150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
- 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
- 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
- テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥138,799
(前週比:±0 )
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(437件)

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2016年6月10日 23:23 |
![]() |
2 | 5 | 2016年3月26日 18:40 |
![]() |
23 | 15 | 2016年3月25日 20:28 |
![]() ![]() |
78 | 18 | 2016年3月16日 12:18 |
![]() |
36 | 8 | 2016年2月14日 00:20 |
![]() |
61 | 23 | 2016年1月4日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
まず600ミリ前後のレンズが気になってます。
しかし、予算があまりないのでこのレンズに傾いているのですが、他のクチコミに「純正を…」「100-400にエクステンダーを…」のような意見を拝見しました。
400×1.4で560と600近くになりますが40ミリの差、APS-Cなら60ミリ?の差。F値も5.6×1.4で7.84?
さらにキャノンのホームページには、「エクステンダーEF1.4×III使用時はAF速度が約半分に抑えられます。」とあります。
上記の内容でも、100-400L×1.4は150-600Cより優れているのでしょうか。
2点

実際に比較されている方がいらっしゃいますよ。
↓ ご参考にされればと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748941/SortID=18623407/#tab
書込番号:19925348
5点

換算焦点距離
600mm×1.6 =960mm
400mm×1.4×1.6 =896mm
その差64mm(相当)
T端開放F値
150-600mm =そのままF6.3
400mmテレコン×1.4 =F5.6×√2=F8(AFがF8対応したボディしか動かんですよ)
書込番号:19927920
1点

100-400に×1.4を使ってもAFの作動がどうなるかわかっていますか?
AFが使用できるボディでも中央1点のみになります。
キヤノンのHPより
↓
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html
※2 EOS-1v/HS、EOS-1Ds Mark III(要ファームアップ)、EOS-1Ds Mark II/1Ds/1D Mark IV/1D Mark III(要ファームアップ)/1D Mark II N/1D Mark II/1D、EOS-1D X(要ファームアップ)、5D Mark III(要ファームアップ)、7D Mark IIを使用した場合に限り、中央の測距点のみでAFが可能です。その他のEOSではマニュアルフォーカスになります。
書込番号:19927959
3点

80dに関しては、100-400Uのエクステンダー1.4で、27点でF8のAFが出来るはずですよ。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/80d/feature-forcus.html
のgグループです。
書込番号:19935129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も先日まで同じ悩みを持っていました。
エクステンダー前提ならばシグマが良いように思います。
値段さも2倍ほどありますし、シグマが良いのではないでしょうか。
100-400だとAPS-Cで640mm。
この距離で足りるか足りないかで選択肢は変わりますね。
自分は野鳥の探鳥用に考えていますが、100-400でトリミングとフォトショップの画素補完でなんとなるかなと思って純正のaf性能と解像度から100-400を購入予定です。
書込番号:19935160
1点

>ぷ〜ぎ〜さん
<<純正の200-600mm の発売を待って判断するのがいいと思います>>
純正の望遠端400mm、それとも非純正の望遠端600mm。どちらのズームレンズを選ぶか、悩みは尽きませんね。
私の記憶に間違いがなければ、2014年の秋から初冬にかけてのことです。当時、600mmまでの望遠ズームはタムロンの150-600mmしかなかった時に、シグマが150-600mmの2つのタイプのレンズの発売をアナウンスしました。
野鳥撮りを本格的に始めようかと考えていた私は、望遠レンズは70-200mmしか持っていなかったので、デジカメinfo(http://digicame-info.com/)の情報を頼りに、シグマの軽量なContemporaryタイプを買おうと決めました。
ところが、その後に、Canonの100-400mmの16年振りのリニューアル(100-400mmU)と詳細スペックをデジカメinfoで知った途端、100-400mmUに決め、予約受付開始日に予約を入れました。超望遠はAFの精度と速度が重要と考えたからです。
それから1年半、飛翔する野鳥を手持ちの100-400mmUで撮影することを楽しんでいます。3時間ぐらいの手持ちでの撮影が、還暦を過ぎて五十肩?を患っている私でも、へっちゃらです。
そして、最近は双眼鏡と照準器も揃え、いよいよ600mmまでのズームも欲しくなりました。候補は、今年中に発売かという噂のあるCanonの200-600mm F4.5-5.6 ISです。Lレンズはなく、20万円台と見られています。
詳しくは↓
http://digicame-info.com/2016/03/ef200-600mm-f45-56-is-2016.html
私にとっての目下の思案所は、重くて大口径のレンズを買い増しするほど野鳥撮影にのめり込めるのかという点です。時間をかけて見極めようと思っています。
なお、80D+100-400mmU+Extender1.4Vの組み合わせで開放F値がF8となっても27点でのAF測距が可能です。これは光学ファインダーで撮る場合のことであって、液晶モニターを見ながら撮る場合のAF測距なら、70Dでも可能でした。70Dは80D購入時に手放したので今は持っていませんが。
ぷ〜ぎ〜さんの参考になれば幸いです。
書込番号:19940658
0点

