150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
- 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
- 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
- テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥138,799
(前週比:±0 )
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(1314件)

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2015年7月20日 01:33 |
![]() ![]() |
29 | 16 | 2015年7月25日 22:22 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2015年6月25日 13:44 |
![]() |
74 | 18 | 2015年6月20日 10:18 |
![]() |
145 | 29 | 2015年6月17日 13:13 |
![]() |
11 | 7 | 2015年5月24日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
オリンパスE-M1ユーザーです。
KIPONのマイクロフォーサーズ用のAF対応EFレンズアダプターを利用して本レンズを検討しております。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150415_697837.html
KIPON情報では問題なく稼動する組み合わせだとしておりますが、実際利用されている方がいらっしゃれば、是非ご感想をお聞かせ頂きたく投稿致しました。
私自身は、鳥や風景をメインで撮影を楽しんでおりますが、あくまで自身の趣味の範囲ですので、そんなに上等な画質を求めているわけではありません。 ですが、35mm換算1200mmの世界ですから、結構ひどいのかな・・・とも想像されます。1200mmでのAFは、そんなに期待はしておりませんが、まったくダメダメですと言うのも悲しいです。
お持ちの方、是非ともお願い申し上げます。
2点

Pecochanさん こんにちは
マウントアダプターは自己責任です、たぶん待っててもあまり回答来ないと思います。思い切って買っちゃいましょう!
そして人柱報告をお願い申し上げます。(^_^;)
KIPONのアダプターは購入しましたが動作状況はほぼ焦点工房の動作リスト通りかと思います。純正はほぼ動作可能、互換メーカーは半々、動かない場合有りの状態です。それとオリンパスのカメラはExifのレンズ情報が駄目なようです。
レンズ情報がきちんと取れるとなると、情報は少なめですがMFフォーカスで結構高いのですが、レデゥーサー無しのMETABONES製の電子接点付キャノンEFアダプターをお勧めします。
私の書き込みです参考になればよろしいのですが
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18924083/#tab
動作リスト
↓
http://stkb.co.jp/file/KIPON_EF_MFT_LENS_LIST.pdf
書込番号:18979594
4点

しま89さん、ありがとうございます。
ヒトバシラーの運命を背負うマントアダプターターの使命は理解しつつ、アダプター+レンズ15万の壁に阻まれておりました・・・
しま89さんのクチコミ拝見しつつ、もう一寸検討したいと思います。。。。
書込番号:18982091
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
以前、 LUMIX DMC-FZ1000か一眼か相談させて頂きまして
悩んだあげくに、中古の一眼を購入し撮影しています。
その節は大変お世話になりました。
話は変わりまして当レンズで皆様とても綺麗に撮影されています。
先日戦闘機をなるべく大きく撮影したく、このレンズを購入しました。
ボディーは7Dを使用しています。
さっそく撮影に出掛け写しますと、150mm側は綺麗に写ります。写真@
ただ望遠域300mm以上だと、ぼんやり写ります。写真AB
そのためシグマにピント調整を依頼し、結果『後ピンを修正・解像度問題無し』と返却され
再度撮影に行きましたが、まだぼんやりしている感じに思います。写真C
撮影技術が未熟なのは理解していますが、どの様な設定にすれば綺麗に撮れるのでしょうか?
OSは1に設定し、望遠側はSS1/1500以上にしブレ防止には努めているつもりです。
皆様アドバイス宜しくお願いします。
1点

旅行好きな初心者さん 初めまして。
自分はニコンマウントで150-600Sportsですが、もう少し解像感がある気がします。
被写体の距離がかなり遠い感じなので何とも言えませんが。
シグマにピント調整に出したのはレンズのみでしょうか?
レンズのみであれば、ボディと一緒に調整に出す事をお勧めします。
自分はシグマのレンズはすべてボディと一緒にピント調整に出しています。
ピント調整から帰ってきても、USBドックで調整するともっと良くなるレンズが
何本かありました。
あとUSBドックを持っていてフォーカス速度を速度優先にしているのであれば、
標準に戻したほうがいいかもしれません。
書込番号:18929653
3点

このレンズは持っていませんが、それを前提に……
1枚目は150mmでこの大きさですから、かなり近かったのだと思いますので、関係ないと思いますが、2枚目、3枚目は
翼の辺りを見ると大気が揺らいでいるように見えます。
大気の揺らぎはどの程度見込んでいますか?
また、大気の『キレイさ』も関係するのでは???
雨上がりの早朝などは大気も済んでいるようですが……。
あと、4枚目は開放なのでなんとも……。
アドバイスになっていなくて申し訳ありません。
書込番号:18929696
5点

KID.R33GTRさん、返答ありがとうございます。
>レンズのみであれば、ボディと一緒に調整に出す事をお勧めします。
ご指摘頂きました件、ボディーも併せてピント調整に出しています。
>ピント調整から帰ってきても、USBドックで調整するともっと良くなるレンズが何本かありました。
そんな事が有るんですね。さっそく望遠域だけ調整してみたいと思います。
>フォーカス速度を速度優先にしているのであれば、標準に戻したほうがいいかもしれません。
まさに速度優先にしていますので、早速標準に戻してみます。
アドバイスありがとうございます。
週末にチャレンジします。
書込番号:18929719
1点

