150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板

2016年 3月18日 発売

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]

  • 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
  • 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
  • テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] 製品画像

拡大

※画像はマウントが異なる場合がございます。

最安価格(税込):

¥138,799

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥138,799¥149,800 (4店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:150〜600mm 最大径x長さ:105x260.1mm 対応マウント:キヤノンEFマウント系 フルサイズ対応:○ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]の価格比較
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]の中古価格比較
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]の買取価格
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のスペック・仕様
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のレビュー
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のクチコミ
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]の画像・動画
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のピックアップリスト
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のオークション

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ

最安価格(税込):¥138,799 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 3月18日

  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]の価格比較
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]の中古価格比較
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]の買取価格
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のスペック・仕様
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のレビュー
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のクチコミ
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]の画像・動画
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のピックアップリスト
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板

(1314件)
RSS

このページのスレッド一覧(全85スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]」のクチコミ掲示板に
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]を新規書き込み150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
85

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スポーツ用600mm

2018/03/18 16:37(1年以上前)


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

クチコミ投稿数:220件

普通の600mmとスポーツ用600mmとの違いは?

書込番号:21685148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/03/18 16:50(1年以上前)

描写
重さ(カメラ込み3キロか4キロか)
値段
フィルター径

手持ちで長時間は3キロかもしれませんね。
4キロだと一脚欲しいです。
でも手持ちで振り回さないと撮れない瞬間もあるわけで。
もどかしいですね。

書込番号:21685171 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19790件Goodアンサー獲得:1240件

2018/03/18 16:56(1年以上前)

>天空のバニングさん

>> 普通の600mmとスポーツ用600mmとの違いは?

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_150_600_5_63/

以上にリンクに記載されていますので、ご確認下さい。

書込番号:21685184

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4826件Goodアンサー獲得:272件

2018/03/18 18:01(1年以上前)

 せいぜい月1日程、2日程度しか持ちださないならcontemporary、それ以上使用頻度が多ければsportsかな。

 私は、軟弱にもcontemporary。それで不満が出てくればsportsも視野に入れます。

書込番号:21685327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件

2018/03/18 20:15(1年以上前)

>狩野さん
なるほど。ありがとうございます(^^)

書込番号:21685721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:4件 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]の満足度5

2018/03/18 22:26(1年以上前)

ちなみに画質はcontemporaryの方が良いかも
好みもあるかと思いますが…
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=978&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=990&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

書込番号:21686205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ61

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]

クチコミ投稿数:1289件

教えて下さい。
よろしくお願いします。

ネオ一眼のP-610 FZ-85で
エナガ じょびたきなど小鳥(止まり)を
月一くらいで、被写体を探しながらカメラを向けています。
然しながら見つからないことも多く、
いてもピントが枝に持っていかれるなどして
なかなか 苦戦しています。

なので、レンズを購入しました。
然しながら
持っているボディは40Dと60Dです。
このボディとレンズで
月一しか出動しない(できない)
私が無難に撮れますでしょうか?
それとも新しいKiss か2桁Dに
買い替えが必要でしょうか?

なにぶん月一カメラなんで 
圧倒的に経験が不足しています。
よろしくお願いします。

他に持っていくのは
ドットサイトEF-1
三脚は
190Tアルミニウム三脚4段  MK190XPRO4T-3W
です。


書込番号:21622638

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/02/22 22:49(1年以上前)

買っちゃったんでしょ!?( ;´・ω・`)

なら、60Dで頑張りましょう\(^o^)/





つうか、ご購入おめでとうございます\(^o^)/

書込番号:21622653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/22 22:55(1年以上前)

>歯欠く.comさん

月一万年初心者が

⇒月 一万年 宇宙旅行かと勘違いしました。

水泳の練習が、8ヵ月もブランクがあっても
上達するように

月一でも状態して行きます。

何故なら
頭で覚えたモノは忘れてしまうけど
身体で覚えたモノは忘れないからです

撮影も 自動車の運転みたいに
身体で覚えるものです。

書込番号:21622677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:52件

2018/02/22 23:08(1年以上前)

>歯欠く.comさん

こんばんは

月一の撮影でも気持ちを入れていれば十分練習(本番)になると思いますョ。

書込番号:21622734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のオーナー150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]の満足度4

2018/02/22 23:09(1年以上前)

 ジョウビタキはまだしも、細かく動くエナガは苦戦するかもしれませんが、頑張ってみるしかないと思います。

 ただ、テレコンバーターをつけるとAFは作動しないと思いますので、ドットサイトは意味がないようにも思います。背面液晶のでライブビューでマニュアルフォーカスで頑張ってください。

 新しい機種なら、F8対応のAFポイントでAFが作動しますが、枝かぶりのある場所では機械任せにできないので、最後はマニュアルでの調整でしょう。

書込番号:21622742

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/22 23:12(1年以上前)

歯欠く.comさん こんばんは

>このボディとレンズで月一しか出動しない(できない)私が無難に撮れますでしょうか?

出動できなくても 自宅で練習できると思いますので 暇があった自宅で練習するのが良いように思いますし カメラやレンズに慣れることが重要だと思います。

書込番号:21622751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2018/02/22 23:33(1年以上前)

多分、その思いがあれば一万年以内には大丈夫です( *´艸`)

書込番号:21622825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のオーナー150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]の満足度4

2018/02/22 23:33(1年以上前)

 少し気になるのが三脚ですね。マンフロットのHPページからは落ちてる旧型のようですが、基本的な仕様が現行の190シリーズと同じだとすると、脚径25〜26ミリくらいだと思いますが、これは、このレンズを安定して支えるには、少し不安があるかもしれません。

 三脚の耐荷重は業界共通の基準がなかったはずで、基本的には、メーカーサイドで、このくらいの重さまでなら乗せても壊れない、と考える重さで、安定して支えることができるかどうかとは別問題と理解しています。150-6000+テレコンバーターで60Dや40Dで使うと35ミリ換算で1344ミリの超望遠となり、重量的には耐荷重の範囲内ですが、細かなブレが撮影に影響してくる可能性があるかもしれません。

書込番号:21622828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件

2018/02/23 01:29(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
こんばんは

60Dで頑張って
7D2につなげたいと思います。


赤帯おめでとうございます。
僕はぽとレンズには縁がないので
望遠か広角に行ってしまいます、

書込番号:21623029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件

2018/02/23 01:37(1年以上前)

>謎の写真家さん
こんばんは

じぶんでも月・一万年 初心者かい!!
と突っ込んでいました。

月一でもやらないより
やってみないと判らないし
0にいくらかけても0だし。

まだまだ情熱が足りません。

書込番号:21623040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件

2018/02/23 01:44(1年以上前)

