150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
- 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
- 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
- テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥138,799
(前週比:±0 )
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(2343件)

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2017年2月21日 23:42 |
![]() |
35 | 17 | 2018年3月21日 23:57 |
![]() |
15 | 2 | 2017年1月1日 18:20 |
![]() |
16 | 3 | 2016年12月31日 08:10 |
![]() |
30 | 4 | 2017年2月11日 00:14 |
![]() |
18 | 4 | 2016年11月27日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
中学生のサッカー試合の撮影しなければならないのですが、このレンズ、α7U+MC-11でフォーカススピードは確保できますか?購入を検討したいので、どなたか実際の使用感を教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:20642261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7UのEVFあるいは液晶モニターで中学生サッカー取ることが大変難しいとおもいます。
私この組み合わせ持っていますが、小学生高学年の運動会徒競走でも無理じゃないかと思ってます。
書込番号:20645342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます。この組み合わせお持ちとのことで参考になります。AFスピードはやはり落ちますか、動きものには難しいでしょうか?
書込番号:20645867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7Uの動体撮影テストは、月刊カメラマン2月号
36〜39ページに載っていますが、ミラーレス機の
中で最下位から2番目で、ほとんどまぐれ当たりを
期待するしかないと思います。
自分はα57とSAL70300Gの1.4倍クロップモード=
35mm換算630mmで以前Jリーグを撮りましたが、
90%近い合焦率で、1試合で3000枚位撮れました。
書込番号:20646045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iterranさん
純正レンズのほうがいいと思いますよ。
純正300_でサッカーを撮影された方のブログが参考になるかもしれません。
http://blog.livedoor.jp/vaio_sony/archives/53171791.html
ふと思ったのですが、スレ主さんサッカー撮影されたことありますか?600_で選手追うのは難しいですよ。私なら、7D(無印中古)と70-300Lの中古買います。
書込番号:20646412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はいサッカー試合は経験あります。その時はNikon機200mm1.7テレコンのクロップモードで換算510mmでした、もう少し寄れたらと思う場面も当然ありますがまあなんとかなりました。今回知りたいのはα7Uボディに150-600でMC-11をかませた際、実用になるかどうかなんです。質問がわかりにくくてすみません。
書込番号:20647486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。スレ主様と同様にこの組み合わせの動作に興味があります。ボディはa7RUです。
良い回答がつきますように。
書込番号:20679201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
このレンズの購入を検討しています。
本体はkissx7です。
主に少年野球メインで、たまに吹奏楽部の演奏会(明るさがとれないとの事なので、トリミング前提)と、子供の運動会を撮りたいと思っています。
腕がないためAFでしか撮れないのですが
実際、動きの速いスポーツは撮れますでしょうか?
実際に使ってみて必要があれば三脚または一脚を買いたいと思っています。
書込番号:20624683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りとるママンさん
初めまして。
SIGMA 150-600mm 35mm換算で960mmの望遠
望遠レンズとしては良いレンズだと思いますが、スレ主様の用途での活用は如何なものでしょう?
>主に少年野球メイン、子供の運動会
960mmの望遠が有っても良いと思いますが、ここまで必要でしょうか?
>たまに吹奏楽部の演奏会
室内でF5は暗いと思います。
>動きの速いスポーツは撮れますでしょうか?
AFの動作ha問題ないと思いますが、最大望遠で被写体が追えるか・・・
私はこのレンズで主に白鳥を撮っていますが、飛び立つシーン 着水シーン共に、後でパソコンで確認するとほとんどが300mm以下の焦点距離だったりします。
遠くの静止している被写体なら抜群のレンズですが、動体の撮影なら EF70-300mm F4-5.6 IS II USM の方が使いやすいと思います。
若干ですが「F4-5.6」ですから明るいですし(^^♪
ただ、暗い室内での動体撮影にはもう少し明るいレンズが必要かも・・・
ご参考まで<m(__)m>
書込番号:20624836
5点

