150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
- 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
- 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
- テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥138,799
(前週比:±0 )
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(1314件)

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 15 | 2022年5月14日 17:57 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2022年2月10日 13:14 |
![]() |
7 | 9 | 2022年6月24日 21:56 |
![]() |
5 | 13 | 2021年4月14日 07:28 |
![]() ![]() |
48 | 41 | 2024年1月2日 19:48 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2020年6月30日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
半年ほどこのレンズを使っているのですが、プロ野球のデーゲームを撮る時、ピントを合わせて撮った!と思っても確認したらなんとなく合っていない写真だらけになってしまいました。その日は晴れで、だんだん曇りになりました。
晴れている時が特にピントが合っていない写真になりがちで、曇ってきたらだいぶ合うようになった気がします。
レンズフードをつけずに撮影しているので、そのせいでしょうか?
ナイターは合っている写真ばかりなのですが、原因がわかる方いらっしゃいましたら、教えてくださるとありがたいです。
カメラ初心者のためお手柔らかにお願いします…!
書込番号:24745637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズだけが原因かどうかわかりませので、
最低でも使っているカメラとAFモード/測距点設定/ONE SHOT or サーボは
書かれた方が良いと思います。
書込番号:24745662
3点

明るい方がぼんやりするんですか。何でしょうね。
フード無しとのことで、フレアの影響があるかもしれません。逆光〜半逆光でぼんやりするならフレアの可能性が高そうです。
あと、そもそもレンズのピントズレが起きてるかもしれないので、シグマUSB DOCK(キヤノン用)を購入することをお勧めします。
USB DOCKではピント調整とAFの設定、手振れ補正の効きを設定できます。
できればその失敗写真をここにアップして頂ければ話が早いです。
書込番号:24745665
2点

天候、明るさだけの違いでそういった現象になるとしたら、とても解せません。
実際の写真をEXIF付きでアップしてもらえれば、解釈が広がる可能性があります。
書込番号:24745667
2点

どんな設定にしているのですか?
AFモード、
測距点は?
更には露出はシャッタースピード、絞り、ISOはどんな感じ?
書込番号:24745672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ本体の故障でしょう。
普通、快晴なら傑作量産できますよ。
ラグビーの試合でもシグマ150-600使われてる方が多いです。
安いカメラで適当に撮っても合焦率8割はあります。
書込番号:24745682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさまありがとうございます!
そもそも私の技術の問題もあると思います…
カメラボディはEOS 80Dで、1点サーボAFで撮影しています。
こんな感じでピントが合っていない?ぼやけているような写真が多かったです。
書込番号:24745693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


被写体が野球だと楽な部類です。
動く方向が急に変わることはありません。
カメラから選手までの間にネットが入り込まないなら楽です。
いかに選手にAF点を合わせ続けられるか。
無理なら領域拡大やゾーンAFにして、AFをデカくするのも一手でしょう。
AF設定もきちんと合わせないと、重い反応になるでしょう。
出来ればカメラに詳しい人に教えて貰うのもいいでしょう。
自分もそうでしたが、スタジアムで撮っている人は一杯いるのに、細かく合わせず、スポーツモードで撮っている人が多かった。
聞くだけ無駄でした。
書込番号:24745719
2点

>シフォン1031さん
逆光で絞り解放なのが良くないように見えます。
若干絞ってF8、F9くらいにすると改善するかも?
あと35mm版960mm相当とかなりの望遠なので、陽炎の影響もありそうです。
書込番号:24745720
4点

>シフォン1031さん
>晴れている時が特にピントが合っていない写真になりがちで、曇ってきたらだいぶ合うようになった気がします。
>ナイターは合っている写真ばかりなのですが
写真がないのでわかりませんが、野球のグラウンドでは日中の試合前や
5回後に水まきをしたりすると思いますが、その陽炎の影響ではないでしょうか。
600mmでバックネットや内野席から遠くの外野手などを狙うようなとき、
GWでも地域によって真夏日(30度以上)のところも有ったようですから、
条件によっては陽炎がのぼり、ぼやーッと写ったのではないでしょうか。
曇り(やナイターで)になって地面が温まらないと、陽炎が減って
シャープになったとか。
別件で、フードを付けないのは金網越しギリギリで撮るためでしょうか。
余計な光を前玉(一番前のレンズ)に当てないためには、フードは晴れの
日中ぐらいはつけておいた方が良いと思います。
書込番号:24745727
4点

>シフォン1031さん
私も同じレンズ使っておりまして、同じことで悩んでました。
確かに晴天時、昼の時間帯に綺麗に撮れない事が気になって色々試して気が付きましたが、
結論から言うと機材には問題は無く陽炎の影響でした。
動画を撮ってみると、空気がメラメラと動いているのがよく分かりますよ。
超望遠だと被写体との距離もあるのでかなり目立りますよね。
絞ると若干良いかな?くらい程度の改善はしますが、ハッキリ綺麗な良い感じには撮れませんね。
陽炎が出ていない薄曇りの天気の方が鮮明に撮れます。
書込番号:24745750
5点