たおたおvさん
こんばんは

気合入れていっても
鳥さんいないこともしばしばで。
いたらいたで焦ってしまって何してることやら。
によくなる私ですが。

練習は本番のように
本番は練習のように
身を入れて使っていきますよ。

カメラの機能としては
60Dなのでこちらで設定できるものは
SS AV ISOだけなので
逆に被写体に集中できるかもです。



書込番号:21623047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件

2018/02/23 02:00(1年以上前)

>遮光器土偶さん
こんばんは

エナガは難しいですかね
けれど
やってみるしかありませんが。

テレコンは望遠でのAPC-Sでは使えないと思っています。
画質の面とガイドを持っていない現状では
コンバンターの接点がモーメントでひずむのではと懸念しています。

最後はマニュアルとで背面画面をみながらでの追い込みは
練習とセンスが必要ですね。

Kiss系ではどこらからがいいのでしょうかね?

書込番号:21623059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件

2018/02/23 02:14(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんばんは

部屋が狭いので
最短距離以上撮れるかが問題です。

重さのなれと ピントリングの操作
液晶見ながらの操作の練習は
できますね。

毎日は無理として持ち出す前後日は
やらないと 持ち出してもたぶん面白味が
ないと思われますから。

書込番号:21623071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件

2018/02/23 02:18(1年以上前)

>松永弾正さん
こんばんは

一万年初心者はむりですが、
新しいボディに変えるまでには
慣れておきたいです。

いつ新しいボディになるかがわかりません。


書込番号:21623074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件

2018/02/23 02:20(1年以上前)

>遮光器土偶さん
 三脚の足のサイズと耐荷重をみようと思って
HPに行ったのですがわからなかったです。

ちょっと細い気がしてました。

レリーズケーブルを持って行った方がいいのでしょうかね。

書込番号:21623075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/02/23 02:30(1年以上前)

https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/35ddf48bd75fbc3809d94c20612ac624

https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/05bdc5b0c0923ae7589cb20c827a7e97

https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/ffca956a50ffaaecc6f662e98edffb58

全て過去の貯金です。
画像として保管していなくてすみません。
kissX2と150ー500で鳥を追いかけてました。
>歯欠く.comさまに必要なのはズバリ!
「自分は持ってる!運がいい!」という言い聞かせ。
最後の5分で良いのが撮れたり。勘違いから来る自信も腕のひとつと思います。

あとは、月1を月1.5くらいにする努力です。
平日朝30分早起きして10分撮影するとか、休みに早起きして1時間だけ撮影するとか。
メジロは(私の少ない経験では)、朝7時30分には梅の蜜を吸いに来ますが、8時にはもう来ません。

やはり撮影時間と運の良さではないでしょうか。
good luck!!!!!

書込番号:21623079 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/02/23 02:31(1年以上前)

書き忘れ
機材は今のままで充分です。
足りなくなった時はご自身で気付くはずです。

書込番号:21623080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/23 06:08(1年以上前)

>歯欠く.comさん

四季1万年初心者の私が言うのも何ですが、
40Dなどは一番いい時代のキヤノン全盛期。

最近はバラエティに出演。

書込番号:21623172

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/02/23 06:13(1年以上前)

撮れません\(◎o◎)/!

撮れる人はP610でも撮れると思います。 カメラを変えるより 月一→月四に、 テーマを持って不断の努力。

書込番号:21623177

ナイスクチコミ!2


1597さん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/23 11:53(1年以上前)

P610からこのレンズを追加購入したものです。同じ選択をなさっているので、つい親しみを感じて書き込みしています。
P610でもタイミングが合いさえすれば撮れますが、やはりピントが合うまで時間が…。

このレンズにしてからはばっちりです。ボディはあまり関係ないように思えます。
合焦速度がグンと速くなり、エナガも今お持ちのボディで十分狙えますよ。

問題はエナガの動きを読むことと、いかに狙いに合わせてドンピシャでファインダーをあわせられるかかと…。
ちなみに私は手持ち専門です。移動しつつエナガがいい場所に止まってくれるまで狙っています。
このレンズの手振れ補正は、手持ちでもそれなりに使えると思います。

書込番号:21623722

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のオーナー150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]の満足度4

2018/02/23 23:35(1年以上前)

当機種

>歯欠く.comさん

 私も先日、テレコンなしのこのレンズを入手して、7DUで手持ちで少しばかり鳥さんの撮影もしてみました。テレコン無しならエナガのように動きの多い鳥は手持ちのほうがいいようにも思います(単に気長に待てないだけですが)。

>テレコンは望遠でのAPC-Sでは使えないと思っています。
>画質の面とガイドを持っていない現状では
>コンバンターの接点がモーメントでひずむのではと懸念しています。

 画質は人ぞれぞれで、どこまで許容できるかですが、接点のひずみについてはシグマのHPを見る限りでは、テレコン使用時の三脚使用について特に注意書きはないように見えました。実際、三脚座を使った場合、ボディのマウント部にかかる負荷は、ボディの重量が主となるはずですし、レンズ側のマウントにかかる負荷はボディとテレコンの重さが主となるはずですので、歪について気にする必要があるのかな、と思います。

>Kiss系ではどこらからがいいのでしょうかね?

 Kiss系ならサブ液晶とF8対応のAFポイントがある9000Dとか、操作性を考えて2桁Dなら80Dでしょうか。

>ちょっと細い気がしてました。

 仮に私の推測通りであれば、フルに伸ばすと4段目が細いので、ちょっとしたことで振動してしましそうです。レリーズを使っても、SSによっては風などの影響を受けるかもしれません。

書込番号:21625192

ナイスクチコミ!2


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズに合う三脚

2018/01/06 22:24(1年以上前)


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

クチコミ投稿数:117件

100m以上離れた止まっている鳥や金星などを撮りたくて、高倍率コンデジのX-S1では限界を感じ、KISS X7にこのレンズを中古購入しました。X7は中央1点の親指フォーカス設定にしています。

しかしX-S1とX7レンズキットの50mmくらいでの画質差が明確なのに比べると、このレンズで500mm以上で曇天に河原の鳥を撮ったときの解像度は思ったほどX-S1との差がなく、三脚が弱すぎるのかなと思っています。

ちなみに今の三脚はビデオ兼用のスリックHD3400PROです。このレンズで望遠端だとファインダーでみてもグラグラしていて、手を離して振動が落ち着いたところでレリーズで撮ってはいるのですが。

昨年夏にこのレンズのスレで三脚の話が出たときは予算2万円程度ではダメということでしたが、であれば最低限どのくらいであれば我慢できるのかは分かりませんでした。

今日、価格ドットコムで積載荷重8kg以上、バイブ径30mm以上で検索したら、マンフロット 055プロアルミニウム三脚3段+RC2付き3ウェイ雲台キット MK055XPRO3-3Wが3万円切る値段で、レビューにもこのレンズ使ってる人がいて悪くなさそうなのですが、もっと高いものから選ぶほうがよいでしょうか?