明るさが足りないのは
トリミング(中央切り抜き、拡大)ではどうにもならないと思います( ̄▽ ̄;)
↑の対策の為にはFという数値が低いレンズで
F値を低くしてとる必要があるかと思いますが、一眼レフはガシャガシャ音がするのが、気になるかも知れません
デイゲームの野球は撮れるのでは?
書込番号:20624839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

屋外でスポーツ撮影するには不足はないと思います。ただ、焦点距離が長いということは画角が狭いということにもなりますから、ある程度動きを予測することは必要になると思いますし、キットレンズなどと比較すればかなり重いので、一脚などの使用は考慮しておいたほうがいいとは思います。
>たまに吹奏楽部の演奏会(明るさがとれないとの事なので、トリミング前提)と・・・
個人的にはこのレンズは屋内での使用は全く向かないと思っています。吹奏楽の演奏中にシャッターを切る音をお響かせても問題ないのかとという点は置くにしても、X7は今となっては高感度性能に優れたボディとは言えませんので、動きはあまり心配する必要が無いにしても、70-200F2.8のようなレンズが向いていると思います。
書込番号:20624842
2点

りとるママンさん。こんばんは。
私はこのレンズで中学生のサッカーを撮っていますが、AFの速さや精度は予想以上に良かったです。
少年サッカーにも最適ではないかと思います。
ただ、大きく重いので運動会では取り回しが大変だと思います。
出来れば、70-300oクラスのレンズの方がいいのではないかと思います。
また、室内の撮影には全く向いていません。
明るさが不足ですし、こんなに長い焦点距離は必要ないと思います。
結論
・少年野球には最適。
・運動会には使えないわけではないが、出来れば70-300oクラスが望ましい。
・室内の撮影には全く不向き。f2.8クラスの明るいレンズを検討すべき。
と、なるでしょうか。
書込番号:20625018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りとるママンさん
おはようございます。
屋外は本領発揮のレンズだと思いますよ。
少年野球も運動会もポジションによっては超望遠が欲しい場面もありますからね!
一脚はあった方が絶対にいいですよ。
吹奏楽は屋内ばかりとは限りませんよね。
屋外での演奏で離れた場所から撮りたい、我が子のアップを撮りたいとか出番はあると思います。
屋内でも使えます、私は否定しません。
暗いズームでも三脚に載せて会場の最後列からの撮影ならできますよ。
私は別レンズですが使って撮影してました。
あくまで室内の照明にもよりますが…
拘ったり気になるなら明るいレンズのチョイスになってしまうでしょうね〜
書込番号:20625264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りとるママンさん
私は同じキヤノンの8000Dや7DUでこのレンズを使って屋外スポーツの撮影をしています。
被写体までの距離が50メーター以上になる撮影ならこのぐらいのレンズのほうが
迫力のある画像が撮影できて良いでしょうね。
少年野球をどこから撮るかによって使う焦点距離域が異なりますが、50メーターも離れると手ブレを
起こさずに撮るのと被写体をファインダーから覗きながら追いかけるのが大変な作業になります。
打席や特定のポジションを狙うだけなら激しい動きにならないのでX7でも大丈夫ですが、朝夕曇りや日陰を
手ブレ無しで撮れるシャッタースピードで撮ろうとした時には最新機のほうが楽だし綺麗に撮りやいですね。
動きの速い屋外スポーツと言えばサッカーなどが思い浮かぶのですが、撮れるかどうかは撮り手の
技量や慣れのほうが成否に及ぼす影響が大きいと感じます。
一脚等ですが応援しながら適宜休憩を取りつつ撮るなら手持ちでも撮れない事は無いですが、適切な設定
を施した機材で手ブレ無し、見失い無しで撮れる技量が身に付かないうちは必須アイテムかも知れません。
ですが機材が揃うと気が付く事ですが、装備一式の持ち運びや取扱いが激変してかなりの意欲が無いと
続かない撮影スタイルにはなるのでよく考えて購入を決断されたほうが良いと思います。
ちなみに私は屋内だとこのレンズは使わないし、300ミリクラス(250ミリでも)で間に合う撮影なら
余程そのほうが撮りやすいし楽なので150−600Cは持ち出す事は考えないですね。
書込番号:20625442
4点

