150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
- 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
- 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
- テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥138,799
(前週比:±0 )
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(2343件)

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 14 | 2019年11月12日 18:27 |
![]() |
15 | 7 | 2019年6月14日 12:54 |
![]() |
11 | 15 | 2019年5月30日 23:53 |
![]() |
44 | 21 | 2019年5月3日 09:52 |
![]() |
88 | 25 | 2019年3月20日 01:36 |
![]() |
25 | 25 | 2019年3月5日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
レンズストラップの脱着についてです
付属のレンズストラップを三脚座に取り付けるところが有りますが、そのまま付けるとすぐに外せないので、バックルの様なもので付け外し出来たらと思っています。
イメージとしては、上から
首
付属のストラップ
バックル
(ここで外れる)
バックルの受け
ちょっとだけ8mm幅位のストラップ
三脚座
みたいな感じになれば良いと思ってるんですが(分かりづらかったらすみません)、何か良さそうな製品をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:23041270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさ39さん こんにちは
キヤノンではなく ソニーで使われている方がいるようですが ピークデザイン アンカー リンクスを使われている方がいるようです。
https://dareyami.pmiyazaki.com/log/eid1222.html
書込番号:23041292
2点

>まさ39さん
こんばんは。
レンズストラップでは試したことが無いんですが…
「PeakDesign ピークデザイン アンカー リンクス」なら上手くいきますかねぇ?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F94FQRB
私はレンズストラップは付属のものを直につけっぱなしにしています。
カメラ本体側のストラップを前述のアンカー リンクスを介して、脱着可能として利用しています。
なんとなくですが、重いレンズなのでレンズに直付けの方が安心かなぁというぐらいで、大して根拠はないです。
書込番号:23041295
2点

当方は ピークデザイン アンカー リンクスをCanonで…
普段はカメラボディに、150-600cの時にはレンズにと付け分けています。
両方にストラップ付いていたら邪魔ですから(笑)。
書込番号:23041375
4点

何か面白い事考えますね。
三脚台座から一々ストラップ外すのですか、意味???
長玉使っている人だと、付けて使うか、ストラップそのものを外している人もいます。
毎回そんな事やっていたら面倒ですよ。
そんなことより、次の撮影の位置確保や露出を考えますね。
もっと大きいレンズでそんな事やっていたら、逆に危ないですよ。
書込番号:23041407
1点

>もとラボマン 2さん
>でそでそさん
ピークデザイン良いとおもいます、概ね自分の描いた感じです。
出来れば紐タイプではなくストラップだったら良かったんですが、汎用性という意味ではヒモタイプになるんでしょうかね。
書込番号:23041421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勉強中中さん
まさにその感じにしようと思います。
あと、私もカメラがキャノンで、ストラップホールドがスリット式ですが、紐擦れて傷みやすくなったりはしないですか?ボディの方も付けようかと思ってきたので
書込番号:23041428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさ39さん
ご返答ありがとうございます。
ストラップホールに通すには、紐タイプになるのは仕方ないかなと思います。
ただ、この紐は「耐荷重は90kg以上」を謳っていますし、使っている限りはシッカリ感はあると思いますよ。
ある程度重い機材で、多少遠心力や重力なんかがかかっても大丈夫じゃないかと思います。(そんな事しませんが、不意にダランとなったりしたとして…です)
先述の通り、私はボディ側のストラップでしかアンカー リンクスは使っていませんが、特に耐久性には不安は感じていません。
バカ高いものでもないし、試してみる価値はあると思います。
書込番号:23041449
1点

>紐擦れて傷みやすくなったりはしないですか?
上記へのコメントのつもりが、耐荷重の話は若干ズレてました…すみません。
AL-4の耐摩耗性が向上といううたい文句を信じつつ、あとはこんな検証記事を購入前に目にして、安心して買いました。
https://www.droneskyfish.com/entry/strong-peakdesign-anchor
そんなことない、擦れてダメだったという情報までは探してませんが、レアケースじゃないかなと勝手に思っています。
書込番号:23041463
1点

ボディは80Dで2年半くらいになりますか。
最近、点検のために外してみましたが、傷らしきものは有りませんでした。
丈夫なものですよ。
書込番号:23041469
1点

>MiEVさん
レンズ外して右腰に付けて、ストラップ先端をポケットに入れて歩いていたら草木に引っ掛かって転びそうになったりとか色々あったんですよ
書込番号:23041485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勉強中中さん
>でそでそさん
具体的にわかって安心しました。
2セット買ってボディとレンズに付けて一つ予備にしたいと思います。
レンズストラップからレンズ外してボティを一点で吊るとかも出来るわけですね。
早速ポチしてこようと思います。
ご意見ありがとうございます、とても助かりました!
書込番号:23041493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

方向が決まりました
ご意見ありがとうございました
解決済みにさせていただきます
書込番号:23041499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズ外して右腰に付けて、ストラップ先端をポケットに入れて歩いていたら草木に引っ掛かって転びそうになったりとか色々あったんですよ
つうか、それは単に注意不足じゃないの?
アンカーリンクスにしても同じ気がする。
後、着脱出来るつう事は意外とストラップを忘れやすい。
以前、防湿庫にしまう時に邪魔なんでストラップ外してたのを忘れて、ストラップ無しで出かけてしまった事がある。
書込番号:23042146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさ39さん
解決済みですが、このレンズとピークデザインで運用してます。
私の場合は三脚穴の方にピークデザインのアルカスイスプレートを付けています、アップした写真の感じになります。
これでストラップをタスキがけにして運用しています、移動時はストラップを短くすると小脇に抱える感じになるので重量感が低減できます。
書込番号:23042936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
キヤノンによると
7DmkUは「エクステンダーを装着して開放値F8になるレンズでも、中央クロス測距点でのクロス測距が可能」
80Dは「最大27点の開放値F8に対応しているため、エクステンダーを装着して開放値F8になるレンズでも、中央測距点でのクロス測距が可能」
とカタログに記載されています。
どちらも中央測距点でのクロス測距が可能の様です。
このレンズとエクステンダーを実際使用されている方の、AFの感想を教えて頂ければと思います。
1点

