確認していませんので分からないです。
書込番号:24446543
0点

私ゃキヤノンユーザーではありませんので、キヤノンのボディーでは詳しく判りませんが、150-600のsports の方とTC-1401は実際に所有していて使用した事はあります。ボディーがf8対応であれば使用する事は出来ます。150-600C単体ならばAF速度はこのクラスのズームレンズとしては遅くはありませんが、TC-1401 を入れると随分とAF速度は低下します。それでも使えない事はないですが、私個人的にはあまりお勧めはしません。私の場合、前途のように実際に所有はしていますが150-600にテレコンは先ず使わないです。ちなみにニコン機ではテレ端でEXIFは850mm、F9になります。
書込番号:24446552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7D2時代に使ったことがあります。結果から言うと、動く(使えるとは言ってない)ですね。
てかこのレンズは手ブレ補正のファインダー像を止める効果が低いので、常に被写体が動き続けます。中央一点で追うのは自分には無理でした。
R5とかならもっとちゃんと使えるんですかね?
書込番号:24461976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥造さん
シグマテレコンは、キットもあるくらいですから使用できるのは当然です。シグマテレコンは持ってないのでAFスピードがどうなるかは知りません。
6DUに150-600Cとエクステンダー×1.4V型持ってますので、今しがた試してみましたが、夜間の室内という悪条件ではありますが、エクステンダーなしで簡単にピントが合うポイントでもエクステンダーを使うと盛大に迷います。
150-600Cのピントリングは幅が狭く扱いにくいので、静止物をゆっくり撮影するなら使えるでしょうけど、動きのあるものはトリミングで対応した方がいいと思います。
因みに、R6でも試しましたが、こちらは大分マシになりますが、それでもAFスピードはエクsクステンダーなしの場合に比べて落ちるイメージです。
書込番号:24463162
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
サッカー観戦撮影用にこちらのレンズの購入を検討しています。
ボディのオススメを教えてください。
専用スタジアムでの昼夜撮影になります。
書込番号:24442314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イチオシはニコンD7500。
キヤノンなら90Dかな。
ボディーは何れにしても夜の撮影には向きません。
書込番号:24442328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

長くJリーグを撮っています。
1D系と長玉の組み合わせです。
ボデイの設定をどこまで、現場で合わせられるかで、写真の出来は変わります。
スポーツモードで狙うなら、スキルが無くともある程度撮れます。
選手を止めたいとか、動感を出したい、ピントの奥行きを狭くしたい、深く合わせたい。
などなら細かく露出を決めないといけません。
日中ピッチに陽がさすところと、ささないのが混在するとまた感じは変わります。
ISOも合せるのか、まかせるのか。
夜だとまかせると上がり過ぎてノイズが出ることも。
AFの設定、レリース設定もきちんと合わせられれば、このレンズでも問題ないでしょう。
しないと思いますが、もし、大きくプリントすると甘く見えるでしょう。
書込番号:24442375
0点

予算が書かれていないので、キヤノン用レンズですから間違いのないところでEOS-1DXMarkIIIをお薦めします。
クロップ効果で焦点距離を稼ぐならAPS-CのEOS 90Dですね。
ニコン用に変更可能なら、Nikon D6又はD500でしょうね。
書込番号:24442381
2点

CanonとNikonどちらがよいですか??
書込番号:24442587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dden50さん
予算が有ればフラッグシップ機を買えば良いですけど
現実はそんなにお金をかけれないと思うので自分はニコンのD500がお勧めかな。
予算がかけられるなら勿論、D6とか1D X Mark IIIが良いと思いますけど。
書込番号:24442694
0点

