150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
- 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
- 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
- テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥138,799
(前週比:±0 )
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(1314件)

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
67 | 17 | 2016年10月23日 14:59 |
![]() |
6 | 5 | 2016年9月23日 14:16 |
![]() |
9 | 3 | 2016年8月28日 14:15 |
![]() |
30 | 15 | 2016年8月20日 10:11 |
![]() |
66 | 18 | 2016年8月10日 01:01 |
![]() |
17 | 9 | 2016年8月18日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
初めて書き込みします。
主に鳥を撮影しようと思っているのですが、手持ちは100-400-1を持っています。カメラは今はKISS4ですが、7D2か何かを購入しようと思っています。
鳥を撮影するのに100-400に1.4のテレコンを使ったほうがいいのか、150-600を買ったほうがいいのか迷っています。
どちらが操作性と画質が良いか教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>MX8さん、こんばんは。
レンズをお持ちなので、テレコンだけで済むならそちらが経済的ですね。
テレコン使用で、AF速度が落ちることは問題にならないでしょうか。
仕様表にこうあります。
>>エクステンダーEF1.4×III使用時はAF速度が約半分に抑えられます。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html
止まっている鳥なら問題ないでしょうか。
わたしは飛んでいる鳥が中心なのでそこがかなり気になります。
書込番号:20249992
4点

ボディの方にも書きましたが150-600oは鳥撮影には良いと思います。
シグマか新型タムロンからの選択だと思いますが。
予算が30万、ボディ込み。
エクステンダー1.4V追加するなら100-400LもU型に更新でしょうね。
自分は鳥撮影はしないので150-600oには魅力を感じないのですが、鳥撮影する方にはコスパも良いので悪くないと思います。
個人的には100-400LU+エクステンダー1.4Vが良いと思います、予算次第ですが。
ただ、100-400LU+エクステンダー1.4Vを選択した場合、7D2は中央1点だけがf8対応。
80Dは27点f8対応。
ここの判断でも選択は変わると思います。
1番は80D+100-400LU+エクステンダー1.4V。
2番は上記のボディを7D2
3番が7D2+-150-600o
7D2は使っていて連写とAFの細かな設定が出来るのが魅力だと思いますが、f8対応27点ってのは100-400oにエクステンダーを付けて撮影することを考えたら魅力大だと思いますね。
書込番号:20250021 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

急がないなら、EF200-600も有りそうなので、
暫し、様子見!
30万以下だと思います(^_^)/
書込番号:20250115 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

早速の返信有難うございます。100-400はそんなに変わっていますか。あと、200-600はお安ければ良いのですが、結構お高そうな予想が多いようなきがします。ただ、今のところはテレコンを買って様子見がよさそうですね。
書込番号:20250137
3点

600mmが必要なのであれば150-600を買うべきだと思います。
テレコンつけず、トリミングで対処が可能ならば100-400でしょう。
書込番号:20250249
5点

鳥は鳥でも鉄の鳥ですが、7DU+100-400LU+×1.4V型を試したことがあります。
解像という面で特に不満はありませんでしたが、AFスピードの低下が少し気になって途中で外しました。聞けばシグマの150-600もAFスピードは速いようですし、タムロンの新型もよさそうです。
100-400Lにエクステンダー使うとF8になりますし、600ミリが必要ということであれば、150-600でタムロンの新型かシグマだろうと思います。
400ミリプラスアルファでいいのならT型より画質が向上してるといわれる、100-400LUで、多少のことはトリミングで対応したほうが軽いですし、レンズもコンパクトだと思います。
書込番号:20250331
2点

スレ有難うございます。私はシグマのレンズを使ったことがないのですが、AFの測距点などは、純正と同じと考えて良いのでしょうか?
書込番号:20250505
3点

シグマの望遠端は開放f6.3ですが故意にf5.6と認識させる(?)という話なのでAF測距点はそのまま使えるハズです。
ちなみに僕は自分の鳥撮りフィールドでの可搬性も考えて今回7Dllと100-400Lllにしました。
以前100-400旧を使用していましたが全く別のレンズと言っていいほどの違いにビックリしています(笑)
書込番号:20250575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下の方でも紹介する方が居ますが、下記がとても参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748941/SortID=18623407/#tab
400迄が中心なら100-400で決まり。但し予算は2.5倍必要ですが。
600迄が必要ならCPから150-600Cとなると思います。
書込番号:20250759
3点

