150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
- 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
- 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
- テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥138,799
(前週比:±0 )
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(2343件)

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2019年2月4日 11:40 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2019年1月26日 11:56 |
![]() |
20 | 17 | 2019年1月24日 22:58 |
![]() |
5 | 4 | 2019年1月13日 21:33 |
![]() |
5 | 5 | 2019年1月6日 09:22 |
![]() |
8 | 6 | 2018年12月17日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

手ぶれ補正をOFFにして
音が鳴り止んだら
手ぶれの音です。
もし?鳴り止まないなら
まさか?
は無いと思うけど
プオーン⇒アフリカ像のタタリ
ブーン⇒蚊のタタリ
現代でも科学で解明できない
不思議な現象は有ります。
書込番号:22437465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
手ぶれ補正切ったら止みました
書込番号:22437471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>侵略者ZEROさん
シグマは何本か使いました。150-600Cは今所有しています。
以前からレンズによってはシグマの手振れ補正は音がしていました。それが、レンズ内での反射や共鳴によるものなのか、レンズごとの調整の結果なのかは知りませんが、レンズごとに音の大きさが違ったりはします。
で、わたしの150-600Cも普段は気にならないレベルですが、耳を近づけると合唱してから数秒程度作動音のようなものがします。あまりに音量が大きければ不良の可能性もありますが、音の感じ方は個人差もありますので、普通に考えるなら手振れ補正ユニットの作動音だと思います。
書込番号:22437503
0点

>侵略者ZEROさん
同じ現象で、シグマに相談したところAFユニットの交換対応になりました。
シグマに相談するのがよいかと思います。しっかり対応してくれます。
あわせてボディも送って、ピント調整もしてもらいました。
書込番号:22437507
1点

>遮光器土偶さん
個体差があるのですね
>Tomo1947さん
SIGMAに送るのがいいんですね
書込番号:22437515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なのですが使用しています。
かすかな音はしています。
でも、それが侵略者ZEROさんと
同じなのかはわかりません
同じ音でも感じ方は人それぞれですので
なんともです。
気になるのであれば、
ほかの方が言われるように
メーカーに問い合わせしたほうが
よろしいかと思います。
書込番号:22437541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
やっぱりメーカーに送ったほうがいいんですね
書込番号:22438185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
初シグマレンズの為質問お願い致します。
本日ビックカメラで購入しました。
家に帰り本レンズを光にかざして見ましたらチリ、ホコリのような小さな点が数個見えます。
今までニコン、ソニーの純正レンズを購入でしたが開封直後でチリ、ホコリの混入は初めてです。
シグマレンズでは仕方ないのでしょうか。
書込番号:22408141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka9108さん
中古ならともかく新品では“ありえん!”と思います。
シグマのサポートは何度かお世話になりましたが、好印象でした。
相談されてみてはいかがでしょうか。
https://www.sigma-photo.co.jp/support/contact/
>>今までニコン、ソニーの純正レンズを購入でしたが開封直後でチリ、ホコリの混入は初めてです。
蛇足ですが、5年ほど前SONYのレンズセットを購入した際、
レンズ内の傷と汚れで交換してもらいました(当然新品)。
生産が海外に移転してから、少し前の常識が通用しない、と店員が嘆いていました。
もう一つ蛇足。
ビックカメラ、で少々心配な書き込みがありました。
開封新古品、てことは無いですよねぇ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748941/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#22088615
書込番号:22408207
1点

>taka9108さん
こんばんは!私も同様にシグマレンズで購入時のレンズ内部に目立つチリがある経験がありました。
シグマレンズはお安い分、品質管理が甘めなのかもしれませんね。
その時は、ここの口コミでも相談させて頂きましたが、購入したヨドバシカメラに電話で事情を説明して
同じレンズが在庫であったため、すぐに交換していただけました。
ビックカメラでも同じ対応してもらえるか分かりませんが、一度連絡してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22408223
0点

