150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
- 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
- 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
- テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥138,799
(前週比:±0 )
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(2343件)

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 12 | 2019年1月24日 22:15 |
![]() |
8 | 6 | 2018年12月17日 16:04 |
![]() |
16 | 5 | 2018年12月17日 14:00 |
![]() |
51 | 7 | 2018年11月19日 13:10 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2018年10月25日 12:44 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2018年9月25日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
とある航空自衛隊の航空祭に始めて訪れ、x6iとキットレンズで参加しましたが、F15鷲やブルーインパルスをどうしても手前に引き寄せたくて超望遠欲しくなって買ってしまいました。
私はプロでも無いし、近眼に老眼も始まっているので画質云々は気にせず、お金もあんまり無いことだし、なるべく安く超望遠と言う事で此のレンズを触ってきてから決定しました。バックやフィルター等も新調して、久々にワクワクしました。
@その後、航空祭にはまだ行ってないのですが、今の所手持ちで参戦予定ですが、重量が結構あるので皆さん1脚等使っているのでしょうか?現地ではあんまり見かけなかった様な気がしましたが。
A又、使ってみると月の撮影や、夕焼けの遠くの建造物などにも使えそうだと思いました。今ある三脚がかなり昔からあるベルボンのVX501Bというアルミの中型三脚で今の所は夕焼け撮影は問題無いのですが、月の撮影にリモコンで撮影すると一寸ブレた感じになります(秒を超えるシャッタースピードです)。これが何かやり方のせいなのか、もっとしっかりした三脚にする必要が有るのかどうなのか?
皆さんの知恵をお借りできれば幸いです。
1点

こんにちは
>月の撮影にリモコンで撮影すると一寸ブレた感じになります(秒を超えるシャッタースピードです)。
月はかなり速く動いていますから、秒単位のSSだと月が動いてしまい、動体ブレになります。
三脚が原因ではないとおもいます。
書込番号:22347687
3点

>とんがりキャップさん
そうだったのですね、次からはある程度SSを固定して、ISO感度と絞りと色々変えながら試してみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:22347709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勉強中中さん
アップありがとうございます
私も修正して撮影したいと思います!
書込番号:22347795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@こないだ別のカメラとレンズで撮りに行ってきました! 最前列の一部の人以外はみんな手持ちのよーでしたが!!
人垣の後ろとか、群れから離れた人は見えなかったのでわかりません!!!
ただ、高い位置がキープできないと、人がすごくて三脚も一脚も危ないよーな気がします!!?
Aそもそも月はめちゃめちゃ明るいので、望遠レンズでピンポイントAEにしてあれば、1秒もシャッターあかない気がしますが!?
フルオートで手持ちでも撮れるよーな!?????
書込番号:22348870
3点

>まさ39さん
こんばんは。
この子の望遠端、けっこう過激にフロントヘビーですよね。
A^▽^;)
以前、フィールドで、三脚座を前に延長している方を見たことがあります。
三脚固定用のネジを使って、グリップを前向きにつけ足して、バランスがとれるようにしていました。
そんな方も、けっこういるのかもしれませんね。
ちなみに私は、野鳥メインですが、買ったまんま、標準の三脚座をグリップに、手持ちで頑張ってます。
最初はプルプルでしたが、三ヶ月ほどで慣れましたよ〜♪
今はプルくらい。手ぶれ補正でOK!
(↑ちょっと、やせ我慢???)
三脚は、私は耐荷重3kgだったと思いますが、ちょっとお辞儀気味です。
一脚は、耐荷重1.5kgの自由雲台がフラフラするので、使っていません。
雲台の耐荷重のほうが問題かも?
調子が悪ければ、雲台を交換するのもありかもしれませんね。
参考に、テレ端での写真を添付します。
お粗末なJPEG撮ってだしですがご容赦を。
書込番号:22349858
3点