>MX8さん
はじめまして
手持ち撮影されるなら、新しく出たタムロン150-600は手ブレ装置が良くなり撮影が楽になると思います!
野鳥撮影も猛禽類・小鳥・水鳥・被写体まで距離・ツバメみたいに飛び回っている野鳥などで撮影方法や機材が変わりますら、どんな野鳥を撮影されか?撮影頻度など?予算?などで機材を揃えた方が満足出来ると思います! 野鳥撮影をはじめて、かなり機材を買い換えましたから(^^;;
書込番号:20250901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も、リンクを貼ろうと思っていたら、かつてはアスリートさんに先を越されました。(爆)
100-400はU型であっても単体使用が吉です。
>>鳥を撮影するのに100-400に1.4のテレコンを使ったほうがいいのか、150-600を買ったほうがいいのか迷っています。
↑と記されていますが、100-400では望遠不足を感じてられますね。
そこでテレコンという事になるのですが、そもそもテレコンに関しては、時として望遠不足を感じた時に使用するのなら、
未だ良いのですが、最初から常用する事を考えるモノではありません。
トリミングに関しても同様で、最初から、なるべくトリミングしなくても済む画角のレンズを選ぶべきです。
で、結果それでも野鳥が小さくにしか撮れなかった。トリミングは、そういう時の最終手段だと思いましょう。
更に言えば、1.4倍テレコンをどうせ使用するのなら、100-400で使用するよりも、150-600で使用した方が
より、超望遠での撮影を楽しめますね。
という事で、シグマ150-600CかタムロンA022をお勧めします。
書込番号:20250938
8点

150-600C canon 使用中です。
手持ち出来る重さですが、APS-C では長過ぎで、フレーム内に入れておくのも難しいです。望遠端は960mm相当になってしまうので一脚使用を推奨します。
鳥や航空機を狙うなら、なおそうです。白鳥撮りに行きましたが、飛び立つときや飛行中は一脚使ってさえフレームに入れるのも一苦労でした。
Canonを使われる方にはズーム回転方向でTAMRONよりこっちが良いと思います。安くなって来てUSB Dock と買ってもTAMRON より安いので。
また月を三脚使い7Dで撮ってみましたが、山脈から上がって来るところが、丁度良い感じで撮れました。
あと小学校の運動会ではフルサイズと一脚で使用します。APS -Cでは長過ぎで、使い勝手悪いのです。近場は高倍率ズームを付けたマイクロフォーサーズで撮ります。
書込番号:20251011
3点

MX8さん こんにちは
100‐400oに×1.4エクステンダー付けると 7DUではAF使えますが それは中央1点だけでしか利きませんので
動きの激しい鳥の撮影の場合 フォーカスポイントの規制のない 150-600oの方が 使いやすいと思いますよ。
書込番号:20251013
5点

こんにちは
APSでエクステまで考えていらっしゃるということは、かなりの距離ですね。
お金かかりそうですね。
わたしも野鳥初心者、1年経っていませんが沼どころか深海に真っ逆さまの状態です。
あくまでも私が使ってみての感想ですが、
100-400Lとシグマの150-600Cを手持ち撮影すると、
400ミリくらいだと手振れの効きはシグマの方が良いような気がしました。
ただシグマで600ミリだと手振れの効果はいまいちと感じました。
それとシグマの方が大きく長いので、風であおられます。
フードに風を通す穴が付いているんですが、かえって風を通すのでダメなんじゃと思ってました。
このこと、あまり触られていないようですが、一番のウィークポイントと思ってまして、
それが気に入らなくて手放し、100-400L2にしました。
100-400L2はすばらしい、手振れの効果がすばらしく進歩を感じました。
レンズも良くなっているのでしょうが、トリミングしても精細に感じています。
ただエクステを使用していない状態での私見です。
600ミリが必要であれば、
今度タムロンから出た新型の150-600は手振れ強化型だそうですから、
そちらも検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:20251406
2点