やはり新品ではあってはならないですよね。
ただ取り寄せではなく在庫がありましたので明日お店に確認して見ます。
書込番号:22408257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEDライトで照らして
ルーペで見るような
厳密な見方をすれば新品でもチリは入ってると思います。
例え入ってなくても
数回ズームすればチリは入ります。
原理は注射器みたいに
空気の移動が有るからです。
書込番号:22408303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も一度シグマのレンズで埃を確認したことがあります。お店に在庫はありませんでしたが新品を取り寄せてもらって交換してもらいました。
たまたまシグマでしたが、純正でも可能性はあるので新品購入の際は店頭で開封して確認するようにしています。
書込番号:22408307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンの、20万円を超える高額レンズでも小さなホコリや異物が入っていた経験は何度もありますが撮影画像に影響がないようなケースの場合は気にせず使っています。
書込番号:22409933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50半ばの老眼ジジィが老眼鏡無しで見えるチリホコリです。
書込番号:22410061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンですが、
150-600Cを使用しています。新品で購入しましたが。
小さい僅かな物が入っていましたね。
でも、撮影に支障が無いため、
また使って行くうちに必ず入ってくるので、そのまま使っています。
購入して2年は経ちましたが確実に増えていますね。
シグマだからとか関係なく、純正でも入っていることもありますから。
何かメーカーにファームアップや修理等で出すときに取ってもらおうかとも思っていますが・・・
書込番号:22410177
3点

純正だって沢山入っているよ。
レンズの組み立てって工場の外部とは外気の遮断された部屋で、入室にエアシャワーを通過するにしても、普通にチリの飛散するレベルでしょう。
部品自体にホコリが付いているから組み立てれば内部にホコリは入る。
レンズ自体が密閉された構造ではないから数回使えばその内に入りますよ。
ホコリが数個有っても写りにほぼ影響が無いですし、これらを除去しようとすれば多分普通の方は購入できるような値段では無くなりますね。
書込番号:22410829
1点

taka9108さん こんにちは
>50半ばの老眼ジジィが老眼鏡無しで見えるチリホコリです。
相当気になっているようですし 購入したばかりなので 早めにお店に相談に行くのが やはり良いと思いますよ。
書込番号:22410922
0点

本日代替え品が届きました。肉眼で見えるチリ、ホコリは見えませんでした。
今まで数年使用したレンズをヤフオクで出品する際チリ、ホコリ、カビを確認してましたが使用頻度が少ない為かチリ、ホコリが肉眼で見えた事が無かった為気になりました。
書込番号:22420607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
変換アダプターつけてマイクロフォーサーズで使ってる方いらっしゃいますか?
当方GH5メインで4K60pかスチルで撮ってます
その他FZ1000とEOS X4、EOS 40Dなどで野鳥や蝶などを撮ってるのですが、
今度パナのG9 PROを購入します。で、普段つかってるGH5+Leica100-400換算800mmでは
もうひとつ短いなと感じてます。100-400にはテレコンないのでそれ以上となると
純正では打つ手がありません。そこでなんとか600mm(換算1200mm)の
当レンズで撮影できないかと考えました。
変換アダプターはキャノンEFーマイクロフォーサーズで、今のところ中国製CommliteかKIPONの電子接点付、2つのいずれかを考えてます。
@普通にAFと絞りは動きますでしょうか?動作は多少遅くてもかまいません。
精度も多くは望みません。大体AFで合わせた後MFでも間に合う被写体です。
A付属のx1.4テレコンバータつけても動作しますでしょうか?
使用条件はビデオ雲台付三脚使用で屋外のみです。
機種はオリでもパナでも使っている方いたらご意見お聞かせください
(GH4,5、GX8,GX7markU,G8、EM-1、EM-1markU,EM-5markUで動けばG9でもおそらく動くと認識しております。)
3点