何も分かってない人はエクステンダーなんて考えない方が良いです。
書込番号:19943035
1点

>何も分かってない人はエクステンダーなんて考えない方が良いです。
なぜ考えないほうがいいのか理由が知りたいです。
書込番号:19943131
2点

<<ご自身で判断されるための方法を2つ紹介します>>
「2つのレンズを比較して、どちらがいいですか」という質問に対しては、「スレ主さんは何を撮るのですか。それ次第です」という返事が来るのが常です。
400mmか600mmかという場合、野鳥、飛行機、鉄道、屋外スポーツなどと推測しますので、以下の方法で、ご自身で判断されてはいかがでしょうか。
1つ目は、レンズをレンタルできる店が近くにあれば、2本のレンズを交互にレンタルし、実際に撮ってみることです。私は田舎暮らしなので、そのような店舗は近辺に無く利用したことはありませんが、そのようなサービスのことは価格.comで見たことがあります。
2つ目は、平凡ですが、作例を書籍やネットで見ることです。以下では被写体として野鳥と飛行機を想定し、書籍やサイトを紹介します。
A,中野耕志著『野鳥の撮影テクニック』(誠文堂新光社、2013年)
・これは、私が読んだ中で野鳥撮りの最高の書籍です。
・焦点距離については、1.4倍のエクステンダーを用いた作例が多く、中にはAPS-C +2倍のエクステンダーで1,120mmという作例もあります。
・しかし、エクステンダーを用いている作例のレンズは、90万円もするゴーヨン(500mmF4)であり、ボディもフルサイズ以上です。つまり、並みのボディ(例えば80D)でズームレンズなら、エクステンダーは常用ではなく、あくまでも非常手段と考えるのが妥当ではないでしょうか。プロでない我が身としては、常用しても一向に恥ずかしくありませんが、600mm(フルサイズ換算960mm)のレンズは魅力ですね。
B.ルーク・オザワ著『ヒコーキ写真の撮り方』(誠文堂新光社、2014年)
・218カットの作例の内訳は、100-400mm(T型、エクステンダーなし)が4割、ゴーヨン(エクステンダーなしと有りを含む)が1割、広角〜中望遠が5割。APS-Cは3例のみ。
C.水口博也著『ネイチャー写真術』(講談社BLUE BACKS、2014年)
・超望遠の作例は400mmまでで、エクステンダーは皆無です。これは、どう撮るかというより、「感動を与える写真とは何か」という視点で書かれています。最近読んだ書籍で、座右の銘にしようと思いました。作例は、フルサイズよりAPS-Cサイズが多いことも参考になりました。
D.野鳥撮影のレンズ選び(http://www.trinitylumberton.org/)
・100-400mmUは取り上げてありませんが、シグマ150-600mmContemporaryは、6D、70D、5DVで比較されています。70D+シグマ150-600mmContemporaryでの野鳥撮影は高い評価です。ただし、飛翔撮影ではありません。
さて私自身はというと、とても他人様に講釈を垂れる資格はなく、同じ悩みを抱えている者に過ぎません。長文で失礼しました。
書込番号:19946030
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
【質問1】
お手軽な 野鳥撮影と天体撮影に使用しようかと思っておりますが、どちらも三脚(野鳥)、赤道儀(天体)をつかうため、邪悪な手振れ補正(OS)は、一切使いたくありません。このモデルは、手振れ補正(OS)は、マニュアルで強制OFFできますか?
【質問2】
精密なピント合わせのため、Canon Utility の機能で、マニュアルフォーカスモードにして、[<<][<][□][>][>>]を使って、ピントあわせをしようと考えています。Canon純正品は、この辺の機能は問題なく動きますが(当たり前)、このSIGMAでも、ちゃんと動作しますでしょうか?
【お願い】
この辺の事は、実際に購入して動作させないとわからないので、所持されている方 是非、教えてください。
実は、友人のSIGMA 180mm f/2.8 macro を借りた事がありますが、OS機能を完全OFFとか、マニュアルフォーカスが、完全には動かなかったので・・・
0点