この三脚MK055XPRO3-3Wはあまり良くないという場合、雲台と三脚合わせて5万円くらいまでの予算ならどういう選択肢が良さそうでしょうか、出来れば具体的な機種をご教授頂ければ幸いです。

※大体車で行って200m程度歩いて土手から撮るので運搬性はさほど苦にならず、値段が安いと有り難いです(^_^;)

書込番号:21489110

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19790件Goodアンサー獲得:1240件

2018/01/06 22:33(1年以上前)

>ねかおしさん

150-600級のレンズですと、Φ32mm以上の三脚をおすすめします。
Φ30mm程度でしたら、70-200/2.8を載せる程度かと思います。

書込番号:21489141

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/06 22:43(1年以上前)

ねかおしさん こんにちは

055でも乗せることはできると思いますが 055の雲台の強度が心配なので 雲台は ハスキー3WAYタイプにすると 安定感増すと思います。

でも これでも 心配でしたら 重さは5s越えと思いのですが 安定感がある ベルボンMark-7B でしたら このレンズでも問題ないと思います。

Mark-7B
http://kakaku.com/item/K0000268827/

書込番号:21489169

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/01/06 23:54(1年以上前)

機種不明

スイレンの水鏡を狙っているので短足モードですが、当然伸ばしてもイケてます。

>ねかおしさん
Sherpa 535IIを使っていますが、このレンズで問題無く使用できています。
スリックHD3400PROよりワンランク上のスペックですが、スリックやバンガードの2.5Kgは、
雲台の直上の荷重のようで、本レンズのように伸びるズームでは力不足を感じました。

Sherpa 535IIの雲台は回転軸の径が大きい分、同じ締め付けトルクでも、より強いブレーキがかかります。
拙レビューですがよろしければご覧ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000437137/ReviewCD=577546/#tab

と思ったら、新型が出ていましたね。
Amazonの価格はむしろこちらの方が安いくらいで、おまけにラバーグリップ付きです(笑)。
http://kakaku.com/item/K0000965328/

わたしはこんな感じで不自由なく使えていますが、予算が許せばもっと良いのをどうぞ、です。
5万円の予算と書かれていましたね。
わたしもそれくらいのリソースが合ったら違う選択肢ですね(笑)。

書込番号:21489333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/07 00:02(1年以上前)

>ねかおしさん

小型三脚にセットして
三脚ごと持ち上げて
三脚の足が
地面から浮けば
手持ちと同じ事になります。

これなら 手ぶれ補正が効きます。

それでも ブレるなら
メーカーに手ぶれ補正が効かない
とイチャモンつければ宜しいです。

書込番号:21489352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2018/01/07 06:28(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

コメントありがとうございます。

MK055XPRO3-3Wはパイプ径30mmですので不足だということですね。

価格.comの三脚のスペック検索で32mm以上と指定すると一番安いのがBENRO A3580Tの\18,500。
あと雲台をどうするか、でしょうか。

書込番号:21489715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2018/01/07 06:36(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

コメントありがとうございます。

MK055XPRO3-3Wの雲台では心許ないということですね。

MK055XPRO3-3Wを買って雲台をハスキー#1504に交換するとかえって高くつくので、
BENRO A3580Tの\18,500にハスキー#1504\21,600のセットという感じでしょうか。

書込番号:21489727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2018/01/07 06:48(1年以上前)

>勉強中中さん

コメントありがとうございます。

おお、2万円以下では全然ダメというのが多くの方の意見のようですが、
herpa 535 IIIは\13,581!

レビューも拝見いたしました。レビューにはこのレンズのことは書かれていませんでしたが、このレンズもお使いなのですね。

この価格で問題なく使えるのであれば最高ですね!

このレンズで使っても問題ない、とのことですが、具体的に望遠端にしたときにカメラを操作するとしばらく
グラグラ、といったことはなくカチっとしていますでしょうか?


書込番号:21489747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2018/01/07 06:59(1年以上前)

>謎の写真家さん

コメントありがとうございます。

>三脚ごと持ち上げて

弱い三脚につけたときの揺れでは手振れ補正は効かないということでしょうか?

そうだとすると、下手な三脚につけるより手持ちのほうがいい可能性がありますね!
その発想はありませんでした。

今度ためしてみたいと思います。ありがとうございます。

ただ、今回はこのレンズに合ったしっかりした三脚で出来るだけ安いものを探したいです。

書込番号:21489757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4144件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/01/07 07:20(1年以上前)

600mmでライブビューでピントあわせするとわかるけど
微ブレの収束具合をチェックしたいです。
低速SSだと ライブビューかミラーアップでレリーズするのがベター
中速SSだと 手振れ補正との兼ね合いで ブレが増すこともあります。
カメラが軽すぎると 三脚座があっても アンバランスになる可能性もあり、
そのときは プレートで 重心を移動させたり
レンズの先端を別脚で補助したり
工夫も必要。
何しろ 大きなレンズだと 風の影響 振動の影響は 受け易いので。

書込番号:21489777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4144件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/01/07 08:26(1年以上前)

固定用の 雲台は コマ締めのを

鳥さんは ジンバルで すっと 振れるのが 追いかけ易いよ。

書込番号:21489876

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/07 08:26(1年以上前)

ねかおしさん 返信ありがとうございます

>BENRO A3580Tの\18,500にハスキー#1504\21,600のセットという感じでしょうか。

大丈夫だと思いますが 持ち運び時の大きさあまり気にならないのでしたら 4段より3段のほうが ロック部の数が少ないため 三脚セッティング時間 短くなりますので 使いやすいですよ。

書込番号:21489878

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/07 08:31(1年以上前)

ねかおしさん 書き落としです

三脚の場合 裸で持ち歩くとき傷がつきやすく 中古で傷の多いものがありますが 性能面では問題ない傷で価格が安くなっているものも多いので 中古を探してみるのも良いかもしれません。

書込番号:21489885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2018/01/07 10:03(1年以上前)

