150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
- 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
- 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
- テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥138,799
(前週比:±0 )
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(2343件)

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2015年8月20日 21:09 |
![]() |
14 | 16 | 2015年12月3日 20:03 |
![]() ![]() |
33 | 31 | 2015年8月14日 15:16 |
![]() ![]() |
27 | 27 | 2015年7月30日 22:44 |
![]() |
21 | 9 | 2015年8月19日 23:10 |
![]() |
8 | 2 | 2015年7月20日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
やや暗い環境でしたが、7DmkIIと本レンズで
カワセミを撮影できました。
スマホの画面で確認する場合、自分としては
なかなかの写りと思っておりましたが、本日
他用でカメラのキタムラに出向いた際に、
同写真をL版印刷してみました。
結果、スマホで見るよりもやや写りが悪く感じました。
発色の問題か、解像感の問題か。
L版印刷など実際にプリントする場合に撮影、
画像加工する注意事項あればご教示いただきたいです。
初歩の質問で申し訳ありません。
書込番号:19064904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホで見ると何でも綺麗に見えます(^-^)
書込番号:19064948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真は光 様
やはりそうですか。
なんだか発色も解像感も全然違うんです。
スマホの画像自動最適化設定をOFFにしても
スマホで見る方が綺麗ですね。
初印刷でしたが、自分の腕を再認識できたように思います。
書込番号:19064979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

abyssinian111013 さん はじめまして
私もキタムラさんで普通のプリントしたら、イマイチでした。
お店の方に聞いたら別料金で、カラー調整や用紙も変わるみたいですね!
やはり自分で調整しながプリントした方が納得出来ますね!
書込番号:19065044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見たところ機材ブレのようですね。600ミリの野鳥撮影では、一番気をつけなければならないところです。止まり物でしたら電子レリーズを使うのが効果的です。(私が使っているものは、電子レリーズ 互換品 MC-30 MC-DC1 MC-DC2 RS-80n3 508円)
あと、出来るだけ低ISOで撮ったほうが羽毛が鮮明に写ります。しかし、写真はやっぱり光と距離が一番大切かと思います。いろいろ試して納得の一枚が残せるといいですね。
書込番号:19065445
6点

プリントする場合、プリントサイズによって見え方が変わります。
一般的には小さいサイズの方がブレなどはごまかせますが、L版プリントした同じデータを2Lにすると綺麗に見える事も有ります。
サイズが小さい程、明るめに補正してます。
あとお店プリントは信頼性が微妙です。
自分でプリントしてますが用紙メーカーによって色味違うし高い用紙の方が綺麗だったり、、、
ちなみにL版は小さ過ぎてつまんないので葉書サイズが多いです。
気に入ったカワセミは六切りにプリントしてます。
書込番号:19068600
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
このレンズをJリーグの試合で使ったことのある方へ
その感想を聞いてみたく、書き込ませていただきました。
大きいのでまわりに迷惑で使いづらいとか
テレ側の使い勝手など
よろしくお願いします。
2点

うんぱーこいださん おはようございます。
このレンズを持っているわけでもなく使用したこともありませんが、あなたの行かれるサッカー場の座席なども関係あると思いますが、手持ちで撮っている限り前の席によほど大きな人が座らない限りは問題ないと思います。
もし心配ならば席を選ぶ際に席の前が通路になっている場所を選ばれれば何も問題ないと思いますが、機材に関してはこのレンズをカメラに付けて余分なものを持って行かないなどすれば顰蹙をかうことは何とか回避できる程度だと思います。
書込番号:19058898
1点

>写歴40年さん
早速のお返事ありがとうございます。
使用にあたっては写歴さんがおっしゃるとおりかと思います。
(※気兼ねなく使用するならば、前が通路側の座席を確保するetc)
いろんなサイト、ブログ等を調べてみましたが、このレンズを使用している話は
今のところ見つけることできませんでした。
なので、こちらで実際に使用している方の話がきければ
具体的なイメージが沸くかと思い質問させていただきました。
もう少し検討を重ね、購入に至るものか検討したいと思います。
書込番号:19059240
1点