両方とも スイッチがあるのは、わかっていますが、SIGMA 180mm f/2.8 macro では、OSのスイッチを OFFにすると、OSを制御していると思われるレンズの位置が、毎回微妙に異なって、星像に変化がありました。
また、マニュアルフォーカスのPCからのピント合わせ動作が、ちょっと不安定でした。(Canon 純正品と比べて)
書込番号:19729660
0点

質問1ですが、三脚使用の場合、OSをOFFにするのは必須ですね。私は野鳥撮影を主に楽しんでいますが、三脚+電子レリーズ、そしてOSなしです。
質問2は、使っていないのでわかりません。でも、あれってなんだか楽しそうですね。
書込番号:19729787
1点

free7さん、天体撮影は、究極のレンズテストです。色収差、球面収差、コマ収差、非点収差、像面湾曲、歪曲収差などが、撮影した画像から、簡単にわかってしまいます。
特に色収差、コマ収差などは、星の色が滲んだり、尾を引いたり、画像をパッと見ただけで、素人にも簡単にわかります。
どなたか、赤道儀を使って、ガイド撮影していただけると、このレンズの性能がわかると思いますが。
書込番号:19730270
0点

もはや AF も手振れ補正もどうだっていい。
ディープスカイするならタムロンにすれば良いんじゃないかな。
http://www.tamronblog.jp/category/model-a011/page/4/
質問 2 のライブビューも問題なく作動しますよ。
書込番号:19730349
1点

黒仙人さん
コメントありがとうございます。リンク先の画像で見る限り、Tamronのレンズの色収差は、あまりなさそうですね。
ただ、周辺の星で、球面収差が出ていますね。まあ、写真レンズだから、この辺が限界なんでしょうね。
やっぱり、天体望遠鏡の直焦点撮影には、かないませんね。(当たり前か・・・)
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:19730851
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
装着できます(^ω^)
ボクもこのレンズ気になってます。
USBドッグと一緒に購入してあれこれ
弄りたいですね。
書込番号:19727440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

問題なく装着できます。
買える方がうらやましいです。
書込番号:19727533
0点

>tnk3678さん
はじめまして。
USBドックは、シグマのレンズとパソコンを繋いで、ファームウェアのアップデートや、レンズのピントやオートフォーカスの速さを調整したりする為の物です。
私も初心者なので、細かい説明は出来ませんが、みなさんから良いアドバイスがもらえると良いですね。
書込番号:19727544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBドッグは
http://s.kakaku.com/item/K0000453078/
この製品です。
パソコンと繋いでレンズのピントの調整や
オートフォーカスを速度重視や精度重視等の設定が出来るそうです。
書込番号:19727573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使って見て不満に思えば買えば良いと思いますよ。
俺はシグマレンズ3本持ってるけど、ドック対応してるの一本だけだし特に不満も無いので買ってないなあ。
保証期間内なら無償で調整してくれるしね。
書込番号:19727602
1点

150-600のレンズには、無いと損をするアイテムです。
必ず欲しくなります。
書込番号:19727632 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

USBドックは必要ですよ
買った状態では 手振れ補正の効きが弱いですし
3/11にAFスピードアップ 20〜50%アップ(条件による)があり
店在庫だとファームアップしていない可能性もあります。
書込番号:19727666
2点