>ねかおしさん

屋外での搭載質量目安は、三脚・雲台セット自重までと思い運用してます。
屋内なら1.5倍まで見込めますかね。

書込番号:21490077

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19790件Goodアンサー獲得:1240件

2018/01/07 10:40(1年以上前)

>ねかおしさん

雲台は、鳥さん用の雲台と天体用の雲台を使い分けられた方がいいかと思います。

・鳥さん用の雲台は、カメラを振り回されることを前提ですので、「ビデオ雲台」か「ジンバル雲台」をおすすめです。
→ ビデオ雲台:マンフロット MVH502AH など
→ ジンバル雲台:ウィンバリー製など

・天体用の雲台は、「微動雲台」をおすすめです。
→ マンフロット 410 など

どしても1つで済ませたいのでしたら、コマ締め出来る3ウェイ雲台をおすすめです。
→ SLIK SH-909などの大型な雲台(私は、クランプ2個止めして運用しています)

なお、カメラを振り回される場合、
カメラとレンズの2点で雲台に固定されることをおすすめします。

また、三脚と雲台の間に「レベンリングベース」を入れられると、水平にパンし易くなるので、おすすめです。
→ マンフロット 338 など

書込番号:21490143

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2018/01/07 11:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>ねかおしさん
回答レスをきちんと読んでくださっていて、スレ主さんのお人柄に好感が持てます。

>>望遠端にしたときにカメラを操作するとしばらくグラグラ、といったことはなくカチっとしていますでしょうか?

使用例の画像ではミラーレスの組み合わせなので、望遠端では相当のフロントヘビーでしたが、
固定自体に不安は感じませんでした。
ボディが一眼レフならこの辺りも緩和されるのかもしれません。

ただ、調整等でレバーを緩めた時のリアクションはかなりシビアになります。
被写体が花とかなら気にならないですが、相手が鳥なら微妙な調整が要りますね。
FHD-66Aのようなビデオ用のダンパー付き雲台があると理想的かも知れません。
http://kakaku.com/item/K0001008769/

FHD-66Aレビュー
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1093079.html

ついでに三脚もワンランクアップすると…
http://kakaku.com/item/K0000965326/
(これもお買い得感がありますねぇ)

合計で4万円程度になります(笑)。
スレ主さんの探究心と設備投資が、良い実を結ぶことを祈っています。


150-600Cは80Dに付けて鳥撮りや飛行機撮りに活躍しています。
わたしはもっぱら飛姿を追っているので鳥の三脚撮りはしていませんが、
コスパに優れた良いレンズでとても気に入っています。

書込番号:21490259

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2018/01/07 12:14(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

コメントありがとうございます。

>ライブビューかミラーアップでレリーズ

三脚のしなりの問題とばかり思っていてこれは試していませんでしたので、今度やってみたいと思います。

>固定用の 雲台は コマ締めのを

検索してみると、固定するときにフレーミングがずれないそうで、それは使いやすいですね!
具体的にはこのレンズ用としてはSLIK SH-807 Nあたりで大丈夫でしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000439967/

これだとハスキー #1504 3Dヘッドより4〜5千円安いので助かります。

書込番号:21490330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2018/01/07 12:21(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

コメントありがとうございます。

3段ということはBENROならA3570Tですね。
残念ながら新品は在庫切れのようですが、お勧めの中古を探してみます。

といっても三脚の中古を探すとするとヤフオクくらいしか思いつきませんが…(^^;)

書込番号:21490345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2018/01/07 12:30(1年以上前)

>うさらネットさん

コメントありがとうございます。

>屋外での搭載質量目安は、三脚・雲台セット自重まで

このレンズが2kg弱、X7が500g弱なので、三脚・雲台セットで2.5kg以上あればいいということですね。

最初候補にあげたMK055XPRO3-3Wで3.5kg、A3570T(2.38kg)+SH-807 N(1kg)の場合は3.38kgなので、
これも合格ですね。

検討の際にこの点もチェックするようにしたいと思います。

書込番号:21490374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2018/01/07 12:48(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

コメントありがとうございます。

>雲台は、鳥さん用の雲台と天体用の雲台を使い分けられた方がいいかと思います。

ううーん、やはりそうですか(^^;)。

飛んでいる鳥の撮影は初心者の私には難しく、いまのところは木に止まってあまり動かない猛禽類などが
ターゲットで、さほど振り回すことは想定していません。

星も赤道儀もなく固定で撮っているだけなので、この装備で金星が撮れるのかどうかも分かっていない状態
です。

まずは1つ買ってみて、それを色々使ってから考えたいです。

ということで1つの場合は

>SLIK SH-909などの大型な雲台

とのことですが、SH-807 Nではダメでしょうか。SH-909だと三脚側もA3570Tでは力不足になりそうです…。

書込番号:21490416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2018/01/07 13:03(1年以上前)

>勉強中中さん

つたない初心者の質問に丁寧に回答頂きありがとうございます。

>ボディが一眼レフならこの辺りも緩和されるのかもしれません。

一眼レフと言ってもKiss X7なのでフロントヘビーなのはほぼ一緒かと思います。
ただそれでも問題はないとのことですね。

>調整等でレバーを緩めた時のリアクションはかなりシビア

今の三脚でも緩めるときはガクっと前倒しにならないよう気をつけていますので
そこはさほど気になりません(もちろんバランスとれているほうが楽なのは確かですが)

>FHD-66A

価格.comの雲台カテゴリで売れ筋No1になっていて、ご紹介頂いた絶賛レビューも拝見
いたしました。このクラスのレンズにぴったり、とあまりに絶賛で提灯記事かと心配になる
くらいですね(^^;)。

>ついでに三脚もワンランクアップすると…

勉強中中さんがSherpa 535IIで問題なく使われているのでしたら、このSherpa 635 IIIで
十分のような気がしてきます…。

2万円以下ということで、夏ボーナスまで待たなくてもなんとかなりそうですし。

書込番号:21490460

ナイスクチコミ!0


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]

スレ主 aoimieさん
クチコミ投稿数:163件

変換アダプターつけてマイクロフォーサーズで使ってる方いらっしゃいますか?