つるピカードさん、返答ありがとうございます。
なるほど大気の揺らぎですか〜
滑走路等では分かっているつもりでしたが
飛行中でも影響があるんですね。
物凄く勉強になりました。
質問ですが、秋・冬等の涼しい季節ならば影響が減るのでしょうか?
また絞りは解放でなく、ISO上げてもF8位での撮影が良いのでしょうか?
質問ばかりで、すみません。
宜しくお願いします。
書込番号:18929741
1点

つるピカードさんと同意見です。例えば3枚目のイーグルは明らかに直線が歪んで写っています。おそらくは陽炎の影響でしょう。逆に4枚目などは悪天候でコントラストの低い状況ですね、こちらも湿度の高い空気の層と言う厄介な邪魔者のせいだと思います。
7Dや7DUにシグマの50-500ですが、同じような経験を何度もしています。近くなら影響も少ないですが、ある程度距離があるとどうしても空気の層を無視できません。
陽炎はどんなレンズを持ってきてもどうしようもありません。気流の安定した湿度の低い日に撮るのが一番だと思います
書込番号:18929786
2点

天気が良く、気温のせいで大気のゆらぎではないかな。と(*´Д`)
書込番号:18929821
4点

遮光器土偶さん、、返答ありがとうございます。
>空気の層と言う厄介な邪魔者のせいだと思います。
やはりそうなのですね〜
となると航空祭の様な近くを飛行してくれる時が一番のチャンスと理解すれば宜しいのでしょうか?
逆に鳥等は、距離が近いから陽炎等の影響が少ないのでしょうか?
写真って難しいんですね〜
大変勉強になります!
書込番号:18929838
1点

R259☆GSーAさん、返答ありがとうございます。
>天気が良く、気温のせいで大気のゆらぎではないかな。と
アドバイスありがとうございます。
こんな基本も分からず恥ずかしい限りです。
皆様から丁寧な説明、本当にありがとうございます。
書込番号:18929861
0点

返信ありがとうございます。
>となると航空祭の様な近くを飛行してくれる時が一番のチャンスと理解すれば宜しいのでしょうか?
>逆に鳥等は、距離が近いから陽炎等の影響が少ないのでしょうか?
個人的にはそのように考えています。ついでにいうと空港や航空基地付近での撮影の場合は滑走路やその他の舗装された遮るものの無い、陽炎の発生しやすい場所であり、鳥であれば距離が近いこと以外に、樹上であったり芝生であったり、陽炎の影響が緩和されることもあるかと思います。
なお、絞りについて言えば、(このレンズは知りませんが)一般的には開放から1〜2段絞ったあたりが一番解像が良いと思いますので、ISO感度の上昇によるノイズの発生やシャッタースピードとの関係もありますが、被写界深度を多少稼ぐ意味からも、少し絞った方がいいようにも思います。ただ、開放と絞った場合を比較して差が無ければ、開放を使って、その分ISO感度を下げるとか、シャッタースピードを上げるとかすればいいと思います。
書込番号:18929994
1点

遮光器土偶さん、返答ありがとうございます。
説明なるほどです。
鳥等はどれも綺麗に写っており、何故なのか不思議に思っていました。
これからは、絞りとSSとISOの兼ね合いを探りながら撮影してみます。
望遠撮影の難しさを改めて実感しました。
これからも質問するかもしれませんが、また良きアドバイスお願いします。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:18930966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旅行好きな初心者さん、こんにちは。初めまして。
私も、この150-600mmCを購入して、600mmのピンぼけに悩みました。
別のスレでも書きましたが、200Mぐらい離れた鉄塔で、三脚を使用してテスト撮影をしてください。
7D内にピント調整機能は有ると思いますので、+/-5ぐらいで調整して撮影してみてください。
本当にピンずれ起こしていればどちらかに寄ります。さらに、ピンを追いかけていけば調整量が出てきます。
私はSD1Mしか使用していないので、動き物の評価は出来ませんが、まず止まり物で、ピンの評価をしてください。
USBドックで調整すればある程度の調整が可能です。
私の場合は600mmが+28になりボディとともに調整に出しました。
今はばっちりです。
サンプルは私の苦労の足跡です。
書込番号:18932396
2点

haghogさん、アドバイスありがとうございます。
ピント調整後は凄く綺麗に写ってますね。
自分もピント調整に出しましたが、600mmだけ再確認して見ます。
書込番号:18934577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅掛けですが・・・
見たことある被写体が写っていたので・・・
梅雨の間の湿気の多いタイミングですからね。
2の写真は木曽川からアプローチに捻ってくる所ですから写真を撮っている場所から2km位の距離にあります。
距離分の大気があって湿気の多い時期はどうしてもピントが合っていてもハッキリと輪郭が出ることは無いです。
また、3の写真はローアプローチで入ってくる写真ですが、このアプローチラインは工業地帯の上空を通過してきます。
工業地帯には塗装工場があって塗装用乾燥炉の排熱がちょうどアプローチラインと重なっています。
写真の右下にモヤッとした部分が有りますがこれこそが工業地帯の排熱でできた大気の揺らぎです。
時期によっては雲みたいに見える場合が有ります。
工業地帯越しに写真を撮ろうとするとどうしてもハッキリとは写りません。
その場所には何度も行ったことありますからこそなんですが・・・
レンズの問題では無いような気がします。
書込番号:18964099
3点