7Dmk2 80D
書込番号:22719593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分以下のような事が知りたいのかな?
と仮定します。
SIGMA150-600に1.4倍テレコンを
つけた場合測距点はどうなるのか?
7Dm2の場合
中央1点、中央1点領域拡大(上下左右)
中央1点領域拡大(周辺)
上記のみが使用可能です。
80Dの場合
27点を使用して、任意選択1点、自動選択などが
使用可能です。
どちらかと言えば、80Dに分があるように見えますが
そもそも論になるのですが、7Dm2、80D
両方とも実用には耐えれません、
かなり迷いますし、止まっているものを
撮影するのでさえストレスを感じることでしょう。
ただ、ハマればデカイです、
換算1344oですからね!
ロマンはあります、
私は80D、7Dm2で使って諦めました(笑)
書込番号:22719805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APS+テレコン1.4で換算1344oが使えたらまた世界がが変わるだろうと考えていました
APS換算960mmであれば普通に撮影出来る訳ですからテレコン1.4でAFは高望みかもしれません
今日静岡空港で一日M5を付けて試してみました
ミラーレスですからパラパラでどうしようもありませんでしたがAFがそこそこ合っていました
M5は7DmkU 80DよりもAF性能が高い?
書込番号:22721777
0点

あ、すみません
勝手にもう少し小さな被写体かと
思ってました(笑)
その画角で撮る、
飛行機くらいなら流石には余裕です!
1344oってことは小鳥とか猛禽類とか
想像してました、被写体が大きくM5とか
お持ちなら、AF方式の違いから
ミラーレスの方が自由度高いですよ
F値なんて関係ないですから、
ちなみに7Dm2も80Dもライブビューで撮るなら
開放F値が8だろうがF11だろうが全く問題ないです。
AFの速度が遅いですがね(笑)
書込番号:22722422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>caosdragonさん
ありがとうございます
どちらもAFが動く事は動くんですね
現状ミラーレスは動き物には使えないのでこの二機種の中から選択しようと思います
書込番号:22724115
0点

7DUと100-400LU、シグマ150-600Cなどを使用しています。150-600Cについてはシグマのテレコンを所有しておらず、100-400LUに純正のエクステンダーEF1.4V型を使ったことしかありません。
150-600Cについて、1.4倍のエクステンダーやケンコーのテレプラスでAFが作動するのは確認していますが、実戦投入したことはありません。100-400LUに1.4倍のエクステンダーを使用して、航空祭に行った時に微妙なAFスピードの低下に我慢できなかった経験があるからですが、作例のような、旅客機の離発着であれば、戦闘機のように迷彩塗装で背景の空と紛らわしく、しかも高速で機動飛行するわけでもないので、別に問題はないと思います。
ただ、流石にテレコンバーターが必要なほど離れると、陽炎など大気の影響が大きくなるので、その点は留意されて使用されたほうが良いとは思います。
書込番号:22724996
5点

>遮光器土偶さん
7DmkU+150-600c+テレコン1.4でのAFは実戦で動き物に使えるか微妙なんですね
ミラーレス機のM5はパラパラで全くダメですがAFエリアが広いがα6500+MC11も考えていました
でも総合的に考えれば7DmkUなのかと思っています
昨日も撮りに行ってきましたがもう1.6クロップだけでも滑走路上の飛行機は蜃気楼状態でした
書込番号:22734351
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
このレンズで、キットのテレコン以外を使用された方いらっしゃいましたら教えてください。
マニュアルフォーカスのみで使用を検討しているのですが、使用可能なテレコン、古い機種も含めて教えてください。
例えば、同じシグマでも、APOテレコンバーター2x EX DGは使用できますでしょうか?
どなたか教えてください。
0点

にんにく様さん こんにちは
ケンコーでしたら対応できるとは思いますが APOテレコンバーター2x EX DGの方は 下のホームページを見ると
>対応表以外のレンズには使用できません。
となっています。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/tele-converter/#apo
書込番号:22687630
4点

物理的な接触は
望遠側使用時のみ
後玉が前方に離れて行くタイプなら
使えそうには思います。
シグマ170-500mmはそうでした。
書込番号:22687685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。参考にします。
>最後の救世主さん
ありがとうございます。
書込番号:22687861
0点

手元に150-600Cとキヤノン純正のエクステンダー×1.4V型があるので試しましたが、物理的には装着可能です。外観上同じレンズレンズ形状に見える2倍のエクステンダーも装着はできると思います。ただしシグマもキヤノンも作動保証はしてませんから、何かあっても自己責任になります・
ケンコーのテレプラスは汎用性を追求したレンズ形状になっていますので、使用はできると思います。ただ、私は古い型の1.4倍を持っていますが、汎用性を追求したがゆえに、画質的に2倍で満足できるかという問題は出てくると思います。
結局の所、安心して使おうと思うなら、シグマのTC-2001を選ぶのが予算的に難があるのかもしれませんが一番確実だと思います。
書込番号:22689056
0点

