150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
- 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
- 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
- テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥138,799
(前週比:±0 )
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(1314件)

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 13 | 2024年6月4日 19:10 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2024年4月18日 15:58 |
![]() |
25 | 10 | 2023年7月14日 20:02 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2022年9月14日 14:37 |
![]() |
18 | 22 | 2022年8月28日 23:36 |
![]() |
20 | 14 | 2022年8月2日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
シグマのコンテンポラリー、同社のスポーツ、タムロンA022、この中でAF速度、写り、色被りの無さ、価格差など全てを考えて一番いいレンズは何でしょうか?
重さや取り回しの良さは全部同じで考えてます。
7点

>apostoroさん
スポーツです。蛍石同等のレンズを3枚使っています。
鏡筒がアルミ合金製。難点はズームリングのトルクがかなり硬めな点
書込番号:25759516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2,860gとダントツで重いのは良いレンズ使ってるからだよ。
ただ、カメラメーカーとの相性あるからね。キヤノンは✕。
書込番号:25759534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文字化けした…
キヤノンとは相性悪い。
書込番号:25759536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スポーツだけ3kg近いの完全に忘れてました。
なら重さも判断基準に入りますね。
例え三脚でも使える三脚が限られてくるので。
後出しで申し訳ありません。
書込番号:25759566
0点

>apostoroさん
>150-600レンズで一番いい製品はどれ
出だしのスポーツとキャノンとの組み合わせでの飛びものは歩留まりは最悪でした。
シグマに持ち込んだ数回調整してもらいましたが飛びものピントは最後まで×
AFが遅すぎでした。
書込番号:25759575
1点

>apostoroさん
こんばんは
コレと1DX2、7D2でカワセミ、軍用機などやっておりました。
AFはそれほど速くないので、ものによりますが動き物は少し厳しいかもしれません。
また、個人的には純正に比べると当レンズはどういうわけか追尾能力が弱い気がしました。
自分の使った感想としては純正328や70-200等より大分落ちる感じは否めません。
まあ、値段も違うので当たり前かもしれませんが。
書込番号:25759629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>apostoroさん
150-600mmSportsを候補に入れるなら、同社の60-600mmSportsも検討されては。
流石にサンニッパと比べるのは可哀想です。
書込番号:25759740
3点

主に、何を撮るかで、
また使用するボディと共に腕も関係してくるかと思います。
PHOTOHITOなどで、レンズ別の作例がみられます。
一度確認してみては?
↓
https://photohito.com/
例えば、
この150-600Cのレンズだと
↓
https://photohito.com/lens/brands/sigma/model/150-600mm_f5-6.3_dg_os_hsm_contemporary_%255B%25E3%2582%25AD%25E3%2583%25A4%25E3%2583%258E%25E3%2583%25B3%25E7%2594%25A8%255D/
書込番号:25759770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディは7DMarkUで被写体は主に鉄道でたまにスポーツです。
腕というのは構図や立ち位置なのか筋肉や体力なのかわかりませんが後者はあります。
でも旅先で使うことも考えてるので重すぎると疲れるので考えものですね。
書込番号:25759869
2点

>apostoroさん
被写体が動いているなら
その被写体をAFエリアに捕え続ける腕が必要かと。
書込番号:25759880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際に、それら3本のレンズを所有して使い比べている人は、先ず居ないでしょうから、なんとも言えませんが、私はsportsを発売以来使い続けていますが、このスレッドで言われるような悪いレンズではありません。AF速度も不満なく使用しています。但し私はニコンFマウントですけどもね。
もうかなり経ちますが、参考になるスレッドのリンクを貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000748941/SortID=18623407/#tab
カタログ数値での質量はフードを含めていませんので、フードを含めると150-600sportsは三キロを越えます。それと150-600sportsは、既に販売終了になっていますね。
書込番号:25759888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1kgの差や値段での写りを考えるとコンテンポラリーで良さそうですね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:25760554
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
現在、EOS R10とRFレンズ100-400を使っています。R10の焦点距離の倍率は35ミリ換算でレンズの焦点距離の1.6倍になるのですが、このレンズを使用するにあたってEFマウントが必要になってきてしまいますよね。
そこでお聞きしたいのですが、EFマウントをつけると焦点距離の倍率はどうなってしまうのでしょうか。1.6倍のままであれば購入したいと思っています。
わかる方、いらっしゃいましたらご回答のほど、宜しくお願いします。
書込番号:25704280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐっちーけんぞうさん
EF-EOSRマウントアダプターを使って取り付ける事になります。
この状態で1.6倍で使えます。
書込番号:25704294
1点

