150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
- 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
- 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
- テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥138,799
(前週比:±0 )
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(1314件)

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 17 | 2019年1月24日 22:58 |
![]() |
8 | 6 | 2018年12月17日 16:04 |
![]() |
16 | 5 | 2018年12月17日 14:00 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2018年10月25日 12:44 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2018年9月25日 22:55 |
![]() |
13 | 8 | 2018年9月8日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
変換アダプターつけてマイクロフォーサーズで使ってる方いらっしゃいますか?
当方GH5メインで4K60pかスチルで撮ってます
その他FZ1000とEOS X4、EOS 40Dなどで野鳥や蝶などを撮ってるのですが、
今度パナのG9 PROを購入します。で、普段つかってるGH5+Leica100-400換算800mmでは
もうひとつ短いなと感じてます。100-400にはテレコンないのでそれ以上となると
純正では打つ手がありません。そこでなんとか600mm(換算1200mm)の
当レンズで撮影できないかと考えました。
変換アダプターはキャノンEFーマイクロフォーサーズで、今のところ中国製CommliteかKIPONの電子接点付、2つのいずれかを考えてます。
@普通にAFと絞りは動きますでしょうか?動作は多少遅くてもかまいません。
精度も多くは望みません。大体AFで合わせた後MFでも間に合う被写体です。
A付属のx1.4テレコンバータつけても動作しますでしょうか?
使用条件はビデオ雲台付三脚使用で屋外のみです。
機種はオリでもパナでも使っている方いたらご意見お聞かせください
(GH4,5、GX8,GX7markU,G8、EM-1、EM-1markU,EM-5markUで動けばG9でもおそらく動くと認識しております。)
3点

Commliteは使って無いのでわかりません、KIPONはシグマのレンズは大体動作します。
確実なのはメタボーンズですが、今のお値段だとそこまでして買うかという値段になってます。
後はレンズとアダプターが置いてある量販店(秋葉原のヨドバはアダプター置いてました)で無理言って使わせてもらうかだと思います
キポンのアダプター付けてキャノンのレンズ使ってますが、望遠ズームのAFはどうも動作電流がギリギリみたいで一眼レフで使っているより遅くなります。あとAF-Cは使えるレベルではありません。
書込番号:21478449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aoimieさん
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryの光学性能についてですが、
https://www.ephotozine.com/article/sigma-150-600mm-f-5-6-3-dg-os-hsm-contemporary-review-27247
を見た限り、テレ端は芳しくないと思います。
上記のテストは、フルサイズ機で行っているため、センサーピッチが小さなAPS-Cやm4/3ではテレ端がもっと悪い評価になると思います。
ネットで月面の作例を見ても、パナライカ100-400mmを明らかに上回っていると思われる画像は見つけられません。
(よく写っているように見えても、実は複数枚重ね合わせて解像度を稼いでいる場合があるので、ご注意ください。)
テレコンバーターを使うと、普通は画質が低下する為、テレコンバーターの倍率と同等に解像度が上がる事は、特にズームレンズの場合は殆どないと思います。
それと、アダプターは動作保証が無い為、動作に問題が出ても保証されませんし、ファームをアップデートしたら動作しなくなるという事も在り得るかもしれません。
もし、パナライカ100-400mmよりワンランク上の画像を狙うのであれば、少々高価ですが、オリの300mmに1.4×のテレコンを装着して、420mm f5.6の単焦点レンズとして使用した方が良いと思います。
また、オリの300mmに1.4×のテレコンを使用する場合は、ボディはオリのEM1mk2の方が良いかもしれません。
因みに、この構成で撮影されている方はそれなりにいらっしゃるので、ネットで、この構成で使用している方の満足感を調べてみてください。
書込番号:21478538
3点

>aoimieさん
「テレコン」や「マウントアダプター」を使うと、
マウント間の歪みが出やすく画質が低下し易いかと思います。
なので、レンズの三脚座とカメラの2点を固定されることをおすすめします。
まあ、画角も狭くなりますし、三脚はパイプ径が36mm以上の脚は、必要かと思います。
書込番号:21478576
1点

>aoimieさん
要求されていることは少しだけ異なりますが以下のスレッドも参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21440828/#tab
書込番号:21478640
1点