大気の影響かも?
この時の手ブレ補正はONにしていますよね。
書込番号:24745751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございました!
陽炎の影響などやはりいろいろあるんですね…自分でもこれから試行錯誤して撮影しようと思います!
デーゲームだけでもレンズフードはつけようと思いました…
また何かありましたらお願いします。
書込番号:24745769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シフォン1031さん
解決済みの所すいません。
私も娘にメロメロのお父さんさんが言われる様に、原因は陽炎だと思います。
私もこのレンズ所有していて7DUや80Dで(主に7DU)サッカーやモータースポーツを撮っていましたが、ずっとこれに悩んでいました。
夏場、晴れの日、気温の高い日、人工芝、地面に近いアングルでの撮影でこの現象が出やすく、それ以外ではキレイに撮れるので原因は陽炎だと思いました。
陽炎はカメラやレンズを変えても解決出来る物ではないので厄介ですよね。
ただ、陽射しが強い日でも、撮影場所(カメラを設置する場所)が日陰だとこの現象が出にくく、多少高さのある場所から撮った時に影響が少ないと感じていました。
厳密にテストした訳ではありませんし、あくまで素人の感覚ですが、日陰から撮影する事や高い場所から撮影する事で陽炎の影響を、多少軽減出来るかも知れません。
カメラの買替えも検討されている様ですが、曇りの日などのAF性能や写りに不満がなければカメラを替えても同じ結果になる可能性もあると思います。
書込番号:24745925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます!
確かにこの日の席がかなり低くて選手に近く、もっとマシに撮れた日はもうちょっと上の方の席だったので、それもありそうです…!
カメラの買い替えは今回のこと以外が理由です…!
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:24745999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
【使いたい環境や用途】
野鳥撮影
【重視するポイント】
コスト
【予算】
100000
【比較している製品型番やサービス】
TAMRON
【質問内容、その他コメント】
NikonD5600で使用可能でしょうか。
書込番号:24591022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん使用出来ますが、必ずニコン用を購入してください。
書込番号:24591033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PAOPAOくんさん
このレンズはキヤノン用、ニコン用があります。
この板はキヤノンなので購入する場合、ニコンFマウント用を購入すれば使えます。
タムロンであれば150-600oG2(A022)ニコン用が良いです。
タムロンはズーミング操作がニコンと同じでシグマは逆になりますので操作性はタムロンが良いかも知れません。
慣れれば別ですが。
シグマは直進ズーム可能なのがメリットですね。
書込番号:24591076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
現在、EOSR6にEF70-200 f2.8L IS II USM を使用し
鉄道撮影をしています。
とある事情で600mm弱のレンズが必要になり購入を検討しています。
こちらのレンズをEF-EOSRに噛ませた状態でのAF性能や描写力というのはどうなのでしょうか。
ご教授お願いします。
書込番号:24397799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レビューに画像やAFについて記述があるので参考にしてはいかがでしょうか。
描写(特に600mm側の)はベストとは言えないけどこの価格ではいいと思う、というような意見が多いようですね。
AFの感覚は人ごとに違うので、何とも言えない部分もありますが、まあまあと言ったレベルのように受け取ることができます。
<@チッチ@さんのレビュー>
https://review.kakaku.com/review/K0000748941/ReviewCD=1367362/#tab
書込番号:24398361
1点

>水ゼリーが好きな一般人さん
このレンズは7DUと6DUで使ってきました。先日R6を購入したので、先ほど近所の公園にR6との組み合わせで30分ほど持ち出してみたところです。
AFスピードは7DUなどと比較して、早くはなってないですが、特に遅いと言いう感じもありませんでしたし、解像感も特に違いは感じませんでした。
ただ、もともとがテレ端開放はほとんど使ってませんし(今回もF8まで絞ってました)、一桁価格の違う純正の単焦点と比べるものでは無いと思ってますので、その点を抜いて考えれば、価格なりの写りはするレンズだと思いますし、R6で使用しても差し支えはないかなと思います(この点は今後使いこめば変わるかもしれませんが)。
書込番号:24398414
0点