>ぐっちーけんぞうさん
すみません、書きかけで送信してしまいました。
>ぐっちーけんぞうさんの認識で合っています。
このレンズを以前使っていましたが、とても良いレンズでした。
R10はAFの精度がレフ機に比べ良いので、AF速度を早くしてもその恩恵が得られます、シグマのUSBドックを購入して設定することをお勧めします。
書込番号:25704309
1点

>ハクコさん
ご回答していただいき、ありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:25704316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐっちーけんぞうさん
僕もEFマウントアダプターを使っていますが、エクステンダーとは違って画角が更に狭くなったりはありません。
書込番号:25704424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答していただいき、ありがとうございます。
画角が狭くならないのはとてもいいですね。>ナタリア・ポクロンスカヤさん
書込番号:25704442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
本レンズを所有していますが、ボディがKiss7のため、できればそろそろR10あたりに
買い替えたい気持ちになりつつあります。もちろん本レンズをEF-EOS R経由でR10
で使う目的です。鳥を撮るのが少し楽になりそうかなと。
ただR7やR10の口コミでは、キヤノンと契約していないシグマのレンズ利用は海賊
版レンズ同様に排除の方向だ!という方が多く、EF-EOS R経由かどうか関係なく、
例え今は使えても先々は排除されるので純正レンズにすべき、という論調に思え
ます。
RFマウントのレンズについてはそういう話は理解できるのですが、EF-EOS R経由
で利用するEFマウントのサードパーティレンズを今から排除する意味がキヤノンに
あるのでしょうか。
元々EFレンズは光学情報と光学補正データがカメラ側でサードパーティには利用
できない制約があったと思いますし、その範囲でキヤノンはサードパーティを黙認?
してきたものと思います。
まあ最終的にはキヤノンの判断次第とは思いますので確実なことは誰も言えない
とは思いますが、EF-EOS R経由のサードパーティレンズの利用をこれからキヤノン
が排除する可能性は高くないのではと思いたいのですが…。
皆さんの予想はいかがでしょうか。
※キヤノン次第なので予想する意味はない、というのはここでは一旦さて置き、ま
たR10で本レンズを使うことについてはもちろんそれぞれの自己責任の前提で。
2点

>ねかおしさん
R10とシグマの150-600Cの組合せで使っています。
マウントアダプター経由ですが、問題なく使用出来てます。
AFスピードや精度も問題なく、一眼レフの7DUなどで使ってる時よりはるかにピンボケは減りました。
ライセンスなどの問題で将来の事は分かりませんが、現状では全く問題ありません。
その点を理解された上なら検討されてもいいと思います。
よいご選択を!
書込番号:25343530 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ねかおしさん
以前、何回かシグマレンズが非互換で新しいカメラで稼働しなくなったことがあります。
以下参照
https://photo.site-j.net/tubuyaki/vol278.html
但しこの時は、何もシグマさんは修理扱いで無償で対応してくれました(送料まで無料かは覚えていませんが)。
シグマさんは、互換性という意味では手厚いメーカーですので、動かなくなることがあったとしても
動作保証しているレンズであれば、レンズのサポート期間内なら対応してくれると思います。
書込番号:25343578
2点