>しま89さん
返答ありがとうございます。
Commliteは尼だけのちょっと怪しい中華製で一応電子接点付の奴です
中華パクリスピードライトとか割と使えてるので一応候補にしてます。
やはりKIPONが無難なのでしょうか・・
>量子の風さん
返答ありがとうございます。参考サイトの作例全て見ました。フルサイズを差っ引いてもよく映ってますね
うちの50〜250と比べたらため息出ます
もし、G9であかんかったとしてもEOSで使えるからまあいいかなんて思ってたらドツボにはまるかもですね。
シャープさ解像感はオリの方がいいとは思ってるのですが、。。
FZ1000で動画切り出しにはまって、抜け出せないのです。猫とか鳥とかの意外な表情しぐさが撮れると次もって感じで。
オリ300も欲しいです。欲しい。これですずめの顔ドアップとか撮りたい
さっそく作例検索してみます
>おかめ@桓武平氏さん
返答ありがとうございます。
>レンズの三脚座とカメラの2点を固定されることをおすすめします
えーそんなのあるんですか?。さっそく探してみます
三脚足もG9来たら追加購入しなきゃですね。う〜んお金が
>6084さん
返答ありがとうございます。すべてのコメント読みました。
他社のレンズ使いたくなる人格好いますよね。親方がマウント複数はやめとけと言ってたの思い出します
そのくせ自分は全部持ってるんです。
書込番号:21478866
2点

TECHARTとCommliteは多少賭けな所が有りそうです。ただCommliteの動作リストにはSIGMA 15-600mm F5-6.3 DG OS HSMと書かれてますから動作しそうですね。aoimieさんでしたら大丈夫でしょう。
KIPONの動作リストにはこのレンズ入ってますし、最近シグマのレンズを使っている方とも情報交換出来るようになりましたが、よほど古い形じゃなければシグマは動作すると聞きましたので安心料だとKIPONですかね。
レンズの三脚座とカメラの2点を固定ですが高さ合います? KIPONだとアダプターに三脚座が付いてますから、アダプターかレンズでの固定で十分だと思うのですが、もしくはアダプターとレンズの2点にするとか。本体だけでの固定は止めた方がいいです。
書込番号:21479618
1点

>aoimieさん コムライトのユーザーです。
正常品に当たれば、たぶん、大丈夫じゃないかな?と、思います。
私はコムライトの1個目は 不良品で、どーにもならなくてキタムラさんの店頭でEF-S 55-250mmレンズをお借りして動作チェックしました(^_^;)ヾ、 純正レンズは一本は要りますね。 代替品送られてきて半年、最初調子良かったけどマウント部のガタが大きくなり、接点不良を起こしてしい、また修理依頼しなければならなくなりました。 個体によるアタリハズレが、かなりありそうです。
私のはタムロン18-270mmですが、AFはたまにすっとまともに働く程度です。ピント合焦からスタートすると大外れになる事が多いです。
KIPONのver.2.1で、150-600mmは、ひととおり動作する となってます。 備考 絞り値ずれ
http://stkb.co.jp/file/KIPON_EF_MFT_AF_LENSLIST_20150614.pdf
キポンはこれ以降の対応レンズリストが更新されてないので最新の現状は良く判らないです。
KIPON EF-MFT AF II (ver.2.7)
あとは https://www.amazon.co.jp/dp/B071F96VCL/ のユーザーレビューを参考にしてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M2132U5/ 下の方にシグマ 150-600mmあります。 こちらにはキポンの望遠のAFは使い物にならないとのレビュー有りますね。 コムライトの評価の方が良い気がしたのでコムライトにしましたが・・・・(^_^;)ヾ
シグマ100-400mmはAFがダメでシグマ150-600mmはちゃんと動いたってレスがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945855/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#21164050、
焦点工房さんは、1度交換はしてもらいましたが、2回ほど質問メール出したのですが、(一件は 取説誤記載の指摘 89g、(実際は三脚座込230g 本体150g程度)) も無視されてます。 おすすめ具合は 微妙ですね。
書込番号:21480012
2点

>しま89さん
再返答ありがとうございます
>TideBreeze.さん
返答ありがとうございます
両方使用経験のある方に助言頂き、大変心強いです。
KIPONはプラマウント、コムライトは金属に見えます。
KIPONには三脚座のネジがついててコムライトは無しということですが尼の写真見るとそれらしきものがあります。
仕様が変わったようです
やはり両者ともガタが出やすくそれが原因で接点不良を起こすようです。
そこでレンズ取り付け座とカメラを一体型のステーか何かで固定してマウントに無理な荷重が掛からないようにする
商品探してみましたがうまくいきそうなものは見つかりませんでした。
理想はレンズ、アタプター、カメラ3点支持でそれぞれの高さを独自に調節できれば最高なのですが・・
BORGとかマイクロスコープ+ドットサイトで撮るとんがったマニアさんに頼んで作ってもらうしかないのでしょうか?
まあ時間はあるのでゆっくり時間かけて探してみます。
で、アダプターはcommliteで行こうかと思います。金属マウント、気に入りました。最近の中華製は馬鹿にできません
スピードライトとか自由雲台三脚とかレンズプロテクターとか買いましたが大きなトラブルは出てないし。
それどころかダメだったとこを徐々に改良してるように見えます
それでも、ばくちを打つようなものですが。やってみます
書込番号:21485623
1点

>aoimieさん
>> そこでレンズ取り付け座とカメラを一体型のステーか何かで固定してマウントに無理な荷重が掛からないようにする
>> 商品探してみましたがうまくいきそうなものは見つかりませんでした。
残念ですが、既製品だけでは見つかりません。
なので、いろいろな部品を組み合わせ、使うわけです。
縦位置撮影考慮する設計運用では、Velbon SPT-1など、
縦位置撮影考慮しない設計運用では、SUNWAYFOTO DPG-210など
の部品を使うといいかと思います。
高さ調整に関しては、お持ちのレンズとカメラに合わせて、取り付けて下さい。
書込番号:21485854
0点

>aoimieさん
あら、コムライトにしますか。 私の信頼性評価はだだ下がり中ですが、・・・(^_^;)ヾ
ボデイはアルミ合金です。 写真では分かりづらいけど、三脚座は ネジが付いてて工具無しで付け外しできます。 三脚座の底面には1/4インチのネジ穴とロック用のネジ無し穴が開いてます。 三脚座込 (230gは間違い) 211g、三脚座外し 150g位でした。
私は三脚座を外して使ってるので、良い固定方法は判りません。
後々のメンテ考えて私はアマゾンのマーケットプレースでなく焦点工房から購入しました。 (焦点工房ロゴ入りブロワーがおまけで付いてきました)
http://www.stkb.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000847&search=CM-AEF-MF&sort=
書込番号:21486016
0点

>おかめ@桓武平氏さん
おー!貴重な情報ありがとうございます
Velbonのがよさげですね。やっぱりがっちりしたものでないと・・
へたに自作して転倒させたらしゃれになんないですから。
最初はEOS X4+テレコンで様子見することになると思います。
X4残しといてよかったです。
>TideBreeze.さん
再コメントありがとうございます
やはり決め手は金属製のmountです。
ブロアのおまけいいですね。幾つあってもいい便利品ですから。価格も送料込みで僅かに安いし。
もし取り付けられれば三脚座つけて締め付け加減して三点で保持したいと考えてましたが、
写真見るとつきそうにないので私も外すことになると思います。
書込番号:21486356
1点

>aoimieさん
>> 最初はEOS X4+テレコンで様子見することになると思います。
Velbonにされる場合、
レンズの三脚座側を嵩上げさせる場合もあるかと思います。
私の場合は、Σの300/2.8で三脚座短足かつカメラBG付き仕様なので、Velbon SPT-1の上にKOWAのユニバーサルシュー(TSN-DA3-40)を2個置きして使っています。
そして、バランスプレート(TSN-BP)を置き、レンズ側にベンロのプレートで固定して使っています。
カメラ側の固定に関しては、
Velbon SPT-1→SLIK DS-30→SIRUI PH-120→Velbon QRA-635LII BASE→Velbon BR-Q(縦位置ブラケット)→カメラの順に置いています。
書込番号:21487197
0点

>おかめ@桓武平氏さん
再コメントありがとうございます。
大体システム構想は固まってきました
*EOS X4でテスト使用時--最大換算1260mm
レンズ150〜600x1.4テレコン+Velbon望遠レンズ専用サポーター SPT-1 小+Velbonフリュード雲台
*G9 PROでシステム完成時--最大換算1200mm(RAW時)〜2400mm(JPEG-iAズーム)
レンズ150〜600+commliteマウントアダプター+Velbon望遠レンズ専用サポーター SPT-1 小+Velbonフリュード雲台
*G9 PROマニュアルフォーカス専用--最大換算1680mm(RAW時)〜3360mm(JPEG-iAズーム)--レンズ、アダプター、カメラで3点支持(G9壊れると悶絶死しそうなので他の安いマイクロフォーサーズ機の中古買うかもしれません)
レンズ150〜600x1.4テレコン+commliteマウントアダプター+Velbon望遠レンズ専用サポーター SPT-1 小+Velbonフリュード雲台
3番目はおそらくまともには写らないでしょうが、壊れない程度に試してみようと思ってます。
わたしはバッテリーグリップは使わないのでこんなもんかと。
いっぺんにそろえるにはとても貯金額足りないので段階的にそろえていこうと思ってます。
で、質問なんですが、フリュード雲台はどんな機種をお使いでしょうか?
今持ってるビデオ雲台はシュープレート小さすぎて不安定になりそうで、新調しようかと思ってます
velvonFHD-61QNかFHD-51QNで迷ってます。
よろしくお願い致します。
書込番号:21488936
0点

>aoimieさん
>> 質問なんですが、フリュード雲台はどんな機種をお使いでしょうか?
まだ、3ウェイ雲台のSLIK SH-909旧型を使っています。
上部は、SLIK DS-30の二重連でVelbon SPT-1を固定しています。(流し撮りの強度対応)
レベリングベースは、マンフロット338で水平を出しています。
将来的には、マンフロットMVH502AHを導入しようと検討しています。(いつになるか不明)
なお、三脚のパイプ径はφ36mmの三脚を使っています。
書込番号:21488997
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>コメントいただいた皆様へ
とりあえずシステムの構築イメージ完了できました
新規購入品
・sigma150〜600mmテレコンバータ―キット
・commlite キャノンEF-マイクロフォーサーズ変換アダプタ―
・Velbon望遠レンズ専用サポーター SPT-1小
・Velbonフリュード雲台FHD-61QN
三脚足は現在の物を流用予定です。(親方の御下がりですがGITZOです)
思ってたより少額で済みそうです。
G9 PROはじめ、全てそろうのは今年の夏以降になると思いますが、いい絵が撮れたら,またreviewしたいと思います。
対象は小川の対岸の鳥たちや飛行機メインです。
ありがとうございました。
aoimie
書込番号:21491543
0点

>aoimieさん
古いクチコミをageますがお許しを。遅ればせながらG9に150-600をつけてAFなどが機能するのかとの疑問で検索していて辿り着きました。やはり先人がいた〜っって感じです。
スレ主さんはこのセットを買われ使われているのでしょうか?そしてその結果は?よろしければ教えてください。
書込番号:22417255
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
現在7D2と組み合わせで使用していますが NDフィルターを購入しようと思っています。
95mmのNDって 結構お高いんですよね…
そこで、Cサイズなら多少ダウンサイズ可能なのではと思って。
以前50-500mmを使っていた時は最初からCサイズ用にダウンサイズアダプターが付属されてましたが、このレンズには付属がないので何ミリだったらケラレないのかと。
先程77mmで試したら若干ケラレてた様な。
どなたか ダウンサイズでフィルター使用してる方はいらっしゃいますか?
書込番号:22328474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APS-Cサイズだからどうの、という前に600÷6.3≒95だから、φ95mmは必然なのかもしれません。
CIPAのガイドラインで焦点距離に最大の5%、かつJISの規格で開放絞り値に最大の5%の誤差があったとしても、φ86mmは必要です。ダウンサイズは、もし明確にケラレなかったにしても、確実に影響が出ることになります。
書込番号:22328622
4点