>ねこさくらさん
何せ初めての一眼レフなので、右も左も分からずです。
書込番号:24442703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dden50さん
夜を諦めるなら、
APS-C機で
キヤノンなら90D
ニコンならD500かD7500。
夜もとなると、フルサイズで高感度耐性からキヤノンなら1DV、ニコンならD6当たり?
で大事なのが予算。
ちなみに、
APS-C機に150-600をつけると
フルサイズ換算でキヤノンなら1.6倍相当。
ニコンなら1.5倍相当になることは、ご存知?
検討しているのは、あくまでも一眼レフですか?
書込番号:24442737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dden50さん
過去ログですが、基本的なところは現在も通用しますので、ざっと読まれては?
・夜間サッカー試合撮影
https://s.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=23072381/
↑
日中屋外の明るさは、公式競技のナイターのサッカー場の 50倍から200倍ぐらいになると思います。
逆に言えば、撮影機器には 日中屋外の 50倍から200倍という「負担の肩代わり」が必要になってきます。
書込番号:24442786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dden50さん
ヨドコウ・パナ・サンガスタジアムで撮影をしています。
専スタだと、機材以上に座席の影響が大きいのではないかと思います!
ちなみに私は最近はCanon80DにEF70-300mm F4-5.6 IS II USMで撮影をしています。
というのも、レンズが大きくなってくると、座席を選ぶようになってしまうので…
ゴール裏やスタンドの下段であれば、ある程度撮りたい写真は撮れると思います。
ただし、相手側のゴールや逆サイドはかなり小さくなります
暗さについても、そこまで突き詰めないのであれば、撮れないことはないと思いますよ。
初めてということですが、こちらをご覧なのである程度予算は確保されているのかな?と推察いたします。
また何かお力になれることがあればコメントくださいませ。
書込番号:24450429
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
現在、オリンパスを使っていますが、去年初めて鳥や野生動物の撮影には、余りにAFがお粗末過ぎるので、キヤノンかニコンのミラーレスへの乗り換えを考えています。
このレンズをアダプター経由でR6で使用している方、若しくは他のR系ボディで使用している方、AFの具合はどうでしょうか?
私の場合100%動態になりますので、静止物には問題なく素早く合うという程度ではダメなのです。
オリンパスの場合、静止物ではまあ問題無いと言えるものの、動態になると非常に歩留まりが悪いので、それが買い替えの理由です。
1点

>Jameshさん
E-M1XやE-M1mkVを使ってて歩留まりが悪いってことですか?
書込番号:24082115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
E-M5マーク3を使っています。
この機種のAFはE-M1マーク2と同等だそうですが、正直歩留まりが悪すぎる上にMFも非常に使い難いのです。
E-M1マーク3はチョット良い程度みたいですね。
AFの他にも、高感度が弱過ぎる上にダイナミックレンジが絶望的に狭いので、マイクロフォーサーズにこれ以上投資する気は全くありません。
書込番号:24082229
0点

>Jameshさん
150-600mm F5-6.3 DG OSをアダプター付けてE-M5mk3に使ってるから?
書込番号:24082275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私の場合100%動態になりますので、静止物には
でしたら、キヤノンかニコンのミラーレスよりも
キヤノンかニコンの一眼レフがお勧めです。
書込番号:24082277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しま89さん
まだ持っていません。知人が使っていて、結構良さそうなので。
>sweet-dさん
一眼レフは先が無さそうなので、今から投資するのは躊躇します。
私はペンタックスS、オリンパスOM、キヤノンFD、フォーサーズとよりによって撤退規格ばかりを渡り歩いているので、今から一眼レフは無いですね…。
書込番号:24082284
3点

こんにちは
このシグマのレンズも、
キヤノンのEF規格のレンズですから、撤退規格だと思いますが?
私は以前からcanonなのでアダプターつけてEFレンズを使い回していますが、
写りとか関係なく長くなるので、バランスが悪くなるのは必至です。
これからもし、canon買うのであれば、RFレンズにすべきと思いますよ。
書込番号:24082387
6点

>とんがりキャップさん
キヤノンRFはまだまだレンズが揃っていないですよね?
しかも100−500が33万円です。
私の場合どうしても600mmは必要なので、出来たらこの辺りを使いたいのですが、キヤノンRFはサードパーティーを締め出す様なので、このレンズのRFマウント用もしばらくは期待できないでしょうね。
書込番号:24082407
0点