りとるママンさん
タムロンの150−600で、子供の野球を撮っています。
外野までカバーするのであればやっぱりいいと思います。
ただ、重いのである程度のなれが必要と思います。
kiss x7だとかなりのフロントへビーになりますので。筋肉痛覚悟です。(o⌒∇⌒o)
演奏会は、会場がホールであればステージ上は照明がついて結構明るくなると思うので何とかなるとは思いますが、演出等で、照明が暗くなったする場合はかなり厳しいです。
あと、体育館等でもかなり暗くなるのでiso6400くらいまであげてシャッタースピードも極力落としてあげれば何とかなるかな?
その際は一脚、もしくは三脚が必須でしょう。手元はぶれても顔はなんとかなるかと思います。
マーチングなどステージドリルなんかだとやっぱり明るいレンズが必要かと思います。
演奏会の場合、曲の静かな所ではシャッターは切らない方が良いと思います。周りの迷惑になりますので。
参考まで。
ではでは。
書込番号:20626674
2点

>nack'sさん
>ほら男爵さん
>遮光器土偶さん
>硝子の中年さん
>虎819さん
>さわら白桃さん
>やんぼうまんぼうさん
沢山のご指導ありがとうございます。
やはり室内体育館では明るさが足りないのですね。
トリミングでは補正が無理ということ...
また、重さがかなりあること...
三脚等固定があれば、望みが無きにしもあらずということ。
最初は三脚が必要でも、努力すれば、手持ちでも頑張れる可能性があること。
演奏会でホール等照明が強ければ撮れることもあるということ。
どのお話もかなり参考になりました。
それと補足が足りなくてスミマセン(;´・ω・)書き足します...
今は普段撮りでは18-135mmを使用して、野球や演奏会ではタムロンのSP70-300を使っています。
映像編集をするので、演奏会ではハンディカムの2台置きとkissx7で動画で撮影しています。
基本的には固定で数人が映り込む程度のアップを被写体を変えながら撮っているのですが、300でも届かない時があるので、ついでに使えたら...といった程度に考えていました。
一番のメインは野球が撮りたいです。
今まで撮っているのものには距離の限界で同じような写真になっているもので。。。。
純正(という言い方が正しいかわかりませんが)キャノンのものはとても手が届きません(*ノωノ)
でも、あきらめきれずに探していたところ、こちらでの口コミを見て質問させていただきました。
現状...こんな感じですが、このレンズで大丈夫でしょうか?
もし他にもおすすめなどありましたら、そちらも参考にしたいです。
書込番号:20628746
1点

70-300よりFが高いので、低照度では不利です
低価格の?望遠だと
シグマ、タムロンでしょう
大丈夫かどうか?の保証は出来かねます( ̄▽ ̄;)
書込番号:20628762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野球ならこのレンズでいいのでは。
>実際、動きの速いスポーツは撮れますでしょうか?
望遠になればなるほど被写体を視野に捉えるのは難しくなります。
さらに動きが速ければ速いほど難易度が高くなります。
腕も大いに関係してきますので撮れるかどうかは別の話になってくるかと。
実際に撮影してみないとその辺はなんともです。
室内で70-300でも足りない・・・
でも150-600で満足出来るかは正直分かりません。
高感度によりノイズで満足出来るかですね。
70-300でもその辺は問題無かったのでしようか?
動画なら、ビデオカメラで撮影された方がよろしいかと思いますが・・・
書込番号:20628789
1点