なかでんさん、アドバイスありがとうございます。
また返事が遅くなり申し訳ありません。
やはり大気の影響なんですね。
写真を見ただけで、撮影場所がわかるなんて凄いですね〜
涼しくなってから、撮影し確認したいと思います。
書込番号:18972416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前PENTAXで使用していた50-500mmのAFが壊れたので3ヶ月前に150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]を購入し7Dに付けて使ってみました、がT側(600mm)のピントが甘かったのでメーカーにカメラと一緒に送り調整してもらいました、納品書にはピントは調整したと書いてあったので試しに条件を変えて数枚撮影してみましたが開放でやはりT側ではピントがあまい様な気がします、F11位での撮影では多少改善されますがSSを遅くしないとならないので動きの速い被写体では満足な結果は得られませんでした、でも、価格が純正の1/10なので贅沢は言えませんね。
使い難いところは三脚座が小さくて取っ手替わりに適さないところです。
書込番号:18995788
2点

ペンタ−Kさん、アドバイスありがとうございます。
絞りもF11だと、確かにSS稼ぐの大変ですよね。
しかも私は7Dなので、高感度耐性低いから絞ると更に大変そうです。
話は変わり、私もペンタ−Kさんと同じ様に感じシグマへ点検に出しましたが、
点検後もまだ甘く感じましたのでスレを立てたしだいです。
結果、皆様からの親身なアドバイスで温度&湿度による
大気の影響が大きいと納得しました。
(戦闘機を撮影されている方からの意見より)
よって秋の航空祭までは、望遠域での撮影は諦めます。
今回は貴重な検証情報、本当にありがとうございました。
書込番号:18998696
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
三脚を探しています。EOS70Dと、このレンズを買ってあまり余裕がありません
SLIKプロ 700 LE4-TIだと何とか購入出来そうなのですが、このサイズで良いのでしょうか
三脚は、今まで使った事が無いのでよくわかりません。使ってる一番大きなレンズはシグマのこのレンズです。ご指導お願いします。
書込番号:18906391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは♪
良い選択だと思います♪
少なくとも・・・及第点は充分クリヤーしてると思いますよ♪
撮影する被写体によっては・・・雲台のほうはすぐにグレードアップしたくなるかもしれませんが(^^;;;
書込番号:18906477
3点

indigo1941さん こんにちは
この三脚重量級の三脚ですし 十分対応できると思います。
でも高さ ここまで必要ないのでしたら 脚部の作りのよさから見て グランドマスタースポーツ3も良いかもしれません
グランドマスタースポーツ3
http://kakaku.com/item/K0000669574/
書込番号:18906553
3点

個人的には,このクラスのレンズであれば脚径30〜32ミリクラスの三脚が必要だと思います。
候補の三脚ならば脚径からは要件を満たしていると思います。
ただし安定性を考えればセンターポールは伸ばさない方がいいと思います。
書込番号:18906572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕も同じくセンターポールは気持ち程度しか伸ばさない方が安定すると思います。
逆にセンターポールを除く全高が長い物を買い、脚の最下段で高さを調整する方が
良いと思います。
主に風景メインになってしまいますが、三脚の設置場所が平坦で無い場合が多くあり
それぞれの足で調整し、アイポイント確保する為です。
書込番号:18906594
1点

こんにちは。
シグマのこちらのレンズとカメラで、重量2、5キロちょっとになりますので、三脚の脚の最大径30ミリ以上で、32ミリクラスがあれば十分なのですが、三脚の脚の最大径30ミリのスリックSLIKプロ 700 LE4-TIで、ギリギリクリアしていると思います。
センターポールを伸ばさないで、脚も4段ですが、先端の細い脚をできるだけ伸ばさない使い方がいいと思います。こちらの三脚は、全高が高いので余裕で、太い径の所だけで、高さはいけてしまうと思います。
書込番号:18906646
1点

皆さんありがとうございます。
たくさんご指導頂き参考になりました。
今 SLIKプロ 700 LE4-TIを注文した所です。
到着するのが楽しみです。
書込番号:18906662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
初歩的な質問です。本日レンズが届きました。前もって購入していたKenko PROFESSIONAL FILTER 95mm (MC PROTECTOR)を取り付けてから、レンズの取説を広げて読むとフィルターを付ける場合は、PLフィルター(偏光フィルター)を取り付けるように書かれています。PLフィルターに取り替える方が良いですか?
もう一つ質問があります。CANON 70D とこのレンズ用の新テレコン TC-1401 で最低中央一点測距のAFは、効きますか? もし効かない場合×1.4のテレコンで中央一点測距のAFの効くテレコンがあれば教えてください。
老夫婦で野鳥を撮りますので、出来たらMFよりAFが効けば何も問題ないのですが、無ければMFで行きます。
週末から、キャノンテレコンV ×1.4 CANON 70D CANON 7DMark2 CANON FE-100-400U シグマ 150-600mm の組み合わせの使用報告も出来るかも知れません。 TC-1401の情報をお持ちなら、教えてください。購入を迷っています。
3点