>ねかおしさん
今既にシグマ150-600をお持ちなら、ご認識の通り「自己責任」を承知の上で使うのは選択肢としてはアリだと思います。
望遠レンズを買い換えるよりは低コストですし、マウントアダプタは他のレンズにも使えますし。
今後、不具合で使えなくなったら新しいレンズを考える、というスタンスなら良いと思いますね。
なまじ物理的に装着が可能なためか
「サードパーティ製のEFマウントレンズ+キヤノン純正マウントアダプタ+RFボディ」
の組み合わせのご相談が後を絶ちません。
個人的には、この組み合わせのためにシグマやタムロンの一眼レフ用レンズをわざわざ購入するのはお勧めできませんが、
ボディはRFに買い換えたいがレンズは既に持っているものを使い続けたい、という場合は、自己責任でどうぞ、と思います。
>>EF-EOS R経由で利用するEFマウントのサードパーティレンズを今から排除する意味がキヤノンにあるのでしょうか。
意図的な排除というより、キヤノンが「サードパーティ製レンズのことなんぞ知ったこっちゃない」のが問題だと思います。
第三者の排除を目的としたものではない、単なるファームアップ1つ(それも機能追加・性能向上・不具合修正などのごく一般的なもの)1つ出ただけで、シグマのレンズがそれに付いていけず不具合を起こす、そういうリスクと常に背中合わせな訳です。
で、そうなった場合にシグマとしても「販売が先細りのものにファームアップをするリソースがない」、今売れるミラーレス用レンズの開発に集中した方が良い、となってしまう可能性が高い訳です。
既に持っている人はシグマが対応してくれればうれしいけれど、それで解決したら新しいレンズを買わなくなる訳じゃないですか。
それにもともと、あくまでキヤノンの「一眼レフ用」として販売しているものですから、仮にミラーレスに一切対応していなくてもシグマに非はありません。
また、RFで規格が刷新されていますから、仮にファームアップに取り組んだとしても、ファームアップではどうにも解決できないという可能性も考えられます。
シグマの一眼レフ用レンズが開発され新発売されていた頃にはRFマウントは存在していなかったため、無理からぬ部分もあると思います。
実際、EFマウントに比べ通信は格段に高度化しています。
色々書きましたが、既にお持ちのレンズを自己責任で使う分には、何も問題ないと思います。
書込番号:25343594
2点

本レンズもR10も現行品です。シグマに確認して保証されるならまずのところは問題ありません。
もし保証されないのであれば、まあ動いたら儲けものでしょう。ただし特にR10のファームウェアアップで動かなくなることもあるかも知れません。
また、保証がない場合、Aさんの個体は動いたけどBさんの個体では動かないといったこともありえます。
他社製の互換品を使うとはそういったことです。
書込番号:25343624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねかおしさん
R10への買い替えは良いと思います。カメラの性能の違いに驚きます。
私はこのレンズをR6とR10で使用しています。
ワンショットでは問題なく感じますが、サーボ時の追従性はRFレンズと比べられるレベルではありません。
AF速度をHiに設定しても今一です。
店頭で作動を確認してから考えても良いのでは。
私がキャノンなら一切他社製レンズを使わせることはしないと思いますが、カメラの歴史を振り返ると、サードパーティ製レンズが有ることにより技術進歩したのは確実なので悩むところです。
キャノンのレンズラインナップを見ると、RFフルサイズはサードパーティ製は入る余地が少なく感じます、 APS-CのRF-Sは現在プラマウントのみでまともに作る気はないように感じます。私も過去プラマウントEF-Sで良い経験が無いので買うことは無いです。このことを考えるとAPS-Cには門が開かれるのではないでしょうか。フルサイズは標準系高倍率ズームは可能性が有りそうですが。
書込番号:25343628
3点

>ねかおしさん
ひとつ良い忘れました。
マウントアダプタは、コントロールリングなしの方がいいです。
以前タムロンレンズで、コントロールリングなしのアダプタで稼働したけど、コントロールリングありでは動かなかった
という事例がありました。
シンプルな方が良いということだと思います。
因みにワタシは、EOS Rシステムのカメラ5台に2本のシグマレンズを保有しています。
今のところ、問題なく稼働しています。
書込番号:25343629
4点

>ねかおしさん
>キヤノンと契約していないシグマのレンズ利用は海賊版レンズ同様に排除の方向だ!という方が多く、
シグマはEFもRFもキヤノンとはライセンス契約をしていないので買ってはいけないレンズ。
キヤノンは一切の動作保証はしていないので、おっしゃる通り海賊版扱いです。
そもそもシグマにはEFマウントレンズは存在せす、
シグマに言わせれば、あれはEFに良く似たシグママウントなんです。
だからキヤノンからみれば模造品、海賊版なんです。
シグマは古いカメラをリバースエンジニアリングで分析して模造品を製造しているので
新しいカメラには対応できず動作しません。
特にカメラのファームがアップデートすれば動作しなくなります。
>EF-EOS R経由で利用するEFマウントのサードパーティレンズを今から排除する意味がキヤノンにあるのでしょうか。
キヤノンが排除してるのでなく、
シグマのリバースエンジニアリングが分析ストップして対応できなくなっただけ、
シグマがとうとう降参しました。キヤノンからみれば海賊版は知らん!です。
またシグマはライセンス契約してないのでサードパーティレンズでなく海賊版ですよ。
更に、感違いしてる人がいますが、
キヤノンがサードパーティの他社レンズを排除してる事実はありません。
正式発売は未定ですが、
既に2社がRFマウントのライセンス契約を締結してます。
SNSでもアナウンスされたので周知されてます。
個人的には発売が楽しみです。
しかし、キヤノンに限らず海賊版や模造品なら
コンプライアンス的にも必ず排除されます。
問題なのはシグマがライセンス契約をしないで模造品を製造販売してる事です。
書込番号:25343666
1点