Commliteは使って無いのでわかりません、KIPONはシグマのレンズは大体動作します。
確実なのはメタボーンズですが、今のお値段だとそこまでして買うかという値段になってます。
後はレンズとアダプターが置いてある量販店(秋葉原のヨドバはアダプター置いてました)で無理言って使わせてもらうかだと思います
キポンのアダプター付けてキャノンのレンズ使ってますが、望遠ズームのAFはどうも動作電流がギリギリみたいで一眼レフで使っているより遅くなります。あとAF-Cは使えるレベルではありません。
書込番号:21478449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aoimieさん
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryの光学性能についてですが、
https://www.ephotozine.com/article/sigma-150-600mm-f-5-6-3-dg-os-hsm-contemporary-review-27247
を見た限り、テレ端は芳しくないと思います。
上記のテストは、フルサイズ機で行っているため、センサーピッチが小さなAPS-Cやm4/3ではテレ端がもっと悪い評価になると思います。
ネットで月面の作例を見ても、パナライカ100-400mmを明らかに上回っていると思われる画像は見つけられません。
(よく写っているように見えても、実は複数枚重ね合わせて解像度を稼いでいる場合があるので、ご注意ください。)
テレコンバーターを使うと、普通は画質が低下する為、テレコンバーターの倍率と同等に解像度が上がる事は、特にズームレンズの場合は殆どないと思います。
それと、アダプターは動作保証が無い為、動作に問題が出ても保証されませんし、ファームをアップデートしたら動作しなくなるという事も在り得るかもしれません。
もし、パナライカ100-400mmよりワンランク上の画像を狙うのであれば、少々高価ですが、オリの300mmに1.4×のテレコンを装着して、420mm f5.6の単焦点レンズとして使用した方が良いと思います。
また、オリの300mmに1.4×のテレコンを使用する場合は、ボディはオリのEM1mk2の方が良いかもしれません。
因みに、この構成で撮影されている方はそれなりにいらっしゃるので、ネットで、この構成で使用している方の満足感を調べてみてください。
書込番号:21478538
3点

>aoimieさん
「テレコン」や「マウントアダプター」を使うと、
マウント間の歪みが出やすく画質が低下し易いかと思います。
なので、レンズの三脚座とカメラの2点を固定されることをおすすめします。
まあ、画角も狭くなりますし、三脚はパイプ径が36mm以上の脚は、必要かと思います。
書込番号:21478576
1点

>aoimieさん
要求されていることは少しだけ異なりますが以下のスレッドも参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21440828/#tab
書込番号:21478640
1点

>しま89さん
返答ありがとうございます。
Commliteは尼だけのちょっと怪しい中華製で一応電子接点付の奴です
中華パクリスピードライトとか割と使えてるので一応候補にしてます。
やはりKIPONが無難なのでしょうか・・
>量子の風さん
返答ありがとうございます。参考サイトの作例全て見ました。フルサイズを差っ引いてもよく映ってますね
うちの50〜250と比べたらため息出ます
もし、G9であかんかったとしてもEOSで使えるからまあいいかなんて思ってたらドツボにはまるかもですね。
シャープさ解像感はオリの方がいいとは思ってるのですが、。。
FZ1000で動画切り出しにはまって、抜け出せないのです。猫とか鳥とかの意外な表情しぐさが撮れると次もって感じで。
オリ300も欲しいです。欲しい。これですずめの顔ドアップとか撮りたい
さっそく作例検索してみます
>おかめ@桓武平氏さん
返答ありがとうございます。
>レンズの三脚座とカメラの2点を固定されることをおすすめします
えーそんなのあるんですか?。さっそく探してみます
三脚足もG9来たら追加購入しなきゃですね。う〜んお金が
>6084さん
返答ありがとうございます。すべてのコメント読みました。
他社のレンズ使いたくなる人格好いますよね。親方がマウント複数はやめとけと言ってたの思い出します
そのくせ自分は全部持ってるんです。
書込番号:21478866
2点

TECHARTとCommliteは多少賭けな所が有りそうです。ただCommliteの動作リストにはSIGMA 15-600mm F5-6.3 DG OS HSMと書かれてますから動作しそうですね。aoimieさんでしたら大丈夫でしょう。
KIPONの動作リストにはこのレンズ入ってますし、最近シグマのレンズを使っている方とも情報交換出来るようになりましたが、よほど古い形じゃなければシグマは動作すると聞きましたので安心料だとKIPONですかね。
レンズの三脚座とカメラの2点を固定ですが高さ合います? KIPONだとアダプターに三脚座が付いてますから、アダプターかレンズでの固定で十分だと思うのですが、もしくはアダプターとレンズの2点にするとか。本体だけでの固定は止めた方がいいです。
書込番号:21479618
1点