>水ゼリーが好きな一般人さん
噛ませたらやっぱりサードパーティ製,という結果は明白。
書込番号:24400002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>水ゼリーが好きな一般人さん
R6を検討して(結果1DX2の中古を買った)本レンズを持ってヨドバシで試したことがありました。
Cリング有りのアダプターの方でした。
売り場限定の短時間の比較ですが、当時使っていた7D2と比較してAFが遅いとかそういうのは感じなかったし、描写もそれなりでした。
ただ、メカシャッターの連写速度が他のRFレンズ(24-105等)達と比較して若干低下していた感じがしました。
詳しい設定とかは分からないのですが、私が気になったのはそのくらいです。
書込番号:24400581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>水ゼリーが好きな一般人さん
折角R6なのに何故EFマウントレンズを噛みたいのか,私には理解してあげられない。
書込番号:24401773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>水ゼリーが好きな一般人さん
600mm域の画質やAF合焦スピードは実用には?です。
キヤノンの100-400mmに×1.4テレコンがいいですよ。
書込番号:24427721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水ゼリーが好きな一般人さん こんにちは
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1340397.html
上に 使用例が有りましたので 参考のため貼っておきます。
書込番号:24428827
0点

春先まで、7DU+64で野鳥撮影をしています。
最近腰痛に悩まされ600mm相当で軽いレンズを検討し、R6購入時にこのレンズを購入しました。
R6に取り付けフェインダー情報で高速連続撮影+は緑点燈です。これはCANONのRシリーズ推奨レンズでしか点燈しないようです。
手持ちの推奨レンズ以外の長玉Lレンズでも白点燈になります。
テレコン1.4U、2.0Uを装着しても普通に撮影できました。
解像度はLレンズには劣りますが、イイんじゃないでしょうか。
下記URLは、カルガモをモデルに色々試した画像です。
https://www.youtube.com/watch?v=nfDsVGaZaVY&t=12s
RF600&800mmも購入候補にありましたが、私的には買って良かったと思っています。
あくまでも私的感想ですので、あとは自己責任で判断はお願いいたします。
書込番号:24471680
3点

このレンズをEOSR6で使うために買いました。
レフ機で試していないのでAFの速度の比較は出来ないのですが・・・
とりあえず高速連写(12コマ)には対応しています。
ピントはちゃんと合っているようです。
AIサーボでAF追従で撮りました。
下手くそですが参考になれば・・・
書込番号:24808972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
ご存知の方お願いします。
いまタムロンの300使ってます。
撮影は主に子供のサッカーなのですが、ここ一年ぐらいはコロナの影響で応援者は中に入れない事が多いです。
今のレンズでコートの外から撮影すると、網のフェンスがある所が多いため、うまく伝えられないのですが、ボヤッとした感じの写真になってしまい鮮明さがありません(フェンスが障害になってしまいます)
もっとズームで撮りたい気持ちもあり、このシグマの600を検討していますが(カメラはCanonのd90)
このレンズで網のフェンス外から撮っても、フェンスが影響するような事はありませんか?
書込番号:24078690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>moca.latteさん
こんばんは。
私はスポーツ撮影では使う場面がほとんどなく、もっぱら野鳥撮影のみです。
ごくたまに、フェンスやネット越しに狙う場面もありますが、
気にならない位置に移動して撮ることで、支障なく使えています。
こんな具合ですかね。
・極力フェンスやネットに近づく。(フードをネットやフェンスに押し当てる時もあります)
・望遠端(600mm)に近づけて撮る。(広角側にすると、障害物が入り込むので)
いまのTamronのレンズで、上記のようにやってみてもダメでしょうか?
物理的に、フェンスに近づけないようなところからの撮影でしょうか?
スポーツ撮影に詳しい方からコメントがあったら、そちらを優先して判断してください。(私は経験値が少ないもので)
書込番号:24078709
0点

ありがとうございます。
今のレンズでは、フェンスに押し当ててもボヤッとした仕上がりになってしまうんです。綺麗な色が出ないというか…
表現下手くそですみません。
フェンスが途切れている所がある会場の時は、そこで撮るようにしてるのですが、全面フェンスに囲まれている事の方が多くて。
もう少し大きく撮りたい気持ちもあり、この600を今検討しています。
お返事ありがとうございました‼
書込番号:24078716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moca.latteさん
早速ご返答頂きありがとうございます。
おっしゃりたいことは伝わっていると思います。
軽く検索しただけで、個人ブログですが、以下にある写真のような感じになるのかなと。
https://sinsya.net/sports-soccer-howto/
ネットの目が細かいのであれば、600mmにしても大幅に改善するかは微妙かもしれませんね。
300mmよりはよくなりそうな気はしますが。
あとは、開放F値が小さければネットが気にならない範囲になるかもしれませんが、
超望遠でそういうレンズは高額になりますので非現実的かと思いますし。
幾分は改善する可能性はあるものの、
今後の撮影で600mmまで使いたいかどうかで購入検討する方が良いのかも。
別途、重さが苦にならないか等は検討が必要となりますけれど。
(ある程度お調べてになっていそうなので、検討済かもしれませんが)
他の方からのコメントがつくのを待って、判断なさってください。
書込番号:24078733
0点