>遮光器土偶さん
大変参考になりました。装着できるということは、マニュアルであれば撮影はできるといことなのでしょうか。重ねて質問申し訳ありません。よろしければ教えてください。
書込番号:22689280
0点

その組み合わせ持っています。
遮光器土偶さんの仰る様に装着は可能ですが位相差AFは作動しませんよ、絵もモヤっとしますのでオススメしません。
倍コンよりもトリミングの方が良い絵になると思います。
書込番号:22689482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もらーさん
情報ありがとうございます。
絵がもやっとするっていうのは、具体的にどんな感じでしょうか?
描写が甘くなるということでしょうか?それともコントラストが弱まるということでしょうか?
よろしければ教えてください。
書込番号:22689630
1点

>にんにく様さん
150-600Cにエクステンダー×1.4V型の場合、7DUで試したところAFの作動は微妙ですが、MFは可能でした。おそらくは2倍でも可能だとは思いますが、試したのは室内ですし、実際に撮影はしていませんので、実際にどの程度使えるかは分かりません。
書込番号:22689649
0点

にんにく様さん 返信ありがとうございます
>絵がもやっとするっていうのは、具体的にどんな感じでしょうか?
300oF2.8に2倍のテレコン付けた写真ですが 最初の写真拡大してみると 分かると思いますが画像に滲みが見えると思いますが テレコン無しの場合には無い症状ですので テレコンの影響だと思います。
でも この場合絞ることで 2番目の写真のように改善しますが このレンズの場合 望遠側で開放F値がF6.3ですので 2倍のテレコンを付けると 開放F値がF13 それから 1段絞るだけでもF18と暗いレンズになり フレアーは消えても手振れ起こしやすくなる問題が 発生します。
書込番号:22689708
0点

>もとラボマン 2さん
あなたはもらーさんと同じ方なんですか?
ともかくみなさんありがとうございました。大変参考になりました。
ところで、このレンズとシグマ純正以外のテレコンの組み合わせで使用されてる方はいらっしゃらないんでしょうか?
書込番号:22690213
0点

>にんにく様さん
>>もとラボマン 2さん
>あなたはもらーさんと同じ方なんですか?
お二方の投稿は何度も見てますが、私は別人と認識しています。
>このレンズとシグマ純正以外のテレコンの組み合わせで使用されてる方はいらっしゃらないんでしょうか?
1.4倍のテレコン使いたいなら、テレコンバーターキットを購入するのが一番確実です。ボディによってはAFも作動します。これが2倍になると、F11対応のAFでも作動は保証できませんし、1200ミリを必要とする方がどの程度いるのかという話にもなります。
個人的にこのレンズにテレコン使う気はありませんが、もし2倍を使う必要にかられたら、確実に装着が可能で、画質の低下が少しでも少ないことが期待できる、シグマの純正品を選ぶと思います。このレンズに2倍テレコンを使う方の殆どは、同じ理由でシグマのTC-2001を選ぶのではないかと想像します。
書込番号:22691238
1点

>遮光器土偶さん
お返事ありがとうございます。
そうですよね。想像の範囲ではそういうことになりますよね。
金銭的な問題ではなくて、色々と事情があって、実際にどうかというのが知りたかったので質問したのですが、
実際にそうされている方はほとんどいらっしゃらないっていうことですよね。
しかしとても参考になりました。おかげで考えが少しまとまりました。本当にありがとうございました。
書込番号:22691758
0点

>にんにく様さん
えーと、遮光器土偶さんご指摘の様にもとラボさんとは別人でございます。
実使用例をご所望とのことでしたので撮ってきましたよ、Lrですべてのパラメーターノータッチでリサイズ無し現像です。
前のレスで私の云うところのモヤっとした感じというの何となしに分かると思います、絞られてしまう分センサーゴミも目立ちますね。
元々私の所有のアポテレコン2xDGは150−600コンテンポラリー発売以前に70−200DG HSMを400まで伸ばしたいという事で使っていたものでちょっと古いわけです。
新型の対応テレコンであればもう少しましになるかもしれませんが、AFが使えない等弱点ばかりでよほど動かないもので後処理をバリバリかけるのが前提であればという所でしょうか。
まぁ個人的にはピント固定の動画で光量が充分な時には使ってみてもいいかなって感じです。
ちなみにアップした動画はf20まで絞ってますのでゴミが・・・。
こんなところでしょうか。
書込番号:22692232
2点

>もらーさん
すごい。ビックリしました。大変ありがとうございます。非常に参考になりました。
この鳥はフクロウか何かでしょうか。よく撮れましたね。すごいです。
私の用途からすると必要十分という感じがします。どれを使用するかはもう少し検討しますが、使用が大変楽しみになってきました。
本当にありがとうございます。
書込番号:22692277
0点




レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
α7V・MC-11経由で だるま夕日、野鳥、飛行機撮影のため検討してます。
ネットで調べたのですが、以前の書き込みしかないようなので皆様方にお伺い致します。
α7V・MC-11現アップデートの最新版でも、AF-Cでのピントの追従はできないのでしょうか?
それと、連写時は最初の1枚しかピンがこないとの書き込みもみましたが、どうでしょうか?
宜しくお願いします。
2点