>ねかおしさん
これからたくさんのシグマレンズが使い物にならず
売りに出される可能性が高いので
買い取り価格が暴落する懸念があります。
その前に、早く売り払う事を推奨します。
書込番号:25343676
1点

暴落したら、シグマレンズの中古を店頭で自分のRボディで動作確認して購入はありかも。
100-400mmあたり安くほしいなあ。
ファームアップで動かなくなったら、すぐ手放す前提。
書込番号:25343871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、コメントありがとうございます。
個々にお返事をしますと一部で角が立ちそうでもあり、まとめてのお返事となりますこと
ご容赦頂ければ幸いです。
まず、ざっくりまとめると、本レンズを持っていてR10を買うことについて「自己責任ならあ
りかも」と言ってくださった皆様、ありがとうございます。励まされました(^^)。
「シグマは海賊版」については最初に書きました通りで想定の範囲ですが、「シグマに
言わせれば、あれはEFに良く似たシグママウント」というのは寡聞にて初めて伺いまし
た。
一応本レンズのシグマのサポートページに「対応しているカメラ」としてKissX7などが
記載されているので意外なお話でした。まあ「一般動作確認を行っております。全て
の機能・性能について保証しているものではございません。」と明記されていますが。
「すぐ暴落するのでさっさと売り払うことを推奨」、これも思っていませんでしたが確か
に現在かろうじてR10などで使えているものが使えなくなったら、安くなるかもしれま
せんね。
まあ私の場合は今のところKissX7がありますのでR10で使えなくなっても売る予定
はないです。
キヤノン純正EF-Sの古い標準ズームなどもありますので、R10はそちらで使える
と思いますし。
ということで皆様ありがとうございました。これでクローズとさせて頂ければと思います。
書込番号:25344110
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
初心者無知なもので皆様教えてください。
こちらのレンズをキャノンのミラーレスカメラで使用は可能なのでしょうか?
こちらのレンズを所持していますがカメラ本体の買い替えを検討していまして。
可能な場合、どの様なマウントアダプターを購入したら良いか、カメラ本体はどのモデルなら使えるのかなど、ご教授いただけましたら幸いです。
書込番号:24922461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

r.j.fさん こんにちは
シグマのレンズ CanonのRシリーズでレビューしているサイトありましたので貼っておきます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1340397.html
書込番号:24922534
2点

>r.j.fさん
https://www.sigma-global.com/jp/news/2019/01/16/962/
シグマが純正のアダプターでEOS Rでの動作確認したレンズを発表してます。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2020/09/29/1185/
R5での対応についても発表されてますね。
R6も同様と思います。
アダプターは純正のEF-EOS Rで良いと思います。
R7に関してはAFなどの動作は問題ないようです。
過去スレが参考になると思います。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=24877899/
書込番号:24922539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>r.j.fさん
R6とシグマ150-600Cは両方とも所有しています。
先日のR6のファームアップ後は使用してませんが、この春に小鳥を撮った時は、瞳認識まで正常作動しました。
キヤノン純正のエクステンダーEF×1.4の3型も使って見ましたが、EF-EOSR使用でAFスピードは低下しますが、この組み合わせでも瞳認識してゆっくりした動きなら追尾もしてくれました。
書込番号:24922571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご返答ありがとうございます。
参考にさせていただきます!!
書込番号:24922596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん
色々参考になる資料の添付ありがとうございました。
ちなみになんですが、こちらのレンズをニコンの一眼レフなどで使いたい場合、マウントアダプターなどがあるのでしょうか?
書込番号:24922604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>r.j.fさん
自分が知る限りキヤノンEFマウントレンズをニコンFマウントボディで使うためのアダプターは無かったと思います。
キヤノンEOSからニコンFマウントにボディを変えた場合、シグマがマウント変換サービス(有償)でニコンFマウントに交換してくれるサービスはあります。
ミラーレスのニコンのZマウントだとEFレンズが使えるアダプターはあります。
書込番号:24922660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にありがとうございます。
そちらも検討してみたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:24922672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
このレンズを一脚で使用すると、フロントヘビー
となる為、支える両手の負荷が大きくなります。
少しでも前方に重心を持って行きたいのですが、
プレートや三脚座など、何かしら対応出来る方法
はないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24896400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>このレンズを一脚で使用すると、フロントヘビー
>となる為、支える両手の負荷が大きくなります。
まさか、カメラ側の三脚穴を使っているのでしょうか?
書込番号:24896432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガンバレCさん
三脚座にアルカスイス互換の長めなレンズプレートを使うといいかと思います。
まあ、一脚側にもアルカスイス互換のクランプは必要になります。
書込番号:24896442
1点