赤蕎麦に来るキビタキを狙う方々(かなり遠方から泊まり掛けで来られた方々でした。)に遭遇し、5D3に150-600Cと一脚を付けて一緒に撮りました。
私は鳥は白鳥以外初めての被写体で、キビタキとはどんな鳥かも知らないガチ初心者状態でした。
かたやキビタキを狙って居られた方々の機材は正にハイエンドで、カメラが1DX m2か1DXにレンズは600F4とエクステンダー、GITZO のカーボン三脚で一人辺りの総額が200万レベルでした。
赤蕎麦畑にキビタキはなかなか飛来せず、ずっと待っている状況(私とお話させて頂いた方は、朝方から10時間くらい待ったいたそうです。)でしたが、私が準備して20分ほど経ったころ1羽が飛来しました。
そこで一斉に連写されておりました。私も負けじと狙ったのですが、鳥の手前の蕎麦にピントがいってしまい、なかなか合いませんでした。そこでMFに変えて狙ったところ首尾良く撮影することが出来、10枚程はピント来てました。飛来時間は30秒程で居なくなってしまいました。キビタキは雀サイズでしたので、フルサイズに600mmでは短くAPS -Cに600mmが良かったと思いました。
ハイエンド機材の方々も撮れたと思い尋ねたところ、最初の私と同じ状態に陥り、連写重ねたけれどピンぼけばかりで、撮れ高は1,2枚とのこと。
待つ時間が長過ぎて、はやる気持ちから操作を間違えてしまったのではと思います。
一方ビギナーズラックが合ったといえ、撮れ高の点でハイエンドの方々に勝てましたし、安機材でも充分使える事がわかりました。
長々と日記のように書きましたが、小鳥に150-600Cはいけます。APS-Cと組み合わせエクステンダー無しがフォーカスポイントも広く使えるので良いと思います。一脚でも撮れるは撮れますが、しっかりした三脚が有ると良さそうです。
と言うことでこのレンズは鳥の撮影大丈夫です。
書込番号:20253381
4点

数々のご指摘有難うございました。とりあえず、200-600を待ってみて、タムロンなどと比較してみます。
書込番号:20285184
1点

チュウサギ 1/500 秒 F/7.1 600 mm ISO1000 |
チュウサギ 1/500 秒 F/6.3 600 mm ISO500 |
チュウサギ 1/500 秒 F/6.3 600 mm ISO320 |
アオサギ 1/500 秒 F/6.3 600 mm ISO4000 |
MX8さん、こんにちは。
本日こちらのスレを拝見いたしました。
100-400 Tをお持ちでしたら150-600がよろしいのではないでしょうか?。
このレンズの価格も10万円を切りましたし!。
私も鳥を撮影しているのですが10月21日にたまたまこのレンズで撮影して来ましたのでJPEGの撮って出しですが
少しでもご参考になれば幸いです。
「オリジナル画像(等倍)」でご覧いただけます。
書込番号:20323820
3点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
どなたか教えてください。位相差AFのデジイチ(EOS6D等)で、USBドックを介してレンズ側でAFの微調整を行ったあとで、カメラをM3などのミラーレスに替え、純正コンバータでAFが作動する環境の場合、ドックで設定したAFの微調整値はすべて「0」にリセットしないとピントが微妙に狂うのでしょうか? 或いは無視していいのでしょうか? ミラーレスは基本的に 「コントラストAF」 のため、位相差AFのデジイチとは異なるので。
1点

>BLUETAIL99さん、こんにちは。
AFとMFで撮った画を比較してみましたがよく判りませんでした(笑)。
わたしはUSBドックも使用していますが、AFの微調整はレンズごとの登録ができるデジイチ側(80D)で行うようにしています。
M3での使用は基本的にMFなもので調整に必要を感じていません。
書込番号:20223449
4点