>でそでそさん
この写真に近い感じです。
いろいろアドバイスありがとうございます。
お店に何度も通い、触ったり持ったりお話を聞いたりして悩んでいる状態です。
カメラは好きで趣味としていますが、子供の写真を撮るのもあと3年ぐらいで終わりかなと思うと、この望遠ではなく自分が欲しい自分のためのレンズを買う事も考えましたが。
今しか撮れない、今撮りたい写真を撮らないと後悔しほうで、買う事を検討しています。
三脚か一脚が…そこも悩んでいる最中ですが。
いろいろありがとうございました。
書込番号:24078747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

"フェンスが障害"て分かっているのなら、その障害の影響を取り除くべきなんですが。
出来る事とすれば、フェンスに出来るだけ近づく、絞りはできるだけ開く、出来るだけ望遠にする、などフェンスを出来るだけぼかすことくらいしかする事はありません。
タムロンの300mmて、現在SP 70-300mm F/4-5.6しかないみたいですのでこれを前提に話しをします。
このレンズでは300mm端でF5.6です。これを150-600mm F5-6.3に置き換えた場合。同じ300mmだとほぼ同じF値であると思われ、同じ撮り方では違いはありません。
フェンスの影響を減じるために150-600mm F5-6.3を使うのであれば、このレンズの300mmを超える超望遠域を使うしかありません。
書込番号:24078824
0点

>moca.latteさん
このレンズは使用しています。
標準で、フォーカスリミッターで10メートル以内はピントが持って行かれないように設定できますし、USBドックでさらにピント範囲を調整できますので、まずネットにピントを持って行かれケースがあるようなら、それは回避できます。
ネットにピントは持って行かれなくても、ボケたネットが被って、色合いがおかしくなったり、ぼやけてしまう場合は、テレ端の開放で撮れば、ボケてネットの影響は低減できる可能性はありますが、ネットの細かさや色によってはやはり影響は受けるでしょう。
これについては、(もう実行されていいれば無駄な話になりますが)RAWで撮影して、コントラストや色合いを現像時にコントラストや色合いを調整するしかないように思います。
書込番号:24078912
0点

moca.latteさん こんばんは
>今のレンズでは、フェンスに押し当ててもボヤッとした仕上がりになってしまうんです。
もしかしたら フェンスの網の大きさ細かいのでしょうか?
細かい場合 レンズの前にソフトのフィルター掛ったようなソフトな描写になってしまう事がありこの場合レンズを変えても難しい気がします。
また 目が粗く 隙間が大きい場合は レンズをその隙間に合うようにレンズを網に近づけるともやっとした描写直ると思います。
書込番号:24078928
0点

サッカーを専門に撮っています。
ほとんどがスタジアムの客席からですが、まれにタッチライン横から撮ることもあります。
ネット越しの場合、モモくっきいさんの書かれた、レンズを限りなくネットに付ける(フードは外す)、絞りを最小にあわせる、操作ではこの2点しか出来ることはあません。
絞りを少なくすると言っても、安いレンズや倍率の高い望遠だと、あまり数字が少なく出来ません。
F7.1やF8だと、ネットが気になることもあるでしょう。
モードは絞り優先か、マニュアルモードで絞りで絞りとシャッタースピードを合わせることになるでしょう。
スポーツモードだと便利ですが、絞りもシャッタースピードもカメラ任せで自分で合わせられないので駄目です。
マニュアルモードは露出設定のスキルが必要です。
絞り優先で、数字を最小するだけなので簡単でしょう。
出来ればですがピッチを撮る時に、ネットが無い所から狙うことが一番いいです。
多少は遠くてもです。
書込番号:24079483
2点

>モモくっきいさん
返信ありがとうございます。
300とは、そのレンズで間違いないです。
フェンスの障害を軽減したくて600を検討しているのではなくて、被写体を今より大きく撮りたいという条件での購入検討なのですが、今の悩みであるフェンスの写りがもしかして軽減されるかな?だとしたら嬉しいな、と思って詳しい方々にお聞きしてみたかったのです。
なるほど‼というお答えをありがとうございました!
聞いてよかったです^ ^
書込番号:24079505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
このレンズ使われているのですね‼
主にどのようなものを撮られているのですか?
私は写真歴は長いのですが腕がいまいちで、マニュアルを使いこなす程の腕があまりありません。このレンズ使いこなせるでしょうか…。
そして質問に対しての回答ありがとうございます。
パソコンに落とした時などに調整するのもひとつの手なのですね。みなさん、トリミングしたり調整しているものなのですか?
書込番号:24079508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
言われてみれば、フェンス網の大きさの細かい会場の方がボヤッとした障害があるような気がします。
ズームに関係なく、フェンスの障害は何かしら受けてしまうものなのですね。
600にしたらなくなるのかな?と疑問に思ったので聞いてみたのですが…ありがとうございました‼
フェンスの網の粗さもこれから意識してみたいと思います。
書込番号:24079511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
サッカーを専門に撮られてる方のアドバイスとても助かります!
いつもカメラ、レンズの設定はオートにしています。スポーツモードで撮るのもいいのかな、と思ったのですがそれもあまり…のようですね。
マニュアルモードを使いこなせるのは、夜景や星空を撮る時以外は技術がないのでした事がないのですが。
>絞り優先で、数字を最小するだけなので簡単でしょう
私にもできるでしょうか。
できたら、今以上に撮ることが楽しくなるんだろうな…と思いますが。こういう詳しい方にいろいろ教えて頂きたいものです。
あれこれいじりながら、今度やってみたいと思います。
フェンスのない所を極力選んでいますが、フェンスのある会場は大抵囲まれてしまっているので、中々難しいですが。撮る場所にもこだわって頑張ってみたいと思います。
レンズ購入してみようかな^ ^
ありがとうございました‼
書込番号:24079517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