>ヒデ坊君さん
予算もあるでしょうが、スレ主さんの撮影テーマならば、素直にα9に行って下さい!
積層型のセンサーはα7シリーズや他のミラーレスと比べても、ワンランク上ですよ!
ファームも二弾アップ致しますよ!
書込番号:22444453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>♪Jin007さん
>素直にα9に行って下さい
やはりそうなんですね〜いきたいのは山々ですが
現在α7VとFUJIFILM使用なので、素直無理です(T_T)
書込番号:22444492
1点

>ヒデ坊君さん
>> AF-Cの目的は、カワセミ等の追従です
素直に、
キヤノン7D2 or 80Dに、150-600のレンズを付けた方が、歩留まりいいかと思います。
または、純正の「FE 400mm F2.8 GM OSS」と1.4xテレコンの組合せの方が幸せになるかと思いますけど・・・
書込番号:22444514
3点

>おかめ@桓武平氏さん
>キヤノン7D2 or 80Dに
CANON機は全て売却済でして 今更の購入は予定してないのです。
なんとかα7で対処できないものかと思ってます。
APS-CはX-T2で夕日狙いです^^
FE428 一生無理です(笑)
書込番号:22444543
2点

それなら
素直にソニーα37に行っちゃって下さい。
ヤフオクに有れば15000円くらいで買えます。
これはシグマ170mmF5-6.3DGで
420mm域
換算630mm域で余り代わり映えしないと思い
遅い連写に設定して撮りました。
古いエントリー機ですが
『予想が外れる』も
実写したら良く有る事です。
もっとも
超A級 狙撃者 イルゴ53 並の撮影技術が伴っての話ですが…
書込番号:22444665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームページで このレンズは AFC/AFA は×と記載されています。
書込番号:22444697
2点

>謎の写真家さん
別すれでもアドバイス頂きありがとうございました。
>ソニーα37に行っちゃって
作例、素敵なお写真ありがとうございます。よく写ってますね!〜〜 でもα7iii 全画素超解像ズームが必須でして・・
>杜甫甫さん
はい、HPでのXは承知してます。でもネットでみるとAF-Cらしいお写真をよく見かけますのでおうかがいしました。
書込番号:22445038
0点

皆様、いろんなアドバイスをありがとうございました。
α7Vでのアダプター経由ではちょっと無理がありそうですね。やはり行き着くとこは純正ですかね〜
もう少し検討してみます。
書込番号:22445043
3点

純正の100-400GMにテレコン付けたらα9の中古価格
と同等になるんですよね。
100-400GMは売れ過ぎて中古価格も下がりません。
私もMC-11を使ってますが、AF-Cの高速連写に対応
出来るのは唯一α9のみです。
α9の処理速度が高いのでアダプターを介しても可能
なのだと思ってます。
多分、α7Vがファームアップしてもハードの性能で
無理と思います。
先日、ソニーストアでα6400とMC-11でこのレンズを試したら追従しそうな感じでした。
α6400はα9並みのAF性能を持ってます。
レンズ の設定を間違って試したので何とも言えませんが。
α6400でスレ立てますので参考まで。
ちなみにタムロンが夏頃に100-400のEマウント用を
出す噂があります。純正よりは安くなるはずです。
書込番号:22445142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiro487さん
>私もMC-11を使ってますが、AF-Cの高速連写に対応出来るのは唯一α9のみ
私が一番知りたかった内容です。
>α6400とMC-11でこのレンズ
お邪魔させていただきます^^
EFマウントの資産があるので、FEマウントへのchangeは難しいですね(T_T)
それにEFマウントだと、フリンガーアダプターでFUJIFILM機にも使用できて助かってますが
、まさしく二兎を追う者は一兎をも得ず(笑)ですね
解決済みにもかかわらずありがとうございます。
書込番号:22445596
0点

>ヒデ坊君さん
解決済なのに度々ですいません。
先日、α9を購入したのでMC-11とこのレンズで試し撮りしました。
結果としては、電子シャッターでAF-C 20コマ/秒で
AF追従しました。
AFの精度はソニーの純正が上と思いますが、かなり
ピントが合っていて驚きました。
10コマ/秒でしか追従しないと思っていたので、嬉しい誤算です。
下記は大分前の記事ですが、シグマの対応レンズならα9で20連写AF追従するみたいです。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=30878
書込番号:22461858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヒデ坊君さん
>hiro487さん
今週、α9を買い戻して以前使っていたMC-11とこのSIGMA150-600mmF5-6.3 DG OS HSM Contenporaryを
付けて夜明けの小川のカワセミを追ってみました。
以前よりも飛びモノに対応できて十分な連写スピードでした。
ファームアップで嬉しいコスパ抜群の望遠レンズになりましたね♪
今後はSEL100400GMでちょっと厳しい150mくらいの遠距離の猛禽類がなんとか撮れないかと期待しています。
書込番号:22567286
2点

>ヒデ坊君さん
>森のルリくんさん
やっぱりこのレンズとMC-11 α9の相性は良いです。
α7VではAF-C連写Hiで1枚目ピント固定になるので
厳しいと思います。
UPした写真も連写の3コマ目位の比較的ピントが合ってる物です。
AF-Cは高速連写が伴って初めて威力を発揮します。
当分このレンズは手離せません。
書込番号:22568171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro487さん
素晴らしいサーキットの写真を見せていただきありがとうございました。
AF-CでもAFが一枚目固定になってしまうのですね、α7Vは持っていませんがメンテナンスに出しているα7RVが
戻って来たらAFが追随するのか試してみたいと思います。
書込番号:22574761
0点