>>Jameshさん
E-M5mk3にED 100-400mm F5.0-6.3 ISならレンズ側の手振れも効いて換算800mm、デジタルテレコン使って換算1600mmで手振れも効いて手持ちで撮れますよ。
スポーツ撮影、鳥さんより動きが激しいラグビー撮影してますが結構撮れてます。
AFの設定、ターゲットの設定とか撮影に合わせて行ってますか。
書込番号:24082557
3点

>しま89さん
人間って結構ピントが行くんですけど、鳥の様に毛に覆われた小さくて動きの早い物体って結構ピントが合いにくいモノなんです。
私も人間のスポーツは問題なかったですよ。
まあ仮にピントが合ったとしても、マイクロフォーサーズは基本的に私には高感度耐性とダイナミックレンジの面で落第です。
ISO12800は常用範囲ですし、現状では昼間は白飛び黒潰れで苦労しますし、日が傾けば今度は高感度で画質が落ちるし、結局きれいな画像が撮れる環境が、北米の私には極めて狭い範囲なので、マイクロフォーサーズはセンサーに余程のブレークスルーが無い限り、買う気は無いです。
こんな所まで来てマイクロフォーサーズを勧めて頂かなくて結構です。
書込番号:24082595
3点

Jameshさん
検索すれば、日本語のレビューもヒットしますが、個人的な信頼感の関係で、全て、英語のレビューをご紹介しておきます。ご参考になさってみて下さい。なお、AF性能に関しては、R5/R6はほぼ同等なので、両機の差を意識なさる必要はありません。
以下では、撮影から戻り、PCにて撮って出しの写りを説明なさっている箇所から、再生が開始されます。撮影環境等をご確認なさりたい場合は、もっと前からご覧下さい。
作例では、リスの瞳とかは、ピントがバッチリ合っています。この方は、画角を素早く変えたいので、単焦点レンズではなく、ズームレンズを好まれているとの事。
この方の動画は初めて拝見したので、キャラクター等は把握していない事をお詫びしておきます。冒頭では、(非L/非DO)EF70-300mm2型とこのシグマレンズとのサイズ/質量を、外観比較にてご説明なさっていましたが、「非L/非DO」レンズを所有なさっている事から、バリバリのプロ写真家ではないように感じました。
・「R6 & Sigma 150-600mm f/5-6.3 DG OS HSM Contemporary」での撮影例 (Cruisn Canada、2020/11/27)
https://youtu.be/D0iaAb49T-Y?t=579
Jaredさんは、時々、ジョークを飛ばしますが、信頼出来る方です。メーカー間の比較では、良し悪しのコメントは避け、その代わり、画像ファイルを提供するので、各自で判断して欲しいとのスタンスを取っています。
・「R5/R6 & SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM Sports、EF400mm F2.8L II USM」での撮影例 (Jared Polinさん、2020/08/12)
https://youtu.be/okeedXcuCjI
なお、R5/R6以降のRFマウントボディであれば、EFレンズを、EFマウントボディより一層活用出来ます。勿論、AF速度は、フォーカス駆動モーターに依存しますが、AF精度は、(特F1.2のような小さなF値では)確実に上がります。
【おまけ・その1】
RF600mmF11/RF800mmF11は、発表/発売当初は、本格的なプロ写真家は実用的でないと判断なさっていましたが、従来の単焦点超望遠レンズと較べれば、価格は1〜2桁下がりますし、サイズ/質量も遥かにコンパクトなので、昨今、デメリットをはっきりと伝えつつ、画質の良さ等をきちんと伝える、本格的なプロ写真家の方が増えて来ました。
と言いつつ、最初は、写真家と言うより、レビュアーとご紹介すべき、Tony & Chelsea Northrupご夫妻の動画です。Jaredさん同様、信頼出来、分かり易いと思います。
・R5とα7Rivとの比較(超望遠レンズ編) (Chelsea Northrupさん、2020/11/21)
https://youtu.be/eFFNZYNYxFQ
・R5とα1との比較(ポートレート/(なんちゃって)スポーツ/野鳥編) (Tony & Chelsea Northrupご夫妻、2021/02/11)
https://youtu.be/FwNRND2qVZU
次は、[野鳥専門プロ写真家]Jan Wegenerさんの動画です。様々な動画をアップなさっているので、もしご興味があれば、他の動画も、合わせてご覧下さい。なお、現像/編集ソフトにて、ノイズを大きく低減なさっていますが、その辺りに関しては、別扱いになっいます(多分、有料)。
・R6+EFレンズでの撮影例 (2021/02/09)
https://youtu.be/op6baZS2QD8
・R5/R6+RF600mmF11/RF800mmF11での撮影例 (2021/03/14)
https://youtu.be/0opsVl9C35g
・RF100-500mmでの撮影例 (2021/03/25)
[テレコンバージョンレンズの使用は、次の動画同様、あまり薦めておられません]
https://youtu.be/ixroB1hRY6U
・RF100-500mmとEF100-400mm2との比較 (2021/04/09)
[ここでは、RFレンズとEFレンズとの差ではなく、望遠端が100mm伸びたメリットを強調なさっています。どちらも持っていないのであれば、RF100-500mmを薦めるが、既にEF100-400mm2を所有している場合、買い換えるかどうかの判断は(100mmのアドバンテージ以外だと)難しいとの事]
https://youtu.be/dyHodbYrP4k
こちらは、[野生動物専門プロ写真家]Janine Krayerさんの動画です。
・R5+EFレンズでの野生動物での撮影例 (Pangolin Wildlife Photography、2021/03/24)
https://youtu.be/wXyIPVWBaPE
【おまけ・その2】
・△△検出AFで困った場合の各社の対処法 (Chelsea Northrupさん、2021/03/01)
https://youtu.be/xcmwGesXBKQ
書込番号:24083374
2点