当方GH5メインで4K60pかスチルで撮ってます
その他FZ1000とEOS X4、EOS 40Dなどで野鳥や蝶などを撮ってるのですが、
今度パナのG9 PROを購入します。で、普段つかってるGH5+Leica100-400換算800mmでは
もうひとつ短いなと感じてます。100-400にはテレコンないのでそれ以上となると
純正では打つ手がありません。そこでなんとか600mm(換算1200mm)の
当レンズで撮影できないかと考えました。

変換アダプターはキャノンEFーマイクロフォーサーズで、今のところ中国製CommliteかKIPONの電子接点付、2つのいずれかを考えてます。
@普通にAFと絞りは動きますでしょうか?動作は多少遅くてもかまいません。
精度も多くは望みません。大体AFで合わせた後MFでも間に合う被写体です。
A付属のx1.4テレコンバータつけても動作しますでしょうか?
使用条件はビデオ雲台付三脚使用で屋外のみです。
機種はオリでもパナでも使っている方いたらご意見お聞かせください
(GH4,5、GX8,GX7markU,G8、EM-1、EM-1markU,EM-5markUで動けばG9でもおそらく動くと認識しております。)

書込番号:21478285

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2018/01/02 16:54(1年以上前)

Commliteは使って無いのでわかりません、KIPONはシグマのレンズは大体動作します。
確実なのはメタボーンズですが、今のお値段だとそこまでして買うかという値段になってます。
後はレンズとアダプターが置いてある量販店(秋葉原のヨドバはアダプター置いてました)で無理言って使わせてもらうかだと思います
キポンのアダプター付けてキャノンのレンズ使ってますが、望遠ズームのAFはどうも動作電流がギリギリみたいで一眼レフで使っているより遅くなります。あとAF-Cは使えるレベルではありません。

書込番号:21478449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/02 17:43(1年以上前)

>aoimieさん

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryの光学性能についてですが、
https://www.ephotozine.com/article/sigma-150-600mm-f-5-6-3-dg-os-hsm-contemporary-review-27247
を見た限り、テレ端は芳しくないと思います。
上記のテストは、フルサイズ機で行っているため、センサーピッチが小さなAPS-Cやm4/3ではテレ端がもっと悪い評価になると思います。
ネットで月面の作例を見ても、パナライカ100-400mmを明らかに上回っていると思われる画像は見つけられません。
(よく写っているように見えても、実は複数枚重ね合わせて解像度を稼いでいる場合があるので、ご注意ください。)
テレコンバーターを使うと、普通は画質が低下する為、テレコンバーターの倍率と同等に解像度が上がる事は、特にズームレンズの場合は殆どないと思います。
それと、アダプターは動作保証が無い為、動作に問題が出ても保証されませんし、ファームをアップデートしたら動作しなくなるという事も在り得るかもしれません。
もし、パナライカ100-400mmよりワンランク上の画像を狙うのであれば、少々高価ですが、オリの300mmに1.4×のテレコンを装着して、420mm f5.6の単焦点レンズとして使用した方が良いと思います。
また、オリの300mmに1.4×のテレコンを使用する場合は、ボディはオリのEM1mk2の方が良いかもしれません。
因みに、この構成で撮影されている方はそれなりにいらっしゃるので、ネットで、この構成で使用している方の満足感を調べてみてください。

書込番号:21478538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19790件Goodアンサー獲得:1240件

2018/01/02 18:07(1年以上前)

>aoimieさん

「テレコン」や「マウントアダプター」を使うと、
マウント間の歪みが出やすく画質が低下し易いかと思います。

なので、レンズの三脚座とカメラの2点を固定されることをおすすめします。

まあ、画角も狭くなりますし、三脚はパイプ径が36mm以上の脚は、必要かと思います。

書込番号:21478576

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/02 18:38(1年以上前)

>aoimieさん

要求されていることは少しだけ異なりますが以下のスレッドも参考にして下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21440828/#tab

書込番号:21478640

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoimieさん
クチコミ投稿数:163件

2018/01/02 20:21(1年以上前)

>しま89さん
返答ありがとうございます。
Commliteは尼だけのちょっと怪しい中華製で一応電子接点付の奴です
中華パクリスピードライトとか割と使えてるので一応候補にしてます。
やはりKIPONが無難なのでしょうか・・

>量子の風さん
返答ありがとうございます。参考サイトの作例全て見ました。フルサイズを差っ引いてもよく映ってますね
うちの50〜250と比べたらため息出ます
もし、G9であかんかったとしてもEOSで使えるからまあいいかなんて思ってたらドツボにはまるかもですね。
シャープさ解像感はオリの方がいいとは思ってるのですが、。。
FZ1000で動画切り出しにはまって、抜け出せないのです。猫とか鳥とかの意外な表情しぐさが撮れると次もって感じで。
オリ300も欲しいです。欲しい。これですずめの顔ドアップとか撮りたい
さっそく作例検索してみます

>おかめ@桓武平氏さん
返答ありがとうございます。
>レンズの三脚座とカメラの2点を固定されることをおすすめします
えーそんなのあるんですか?。さっそく探してみます
三脚足もG9来たら追加購入しなきゃですね。う〜んお金が

>6084さん
返答ありがとうございます。すべてのコメント読みました。
他社のレンズ使いたくなる人格好いますよね。親方がマウント複数はやめとけと言ってたの思い出します
そのくせ自分は全部持ってるんです。

書込番号:21478866

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/02 20:46(1年以上前)

>aoimieさん

こまったおやびんですね♪

書込番号:21478916

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2018/01/03 02:15(1年以上前)

TECHARTとCommliteは多少賭けな所が有りそうです。ただCommliteの動作リストにはSIGMA 15-600mm F5-6.3 DG OS HSMと書かれてますから動作しそうですね。aoimieさんでしたら大丈夫でしょう。
KIPONの動作リストにはこのレンズ入ってますし、最近シグマのレンズを使っている方とも情報交換出来るようになりましたが、よほど古い形じゃなければシグマは動作すると聞きましたので安心料だとKIPONですかね。

レンズの三脚座とカメラの2点を固定ですが高さ合います? KIPONだとアダプターに三脚座が付いてますから、アダプターかレンズでの固定で十分だと思うのですが、もしくはアダプターとレンズの2点にするとか。本体だけでの固定は止めた方がいいです。

書込番号:21479618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/01/03 10:05(1年以上前)

>aoimieさん コムライトのユーザーです。
正常品に当たれば、たぶん、大丈夫じゃないかな?と、思います。

私はコムライトの1個目は 不良品で、どーにもならなくてキタムラさんの店頭でEF-S 55-250mmレンズをお借りして動作チェックしました(^_^;)ヾ、 純正レンズは一本は要りますね。 代替品送られてきて半年、最初調子良かったけどマウント部のガタが大きくなり、接点不良を起こしてしい、また修理依頼しなければならなくなりました。  個体によるアタリハズレが、かなりありそうです。
私のはタムロン18-270mmですが、AFはたまにすっとまともに働く程度です。ピント合焦からスタートすると大外れになる事が多いです。