>ヒデ坊君さん
>私もMC-11を使ってますが、AF-Cの高速連写に対応出来るのは唯一α9のみ
>私が一番知りたかった内容です。
シグマのC100-400とS70-200ではα7(R)VシリーズでもMid以上の
追従連写が可能だという情報があります。
一例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001108226/#22562401
状況はファームアップなどで刻一刻と変わっているようですので、
確実なことを知りたければ実際に店頭で最新ファームのレンズと
MC-11で試すしかないと思います。
私が今までの見てきた情報からすると、C150-600もHi+でも
追従するのではと推測しています。
少なくともすべてのシグマレンズにおいてα9しか追従しないという
認識は捨てた方がいいでしょう。
書込番号:22641278
0点

>地球の神さまさん
最新ファームで連写対応出来るのかも知れませんが
連写については制限をかけてる訳じゃ無く、カメラ本体の処理能力が影響してると認識が正しいと思います。
この連写に追従してるかしてないかは、連写中のカメラと被写体の距離の変化量によって変わってくるので判断が難しいです。
例えば連写中に横移動する被写体より、前後に移動する被写体の方がピントのズレが大きくなります。
木に止まっている野鳥を連写で撮った場合はピントが追従した写真が撮れて、MC-11とα9以外でも連写が効くとなりますが、野鳥が飛んでカメラ側に向かってくるのを連写で撮った場合、最初の1枚はピントが合ってますが、その後のコマはズレて行くので連写が効かないという判断になります。
仮にこのスレを見た人が、ファームアップでMC-11でα9以外でも連写追従出来る様になったと判断し、
α7Vやα7RVを購入して、野鳥がこちらに向かって来る様な写真を撮って殆どのコマがピンズレした場合
この人は「嘘つき!金返せ」となるかも知れません。
私はこれが嫌で、α9とMC-11で野鳥がこちらに向かって来る写真や車を連写した写真の実例を何度も確認してからα9を購入しました。
MC-11の連写については、実証結果を元に責任を持って発言しなければなりません。
書込番号:22641853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro487さん
あくまで「こういう情報もある」という情報共有です。
「確実なことを知りたければ実際に店頭で最新ファームのレンズと
MC-11で試すしかない」とも書いています。
よって、私の先の書き込みは何も問題ありませんのでご心配は無用です。
逆に私はhiro487さんの
>私もMC-11を使ってますが、AF-Cの高速連写に対応出来るのは唯一α9のみです。
の文章に問題を感じます。私はhiro487さんのこの手の書き込みを
他のスレッドでも目にしています。
α9+MC-11で、装着できるすべてのレンズでテストしたのでしょうか?
またα7Vとα7VR+MC-11を使用してあらゆる組み合わせで本当に
高速追従連写ができないのか確認されたのでしょうか?
手持ちのα9とごく一部のレンズの組み合わせでAF-C高速追従連写が
出来たからといって、「α9だけオールOKで他の機種はオールNG」と
いった、誤解を生むような「断言書き込み」は改めた方が良いと思います。
書込番号:22641908
5点

>地球の神さまさん
α9以外駄目は他の方もコメントされてます。
消されてる物も有りますが過去スレを参照願います。
私も全て試した訳じゃ無いので、α9は連写追従可能に訂正します。
下記の様な記事も有りますが、私の使用した感じではこのレンズでは最高15コマ/秒です。
ちなみにシグマの60-600でMC-11とα7VでAF-Cが効くという報告(連写については不明)も有ります。
しかし、未だにシグマのHPでAF-C非対応になってるので、使用に関しては自己責任でお願いします。
https://www.mapcamera.com/html/20170425_a9/a9_blog.html
書込番号:22641935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro487さん
蛇足ですが、
私が先の情報共有の書き込みをしたのは、hiro487さんの
断言書き込みによって「すべての場合においてα9だけが・・・」と
誤解をする人がいるのではと心配したからです。
どの組み合わせで?ファームのバージョンは?
単にAF-Cが可能なのか?Hi+でも追従するのか?追従精度は?
いろんな確認要素があるので、慎重になった方がいいことは確かです。
それらを確認する際の前提の一つに、
「少なくとも"すべてのシグマレンズにおいてα9しか追従しない"という
認識は捨てた方がいいでしょう。」
があると思いますし、このスレッドで私の伝えたい事はこれに尽きます。
私のこのスレッドでの書き込みは以上です。
書込番号:22642001
4点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
スーパームーンということで7D2+150-600Cで撮ってみましたが
いまいちAFのピントが甘いような気がします。
雲がかかったりすることもあったので水蒸気や空気中のゴミなどは考慮していないため
撮影環境はあまりよくないかもしれませんが
これくらいのものでしょうか?
1点

なんか ツルっとしてて
ディテールが出てない。
高倍率コンデジにも敗けてる。
ブレと
ピントの芯が来てないの両方だろう。
書込番号:22410760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

甘いと思ったら、ピント位置の調整してみてはいかがですか?ボディ側に調整機能があればそれで試してもいいですし、USBドックで調整するのもありでしょう。私の個体はファインダー撮影では若干前ピン気味でしたので、少し奥にずらして使ってます。
ただ、一枚目と二枚目で若干露出が違うようですし、望遠ズームなんて、大体は開放は多少甘いです。
それで不満なら、シグマのサポートに点検に出すのが一番です。
書込番号:22410766
4点

>インド〜ズさん
三脚に載せて撮影されているのか、
手持ちで手ぶれ補正を効かせて撮影されているのかの前提条件がわかりません。
もし、三脚使っての撮影ですと、三脚・雲台のスペックが満たしていないとブレが出る場合あります。
あと、ブレなどを抑えるため、ミラーアップされて撮影されていますでしょうか?
書込番号:22410830
4点