台座に一脚を付けて使えば前が重くは感じないのでは。
もしかして使用ボデイが軽すぎるとか。
バランスが悪いのなら、台座の下にプレートを付け、一脚を少し前側に取り付ける。
Amazonで探せばあります。
書込番号:24896475
2点

>トムワンさん
>ありがとう、世界さん
すみません、説明不足でした。
三脚座は付いていてそこに取り付けた時の
バランスが悪いのです。
書込番号:24896694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ガンバレCさん こんにちは
>プレートや三脚座など
三脚座を外して 直接ボディに一脚付けて撮影していると言う事は無いですよね?
そうであれば 三脚座に一脚付ける事で 直接ボディに付ける時よりバランス用なりますが
三脚座を付けてもバランスが悪いのでしたら アルカスイス対応の雲台に レンズ側に
スライディングプレート 付ける事で レンズを前後に動かせるのでバランス取れると思います。
書込番号:24896708
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
三脚座と書いたのは、このレンズに対応する
足の長い三脚座がないかな?と思った次第です。
良さそうなプレートを探してみます。
書込番号:24896720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガンバレCさん
ボディを大きいものにしたり
縦グリ付けたりする
とか
書込番号:24896733
0点

>ガンバレCさん
>> こういう感じのですかね。
これアルカスイス互換のレンズプレートでないので、だめです。
あと、一脚のパイプ径は、φ30mm以上の一脚を使われていますでしょうか?
これ以下の細い径ですと、安定しないかと思います。
書込番号:24896739
0点

>ガンバレCさん
あと、フロントヘビー対策として、
鏡筒の長さが変位しない「単焦点サンニッパ+2xテレコン」にされるのも、ありだと思います。
書込番号:24896760
0点

スレ主さまがどの程度の前後の安定性を求めているかはわからないのですが、
一脚は手持ちよりも遥かに重量負担が減ること、上下のブレが軽減出来るという効果はありますが、
三脚座を使用されているならば、あとはご自身でしっかり支える、それで十分と思います。
三脚座が折れるほど前重心ではないのですもんね。
数年前に、(このスレッドと機種違いですが)キヤノン1D4、70-200F2.8、テレコン2X(2.5kg超)をボディに一脚(ウルトラスティックBK7という華奢なもの)直付けでサッカーを撮ったことがあります。
かなりの前重心でしたが、その場しのぎの目的は果たせました。
書込番号:24896761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonなどで
レンズサポートで検索してみては?
色んなタイプのものが出てきますよ。
このレンズでの対応を聞いているのにね…
理解していない方が…
書込番号:24896771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガンバレCさん
どうも(^^)
レンズの三脚座を使っているということで了解しました。
さて、画像アップされているようなプレートは私も持っていますが、元の位置に近いところではネジが邪魔になります。
そのため、元の位置に近いところを気にせずに調整したい場合は、下記のような構造のスライドアダプターのほうが向いていたりします(^^)
https://www.manfrotto.com/jp-ja/rapid-connect-adapter-with-sliding-mounting-plate-357pl-357-1/
↑
ネジは当然ながら選べます。
書込番号:24896793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
EOS R7なので縦グリ無いし、軽いので尚更なんです。
書込番号:24896947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
30mmの一脚です。
これまでα9+200600Gでしたが、インナーズームで
重心も手前側で使いやすかったです。
慢性的な四十肩で、R7とこのレンズで同じ感覚で
使ったらしんどいです。(笑)
小型軽量のサンニッパの噂もあるので将来的には
考えたいです。
書込番号:24896999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トムワンさん
R7が軽いということもあるんですが、200600G
と比較して、ここまで腕に負担がかかるとは思って
いなかったのです。(笑)
書込番号:24897003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
具体的ご提案助かります。
色々探してみますが、これ良さそうです。
>okiomaさん
なるほど サポートという検索ワード
参考になります。
書込番号:24897019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