moca.latteさん、お早う御座います。
自分が撮り始めた頃に比べ、今はかなり楽ですね。
自分はアナログ時代のフイルムでした。
始めからマニュアルモードで撮ったら、プリントしたら真っ黒で何が写っているかわかりませんでした。
技術もないのに、ポジだったので難しかった。
当時サッカーに格段の興味はありませんでした。
失敗したので上手くなろうと勉強しました。
でも、今はデジタルになって、撮った物が液晶で直ぐ確認出来るので、撮影しながら調整できるので便利です。
もし、自分がデジタルから始めていたら、もっと短期間に上達出来たと悔やまれます。
よく行くスタジアムで、毎回同じ設定で撮っていて、上手く撮れにとボヤく人がいます。
設定を変えればいいのですが変えません。
何年経っても。
ま、始めの頃はアドバイスしましたが、覚える気が全然ないのでその手の会話はしなくなりました。
カメラの使い方を覚え、そのあと撮るものによって設定を変える、液晶を見て調整。
その繰り返しです。
そしてシャッターチャンスにボタンを押す。
撮る時、被写体に感情移入してはいけません、撮るのが遅れたり設定がイマイチになりますから。
選手が棒立ちのを撮ったり、ただ顔のアップを撮りたいなら、設定も何もなくていいでしょう。
トラップを撮るとか、ゴールシーンで得点者のボールが足にあたった瞬間、頭にボールが当たった瞬間、GKがボールを弾いた瞬間こそシャッターチャンスです。
中にはこの手の写真を撮らない人もいます。
ま、撮りたい物は人それぞれですが、設定が出来ないと撮れないものもあります。
出来れば近くに露出が分かる人がいたら、教わった方がいいでしょう。
出来れば現場で教えてくれる人がいれば一番です。
色々試して下さい。
書込番号:24079561
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
【使いたい環境や用途】
スタジアムでの陸上競技撮影
スタジアムや広場でのサッカー
【重視するポイント】
被写体を大きく、鮮明に
【予算】
10万円程度
【比較している製品型番やサービス】
なし
【質問内容、その他コメント】
Canonのkiss x9iを使用しています。
子どもが陸上競技を始め、スタジアムで走っている姿を元々付属されているEF-S55-250で撮影したのですが、被写体が小さく残念な感じになりました。
撮影ポイントは最前列です。
そこでSIGMA150-600を購入したいと思っていますが、陸上競技などの撮影に向いているでしょうか?
今コロナの状況で観戦者の制限もあり1番まえで撮影できましたが、普段は中段くらいからの撮影になってしまいます。それでも被写体は大きく写るのでしょうか?
書込番号:23639132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

向いているかと聞かれれば、向いていると言っていいのではないでしょうか。選択肢はほとんどありません。このクラス(価格帯を含めて)はほかにタムロンがあるだけです。
どちらも評価は似たような感じに読み取れます。
書込番号:23639204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>のん吾郎さん
予算を考えると150-600oか100-400oになると思います。
重さが苦にならないなら150-600oの方が離れても撮影できるので良いと思いますし、場合によっては一脚を使えば良いと思います。
書込番号:23639248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のん吾郎さん
>【使いたい環境や用途】
スタジアムでの陸上競技撮影
スタジアムや広場でのサッカー
その様な目的の為にこのレンズがあると言ってもいいでしょう。
私もこのレンズ使ってサッカーなど撮ってますが、予算と用途を考えるとこのスペックのレンズ以外思いつきません。
あるとすれば、シグマ かタムロンかで悩む位だと思います。
書込番号:23639274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
うちも中学から陸上を始め5年ほど撮っています。
いまは高校ですがコロナで観戦NGと言われて控えています。
地域によってはOKなところもあるんですねぇ。
150-600mmは使ったことがないですが、レビューなど見るとけっこう評価は高いですね。
陸上の場合、スタジアムの大きさや撮る位置によってもかわりますが、600mm(換算960mm)
あれば、観客席から一番遠いバックストレートでもほぼ不満ない大きさで捉えられると思います。
ただし広角側が150mmというのはちょっと微妙かもしれません。
観客席の目の前のホームストレートでは、150mmでは望遠過ぎて被写体が収まりきらない
(画面からあふれる)可能性があるかなと思います。
ちなみに種目は何なんでしょうか?
トラック競技ですよね?
うちは100-400mmと70-200mmを付けた2台(いずれもAPS-C機)で撮ります。
メインは100-400mmでトラック全周に対応します。バックストレートでは望遠が
足りませんが、そこは諦めてあとでトリミングします。
幅跳びはトラックと観客席の間にあることが多く、だいたい一番距離が近いです。
100-400mmでは近すぎるので70-200mmの出番になります。
あと表彰式など近距離で撮れる場合も70-200mm。場合によっては標準ズームに付け替えます。
書込番号:23639308
1点