チョイ補足です。
> なお、R5/R6以降のRFマウントボディであれば、EFレンズを、EFマウントボディより一層活用出来ます。勿論、AF速度は、フォーカス駆動モーターに依存しますが、AF精度は、(特F1.2のような小さなF値では)確実に上がります。
と書きましたが、これは飽くまで、純正EFレンズ限定の話です。今、EFレンズのdiscontinuedが続いていますが、恐らく、RFマウントボディでは、画質/性能/価格が高いRFレンズには、画質/性能等はやや劣るものの、EFレンズでも問題なく使用出来るので、供給を絞る事で、特に中古市場でのEFレンズの価格下落を防ごうとしているのだと思います。RFレンズにも、非Lの廉価版(代表格がDO・F11シリーズ)をそれなりに供給するはずです(*)が、EF・Lレンズの中古価格が思いっ切り下落してしまったら、RFレンズ全体の売れ行きに影響がでますよね、きっと。
サードパーティー製EFマウントレンズの場合は、今回のように、レンズ毎に、動作確認をなさった上で、ご購入なさるのがいいと思います。Ilko Allexandroffさんは、単焦点のサードパーティー製EFマウントレンズをR5/R6に多数お使いになっていますが、全然、問題ないと仰っていましたが‥‥。
(*)
非LのRFレンズ廉価版の投入は、価格がこなれて来たら、ボディ単体で10万円くらいのRFマウント・フルサイズ廉価版を必ず出す事を示す証しだと感じています。
書込番号:24083430
3点

>ミスター・スコップさん
有り難うございました。
最初の2本を観てみましたが、もうオリンパスとは完全に次元の違うレベルの様ですね!
ある意味幾ら金を払うか?=良い写真という時代になったのかも知れません。
以前E-M5マーク3のAFが良くないということを言ったら、散々熱狂的ファンに粘着されましたが、もう今の技術はそんなレベルの話しじゃなさそうですね。
実は今日、私の友人がR6を買ったばかりで、数十メーターは離れた子供でも普通に認識しますし、AFが比較的苦手とするカラス(黒い顔に黒い目)の飛んでいるシーンでも平気で認識していました。
オリンパスだとAF測距枠を鳥の顔にイチイチ主導で合わせても、それでも背景に抜けるのが当たり前ですし、他にも高感度やダイナミックレンジが余りにお粗末ということもあり、そろそる決別する時期に来ているのかも知れません。
書込番号:24084518
1点