@航空祭を手持ちで撮りました。
私の場合、カメラがα6500でトータルの重量が
軽い為手持ちでも大丈夫でした。
次の日に少し肩凝りになりましたが。
書込番号:22351851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めぞん一撮さん
ご意見ありがとうございます
確かにファインダー覗きながら動かすにあたっては後列だと1脚はかえって邪魔になるかもしれませんね
月は手持ちでISO100だと厳しかったですが、オートにしておけばギリギリ手持ちでもどうにかなるもんなんですね✨
書込番号:22352099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふくろうのそめものやさん
こんばんは
これがあれば野鳥もいけるんですよね、今のところは近所の河川敷の野良ニャンコ達が被写体となっておりますが、カラスにもむけてみたいと思います。
三脚はエレベーターは確実にがたつくので上げられませんが、足が少しギシギシ言うのがちょっと気になるくらいで使えないことは無さそうなんです。
三脚座は上向きに着けてキャリングハンドル換わりにしてますが、そうやって使うならもうちょっと長めだったら良かったと思いますね、どっちにしても腕はパンパンですけど…
書込番号:22352124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro487さん
そうなんですよ!こういうのがどうしても取りたくなってしまってつい買っちゃったんです。
買ったとき92000円だったのにさっき見たら85000円台まで下がってました(涙)
私も次は15鷲とブルーインパルス、カッコよく納めたいと思ってます!
書込番号:22352138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も使ってましたが、このレンズの問題点はフロントヘビーなため実重量以上の重さを感じることと、レンズが太いのにズームリングの回転角が大きいことだと思います。どちらもズーミングしながら振り回すのは厳しいですね。
脚の類は機動力が大きく落ちるのを覚悟できるならいいんじゃないでしょうか。場所によっては設置できずに荷物になる覚悟も必要です。手持ちと振り方が変わるので慣れるまでは振りにくさを感じると思いますよ。
書込番号:22352377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
書き込みありがとうございます、返信が遅くなりました。
確かに先の方に重心が有るので重たく感じますね。
あと、ズームリングの回す量が多いというのは納得で、最近は300辺りをデフォルトの位置として使うようにしてます。
脚については当初、航空際等を想定していたので、しばらくは手持ちで慣れる事に専念したいと思います。
書込番号:22417144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
現在7D2と組み合わせで使用していますが NDフィルターを購入しようと思っています。
95mmのNDって 結構お高いんですよね…
そこで、Cサイズなら多少ダウンサイズ可能なのではと思って。
以前50-500mmを使っていた時は最初からCサイズ用にダウンサイズアダプターが付属されてましたが、このレンズには付属がないので何ミリだったらケラレないのかと。
先程77mmで試したら若干ケラレてた様な。
どなたか ダウンサイズでフィルター使用してる方はいらっしゃいますか?
書込番号:22328474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APS-Cサイズだからどうの、という前に600÷6.3≒95だから、φ95mmは必然なのかもしれません。
CIPAのガイドラインで焦点距離に最大の5%、かつJISの規格で開放絞り値に最大の5%の誤差があったとしても、φ86mmは必要です。ダウンサイズは、もし明確にケラレなかったにしても、確実に影響が出ることになります。
書込番号:22328622
4点

ヤフーショッピング
八仙堂のステップダウンリング
95⇒77
のレビュー投稿者に
貴方と全く同じ目的のかたが二名いらしたので
レビューを読むと参考になると思います。
書込番号:22330004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まちゃまちゃ0111さん こんにちは
50-500mmに付属していた ステップダウンリング このレンズと同じ95oから86oのようですので 100oの差でしたら 使えそうな気がしますが この製品シグマ純正ですので シグマに確認とると 86oでケラレるか確認してくれるかも。
書込番号:22330291
0点

>holorinさん
ありがとうございます。
そうなですね。 95mmを買おうと思います。
書込番号:22330854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
ありがとうございます。
参考までに読んでみました。
書込番号:22330859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ココに質問する前にメーカーにも質問してました(笑)
50-500では良かったのですが…
先程 返信きました
結果ダメらしいです。
以下添付
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary(フィルター径95mm)に
そのようなステップダウンリングを装着してしまいますと、
レンズの光学特性が変化してしまい、正常に動作しなくなってしまう為、
そのような付属品は元々企画されませんでした。
大変申し訳無いのですが、ステップダウンリングのご使用は
お控え頂ければと思います。
書込番号:22330871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

二つ持ってて比べられた人は希少!(笑)
タムロンの持ち手付きの三脚座はちょっと魅力ですが、
先発ながら、買い替える必要を感じさせない動体AFのシグマに一票。
価格の点でも有利だし。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000748941_K0000905106&pd_ctg=1050
書込番号:22328056
5点

>Phantom hackerさん
勉強中中さんが指摘されたように、両方使い込んだ人は少ないと思います。
私は、知人からシグマ150-600Cを安く譲り受けましたけど、タムロンなら考えてたと思います。それはAFスピード云々ではなくて、ズームリングの回転方向がキヤノン純正とは逆であるという事実があるからです。
風景などなら、ズームリングの回転方向には拘りませんが、動き物だと、純正の望遠ズームを持っているので、咄嗟のケースでズームリングの操作を間違える可能性があります。その点ではシグマはキヤノン純正ですから間違える心配がないというのが個人的には大きいです。
ちなみにAFスピードは150-600Cでそれほど不満はないですけど、焦点距離が違いますが純正100-400LUなどの方がさらに速いです。
書込番号:22328262
8点