>フィルターを付ける場合は、PLフィルター(偏光フィルター)を取り付けるように書かれて・・・
対応オプションに普通のプロテクトフィルターも上がっているにで、
取り説の間違いか、爺ぃ〜さんの読み取りミスではないでしょうか。
PLフィルターとプロテクトフィルターは機能が違う物なので、そのような説明書きがあるとは信じられません。
あまり詳しい方ではありませんが、TC-1401の説明書きに、
AFがF8対応のカメラに装着した場合のみ、SIGMA TELE CONVERTER TC-1401との組み合わせでAF撮影が可能です。
とあります。
70Dは、
全測距点でF5.6光束対応のクロス測距が可能で、どの測距点でも安定したピント合わせが行えます。さらに、使用する機会の多い中央測距点にはF2.8光束対応のデュアルクロスセンサーを採用・・・
とあり、
「F8光束対応」との表現は無いので微妙ですね。
AFは動作しても精度が落ちるかも知れません。
リアテレコンは1.5xで1段、2xでは2段レンズのF値が暗くなるのが普通なので、他社のものにしても同じ事だと思います。
確実にAFするにはボディ側が対応している必要があると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471669/SortID=16088395/#tab
書込番号:18855052
1点

爺ぃ〜さん こんにちは
>レンズの取説を広げて読むとフィルターを付ける場合は、PLフィルター(偏光フィルター)を取り付けるように書かれています
実際に 取扱説明書見ていないので判りませんが PLフィルターを常用フィルターに使うことは無いと思いますので 通常のプロテクトフィルターでいいと思います。
後0テレコンですが 下のサイト見ると
>SIGMA TELE CONVERTER TC-1401では210-840mm F7-9のMF超望遠ズームレンズとして、SIGMA TELE CONVERTER TC-2001では300-1200mm F10-12.6のMF超望遠ズームレンズとして使用可能です。また、AFがF8対応のカメラに装着した場合のみ、SIGMA TELE CONVERTER TC-1401との組み合わせでAF撮影が可能です。
と有りますので F8対応のカメラボディのみ ×1.4のテレコンが付けられるようです。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_150_600_5_63/features.html#features04
書込番号:18855099
1点

花とオジ さん早速のレスありがとうございます。
済みません。読み間違いです。偏光フィルターを使用する場合は、円偏光タイプ(サーキュラーPL)をご使用くださいと書かれていました。老眼鏡より、老眼鏡を外す方がレンズの取説は読みやすいので読み間違いです。今までは全て偏光フィルターは購入して付けていますが、95mmは高すぎるしシグマのテレコンTC-1401の値段とあまり変わらないものもありました。UVカットのフィルターで良かったので一安心です。
TC-1401だけは、まだ手元にありません。購入を迷っています。
CANON 7DMark2 のAF性能を引き出してくれるレンズは、150-600mm F5-6.3 DG OS HSM なんです。所がどういうわけかCANONFE100-400UとCANONテレコンVの組み合わせで売れているようなので、皆さんどんなカメラをお持ちなのか考えてしまいます。私は望遠レンズは、野鳥撮影がメインです。
明日の午後以降なら
1.CANON 7D2 テレコンV 150-600
2.CANON 7D2 テレコンV 100-400U
3.CANON 70D テレコンV 150-600
4.CANON 70D テレコンV 100-400U
の組み合わせで、自己検証できます。出来るところは自力で出来ますが、TC-1401が無いのでお持ちの方のレスが頂けるとありがたいです。
日曜日には、自己検証の結果はアップできると思います。雨が降らない限り。晴天の日に400m〜500m離れた高速道路の看板でも撮してみます。スズメかセキレイくらいしか家の近くにいませんし、これだけの装備を持ち出して野外での撮影は無理です。家の庭から撮影します。出来るのは1日に1事例くらいかな?
書込番号:18855215
2点

取扱説明書には
フィルター
偏光フィルターを使用する場合は、円偏光タイプ(サーキュラーPL)をご使用ください。
と記載されていますので通常のAFカメラに偏光フィルターを使用するときの注意書きですね。
その他のフィルターは自由に使用していいと思いますよ。ちなみに当方はプロテクタフィルターを使用しています。
当方1.4倍のテレコンは所有していないので判りませんが通常テレコン使用時は、AF速度が低下するそうですね。
書込番号:18855269
1点

もとラボマン 2 さん コメントありがとうございます。
F8のカメラ CANON 7D2 と TC-1401 の組み合わせでAFが効かず、TC-1401を手放してCANONの純正のテレコンVを使っているという板があります。この方は、100-600Sを使用されている方です。ここは100-600Cの板です。TC-1401のカカクコムの口コミで書かれています。この内容が固有の現象か普遍的な現象かは定かではありませんが、私は普遍的な現象として捉えました。100-400Uのポテンシャルを7D2は引き出せないカメラです。レンズの能書きとカメラの能書きを加重して出来ると読み取ると痛い目に遭います。
それぞれの性能に対応できるカメラとか条件がメーカーのサイトに書かれているのを読み取らないと駄目です。
携帯も全ての機能を利用できず、電話する メールする しか利用出来ない年齢には正直辛いものがあります。
書込番号:18855271
3点

ブックセルさん コメントありがとうございます。
フィルターの件はおっしゃるとおりで解決しております。
テレコンの有りでAFの速さが落ちるのらしいですが、AFパターンにも寄りますし測距点数でも変化があるだろうし、その他の条件も入ってくると思いますが、F値が大きくなるとAF速度も落ちるのは分かるのですが、体感的にどのように感じるのか、年齢差もあるだろうし難しいですね。
質問するだけで無く、使用感想もアップします。
書込番号:18855345
1点