前列が通路は勧めません。
初めて行く所だと、開場と同時に入り、自分の席に荷物を置いて、色んな席で、写り込みをチェックします。
最前列は、ほとんどのスタジアムは、撮影に適しません。
パイプが高い位置で写る。
コンクリートのフェンスが写る。
選手や審判控えのボックスが、高い位置でかぶる。
最前列でなく、10数列か、20列前後の所にある、横通路でも。
パイプが写りこむ。
試合中でも、通路を歩く人がいて、結構写る。
自分が撮りやすいのは、メイン中央5列〜8列。
スタジアムによっては、18列まで。
中間の横通路より、前のブロック。
中間の横通路付近に車椅子席があり、この後ろの席は、撮りにくいです。
年間シートの隣のブロック。縦通路の脇。
自分の行く所は、スポンサー席の脇を狙います。
スポンサー席は空いていていて、毎回来ない会社もあるので、迷惑をかけにくいので。
スタジアムによっては、年間やスポンサーはチケットが違うので、席を探している人を見れば、どの席が一般売りかはわかります。
ゴール裏は、旗を振る人や手を挙げる人が多いので、撮影には向きません。
レンズが小さくとも、シャッター音で苦情が来る事もあります。
ま、通い続ければ、そのスタジアムの撮りやすい所はわかってきます。
書込番号:19059629
3点

>MiEVさん
具体的な情報ありがとうございます。
おそらく普段通われているスタジアムを想定して書いてくださったんでしょうね。
確かに通路が前だと試合開始前までは人の行き来が激しく落ち着きませんね。
自分も苦手なほうですね。試合が開始され落ち着くとさえぎるものがないので
気兼ねなく撮影ができるのかも・・・
自分も通っているスタジアムがあるので、あとはもっている望遠レンズと比較しながら
どこに席を取るのがいいのか考えながら検討していきたいと思います。
書込番号:19060542
0点

椅子の形が好きでないのが、日産スタジアムです。
日産は縦通路に面した席のみが、通路側の背もたれの上に、ロープを通す輪っかが突き出ています。
通路に面していない席には、輪っかはありません。
去年、70-200mmを付けて、移動中擦り、保護フイルターにキズを付けてしまい、帰宅後、買う羽目になりました。
自分が行くスタジアムで、超満員は代表戦くらいで、メイン中央は、空いている試合が多いです。
同じチームの試合でも、リーグ戦はそこそこ混んでいますが、水曜開催や寒い時は、激減します。
カップ戦や天皇杯は、少ないので狙い目です。
天皇杯はチームによりますが、準決勝でも、空いている時もあります。
サッカー専用だと、コーナーキックはどの席でも、撮りにくいでしょう。
カメラ機材を入れるケースも、注意が必要です。
トランクやハードケースだと、椅子の下に入れられません。
スタジアムによっては、入口の荷物検査で、鞄の保管を依頼される所も増えてきました。
引換券を貰い、退場する時、返して貰います。
長玉をキャリーバックで、移動している自分には、面倒です。
書込番号:19060954
0点

>MiEVさん
サッカー撮影の経験が豊富そうですね!
会場によってはバックやトランクを預ける必要があること
初めてしりました。
鈴鹿サーキットではカバー本体を含む全長が26cmを上回ると
使用禁止とされいるみたいで、このレンズは使用不可ということになりますね。
ちなみにMiEVさんは主に望遠レンズは何を使用されていますか?
あと、このレンズはすでに購入済みでしょうか?
書込番号:19061697
1点

鈴鹿などでは、全レースかはわかりませんが、長いレンズを使い時は、観客席では使えなく、前の方のフェンス越しで狙えるエリア限定になります。
もちろん、それ用のチケットが必要になります。
F1のチケット情報 カメラマンチケットエリア
http://www.suzukacircuit.jp/f1/ticket/cameraman-seat.html
機材に関しては、純正派です。
以前、社外品で懲りた事があるので、それ以来純正です。
自分がよく行くチームは、観客が少ないので、撮りやすいです。
隣のブロックは、年間シートやスポンサー用なので、結構空いているので、まわりに人がいない席に、移動して撮っています。
このレンズは持っていません。
もっと長いヨンニッパとゴーヨンを、使い分けしています。
サッカー専用スタジアムなら、フルサイズ+ヨンニッパ。
陸上競技場スタジアムなら、フルサイズ+ゴーヨン。
レンズは、一脚で支えています。
三脚はがさばり、人に迷惑になるのと、スポーツでは使いにくいです、結構振り回すので。
今年は約25試合行きました。
このうち、なでしこは撮影禁止なので、持って行きましたが、撮りませんでした。
今年は、男子代表・U-22・J1・JFL・ACL・なでしこを、行きました。
スタジアムも色んな所に行っています。
書込番号:19063881
1点