縦グリップ付きのボデイなら、そんなにレンズ側が重くなることはないでしょう。
しかし、R7は縦グリップは付けられない構造なので軽いのは間違いありません。
現場での付替えを考えるなら、アルカスイス式がいいです。
プレートをレンズ台座に付けるのもいいです。
人によっては色々付けると見栄えや緩みが心配する人もいます。
このレンズに出ているかですが、台座を別の物にするのもありです。
製品によりますが、台座のネジ切りが2ヶ所付いていて、好きな方に一脚や三脚を付けれる構造です。
キャノン用やニコン用には出ています。
書込番号:24897094
0点

>ガンバレCさん
三脚使用なら望遠レンズサポートブラケットなどがありますが、1脚だとプレート伸ばしたとしても本来の使い勝手、リリースのしやすさからは違ってくるのかなと思います。
レンズのバランスですが、1脚は雲台付けての使用かと思いますが、雲台の高さ下げると結構使いやすくなります。
自分は1脚にSIRUI 低重心自由雲台 A-10R付けてシグマ150-600mm F5-6.3 DG DNとS5を使ってますが、結構使いやすくなりましたよ。
書込番号:24897828
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
レンズに不満はないのですが、三脚座が扱いにくくて困っています。
昨今の流れで、アルカスイス対応の雲台が増えてきていますが、純正の三脚座はもちろんアルカスイス互換ではありません。
amazonでこのレンズ用のアルカスイス互換の三脚座が売られていましたが25000円とちょっと手を出しにくい。
かといって、アルカスイス対応のプレートを下に付けただけだと、三脚穴1個だけのため使っていると徐々に緩んできてグラグラしはじめます。
このレンズで三脚座をアルカスイス互換にされている方、いらっしゃいましたらどのような方法でされていますでしょうか。
また、その商品もご教示いただけますと幸いです。
3点

Amazonでの在座の価格、桁間違っていませんか。
安いですが。
書込番号:24850642
0点


>keyneさん
私は、このレンズにマーキンスのPL-55と言うプレートを使っています。
↓
https://www.markinsjapan.com/plate/lens/pl55/
L字になっていますので固定ネジ1本でも
プレートが動かないので緩むこともありません。
ただし、アルカスイス互換になっていますが、
雲台によって問題が生じるかはわかりません。
ちなみに、雲台もマーキンスのものを使用していますので全く問題なしです。
ご参考までに、、
書込番号:24850809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>keyneさん
このレンズで三脚座をアルカスイス互換にされている方、いらっしゃいましたらどのような方法でされていますでしょうか。
そのレンズ、購入時に漏れなく三脚座が付いてますね。
問題は、その三脚座が普通のネジ(1/4インチ)で当然アルカスイス互換ではない、と。
必要なパーツは多分2つあります。
(1) 三脚座の方に付ける『クイックシュー』または『クイックリリースプレート』と言う名称で出ている四角いアルミ合金プレート。
(2) 三脚の雲台側に付ける/雲台そのものをアルカスイス互換、にする『アルカスイス互換クランプ』
アマゾンなんかで『アルカ互換』『クイックリリースプレート』などと検索してみてください。
三脚座側の底面寸法が判れば、それに近いクイックリリースプレートを購入すれば良い…のですが、三脚座にネジ1か所で留めるため、
使っている内にだんだんズレて(留めが緩んで)きます。
そのため、プレート側にズレ留めのでっぱりとか、例えば『SIRUI アルカスイス互換規格クイックシュー TY-70』みたいに緩み留め用
ストッパー付きのものを購入したり、と色々注意が必要です。
こればかりは、ある程度カット&トライ的に数千円程度の『無駄つかい』が避けられないことを注意しといてください。
ヨドバシとかビックとか大き目の量販店で売っているとは思いますので、実物を見た方が良いように思います。
他機種ながら参考程度の例を貼っときます。三脚座に付けたプレートの赤いパーツが『緩み留め』です。
書込番号:24850887
3点