1.CANON 7D2 + CANON テレコンV + シグマ 150-600mm F5-6.3
結論 中央一点測距でAFは可能です。しかしジャスピンまでに時間がかかります。
1.1 CANON 7D2 + 150-600mm F5-6.3
結論 AF関係では、65点測距でAFが働きますし、多分AIサーボなども機能する物
と類推できます。 35mm換算で960mm換算ですが、テレコンが不要なくらいで
す。
これから、150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]を購入予定の
方でAPS-C機を購入される方はテレコンは個人的にはあれば良いなという感じです。
100m程度離れた家の屋根のアンテナです。
CANON 7D2 用の望遠レンズは150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary が一番
でしょう。 USBドックを使えば調整も出来ます。ユーチューブに説明動画有り。
画像1枚目は、CANON 7D2 にキャノンの純正のテレコン×1.4 と150-600mm レン
ズの手持ち撮影。画像2枚目は、キャノンの純正テレコンVを外した手持ち撮影。
CANON 70D でも同様のことを行いますが、ほぼ同じ結果が出ると思います。
USBドックで調節して、三脚で撮影すれば問題ないと思います。
普通の人が超望遠の世界をのぞくには最適のレンズであると思います。
尚 このレンズには、キャノンの純正のテレコンV&Uが使えます。UもTも作り
はほぼ同じだからTでも使用可能だと推察できます。
シグマ純正のテレコンをお持ちの方、応援お願いします。ニコン用のテレコンは
売れ行きベスト10にランクインしていますが、キャノン用は80位代であまり出
回っていない物と思われます。
問題はなぜか人気のCANON FE100-400mm L U USM になります。これとテレコン
Vがセットで売れているようでAPS-C機しか持てない物には、宝の持ち腐れにな
るかも知れません。プロ仕様のフルサイズ機でこのレンズ機能は活きるのであり
APS-C機では、役不足かも知れません。このレンズ7D2の性能を引き出せないので
すから。測距点 AIサーボとか使えません。このレンズは明日検証します。
書込番号:18856879
2点

板違いと言わずご辛抱ください。
CANON 70D + FE-100-400 U テレコン無しの画像をアップします。
この組み合わせでは、19点測距でAF関係は作動します。 このレンズは、フルサイズ機を念頭に設計されたレンズでAPC機の70Dでは、中央一点測距のAFのみを予想していましたが、この組み合わせではEOS 70D のポテンシャルを引き出してくれます。テレコンを入れた画像は明日アップします。
最初の画像がテレビアンテナの画像 小さすぎます。 2枚目が7DMark2+テレコンV+150-600mm F5-6.3 の接続画像です。画面をクリックするとカメラ名等の撮影情報が出ますね。
テレコン入れるとどうなるかAF関係を明日検証します。予定。
CANON 7D2 + FE-100-400 U と CANON 7D2 + テレコンV + FE-100-400 U の違いが気になります。
後者の組み合わせでは、早春の野鳥の撮影で鳥友さんのシステムをのぞかせて頂いて中央一点測距でAFが働くことは確認しています。ただ実機を持ち未確認であやふやなコメントを付ける方がいましたので、この際手持ちの物で確認できる物は確認していきます。
書込番号:18857583
1点

昨日の続きです。雨もぽつりぽつりしていて昨日より少し暗いです。ガレージの下で手持ち撮影ですのでぶれているかも知れません。手ぶれ補正はオンにしていますが、腕が腕だけに割り増して考えてください。
本日は、キャノンの純正同士の組み合わせで検証しました。大ちょんぼをしでかして、今更防湿庫にしまったカメラでとりなおす気にもならず、雨粒も多くなってきているし。。。。。。画像はダブルクリックで拡大するとデータが出ますので、下の1〜4のどれかすぐに分かると思います。
ちょんぼは、1.でカメラの設定のAFを多分19点測距に設定していて、これオートフォーカス効かへんやん。フォーカスエリア枠も出ない。合成F値は8.6ですので、中央一点測距で効くはずだし、これ確認するの忘れてた。後日追加レス付けます。
話は変わりますが
鳥の撮影に行きますと惨めな思いをします。私たちは止まり鳥の撮影しか念頭にありませんが、三脚と雲台だけで40万円 カメラは5DMark3 レンズはキャノンのヨンニッパです。テレコン付けています。トータルするとすごい装備の軽4の乗用車が一台買えておつりがきます。びっくりするのは、そのようなセットを2つも持参してきている方がいました。内心盗られたと思って、1セット頂戴と言いたかったのですが。。。。。
そのような高価なセットの持ち主の方なら、カメラの能書きやレンズの能書きがほとんど引き出せる装備の所有者になります。 例えば、私がヨンニッパを持っているなら、合成F値は2.8×1.4で4.3になるので、7D2のAF撮影パターンも増えてくるのですが、暗いレンズだとカメラの能力やレンズの能力を引き出せません。
1.CANON EOS 70D + テレコンV×1.4 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
結果 オートフォーカスは出来ませんでした。後日AFの設定を確認して追加レスあげます。マニュアルフォーカス です。
2.CANON EOS 70D + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
結果 オールクロス19点で合焦します。 多分カメラの機能は引き出してくれそうです。
3.CANON EOS 7DMark2 + テレコンV×1.4 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
結果 中央一点測距で合焦してくれました。 カメラの性能をほとんど引き出せない。
4.CANON EOS 70D + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
オールクロス54点測距で合焦しました。 カメラの性能を多く引き出してくれそうです。
※ CANON EOS 7DMark2 + テレコンV×1.4 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM のオール純正の組み合わせでカメラの能書きが全て活かせると思って購入しては駄目です。明るい超高級レンズなら多く引き出せると思います。がレンズに100万円ポンと出せない者は、諦めるしか有りません。
心残りは1.の結果です。誤りであって欲しいです。寝起きで呆けていたのであって欲しい。
後日 追加レスあげます。
まとめとして キャノンのカメラの超望遠レンズは、150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]がコストパフォーマンス・画質を含めてベストであると思います。野鳥の撮影場所で色々と話を伺っていると、タムロンよりシグマの方が画像にシャープさと切れがあるという意見が多かったです。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは、画質が圧倒的に良いという話題で鳥の撮影場所では話題になっていました。EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは、購入したくても購入できない。品薄であるという状態がまだ続いています。ただ野鳥撮影では、やや短く野鳥が近いところに留まってくれる撮影場所しか使い道が無いね。テレコンかまして明るいところでは、良い画像が得られると言う話を聞いています。テレコンかまさずにトリミング対応の方が良い画像が得られるという話も出ていました。キャノンが最初から、EF100-600mm F4.5-5.6L IS II USMを出していたら、もっと多用途に使えるのにとか、そしたら値段はどれくらいになるの?とか色々と楽しくて有意義です。
野鳥の撮影場所へ行くと、9割方皆さんお知り合いのようで、「済みません 入れさせて貰って良いですか?」「どうぞどうぞ」と、ベストポジション譲ってくださる方も有り皆さん優しいです。
書込番号:18860002
1点