>aoimieさん コムライトのユーザーです。
正常品に当たれば、たぶん、大丈夫じゃないかな?と、思います。
私はコムライトの1個目は 不良品で、どーにもならなくてキタムラさんの店頭でEF-S 55-250mmレンズをお借りして動作チェックしました(^_^;)ヾ、 純正レンズは一本は要りますね。 代替品送られてきて半年、最初調子良かったけどマウント部のガタが大きくなり、接点不良を起こしてしい、また修理依頼しなければならなくなりました。 個体によるアタリハズレが、かなりありそうです。
私のはタムロン18-270mmですが、AFはたまにすっとまともに働く程度です。ピント合焦からスタートすると大外れになる事が多いです。
KIPONのver.2.1で、150-600mmは、ひととおり動作する となってます。 備考 絞り値ずれ
http://stkb.co.jp/file/KIPON_EF_MFT_AF_LENSLIST_20150614.pdf
キポンはこれ以降の対応レンズリストが更新されてないので最新の現状は良く判らないです。
KIPON EF-MFT AF II (ver.2.7)
あとは https://www.amazon.co.jp/dp/B071F96VCL/ のユーザーレビューを参考にしてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M2132U5/ 下の方にシグマ 150-600mmあります。 こちらにはキポンの望遠のAFは使い物にならないとのレビュー有りますね。 コムライトの評価の方が良い気がしたのでコムライトにしましたが・・・・(^_^;)ヾ
シグマ100-400mmはAFがダメでシグマ150-600mmはちゃんと動いたってレスがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945855/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#21164050、
焦点工房さんは、1度交換はしてもらいましたが、2回ほど質問メール出したのですが、(一件は 取説誤記載の指摘 89g、(実際は三脚座込230g 本体150g程度)) も無視されてます。 おすすめ具合は 微妙ですね。
書込番号:21480012
2点

>しま89さん
再返答ありがとうございます
>TideBreeze.さん
返答ありがとうございます
両方使用経験のある方に助言頂き、大変心強いです。
KIPONはプラマウント、コムライトは金属に見えます。
KIPONには三脚座のネジがついててコムライトは無しということですが尼の写真見るとそれらしきものがあります。
仕様が変わったようです
やはり両者ともガタが出やすくそれが原因で接点不良を起こすようです。
そこでレンズ取り付け座とカメラを一体型のステーか何かで固定してマウントに無理な荷重が掛からないようにする
商品探してみましたがうまくいきそうなものは見つかりませんでした。
理想はレンズ、アタプター、カメラ3点支持でそれぞれの高さを独自に調節できれば最高なのですが・・
BORGとかマイクロスコープ+ドットサイトで撮るとんがったマニアさんに頼んで作ってもらうしかないのでしょうか?
まあ時間はあるのでゆっくり時間かけて探してみます。
で、アダプターはcommliteで行こうかと思います。金属マウント、気に入りました。最近の中華製は馬鹿にできません
スピードライトとか自由雲台三脚とかレンズプロテクターとか買いましたが大きなトラブルは出てないし。
それどころかダメだったとこを徐々に改良してるように見えます
それでも、ばくちを打つようなものですが。やってみます
書込番号:21485623
1点

>aoimieさん
>> そこでレンズ取り付け座とカメラを一体型のステーか何かで固定してマウントに無理な荷重が掛からないようにする
>> 商品探してみましたがうまくいきそうなものは見つかりませんでした。
残念ですが、既製品だけでは見つかりません。
なので、いろいろな部品を組み合わせ、使うわけです。
縦位置撮影考慮する設計運用では、Velbon SPT-1など、
縦位置撮影考慮しない設計運用では、SUNWAYFOTO DPG-210など
の部品を使うといいかと思います。
高さ調整に関しては、お持ちのレンズとカメラに合わせて、取り付けて下さい。
書込番号:21485854
0点