>Phantom hackerさん
約一年間シグマのCとタムロンのG2を併用しましたが、最近G2一本に絞りました。
この二本だと体感でシグマのほうが若干AF速度が速く感じられますが、純正L超望遠に比べて
しまうと明らかに遅いです。
かと言って一部の難度の高い動体撮影以外では、困るという程遅い訳でもありません。
私の場合そこに拘るよりも手持ち・一脚撮影が多いので手ぶれ補正の効きや、撮る方角が選べない
スポーツ撮影で使用するので逆光耐性に優れたレンズが都合が良くタムロンG2を残しました。
この二本のAF速度やAIサーボ時の相性とかはドングリの背比べなので、ご自身の色の好みや
使い勝手で判断したほうが良いような気がします。
特に発色の傾向とズーミング操作の違いは大きな差と感じる人が多い項目なので要注意でしょうね。
書込番号:22329572
1点

タムロン150-600g2とどちらがAFが早いですか?
⇒遅い時が有ったのなら
超音波モーターレンズなんだから
あらかた手で持って行けば
速いゾ!
書込番号:22330008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
>さわら白桃.さん
>遮光器土偶さん
>勉強中中さん
ありがとうございます!
やはりSIGMAの方がAFが早いんですね!
書込番号:22330704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
欲張ってテレコンバーターキット付きにしましたが、AF測距点が、「開放F8」の測距に対応していないカメラではAFは使用できません。かなり上位機種のカメラでないと。
x1.4のテレコンバーターをレンズに装着すると、レンズの開放F値が1段暗くなります。
通常、一眼レフカメラはレンズの開放F値がF5.6でないと、AFが行えません。
欲張らない方が良いと思います。
書込番号:22254737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このレンズの開放Fだと、
テレコンなくても開放F8対応のカメラでないと、
望遠端でAF効かなくなることがあるのは当たり前で、
テレコン付けたらなおのこと。
評価を下げるべきはカメラボディ側であって、
レンズ側ではありません。
MFでの描写はいかがでしたか?
書込番号:22254929 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

真実を述べたスレが消されて無知なステマスレだけが残る。
誰が得するの?運営さん
書込番号:22255569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レビュー上げてますが、きちんとSIGMAのHPにも記載されておりますし、純正レンズであったとしても
テレコン付けたらMFになるレンズはゴロゴロありますよ、御自分の知識の無さ、確認不足です。
色々レビューされる方いらっしゃると思いますが
私はこういう人が1番嫌いですね。
書込番号:22255641 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>連写万歳さん
こんにちは。
スペックの確認不足があり、ご自身にはテレコンは不要だったとのことでしょうけど…
レンズ単体としては満足されているのでしょうか?
その点を切り分けてレビュー投稿されたほうが良いのでは。(4〜5回ぐらいは書き直せますよ)
書込番号:22255688
6点

>連写万歳さん
こんばんは。
心中、お察し申し上げます。
こちらのキット、「F値の縛りを超えてAFできる」との誤解(?)が広がっているようですね。
もちろん、EFマウントの規格にちゃんと準拠しているレンズなのに。
原因は、『テレコン』の『裏技』として知られる、あの有名な噂だと思うのですが、いかがでしょう?
ご存知なければ、是非、ネットで検索してみてください。
A^-^;)
余談ながら、私はこちらのキットを愛用しています。
カメラ本体は、EOS Kiss X9です。
×1.4では、暗めの場所でのファインダー撮りなど、AF出来ない時があります。
でも、ライブビューなら、普通にAFしてくれます。
書込番号:22256419
3点

都合が悪くなったら放置プレイですね、
あとからなんからの理由付けて出てくるパターン。
書込番号:22264088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これは久々に酷い口コミとレビューを見ました。
テレコンを使おうとするならF8測距対応カメラについてもしっかり調べておかないといけませんよ。
いい勉強代になりましたね。
書込番号:22264410
6点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
中古で本レンズを購入しました。
600mmの超望遠の世界を楽しんでいます!
AFや手ブレ補正などの動作は全く問題なく使用しているのですが、使用して気になったことがあります。
フォーカスリングの回転がスムーズじゃないのですが、こんなものなのかと気になりました。
ショップにて新品を触って確かめたらいいと思うのですが、なかなか行ける時間がなく、こちらにて質問しました。
本レンズをご使用されてる方、フォーカスリングはスムーズに動いておりますか?
くだらない質問ばかり申し訳ないですが、教えてください!
書込番号:22195834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン用を使用していますが、特に問題を感じたことはありません。
今までに、数軒のお店で触ったことが何回かありますが
特に重たいとか硬いとか感じたことはないです。
主観を伴うものですから・・・
お店に行って確認するしかないかな?
書込番号:22195845
1点