70D+キャノンテレコンV×1.4+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM の組み合わせでは、中央一点でのAFさえ働きません。 7D2では、合成F値が8で中央のみの一点測距でAFが効くだけです。これは、カメラ本体の機能の差であると考えられます。 通常キャノンのカメラでAFが働くのは、5.6が分水嶺になります。
例えば知り合いの鳥友さんは、ヨンニッパにV×2を付けていますが、400mm で f値が2.8ですので×2を付けても合成F値は、5.6になるのでAF機能は働いちゃうのですよね。通常は×1.4をお使いです。ヨンニッパって100万円越えのレンズでしょう。高嶺の花です。
続いて7D2 と テレコンTC-1401×1.4 と150-600mm F5-6.3 DG OS HSM S では、きちんとAFが効くとのお返事を頂いております。
カメラ本体やテレコンやレンズの能書きを加重で出来るものと勘違いしないでください。サードパーティーのレンズの方がカメラのAF性能を生かす。 純正のレンズで出来ないことが出来るとはびっくりしました。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM C では、キャノンのカメラのAF性能を純正レンズよりより多く引き出してくれます。
比較検証に使用したレンズは
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
二つで単純には比較できませんが、目に見える形で差が出ました。
使用したカメラは CANON 7D2 CANON 70D EOS Kiss X6i
結論から言うと、キャノンのカメラのAF性能をより多く引き出してくれるのレンズは
シグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryでキャノンのカメラのファインダーをのぞいたとき感動しました。
シグマのレンズに出来てなぜ純正のレンズに出来ないのか? 価格も倍以上違うのにと思うのは私だけでしょうか?
ただ画質は、やはりキャノンの純正の方が少し良いかなと言う程度です。
以上はあくまでも、推測やあやふやな書き込みが散逸しており、また誤った書き込みも有り説明責任さえ果たせないので自分で検証してまとめました。私の鳥友さんにも色々と電話で確認しております。
※シグマのAPO150-500mmの価格が高騰しております。水準以上の性能を持つ超望遠レンズ・望遠レンズだけで無くテレコンまで含めて、品薄傾向にあります。少し暗い高くても在庫有り店での購入をお勧めします。
私は7D2とシグマ18-300mm 嫁は70Dと18-135mm STM を使っております。 テレコンV×1.4 が1個有るだけで、もう一個必要です。鳥友さんにテレコンV×2を借りてシグマのレンズで使えるようであれば、これを購入します。理論的には、無理なんですよね。7D2と×2と100-600Cの組み合わせは。中央一点測距で合焦してくれるのが最高の条件です。マニァルでピント合わせても、すごいですよね。 600*1.6*2 1920mmの世界です。
暫くは、ゆっくりします。疲れました。 最後に事実に基づくレスを皆さんにお願いします。
書込番号:18861862
2点

なんて独りよがりなスレなんだ。
メーカーHPや取説を読めばわかるような内容をダラダラと書き連ねたり。
間違った情報を書いてみたり。
推論を述べる人を叩いておきながら自身で推論を語る。
やりたい放題ですね。
ひとつだけ情報を。
7D2の場合f8で領域拡大(上下左右)も使えますよ。
EF400f5.6LにEF1.4XUで確認済み。
先日、大人げない発言をして失敗したので自粛してましたが・・・・・・
学習能力ないですね。
スレ主に二言
ヨンニッパのユーザーに恨みでもあるのか?
不快である!!
書込番号:18862770
19点