こんにちは
以前このレンズ使っていまして、三脚座にプレートをつけて使っていました。
ネジがひとつで心配なので、ロックタイトを塗って使っていました。
緩みは全然なかったですよ、外すときも力入れたら取れますし。
https://のうしろに、
amzn.to/3J5X7J3
書込番号:24850901
0点

>くらはっさんさん
ありがとうございます。
質問時にも書かせていただきましたがクイックリリースプレートは使っていましたが、緩んでしまうことが問題でした。
ご教示いただいたSIRUIのクイックリリースプレート、安価ですのでとりあえずで試せそうですね。
情報ありがとうございます。
雲台側の方は基本アルカスイス互換のものを買うようにしております。
その為レンズ側だけ現時点では問題になっていました。
ありがとうございました。
>とんがりキャップさん
ありがとうございます。
ロックタイトというのは始めて知りました。
検索してみたところ緩みを防止するもののようですね。
基本クイックリリースプレートは三脚座ごとに買って付けっぱなしにしてしまうので、これで外れにくくするのも手ですね。
試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24850932
0点

>keyneさん
こんばんは。
はじめまして。
プレートの接触面の材質とかもあるのかも。
どんな不具合を感じられていらっしゃるのかは理解できません。
でも、プレートの接触面の素材を、堅めのゴムとか、柔らかめのコルクとか、いろいろご検討なされては如何かと思いました。
アルカスイス互換より、もっと接触面が小さめの三脚を使っていますが、私は不自由を感じた事がありません。
私の三脚のプレート部は、接点が柔らかいコルク材になっているのですが、グイっと、力任せにおもいっきり、締めこんでいるからでしょうか?
それにしてもこちらのレンズ、メーカーのサイトを見ても、三脚にすえて定点観測することなんて、そもそも想定していないような?
ぶんぶん振り回せちゃう♪
腰にぶら下げ、どこにでも一緒に行けちゃう♪
そんなコンセプトを、全面に打ち出した製品だと思います。
私の使用感でも、三脚座を、グリップとして使うことを、強く意識されているように見受けられます。
だから、重量バランスとかの違和感を感じる方、いらっしゃるのかも。
もしも、重心や操作感などが、許容できないほどまでに不快と感じられたなら、その時は、別のレンズを検討されたほうが良いのかもしれませんね。
書込番号:24851136
1点

ちなみに、プレートを取り付ける際には何でネジを締め付けていますか? 一般的に10円玉や500円玉等のコインや先端の丸いコインドライバーでは力が入らない為に直ぐに緩んでしまいます。普通のマイナスドライバーはプレートのネジの溝の幅が広すぎる為に、これもあまり力が入りにくいです。そこで使用するのが「水栓ドライバー」というドライバーです。これを使って締め付けると、そう簡単にはネジは緩んできません。ホームセンター等で大抵千円以内で売られています。間違っても先端の丸い「コインドライバー」は買ってはいけません。「水栓ドライバー」です。パッと見ぃ似ているので気を付けてください。参考までに画像を貼っておきます。三本写っているドライバーの内、一番下のが水栓ドライバーです。
本当に強く締め付ける事が出来るので、力の入れすぎには気をつけてください。
書込番号:24851152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

keyneさん こんにちは
https://sirui-japan.com/products_data/ty-50/
上のようなプレートでしたら 差し込み方向は横になりますが 赤い部分を出すことにより 回転防止になるのでレンズの横回転防止になると思います。
書込番号:24851569
2点