キヤノン用を使用しています。
>フォーカスリングの回転がスムーズじゃないのですが、こんなものなのかと気になりました。
多分に主観の入る部分ですが、個人的にはフォーカスリングの位置や幅から見て、MFはあまり考慮されてないのかなと思いますし、少し重さも感じて、軽く回転するという感じとは少し違うなとも思いますが、引っかかるような感じはないので、こんなものだと思っています。
書込番号:22195963
1点

キヤノン用を使っていますが、ズームリングではなくフォーカスリングですか?
フォーカスリングはそんなに動かさないので分かりませんが、ズームリングは固いと思います。
サッカー撮影などで頻繁にズーミングすると左の親指が痛くなります。
スムーズでないという事は固さとは違い、引っかかりがあるみたいな事でしょうか?
固さ以外の違和感は感じませんね〜。
書込番号:22196034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>むっくじょーじさん
こんばんは。
写真の通り、同じ物を愛用しております。
フォーカスリングに違和感を感じられているとのことですが、重さ(回す時の抵抗)でしょうか?
ズームリングと概ね同程度ならば、正常かと思われます。
こちらのレンズのMFは、文字通り手でフォカスを動かしています。そのため、ちょっと重めです。
(最近の、フォーカスリングでモーターを作動させるレンズと比べると、異常と感じられそうなほど重たいです。)
この方式は、古臭く不便にも聞こえますが、カメラの電源を入れなくてもピントが合わせられるというメリットがあります。
実は、私を含め、鳥見や星見などの趣味が転じて写真を始めた方は、カメラを望遠鏡としても使用します。そうした用途では、このMF、とても便利なんですよ〜。
また、あるいは、回転の途中で、「コン」という感触がすることでしょうか?
それならば、リングを回し過ぎてレンズ壊してしまわないようにするための機構です。
(フォーカスが最短や無限遠になると、それ以上、動力を伝えないようになっているためです。)
もし感じられている違和感が、そうした範疇でなければ、購入したお店に相談したほうが良いかと思われます。
ちなみに、こうした操作感は、Canonの永遠の定番(?)、EF28mm F/1.8などと同じです。
おそらく、カメラを熟知されたベテランの方は、さほど気にもされないと思います。
カメラ通がそろうこちらのサイトで、私ごときが生意気にとも思いましたが、初心者だから感じることもありますもんね。
もしも参考になったなら幸いです。
蛇足ながら、一応、ズームリングでは無いですよね?
こちらのズームリングは、自重のわりに軽いので、「ぶら下げていたら勝手にズ〜〜〜ムしちゃうのでは?」と、発売当初は話題になったそうです。
使ってみれば、実際にはズ〜〜〜ムはしないように調節されているようです。
でも、ロックのかけ忘れには、かなり気をつかうようになります(汗
ズームリングはそんな感じなので、たぶんフォーカスリングで間違いないとは思いますが・・・。
書込番号:22196316
3点

当レンズじゃないけど
シグマのHSMの望遠ズームで
ピントリング硬いな。と思った事は有ります。
使い込んだら 軟らかくなるだろう。
と思ってガマンして使ったけど
7年使っても硬いまんまでした。
何とかしてほしかったですね。
書込番号:22196386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨夜、満月をMFで撮影してみたのですが
ピントリングがスーっと回らないし結構力が要りますね。
引っかかる感じは無いように思います。
同型の製品をなかなか触りに行けないので、こんなものかなーと思いながら使います!
.
>謎の写真家さん
>ふくろうのそめものやさん
>硝子の中年さん
>遮光器土偶さん
>okiomaさん
いろいろと情報をいただきありがとうございます!
書込番号:22206370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

回転式です。
画像を観れば判ります。
回転式⇒ズームリングに焦点距離目盛りが書いてある
直進式⇒胴鏡に焦点距離目盛りが書いてある
直進式は昔は多かったですが
現在は少ないです。
書込番号:22134853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>むっくじょーじさん
添付画像をご覧ください。回転式です。
レンズ前端を持って、直進ズーム的に使用することも可能ですが、メーカーは耐久性の関係からか推奨していませんので、直進的に使用する場合は自己責任となります。
書込番号:22135030
1点