KIPONのver.2.1で、150-600mmは、ひととおり動作する となってます。 備考 絞り値ずれ
http://stkb.co.jp/file/KIPON_EF_MFT_AF_LENSLIST_20150614.pdf
キポンはこれ以降の対応レンズリストが更新されてないので最新の現状は良く判らないです。
KIPON EF-MFT AF II (ver.2.7)
あとは https://www.amazon.co.jp/dp/B071F96VCL/ のユーザーレビューを参考にしてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M2132U5/ 下の方にシグマ 150-600mmあります。 こちらにはキポンの望遠のAFは使い物にならないとのレビュー有りますね。 コムライトの評価の方が良い気がしたのでコムライトにしましたが・・・・(^_^;)ヾ

シグマ100-400mmはAFがダメでシグマ150-600mmはちゃんと動いたってレスがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945855/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#21164050

焦点工房さんは、1度交換はしてもらいましたが、2回ほど質問メール出したのですが、(一件は 取説誤記載の指摘 89g、(実際は三脚座込230g 本体150g程度)) も無視されてます。 おすすめ具合は 微妙ですね。

書込番号:21480012

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 aoimieさん
クチコミ投稿数:163件

2018/01/05 15:48(1年以上前)

>しま89さん
再返答ありがとうございます
>TideBreeze.さん
返答ありがとうございます
両方使用経験のある方に助言頂き、大変心強いです。

KIPONはプラマウント、コムライトは金属に見えます。
KIPONには三脚座のネジがついててコムライトは無しということですが尼の写真見るとそれらしきものがあります。
仕様が変わったようです
やはり両者ともガタが出やすくそれが原因で接点不良を起こすようです。
そこでレンズ取り付け座とカメラを一体型のステーか何かで固定してマウントに無理な荷重が掛からないようにする
商品探してみましたがうまくいきそうなものは見つかりませんでした。
理想はレンズ、アタプター、カメラ3点支持でそれぞれの高さを独自に調節できれば最高なのですが・・
BORGとかマイクロスコープ+ドットサイトで撮るとんがったマニアさんに頼んで作ってもらうしかないのでしょうか?
まあ時間はあるのでゆっくり時間かけて探してみます。
で、アダプターはcommliteで行こうかと思います。金属マウント、気に入りました。最近の中華製は馬鹿にできません
スピードライトとか自由雲台三脚とかレンズプロテクターとか買いましたが大きなトラブルは出てないし。
それどころかダメだったとこを徐々に改良してるように見えます
それでも、ばくちを打つようなものですが。やってみます

書込番号:21485623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19790件Goodアンサー獲得:1240件

2018/01/05 18:20(1年以上前)

>aoimieさん

>> そこでレンズ取り付け座とカメラを一体型のステーか何かで固定してマウントに無理な荷重が掛からないようにする
>> 商品探してみましたがうまくいきそうなものは見つかりませんでした。

残念ですが、既製品だけでは見つかりません。
なので、いろいろな部品を組み合わせ、使うわけです。

縦位置撮影考慮する設計運用では、Velbon SPT-1など、
縦位置撮影考慮しない設計運用では、SUNWAYFOTO DPG-210など
の部品を使うといいかと思います。

高さ調整に関しては、お持ちのレンズとカメラに合わせて、取り付けて下さい。

書込番号:21485854

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/01/05 19:39(1年以上前)

>aoimieさん

あら、コムライトにしますか。 私の信頼性評価はだだ下がり中ですが、・・・(^_^;)ヾ 
ボデイはアルミ合金です。 写真では分かりづらいけど、三脚座は ネジが付いてて工具無しで付け外しできます。 三脚座の底面には1/4インチのネジ穴とロック用のネジ無し穴が開いてます。 三脚座込 (230gは間違い) 211g、三脚座外し 150g位でした。
私は三脚座を外して使ってるので、良い固定方法は判りません。

後々のメンテ考えて私はアマゾンのマーケットプレースでなく焦点工房から購入しました。 (焦点工房ロゴ入りブロワーがおまけで付いてきました) 
http://www.stkb.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000847&search=CM-AEF-MF&sort=

書込番号:21486016

ナイスクチコミ!0


スレ主 aoimieさん
クチコミ投稿数:163件

2018/01/05 21:49(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
おー!貴重な情報ありがとうございます
Velbonのがよさげですね。やっぱりがっちりしたものでないと・・
へたに自作して転倒させたらしゃれになんないですから。
最初はEOS X4+テレコンで様子見することになると思います。
X4残しといてよかったです。

>TideBreeze.さん
再コメントありがとうございます
やはり決め手は金属製のmountです。
ブロアのおまけいいですね。幾つあってもいい便利品ですから。価格も送料込みで僅かに安いし。
もし取り付けられれば三脚座つけて締め付け加減して三点で保持したいと考えてましたが、
写真見るとつきそうにないので私も外すことになると思います。

書込番号:21486356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19790件Goodアンサー獲得:1240件

2018/01/06 08:56(1年以上前)

>aoimieさん

>> 最初はEOS X4+テレコンで様子見することになると思います。

Velbonにされる場合、

レンズの三脚座側を嵩上げさせる場合もあるかと思います。

私の場合は、Σの300/2.8で三脚座短足かつカメラBG付き仕様なので、Velbon SPT-1の上にKOWAのユニバーサルシュー(TSN-DA3-40)を2個置きして使っています。
そして、バランスプレート(TSN-BP)を置き、レンズ側にベンロのプレートで固定して使っています。

カメラ側の固定に関しては、
Velbon SPT-1→SLIK DS-30→SIRUI PH-120→Velbon QRA-635LII BASE→Velbon BR-Q(縦位置ブラケット)→カメラの順に置いています。

書込番号:21487197

ナイスクチコミ!0


スレ主 aoimieさん
クチコミ投稿数:163件

2018/01/06 21:27(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

再コメントありがとうございます。
大体システム構想は固まってきました
*EOS X4でテスト使用時--最大換算1260mm
  レンズ150〜600x1.4テレコン+Velbon望遠レンズ専用サポーター SPT-1 小+Velbonフリュード雲台
*G9 PROでシステム完成時--最大換算1200mm(RAW時)〜2400mm(JPEG-iAズーム)
  レンズ150〜600+commliteマウントアダプター+Velbon望遠レンズ専用サポーター SPT-1 小+Velbonフリュード雲台
*G9 PROマニュアルフォーカス専用--最大換算1680mm(RAW時)〜3360mm(JPEG-iAズーム)--レンズ、アダプター、カメラで3点支持(G9壊れると悶絶死しそうなので他の安いマイクロフォーサーズ機の中古買うかもしれません)
  レンズ150〜600x1.4テレコン+commliteマウントアダプター+Velbon望遠レンズ専用サポーター SPT-1 小+Velbonフリュード雲台

3番目はおそらくまともには写らないでしょうが、壊れない程度に試してみようと思ってます。
わたしはバッテリーグリップは使わないのでこんなもんかと。
いっぺんにそろえるにはとても貯金額足りないので段階的にそろえていこうと思ってます。

で、質問なんですが、フリュード雲台はどんな機種をお使いでしょうか?
今持ってるビデオ雲台はシュープレート小さすぎて不安定になりそうで、新調しようかと思ってます
velvonFHD-61QNかFHD-51QNで迷ってます。
よろしくお願い致します。

書込番号:21488936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19790件Goodアンサー獲得:1240件

2018/01/06 21:46(1年以上前)

>aoimieさん

>> 質問なんですが、フリュード雲台はどんな機種をお使いでしょうか?