USBドックは有ったら便利です!!
と、言いながら自分はまだ買って無いんで150-600のファームアップしたいのでそろそろ欲しいです(笑)
確か、テレコンとセットのが発売してるはずなんで、買うならそちらの方がいいんと違います?まだでしたっけ?
スミマセン、曖昧な情報で;^_^A
書込番号:19727734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tnk3678さん、はじめまして。
「買っちゃえ買っちゃえ〜!」と、無責任な声援を送っておきましょう。
シグマ「USB DOCK」の写真入りの記事です。
これは欲しくなりますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20130531_601590.html
当面の悩みとしてタムロンも近似のレンズがありますので「どちらが?」にはなっていないのですかね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000748941_K0000605175&pd_ctg=1050
私はシグマ推し。
タムロンは安い!RAW現像ソフト付きなどメリットもありますが、発売時期の新しさはシグマの方を買いたい気持ちにさせます。
最近は日進月歩と言わずに「秒進分歩」と言うほどに製品開発は進んでいきます。
このクラスのレンズを考えられるなら相応のお考えもあるのでしょう。
この価格差は十分受容できる物かと思います。
ところでスレ主さん、撮影対象は何をお考えで?
書込番号:19727735
0点

>tnk3678さん
>>飛行機や野球選手です
飛んでいる飛行機なら、次はレンズの性能を引き出せるよう本体がレベルアップしそうですね。
私なら80Dとか7DUとかへ行ってしまいそう(笑)。
お店で現物に触れるとわかると思いますが、ファインダーの見易さはヨダレ物です。
連写の早さも動いている物相手なら欲しくなります。
取り敢えずkissX8で腕を磨いてください。
レンズの作例や使用感の書き込みを楽しみにしています。
書込番号:19727907
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
画像のレンズはCanonのkissX5には使えないですか?18歳です。まだ初心者なのでよくわからなくて……皆様の知恵を貸してくださいm(_ _)m
書込番号:19696835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マリアラさんが使われている、CanonのkissX5にも使えますよ。大丈夫です。
書込番号:19696902 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お答え頂きありがとうございます(^-^)本当に助かりました!!
書込番号:19696911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マリアラさん
はじめまして!!
大丈夫です!使えますよ!!
ご購入するならUSBドックもお忘れ無く♪( ´θ`)ノ
書込番号:19697016 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お答え頂きありがとうございます(^-^)
USBドック?というものは何の効果があるのでしょうか?またそれは必需品ですか?無知ですみません(--;)
書込番号:19697032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマのレンズ+USBドック+PCに繋いでレンズのファームアップやAFの調整などいろいろと出来ます!!
値段も手頃なんで是非お買い求め下さい。
自分はまだ買ってないからそろそろ買おうかな?と思ってます(笑)
書込番号:19697080 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

お返事ありがとうございます(^-^)
是非買ってみようと思います!(^^♪
書込番号:19697086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

売れ筋ランキング、あがりましたね♪
お仲間がどんどん増えていくのは、なんだかうれしいです。
書込番号:19697574
1点

usbドックはどうなんだろ?
俺はシグマレンズ3本持ってるけど、ドック対応してるのは一本だけなんで躊躇してる。
シグマに送れば一年以内は無償調整してくれるしね。
書込番号:19697718
2点

>free7さん
僕なんか皆さんの足元にも及ばないくらいまだまだ始めたての初心者なんで…笑
書込番号:19697728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
そうなんですか!?じゃあ一年は様子見でもっと上手くなってからの方がいいですよね…?
書込番号:19697731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズのファームウェア・アップデートを自分の部屋で出来るのは、ちょっとマニアックな感じがして所有欲をくすぐります♪
実用としては、手ブレ補正のパターンを、ファインダー効果優先(強力です)、標準的な補正、流し撮り優先の3つから選択できるOS調整が可能となり、カスタムモードに登録しておくことにより、状況での使い分けが楽しくなります。
ピント調整も可能ですが、時間もかかるし、シビアな調整となるとプロに任せたほうが確実と思い、私は、テレ端の後ピンをシグマのサポートへ依頼しました。2週間でしっかり調整されたものが、丁寧な梱包で戻ってきました。これ、おすすめです。これをしないで、レンズの酷評をされている人はあまりにももったいないですね。
結論は、買うべし、です。
書込番号:19697946
3点