>Jameshさん
EOS R5で野鳥を撮っています。R5はAFのカスタマイズを決められれば、追尾性能は非常に素晴らしいです。R6も同様の性能化と思いますので、野鳥撮影には向いていると思います。
私の使用レンズは、EF100-400U+×1.4エクステンダーV型とΣ150-600Cを使っています。いずれもEF-RFマウントアダプター経由でR5に装着してます。
Σ150-600Cでもカワセミのダイブの撮影はできますが、EF100-400U+×1.4エクステンダーV型の組み合わせの方がAF速度は速いと感じています。
Σ150-600Cは価格も手ごろで、画質も満足いくものですが、AF速度は純正に比べるとやや遅いので、主に止まりものの野鳥を中心に使っています。
Σ150-600CはシグマのPCドックでAF速度をカスタマイズしています。
比較的距離があるカワセミのダイブであれば撮影可能ですが、近距離でダイブするシーンはあらかじめ着水地点を予想してピントをある合わせておく必要があります。
あと水平方向に飛翔するカワセミは、最初の一発をフレームインさせて合焦されれば、追尾可能です。
結論からすると、Σ150-600Cは純正レンズよりAF速度は遅いですが、工夫次第で、野鳥撮影で十分実用になるレンズだと思います。
論より証拠で、撮影サンプルを添付いたします。Σ150-600Cの画質は中々良いですよ!
書込番号:24084692
4点

>BIG_Oさん
有り難うございます。
水しぶきが上がったシーンもAFで行けるとしたら、結構凄いですね!
オリンパスなら確実に水しぶきにピントを持っていかれるので。
やはり純正に比べると遅いんですね…ただ、アダプター使っていることを考えれば凄いですよね!
書込番号:24089807
0点

最近,1D XをR6に替えたものです。150-600Cも持っています。
1D Xで使っていた時は,若干「どうしてここで悩む?」と感じることが時々ありました。
ボケ味にクセありますが,それが許容できるならコスパのよいレンズです。
R6との組み合わせで出動したいのですが,コロナの関係で行事が全滅でまだ実力を
はかれないでいます。スレ主さまはもう導入済みでしょうかね?
EFとRFのアダプタって,EFの8本の信号をそのままバイパスしている
だけだと思うので只の筒だと思ってます。私はコントロールリングとかいらないので,
中華の6000円くらいのにしました。
書込番号:24311837
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
現在マイクロフォーサーズのLUMIX G9とパナライカ100-400を使ってJリーグの試合撮影をしているのですが、画質(ノイズも)やボケ具合が物足りなくなり、APS-Cへの乗換検討をしています。
そこでこちらのレンズを見つけまして、600mmは魅力的だと感じております。
実際こちらのレンズはサッカーにも問題ないでしょうか?望遠力はMFTの35mm換算には劣りますが、センサーサイズが大きめのAPS-Cにすれば今より画質も上がるのでトリミングで何とかなるかなと思っています。
スポーツ用もあるようですが、手持ちでの撮影を考えているのでこちらのCシリーズで考えています。(Sと比べると性能差もあるんでしょうか)
そしてもう一つ、今までPanasonicしか使ってこなかったため、ボディを何にするか非常に悩んでいます。
CANONかNIKONの2択になると思いますが、サッカーにはAF速度が早いCANONが良いのかなと思いました。
ただCANONのAPS-C機でも色んな種類のボディがあって、お恥ずかしながら何がベストでこのレンズとも相性が良いのか全く分かりません。。。
カメラに詳しい皆様にご教示いただけますと幸いです。
(長く使いたいのでエントリーモデルは考えていません。)
よろしくお願い致します。
書込番号:24258293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長く1D系でJリーグを撮っています。
このレンズが希望の写りかはわかりません。
CanonのAPS-Cで、一昔前なら7D2を勧めますが、センサーが古いので、昼でもザラっぽく良くありません。
AFの設定が上位機種の項目があるので、煮詰めて合わせたい人にはいいです。
今なら2桁のでいいでしょう。
ただ35mm換算で600mm以上はいらないでしょう。
自分はフルサイズで200-400×テレコンですよ。
焦点距離はそれで充分です。
あ、サッカー専用スタジアムの場合ですが、陸上競技場なら、700mmもいらないでしょう。
それとどのようなシーンを撮りたいかで変わるでしょう。
自分はゴールシーンを狙っています。
得点者の最後に足や頭にあたった瞬間、GKが弾いた瞬間。
ただ棒立ちのはほとんど撮りません。
書込番号:24258358
1点