>keyneさん
>その為レンズ側だけ現時点では問題になっていました。
『受け側』のアルカ互換クランプ側も、水平パニングがスムースに出来る奴、ついでに縦方向の首振りも出来る奴、
360度フリー機構と抱き合わせの奴など一杯あります。
リリースプレートの大半に、クランプ側との接触面側に小さな飾りネジ的な物が付いてる場合があります。
付属の六角レンチで簡単に取れます。しかしこのネジは、クランプにワザと干渉して必要以上の滑り落ちを防ぐ役目があるので注意が必要です。
この掲示板でも時折
『ネジをどんどん増し締めしていき、ついにはカメラ三脚穴底部が変形してしまった』
みたいな書き込みを拝見する事があります。極端な締め具合が三脚穴だけではなく、カメラもしくは三脚座のネジ穴付近への異常な歪を誘発してしまうので注意が必要でしょう。
また、長いレンズを振り回していると、知らぬ間にリリースプレートに必要以上の回転が加わり、緩んでしまう事が多々あります。外れる寸前=座からレンズ+カメラが脱落寸前と言う大惨事の一歩手前、と言うのは何度か経験してます。
なのでリリースプレートのカメラ底部や三脚座底部との接触面がゴムラバーで滑り難くなっているか、
のっぺらぼうではなくプレートの辺付近に数ミリメートルの飛び出しがあり、必要以上の回転抑止ができるか、
適度な表面摩擦抵抗を持っているか、
プラスチックパーツなどでストッパーを形成できるか、……
みたいな策があるリリースプレートを選ぶ必要があり、寸法の突き合わせも意外と重要になってきます。
当方はアルカ互換に全部置き換えした際は、アマゾンでSIRUI, SUNWAYFOTOを中心に片っ端から検索して、
『一番安そう』な物から買いました(笑)。当時は円高で充分おつりが来たので良い勉強になりました。
ついでに、名前からして怪しげなメーカーのアルカ互換品にも手を出し、それはそれで現在も問題なく稼働中です。
遠征撮影の際には予備として何個か小さ目のを持っていくと、イザと言う時に重宝でした。
書込番号:24851827
0点

>ふくろうのそめものやさん
ありがとうございます。
説明不足ですみません。定点観測ではありません。
三脚につけてぶん回しています。
それ故にプレートのネジが緩みやすく、プレートと一体化したアルカスイス互換の三脚座があればいいなと質問した次第です。
>sweet-dさん
ありがとうございます。
水栓ドライバーというのは初めて知りました。
確かに毎回、うちにある太めのマイナスドライバーでもちょっと太さも足りないなと思っていたところです。
コインで回すにしても先が丸いので使いづらく、難儀してました。
このドライバー買っておくことにします。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
くらはっさんさんからご教示いただいたTY-70の一回り小さい版ですね。
参考に致します。
>くらはっさんさん
ありがとうございます。
雲台側のお話ですね。
自分は現在自由雲台を使っていますが、ぶん回すにはちょっと不安定なのでジンバル雲台の購入を予定しています。
また、動きが少ないもの(月など)の撮影の為にギア雲台も購入予定です。
どちらもアルカスイス互換のプレート対応が多いので、三脚座がアルカスイス互換になれば使いやすくなると思っています。
(規格がガバガバでかみ合わせが悪いパターンもあることは承知です)
皆様、たくさんの情報ありがとうございました。
やはり互換品といえどアルカスイス対応の三脚座そのものは高いのしかなく、クイックリリースプレートを皆さん使っていらっしゃること。
緩み防止の為ストッパー付きのプレートがあること、ネジの緩み防止にロックタイトというものがあること、ネジ止めに水栓ドライバーを使うべきであることなどとても勉強になりました。
こちらで質問して良かったです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24853270
0点

>keyneさん
GAありがとうございます。
一つだけご注意が。
商品名『ロックタイト』=ネジの緩み止め防止接着剤については、十分な注意が必要です。
むしろカメラの三脚穴には使わない方が良いと考えてます。
検索して頂きますと、ロックタイトにはピンキリあり、ネジの取り外し可能タイプから恒久接着タイプ、耐熱特性やら色々な特性の物があります。
なので仮に『恒久接着タイプ』みたいな物を選んでしまうと、滅多な事ではネジが外れなくなり、これはこれでメンテ時に問題が発生します。
また塗布の際の液量も結構小まめに見積もらないと、はみ出した分はベトっと他を汚す恐れもあります。
書込番号:24853303
2点

>くらはっさんさん
ありがとうございます。
考えずに使うと痛み目を見そうですね。
一旦はロックタイトはなしで運用してみようと思います。
それでも・・・な時は硬さも考慮した上で改めて検討しようと思います。
重要なご指摘ありがとうございました。
書込番号:24860131
1点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857214.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
最安価格(税込):¥138,799発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