坊主さんのシグマレンズは35mmなので、ファームが上がってないし、手ぶれ補正無いし、ズームのリミッター無いし、カスタム設定付いてない…
そら、要らんわなぁ。
しかし、150-600のレンズは色々と触るところが有るし、メーカーに送ってもカスタム設定はしてくれないよ。
コメントをするなら、もう少し何とかならんのか…
書込番号:19698012 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>free7さん
とても詳しく教えて頂きありがとうございます(^-^)
明後日購入予定です!(^^♪
書込番号:19698013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jycmさん
いじって貰えると言う意見といじってもらえないと言う意見でちょっと困惑中です……
書込番号:19698022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマのサポートへ送って調整してもらったのは、ピント調整のことです。
ご心配なら、直接サポートへ問い合わせてはいかがでしょう。とても丁寧な対応でした。
https://www.sigma-photo.co.jp/support/contact/
書込番号:19698061
1点

マリアラさん
こんにちは。
レンズのピント調整は、カメラと同時に送ればカメラに合わせてくれます。
特にX5iは、カメラ側での調整が無いので、是非メーカーに出してください。
それとは別にカスタム設定として、自分でAFのスビードや、手ぶれ補正の強さ、ズーム域のリミッター調製などを、2個登録が出来ます。
これはUSBdockが無いと、出来ない訳です。
150-600のレンズには必須のアイテムだと思います。
書込番号:19698075 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>free7さん
返信ありがとうございます!そう言う事だったのですね!シグマさんにピントは合わせて貰います!
書込番号:19698090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jycmさん
詳しく説明して頂きありがとうございます(^-^)
さらに良くするにはやはりUSBドッグはいるのですね!セットで買いますm(_ _)m
書込番号:19698094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
現在この機種が気になっています。
超望遠レンズはシグマの150-500F5-6.3 APO HSMを70Dで使っています。
そこで聞きたいのですが、手持ちのレンズとこのレンズ、画質に違いはあるでしょうか?
また500ミリと600ミリでは望遠レンズとして差はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

500mmで撮った写真を周囲15%弱トリミングすると、だいたい600mmの画角になります。
その差に価格差を見いだせるか、現在のレンズをトリミングすればいいやとなるかはご自身で判断していただくしかありません。
画質そのものは改善されているようですが、これも価格ほどの価値があるかはご自身での判断になりますので、
the digital picture等で確認していただくしかありませんね。
書込番号:19576561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

500と600の差はありますが
その差を必要とするかは、その人の感じ方かと。
私は500と600の差であれば、500でトリミングでOKと思っています。
画に関しては、150-500より良くなっていると思いますが、
これまたどう感じるかは主観でもありますから…
150-500に何か不満があるのでしようか?
書込番号:19576833
3点

たかみ2さん、こんにちは。
私はニコンマウントですが、150-500から150-600Sに買い替えました。
買い替えの理由は、テレ端600oが魅力だったからで、私の場合はトリミングはしません。
500ミリと600ミリの差は結構あります。キヤノンAPS−Cの場合、言わずとも換算800ミリと960ミリの差になりますね。
この差は間違いなく実感出来ます。
画質に関しても、違いは実感できます。
但し、テレ端が500ミリから600ミリになる事で撮る事の難易度も少なからず増します。
書込番号:19577370
10点