みんなわかってるからスルーしてるんだよ。
baikinman@E39さんも釣られないでスルーしましょうね。
書込番号:18863004
10点

ホーリーバジルさん
そうですよね。
ありがとう♪
書込番号:18863043
4点

人の進歩は空想から始まる。
カタログ見たら書いてる事は検証の必要はない。
まず取り説を良く読む事をお勧めする。
書込番号:18865777
5点

説明責任、説明責任ってアッチコッチで言ってますが一体何様でしょうか?
あっ、爺様か〜!!
書込番号:18866909
6点

残していた検証例
70D + テレコンV×1.4+FE100-400mmL ISU と70D +テレコンV + 150-600mm
70D+FE100-400mmL ISU と70D +150-600mm
以上4つのケースで検証しました。カメラ側の設定は、一点測距
70D + テレコンV×1.4+100-400mmL ISU でAFは、効きます。一点測距だのに合
焦点の赤い□が複数出ます。一点測距にならない。なって欲しいのに。
続いて
70D +テレコンV + 150-600mm も拡大ゾーンAFが働いた模様です。予想外です。
下は出来て当然ですが
70D+FE100-400mmL ISU と70D +150-600mm
一点測距を無視して、それ以上のAF機能を働いてくれました。働いてくれた結果と画像の質が一致しない場合もあり手ぶれで済ませますが。
以上検証してきたわけですが、キャノンのFE100-400mmL ISUだけが使えるカメラと制限事項をホームページでアナウンスしていました。
シグマの150-600mmもコストパフォーマンスに優れた描写力の水準以上のレンズですがキャノン用しか書いていません。今回AFは働きますが、カメラで設定した意図通りに働かないということはシグマのホームページには載せるべき事だと思います。私の見落としかな。
中央一点測距で枝抜きで野鳥を狙いたい私にとっては、レンズメーカーがもっと積極的に制約の無いカメラとか制約のあるカメラとか、制約事項を積極的にホームページで知らせて欲しかったですね。
書込番号:18867245
5点

>一点測距だのに合焦点の赤い□が複数出ます
一点測距の記述はキヤノンでは使用していません
ーカタログ抜粋ー
多彩なシーンに対応する、3種の測距エリア選択モード。
@1点AF
19点のAFフレームから1点を任意で選択してピント合わせを行います。構図優先の撮影に適しています。
AゾーンAF
19点のAFフレームを5つの測距ゾーンに分けてAF。動く被写体に対し、構図を優先しつつ、ピントを合わせたい場合に有効。
B19点自動選択AF
19点から被写体をカメラが自動検出。AIサーボAF設定時には、AFを開始するAFフレームを任意選択できます。
Bを選んでいるのでは?
>中央一点測距で枝抜きで野鳥を狙いたい私にとっては
本当に@を選んでいるのに複数の合焦点がでるのなら故障です。
測光のことなら合焦点表示には関係ありません。
なにかしらの勘違いの可能性はありませんか?
もう一度同じ事を書きますが、
まず取り説を良く読む事をお勧めする。
書込番号:18889669
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
☆:メーカによっては、黒レンズと白レンズを出している一眼レフもありますが、
キャノンの望遠系ミラーレンズは白レンズです。
このシグマの望遠レンズ(キャノン用)にも、黒レンズ以外に白レンズも販売して欲しいです。
皆さんの熱意が伝われば、シグマレンズさんも、作ってもらえるのではないでしょうか?
ニコンや、ソニー(ミノルタ?)の 白レンズも良いと思います。
4点

純正レンズが白いから良いのであって・・・
書込番号:18834246 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

意外と恥ずかしいですよ。
カバーなどで隠してしまいます。
書込番号:18834254
10点

サードパーティーメーカーに、純正の猿真似をして欲しいとは思いません。
書込番号:18834255 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

純正でも白か黒かの選択肢があれば黒がいいと思ってます。
黒いものをわざわざ白になんて、まっぴら御免。全く本音。
書込番号:18834301
16点

白いレンズなど不要です。
コストに全く関係ないなら、2色作って販売することに必ずしも反対はしませんが、多少なりとも価格に影響する可能性があるなら、反対します。シグマさんには少しでも安く作ってもらいたいです。
白く見せたいなら、自分でレンズカバーでも作ればいいと思います。
書込番号:18834346
9点

緑レンズがありますよ〜o(^▽^)o
書込番号:18834441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

白い色には訳がある。
熱膨張率の高い低分散ガラスを使用したレンズの場合、温度変化による焦点移動を防止する為、熱を吸収しにくい白色塗装が好まれる。
てかキヤノンに望遠系ミラーレンズは無いでしょ?
書込番号:18834448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正の長玉を使っています。
黒があり、選択出来れば、黒にしたいです。
目立つのは、好ましくありません。
目立って、いい事はありません。
長く使えば、塗装が剥げて、汚くなります。
一番剥げるのが、三脚台座です。
それが嫌で、黒があるKIRK製レンズフットを、付けています。
書込番号:18834451
2点

すげぇ昔にシグマも白鏡胴の望遠ズーム出してたよ!
あとガンメタ鏡胴の超望遠とかも!
その頃のシグマはメーカーごとにピントリングの方向も合わせたりしてたはず。
書込番号:18834544
2点