早速のご回答ありがとうございます!
希望のCANONではないですがNikonのD5600での作例を見たことがあり、十分に満足できる画質とボケでした。
2桁というのはCANONのD90などのようなシリーズ名のことでしょうか? 無知で恐縮です。
サッカー専用スタジアムではありますが、現在のG9+100-400でも逆サイドの選手を撮影する際に少し望遠が足りなく感じているので、換算960までいけるこちらのレンズが候補になっております。
書込番号:24258391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現在のG9+100-400でも逆サイドの選手を撮影する際に少し望遠が足りなく感じているので、
撮影距離と画角(焦点距離、換算焦点距離)で、
画面内の選手の大きさ(比率)は決まってしまうので、
どれぐらいを要望しているか?
の個人差で「意見」は変わるでしょう。
※添付画像の1枚目は、最遠200m付き。
※添付画像の2枚目は、画面内の大きさ(比率)と距離を選び、さらに各々の画面内の大きさ(比率)の被写体サイズを選ぶと、換算fの逆算が可能です。
「被写体長」1.75mmと撮影距離100mにおいて、
最下段の「対角線長の1/10」で良ければ、換算f≒247mmで済みますが、
最上段の「対角線長の1/2」にしたいのであれば、換算f≒1236mmが必要になってきます。
「撮れる」において、個人毎の「画面内のサイズ(比率)」の許容範囲が結構違いますので、
そういうところは注意しておくべきかも知れません。
※後者の画像(表)は、元々鳥撮り用ですが、長距離撮影では共通点が多くなるので、ヒトの近い被写体サイズ(被写体長)を追加しておいたものです(^^;
書込番号:24258418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>★GAMBA★さん
>NikonのD5600での作例を見たことがあり、十分に満足できる画質とボケでした。
それなら、NIKONのD500はどうでしょうか。
AF性能も連射性能も良いですよ。
D500とこのレンズならご希望に添えると思いますよ。
書込番号:24258537
0点