たかみ2さん
自分は150-500mmは使った事無いですけど150-600Cと7D2でいろいろと手持ちで撮ってます。値段の割に中々いい仕事をしてくれます(笑)
参考になるか分かりませんが7D2+150-600Cの600mmで撮ったのを添付してみます。
書込番号:19577678 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さんありがとうございます
過去の作例を見直してみました。今求めているのは更なる望遠域と、もう少し解像しないかなと思っています。
が、解像度は自分の腕が悪くてぶれているのかもしれません…
普段はF8くらいに絞って手持ちで撮影しています。とある競技の撮影係兼アシスタントコーチなので、三脚に据えてという撮り方ができないんです。
作例を見直すと、シャッター速度が1/800から1/640なので、遅いのかもしれません。
書込番号:19580743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スポーツの撮影とのことですので、動きを止めるなら1/1000以上、できれば1/2000くらいで撮りたいところです。
この焦点距離ですと手ブレだけでなく被写体ブレも顕著になってきます。
開放絞りか絞っても1/3段でSSを稼ぎましょう。
撮影環境にもよりますが、室外である程度天気が良ければISOをある程度上げてもある程度画質を保ってくれますから、
ISO1600から上も場合によっては使うといいのではないかと思います。
この辺はボディに左右されますので、ご使用のボディに合わせて調整してみてください。
書込番号:19586128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たしかに動きものの割には遅かったかもです。
被写体はボート競技で、陸から撮るので50メートル以上の距離があります。
今のレンズだと表情がわかるくらいにしかならなかったりしてもう少しアップで…と思う場面があったりしてます。記録なのだからトリミングしてしまえば済む話なのですが、やっぱりファインダーで追いかけながら気持ちよく撮りたくて(笑)
600ミリに変えたくらいでは違いが体感できるほど変わらないですかね?
また高いレンズなので、スポーツ撮り以外にも鳥や自然撮影にも使いたいと考えています。AF速度や精度は150-500と比べてどうでしょうか?
理想は150-600に1.4エクステンダーを入れて7D2を使うことなのでしょうが、70Dはまだ6000回しかシャッターを切ってないですし、動体オンリーではなく自然撮りな身としてはバリアングルはたまに使います。
そもそも両方を買い換える予算はありません…
書込番号:19587170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
私は7D2に、野鳥用に EF100-400T型+Extender V ×1.4を使っていましたが
Extenderを使わずに焦点距離を伸ばしたく
昨日 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Cとテレコン TC-1401と USBドックを購入しました
>理想は150-600に1.4エクステンダーを入れて7D2を使うことなのでしょうが
私もそう思いテレコンも一緒に買いましたが
7D2+150-600+テレコン使用で テレ端では AFが迷ってしまい全く合いません
湖から対岸まで2〜3q障害物は全くありません
対岸の山の鉄塔を狙ったのですが、イライラして外しました
設定が悪いのかメーカーに問い合わせ中です
あまりテレコンには期待しない方が良いと思います
キヤノンExtender V×1.4+150-600では、エラーで認識しませんでした
書込番号:19587513
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
望遠は70 300 L を6Dで使用してます。
150 600 を追加で買うか、
100 400 L ii と 1.4EX と入れ替えるか。
どちらも600mm、出費も大体同じくらいなので迷います。
飛んでる鳥とかはあまり撮りません。
飛行機や風景を想定してます。
勝手に悩んどけって感じですね^_^
4点

悩んでる時も楽しいんですよね
僕なら100-400と1.4EX選びます。
ついでに7DUも…(^ω^)
書込番号:19377592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉どちらも600mm、出費も大体同じくらいなので迷います
600mmと560mmは同じ?
10万と22万は大体同じですか…すごい感覚ですねぇ
書込番号:19377601
9点

page-chanさん こんにちは。
>飛んでる鳥とかはあまり撮りません。飛行機や風景を想定してます。
飛行機、どんなシチュエーションを想定しているか分かりませんが・・・
風景も撮るのであれば、今お持ちの70 300 Lだけでもいいような気がします。と言うかもったいないような・・・
600mmが絶対に必要であれば、150-600もいいですが、風景撮影、写り、AF速度等で不満が出ると思います。
100 400 L ii は評判いいレンズですが、鳥を撮らないのであれば70 300 Lを活かすほうがいいと思いますが?
でも、どうしても超望遠が欲しいとなれば、風景撮影、性能等を考えると100-400のほうが間違いなく満足度は高いと思います。
もし150-600を購入したら、すぐに100-400が気になりだします!?
書込番号:19377617
2点

page-chanさん こんにちは
150-600 mm手持ちの事考えるときつい気がしますので 手持ち考えているのでしたら 100-400mmにして 望遠が必要な場合1.4使う方が 良いように思います。
書込番号:19377652
2点

ニコンD7200+200-500VRを追加でテレコンなし(笑)
書込番号:19377720
3点

このレンズと70-300Lを使ってますが、AF性能は圧倒的に70-300Lの方がいいですよ。
とはいっても、このレンズでも飛行機くらいなら大丈夫ですが。
ただ、戦闘機も撮られるならちょっと厳しいかもしれませんので100-400の方がよろしいかと思います。
書込番号:19377807
1点