>ミラーレスに替え、純正コンバータでAFが作動する環境の場合、
>ドックで設定したAFの微調整値はすべて「0」にリセット
これに付いて、自分も以前から疑問に思っていましたので
ちょっと調べてみました。
調べてみますと『カメラの八百富』によると、
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2013/04/sigma-usb-dock-usb.html
>ピント調整は位相差AF時のみ有効
とのこと、やっぱりコントラストAFだと関係ない様ですね。
ピントは狂わないのではないでしょうか?
書込番号:20223613
1点

>hotmanさん
M3は位相差AF優先→必要に応じてコントラストAFとの事です。
なので、関係ありかも知れませんよ。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m3/feature-forcus.html
ちなみに、コントラスト併用の条件ですが、こちらになります。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=83474-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000083474
150-600Cはどうか、ということになりますが、絞り込まなければ位相差AFということになりそうです。
手元のFE-Sレンズの中にも、AFが早いものと遅いものとがあります。
150-600CはAFが早いグループと同じように合焦するので位相差AFが働いていると考えられます。
書込番号:20224800
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせていただきいろいろ試してみます。
書込番号:20229946
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
ご教示くださいませ。当方6Dなんですが、USBドックでAF微調整するのと、カメラ本体のAF微調整機能は両方行うのでしょうか?
例えば、USBドックで 600mm望遠端の無限大を 仮に +5 とした場合、本体側の微調整もTELE側を +5にするのでしょうか? 或いは、ドック側で行っておけば、これが優先作用となって、カメラ側の設定は±0 にするのでしょうか? シビアなピントが必要なため教えてください。
3点

どうするかは、使用者の判断でよろしいのでは。
ボディで調整がOKになれはUSBドックでする必要もないし
USBドックで調整するならばボディ側で調整する必要はないかと
精密な調整を望むのであれば、ボディと150-600をシグマに送って
レンズ側の調整してもらったほうが良いかと思います。
状況によっては
AFに頼るより
最終的にMFで
ご自身の目を信じて合わせることが良いかと思いいます。
書込番号:20150459
3点

BLUETAIL99さん こんんちは。
カメラ又はレンズ、どちらか一方の調整で大丈夫です。
但し、ズームレンズの場合、4つの焦点距離と4エリアの撮影距離の合計16ブロックについて個別で調整になります(USBドックの場合)。結構、面倒なので、まずはメーカーにお願いしたほうがいいと思います。
参考になる書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000582946/#20092898
書込番号:20150472
3点

ありがとうございます。何かシグマさんがボディー側の調整よりドックでの調整を推奨するとどこかで読んだような気がしていて。まあメーカーからするとドックの優位性をいうのでしょうね。 参考になりました。
書込番号:20150894
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
こんにちは。初心者ですのでわかりやすいアドバイスお願いします。
1.持ち運びのリュック探してます。
5D2に24-70F4Lバッテリーグリップ付き
7Dにこちらのレンズバッテリーグリップ付き
その他広角レンズ2本程度プラス小物少々。
三脚もしくは一脚
後々、70-200F4L追加予定。
以上をまとめて保管できるリュックありませんか?
2.面倒くさがりな性格のために、7Dにつけっぱなしに
したまま保管してます。もちろん5D2も同様。
マウント部などに負担かかるか心配は心配。
純正Lレンズに比べたら多少回転方向に遊びがある
ようで皆様の保管方法を参考したいです。
書込番号:20126719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロープロ フリップサイド500AWが良いと思ますよ!( ̄ー ̄)キッパリ
むー(。・_・。)ノ
書込番号:20126746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

岩鬼さん こんにちは
500oF4と70‐200mボディ付きを収納できる容量があるので エアポート・アクセレレーターであれば大丈夫な気がします。
エアポート・アクセレレーター
http://www.thinktankphoto.jp/product/camera_backpacks/1892.html
書込番号:20126759
4点

>まとめて保管できるリュックありませんか?
保管ですよね持ち運びだと相当体力が必要ですよ
今後も機材が増え保管の場合防湿庫の方が良いかと思います
書込番号:20126790
3点