まだ、3ウェイ雲台のSLIK SH-909旧型を使っています。
上部は、SLIK DS-30の二重連でVelbon SPT-1を固定しています。(流し撮りの強度対応)
レベリングベースは、マンフロット338で水平を出しています。

将来的には、マンフロットMVH502AHを導入しようと検討しています。(いつになるか不明)
なお、三脚のパイプ径はφ36mmの三脚を使っています。

書込番号:21488997

ナイスクチコミ!0


スレ主 aoimieさん
クチコミ投稿数:163件

2018/01/07 20:58(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>コメントいただいた皆様へ
とりあえずシステムの構築イメージ完了できました
新規購入品
・sigma150〜600mmテレコンバータ―キット
・commlite キャノンEF-マイクロフォーサーズ変換アダプタ―
・Velbon望遠レンズ専用サポーター SPT-1小
・Velbonフリュード雲台FHD-61QN

三脚足は現在の物を流用予定です。(親方の御下がりですがGITZOです)
思ってたより少額で済みそうです。
G9 PROはじめ、全てそろうのは今年の夏以降になると思いますが、いい絵が撮れたら,またreviewしたいと思います。
対象は小川の対岸の鳥たちや飛行機メインです。
ありがとうございました。


aoimie

書込番号:21491543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/24 22:58(1年以上前)

>aoimieさん
古いクチコミをageますがお許しを。遅ればせながらG9に150-600をつけてAFなどが機能するのかとの疑問で検索していて辿り着きました。やはり先人がいた〜っって感じです。
スレ主さんはこのセットを買われ使われているのでしょうか?そしてその結果は?よろしければ教えてください。

書込番号:22417255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

周辺減光、こんなもんですかね?

2017/12/22 19:19(1年以上前)


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

スレ主 nack'sさん
クチコミ投稿数:879件
当機種
当機種
当機種
当機種

EOS6DmarkUにて

EOS6DmarkUにて

EOS6DmarkUにて 600mm

EOS80Dにて 換算960mm

APS-C機(EOS80D)の時はそれほど気にならなかったのですが、フルサイズ機(EOS6DmarkU)で撮影すると目立つように感じます。

テレ端(600mm)よりも250mm付近が特に酷く、ケラれかと思うくらいです。


この辺はサードパーティの宿命だと割り切って使用ですかねー(´・ω・`)

書込番号:21452146

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/22 20:24(1年以上前)

>nack'sさん
周辺減光は仕様だと割り切ってAPS-Hのサイズで使うというのはどうでしょう。

書込番号:21452272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/22 21:26(1年以上前)

スレ主のようなつまらない写真だと周辺光量落ちも気になるかも知れませんが、
レベルの高いと言われている公募展の作品だと、意図的に周辺を暗くして主題を浮き出させている作品が多いですよ。

書込番号:21452416

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/12/22 21:26(1年以上前)

人生には色々あるさ

書込番号:21452419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2017/12/22 21:53(1年以上前)

HPのデータから類推するに、こんなもんでしょう。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_150_600_5_63/data/

>この辺はサードパーティの宿命だと割り切って使用ですかねー(´・ω・`)

純正に同スペックのレンズがありませんので、サードパーティだからかどうかはわかりません。

書込番号:21452480

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2017/12/22 21:57(1年以上前)

これ、かなり参考になりました。
ありがとうございます!

書込番号:21452493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2017/12/22 21:57(1年以上前)

ちなみに、純正のEF70-200mm F2.8 L II IS USMでも、100mm前後が一番周辺減光酷かったりしますし、不思議じゃないと思います

書込番号:21452494 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2017/12/22 22:13(1年以上前)

サードパーティだからと言うわけではなく、
一般的には周辺減光は原理的には避けられないと言われていますからね。
ただ、レンズによっては目立つとかはあるかと思います。

同じレンズでAPS-Cとフルサイズを比べれば、
レンズのどの部分まで使われているかを考えれば、
結果は言われた結果通りになるかと思います。

書込番号:21452536

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/22 23:40(1年以上前)

皆さま
製品名を出すと差しさわりがると悪いので言いませんが、私の経験では、広角端やテレ端では最小f値でサジタルフレアーがさほど出ないけども、中間域でサジタルフレアーが若干ですが増加してしまい、そのせいで中間域は少し余計に絞った方が良いと思えるレンズに当たったことがあります。
多分という事ですが、カタログでの性能表示を意識した場合、ズームレンズはカタログ上では普通は広角端とテレ端のデータだけ出しますので、レンズ設計を行う場合、最初に広角端とテレ端が良くなるように設計し、中間域は後で煮詰めるけれども、結果的に中間域が少々犠牲になるという場合が在り得るのではないかと邪推しています。
もしかしてもしかすると、150-600の中間域の周辺光量もこのような事によって犠牲になった可能性が有りえないとは言い切れないと思います。
尚、中心付近の分解能については普通はテレ端に行くにしたがって低下して行くようですので、中間域で悪くなってテレ端でまた良くなるという事はあまりないのではないかと思います。

書込番号:21452746

ナイスクチコミ!5


スレ主 nack'sさん
クチコミ投稿数:879件

2017/12/23 08:23(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

トリミング前提で使用して行きます。
結構お気に入りのレンズですから(^^)

書込番号:21453240

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

プロ野球での使用について

2017/12/19 12:41(1年以上前)


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

クチコミ投稿数:10件

はじめまして プロ野球の試合を観戦するのが趣味で
300mのレンズを使用して選手を撮影したりしています 主に内野席か外野スタンドでの撮影になります
もう少し望遠側が欲しくて此方のレンズを検討しているのですが 大きいのでまわりに迷惑で使いづらいとかありますでしょうか?
あとナイターでの使用は如何でしょうか?