インド〜ズさん こんにちは
拡大してみれないので 判断難しいのですが 月の周りを見ると 大気の揺らぎが出ているように見えますし 月の場合満月よりも 欠けている時の方が 影が出来立体的に撮影できると思いますので 日を変えて もう一度テストしてみるのも良いかもしれません。
書込番号:22410917
5点

ずばり、私が他のレンズで、ざっと撮ったよりは良いかも。
三脚・空気等の影響もありますし、良く撮れている事例はそれ相当の努力・工夫をされているはず。
満月前後は陰影が出にくいので難しいです。
事後の画像処理にも工夫を要します。
書込番号:22410971
5点

>インド〜ズさん
> いまいちAFのピントが甘いような気がします。
月と言えども、AFでは撮らない方が良いと思います。
LVで強拡大してMFします。
強拡大して見ていると、気流の状態とかわかって、どのくらい、鮮鋭に写るかも、ある程度はわかると思います。見てダメなら、諦めるしかないです。
なお、満月であれば、シャッター速度は速いはずなので、まともな三脚に載せて、リモコン撮影していれば、ブレの心配は、あまり、しなくて良いと思います。
書込番号:22411183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7DU+150-600Cで600ミリF6.3で今夜の月を撮ってみました。
手持ちファインダー撮影、AFのみ使用、RAWデータを無補正でJPEG変換して、トリミングしてみました。測光モードはスポット測光、露出補正無しです。
書込番号:22412635
4点

つうか、少しは地上の様子も入れないと。
これじゃ、いつもの満月と変わらないじゃん。
書込番号:22412655
9点

>横道坊主さん
>これじゃ、いつもの満月と変わらないじゃん。
言うまでもなく、楕円軌道を描くから、近地点付近の満月をスーパームーンだとか言われますけど、遠地点での満月と近地点での満月の見かけの大きさの違いは14%程度と言われ、平均値との違いはほんの数%、多少地上の風景を入れたって、ビックリするほど違いはしません。普通に眺めてれば「いつもの満月」にすぎません。敢えて指摘するほどのもではないと思ってます。
書込番号:22412728
25点

皆様ご意見ありがとうございます。
>謎の写真家さん
これはシャッタースピードは1/320くらいでしたが、1250でも殆ど変わりませんでした。
ピントがうまく来てない気がします。
>遮光器土偶さん
USBドック、必要になれば買おうと思ってましたがこんなに早く必要になるとは…(^_^;)
まずボディのピント調整試してみます。
2枚目は少し時間が経ってから撮りましたが解放は甘いと思ったので2/3絞ってみましたがあまり変わらなかった感じです。
(元々暗いレンズなので絞る事に抵抗が…)
>おかめ@桓武平氏さん
説明不足ですみません。
一応三脚使いました。が、かなり古い三脚でスペック的には不足している物だと思います。
前にキスデジX+300mm(手振れ補正なし)で撮ったときは手持ちでも問題なく撮れたため三脚あれば必要なSSは確保できると思っておりました。
さすがに倍あると厳しいようですね。
手振れ補正ONだったのでOFFの方が余計な介入がなくて良かったでしょうか?
リモコンも持ってこなかったのでミラーアップ撮影はしませんでした。
>もとラボマン 2さん
こんばんは。
満月の方が光量があるので撮りやすいかと思いまして。
もう少し色んな月を撮って練習して見た方が良さそうですね。
>うさらネットさん
上級者の方には勿体無いと思われるかと思いますが、
編集が手間なのと枚数撮るとパソコンの容量を食うので殆ど撮って出しです。
後で弄るよりもその場の空気で一発本番…というのが言い訳です。
確かに全くと言っていいほど工夫はしていません(^_^;)
>あれこれどれさん
被写体も明るいので自分の目よりAFの方が信用できると思いました。
なるほどライブビューで拡大すか。
恥ずかしながら動画の時以外殆ど使っていませんでした(^_^;)
試してみます。
>遮光器土偶さん
わざわざ作例ありがとうございます。同じ機種でしかも手持ちとは思えないほどピントが来ていますね…(^_^;)
>横道坊主さん
地上付近で撮れれば大きくも撮れたのですが既に月は空の彼方でした(^_^;)
書込番号:22412744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>インド〜ズさん
> 地上付近で撮れれば大きくも撮れたのですが既に月は空の彼方でした(^_^;)
地平線付近の月が大きく見えるのは錯覚です。
実際は地平線付近の月より、高く昇った月の方がわずかですが大きいです。
書込番号:22412916
0点