>MiEVさん
おはようございます。
鈴鹿サーキットは撮影に関してシビアだなと思ってたら、
ちゃんと撮影するための席が別に設けられてるんですね。
サッカースタジアムにも将来こういう席が設けられればいいなと
思いました。(※もちろん素人専用で)
お使いの環境ですが、すごいですね!
ただ焦点距離でいうとAPC-Sではなくフルサイズで、
専用なら400 陸上なら500 あれば十分ということでよろしいのでしょうか?
自分もフルサイズかつ距離の短いレンズしか所有しておらず
距離が足りず、選手中心の写真は厳しい状況です。
そこで、×1.4のテレコンは所有しておりますので、
EF300mm F4L IS USMも検討してもいいのではないかと思い始めました
(※EF400mm F5.6L USMですと、AFに関して制限がかかってしまいますよね?)
ただ、このレンズ600mmまであり、かつ手持ちも可能なサイズ重量であり
価格も予算の範囲内となっていますので、やはり自分には魅力的に感じており、
迷ってしまいます・・
書込番号:19064253
0点

自分の場合、撮影位置はメインスタンドの中央にしています。
これは、試合前の集合写真を、撮るためです。
レンズの焦点距離の、サッカー専用スタジアムで、フルサイズだと、400mmだと、手前のタッチライン付近に選手がいると、微妙に足が切れる時があります。
慣れない人だと、100-400mmの方が、使いやすいですね。
単焦点と違い、ズームは焦点距離を変えられるので、便利です。
隣の席に方に、迷惑をかけるのは、レンズの大きさだけでなく、シャッター音を気に障る方もいます。
撮る枚数にもよりますが。
空いている試合の時は、前の列が空いている席に移動しています。
よく行く所は、スポンサーや会社で年間で購入している所は、来ない席も多々あります。
煩いスタジアムだと、自分の席以外で、見ていると注意されるので、注意が必要なので、自己責任でお願いします。
チームによっては、ゾーン指定というのもあります。
そのエリアなら、どこでもいいという物です。
自由席だけでなく、SA・S席も、ゾーン席の所があります。
J1でなく、下のカテゴリーに行けば、そいう席割もあります。
JFLなら、全席自由なんてあります。
観客も少ないので、写真の練習にはもってこいです。
好きなチームがあれば、練習日に、クラブハウスに行くのも、いいでしょうね。
練習後、選手のアップを撮ったり、サインをも貰ったりと、楽しめます。
練習場だと、グラウンドまでの距離が近いので、レンズは小さい方がいいです。
70-200mmくらいでいいです。APS-Cでも。
書込番号:19065978
1点

>MiEVさん
いろいろアドバイスいただきありがとうございます!
昨日、このレンズを実際に見に行ってきました。
想像していたよりも大きかったですね。
フィルタ径95mmはやっぱり迫力ありました。
ただ、実際に自分が利用することを考えると・・
ということで、やはり×1.4テレコンと純正レンズの組み合わせの
方向で検討しなおそうと思います。
今までお使いいただき、ありがとうございました!
書込番号:19067042
0点

普段このレンズでFC東京の試合を撮影しに行っています。
撮影ポジションは、メインスタンド寄りのゴール裏1階コーナー付近で、サポーター席の端っこが迷惑にならず、他にも何人か大砲レンズを持ったアマチュアカメラマンの方がいらっしゃいます
チャントを歌えば、立ち見の熱烈サポからも変な目で見られず邪魔がられません。
(時々、ヒソヒソ話で、何あのレンズ。スゲエとか言われますけど。)
メインスタンドかバックスタンドの端っこの最前列もオススメです。
ただしレンズが長いので、端っこや通路際でないと隣のお客さんが試合を見づらくなってしまい、かがんで見る必要が出てきます。
またメインスタンドとバックスタンドの中央エリアだと、ゴールを向いた選手のバックショットばかりになってしまいます。
ちなみにプロの報道のカメラマンも距離や目線の高さは違えど、コーナー付近からゴールライン際のペナより外の同じ様な角度から撮影しています。
しかし、横浜もそうですがサッカー専用でないスタジアムだとピッチまで遠く、夜の試合は暗いのでシャッタースピードを稼げず、7D2を使ってTvでSS1/640でISO6400となり、腕もないので暗くてブレた写真が多くなります。
従って一脚使用はマストです。
サッカー専用スタジアムでない場合は、夕方までにキックオフするデイゲームがオススメです。
夕陽に当たった選手の写真は、筋肉の印影がはっきり出て、とてもかっこいい写真になります。
そして、サッカー専用のスタジアムであれば、夜でもきちんと撮れます。
これまで、関東近県の大宮NACK5、松本のアルウィン、清水のアイスタなどの最前列で撮影しましたが、撮影環境には申し分ありません。
日立柏に今度チャレンジする予定です。
長文になってしまったのでポイントをまとめますと、
@撮影は最前列。ゴール裏は早めに行って場所取り要。メインスタンドまたはバックスタンドは、Jリーグチケットから座席指定で端っこか端寄りの通路際の指定席を予約。
Aゴール裏立ち見席では、最前列の端っこでチャントを歌いながら立って撮影
B一脚使用はマスト
Cデイゲームか夕方のゲームで撮影する。
その他として、ご存知かと思いますが、撮影した写真はあくまでも個人鑑賞用です。
Jリーグは肖像権が保護されているので、試合中の写真はSNSや価格コムなどに公開してはいけません。
以上、偉そうに長文を書いてしまいましたが、ご参考にして頂ければ幸いです。撮影楽しんで下さい。
書込番号:19106473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エビイーターさん
こんばんは!詳細な実体験に基づく参考になる話ありがとうございます。
FC東京のゴール裏での撮影事情がそんな感じなんですね。
共存共栄?逆にいうと、そここそが撮影の特等席というところでしょうか。
中央は逆にバックショットになる・・これは考えてみれば当たり前のことなんでしょうが
目から鱗です。撮影に重点を置いた席を確保するなら、そこも大事な基準になりますね。
一脚はマストですか・・歩留りを減らすなら、万全の態勢でということになりますね。
サーキットみたいに専用のスペースが将来できるとおもしろいかもしれません。
おそらくエビイーターさんの写真を見てしまったら、撮影に対し傾倒してしまいそうな気がします(笑)
アドバイスいただいたポイントはアマチュアでできうる最前の選択なのだと思います。
肖像権があるので、ここでの紹介はできないと思いますが、
そういったハイアマチュアの方の写真をもっと見ていたいという衝動があります。
エビイーターさんの書き込みにはそういった要素が多分に含まれています。
また、勉強しようと思いました。ありがとうございました!
書込番号:19111252
0点