マジ質問なら体力というか脚力の強化が必要ですね できていますか?
書込番号:20126891
2点

バックに保管してるんですか?
スゴいなぁ
良い機材持ってる“初心者”ってやっぱ金あるなぁ
書込番号:20127504
3点

>岩鬼さん
リュックは持ち運び用ですよね。
リュックに入れたままの保管はカビに侵される危険が増すので決してお薦めはしませんが。
150−600を付けたままの7DUなら候補のリュックは沢山あるんですが、バッテリーグリップが付くと
結構高いものにつくんですよね。
シンクタンクフォトのストリートウォーカープロとかロープロのフリップサイド500とか。
私は7DUに150−600Cを付けたまま既に生産終了のフリップサイドスポーツ15L入れて、もう一台は
ショルダーバッグ型のハクバSW02SBMに財布や小物、弁当、飲料等と一緒に入れて運びます。
一つのリュックにまとめると、いちいち取り出すのが面倒なのでよく使う物は小ぶりなショルダーに入れる
ようになってきました。
私はケースのまま移動できるのが好きで自宅での保管は22.5Lのパッキン付きプラケース三個に乾燥剤
と温湿度計を入れた物で済ましています。
これはちょっと貧乏くさいですよね、参考にはならないかも。
買えるなら置き場に困らないなら防湿庫のほうが良いでしょう。
書込番号:20127538
3点

皆様、アドバイスありがとうございます。
早速、今日ヨドバシ行ってきました。イロイロ見てきました。
防湿庫も見てきましたが、本格的なので私には簡易のプラケースあたりがちょうどいい。
持ち運び用に切り替えてリュックも見てみました。
フリップサイド500なら結構入りそうですが、大きいですね。400あたりでも7Dプラス150-600が収納できそうですね。
書込番号:20127639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

400AWに7Dに150-600を付けたままだとちょっと無理かも
確認したほうがいいかと
書込番号:20127823
2点

バッテリーグリップが付いた際にはリュックの長さでは無く、奥行き(深さ)が問題になってきます。
奥行き15センチの400AWだとギリギリ入るかなぁ?という感じなので実際入れてみる事が必要でしょうね。
私はグリップ無しの7DUなので奥行き13センチのタイプ(フォトクラッシックBP300AW等)で丁度いいんですが。
書込番号:20127889
0点

プラスチックの防湿ケースは止めておいたほうがいいですよ。
ケースを何度か開け閉めしすると、乾燥剤はあっという間に湿気吸って使い物にならなくなります。
レンジでチンとかすると再利用できるって言いますが、これも結構面倒です。
梅雨時期に乾燥剤がダメになっている事に気づかず開け閉めして、ケースの中が70%位になっていたのに気付いた時は冷や汗ものでした。
密閉されているって事は、多湿状態がずーっとキープされますので逆効果になりかねません。
書込番号:20127941
2点

余裕のあるフリップサイド500AWがいいと思いますよ。
書込番号:20128290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
バッテリーグリップ付きですと、奥域寸法がたっぷりある方が入れやすいですし、取り出し易いです。
下記のバンガードのクオヴィオ44は、写真を見て頂いたら解りますが、カメラボディの収めるスペースが奥域、幅、共にたっぷりあります。
多分、そちらのヨドバシカメラにも、置かれていると思いますので、実物を見られたらと思います。
http://www.vanguardworld.jp/photo_video_jp/quovio-44.html#go-sectionTop
書込番号:20128329
0点

移動用であれば僕はカメラ用で無い普通のリュックを使っています
今はノースフェースの30Lくらいの製品です
BG付きボデイにテレコン付き(x1.4でも×2でも)の70−200/2.8L
でフード正付け(使う状態)でも収納でき来ます
カメラトップ(軍幹部やペンタ部)のキズ防止の為にタオルをかぶせています
すぽっと入って便利です
多分150−600でもフードなしなら十分入るのではないでしうか
小さなポケットもあり小物(すぐ使うメデアやバッテリー)の収納もできます
カメラバックより使用に自由が利いて僕は好きです
(他の機材やボデイとレンズを外して収納の場合はボデイはキルティングケース
レンズやストロボはポーチに入れます)
個人的にはカメラ用バックよりお勧めです
書込番号:20128701
1点