書込番号:21444226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9778件Goodアンサー獲得:1249件

2017/12/19 12:58(1年以上前)

スレ主さん

>大きいのでまわりに迷惑で使いづらいとかありますでしょうか?

これ、自分目線ではなく、自分の隣に、このレンズを持って撮影している人がいたら、隣にいる自分、もしくは前の席に座っている自分、あるいは後ろに座っている自分がどう感じるかを考えれば自ずと答えは出てくると思います。

球場の座席の状況にもよると思います。
最前列で前に人が座っていない状況なら、まだ大丈夫かもしれません。でも人が混んだ状況での普通の席なら、前に座っている観客の頭にぶち当たったりしたら喧嘩になったりすることも考えられますよね〜
特にこのレンズはズームすると、グニュ〜〜って伸びますので、ファインダー覗きながらズームして伸びて、ついうっかり前の席に座っている人の頭にコツンとか・・・

仕様には全長26cmとなっていますが、これフードない状態です。フード付けてズームすると、かなりの長さになります(仕様表にはその時の長さが掲載されてないので、店頭で確認した方が良いですね)でも、多分40cmは超えてくるんじゃないかな〜
そんなもん隣の人が持ってたら、やじゃないですか?(^^;;;

書込番号:21444267

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/19 13:10(1年以上前)

>タイガース goさん
Σの100-400かタムロンの100-400の方が良いのではないでしょうか。
このレンズはテレ端で画質が結構低下しますので、100-400のテレ端と分解能はそれほど変わらないと思っています。
因みに、Σの100-400の方がコンパクトで収差の補正が出来ているように思えますが、テレ端の分解能やAFはネット情報を総合すると、タムロンの方が良さそうです。

書込番号:21444298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/19 13:14(1年以上前)

>タイガース goさん
「結構低下」は「低下」が正解でしたが、このレンズがテレ端で画質が低下するという私の主張の根拠は、
https://www.ephotozine.com/article/sigma-150-600mm-f-5-6-3-dg-os-hsm-contemporary-review-27247
をご覧いただけると助かります。

書込番号:21444304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件

2017/12/19 14:06(1年以上前)

こんにちは。
お名前からすると甲子園がメインでしょうか?

ロイヤルスイートならゆったりソファみたいなシートなので、長いレンズをぶん回しても大丈夫でしょうけど(笑)、普通は邪魔になりますよね。
Paris7000さんも仰るように、私もそんな人が後ろから長いレンズを突き出してくるプレッシャーを感じたら落ち着かないです。
それに、ご自身も(取り扱いに難儀して)応援を楽しめないのではないでしょうか?

万一熱い阪神ファンに当たったら、「俺に当てんとボールに当ててこい!」とケンカになりますよね。

前後のシートを身内で固めるなら大丈夫かも?(w

書込番号:21444401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2017/12/19 14:23(1年以上前)

>Paris7000さん
御回答ありがとうございます
たしかに周りに居たら 気になりますよね
以前 最前列で このクラスのレンズを使用されている方がいましたが確かに 最前列でも目立ったおりました

>量子の風さん
御回答ありがとうございます
今 使っているレンズが300mまでですが 400mになるとかなり違いますでしょうか?
SIGMAもタムロンも評判が良いですね

>えうえうのパパさん
御回答ありがとうございます
主に甲子園での使用を考えておりました
レンズが気になって応援には集中出来ませんよね
ありがとうございますm(._.)m

書込番号:21444437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/19 14:31(1年以上前)

>タイガース goさん
>今 使っているレンズが300mまでですが 400mになるとかなり違いますでしょうか?
それは、今お使いのレンズがなんなのかによります。
もし、18-300mmの高倍率ズームや純正の旧型の70-300であれば、それなりに良くなると思いますが、単焦点の300mmであれば、ナイター撮影の場合は、最悪の場合、あまり変わらないかもしれません。
もしよろしければ現在ご使用の機種名をお教えください。

書込番号:21444454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2017/12/19 14:54(1年以上前)

>量子の風さん

今 使用しているレンズですが キヤノンEF70-300mm F4-5.6 IS USMになります 新型も評価が高いのですが
もう少し望遠側に寄れたらと思いまして(−_−;)

書込番号:21444480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/19 15:25(1年以上前)

>タイガース goさん
ありがとうございました。
http://www.photozone.de/Reviews/200-canon-ef-70-300mm-f4-56-usm-is-test-report--review?start=1
を見る限り、テレ端の画質低下はそれほどでもないので、また、レンズの枚数も少ないので、キヤノンEF70-300mm F4-5.6 IS USMもそんなに悪いレンズではないのではないかと再認識しました。
その様に考えると、100-400mmにする事によって、2〜3割程度の分解能の向上が出来る可能性が高いと思いました。
2〜3割という数字をどの様に考えるかという事ですが、私の経験では分解能が2〜3割違えば明らかに良くなったという印象を受けると思いますが、10万弱の出費に見合うかどうかというのは微妙なところだと思います。
そう考えれば、今の70-300mmを大事に使い、故障したら100-400mmにするという考え方もあるかも知れません。
尚、150-600mmについては大きすぎるという事と、テレ端で画質低下が起きるようですので、多分という事ですが、分解能の向上は70-300mmのテレ端に比べて4割程度ではないかと勝手に思っておりますので、私としてはあまりお勧めできないですが、こちらのレンズを使用されている方もそれなりに見かけますので、ご予算に余裕があり、体力も在るのであれば、ためしに購入されるという考え方もあるかも知れません。
それと、100-400もそうですが、サードパーティの製品は、純正よりもAF調整を行わなくなければならない確率がが高いようですので、その点をお気を付けいただいた方がよろしいかと思います。

書込番号:21444524

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2017/12/19 15:54(1年以上前)

>量子の風さん
>えうえうのパパさん
>Paris7000さん

アドバイスいただき大変ありがとうございます
やはり野球観戦には此方のレンズではあまり向いていないんですね
400mを含め 他のレンズを検討してみたいと思います




書込番号:21444570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


デジ99さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]のオーナー150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]の満足度5

2018/03/21 21:25(1年以上前)

飛行機や車の撮影ではなく
150-600 mmで室内でステージの撮影を毎回しています。
レンズが暗いなどの心配以上に舞台は明るいです。
このレンズはそういう特殊な撮影にも応えてくれます。
拘束時間が6時間以上ある場合もあります。

書込番号:21693683

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]」のクチコミ掲示板に
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]を新規書き込み150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]をお気に入り製品に追加する <238

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング