150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
- 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
- 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
- テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥138,799
(前週比:±0 )
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(436件)

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2025年6月21日 14:39 |
![]() |
14 | 6 | 2024年11月14日 21:23 |
![]() |
18 | 16 | 2023年5月13日 14:25 |
![]() ![]() |
21 | 11 | 2022年10月22日 21:26 |
![]() |
13 | 8 | 2021年11月25日 19:23 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2021年11月17日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
夜に鉄道をよく撮っています。ボディはR6 MarkIIです。私は今150-600mmを買おうとしているのですが、SIGMAのcontemporary,Sports,TAMRONのA022の中ではどれが鉄道撮影に向いているでしょうか。
0点

>大谷小平さん
キヤノンはシグマを動作保証してません。
キヤノン純正しか安心できません。
ここで
シグマは使えると
言ってる人は無責任なだけ
書込番号:26212212
2点

自分も乗り物を色んな物で撮ります。
車外から車窓から、静止画も、動画も。
ボデイと社外品のレンズ。
使えるでしょうが自分も勧めません。
AF速度と正確さ、わかりません。
トラブった時には同一メーカーなら一緒に送り動作チェック出来ます。
でも、違ったらそうは行きません。
以前そうなって面倒でした。
安さ重視なら、それを理解することでしょう。
純正の長玉はいいですよ。
書込番号:26212228
1点

>大谷小平さん
タムロンModel A022は一般的な撮影における基本動作確認済み、シグマは非対応。
でも使えるレビューは両方のレンズとも多数出てます、カメラのキタムラのレビューサイトではタムロン、シグマのレンズで各モードに設定してレビューをあげてますので探してみて下さい。
あとはご自身の判断です、レンズとの相性がありますから動作不良が出る可能性は前提でその場合はキャノンもレンズメーカーも対応はできないです、その点を理解して購入するか否かです
書込番号:26212245
2点

どれも、一眼レフ用では?
マウントアダプターを使用する必要があるけど
シグマでは動作保証はしていない。
動作するかは実際に取り付けて確認する必要があるかと。
今使えてもボディのファームアップによってつかえなくなるかも…
タムロンもどうなるか…
キヤノンのRマウント用だと、
サードパーティのレンズは、
ライセンス契約を結んだAPS-C機用はあるけど
希望の超望遠は
フルサイズ対応のものは出ていないかと。
つまり超望遠となると純正レンズの使用では?
書込番号:26212253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それと、夜に暗いレンズでどう撮る考え?
書込番号:26212254 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>夜に鉄道をよく撮っています。
先日の事件もあって肩身狭いですよね。
純正レンズがよいでしょう。
高価なボディに社外レンズだと、仲間内でも
肩身狭いことになりますよ。
書込番号:26212285
3点

>大谷小平さん
社外レンズ使いたいなら、キヤノンやソニーと言う選択肢はないです。AF速度やら色々制約あります。
シグマのEFマウントレンズと比べると、RF600mm F11や中古7万円のRF800mm F11の方が満足度は高いはずです。
社外レンズの制約ないミラーレスは、ニコンだけです。
書込番号:26212336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
いや、それですよね。
明るいレンズでもシャッタースピード確保するのは
難儀ですからね。
書込番号:26216282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
キヤノンEFマウント150-600を (ソニーα7Cカメラ)に変換リングを付けて使いたいのですが、手ぶれ補正とかフォーカスはどの程度きくのでしょうか?
書込番号:25507568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomo9256さん
MC-11をはさむとAF-Cが使えないので撮影スタイルによっては厳しいかと。
書込番号:25507634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomo9256さん
MC-11はキヤノンを模倣したシグママウントレンズをソニーに取り付けるアダプターです。
でもソニーは動作保証は一切していない。
書込番号:25507682
1点

ソニーは保証しなくても、シグマは契約でマウント仕様の無償公開を受けているので、シグマから保証は受けられます。この際、EFマウント仕様はいっさい関係ありません。シグマで閉じているので。
AF-Cは保証されないけど、実際はなんとなく動いています。まあ、当てにはしないほうがいいと思いますが。
書込番号:25507711 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>tomo9256さん
中々サードパーティ製レンズって定着しないんですよね。シグマもレンズ意匠をカッコ良くしてくれて文句の付けようがないんですが。純正との偏見ですよね。
書込番号:25509785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomo9256さん
1年ほど前の投稿に遅れレスで申し訳ありません。
α7CにMC-11経由で本レンズ シグマ150-600Contemporaryをつけてときどき遊んでいました。
戦闘機の撮影目的で使用しており、AF-Cは使えます。
一眼レフのEOS 80Dにつけて使うのに比べて、フォーカスの速度は同等か、ときどき迷うことがあるというところ。
EOS 80D+EF100-400L2や、α7C+SEL200600Gほど速くはありません。
また、シグマの1.4倍テレコンTC-1401もセットで購入していますが、これを挟むと合焦はものすごく遅くなります。
EOS 80Dではそもそも合焦しないのでそれよりはマシですが、機動飛行にはほとんど追いつけず、水平な飛行で遅まきながら合焦するという程度です。
手ぶれ補正はオフで撮影していますが、オンにしてシャッターボタン半押しすると、ちゃんと手ぶれが収まります。
一応作例を上げておきます。
書込番号:25961319
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
3月からEOS6Dmark2に装着して主に野鳥撮影しております。
カメラボディでのAFマイクロアジャストメントを試したりしましたが
どうも対象が遠くなるほどピントが合いにくくなるように感じます。
あくまで体感ですが10m前後なら問題なく、20mを超えたあたりからAFフレームの挙動が安定せず
ピンぼけしまくりです。
野鳥撮影でのカメラの設定は
撮影モード:Tv
ISO:オート
WB:オート(ホワイト優先)
AFモード:AIサーボ
レンズの手振れ設定:1
三脚使用
上記設定で測距エリアをスポット1点・1点・ゾーン・ラージゾーン・自動選択と
それぞれで試してみましたがどれも同じような感じです。
添付した画像はカワセミが距離約20m、アオサギが約50mです。
カワセミの方はこのくらいの距離ではもう少しマシに撮れる時もありますがこの程度が多く
今回は曇っていて暗かったからなのか余計にダメでした。測距自動選択エリアで撮影、
AFボタンを押すとAFフレームが最初に中央部に出るように機能設定してありカワセミが中央に来るように
してピント合わせしますがすぐにAFフレームが他にずれてしまいなかなかカワセミに合ってくれません。
アオサギの方はまだ対象が大きいからなのか手前のカワセミよりはAFフレームが安定しますがそれでも合焦状態で
こんな感じです。
最後のスズメは7〜8m先の電線に止まっているのを撮影、ノートリミングです。
測距エリアは自動選択モードです。
距離の違いの他に背景の違いも影響するのでしょうか?
またUSBドックでは距離ごとにAFの微調整ができるとのことですがやはりドックを使うべきなのでしょうか?
対処法をご教示ください。
0点

>ツキまくりさん
ピントが合わないならUSBドックとかメーカーで調整する方法もありますが、まずは三脚に固定してISO感度も100にしてビルの窓枠とピントが合いやすい被写体でチェックしてはと思います。
ワンショット、止まってる被写体なので絞り優先にして開放で試してはと思います。
添付写真はISO感度も高いので描写が甘くなってるのも関係してそうには思いますが。
書込番号:25252663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ツキまくりさん
こんにちは。
>20mを超えたあたりからAFフレームの挙動が安定せずピンぼけしまくりです。
>上記設定で測距エリアをスポット1点・1点・ゾーン・ラージゾーン・自動選択と
遠景の解像はもともと条件が厳しいですが、
F6.3開放の描写が少しほわついて見えます。
シャッター速度はだいぶ余裕がありそうですので、
2/3段ほど絞ってF8にして1/2000秒などで
撮られてみてはいかがでしょうか。
普及型望遠レンズで開放がもう一つの場合、
わずか1/3〜2/3段絞るだけでも描写が
わりとシャキッとしてくるることもあります。
必ずしも鳥である必要はありませんので、
すぐにもとれる電柱でも柱でも、しっかり
ピントが合わせられるもので試して
みられるとよいように思います。
書込番号:25252702
4点

>ツキまくりさん
こんばんは
当該レンズは昔使ってました
まず、純正と比べると当レンズはiTRAFが効きづらいと私は思いますので、対象物を掴む力が弱いと感じています
背景の光源や枝によくピントを持っていかれました
なので、枝留まりを撮るなら、サーボではなく、ワンショットにしてみたらどうでしょう?
私はダイブや飛翔を撮るときしかサーボは使いません
後、されているかもしれませんが、AFは親指にして、何度か押して合わせ直しをするとよいかと思います
特に小さな被写体にはシャッターボタンとは分離したほうがよいかと思います
また、データを見る限り、留まりを撮るならシャッター速度は1/4000までは要らないと思いますので、三脚使用なら手ぶれ補正は切って、シャッタースピードは1/500-1/1000位まで落として、曇りならF8か9位まで絞ってISOを落としても良いかもしれませんね
ピーカンなら10-11まで私は絞ってますが
トリミングする前提なら、中央1点AFでカワセミの目玉に合わせてワンショットAFを何度か行ってみてどうでしょうか?
直に合わないなら、留まっている枝に合わせてから鳥に合わせるとかもたまに有効です
また、カメラ、レンズとその他で3.5kg位はあると思いますが、三脚は余裕のあるものでしょうか?
私が気になったのはそのくらいですが、何かお役に立てる所があれば幸いです
書込番号:25252715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツキまくりさん
そういった時は、距離さえ同じ位なら何でも良いので
三脚を使い低感度で開放から少しずつ絞ってみて比較する。
その際にLVモードでMFも試す。
開放の甘さか、レンズ自体が甘めなのか、AF問題なのか、
はたまた手ブレなのか、感度を上げてる事による解像感
の無さなのかがはっきりします。
出来るだけ問題を切り分けて1つ1つ潰していきましょう。
書込番号:25252806
2点

4名の方、早速のご回答ありがとうございます。
まずピントを比較する画像としてはISO感度が高過ぎたようですので近日中に電柱など撮影してアップします。
三脚はSlickの700DX-VNで恥ずかしながらカワセミの飛翔を撮るのが主な目的で追尾ができるようにパン/チルトをフリーにしております。最初は手持ちで撮影していましたがとにかく重くて首・肩・腕が痛くなってしまうので三脚を使うようになりました。
飛翔が目的なので測距エリアはゾーンまたはラージゾーンを使用していましたが取説によると自動選択が良いとのことで今回やってみましたがとにかく結果が悪過ぎました。
背景の枝や葉っぱに持っていかれることはメジロの撮影でよくわかりました。
疑問というかよくわからないのがAFフレームの挙動です。自動選択測距エリアで測距開始時のAFフレームを中央に指定し撮影対象をそこに合わせてもAF-onボタンを押すとAFフレームがちょっとずれた所に表示されるのです。何度かボタンを押し直すと対象にフレームが合って合焦したように見えるけど取れたて画像を見ると添付画像のようにボケている、そんなことの繰り返しでした。
ムリに追尾はせず対象が小さくなっても余裕のある焦点距離で、例えば止まっているカワセミをファインダーの右上辺りにセットして置きピン、左下に向かってダイブするのを撮る方が良いのでしょうか。それもしっかりピントが合った上でのお話でしょうが。
なにぶん自己流でやっておりますのでおかしな思い込みや誤解があるかと思いますのでご指摘お願い致します。
書込番号:25252828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
ありがとうございます。
検証の手順が具体的にわかりました。
近日中にトライしてみます。
書込番号:25252835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先の方も言われている事ですが、シグマ150-600Cに限らず、この種の超望遠レンズは、一段絞って使用される事をお勧めします。
貼られた画像は、トリミングされていますが、元画像から、どれ位トリミングされたのかが判りませんが、被写体との距離が遠すぎるように感じます。
AFフレームの挙動に関しては、ひょっとすると、手振れ補正によるものかもしれません。一度、手振れ補正(OS)をOFFにして試してみてください。
書込番号:25253292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryはニコンマウントで使用おりました。 このレンズ近距離では600でもそれなりに写りますが 遠景はアップされた写真のような描写になりますね。
私は、焦点距離500mm-f8で撮影していました。
ご参考までに
書込番号:25253442
1点

>ツキまくりさん
こんばんは。
はじめまして。
作例の1番目と2番目は、いずれも光が良くないからだと思います。
直射光が無いので、コントラストが弱く、ファインダーでピントが合っているか確認するのも難かったことと思います。
また、とくに2番目の作例については、「キレイ」を狙うには、(ご質問の意図に反してしまい失礼とは存じますが)あまりに距離が厳しすぎると思います。
撮影距離50mとのこと。空気の揺らぎの影響が出てしまうので、毛並みを写し取るようなレベルの解像感はそもそも期待できないと思います。
作例の3番目は、電線のどこにもガッチリ解像している箇所が無いので、フォーカス以外の要因がありそうですね。
そうした事から、AF性能に関する不具合や設定のズレではなさそうな気がします。
USBドックより、まずは、撮影条件を、いろいろ試されてみてはいかがでしょうか?
この子、撮影条件を工夫すれば、もっと解像すると思います。
特に絞り。600mm開放はかわいそうです。
単焦点レンズでも、キヤノン様ご謹製の真っ白い赤帯レンズでもないので。。。
参考までに、私が試した範囲では、テレ端の600mmなら解像はF/8.0がピークです。F/11より絞ると、小絞りボケが目立ってきます。
また、シャッタースピードも、飛翔写真でなければ、1/1000s程度で良いと思います。
手振れ補正も、この子、ファインダーの印象よりはずっと、よく効きますから。
私の場合、APS-C機(35mm換算960mm)で、1/1000s程度なら手持ちでそこそこ撮れています。
AF特性の不具合である可能性もまったくの0では無いとは思います。
でも、まずは、ご自身の撮影スタイル&好みの表現&機材の特性も合わせ、ベストの撮影条件を探されたほうが良さそうに思いました。
ちなみに、蛇足&今更ながら。。。
一応、私、コチラのレンズを5年弱、愛用しています。
ボディーは、KISS X9→EOS R7です。
ただ、そもそもが初心者。
撮影機材というより、フィールドスコープ代わりに使い、野鳥観察を楽しむほうがメイン。
しかも勝手に分解清掃までしちゃう不良ユーザー。
そんな私ですが、頑張って、コメントさせて頂きました。
もしも、何か、参考になったらなら幸いです。
書込番号:25254063
0点

>ふくろうのそめものやさん
>それでもペンタ好きさん
>sweet-dさん
こんばんは。
皆さんからのありがたいご回答を総合しますと先ず絞りは開放から1〜2段絞った方が良さそうですね。
また私のように三脚使用ながら雲台をフリーにして半手持ちのようにする場合は手ぶれ補正はオフで良いんですね。実際に三脚に載せてファインダーを覗きAFボタンを押したら視野がカクッカクッと動くのでこれは手ぶれ補正が動作しているということなのだと今さら気付きお恥ずかしい次第です。AFフレームが変な挙動をすると思ったのもこれだったようです。
それと、やはり対象は近いに越したことはないというこの趣味を始めて最初にぶち当たった問題に改めて気付きました。
やっとコンスタントにカワセミに会える場所が見つかったので撮ることばかり考えていました。しかし残念ながら水辺なのでこれ以上は難しいというのが現実としてあります。ポイントを変えて別角度から、というのは安全面からは難しく如何ともし難いです。
もうひとつ、できるだけ天気の良い日中が撮影条件として必要ということですね。
添付画像の上二枚はドン曇りではありませんが厚い雲の間から時々日が差す微妙な天気でした。
テレコンバーターを使用して840mmでチャレンジしようとも考えましたが暗くなるし測距エリアの選択が限定的になってしまうので躊躇しております。
仕事から帰宅した時間に絞りを変えて試写してみましたが夕方なので光が弱く思うように検証できておりません。
書込番号:25255220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツキまくりさん
こんばんは。
再コメントさせて頂きます。
>皆さんからのありがたいご回答を総合しますと先ず絞りは開放から1〜2段絞った方が良さそうですね。
2/3〜1段(F/8〜F/9)だと思います。
先のコメントの通り、5/3段絞ったF/11になれば、小絞りボケの影響を、初心者の私でさえ確認できます。
2段絞ったF/13の、ぐずぐずのエナガくんの愚作を、あえて恥をしのび、添付させて頂いた意図、お汲み取り下さい。
>それと、やはり対象は近いに越したことはないというこの趣味を始めて最初にぶち当たった問題に改めて気付きました。
私の見た感じ、カワセミの人達は、だいたい10M未満。概ね4〜8Mで撮っているようです。
そうした、ロケーションや、特別にフレンドリーな個体を、防犯カメラのように見守るものらしいです。
そして時には、背景にゴミが入らないように清掃活動したりするようです。中には、都合の良いとまり木以外にとまれないように、杭を取り除いたり、周囲の木の枝を選定したりと、涙ぐましい努力をする方も。。。
愛鳥家の私ですが、そうした熱心な姿、しばしばお見かけはします。
カワセミ撮りなら、ちょっと抵抗感は感じられるかもしれませんが、そうしたカワセミの人達と仲良くなり、間に入らせて頂くのが、一番近道なのかもと思いました。
>テレコンバーターを使用して840mmでチャレンジしようとも考えましたが暗くなるし測距エリアの選択が限定的になってしまうので躊躇しております。
テレコン、私は、絶対にお勧めしません。
私自身、この子を専用の×1.4テレコンとのセットで購入しましたが、正直、撮影用には、×1.4テレコンをほぼ使用していません。
等倍レベルでの解像が甘くなる=毛並みが立たなくなるから。
後先になってしまい、すみません。
本当の末筆になってしまいましたが、丁寧なお返事を頂き、ありがとうございました。
書込番号:25255279
1点

>ふくろうのそめものやさん
こちらこそご丁寧な回答に大変感謝致します。
4〜8mとは!現状ではとても考えられない近さです。うちの近所の水路でもカワセミは見かけますが元々人通りが少ないので人慣れしておらず全く近付けません。
この画像の撮影場所にはおそらく地元の野鳥の会と思われる常連の方々が一番視界が開けた場所に常駐しており使用レンズがそれこそ大口径の大砲クラスでちょっと近寄り難いです。その場所も距離的にはさほど変わらないので特に不満は感じていません。
薄々感じてはいましたがカワセミの撮影はかなりハードルが高いですね。
この場所でもっと天気が良い日に偶々もう少し良く撮れたこともあったので盛大なトリミングとノイズ処理ソフトなどで誤魔化しつつ、またどこかでフレンドリーな個体に巡り会えることを密かに期待しながら気長にやった方が長続きしそうかな?などと思いました。
私もこのレンズはテレコンとのセットで購入し最初だけ使ってみましたが正直ガッカリな像だったので要らないと感じていました。
書込番号:25255374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムロンの同じスペックのレンズを持っていましたが、高画素機では500mmより600mmの方が画質が低下してました。600mmの画像を縮小して500mm画像と同じ大きさにして比較しても、500画像の方が良かったです。
それと一般論ですが、被写体が小さいほど、背景が複雑なほどトラッキングは難しくなります。よほど進化したAIでもない限り、センサー内に複数の距離の被写体があった場合、大きかったりコントラストの高いものが優先されてしまうかと。
書込番号:25255554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツキまくりさん
撮影距離について、別スレ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25257562/
で作成した画像(表)をアップします(^^;
>4〜8mとは!
添付画像は、羽毛などで【0.2mm】の解像力を期待するの場合の、最長撮影距離の例です。
(光学段階の制約)
仮に、600mm F8がそのレンズの最良条件であれば、
右下の表で、【0.2mm】の解像力を期待するの場合の、最長撮影距離は「13.4 m」です。
もし、【0.1mm】の解像力を期待するの場合は、半分の最長撮影距離の「6.7 m」になります。
逆に、撮影距離 50mであれば、3倍以上になりますので、約0.75mm(^^;
0.5mmのシャーペンの芯の解像すら期待できない、と(^^;
書込番号:25258341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仮に、600mm F8がそのレンズの最良条件であれば、
↓
追記
↓
仮に、600mm F8がそのレンズの最良条件であれば、その有効(口)径は 600/8=75mmですので、
書込番号:25258415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
【使いたい環境や用途】
R6にマウントアダプターを使い、この製品の、150‐600を使う予定です。
撮影対象は鉄道と飛行機です。
ほぼ450ミリ以下で使う予定ですが、たまに600ミリ前後も使うかもしれませんので100‐400ではなくこちらのレンズを検討しています。
70‐200 F2.8 sportsも所有しているので2倍テレコン&トリミングと
150‐600の400ミリ程度の画質、どちらの方がいいのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
書込番号:24963642 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>で、さん
70-200F2.8はキヤノン純正品を使っているのでシグマは所有していませんが、R6と150-600Cは所有しています。
所有して無いレンズの評価はできませんが、2倍テレコンは画質の低下の可能性があるので、画質というものには無頓着な方ではありますが、出来れば使いたくないと思っています。
それとR6は現在のカメラにしては画素数の関係からトリミング耐性が高いとは言えないので、400ミリ以上を使う事もあるなら、150-600Cの方が有利な気がします。
書込番号:24963796
4点

>で、さん
こんにちは。
>70‐200 F2.8 sportsも所有しているので2倍テレコン&トリミングと
>150‐600の400ミリ程度の画質、どちらの方がいいのでしょうか?
下記はLenstipsというレビューサイトで、
いずれもEOS5DmkIIIのRAWファイルを
用いた解像度の比較です。
英語サイトですが、MTF50という指標の
グラフで、各絞りでの数値がわかります。
最初のグラフが中央(望遠で一番大事)、
その次が周辺(APS-Cエリアの端)
その次がフルサイズの四隅の3グラフです。
C 150-600 mm f/5-6.3のだけ2枚目に
タムロンの同スペックレンズ比較の形で
入っていますので、1,3,4枚目を見てください。
・Sigma S 70-200 mm f/2.8 DG OS HSMの解像度(MTF50) x1.4テレコン付き評価。
https://www.lenstip.com/559.4-Lens_review-Sigma_S_70-200_mm_f_2.8_DG_OS_HSM_Image_resolution.html
・Sigma C 150-600 mm f/5-6.3 DG OS HSMの解像度(MTF50)(本レンズ)
https://www.lenstip.com/434.4-Lens_review-Sigma_C_150-600_mm_f_5-6.3_DG_OS_HSM_Image_resolution.html
・Sigma S 150-600 mm f/5-6.3 DG OS HSM
https://www.lenstip.com/417.4-Lens_review-Sigma_S_150-600_mm_f_5-6.3_DG_OS_HSM_Image_resolution.html
Sはスポーツ、Cはコンテンポラリーを表します。
超望遠で最も大事な中央の解像でいうと、
S70-200/2.8の280mm(x1.4テレコン使用)
のMTF50は37で、素の200mmの45より8も
落ちます。
C 150-600 mm f/5-6.3(本レンズ)の
450mmのMTF50は35,600mmで30と、
450mmではS70-200/2.8のx1.4テレコン
使用の280mm(37)よりわずかに低いです。
S 150-600 mm f/5-6.3 (重い方の
同焦点距離ズーム)では450mmの
MTF50は39,600mmで37.5と、
450mmではS70-200/2.8のx1.4テレコン
使用の280mm(37)にまさり、600mmでも
ほぼ同等の画質です。
テレコンは拡大光学系のため、装着すると
元レンズの収差も目立ってきます。x2.0の
解像がx1.4よりよくなることはありません。
(x1.4を意図的に悪く作れば別でしょうが)
S70-200/2.8のx2.0テレコンはx1.4の
データよりもさらにグッと低下すると
思いますので、400mmまでに限れば、
C 150-600 mm f/5-6.3(本レンズ)の
画質がまず勝るだろうと思います。
(より低画質のものからトリミングは
きついと思います。)
600mmで画質が少し垂れてもよければ、
C 150-600 mm f/5-6.3(本レンズ)、
600mm端まで400mmと同等の解像を
追求すればS 150-600 mm f/5-6.3
(重い方)を選んだほうが良いことが
判ります。
200-450mm域の画質重視なら、
S70-200/2.8x2.0TC運用より、
150-600 mm f/5-6.3のいずれかを、
望遠端600mmの性能や周辺画質も
こだわるなら、S150-600 mm f/5-6.3
(スポーツラインの重い方)を選ばれ
るとよいと思います。
周辺四隅の(APS-C edge)や四隅
(edge of full frame)も確認されると
より安心かもしれません。
書込番号:24963830
4点

>遮光器土偶さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
R6は2010万画素とだけあって正直トリミング耐性は弱めな方だと思います。
高ISOの為に画素数が犠牲になりましたが…
テレコンはやはり使いたくないところですよね…
1.4倍ならまだしも2倍なんてしたらどうなってしまうんでしょうか…
150‐600検討してみます…
書込番号:24963993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
こんにちは。返信ありがとうございます
リンク付きでありがとうございます!
70-2001.4倍テレコン時の280ミリが37、150‐600の300ミリ時もほぼ同じの38くらいですかね。
そうすると150‐600に軍杯が上がると思います。
70-200は2か月前に買ったばかりですからもっと使ってトリミングの解像度もどんどん試していきたいところです。
ここからMTF曲線と、にらめっこする時間が増えると思います笑
書込番号:24963994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、さん こんにちは
テレコン 最近はマスターレンズが良くなり画質の落ち気にならなくなってはきましたが それでも画質の落ちありますし テレコンの場合 テレコン外すことが出来 テレコン有り無しで比較が出来てしまうため 最初は気にならなくても いったん気になりだすと 画質の落ち気になりだしますので 400oが欲しいのでしたら 400oまであるレンズにしたほうが良いと思います。
それに 今回は 600oまで欲しいと言う事でしたら テレコン クロップで画質落ちるより 600oまでのあるレンズの方が良いと思いますし たまに使うと思っていても 600oを使うと 600oまでないと困るようになる可能性高いです。
書込番号:24964030
2点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
100‐400の購入も検討しています。
しかし、F値が6.3なだけあってそしたら600ミリの方がいいのかなとは思ってしまうんです…
さすがにCanonのU型やRFの100‐500等は値が張りすぎてて手が届きません。。。
あとあまり100‐400のレビューが良くなくて、、、
書込番号:24964047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>で、さん
>70‐200 F2.8 sportsも所有しているので2倍テレコン&トリミングと
>150‐600の400ミリ程度の画質、どちらの方がいいのでしょうか?
使用感なども含めて、「400oまでなら」70‐200 F2.8 sportsと2倍テレコンの方が良いです。
100-400oよりも若干上か同等の性能は出せると思いますよ。
シグマ100-400oも持ってましたが、Nikon70-200o+2倍テレコンに軍配が上がったので手放しました。
150-600mm contemporaryは、Nikonマウントですが、シグマの1.4倍と2倍テレコンで遊んでます。
どのレンズもフィルター未使用で比較してます。
シグマ70-200oは持っていませんが評判の良いレンズですよね。
純正同等の高い描写力を持っていると思いますので、多少参考にはなると思います。
シグマの2倍テレコンは新しく、コーティングも良いので画質の劣化は低いです。
2倍テレコンの方が良い理由
AF速度、描写力、ズーミング、手振れ補正に差があるからです。
70-200oF2.8の抜けの良さは、2倍のテレコンを入れても残っているので見比べると
解像感だけでは無く写り自体もクリアな感じがあります。
150-600oには70-200oF2.8 + 2倍テレコンほどの抜け感は無いです。
特に逆光時。水面の反射を撮るとコントラストが落ちてモヤッとします。
次にAF速度ですが、150-600oは結構遅めなので、速い動体は諦めることも多いです。
これは憶測になりますが、シグマ70-200o + 2倍テレコンの方がAFは良いと思います。
そして、150-600oの手振れ補正は3.5段ほどしか効かないようなのでちょっと物足りないです。
ここまでは150-600oを駄目なレンズのように書いておりますが、比較対象のレンズが良過ぎると思います。
150-600oは充分に超望遠を楽しめるレンズです。とにかく焦点距離を稼げることが魅力です。
当たり前ですが、70-200o+2倍テレコンや100-400oで撮った400oの写真を600oの画角にトリミングするよりは、
600oで撮った写真の方が綺麗です。
悩ましいのは、400oまでの場合は、70-200o + 2倍テレコンの方が使用感含めて上という点ですね。
テレコンがあると、お気に入りの70-200oが活躍できるシーンがさらに増えますし、
小型軽量なので、バックの隅に入れておいても良い程持ち運びが楽なのが魅力ですね。
テレコンの性能をきちんと出すにはAF位置調整が重要になってきますが、
ミラーレスのR6なので問題ないとは思います。
微妙にズレがあると解像しないので、その場合はUSBドックでの調整やメーカーの調整に出されるのが良いです。
テレコン2個付けは不可
シグマのテレコンは、1.4倍と2倍の、どちらも後玉にスペースが無いので2個付けは出来ません。
また、シグマレンズはシグマテレコンでないと付かないですし、純正テレコンのマウントを改造して付けられるようにしても
Exif情報が正確に伝達されないです。
昔はテレコン連結とかもありましたが、メーカーの光学設計に反する使い方は画質の劣化が大きいので、
今は1つだけ装着可と思った方が良いです。
150-600oは400oでも遠い物を撮りたい時に改めてご検討されるのが良いと思います。
そこまで遠い被写体は野鳥や星などになると思います。
価格コムでもテレコンを実際に使っている人のコメントは少ないと思います。
色々書いていたら長文になってしまいました。
すみません。
書込番号:24964886
2点

で、さん 返信ありがとうございます
>しかし、F値が6.3なだけあって
70‐200oF2.8にテレコン2倍だとレンズの明るさF5.6になってしまいますが F6.3との差は 1/3段の差しかなく差は少ないと思います。
後 テレコン 付けっぱなしでは感じないかもsレませんが 頻繁に付け外しする時 手間が案外かかりますよ。
あと 600mトリミングの場合 拡大率もありますが どの位のISO感度で使うかでも変わりますが 画質の荒れが気になる事もありますし もっと望遠が必要な場合 600oの方が もっと拡大できるので余裕は出ると思います。
でも 600oまでだと 重くなりますので 重さが気になるのでしたら100‐400oでも良いかもしれませんね。
書込番号:24965341
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
返信ありがとうございます。
本当に70-200は自分史上最高のレンズです。
なんと言ってもあのガッチリとした解像感はたまりません。
その点、2倍テレコンでしたら140-400にもなりますので結構いいなとは思っています。
予算が10万程度なので2倍テレコンもありですが、暗いのも覚悟でRF 100-400 F5.6-8もありかなとは思っています。
せっかくRシリーズを買ったのにEFでいいのかな?と最近思ってしまいまして焦
RFレンズもどんな感じか体験したいってのが大きいです笑
>とびしゃこさん
確かにテレコンの付け外しはめんどくさいかもしれません。
テレコンのレンタルとかってあるもんなのですかね?
書込番号:24976117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>で、さん
>テレコンのレンタルとかってあるもんなのですかね?
検索すると、ないことは無いようです。
(利用したことはありませんが)
・SIGMA TC-1401 テレコンバーター (CANON EFマウント)
https://www.rentio.jp/products/tc-1401
・SIGMA EF 2X テレコンバーター(TC-2001)
https://www.toc-net.jp/rental/lens/rental-5933/
書込番号:24976143
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます!
1.4倍と2倍今度借りてみます!
書込番号:24976356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
>鳥造さん
こんばんは。
テレコンセット品を販売しているので、シグマ純正のテレコンは使えますよ。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
https://kakaku.com/item/K0000857214/
ただ、カメラ側でF8対応センサーが配置されているかの確認は必要になります。
失敗談が過去スレにあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857214/SortID=22254737/#tab
また、Canon純正のテレコンについては、物理的には装着可能なものの、AFに支障があるそうです。
検索すれば、類似スレが他にも見つかりそうですが、一例だけ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857214/SortID=22687609/#tab
書込番号:24446069
1点

使えても被写体によっては遅さが問題でしょう。
書込番号:24446163
2点

主に野鳥撮影メインですが、テレコン付けたら無理ですか。
書込番号:24446171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥造さん
私も最近は野鳥撮影中心ですが、
AFに支障が出るならテレコンを外すと思います。
元々のレンズ単体であってもAFが特に速いわけではないので、
仮に使えたとしてもかなり遅かったり迷ったりしそうな気はします。
単なる推測ですが…。
広い湖なんかで、遠くのカモ類をのんびりフォーカスして撮るぐらいならイケるのかもですが。
書込番号:24446228
1点

鳥造さん こんにちは
http://hisaken.info/?p=591
上のブログにレビューが有るので 参考になるかもしれません。
上のレビューの中には
>試してみましたがエラーが出て使えませんでした。×1.4の3型
とありますが この部分は 実際に確認していませんので分からないです。
書込番号:24446543
0点

私ゃキヤノンユーザーではありませんので、キヤノンのボディーでは詳しく判りませんが、150-600のsports の方とTC-1401は実際に所有していて使用した事はあります。ボディーがf8対応であれば使用する事は出来ます。150-600C単体ならばAF速度はこのクラスのズームレンズとしては遅くはありませんが、TC-1401 を入れると随分とAF速度は低下します。それでも使えない事はないですが、私個人的にはあまりお勧めはしません。私の場合、前途のように実際に所有はしていますが150-600にテレコンは先ず使わないです。ちなみにニコン機ではテレ端でEXIFは850mm、F9になります。
書込番号:24446552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7D2時代に使ったことがあります。結果から言うと、動く(使えるとは言ってない)ですね。
てかこのレンズは手ブレ補正のファインダー像を止める効果が低いので、常に被写体が動き続けます。中央一点で追うのは自分には無理でした。
R5とかならもっとちゃんと使えるんですかね?
書込番号:24461976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥造さん
シグマテレコンは、キットもあるくらいですから使用できるのは当然です。シグマテレコンは持ってないのでAFスピードがどうなるかは知りません。
6DUに150-600Cとエクステンダー×1.4V型持ってますので、今しがた試してみましたが、夜間の室内という悪条件ではありますが、エクステンダーなしで簡単にピントが合うポイントでもエクステンダーを使うと盛大に迷います。
150-600Cのピントリングは幅が狭く扱いにくいので、静止物をゆっくり撮影するなら使えるでしょうけど、動きのあるものはトリミングで対応した方がいいと思います。
因みに、R6でも試しましたが、こちらは大分マシになりますが、それでもAFスピードはエクsクステンダーなしの場合に比べて落ちるイメージです。
書込番号:24463162
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
サッカー観戦撮影用にこちらのレンズの購入を検討しています。
ボディのオススメを教えてください。
専用スタジアムでの昼夜撮影になります。
書込番号:24442314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イチオシはニコンD7500。
キヤノンなら90Dかな。
ボディーは何れにしても夜の撮影には向きません。
書込番号:24442328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

長くJリーグを撮っています。
1D系と長玉の組み合わせです。
ボデイの設定をどこまで、現場で合わせられるかで、写真の出来は変わります。
スポーツモードで狙うなら、スキルが無くともある程度撮れます。
選手を止めたいとか、動感を出したい、ピントの奥行きを狭くしたい、深く合わせたい。
などなら細かく露出を決めないといけません。
日中ピッチに陽がさすところと、ささないのが混在するとまた感じは変わります。
ISOも合せるのか、まかせるのか。
夜だとまかせると上がり過ぎてノイズが出ることも。
AFの設定、レリース設定もきちんと合わせられれば、このレンズでも問題ないでしょう。
しないと思いますが、もし、大きくプリントすると甘く見えるでしょう。
書込番号:24442375
0点

予算が書かれていないので、キヤノン用レンズですから間違いのないところでEOS-1DXMarkIIIをお薦めします。
クロップ効果で焦点距離を稼ぐならAPS-CのEOS 90Dですね。
ニコン用に変更可能なら、Nikon D6又はD500でしょうね。
書込番号:24442381
2点

CanonとNikonどちらがよいですか??
書込番号:24442587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dden50さん
予算が有ればフラッグシップ機を買えば良いですけど
現実はそんなにお金をかけれないと思うので自分はニコンのD500がお勧めかな。
予算がかけられるなら勿論、D6とか1D X Mark IIIが良いと思いますけど。
書込番号:24442694
0点

>ねこさくらさん
何せ初めての一眼レフなので、右も左も分からずです。
書込番号:24442703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dden50さん
夜を諦めるなら、
APS-C機で
キヤノンなら90D
ニコンならD500かD7500。
夜もとなると、フルサイズで高感度耐性からキヤノンなら1DV、ニコンならD6当たり?
で大事なのが予算。
ちなみに、
APS-C機に150-600をつけると
フルサイズ換算でキヤノンなら1.6倍相当。
ニコンなら1.5倍相当になることは、ご存知?
検討しているのは、あくまでも一眼レフですか?
書込番号:24442737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dden50さん
過去ログですが、基本的なところは現在も通用しますので、ざっと読まれては?
・夜間サッカー試合撮影
https://s.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=23072381/
↑
日中屋外の明るさは、公式競技のナイターのサッカー場の 50倍から200倍ぐらいになると思います。
逆に言えば、撮影機器には 日中屋外の 50倍から200倍という「負担の肩代わり」が必要になってきます。
書込番号:24442786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dden50さん
ヨドコウ・パナ・サンガスタジアムで撮影をしています。
専スタだと、機材以上に座席の影響が大きいのではないかと思います!
ちなみに私は最近はCanon80DにEF70-300mm F4-5.6 IS II USMで撮影をしています。
というのも、レンズが大きくなってくると、座席を選ぶようになってしまうので…
ゴール裏やスタンドの下段であれば、ある程度撮りたい写真は撮れると思います。
ただし、相手側のゴールや逆サイドはかなり小さくなります
暗さについても、そこまで突き詰めないのであれば、撮れないことはないと思いますよ。
初めてということですが、こちらをご覧なのである程度予算は確保されているのかな?と推察いたします。
また何かお力になれることがあればコメントくださいませ。
書込番号:24450429
1点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857214.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
最安価格(税込):¥138,799発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