シグマがこのレンズを使っての、なでしこの試合の撮影講習会をやるようです。
参考までに。
http://www.sigma-onlineshop.jp/sports_event/
書込番号:19257436
0点

>akikataさん
情報ありがとうございます。
結局100-400L2を購入するに至りました。
書込番号:19289604
1点

なでしこの試合会場では、撮影禁止の所とそうでない所があります。
なでしこのチームによっては、練習場でも、撮影禁止の所もあります。
年々煩くなっています。
上の方の情報に興味があれば、いいチャンスでしょうね。
書込番号:19290695
0点

今シーズンは終わってしまったんで、来シーズンの参考になれば。
今日現在J3のFC町田ゼルビアの試合の際に使用しています。
カメラ本体はEOS Kiss X5です。
主にゴール裏からの撮影です。
手持ちで撮っていますが、重さは堪えますね。
半分飛び跳ねてるんで、写真は少ないです。
AIサーボAFでも、追いきれないこともあります。
撮影するなら、メインスタンドかバックスタンドがいいと思います。
書込番号:19373453
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
ディズニーでの使用において望遠の購入を検討しています。
タムロンの600と比べてどちらがいいか悩んでいるところではありますが…
先日店頭にて自分の使っているカメラに、両方をつけて試しどりをしてみました。
その時の使用感としては、シグマの方が好みだった気がしました。
(あまりカメラについて詳しくないため、このような感想ですみません;)
現在は、Canon70Dにタムロンの18-270をつけて撮影していますが、城前のショーや水上ショーにおいて望遠が物足りないと感じています。
今使っているものでトリミングも考えましたが、キャラクターを画面いっぱいに表示をしようとするとどうしても画質が荒くなってしまって…
@ディズニーでの使用はシグマとタムロンどちらが向いているか(主にキャラクターの全身撮影、くっきりとした色味、背景のぼかし、手ブレ補正希望:カメラ本体の設定になってくるかも知れませんが)
Aまた根本的なところではありますが、女性が20分から30分のショーで使用することは重さ的に可能かどうか(友人がSONYの一眼レフ光学ズーム+200のレンズ使用で実質600の倍率で撮影していましたが、その重さでさえフレームにおさめる、手ブレが大変だと言っていたので心配で)
いろいろ教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:19042012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマのほうが好みということであれば、シグマでいいんじゃないでしょうか。
悩むほど大して変わりはありませんので・・・
重さや手振れに関しては、個人の技術やら筋力によるところが大きいので、なんとも言えません。
はっきり言ってしまえば、慣れと練習でどうにでもなります。
ダンベルでも買って筋トレあるのみです。
実際問題として、このクラスの望遠では最軽量の部類に入りますので、
仮にこれが重くてダメとなると、ほかに選択肢はもうありません。
努力して振り回せるようになりましょう。
書込番号:19042063
2点