>aoimieさん
あら、コムライトにしますか。 私の信頼性評価はだだ下がり中ですが、・・・(^_^;)ヾ
ボデイはアルミ合金です。 写真では分かりづらいけど、三脚座は ネジが付いてて工具無しで付け外しできます。 三脚座の底面には1/4インチのネジ穴とロック用のネジ無し穴が開いてます。 三脚座込 (230gは間違い) 211g、三脚座外し 150g位でした。
私は三脚座を外して使ってるので、良い固定方法は判りません。
後々のメンテ考えて私はアマゾンのマーケットプレースでなく焦点工房から購入しました。 (焦点工房ロゴ入りブロワーがおまけで付いてきました)
http://www.stkb.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000847&search=CM-AEF-MF&sort=
書込番号:21486016
0点

>おかめ@桓武平氏さん
おー!貴重な情報ありがとうございます
Velbonのがよさげですね。やっぱりがっちりしたものでないと・・
へたに自作して転倒させたらしゃれになんないですから。
最初はEOS X4+テレコンで様子見することになると思います。
X4残しといてよかったです。
>TideBreeze.さん
再コメントありがとうございます
やはり決め手は金属製のmountです。
ブロアのおまけいいですね。幾つあってもいい便利品ですから。価格も送料込みで僅かに安いし。
もし取り付けられれば三脚座つけて締め付け加減して三点で保持したいと考えてましたが、
写真見るとつきそうにないので私も外すことになると思います。
書込番号:21486356
1点

>aoimieさん
>> 最初はEOS X4+テレコンで様子見することになると思います。
Velbonにされる場合、
レンズの三脚座側を嵩上げさせる場合もあるかと思います。
私の場合は、Σの300/2.8で三脚座短足かつカメラBG付き仕様なので、Velbon SPT-1の上にKOWAのユニバーサルシュー(TSN-DA3-40)を2個置きして使っています。
そして、バランスプレート(TSN-BP)を置き、レンズ側にベンロのプレートで固定して使っています。
カメラ側の固定に関しては、
Velbon SPT-1→SLIK DS-30→SIRUI PH-120→Velbon QRA-635LII BASE→Velbon BR-Q(縦位置ブラケット)→カメラの順に置いています。
書込番号:21487197
0点

>おかめ@桓武平氏さん
再コメントありがとうございます。
大体システム構想は固まってきました
*EOS X4でテスト使用時--最大換算1260mm
レンズ150〜600x1.4テレコン+Velbon望遠レンズ専用サポーター SPT-1 小+Velbonフリュード雲台
*G9 PROでシステム完成時--最大換算1200mm(RAW時)〜2400mm(JPEG-iAズーム)
レンズ150〜600+commliteマウントアダプター+Velbon望遠レンズ専用サポーター SPT-1 小+Velbonフリュード雲台
*G9 PROマニュアルフォーカス専用--最大換算1680mm(RAW時)〜3360mm(JPEG-iAズーム)--レンズ、アダプター、カメラで3点支持(G9壊れると悶絶死しそうなので他の安いマイクロフォーサーズ機の中古買うかもしれません)
レンズ150〜600x1.4テレコン+commliteマウントアダプター+Velbon望遠レンズ専用サポーター SPT-1 小+Velbonフリュード雲台
3番目はおそらくまともには写らないでしょうが、壊れない程度に試してみようと思ってます。
わたしはバッテリーグリップは使わないのでこんなもんかと。
いっぺんにそろえるにはとても貯金額足りないので段階的にそろえていこうと思ってます。
で、質問なんですが、フリュード雲台はどんな機種をお使いでしょうか?
今持ってるビデオ雲台はシュープレート小さすぎて不安定になりそうで、新調しようかと思ってます
velvonFHD-61QNかFHD-51QNで迷ってます。
よろしくお願い致します。
書込番号:21488936
0点