月が地上付近に見える時は空気の層の影響でくっきりハッキリなんて写り様がないでしょ、スレ主さんはピントの問題を抱えているのだから土偶さんが出している画像は比較対象として参考にして下さいって事なのに地上の様子も入れろっていうのはスレの意図が読めてないって事ですねえ。
書込番号:22413072 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>横道坊主さん
> つうか、少しは地上の様子も入れないと。
そういうアドバイスをするなら、そういう場合は、ピントは地上側に合わせる、くらいのことは言わないと…
書込番号:22413122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>インド〜ズさん
月は満月より少し欠けている方が立体感がでていいですよ。
AFで問題なくピント合うはずです。
MFで撮影してピント合うならAFの問題ですし、合わないなら解像力の限界です。
適当に撮っても添付くらいは写りますよ。
書込番号:22413138 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>インド〜ズさん
> なるほどライブビューで拡大すか。
拡大することで、気流の状態が、よりわかりやすく、見えてきます。今の状態で撮って意味がありそうか、とかです。
あと、楽チンするためには、月対応機能のある、ポータブル赤道儀、という機材に載せて、インターバル撮影、というのがあります。気流が安定した瞬間が撮れるかもしれません。何万ショット撮ろうと、電子シャッターなら、簡単には壊れません。
誰かさんが勧めた、超望遠で、地上の風景を入れ込む方が、難易度は高いと思います。月が出る前に仕掛けるので、それなりの準備が必要だと思います。
書込番号:22413648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インド〜ズさん
このレンズは、殆どの方が前ピンだと言います。私もUSBドックで調整しましたが、調整範囲外でまだ少し前ピンです。キッチリ出 したいのであれば、ボディとレンズをシグマに送り、ピント調整をして貰いましょう!
以前は無料でしたが今は確かめてください。
書込番号:22414084
1点

広角でも望遠でも、わたしは手動でピントを追い込むようにしています。
AFはピンポイントの測距には向いていないので合わせたいところに合わせようとすると、意図通りに合焦させるのはAFで合焦したとカメラから表示されても合っていないことが多いと思います。
書込番号:22414109
1点

その日は私の住んでいる地域では皆既月食でした。
さすがに暗くてノイズが厳しいですね、あれこれどれさんの仰る月対応赤道儀が有ればという事なんでしょうけれど当日は外気温が−15℃ぐらいだったのでよほどのレベルの物でないと安定動作出来たかってとこですね。
もう一枚は去年の元旦のスーパームーンです、地上風景を入れると超望遠だとこうなっちゃいますね。
書込番号:22414969
2点

皆様ご意見ありがとうございます。
>じよんすみすさん
そうなんですね。大気の関係で大きくなっているのかと思ってました。色だけなのかな?
一つ勉強になりました。
>みみろっぷさん
月は難しい撮影ではないと思ってましたから(ただ写すだけなら)
解放でもバッチリピントが来ると思ってたので。
いくら社外でこの手のクラスにしては破格のレンズだとしてもです。
今回ライブビュー拡大を教えて頂きましたので良かったのですが
ファインダー撮影でバチピンってわかります?
合焦点は光っていたので目だけで微調整するようなのは自分ではわからないです。
>あれこれどれさん
今回のパターンはじっくり構えることができるのでライブビューいけますが、
自分の用途では殆どの場合AF任せになるのでAFのみでピントが来ないのは辛いものがあります。
USBドック等で調整してみます。
インターバル撮影は待ち続ける根性とバッテリーが持つかどうか(^_^;)
>前向さん
適当なところで試した感じではAFよりライブビュー拡大の方が精度出せますね。
スレ立てるときも個体差なのかな〜と思う部分も少し。
USBドック、結構必需品みたいですね(^_^;)
>cubebz11さん
確かに今回も合焦点は光ってましたね。
ライブビューは機動性に劣るので殆どの場合ではAF任せにしてしまうと思います。
MFを使いこなせてこそだとは思いますがファインダーでピントが合わせられません(^_^;)
>もらーさん
月食は全然ダメでしたね。
この機材ではありませんでしたが、月はこんなに動いてるんだなあと初めて知りましたね。
とりあえずライブビュー拡大を使いUSBドックで調整かけてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22415129
0点

絞るのはもちろんなのですが、ピントのおいこみと位置ですね。
天体は斜めに撮ると空気の層の影響でぼやけやすいので、
出来るだけ真上に来た辺りを狙った方が良いと思います。
後は一枚ではなく、何枚かコンポジットした方がより良く見えます。
それと感度を上げると画質は低下しますので、例えば6400で撮ったとして、
100をベースに考えた場合は最低でも64枚は重ねないと100のクオリティは
出ません。
ちなみに、どうしても結構な速さで移動しますので、コンポジットする場合は
赤道儀とかが必要になると思います。
後は一枚で見せるには無理やりコントラスト等を現像で弄るしかないでしょうね。
しかしそれでは不自然な硬さになると思います。
中々難しいとろこですが色々チャレンジしてみて下さい!!!
書込番号:22415281
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
7DUにEF400mm f5.6 USMつけて主に鳥など動き物用に使ってますが、飛行機用などにシグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryの追加を考えてます。
それで、1Dx・5DV・7DUなどAF中央1点がf8対応のボディに、シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryと、キヤノンEXTENDER EF1.4X Vを装着し(f9)、実際にAF機能するのでしょうか。
シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsでは、AF機能するそうですが、同じように機能するのでしょうか?
もし機能するのであれば、ピントの正確さは変わらないのか?
光量の低い曇りや夕方はどうなのか?
使えるAF測距エリアは中央1点のみなのか。上下左右の領域拡大では機能しないのか?
申し訳ございませんが、実機を所有され、実際に使用された方のアドバイスをお願いしたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

Blendy-7さん、こんにちは。
なかなかコメントが付かないようなので...
私はキヤノンではなく、S使用ですが、判る事だけを...
シグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM ContemporaryのHPで関連アクセサリーのところにシグマのテレコン
が載っていますので、キヤノンのエクステンダーが物理的に取り付ける事が出来るのであれば、恐らくは使用可能
だと思います。まぁ、この辺は私は実際に使用していないので憶測ではありますが...
ピントは合いますがAF速度は結構低下します。
私の場合は飛行機撮りでは手持ちで撮っていますので、むしろ手ブレの方に気を使います。
テレコン使用時は、レンズのカスタマイズはAF速度を上げるよりも標準使用がお勧めです。
曇りや夕方でもAFは効きます。が、この辺はボディ性能依存かもしれません。
ちなみに、室内蛍光灯下で、動作確認の際にも、ピンは来ます。
書込番号:18689488
2点