ヤフーショッピング
八仙堂のステップダウンリング
95⇒77
のレビュー投稿者に
貴方と全く同じ目的のかたが二名いらしたので
レビューを読むと参考になると思います。
書込番号:22330004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まちゃまちゃ0111さん こんにちは
50-500mmに付属していた ステップダウンリング このレンズと同じ95oから86oのようですので 100oの差でしたら 使えそうな気がしますが この製品シグマ純正ですので シグマに確認とると 86oでケラレるか確認してくれるかも。
書込番号:22330291
0点

>holorinさん
ありがとうございます。
そうなですね。 95mmを買おうと思います。
書込番号:22330854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
ありがとうございます。
参考までに読んでみました。
書込番号:22330859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ココに質問する前にメーカーにも質問してました(笑)
50-500では良かったのですが…
先程 返信きました
結果ダメらしいです。
以下添付
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary(フィルター径95mm)に
そのようなステップダウンリングを装着してしまいますと、
レンズの光学特性が変化してしまい、正常に動作しなくなってしまう為、
そのような付属品は元々企画されませんでした。
大変申し訳無いのですが、ステップダウンリングのご使用は
お控え頂ければと思います。
書込番号:22330871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

二つ持ってて比べられた人は希少!(笑)
タムロンの持ち手付きの三脚座はちょっと魅力ですが、
先発ながら、買い替える必要を感じさせない動体AFのシグマに一票。
価格の点でも有利だし。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000748941_K0000905106&pd_ctg=1050
書込番号:22328056
5点

>Phantom hackerさん
勉強中中さんが指摘されたように、両方使い込んだ人は少ないと思います。
私は、知人からシグマ150-600Cを安く譲り受けましたけど、タムロンなら考えてたと思います。それはAFスピード云々ではなくて、ズームリングの回転方向がキヤノン純正とは逆であるという事実があるからです。
風景などなら、ズームリングの回転方向には拘りませんが、動き物だと、純正の望遠ズームを持っているので、咄嗟のケースでズームリングの操作を間違える可能性があります。その点ではシグマはキヤノン純正ですから間違える心配がないというのが個人的には大きいです。
ちなみにAFスピードは150-600Cでそれほど不満はないですけど、焦点距離が違いますが純正100-400LUなどの方がさらに速いです。
書込番号:22328262
8点

>Phantom hackerさん
約一年間シグマのCとタムロンのG2を併用しましたが、最近G2一本に絞りました。
この二本だと体感でシグマのほうが若干AF速度が速く感じられますが、純正L超望遠に比べて
しまうと明らかに遅いです。
かと言って一部の難度の高い動体撮影以外では、困るという程遅い訳でもありません。
私の場合そこに拘るよりも手持ち・一脚撮影が多いので手ぶれ補正の効きや、撮る方角が選べない
スポーツ撮影で使用するので逆光耐性に優れたレンズが都合が良くタムロンG2を残しました。
この二本のAF速度やAIサーボ時の相性とかはドングリの背比べなので、ご自身の色の好みや
使い勝手で判断したほうが良いような気がします。
特に発色の傾向とズーミング操作の違いは大きな差と感じる人が多い項目なので要注意でしょうね。
書込番号:22329572
1点

タムロン150-600g2とどちらがAFが早いですか?
⇒遅い時が有ったのなら
超音波モーターレンズなんだから
あらかた手で持って行けば
速いゾ!
書込番号:22330008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
>さわら白桃.さん
>遮光器土偶さん
>勉強中中さん
ありがとうございます!
やはりSIGMAの方がAFが早いんですね!
書込番号:22330704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
中古で本レンズを購入しました。
600mmの超望遠の世界を楽しんでいます!
AFや手ブレ補正などの動作は全く問題なく使用しているのですが、使用して気になったことがあります。
フォーカスリングの回転がスムーズじゃないのですが、こんなものなのかと気になりました。
ショップにて新品を触って確かめたらいいと思うのですが、なかなか行ける時間がなく、こちらにて質問しました。
本レンズをご使用されてる方、フォーカスリングはスムーズに動いておりますか?
くだらない質問ばかり申し訳ないですが、教えてください!
書込番号:22195834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン用を使用していますが、特に問題を感じたことはありません。
今までに、数軒のお店で触ったことが何回かありますが
特に重たいとか硬いとか感じたことはないです。
主観を伴うものですから・・・
お店に行って確認するしかないかな?
書込番号:22195845
1点