>★GAMBA★さん
こんにちは、このレンズのCanon用を使っております。
CanonのAPSCで使うなら最新(?)の90D、NikonならD500でしょうね。
友人のD500の作例は腕の差もあるんですが、かなり綺麗に写ってました。
かつて7D2で、今は1DX2で使っていますが、レンズ自体は10万クラスのズームとはいえ、悪くないと思います。
最初の超望遠としては手軽で良いですよね。
書込番号:24258551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ず、contemporaryとsportsの差ですが、簡易ではない防塵防滴、堅ろう性の高さと言ったところです。AF速度はcanon、nikon共にレンズ内モーターで、レンズに大きく依存しますので同じシグマのレンズを使用するのですから差はほとんど無いと言えると思います。
キヤノンAPS-Cはニコンを含む他社よりも撮像素子が一回り小さく35mm 換算では1.6倍、ニコンでは1.5倍になります。
ニコンD7500、D500には1.3倍クロップ機能がありますので、これを使用する事で画角はほぼ倍になりますので、MFT機とほぼ同じにもなります。
このクロップ機能はキヤノンAPS-C機にはありません。まぁキヤノンでしたら90D一択。ニコンでしたらD7500 、D500の二択になると思います。
書込番号:24258595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご丁寧にご教示いただけましてありがとうございます。
昨日にCANON、NIKONそれぞれのラインナップを下調べした上で、候補を絞っておりましたが、まさにここで挙げていただいていた機種でした。そして近所の家電量販店でも実機を少し触ってきました。
結論としてはCANONの90D+こちらの150-600mmを購入しようと思います!
大きさ、軽さ、画素数、バッテリーもち、センサーサイズは少し小さくなりますが1.6倍になる点(NIKONのクロップも魅力的でしたが)、発売年など様々な点でCANONに軍配が上がりました。
今までLUMIXばかり使ってきたので操作やボタン配置、ズームの回転方向など色々と慣れるまでは時間かかるかもしれませんが、サッカー観戦での撮影が更に捗る予感がしております。
皆様ありがとうございました!
書込番号:24259211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(決まったようですが)
元々、実f=400mm⇒mFT⇒換算f=800mmで、
実f=600mm⇒CanonのAPS-C⇒換算f=960mmですから、
望遠としての改善は 1.2倍だけになります。
通例として、
300mmから400mmの約1.33倍でも効果が判りづらいと言われており、
300mmから500mmの約1.67倍を推奨されたりしますので、
既存のカメラとレンズを店内に持ち込んで「店員さん」の許可を得て比較試用されることをお勧めします。
書込番号:24259539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加で下記2つの質問となりまして恐縮でございますが、昨日にこのレンズを入手致しました。
@調べているとよく見かけるのですが、USBドックなるものを購入してAF速度を変えた方がサッカー撮影の成功率といいますかブレ等は軽減できますでしょうか。
色々と設定できるようですが、詳しくないのでAF速度くらいしかイジれそうにないですが…。
A付属のケースが想像以上にしっかりした作りで非常に大きいのですが、このレンズのもう少し小さめでフィット感のあるケースはありませんでしょうか?レンズフード逆さ付けすると横幅は広がりますが、まだ少しスペースが空いてます。 なお三脚座は外しております。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:24267694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん触れてないので念の為。
センサーサイズが大きい方がボケやすいのは確かですが、観客席から撮ると背景は芝生。
ボケる条件は、背景が遠くにあること。ボケはあまり期待しないほうがいいでしょう。
できるだけ近い席に行って、背景を芝生ではなくコートの向こうになる条件を探しておくといいかも。
僕はキヤノンを使用していますが、aps-c限定だったらD500ですかね。
書込番号:24268021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ずは実践使用されればと思いますが、ノーマル状態でも何らサッカー撮影に問題は無いと思います。
usbdockを使用する事で、ファームウエアの書き換えやピント調整、カスタマイズする事が出来ます。
AF速度は速度優先、標準、品位優先の3つから選べますが、最初は大抵の人はAF速度を優先したがるのですが、
実際のところ標準設定でもサッカーの撮影でAF速度が遅くて困るような事は無いと思います。
私も以前、速度優先にして使用していましたが、逆にピシッとピントが合う確率は標準よりも落ちるように思えました
ので、後に標準に戻しました。AF速度とピント精度は反比例と思った方が良いと思います。
それよりも、フォーカスリミッターを設定しといた方がAF速度も上げられます。
手振れ補正はダイナミックビュー、スタンダード、モデレートビューの3つから選べますが私的にはダイナミックビュー
がお勧めです。
書込番号:24268162
2点

>★GAMBA★さん
私もドック使ってますが、詳細については上でsweet-dさんのおっしゃる通りです。
最初速度優先で使ってましたが、通常やピント優先に比べて甘い感じは否めないです。
最初は弄らずに使った方が良いと思います。
後は、ピント速度そのものは、7D2と1DX2で同じ設定にしておいても、当然かもしれませんが1DX2の方が早い印象が有ります。
特別AFが早いレンズとは思いませんが、どちらかと言えば、ピントを食わせるための設定を被写体ごと少しずつ煮詰めて行くことの方が必要かと思います。
書込番号:24271677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857214.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
最安価格(税込):¥138,799発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