>aoimieさん
>> 質問なんですが、フリュード雲台はどんな機種をお使いでしょうか?
まだ、3ウェイ雲台のSLIK SH-909旧型を使っています。
上部は、SLIK DS-30の二重連でVelbon SPT-1を固定しています。(流し撮りの強度対応)
レベリングベースは、マンフロット338で水平を出しています。
将来的には、マンフロットMVH502AHを導入しようと検討しています。(いつになるか不明)
なお、三脚のパイプ径はφ36mmの三脚を使っています。
書込番号:21488997
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>コメントいただいた皆様へ
とりあえずシステムの構築イメージ完了できました
新規購入品
・sigma150〜600mmテレコンバータ―キット
・commlite キャノンEF-マイクロフォーサーズ変換アダプタ―
・Velbon望遠レンズ専用サポーター SPT-1小
・Velbonフリュード雲台FHD-61QN
三脚足は現在の物を流用予定です。(親方の御下がりですがGITZOです)
思ってたより少額で済みそうです。
G9 PROはじめ、全てそろうのは今年の夏以降になると思いますが、いい絵が撮れたら,またreviewしたいと思います。
対象は小川の対岸の鳥たちや飛行機メインです。
ありがとうございました。
aoimie
書込番号:21491543
0点

>aoimieさん
古いクチコミをageますがお許しを。遅ればせながらG9に150-600をつけてAFなどが機能するのかとの疑問で検索していて辿り着きました。やはり先人がいた〜っって感じです。
スレ主さんはこのセットを買われ使われているのでしょうか?そしてその結果は?よろしければ教えてください。
書込番号:22417255
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

EOS M5に純正アダプター経由でシグマ150-600oCで戦闘機撮影したとのブログがありますから使えるだろうとは思います。
キヤノンでの動作保証はないですから自己責任になりますが、使っている方がいるようです。
USB DOCKでAFを精度優先にするなど必要に応じて調整しているようです。
書込番号:22387928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

近づけない花や月など、三脚載せして使用。
ストレスを感じる事はないです。
ところでスレ主さんの想定する被写体は何?
書込番号:22387953
0点

with Photoさん、勉強中中さん、ありがとうございます。 飛び立つ白鳥やサーファーを主にEos 7D+EF300mmX1.4で撮ってます。
一度 このレンズセットをEOS M5に付けて、サーファーを狙いましたが、ファインダーが遅く追いきれませんでした。 しかし、フォーカスが取れれば富士山や花・昆虫などにも使えるかと考えています。 購入する方向での質問で、使用中の方々の実績・感想の確認です。
書込番号:22388104
1点

7DUに150-600Cを使っています。Mシリーズは持っていませんので、断定は致しかねますが、自己責任でのM5での使用については、過度な期待を抱かない方がいいと思います。AFスピード優先で150-600Cを使っていますが、それでも100-400LUと比較して、AFスピードには差を感じます(まあ、純正のLズームで、価格も倍違いますから仕方ないとは言えますが・・・)。
純正のマウントアダプターで作動するようですから、AFスピードを期待しなければ、万一の不具合の際に、誰も保証してくれないかもしれないという覚悟のうえでなら、使用してみるのはありだと思います。
書込番号:22391688
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
望遠はSEL70300Gを用いてますが、航空祭の撮影に望遠端が不足を感じました。
買い足しにて検討している為、どうせなら画角のラップ代を減らして望遠端を延ばすことが出来ればいいと欲を、かいてみたいのですが、そこで表題の疑問が出てきました。
現在、ボディはNEX-7を用いていますが、先々買い換えるかも知れません。
ボディ問わず、本レンズと*1.4テレコンとMC-11の組合せで使用実績があれば動作状況を教えて下さい。
書込番号:22362905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノン使いですので実際に試したことはありませんが、シグマのHPのMC-11の注意書きに「※ テレコンバーターとの併用はできません。」とあります。併用はできないと考えるのが普通だろうともいます。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
ちなみに、航空祭は年に2〜3回ですが撮影に行きます。キヤノンAPS−C機にシグマ150-600Cを使うこともありますが、会場内からの撮影でさらにテレコンバーターまで必要とは感じませんでした。
書込番号:22363033
2点