自分なら純正EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMにする、
当然価格の問題もある、
600mm以外は写り、重さ、大きさとも断然純正のほうに利がある。
デズニーランドでシグマなんて振り回されたら子供が逃げちゃうし迷惑極まりない、(それが目的ならOK)
ただ三脚禁止の場所で長時間持ってられる?また移動出来る?これは本人しか解りません。
シグマを購入し使い、再考するのも人生かな・・・
書込番号:19042072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
シグマもタムロンも使った事がないのでわかりません。
ご自身の好みの選択しか無いのでは?と思いますよ。
仮にどちらかを奨められても、買わなかった方が気になったりしますので。
シグマが好みだったらシグマで良いと思いますよ。
重さですが20〜30分とは言え、ずうっと構えてるのはかなりしんどいですよ。
一脚も禁止?ですよね。
撮るときだけさっと持ってする方が体力の消費も少なくて良いと思います。
重さに慣れるのは必須なんで2リットルのペットボトルをレンズに見立てて持つ練習をしてみるのが良いと
思いますよ。
書込番号:19042117
1点

レンズが約2kgあるよ。2リットルのペットボトルを目高で
長時間保持できるかやってみては。
書込番号:19042122
4点

おはようございます。
そこまで変わりのないレンズなのですね。
もし、購入するとなれば自分が使いこなせるような努力をしないといけないですよね。
書込番号:19042134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りったん。さん
1)いずれも重いですので、構えっぱなしはきついでしょうね。時々持ち上げて撮る感じになるんじゃないでしょうか。
2)まわりの人の頭をレンズの先でゴツンとしないように気をつけた方がいいと思います。
3)タムロンとシグマどっちがいいかは、私はわかりません。
一回、どちらかをレンタルしてみるといいかも。
http://www.maprental.com/index.php?dispatch=products.view&product_id=1325
4)純正100-400は使ったことがあるのですが、これのほうがやや軽いですが、それでもかなり重く大変でした。でも撮影中は夢中になっているのであまり感じません。 でも、これですら周りの人にぶつけるんじゃないかとかなりヒヤヒヤしましたので、注意が必要だと思います。
書込番号:19042135
0点

周りのことはあまり考えていませんでした。
ショーを見ているのは自分だけではないですし、配慮を忘れてはいけないですよね。
上げてくださっている純正レンズですが、今私の使っている18-270と比べてズームした時の違いは明確なくらいなものなのでしょうか?
すみません、270と400の違いがどのくらいか分からなくて…
書込番号:19042138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。
性能の良さで決めるのもありますが、自分の好みだったり使い勝手だったり、自分で感じる部分もありますもんね。
大きな問題は重さが耐えられるかどうか…仰っているように、シャッターチャンスのところだけ構えるのも一つですよね。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
アドバイス有難うございます。
実際にそれを持って可能かどうか判断するのも一つですね。試してみます!
書込番号:19042142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
左右の配慮だけでなく、特に前の人との距離も気をつけなければならないんですね。
このレンズに限らず撮ることに一生懸命になっていたら、そこは忘れてしまいそうなので気をつけます!
純正レンズでもそんな感じなんですね…
400でもかなりズームできる感じなのでしょうか?
レンタルがアルンデスネ!
実際に購入する前に使ってみます。
書込番号:19042157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮らない時は、無茶苦茶 お荷物 ですね。
機材がエスカレートして 身動きがとれなくならぬ様 お気をつけください。
書込番号:19042160
0点

>りったん。さん
画質を含めレンズの性能は雑誌とかのテストでは
比べて優劣を付けるでしょうが
実使用では大差ないと思います
僕だったらシグマにするかな
重さについては単純に女性がと言うだけでは判断できませが
撮影時は集中しているのでなんとかなる(平気)のではないでしょうか
撮影時以外の移動時とかはその大きさ、重さがそのまま負担になります
撮影時より移動時を想像した方が良いでしょう
書込番号:19042222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの「M」さん
そうですね、撮影以外の時はかなり負担になりますよね…
>gda_hisashiさん
そこまでの大きな差がないのであれば、自分で使いやすいほうがいいかとは思いますが…やはり重さですよね。
歩いて移動する間、方にかかる負担などもよく考えてみます。
書込番号:19042263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りったん。さん こんにちは
>友人がSONYの一眼レフ光学ズーム+200のレンズ使用で実質600の倍率で撮影していましたが
換算600mm相当の画角のレンズでいいのでしたら お持ちのカメラがAPSサイズのレンズですので 600mmだと800mm以上のレンズになり望遠過ぎるので
400mmの方が 600mm弱とお考えの画角と近いですし 描写力も良いので 純正の100-400mmの方が良いように思います。
書込番号:19042424
1点