のん吾郎さん こんにちは
陸上競技会の場合 トラックに入り撮影できるのでしたら 100‐400oでも良いと思いますが 観客席が分からでしたら 150-600oの方が良いように思いますが 重いレンズですので 一脚などでレンズ支えながら使うのが良いかもしれません。
でも 観客席から近い競技や トラック競技の場合コーナー付近から撮影できるのでしたら 100‐400oでも対応できると思います。
書込番号:23639329
2点

男子選手なら
150-600mmF5-6.3が良いと思います
女子選手なら
300mmF2.8
600mmF4
1.4X テレコン
重量級三脚
を揃えたいとこです
書込番号:23639336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>【使いたい環境や用途】
>スタジアムでの陸上競技撮影
>スタジアムや広場でのサッカー
>【重視するポイント】
>被写体を大きく、鮮明に
被写体を大きく、について、添付画像をご参考まで(^^)
書込番号:23639404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
まあ、向いていると言うか?
このレンズしか、選び様がないかな?(^^;
これ以上の性能を望むなら? 100万円の予算になりますので(^^;
書込番号:23639417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
回答ありがとうございます。
競技はハードルまたは100mがメインです。
ホームストレートで被写体が入らないのは少し困ります。
400も検討してみます!
書込番号:23639434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
>ありがとう、世界さん
>#4001さん
>イルゴ530さん
>もとラボマン 2さん
>BAJA人さん
>硝子の中年さん
>with Photoさん
みなさん回答ありがとうございます。
やはり150-600になると一脚又は三脚が必須になるんですね!
トリミングも考えて、400の検討もしてみたいと思います。
タムロンのレンズも見てみたいと思います。
書込番号:23639438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

250mmで撮影した画像をトリミングしてシュミレーションしてみれば、600mmで足りるか否かは見当がつくかと思います。
これくらいの望遠になると、焦点距離が2倍になると画角は半分になる、として計算しても誤差はほとんどありません。
書込番号:23639485
1点

レスありがとうございます。
>競技はハードルまたは100mがメインです。
うちの子も100、100H、4*100、四種競技(高校は七種)やってました。
上でも書きましたが画角は競技場の大きさにもよります。
地方の市営競技場みたいなところと日産スタジアムみたいな巨大なところでは、
観客席の大きさやトラックまでの距離が違いますから、絶対に150mm
では近すぎるとも言いづらいです。
もしよければレンタルなどで1日借りて使ってみるのがいいかもしれませんね。
あと私の場合技術がないですから、トリミング前提で少し広めに撮っています。
ゴール付近からの撮影で、スタートからずっと追い続けると、ランナーはどんどん
こちらに近づいてきますから「ズームアウトしながら連写」することになります。
サッカーみたいにトリッキーな動きをしないので、比較的画面に捉えやすいですが、
ズーミングしながらほどよい配置で正確に捉え続けるのはけっこう難しいです。
カメラを振っているあいだに水平が狂ってきたりということもよくありますし、
後処理でトリミングを考慮して撮ったほうが、上がりの満足度が高いのではと思います。
一脚・三脚についてはあったほうがいいですね。
三脚は邪魔なのでうちは一脚を使っています。
陸上の場合、予選順番待ち→予選→決勝など待ち時間が長いですから、
一脚があると待機も楽ですし、撮影時のフレーミングの安定感も手持ちより
良いと思います。
書込番号:23639491
2点