りとるママンさん
少年野球撮影がメインで今お持ちの300oで不足であれば、このレンズの選択はいいと思いますよ。
私も同じ様な理由でこのレンズ買いましたから。
ただ、大きく重いので一脚は使用された方がいいと思います。
ブレ防止にもなりますし、なにより重さから解放され撮影が楽になります。
いい写真が撮れたらいいですね。
書込番号:20628984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高校生の息子の演劇公演時に使ってみたことがあります。
動きの激しいものでなければ、室内でも撮影可能です。
少年野球などの屋外スポーツで、現状の300mmで不足するのであれば、良い選択だと思います。
ただ、かなり重いので、長時間の手持ち撮影はきついですよ。
一脚を使用されることをおすすめします。
書込番号:20629075
0点

りとるママンさん
参考まで。
うちは小3の子と中2の子が野球をやっっています。
一生懸命やっている子供達ってかっこいいですよね。
今しか撮れない、かっこいい一枚を残してあげてください。
写真は6Dとタムロン150−600です。
あくまでも参考です。
ではでは。
書込番号:20629095
3点

>りとるママンさん
KISS X7を使用されるのでしたら、予算的な事も含めてこのレンズが良いと思います。
ただ、お手持ちの機材に拘らなければ超望遠コンデジと言う選択肢も(^^♪
http://kakaku.com/item/K0000938771/
http://kakaku.com/item/K0000749556/
屋外での撮影なら問題ないと思いますが(#^.^#)
室内は、皆さんがおっしゃるように明るいレンズが必要ですね。
良いご選択を<m(__)m>
書込番号:20629097
1点

この手のレンズの良い所は遠くの被写体を引き寄せるのは勿論ですが、APS-C機でフルサイズ機なみの
大きな背景ボケを活かした描写が可能な点です。
手ブレや強風時の微ブレやフレーミングの難しさ(追う事自体難しく感じる筈ですが)など撮影の
難易度に並んで大変なのが機材の搬入だったりしますが・・・
その他キットレンズでは気にならないレンズの僅かなピントずれ(ピント合わせの失敗も)とブレの判別など
最初は「なんでキリっと撮れないのだろうか?」と悩まされる事も有るかも知れません。
このシグマの150−600コンテンポラリーとタムロンの150−600GU(A022)は共に良いレンズなので
(AFは若干シグマが速く、600ミリ時はタムロンが高画質)お薦めできるものだと感じています。
いずれにしても望遠端600ミリは換算960ミリ相当にもなるので、今まで通りの方法では失敗作を量産
するかも知れませんが、上手く撮れると絶品の画像が得られるので挑戦する価値は充分かと思います。
先にも書きましたがこのレンズの望遠端でブレ無く高精細に撮ろうとすると屋外でもISO1600以上を使用
する場合もあり(スポーツ撮影だと特に)ボディはたとえX8iでも良い結果が得やすくなると感じます。
また一つ新しい事を始めるぐらいのつもりで購入されると良いかも知れませんね。
書込番号:20629944
0点