岩鬼さん 返信ありがとうございます
>フリップサイド500なら結構入りそうですが、大きいですね
ボディ2台で 24-70F4L・ 150-600mmのレンズ付けた状態だと 大容量のフリップサイド500AWでも 入れ方工夫しないとうまく入らない可能性もあるので バックコンパクトにしたいのでしたら ボディからレンズ外した状態で収納することも考えておいた方が良いかもしれません。
書込番号:20128719
1点

>フリップサイド500なら結構入りそうですが、大きいですね
大型バックを気にするような方は、今後間違いなく機材が徐々に増えていきます(笑)
いつか500にしとけばよかったと思う日が、そう遠くないと思います^^
欲しくなるのは、ロングレンズとカメラボディ一台だけ入れる、ストリートウォーカープロのようなスリムバック^^
私はこの二個を用途にあわせて持ち歩いています。
http://www.thinktankphoto.jp/product/camera_backpacks/495.html
ちなみに大型のS字フック、大型カラビナなど100均で用意しておくと、出先で吊り下げておいとけたりしますので重宝しますよ(笑)
折りたたみプラ踏み台などをバックに吊しておいたりね^^
書込番号:20128806
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
お世話になります。
電車、新幹線等でどうしてもAPS-Cでこの600ミリを体感したく購入を検討しておりますが、ここに来て、有難い事に価格が下降しはじめましたが、新機種でもでるのか?、ただ、売り時期なのか?
何かご存知の方がおらてたらとおもい投稿しました。
どうかご教示ください。
4点

>ぶんきち君さん
>> 電車、新幹線等で
白いロクヨンより、破格なお値段です。
ヨンニッパじゃダメでしょうか?
書込番号:20052572
5点

ぶんきち君さん こんにちは。
EF200-600mm F4.5-5.6 IS USMが2016年中に登場?という情報が出てるので、もう少し様子を見てもいいと思います。
やはり、純正は安心感が違いますからね!
でも、価格はシグマのレンズ2本分のようですが・・・
http://digicame-info.com/2016/06/ef200-600mm-f45-56-is-usm.html
書込番号:20052652
6点

>ぶんきち君さん、こんにちは。
同クラスで純正レンズの噂があります。
『キヤノンがEF200-600mm F4.5-5.6 IS USMが2016年中に登場?』
http://digicame-info.com/2016/06/ef200-600mm-f45-56-is-usm.html
これに呼応しているのかと思ってはいましたが、真偽のほどは…。
スレ主さんが一歩踏み出せない原因はありますか?
私もこのクラスのレンズは未体験だったので、
タムロン製の150-600mmが出た時から悩み続けていました。
このレンズは背伸びをしても購入して正解だったと思います。
私は80Dで鳥がある程度撮れていますから、
7DUにコレなら新幹線イケませんかねぇ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856835/SortID=20034393/?lid=myp_notice_comm#20034393
おかめ@桓武平氏さんにはお叱りを頂くかもしれませんが、
列車撮りはズームが欲しいでしょう(笑)。
書込番号:20052664
6点

>紅葉山さん
内容被ってしまいました。
大変失礼しました。
書込番号:20052667
5点

>>APS-Cでこの600ミリを体感したく
購入は、ほぼお決まりのようにお見受けしますが.....
待っているのは価格面でですか?
ちなみに、キヤノン200-600発売の噂があるのは、他の方がコメントされている通りですが、
このレンズの発売時の価格コム最安値が116639円であった事と
ニコンは既に200-500が発売されましたが、ニコン用の価格はキヤノン用の価格よりも若干高い事を思えば、
今が買い時かもしれないですよ。
但し、先の事は判りませんが........
書込番号:20053005
6点