基本的に回転式ズームですが、上位モデル(Sports)のほうは、レンズ先端を持って直進式ズームのように使うことも出来るようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/702149.html
自己責任っぽい気もしますが、当モデルも同じように扱うことが出来そう?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000779084/SortID=18975525/
書込番号:22135286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン用でこのレンズを使用しています。
回転式ですね。
メーカーに購入前に問い合わせしたところ、
直進ズーム的に使用することは問題なく出来ると回答はもらっています。
耐久性に関しては、使用頻度によってかわるかと思いますが
2年ほど使用して特に異常は出ていません。
書込番号:22135395
3点

むっくじょーじさん こんにちは
このレンズは回転式のズームですし 上位機種のSportsの方は レンズの先端をもって強制的に直進ズーム的な使い方 ホームページでも使えると書かれているのですが
Contemporary の方は この使い方強度的な問題で推薦されていませんので 回転式ズームと考えて良いと思います。
書込番号:22135436
2点

横レス失礼します。
>遮光器土偶さん
>もとラボマン 2さん
このレンズでの直進ズーム的使い方は
HP等には表記されていませんが、
このレンズを購入するにあたって、
この価格.comの掲示板にて直進ズーム的に使えるとの記述を見つけ
私も気になりましたのでシグマにも問い合わせたところ、
Sportsと違う構造ですが、
Contemporary でも問題なく使用は出来るようになっている。
というような回答を得ました。
耐久性とかで問題が起こりやすいのであれば、
シグマでもそれなりの回答があってもよいかとも思いましたが・・・
それとも、当時は問題ないとのことでしたが、
その後、時間が立つに従って、ユーザーの使用状況から
何らかの問題が出てきたのですかね?
だとしたら、私も使い方を改める必要があると感じています。
推薦はしていないということは、
ただ単に直進ズーム的な使い方に関して、
表記されていないからの解釈なのか、
それとも何らかの情報からなのか
もしその辺をご存じなら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:22136672
1点

okiomaさん 返信ありがとうございます
自分の場合 少し前に調べたことがありましたが その時は Sportsの方はホームページも直進ズームのような使い方かかれているので問題ないのですが Contemporaryの方は部品的に不安があるのでなるべくでしたらやらない方が良いと書かれていました。
でも 発売から時間がたって 色々とつかわれていくうちに信頼性が出てきたのかもしれませんね。
書込番号:22136949
1点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、情報を知り得た時間的な違いで変わった可能性もあるかも知れませんね。
Sportsには問題ない設計と表記されていますが、Contemporaryはないですからね。
表記がないので、あくまでも自己責任には違いありません。
もし直進ズーム的使用で問題が発生し、メーカーからそれを指摘されても
回答のあった内容メールは既に削除して証拠もないですからね。
まあ、形ある物はいずれ壊れますが・・・
メーカーから問題ないと言われても、
今後直進ズーム的に使うのは、止めた方がいいのか悩むところです。
少なくとも急をようする以外は直進的使い方は止めようかと考えています。
書込番号:22137100
1点

私も少し前に軽くこのレンズについて調べている際、正に、ゆいのじょうさんが貼られた2つのリンクを目にしました。
3年前の記事とはいえ(※デジカメWatchの記事)、開発部門の方のおっしゃる以下が正しいのだろうなとは解釈しています。
--
Sportsは、レンズ先端を持って直進ズーム的な使い方ができることを前提に十分な耐久性を確保していますが、Contemporaryはズーム連動パーツにエンジニアリングプラスチックを使用していますので、直進ズーム的な使い方は推奨していません。
リリースやカタログなどにも、Contemporaryではそうした記述をしておりません。フロント部を持って直進ズーム的な使い方ができると謳っているのはSportsだけです。
--
シグマのサポート担当の方の返答は、「推奨はしていないけど早々壊れるものでもないのでご安心ください」といったニュアンス含みでの「問題なく使用は出来る」なのだろうと勝手に解釈しています。
あ、私はこのレンズのオーナーでもなんでもありません…通りすがりの購入検討者です^^;
書込番号:22137179
2点

>でそでそさん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>ゆいのじょうさん
>遮光器土偶さん
>謎の写真家さん
皆様ありがとう御座います!
やはり回転式なのですね!
超望遠が欲しくて、SIGMAの100-400と悩んでいまして、、
参考にさせていただきます!
回答いただきありがとうございました!
書込番号:22137434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857214.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
最安価格(税込):¥138,799発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