キヤノン用を使用しています。
>フォーカスリングの回転がスムーズじゃないのですが、こんなものなのかと気になりました。
多分に主観の入る部分ですが、個人的にはフォーカスリングの位置や幅から見て、MFはあまり考慮されてないのかなと思いますし、少し重さも感じて、軽く回転するという感じとは少し違うなとも思いますが、引っかかるような感じはないので、こんなものだと思っています。
書込番号:22195963
1点

キヤノン用を使っていますが、ズームリングではなくフォーカスリングですか?
フォーカスリングはそんなに動かさないので分かりませんが、ズームリングは固いと思います。
サッカー撮影などで頻繁にズーミングすると左の親指が痛くなります。
スムーズでないという事は固さとは違い、引っかかりがあるみたいな事でしょうか?
固さ以外の違和感は感じませんね〜。
書込番号:22196034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>むっくじょーじさん
こんばんは。
写真の通り、同じ物を愛用しております。
フォーカスリングに違和感を感じられているとのことですが、重さ(回す時の抵抗)でしょうか?
ズームリングと概ね同程度ならば、正常かと思われます。
こちらのレンズのMFは、文字通り手でフォカスを動かしています。そのため、ちょっと重めです。
(最近の、フォーカスリングでモーターを作動させるレンズと比べると、異常と感じられそうなほど重たいです。)
この方式は、古臭く不便にも聞こえますが、カメラの電源を入れなくてもピントが合わせられるというメリットがあります。
実は、私を含め、鳥見や星見などの趣味が転じて写真を始めた方は、カメラを望遠鏡としても使用します。そうした用途では、このMF、とても便利なんですよ〜。
また、あるいは、回転の途中で、「コン」という感触がすることでしょうか?
それならば、リングを回し過ぎてレンズ壊してしまわないようにするための機構です。
(フォーカスが最短や無限遠になると、それ以上、動力を伝えないようになっているためです。)
もし感じられている違和感が、そうした範疇でなければ、購入したお店に相談したほうが良いかと思われます。
ちなみに、こうした操作感は、Canonの永遠の定番(?)、EF28mm F/1.8などと同じです。
おそらく、カメラを熟知されたベテランの方は、さほど気にもされないと思います。
カメラ通がそろうこちらのサイトで、私ごときが生意気にとも思いましたが、初心者だから感じることもありますもんね。
もしも参考になったなら幸いです。
蛇足ながら、一応、ズームリングでは無いですよね?
こちらのズームリングは、自重のわりに軽いので、「ぶら下げていたら勝手にズ〜〜〜ムしちゃうのでは?」と、発売当初は話題になったそうです。
使ってみれば、実際にはズ〜〜〜ムはしないように調節されているようです。
でも、ロックのかけ忘れには、かなり気をつかうようになります(汗
ズームリングはそんな感じなので、たぶんフォーカスリングで間違いないとは思いますが・・・。
書込番号:22196316
3点

当レンズじゃないけど
シグマのHSMの望遠ズームで
ピントリング硬いな。と思った事は有ります。
使い込んだら 軟らかくなるだろう。
と思ってガマンして使ったけど
7年使っても硬いまんまでした。
何とかしてほしかったですね。
書込番号:22196386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨夜、満月をMFで撮影してみたのですが
ピントリングがスーっと回らないし結構力が要りますね。
引っかかる感じは無いように思います。
同型の製品をなかなか触りに行けないので、こんなものかなーと思いながら使います!
.
>謎の写真家さん
>ふくろうのそめものやさん
>硝子の中年さん
>遮光器土偶さん
>okiomaさん
いろいろと情報をいただきありがとうございます!
書込番号:22206370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