>ぶんきち君さん
こんにちは。
今が買い!ではないでしょうか…
新しいのも何れは出るかも知れませんが気になってるレンズ、しかも価格も下がり買いやすくなってるのだから買って撮影に専念!で良いと思いますよ。
悩んでいたら何時まで経っても買えませんよ〜
書込番号:20053014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日、150-600Cで野鳥を撮りました。
純正レンズは手が出ないので、対抗機との比較でこちらを選びました。
三脚使用ならば150-600Sも良いかも知れませんが、予算と重さで、コンテンポラリーを選びました。
合わせて、USB-DOCも合ったほうが良いかも知れませんね。
周りが別レンズに変貌しただのAFが快適になっただの騒いでいます。笑
(USB-DOC買わねば。。。orz)
でも新品ならば最新ファームウェアがインストール済かもです。
※ 作例は全て手持。トリミングあり。
書込番号:20053190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分の経験では、、、迷ったら見送る。です。
書込番号:20053242
6点

>ぶんきち君さん
はじめまして。
実は僕も迷ってます(笑)
今はシグマ70-200f2.8でテレコンを使ったりして鉄道を撮ってますが、飛行機も撮ったりしてるので考えるともう少し長いのも欲しくなってます。
ただ、鉄道でAPS-Cで150mmスタートだと長すぎなんで、EF100-400の1型の中古もいーなーと悩んでます(笑)
書込番号:20053408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電車は撮った事が無いですが、飛行機、猛禽などを撮ってます♪(´ε` )
USBドックは必須です!!!(笑)
すべて、トリミングなしの写真をペタ♪
書込番号:20053889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
撮り鉄のショセンパイ方に伺うと必ずヨンニッパ、サンニッパ良いよーと、すすめられますが、
手も出ませんし短焦点だけで勝負する腕も無いのでとりあえず、サードパーティーのレンズで勉強中です。
将来は、フルサイズ、短焦点、2,8とおしズーム!
書込番号:20053910
2点

>紅葉山さん
>勉強中中さん
そうでしたか!
お伺いして良かったです!
少し、状況をみてからポチりたいと思います。
書込番号:20053921
2点

>sweet-dさん
>虎819さん
>へちまたわし2号さん
はい!この価格で充分お値打ちでいまにも購入しかけでした。
ただ、直ぐレンズを持って撮影とはいかないので、少し待って見ようかと思います。
ただ本レンズの動向いかんでは
慌てて、購入するかもしれません。笑
書込番号:20053945
3点

>★やまっち★さん
自分も100−400の純正レンズとも迷いましたが、何度かロケハンに行って撮ってみたい構図が
やはり500ミリ以上で、純正では手が出ませんので、このレンズに的を絞っております。
書込番号:20053956
2点

>カメキューさん
はい、もし購入の際はUSBドック等も検討いたしまする。
私は、とことん撮り鉄でもなく、頻繁に撮影にも行けないので
>カメキューさんと同じく、600ミリで飛行機やカワセミ等と夢を描いております。
書込番号:20053977
3点

80Dにつけて 使用してるものです
テレコンもかなり 使用頻度高いです
海に撮影に行くため 砂だらけになり 潮風にも吹かれます
このくらいのレンズが バンバン使えていいです
書込番号:20103304
1点

いやぁー、羨ましいです。
自分は、ポチりそうになる手を押さえ、純正の発表?を待っております。
現在価格が95000円を割れば!我慢できなくなると思います。笑
テレコンはメーカー発表の説明会をネットで見たのですが2倍の方が造りが良いとか。
更にUSBドックとハーァアー、写真の腕や知識より物欲が。
書込番号:20103437
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
こんばんわ。はじめて投稿します。
いままでキャノン70−300Lレンズを使用してましたが、もう少し望遠が欲しいと
思い切ってこの商品を2ヶ月前に購入しました。総合的には大変満足。
最近になってマウントのガタツキが気になりました。
一度メーカーに修理をお願いして今日戻ってきましたが・・・まだ少しガタツキます。
AFが効かなくなるようなガタツキではありませんが、初めて純正以外のレンズで
また超望遠レンズも初なので気にしすぎでしょうか?
写真添付してますが、マウントのポッチが入るところに少し歪みがあります。
使っていればこんなものでしょうか?
アドバイスお願いします。
1点