りとるママンさん
こんにちは。数年前まで7D+150-500で母校の高校野球を撮り、最近は子供たちの演奏会(吹奏楽やオーケストラ)を撮っています。
150-500は2年程で70-300Lに入れ替えましたが、どちらも撮ったことがあるので。
少年野球 良い選択だと思います。
換算960mmで野球の撮影となると、展開から次の動きを予測が必須です。そうしないとテレ端ではファインダーに入れるだけで相当苦労します。
吹奏楽 不向きです。
暗い上に600mmまでは不要と思いますし、客席ではデカ過ぎて構えるのが憚れます。
ホールの一番後ろからで撮影であれば照明もあり、そこそこ使えるかもしれませんか、今度はしっかりした三脚が欲しくなると思います。
こっちは違うレンズを考えた方が良いと思います。
私は室内撮影がメインになったのて、レンズではなく、6Dを買い増ししました。
書込番号:20632565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつもこのレンズ150-600で室内でのステージ写真を撮っています。
明るさの心配はあまりご不要です。
ステージ上のライトは思っているよりも
結構明るく心配はいりません。
本当は50-500の方が使いやすいのですが、
こうがくてきには後から発売された新型の方が上です。
書込番号:21694215
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
2016.12.25 EF70-300 ISUUSMをポチる。
2016.12.26 到着 2016.12.28 とりあえず試し撮り。
もちろん、性能的には大満足。
ただ35mm換算480mmに物足りなさを感じていた。
2016.12.30 今年の撮り収め
友人が行っているのを知って、再度地元の白鳥飛来地に。
その友人、ニコン D810、シグマ150-600sportsで飛行機や鳥を狙っているらしい。
もちろん、フルサイズとAPC-Sの違いはあるのだが、半日一緒に行動してなにか背中を押された気がした。
2016.12.31 市内のキ〇ムラに在庫があった当レンズを 購入する。
シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
税込み価格 ジャスト100,000円也
試し撮りは2017年に持ち越しとなります。
9点

>nack'sさん
私も年末にタイムセールでUSBドックを含めて900ドル未満で入手しました。
AFは純正に比べるとクセがあると思います、無限遠に抜けた時に戻ってこないような時がありますね。
焦点距離のレンジに比しての重量で考えると軽いレンズです、ガンガン使っていきましょう。
書込番号:20530324
3点

>もらーさん
本日、ガンガン使ってきました(^^♪
日没が近づくとやはりツラいですね(´・ω・`)
飛行中の鳥に対してシャッタースピードが・・・
AFも合ったり合わなかったり(/・ω・)/
説明書も読まずに実戦使用してますので、ちゃんと読まないと・・・
あと、USB DOCK が届いたらいろいろ調整してみたいと思います。
書込番号:20530873
3点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
天気がよかったてので、公園で鳥を初めてとりました。
鳥撮りは難しいですね。
6点

続きです。
たまたま旅客機が飛んでいたので、撮ってみました。飛行機撮影するのは2回目です。
飛行機との距離の違いがりますが、α7Uのほうが解像してますね。
前の4枚とこちらの2枚はLightroomで何も手を加えずに現像しました。
書込番号:20527241
4点


>飛行機との距離の違いがりますが、α7Uのほうが解像してますね。
確かに。
飛行機の方、両機ともにゴミが映り込んでるのが気になります。
書込番号:20527309
3点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
普段子供達の成長記録で5d3で写真撮っているのですが、臨時収入で150-600c+MC-11+α7m2を衝動買いしました。
まだピントチェック程度にしか使っていませんが、手持ちで150-600cの望遠端無限遠を5D3で撮るより、MC-11かましてα7m2で撮る方が解像しています。手ぶれなのか、単に5D3がピンずれしてるだけなのか、歩留まりというか、良品率が違います。
今度は、動体撮影でどうなるか試して見ようとおもいます。
フルサイズに超望遠、使う機会は限られますが良いレンズを手にしたと思います。
書込番号:20484781 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

150-600c+MC-11+α7m2
↑これだけを衝動買い出来るだけの臨時収入って、
裏山です。
シグマ150-600Cは、お値段以上〜なレンズですよ。
書込番号:20484971 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α7Sとで使用しています。
月を撮ると解りますが、ピントの合い方は素敵ですよ。(^_^)
書込番号:20485932
5点

♪PETSHOPBOYSさん おはようございます
はじめまして^^
私も150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary +α7Uで
野鳥をAPS-Cモードで撮ってますが
ピンが来た時は素敵な写りしますね
SS 1/500秒で撮ってますが
手ぶれは感じません
最近の作例をアップします
ルリビタキ♂です^^
参考になれば^^
RAW現像 トリミング無し リサイズ有り
書込番号:20487422
4点