回転式です。
画像を観れば判ります。
回転式⇒ズームリングに焦点距離目盛りが書いてある
直進式⇒胴鏡に焦点距離目盛りが書いてある
直進式は昔は多かったですが
現在は少ないです。
書込番号:22134853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>むっくじょーじさん
添付画像をご覧ください。回転式です。
レンズ前端を持って、直進ズーム的に使用することも可能ですが、メーカーは耐久性の関係からか推奨していませんので、直進的に使用する場合は自己責任となります。
書込番号:22135030
1点

基本的に回転式ズームですが、上位モデル(Sports)のほうは、レンズ先端を持って直進式ズームのように使うことも出来るようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/702149.html
自己責任っぽい気もしますが、当モデルも同じように扱うことが出来そう?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000779084/SortID=18975525/
書込番号:22135286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン用でこのレンズを使用しています。
回転式ですね。
メーカーに購入前に問い合わせしたところ、
直進ズーム的に使用することは問題なく出来ると回答はもらっています。
耐久性に関しては、使用頻度によってかわるかと思いますが
2年ほど使用して特に異常は出ていません。
書込番号:22135395
3点

むっくじょーじさん こんにちは
このレンズは回転式のズームですし 上位機種のSportsの方は レンズの先端をもって強制的に直進ズーム的な使い方 ホームページでも使えると書かれているのですが
Contemporary の方は この使い方強度的な問題で推薦されていませんので 回転式ズームと考えて良いと思います。
書込番号:22135436
2点

横レス失礼します。
>遮光器土偶さん
>もとラボマン 2さん
このレンズでの直進ズーム的使い方は
HP等には表記されていませんが、
このレンズを購入するにあたって、
この価格.comの掲示板にて直進ズーム的に使えるとの記述を見つけ
私も気になりましたのでシグマにも問い合わせたところ、
Sportsと違う構造ですが、
Contemporary でも問題なく使用は出来るようになっている。
というような回答を得ました。
耐久性とかで問題が起こりやすいのであれば、
シグマでもそれなりの回答があってもよいかとも思いましたが・・・
それとも、当時は問題ないとのことでしたが、
その後、時間が立つに従って、ユーザーの使用状況から
何らかの問題が出てきたのですかね?
だとしたら、私も使い方を改める必要があると感じています。
推薦はしていないということは、
ただ単に直進ズーム的な使い方に関して、
表記されていないからの解釈なのか、
それとも何らかの情報からなのか
もしその辺をご存じなら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:22136672
1点

okiomaさん 返信ありがとうございます
自分の場合 少し前に調べたことがありましたが その時は Sportsの方はホームページも直進ズームのような使い方かかれているので問題ないのですが Contemporaryの方は部品的に不安があるのでなるべくでしたらやらない方が良いと書かれていました。
でも 発売から時間がたって 色々とつかわれていくうちに信頼性が出てきたのかもしれませんね。
書込番号:22136949
1点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、情報を知り得た時間的な違いで変わった可能性もあるかも知れませんね。
Sportsには問題ない設計と表記されていますが、Contemporaryはないですからね。
表記がないので、あくまでも自己責任には違いありません。
もし直進ズーム的使用で問題が発生し、メーカーからそれを指摘されても
回答のあった内容メールは既に削除して証拠もないですからね。
まあ、形ある物はいずれ壊れますが・・・
メーカーから問題ないと言われても、
今後直進ズーム的に使うのは、止めた方がいいのか悩むところです。
少なくとも急をようする以外は直進的使い方は止めようかと考えています。
書込番号:22137100
1点

私も少し前に軽くこのレンズについて調べている際、正に、ゆいのじょうさんが貼られた2つのリンクを目にしました。
3年前の記事とはいえ(※デジカメWatchの記事)、開発部門の方のおっしゃる以下が正しいのだろうなとは解釈しています。
--
Sportsは、レンズ先端を持って直進ズーム的な使い方ができることを前提に十分な耐久性を確保していますが、Contemporaryはズーム連動パーツにエンジニアリングプラスチックを使用していますので、直進ズーム的な使い方は推奨していません。
リリースやカタログなどにも、Contemporaryではそうした記述をしておりません。フロント部を持って直進ズーム的な使い方ができると謳っているのはSportsだけです。
--
シグマのサポート担当の方の返答は、「推奨はしていないけど早々壊れるものでもないのでご安心ください」といったニュアンス含みでの「問題なく使用は出来る」なのだろうと勝手に解釈しています。
あ、私はこのレンズのオーナーでもなんでもありません…通りすがりの購入検討者です^^;
書込番号:22137179
2点