100-400 IS IIは持ってませんが飛行機(戦闘機や民間機)を撮るにはこちらの150-600Cがコスパ的にいいと思います(^O^)
150-600Cを買ったら100-400 IS IIは気にならなくなりました(≧∇≦)
手持ち撮影でもそんなに疲れません!!あくまで、個人の感想ですが(汗)
自分も6Dは持ってますが150-600Cは7D2で使用してます(笑)
600mm解放の駄作を貼り付けますので、ご参考までに( ^ω^ )
書込番号:19377819 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>page-chanさん、初めまして。
参考にして聞き流してください。
展望台から撮るのであれば、300mmは役不足です。
足下から撮るのでは、150mmはオーバースペックです。
サンプルにあげたのは、比較的小型のRJを足下から撮ったものです。
150mmでギリです。
一方後ろ姿は500Mです。200mmではアンダースペックです。
飛行場の進入路で撮影するスタイルであれば、100-400mm、
展望台からのスタイルでは150-600mmCを勧めます
今回使用したレンズは70-200mmです。
書込番号:19378431
3点

100-400U+トリミングします。開放F8はよっぽど光量あるメチャクチャ好条件じゃないと、、、
書込番号:19378687
2点

>page-chanさん
申し訳ございません、私も同じ機種同士で悩んでおりますので、相乗りさせて頂けないでしょうか。
飛行機ではなく、子供の陸上競技の撮影になります。
AFはEF100-400mmの方が速いと思いますが、EF100-400mm+1.4テレコンとではAFはどちらが速いでしょうか?
400mmでは距離が足りない競技場なので、テレコン前提での撮影になります。
ご教示お願いいたします。
書込番号:19378938
2点

恒河沙7さん
シグマ150-600Cの600mmはかなりAF迷います´д`
被写体が近ければ迷いませんが遠い場合(小さい)は迷いますね(汗)
友達がEF100-400L IS IIを持ってるので借りてエクステンションX1.4を試しましたがやっぱり純正同士かしれませんがAFは早かった気がします。
なので、予算があるのであればEF100-400L IS IIをお勧めします。
AFを割り切れるなら150-600mmの世界も10万ぐらいで手に入るからお勧め出来ます(^O^)
page-chanさん、横スレ申し訳ございませんでした。
書込番号:19379000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SC-Zさん>
やっぱり、100-400使うのであれば7D2ってなりますよね〜。
TOCHIKOさん>
100-400であれば70-300と入れ替えようと思っているので
差額で5万未満なんですよね。
あと600と560であれば足とトリミングで如何様にもなるかと。
紅葉山さん>
確かにサードパーティ買って結局純正を買いなおすというのは
それなりに経験してきたので説得力ありますね。
70-300もお手軽で悪くないのですが、画質にイマイチ納得しておらず。
絞ってもあまり解消せず、軽くストレス感じてます。
もとラボマン 2さん>
そうなんですよ。
エクステンダ忍ばせておいていざという時に使えるのは魅力です。
70-300と150-600を持ち歩くことは、、考えたくありませんw
さすらいの「M」さん>
200-500確かに気になりますー。
CANONもこのくらいの価格帯で望遠よりのズーム出してくれないやろか。。
テト親さん>
今のところ戦闘機は考えていません。
昔のシグマであればこのレンズには興味を示さなかったと思いますが
シグマレンズは35artを持っているのですが、このレンズが極めて優秀なので
シグマは気になっています。
カメキューさん>
素敵な写真ですね♪ ここは伊丹(千里山土手)ですね?
今日70-300で行ってきました。この季節夕方撮影は明るいレンズが欲しくなります。。
3枚目のような写真を暗くなってから撮りたいんですよねー。
haghogさん>
なるほどすごく説得力がありますね。
頻繁にレンズ交換するのもめんどくさいですもんね。
もしかしたらレンズは今のままで7D2でも買ったほうがよいかしら?
しんちゃんののすけさん>
そうなんですよね。少なくとも開放から使えるレンズでないとしんどいです。。
恒河沙7さん>
どうぞどうぞ相乗りください。
陸上競技であれば光量の心配は要らないですね♪
カメキューさん>
横スレ大歓迎です♪
両方勧めていただいてますます迷います(笑)
書込番号:19379475
2点