DW8195さん、こんばんは。
かつてはニコンにも白レンズ(ライトグレー)ありましたけどね。
300/4Dは在庫限りですが新品で入手可能。
http://kakaku.com/item/10503510258/?lid=myp_favprd_itemview
ペンタックスなら白レンズありますよ。
しかも赤鉢巻。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/hdpentax-da-560/
これはこっぱずかしいわ。
もろパクリじゃん。
赤鉢巻だけ他のレンズにも取り入れたけど、案の定不評でやめることになったらしい。
それはそうでしょう。
キヤノンコンプレックス丸出しだもん。
かつて銀レンズを売りにしていて、あれを復活させればよかったと思うが。
こういった具合で、他メーカーが白レンズ出しても不評なんですよ。
でもシグマが出した場合、キヤノンマウントに限って売れるかも。
Lレンズ買えない人たちが欲しがりそうだから。
安レンズを赤鉢巻にする人が絶えないし。
(パロディに見えるのは私だけだろうか?)
書込番号:18834552
4点

純正が買えない僻みみたいで、むしろ売れないと思う。
また、白だと場所柄合わない(目立ち過ぎる)こともあるから(カバーしている人も多いよ)
書込番号:18834575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カラバリはいいかも。オリーブドラフとかACU迷彩とかどうかな。
迷彩は難しいか。
書込番号:18834597
2点

おはようございます。
どうなんでしょうね、受注生産(当然割高)をするとかは・・・
もしあっても需要が無ければ作らないでしょうね。
興味本位的な「白カラー」より無難な「黒オンリー」がメーカーの選択かと思います。
私ですが以前興味本位的に「ニコンのサンヨンライトグレー」を買った事があります。
目立つしなんか好きになり切れず下取りに出しました。
今は所有レンズすべて「黒オンリー」です。
黒が迫力があって好きです♪
書込番号:18834665
3点

DW8195さん おはようございます。
そんなことをしたらシグマは手ブレ補正でニコンともめて、デザインでキャノンともめることになったら大変だと思います。
書込番号:18834681
4点

DW8195さん こんにちは
http://kakaku.com/item/10505011940/spec/
シグマには 黒ではなくグリーンのレンズ 上のように有りますが 一つのメーカーの為に外装を変えるのは コストがかかりますし なるべく価格を上げたくないシグマにとって好ましくないので 作らない気がします。
それに白は 傷が目立ちやすいので 使う方も扱い難い色だと思います。
書込番号:18834869
3点

シグマグリーン賛成~(Φ▽Φ)/"(笑)
書込番号:18835228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アメリカって日本と違って白い車少ないよね。 (「・・)
書込番号:18835250
4点

スレ主がシグマと提携して、白レンズを売り出せばよい。需要があるかどうかは売り上げで分かる。
企業は売り上げ見込みが無く、需要が期待できない商品は出さない。慈善事業をしているのではない。
書込番号:18835296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
CANON EOS 7D U でこの暗いレンズ使用する場合、AF測距パターンはAからGグループのうちどのパターンなのでしょうか?
止まってる鳥ではなく飛翔中の鳥を撮影する場合、なるべく広い測距パターンであってほしいのですが、もしかして中央測距点とその周辺のみでしたら僕には使いこなせません。
買うか買わないか思案中です。
どなたかこのカメラ、レンズをお持ちの方、教えて頂けますでしょうか?
1点

当方は、Nikon利用者ですが、このレンズのNikonマウントの発売を待っています。
Canonのことは良くわかりませんが、以下のページが参考になります。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/feature-afae.html
書込番号:18774222
3点

借りた程度ですが。
F5.6対応クロス測距出来るようにファインダーでは表示されましたよ。
実際に全点で測距は出来ましたが、クロスかどうかはわかりませんでした。
書込番号:18774331
1点

ご案内、有難うございます。
このページは7dU購入前に見ておりますし、取説でも見ております。
気にしていますのはこのレンズのテレ端の絞り F6.3 でして、この場合の測距パターンが Gグループであれば
私の腕前では飛翔体撮影はできないと考えております。
出来てもせいぜい鳥が飛び立つ瞬間を撮影する程度でしょうか。
一晩考えましたが、私の腕前ではこのレンズで飛ぶ鳥は無理と判断し購入諦めました。有難うございました。
書込番号:18774337
1点

ジージーのお遊びさん、解決済ですが、
baikinman@E39さんの仰る通りです。
Sタイプを7DUで使っていますが、全点で測距可能です。
F8であれば、Gグループとなります。
書込番号:18778789
2点

皆さん、ご教授有難うございます。
取りあえず購入して使ってみることにしました。
あとは使いこなしかたなのでしょうね。
書込番号:18784490
1点

皆さんの書き込みで思い切って入手いたしました。
確かにテレ端 F6.3 でもすべての測距点範囲の 65点自動選択AF モードで撮影できました。
早速、飛翔物を撮影しましたのでアップしておきます。
RAW撮り、現像時にシャープネスを除いて輝度コントラスト等は調整し現像してあります。
トリミングは画素数で約1/4程度かと思います。
レンズもコスパの非常に良いレンズかと思いますが、それ以上にカメラ7DUが動きもの撮影には良いですね。
(他社品はもっておりませんのであくまでも私見ですので)
ご教授頂いた皆さん、有難うございました。
書込番号:18791233
1点

ジージのお遊びさん
購入おめでとうございます<(_ _)>
7D2は動態に使いやすく成果も出やすいですね。
動態撮影はハマります。
自分も、上手く撮れた外したと一喜一憂。
数、撃ちゃ当たります。
馴れで歩留りもUPします。
良い瞬間を切り取れること楽しんでくださいね(^_^)/
書込番号:18804800
1点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857214.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
最安価格(税込):¥138,799発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