キヤノンではありませんが
タムロンの18-270は便利に使用してますf8〜f9位絞る、望遠側は甘いです、
最望遠側で撮影しているのでしょうね、画質は甘いですからトリミングをしてもね┐(-。-;)┌
100-400Uは使用してません、ニコンで同じような80-400Gを使用してますがニコンより画質は良いと思います。
ただ大きく写すと言うことなら、其ほど差を感じないかも?
生憎デズニーランド等、人込みは嫌いなので数回しか行って無く600mmが必要なのか解りません、
撮影のポジショニングはどうなのでしょうか?近ずければレンズ買わないで済みます。
書込番号:19042476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね質問が超望遠ズームの二択でしたが
その20〜30分のみが目的でTDRに行くのでなければ
むしろ
もっと近くの席を確保する
昼間の撮影であれば
又はパナのFZ1000
(18−270は430mm相当の望遠ですが
FZ1000のiAズームを併用すると800mm相当まで使えますし
更にデジタルズームも使えば更に大きな画像を見ながら撮影ができます)
それより望遠が欲しければ
ニコンのP900
(2000mm相当の望遠なので18−270より4倍以上大きく撮れキャラクターのドアップも可能でしょうか)
の方が使い勝手と撮影結果も良いかと思います
※デジタルズームはトリミングと同じでトリミング後の画像がファインダーで見られます
超望遠ズームの2択でなければFZ1000がお勧めです
書込番号:19042517
0点

腐りかけのおいしいメロンさん こんにちは。
あなたがそのレンズを試写されたという事は、何も問題なく持てたのだろうと想像すると二者択一ならばあなたが良いと思われたシグマで何も問題ないと思います。
純正100-400oは当然良いでしょうが大きさの許容はあなた次第なので、そのことだけはあなたしかわからないと思います。
書込番号:19042547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りったん。さん
ニコンD7200に鞍替えし、新300/4に1.4倍テレコンを装着すると、35mm換算で630mmになります。
また、レンズ重量も今検討中のレンズより軽くなり疲労も軽減できます。
D7200 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000749557/
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
http://kakaku.com/item/K0000732506/
書込番号:19042775
0点

>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん今はデジカメもレンズ一体型でかなり望遠できますしね…
>もとラボマン 2さん
600mmというのは、私の中で270が物足りないというところから出てきたものなので…
ただSONYの友人が真横でとった際に600で私の取りたいズームと同じかやや大きいくらいで被写体が撮れていたので…
書込番号:19042797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>橘 屋さん
自分のいる撮影場所ですが、限りなく前方に近い場所にいます。
それでも足りないと思っていまして…
やはり今使っているものはズームしたものをトリミングするとかなり画質が下がってしまうんですね。
>gda_hisashiさん
私はデジカメについてもあまり詳しくないのですが、液晶だけでなく覗いてもしっかり撮れるものなのでしょうか?
またズームはボタン?というか指1本で操作するものになりますよね。
一眼レフみたいにレンズ自体を動かすものだはないですよね。(説明が下手ですみません)
書込番号:19042808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
9月に小松基地で開催される航空祭で戦闘機やブルーインパルスを撮りに行きたくてこちらの望遠レンズをキタムラで予約しました!!^o^
初めて航空祭に行くんですが、どんな状況かも分からないのでなるべく荷物は少なくしたいんですが150-600以外にどのレンズがあればいいか教えて頂きたいです。
手持ち機材
カメラ 7Dmark2
レンズ EF70-200 F2.8L IS II USM
EF35 F2 IS USM
EF-S10-18 F4.5-5.6 IS STM
EF-S18-135 F3.5-5.6 IS STM
タムロン 70-300(A005)
展示?待機?してある戦闘機も撮れるなら撮りたいと思っております。
まったくの初心者ですので、つまらない質問かも知れませんがアドバイスをお願いします。
書込番号:19007320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天候にもよりますし、レンズ交換してる時間があると仮定しての話ですが、
駐機スペースに展示してある機体の撮影用に 18-135STM
好天に恵まれたとして、バーティカルキューピッドやスタークロス等の撮影用に 10-18STM
を持って行けば取りあえず大抵の場面は撮影できると思います。なお、天候によりブルーの演目は変わりますが、航空関係の雑誌やムックでブルーの特集があれば、事前に順番を覚えておくと、レンズ交換のタイミングが掴めると思います。
書込番号:19007387
5点