>カメキューさん
ご教示ありがとうございました。
非常に参考になりました。
大分、気持ちが100-400mmに傾いています。
>page-chanさん
割込み、失礼致しましたm(_ _)m
お互い満足できる機種選定ができればいいですね(^ ^)
書込番号:19379589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンのボディに白以外の大砲ってある意味、目立つよ。
目立っても大丈夫かな?
書込番号:19379716
2点

>page-chanさん
>70-300もお手軽で悪くないのですが、画質にイマイチ納得しておらず。
>絞ってもあまり解消せず、軽くストレス感じてます。
が気になったので70-300Lのレビュー画像見ましたが、確かにイマイチですね。
手振れやピンずれではないというのでしたら、ハズレ個体のように思われます。
私の6D+70-300Lですともっと画質が良いですので。
70-300Lも個体差が大きいレンズのようですからね。
書込番号:19379886
0点

page-chanさん
そもそも、100-400では画角が足りないと判っているのに、テレコンやトリミングを想定してまで〜400と迷っている事が判りませんが、
撮れれば良いのか、撮影を楽しみたいのか、どちらを優先するのかだと思いますよ。
是非、ファインダー枠いっぱいに飛行機を捕らえてシャッターを切る醍醐味を味わって頂きたいものです。
ちなみに私はニコン機ですが、3枚目は150-600に×1.4テレコン使用です。
書込番号:19380087
3点

自分は以前に40D+旧型100-400mmで飛行機(羽田で旅客機)を撮ったりしていました。
page-chanさんが望遠600mm程度の画角が欲しくて、現在70-300mmLの画質に納得できていないならば
100-400mm+1.4テレコンの選択は、画質とAF的に無いと思います。
ときどき600mmで撮影を楽しみたいというお気持ちならシグマの150-600mmCの追加がおすすめです。
でも、飛行機撮影バリバリやるぞという意欲なら、最高水準の機材 7D MarkII + 100-400mm II でしょう。
この組み合わせで撮れないものは、もう撮れないですよ。
書込番号:19380238
2点

>page-chanさん
こんばんわ。
流れから、もうすっかり純正100−400L2購入で固まったかと思いますが、70−300Lも
今一度見直されてもいいかな、と思いました。
レヴュー拝見しましたが、望遠レンズの画質、解像度の評価で、40分の1秒では少々厳しいかと。
メーカーのいう手ブレ補正効果はとりあえず置いといて、感度を気にせず1000分の1秒で、
連写で4、5枚撮って、2枚目以降を検証してみてはいかがでしょう。
sweet-dさんの作例が好対照だと思いますが、望遠、絞り解放などでは高速SSでないと、
性能なのかブレなのかピンズレなのか、判断できないと思いますよ。
新しく購入されるレンズでは、そんな観点で評価してやったほうが、満足度が増す様に思います。
それと、シグマの150−600Cをスポーツ撮影等にAPS−Cで使用してますが、適切な使用をすれば、
よく写るとてもいいレンズである事を付け加えておきます。
書込番号:19381428
6点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん>
なるほど確かにNICON機と違ってある意味目立ちますな。
迷彩カラー施そうかしら。
テト親さん>
さわら白桃さん>
確かに手ブレ補正を過信していたきらいがあります。
絞れば当然SSも落ちますので改善するわけないですよね。
たまにビシッとシャープな画を出すのですがSSは大体1/100以上でした。
sweet-dさん>
40D大好きさん>
150-600にテレコンつけてこの画質なら十分ですね。
100-400に揺らいでいましたが、70-300の利便性も捨てがたく、
併用するのが吉かと思ってきました。
40D私も過去に使っていました。懐かしい♪
書込番号:19382223
0点

page-chanさん
150-600Cに固まったようですね^o^
70-300があれば100-400はそんなに気になりませんよ!!AFスピード絡みで100-400も進めましたが(汗)
自分も70-200F2.8L IS IIを持ってますから100-400が気になら無いんです;^_^A
書込番号:19382249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857214.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
最安価格(税込):¥138,799発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