突然失礼します。150-600にMC-11かませた場合、AFスピードはやはり落ちますか?なしの場合との差は大きでしょうか、またα7Uボディでこの組合せのレンズで動き物を狙うのは厳しいでしょうか?実際にお使いの方の感想をお聞きしたくて、横入りすみません。
書込番号:20647458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
「テレコンTC-1401」を購入したのでこちらのレンズと組み合わせて手持ちで撮影して来ました。
テレ端で撮影したのですが「JPEG撮って出し」でこんな感じで撮れました。
是非「オリジナル画像(等倍)」でご確認して見て下さい。
上を見れば限がないですがレンズとテレコンで13万円位でこの画質が得られれば大変満足です!。
レンズのファームウェアは最新にUPしています。
10点

作例ありがとうございます。
AFの挙動はどうでしょうか?焦点距離を伸ばしたくて迷ってるんです。
書込番号:20425540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たかみ2さん、こんばんは。 はじめまして。
私も撮影しに行く公園は被写体までかなり距離が離れている所が多くてフルサイズで600mmではちょっと物足りなくてテレコンを購入しました。
840mmでもまだ足りないです・・・!。
さすがに840mmですと開放でF9になってしまいますので林や森の中や薄暗い所、曇りの日や夕方とかはAFがちょっと迷ったりする事は有ります。(そういう時はマニュアルに切換え)
AFは明るければ速度的には結構早く合います。 けど鳥とかですと小さい上に直ぐに動いてしまう事も多々あるのでいつも連射で撮影しています。
測距エリア選択モードは「スポット1点AF」にしている事が多いです。
AFは飛んでる鳥にはちょっときついです。 まあ840mmの手持ちで大きい飛ぶ鳥はまだしも小さい飛ぶ鳥を追うのはほぼ無理です・・・。
私の場合、1DX MarkU+このレンズ+1.4テレコン+SPT-2(望遠レンズ専用サポーター) の総重量4156gは手持ち撮影での限界に近いですね〜。
こちらのレンズの三脚座は小さくて握りにくくて安定しないですしカメラ本体のレンズマウント部への負荷を和らげる事と全体をガッチリ固定して一体化出来る「Velbonの望遠レンズ専用サポーター」を使用しています。 太くてガッチリと握れるので無しの時よりもかなり安定します。(参考写真張っておきます)
私はいつも公園内をこの組み合わせ + もう1台一眼レフカメラを担いで1時間半位(12km位)歩き回っていますのでとても三脚まではきついです。
最近カーボン製の一脚(36mm4段 600g)を購入したので今度使ってみようかと思います。
書込番号:20427585
2点

セグロセキレイ 1/800 秒 F/14 840 mm ISO 2000 |
カワセミさん 1/640 秒 F/14 840 mm ISO2000 |
カワセミさん 1/640 秒 F/14 704 mm ISO2000 |
エナガさん 1/800 秒 F/9 840 mm ISO25600 |
たかみ2さん、こんばんは。
本日26日(土)も上記セットで撮影に行って来ました。
今日は天気も良かったので中々良い感じで撮影出来ましたので続けて投稿させて戴きます。
全て手持ち撮影での「JPEG撮って出し」です。
いつもの場所とは違う所で中々ベストな状態でカワセミさんと遭遇出来たのでとてもラッキーでした。
ちょっと小枝が有りましたが・・・
やはり明るいと絞れますのでクッキリ良い感じです。
4枚目のエナガさんは時間的に16時で木の陰で暗かったのですが感度を上げて何とか撮れました。
5〜6羽で代わる代わる水浴びしていてとても可愛かったです。
「オリジナル画像(等倍)」でご確認下さい。
ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:20429965
4点

ありがとうございます。
使用は昼間なのでAFは問題なさそうですね。描写にそこまで凝るわけではないので、画質としても使えそうです。
書込番号:20431946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857214.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
最安価格(税込):¥138,799発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