こんばんは。
小松基地は行ったことありませんが、昨年まで3年連続、航空祭に行った経験で話します。
飛行しているブルーインパルスや戦闘機撮影が一番の目的なら150-600の1本だけでいいと思います。
一人で行かれますか?
もし一人なら、ここだっていう場所からできる限り離れないほうが得策です。いい場所には必ず大砲持った方が大勢いると思うので分かると思います!?数人で行くのであれば、融通も利くと思いますが・・・
場所取りもできて、それなりに余裕があればEF-S18-135 F3.5-5.6 IS STMがあればいいかもしれません。超広角があれば近距離から戦闘機等を撮れて便利ですが、頻繁にレンズ交換している余裕はないと思います。とにかく人が大勢います!
スケジュールを確認して、しっかり時間管理しないと展示している機体を見学している途中に飛行展示が始まったりします。
飛行展示の撮影、地上展示の撮影とレンズ交換するよりも、別にもう1台カメラがあるほうが現実的です。私も2台体制で臨みますが、結局はブルーインパルスの飛行が目的なので望遠の1台しか使いませんでした。
初めての航空祭であれば、あまり余裕はないと思うので今年は150-600mmだけでいいと思います。でも、念のためにコンデジか18-135を持って行けば安心かもしれません。
それと、場所取り用に折り畳み用の椅子があってもいいかもしれません。私も今年、椅子を持って行くか検討中です!(笑)
以上、ご参考まで。。。
書込番号:19007445
3点

小松基地ではないですが、何度か航空祭に行ったことがある者です。
僕は航空機の撮影はしないのですが、航空祭の状況についてはお伝えできると思いコメントさせて頂きます。
・マイカーor公共交通機関どちらを利用してもでも会場(エプロン)までは結構歩きます。(駐車場がなく車での来場が出来ない基地もあります。)
・航空機や色々な展示ブースは散らばっていますので結構歩きます。
・人が物凄く多いです。(確か基地によっては10万人以上の人が来場すると聞いたことがあります。)
・暑いです。(会場は殆ど日陰が有りません。特に良い撮影エリア)
・ブルーインパルスは航空祭の1番最後に演技?します。(午後1時〜2時頃だったかな?)しかも、天気が悪いとだんだん演技がスケールダウンし、最悪だと飛びません。(1度経験ありますが、目の前を走って終わりました...)
以上のことから、晴天を呼び込む運、暑さ対策、機材を持って歩き回る体力が必要になると思います。
また、展示機はブルーの演技が始まるまでか、終わってから撮ることになりますが、撮影を重要視するならブルーの演技が終わってから撮る方がオススメです。
理由は、最前列のベスポジをキープしたいなら場所取りが必要になること、そして、ブルーが終わると皆さん一斉に帰り始めるのである程度人が少なくなるためです。
でも僕個人的な意見は、初めての航空祭はコックピット見学(結構並びます...)や色々な航空機、自衛隊グッズ、お土産などをゆっくり見て回られた方が航空祭を楽しめるのではないかと思います。
最後になりますが、150-600mm以外のレンズは18-135mmが良いと思います。
航空祭楽しんで下さい!!!
書込番号:19007629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基地内からスモークを撮るなら広角〜標準は必要だよ。
おいらはスター&クロスが好き。
書込番号:19007677
1点

皆様、晩の遅くにスレ立てしたのに早速のアドバイスをありがとうございます。
時間のある時にお一人づつ返信したいと思いますのでお許し下さい。m(_ _)m
書込番号:19007731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメキューさん
過去の千歳航空祭からの経験からですと、
地上展示も撮影されるようでしたら、「EF-S18-135 F3.5-5.6 IS STM」をお持ちになられればいいかと思います。
あと、飛翔中の撮影は、150-600が中心になりますが、シャッタースピード優先にして、1/1000秒以上を目安に設定して下さい。
書込番号:19007758
1点

カメキューさん こんにちは
レンズの本数減らすのは 焦点距離のかぶり少なくなるよう選択する事と カバーできる焦点距離を減らさない事が重要だと思いますので 天気がよく 明るいレンズが必要ない場合 150-600以外に EF-S10-18 F4.5-5.6 IS STMとEF-S18-135 F3.5-5.6 IS STMの2本があれば 大体の被写体に対応できると思います。
書込番号:19008066
1点

カメキューさん
あと、気象条件が晴天以外ですと、飛行が中止される場合もあります。
今年の千歳航空祭は曇天で殆ど飛行が中止された状況でしたので、今年は行きませんでした。
なので、行く前に空の状況を調べ曇っていれば、飛行中止が予測出来るかと思います。
でも、地上展示ぐらいは撮影出来るので、この時に持って行くレンズは、EF70-200 F2.8L IS II USMとEF-S18-135 F3.5-5.6 IS STMで用は足りるかと思います。
書込番号:19008094
3点