こんにちは
シグマのレンズで、さらに望遠レンズとなると
がたつきはありますね・・・
そして使ってるうちにがたつきも
増えていきますね。。。
でも不具合もないので
気にしないです
なのでそれぐらいのものであれば
大丈夫だと思いますよん
ウチのもっと酷いですから(笑)
書込番号:20008574
4点

こんばんは^o^
自分の使ってるのはガタつきは全然ないですね!1年ぐらい使ってますが;^_^A
鈍感なだけかも???(笑)
書込番号:20008657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

脱着方向でのガタならガタではなく遊びかと。
今まで、4つほどのマウントを使用していますし、
今までにいろんなメーカーの状態をお店で確認しましたが、
純正、サードパーティを含めて
メーカーなどによっても差はありますが、
遊びのないものに出会ったことはありません。
よく、キヤノンやニコンでの純正では遊びないと聞きますが…
遊びがないと、レンズの脱着でマウント部に傷がつくかと。
熱の膨張にも配慮されているかと思います。
ですので、遊びであれば、遊びはあるものと認識しています。
書込番号:20008663
3点

この手の話はほぼ100%回転方向のガタツキについてですね。
わたしの知る限り、多かれ少なかれガタはあります。
メカ連動のレンズの場合、最悪情報伝達のずれが発生することが考えられますが、キヤノンのような100%電気的な伝達の場合は、よほどのことでなければ問題はありません。
書込番号:20008700
1点

これ、ガタツキではなく仕様ですね。 マウント部分は遊びがないと壊れやすくなります。レンズを守るためにあるものと理解して使いましょう。
書込番号:20009517
2点

>岩鬼さん
私の個体でもたまに感じる現象ですが写りには異常は無いので気にしていません。
このレンズに限らず撮影中は様々な作動音が聞こえるし、単体で持ち歩くとカタコト音や振動を感じる物も多く
これらの音やがたつきがキヤノン製よりも若干大きい様な気がしないわけではありません。
今回の件でシグマのサポート窓口に電話で問い合わせはされたんですよね。
私は今まで数回相談してみましたが、いずれ場合も解り易い丁寧な説明で納得の内容だった為調整等には
出した事はありません。
撮影画像に異常が発生すれば修理、調整に出すのは当たり前ですが、気になる事はどんどんメーカーに
訊けばシグマなら色々と教えてくれますよ。
以前には「このレンズのここが気に入らないので上級のこれに買い替えたら解消しますか?」という質問に
「そこの部分の具体的な数値はこうなりますので、買い替えは無駄になるかと思います。申し訳ありません。」
と回答された事も一度ではありません。
何かを気にしながら使うぐらいなら電話で問い合わせる手間など大した事では無い筈なので、メーカーに
問い合わせてみるのが良いと思います。
書込番号:20009524
1点

みなさま。沢山のアドバイスありがとうございます。
とりあえず、修理も終わって戻ってきたばかりなので、少し様子を見ようかと思います。
幸いまだまだ保証期間がありますので納得できなければ再修理をお願いしてみます。
書込番号:20019568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
前後のガタつきは、少しでもあってはならないですが、回転方向であれば、多少だと許容範囲です。でも、持っているだけとか、自然に動いてしまうことだと緩過ぎるように思います。
書込番号:20019675
2点

>アルカンシェルさん
皆様、返信遅くなりすみません。
いろいろアドバイスありがとうございます!
いろいろ考えたのですが、昨日再修理を依頼しました。カスタマーセンターの応対が丁寧でマウント部を交換していただけることになりました。
ただし、私の無知による思い込みでもあるので勉強のために近場の家電量販店数店に行きまして展示品のガタつきとマウント部のノックピンを片っ端から確認してきました。
すると( ̄▽ ̄)個体差はあるもののすべて自分のものと同じようにガタつきがありました。
たまたま売り場にいたキャノン社員さんに話しを聞いてもらいました。
すると純正ではなかなかここまでの遊びはないです。だって言いながらシグマレンズのガタつきに驚いてました。>さわら白桃さん
書込番号:20125705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857214.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
最安価格(税込):¥138,799発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