かなりの頻度で陸上競技場でサッカーを撮っていました。
距離感は充分わかっています。
100m走は近いので撮りやすいでしょう。
持っているのが250mmまでなので、APS-Cなので35mm換算で400mmに。
つまり400mmは嫌だということに。
その上だと100-400mm(160-640mm)これだとかなり大きくなるでしょう。
頑張れば手持ちで撮れるでしょう。
撮る被写体が決まっているので、長時間手を上げている必要はないでしょう。
どうしてもいうなら一脚使用ですが、三脚は禁止で一脚も禁止のところもあるでしょう。
場合によっては競技会での撮影に許可を取らないといけないことも。
父兄でも許可が降りないことも。
あと、トラックを使い、反対側を走るのを撮るなら、150-600mmもあるかも。
大きいスタジアムで撮ると、メインやバックに屋根がある所も。
屋根があるとトラックにさす光が変わります。
トラックのある部分は陽があたり、ある部分は陰っていたり。
autoやスポーツモードで撮ると、その光加減で希望の撮り方が出来ない場合もあります。
その場合、MモードにしてSSも絞りも合わせれることに。
AF性能はボデイとレンズによって決まりますが、100mやハードルならサッカーのような不規則な動きはないので、撮りやすいでしょう。
書込番号:23639609
2点

>BAJA人さん
ものすごいタメになります!
トリミングをすると言う考えが全く、こどもを大画面にと思っていましたので勉強になります!
地方のスタジアムですのでそんなに遠くらないです。
少し広角に撮りトリミングをする事を考えれば400でも良さげかなぁと思ってきました!
トリミングしても画質は悪くならないですか?
私はカメラ一台しかないのでレンズの付け替えが発生してしまいます。
書込番号:23639611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
スタジアムの状況とてもよくわかります。
カメラ初心者ですので今はオートモードかスポーツモードの二択しか使えていないので状況に応じて撮影モードを変更できるように他のモードの勉強をしていきます!
書込番号:23639643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供が陸上部(短距離)でした。 今はもう引退しましたが、時々陸上の大会を観に(撮りに)行っています。
メインスタンド前方(多分1〜10列目以内)から、110Hを撮った事がありますので、写真1枚貼っておきます。 他社機(ニコン使いです)なので、撮影情報消していますが、
設定は 1/2000秒 f/4 300mm カメラはAPS−C機なので、お使いのkiss x9iとほぼ同じ画角です。
アップした写真、後続選手との差がもう少し短かったら選手同士被ってピンボケだったかもという感じで、陸上競技の撮影は簡単なようでも、ほんの数秒のシャッターチャンスしかないので上手く撮れないとなかなかもうワンチャンスがなかったりで難しいですよね。 子供はハードルやっていなかったのですが、もし同じようなシーンで子供を撮るなら、300mmでファインダー一杯に狙うのではなく、もう少し引き気味の200mmとかでなるべく他の選手と被らないように撮るかなとは思います。
>普段は中段くらいからの撮影になってしまいます。
普段は前では撮れないのでしょうか? 中高の大会等だと、今まで誰もいなかったのに急に応援の子達が前列に現れてなんて事もあると思いますが(写真撮り始めの頃はそれで撮れなかった事が何度かありました)、その点は大丈夫なんでしょうか?
サッカーも撮るなら150-600mmの方が良いかもしれませんが、陸上競技だけなら、私も手持ちで撮れる100-400mmの方が、スタート直前応援の子ども達が急に現れてとか、審判が動いてファインダー内に入ってきてなんて時、咄嗟に場所移動出来るので良いのではないかと思います。
書込番号:23639712
3点

>トリミングしても画質は悪くならないですか?
「引き伸ばす」分だけ、アラが目立ってきますが、【程度問題】です。例えば3倍拡大相当にすると多くの場合でダメダメでも、2倍拡大相当ならどうか?とか、
個人の主観によるところが決め手になります。
被写体の画面の大きさと、アラの目立ち方を、どこで【妥協】するかは個人次第ですから、
正解なんてありません(^^;
※たぶん、ピンぼけとか(シャッター速度を遅くしてしまった事による)動体ボケ(被写体ブレ)のほうがマイナスポイントになりますから、
キチンとシャッター速度優先モードで【適度】なシャッター速度に【間違わず】に設定できるか?
などのほうが遥かに重要かと(^^;
書込番号:23639987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のん吾郎さん 返信ありがとうございます
>競技はハードルまたは100mがメインです
EF-S55-250oでどのような撮影していたかが分かりませんが 今までこのレンズ使っていて 広角側どの位まで使用していましたでしょうか?
望遠ズーム望遠側も重要ですが 広角側 100oと150oと違い 近くに来た時 大きくなりすぎて撮影しにくくなることもあるので EF-S55-250で100o近くまで使っていたのでしたら 100‐400oの方が良いように思います。
書込番号:23640070
0点

そんなに大きくない陸上競技場でも、
観客席から近いところで20mぐらい離れていたりします。
トラックを走る場合はもう少し近づくかも知れませんが。
横撮りの短辺が2mちょっとになる換算fは、撮影距離の約1/100です。
撮影距離20m → 20000mm → 1/100 → 200mm(※換算f)
↑
これと同等の撮影距離の約1/100の換算fについては、先にアップした計算描画内の画像【A1】【B2】【C3】【D4】が該当します。
(いずれも赤のハイライト文字。各々、画像内左上端にその旨の計算メモ付き)
書込番号:23640097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の提案は
今まで撮影した写真をトリミングしてみれば、600mm必要なのか400mmで済むのか、の見当がつくのではないでしょうか?
ということであって、
250mmのままトリミングで全てOKだと思うよ?
画質もそんなに気になるほどのものではないと思うよ?
という意見ではありません。
念のため。
書込番号:23640162
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
【使いたい環境や用途】
風景
【重視するポイント】
画質 600mmの望遠
【予算】
15万円
【比較している製品型番やサービス】
SIGMA150-600 コンポジット
【質問内容、その他コメント】
現在 タムロン 150-600を所持しています。
先日SIGMA150-600を借りて使用することがあり
画質やピントの違いに買い替えを検討しています。
60-600と150-600の画質などで
大きな違いなどはあるのか知りたいです。
150-600にはスポーツもあると知りさらに悩んでます。ぜひおすすめポイントはどれか教えていただきたいです
書込番号:23502452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shirofan23さん こんにちは
知っているとは思いますが シグマに3本の紹介サイトがあるので参考の為 貼っておきます
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/special/telephoto-zoom-micro/
この3本 選択難しいのですが 価格や性能 焦点距離を基準に選ぶしかないかもしれません。
書込番号:23502506
3点

所有されているのは、タムロンA011でしょうか?
85mmのスレではシグマ150-600を所有されている
とありますが? まぁそれはさておき、
今からこのクラスの超望遠ズームを買われるの
でしたら、シグマ60-600Sports がお勧めです。
http://digicame-info.com/2018/11/60-600mm-f45-63.html
書込番号:23502599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shirofan23さん
6DUとシグマ150-600Cは所有しています。ま。このレンズを使うのは主に航空機や鳥さんなので、7DUで使う事の方が多いですが・・
150-600もCとSでは大きさも重さもかなり異なります。画質もSの方のアドバンテージがありそうですが、手持ちで使うケースが多いのと、Cでも決まればそれなりにシャープな絵を出してくれるので、価格差と自分の体力も考えればSに手を出すつもりはありません。
また、60-600の前の50-500を使っていた時期もありますが、60-600はかなり極端なバリフォーカルレンズだと思われます。今どき厳密な意味でのズームレンズは希少ですが、60-600の場合、広角側でピント合わせして、望遠側にズームするとかなりピント位置がずれる可能性があると思います。
それより
>現在 タムロン 150-600を所持しています。
>先日SIGMA150-600を借りて使用することがあり
>画質やピントの違いに買い替えを検討しています。
とのことですが、タムロンの150-600も発売当時、単焦点ほどではないにしても画質の評判は良かったと思います。ピントチェックや調整はされてますか?タムロンにしてもシグマにしても、購入したままの状態ではピントがずれている可能性があります。私の150-600Cもそれなりに調整しています。
もしタムロンのレンズを購入したままの状態で使用しているのであれば、まずはタムロンのピントの調整が一番だと思います。
それでもシグマがいいのなら、サンプル画像や、不足なら画像投稿サイトに行けば作例はあるでしょうから、そういうところでも参考にして、重さは大きさと予算の兼ね合いで決めればいいと思います。
書込番号:23502608
2点

>shirofan23さん
タムロンA011は描写が甘いって言われたためかA022への更新が早かったですね。
デザイン統一の目的もあったと思いますが。
重さが苦にならないなら60-600oでしょうね。
150-600oはスポーツもあるけど、コンテンポラリーの評価が高いのでコンテンポラリーで良いと思うけど。
前スレに書いてる機材と一貫性がないので、どれ持ってるか整理したら良いと思いますよ。
書込番号:23502671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
参考にさせていただきます^ ^
書込番号:23503286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい!タムロンA011になります。
85mmのスレではシグマ150-600を所有されている
とありますが? →SIGMA150-600のコンポを持っておりますが、、マウントを間違えてしまいEFではないので試したことがありませんでした。
今後カメラを買い換える時のためにこのまま置いておこうかも合わせて悩んでいます。
シグマ60-600Sports がお勧めなんですね!ありがとうございます^ ^参考にさせていただきます
書込番号:23503293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丁寧にありがとうございます!
ピント合わせ知らなかったです!!
一度タムロンで調べてみます。ありがとうございます
書込番号:23503299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい!ありがとうございます。
一度整理してみます。
150-600はタムロンがEFマウント
SIGMAがNikonで購入してしまっていました。
カメラは6dmark2と80Dを所有しています。
書込番号:23503304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857214.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
最安価格(税込):¥138,799発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