テレコンって言っても
色々有りますから
書込番号:22363039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前ヨドバシで試しただけですがα7IIIとこのレンズとキットに入ってるTC-1401の組み合わせで
ゆっくりではありますけどAFは動作してましたよ。
AFパフォーマンスが実用かどうかはご自身の要求レベルに寄りますし
使うボディやMC-11のファームウェアの組み合わせによっても挙動が大きく変わったりするので要注意です。
ヨドバシやビックならば店頭に展示されている好きな組み合わせで試写が出来ますので
ご自身で試されることをお勧めします。
書込番号:22363162
1点

シグマのTC-1401のHPには「SIGMA TELE CONVERTERを2つ以上重ねての使用はできません。また、他のコンバーターと組合わせて使用することもできません。」とあります。これは、作動を保証しないという意味もありますが、万一レンズにトラブルが生じてもシグマは責任を持たないという意味だと思います。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/tele-converter/
先にも書き込みましたけど、航空祭でAPS−C機で600ミリにさらにテレコンを使用する必要性を私は感じません。さらに天候にもよりますが、低空でのデモフライトですと、あまり望遠にしても陽炎でディテールがボロボロになることもありますし、画角が狭くなると、如何に進路の予測のしやすい航空機でもフレームに収めるの苦労しますよ。
それ以前にNEX−7ってF8でのAFに対応してましたっけ?F8AFに対応してないカメラでこのレンズではないですがテレコンつけてF8のレンズでAFが作動したことがありますが、とても動体撮影のできるAFスピードではなかったですね。
>謎の写真家さん
>テレコンって言っても色々有りますから
いや、これ、シグマのTC-1401ってテレコンのキットですから、普通に考えれば、TC-1401での作動状況でしょう。
書込番号:22364165
2点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
試写できる環境が無かったので、こちらで相談してみました。
テレコンはご意見の中で補足していただいたとおり、付属品の1.4です。
静物ならともかく、やはり欲をかかない方が無難な様子ですね。
今一度、よくよく検討してみます。
書込番号:22374677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
現在7D2と組み合わせで使用していますが NDフィルターを購入しようと思っています。
95mmのNDって 結構お高いんですよね…
そこで、Cサイズなら多少ダウンサイズ可能なのではと思って。
以前50-500mmを使っていた時は最初からCサイズ用にダウンサイズアダプターが付属されてましたが、このレンズには付属がないので何ミリだったらケラレないのかと。
先程77mmで試したら若干ケラレてた様な。
どなたか ダウンサイズでフィルター使用してる方はいらっしゃいますか?
書込番号:22328474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APS-Cサイズだからどうの、という前に600÷6.3≒95だから、φ95mmは必然なのかもしれません。
CIPAのガイドラインで焦点距離に最大の5%、かつJISの規格で開放絞り値に最大の5%の誤差があったとしても、φ86mmは必要です。ダウンサイズは、もし明確にケラレなかったにしても、確実に影響が出ることになります。
書込番号:22328622
4点

ヤフーショッピング
八仙堂のステップダウンリング
95⇒77
のレビュー投稿者に
貴方と全く同じ目的のかたが二名いらしたので
レビューを読むと参考になると思います。
書込番号:22330004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まちゃまちゃ0111さん こんにちは
50-500mmに付属していた ステップダウンリング このレンズと同じ95oから86oのようですので 100oの差でしたら 使えそうな気がしますが この製品シグマ純正ですので シグマに確認とると 86oでケラレるか確認してくれるかも。
書込番号:22330291
0点

>holorinさん
ありがとうございます。
そうなですね。 95mmを買おうと思います。
書込番号:22330854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
ありがとうございます。
参考までに読んでみました。
書込番号:22330859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ココに質問する前にメーカーにも質問してました(笑)
50-500では良かったのですが…
先程 返信きました
結果ダメらしいです。
以下添付
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary(フィルター径95mm)に
そのようなステップダウンリングを装着してしまいますと、
レンズの光学特性が変化してしまい、正常に動作しなくなってしまう為、
そのような付属品は元々企画されませんでした。
大変申し訳無いのですが、ステップダウンリングのご使用は
お控え頂ければと思います。
書込番号:22330871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857214.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
最安価格(税込):¥138,799発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