キャノンのエクステンダーが物理的に取り付けられればAFすると思います
書込番号:18689671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:18689851
1点

Blendy-7さん
> 光量の低い曇りや夕方はどうなのか?
x1.4のテレコン装着した状態でF値が更に暗くなるので、撮影条件が厳しいかと思います。
書込番号:18690000
1点

Blendy-7さん こんにちは
参考になるか解りませんが 純正では無く シグマのテレコンでのテストされた方の書き込みが少しありましたので貼っておきます。
書込番号:18690026
2点

スレ主さま
私は、1DX と 70D しか持って居ないので、 1DX での動作確認だけですが書かせて頂きます。
150-600mm Contemporary に EF-1.4xV を取り付ける事は、物理的には可能です。
EF-1.4xV を付け F9 でも F8 対応の AFポイント(Hグループ)で AFは動作します。
(速度は若干遅くなるように感じます)
AFフレームの選択は、スポット1点AF、中央1点AF、領域拡大AF(周辺4点のみ)が可能ですが、
AFフレームの移動は出来ません。
また、薄暗い場所でも、AFは動作しますが、手振れ補正機構が 精々2段階程度なので、
SS が 1/200 以下ぐらいになると、やはり ブレが目立ちます。
書込番号:18690074
3点

Blendy-7さん
光量の低い曇りや夕方でも、高画質に写されたい場合は、以下のハチゴローも良さそうです。
EF800mm F5.6L IS USM
http://kakaku.com/item/10501011922/
書込番号:18690092
1点


sweet-dさん
コメントありがとうございます。
1Dxとシグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsラインを使用している知人がいまして、EXTENDER EF1.4X Vを装着してAFの動作確認もしているのですが、軽くて手持ちにも向いている「Cライン」でも同じように機能するのか、もし機能するのであれば具体的な使用感はどうなのか、と思って質問させていただきました。
Sラインでは、AF速度はやはり低下しますよね。私は若干低下する程度かなー、という気がしてましたが、再確認が必要ですね。やはり超望遠ですので手振れには注意が必要ですよね。
ありがとうございました。
書込番号:18691530
1点

gda_hisashiさん
そうですよね、装着できれば「S」ラインのように機能しますよね。
書込番号:18691541
0点

じじかめさん
リンクまでいただき、ありがとうございます。
シグマの1.4×も考えてるのですが、キヤノンEXTENDER EF1.4X Vの方が今後フルサイズも考えた時、何かと使うケースもあるかと考えてます。
書込番号:18691560
0点

おかめ@桓武平氏さん
普通に考えてもそうですよね。
どの程度かなー、と思いまして質問しました。
書込番号:18691575
0点

もとラボマン 2さん
どうもありがとうございます。
5DVは問題なく機能し、7DUではピントが合わない・・・云々
気になるところもありますが、「Cライン」ではどうなのか・・・
もうしばらく皆様からのアドバイスを待ってみようかと思います。
書込番号:18691599
1点

TS-konekoさん
1Dxと「Cライン」にEF1.4X Vとの実機情報ありがとうございます。
装着可能で、AF機能も可能、そしてスポット1点AF、中央1点AF、領域拡大AF(周辺4点のみ)が可能ということで、大変参考になりました。
やはり手振れには注意ですよね。
ありがとうございました。
書込番号:18691624
0点

おかめ@桓武平氏さん
EF800mm F5.6L IS USM 買えたらいいですね。
来年から年金暮らしの身、買えませぬ・・・
書込番号:18691653
0点

某メーカーCTOさん
機材(ボディ)は何でしょうか。
それと、どういうところが正常に作動しないのでしょうか。
よろしければ、もう少し詳しく教えてください。
書込番号:18706488
0点

最近、Cラインの150−600mmのレンズ買いました。7DMark2で使う予定ですが、大鷲の撮影では1.4のエクステンダーを買う必要があるのかと思っていましたが、ここの書き込みを見てCANONのエクステンダー EF 1.4xUを付けて撮ってみて、びっくりいたしました。AFがきいてくれました。
写真もアップしますが、近くの家の植木です。参考までに。
書込番号:18711118
3点

レンズコレクターさん
ありがとうございます。
CANONのエクステンダーEF1.4xVに続き、UでもAF機能が利くということですが、多分Uでも中央1点AF、スポット1点AF、領域拡大AF(周辺4点のみ)でのAFが可能と思われますね。
遠くの小さい物や動く物などいろいろと試されたレポートなど紹介していただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18712850
1点

リクエストに応えて、今さっき彦根城のサギを撮ってきました。最初の写真がエクステンダー1.4を付けて840mmにして領域拡大中央4点AFで撮った写真です。さすがに動いている鳥は撮り辛く2枚目からはエクステンダーなしの600mmで撮りました。3,4枚目は求愛シーンです。巣作りのために枝をくわえて飛んでいるサギを追っていると見晴らしの良い場所に留まりました。何をしているのかと見ているとお見合いの相手が飛んできて何かアピールしているようでした。結婚が成立したのか?枝をくわえたサギが巣作りのためにか飛んでいきました。面白い光景でした。
書込番号:18713883
1点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857214.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
最安価格(税込):¥138,799発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