>でそでそさん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>ゆいのじょうさん
>遮光器土偶さん
>謎の写真家さん
皆様ありがとう御座います!
やはり回転式なのですね!
超望遠が欲しくて、SIGMAの100-400と悩んでいまして、、
参考にさせていただきます!
回答いただきありがとうございました!
書込番号:22137434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
大手カメラ系量販店グループの通販で150-600Cのテレコンキットを購入しましたが届いてびっくり!
なんと元箱に伝票が直貼りで届きました…
他店で手に入れた他のレンズは丁寧に梱包されていた分、今回の梱包にはびっくりです。
皆様のもとに届いたこのレンズの梱包状態はいかがでしたか?
書込番号:22088615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

災難ですね。
どこの量販店でしょうか?
外箱も購入者の資産なので商品説明に直貼りの明記がなければ問題だと思います。
価格は店名表記がデフォなので教えていただけますか?
書込番号:22088659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

販売店はコジマ電気Yahoo店です。
伝票直貼りでの発送の旨の記載はコジマのページにはありませんでしたが、コジマ系列のビックカメラには直貼り発送の旨がありましたので、ビックカメラの在庫から発送されたのかな、と個人的に解釈しております。
この件をシグマに問い合わせたところ、品質の担保ができないとのことですので、販売店に交換の旨の連絡をいたしました。
現在その対応待ちです。
書込番号:22088720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これはヒドイ……
角も凹んでるし…
私もコジマでいろいろと買ってきましたが
これはないですね。
交換が当たり前の対応だと思います。
書込番号:22088742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JA777さん
お気の毒に…
Amazonで中古レンズを購入した際のはなし、元箱なしで格安だったのですが、
プチプチで薄くくるんだレンズが例の段ボール板にシュリンクフィルムで固定されていただけでした(!)
無事動いて、今でも働いてくれていますが、餅は餅屋だと納得して、
それ以降はキタムラかマップカメラばかりを利用しています。
書込番号:22089348
3点

あり得ないです。
化粧箱に直貼りですか。 角も崩れてるし。。。。
ビックカメラ&コジマですか。
買わないですね こんなところから
こんなやっけ梱包(梱包してないか)。。 爆。
返品&返金して
違うお店から購入が良いです。
シグマから レンズの精度の担保しないて 。。。あり得ないでしょ。。
商品に愛情込めない 店。。 から いくらお安くても 買わないに越した事ないです。
とっと返金です。ね
送料かかっても 僕ならそうします。
だから 客が逃げるんですよ。。。(客に入り見たらわかりますよね。。。)
ビック 薬&酒 大陸人に売る前に しっかりしてよ。。。
書込番号:22089507
3点

>流離の料理人さん
屋号にカメラを入れるんだったらもう少し丁寧に扱えと思いますよ!今回の梱包がビック発送なのかは不明ではありますが!!
>勉強中中さん
さすがはマップカメラですね!緩衝材が大量の梱包は安心しますね(ゴミにはなりますが…)
>蓮舫かわいいようさん
箱に凹みがあったのには思わず自分もヘコみました…(笑)
皆様ありがとうございます。
交換対応をして頂けることになりました。
どうやらビックカメラの店頭在庫を回してもらえるそうです。
今回は梱包不備での交換ですので、レンズの梱包らしく緩衝材を入れてもらえるよう念押しをいたしました。
明後日到着とのことですので、気長に待ちたいと思います。
書込番号:22091363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見知らぬ方に再出荷するんでしょうね。同じ位置に伝票貼って・・・。
書込番号:22092326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフショか…
このまま返品しても、獲得ポイントはそのまま残るかも?
>プチプチで薄くくるんだレンズが例の段ボール板にシュリンクフィルムで固定されていただけでした(!)
それくらいなら、まだ良い。
俺の場合、フイルムが裂けて飛び出してた。
でダンボール板は接着剤をケチったのか天地逆になってた。
書込番号:22093371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857214.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
最安価格(税込):¥138,799発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