遮光器土偶さん
アドバイスをありがとうございます。
しかも素晴らしい写真まで添付していただきまして凄く嬉しいです(^○^)
演目などの下調べしておくともっと楽しい航空祭になりそうですね(^.^)
書込番号:19008188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紅葉山さん
貴重な経験談をありがとうございます。
参考にさせていただきます^o^
展示機の撮影用に18-135が便利そうなんですね!!
自分もブルーインパルスばっかり追いかけて余裕が無いかも知れません;^_^A
書込番号:19008195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貫蔵さん
撮影と違う観点からのアドバイスありがとうございます。
航空祭の雰囲気が分かったように思います^o^
1日中、楽しめそうなのでますますワクワクして来ました(o^^o)
書込番号:19008211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメの美さん
レスありがとうございます。
このレンズの写りが楽しみです(^○^)
書込番号:19008330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
レスありがとうございます。
レンズ2〜3本は必要になりそうですね(≧∇≦)
書込番号:19008359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます。
シャッタースピードは1/1000ぐらいがいいんですね!!参考にになります^o^
出来れば晴天であって欲しいです;^_^A
書込番号:19008373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん
アドバイスをありがとうございます。
150-600以外では2本が限度でしょうね;^_^A
会場内を散策するには....(笑)
書込番号:19008386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメキューさん
返信ありがとうございます。私のカットなど、大したことないですが、演目によっては広角レンズがあれば面白いことを知っていただきたくてアップしました。
私の場合、岩国、岐阜、美保には何度か行ってますが、小松の経験が無いので、断言できませんが、確か小松は空自基地側と反対に民間ターミナルがありますので、時間的に余裕があれば、前日の予行(ネットで確認できるはずです)を民間ターミナル側や基地の外などから撮っておくと当日の参考になると思います。ただし、そういうスポットには、ブルーのファンがたくさん陣取っているはずなので、時間はかなり余裕を見ておいた方がいいです。
また、当日も、前列付近でブルーのウォークダウンから見るつもりなら、ゲートオープンのかなり前から並んで待つくらいの覚悟が無いと難しいと思います。
それとブルーのフライトの有無は確か視界によって決まると聞いています。実際、今年の岩国は雨天でも飛びました。昨年の美保は雨は止んでも雲が低くて中止になりました。これは直前まで分かりません。
あとシャッタースピードについて言えば、地上の風景が入らない高度であれば、早いに越したことはないです。特に近くを飛ぶ場合は角速度が大きくなりますので、1/1000でも細かなブレが心配です。この辺は個人の技量の問題もありますが、私なら、1/1600とか1/2000、可能ならもっと早いシャッタースピードでも使いたいです。
逆に地上の風景が入る離着陸のカットなどは遅くしてある程度背景を流したほうが面白いと思います。
最後に、すでに触れている方がありますが、メジャーな航空祭の場合、主催者発表ですが入場2〜30万人ってこともあります。当然列車は満員、道路は渋滞ですし、基地の構造上ゲートは2〜3か所ですから、出入りも大混雑です。お手洗いの行列も当たり前、下手をすると食事の購入もできない可能性もあります(今年の美保は基地の工事中で実際に弁当の類いが購入できませんでした)。最低限の飲み物と食べ物も用意しておいた方がいいかもしれません。
書込番号:19009373
1点

遮光器土偶さん
凄く細かな情報&アドバイスをいただきまして本当にありがとうございます。m(_ _)m
前日に予行演習みたいなのがあるんですね!!
ホームページを見て確認いたします。
会場には車で行きますから前泊して航空祭を満喫しようと思います^o^
天気が良ければいいんですが....;^_^A
書込番号:19009563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18-135oを追加すればまず問題ないかと思います。
初めての撮影なら色々と撮るとすぐに1000〜2000枚以上になるかな?
メモリーカードは複数枚用意しておいた方が宜しいかと。
書込番号:19009675
2点

追伸、
スタークロスは10-18oが必要と思います。
特にスタークロスは35mm判換算で24oでも全体を入れることは出来ません。
バーティカルキューピッドは18-135ならOKです。
初めてだと演技放送があってもレンズ交換に余裕を持ってできるかですね。
2台体制ができれば問題ありませんが…
スタークロスなどはコンデジでも十分撮れます。
無理をしないのであればブルーインパルスの展示飛行は150-600で撮ると良いかと。
いずれにせよ、初めてだと演技の名前くらいは頭に入れとくと良いでしょう。
天候次第で演技内容は変わりますが…
書込番号:19009715
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
ボディーは6Dで使用しております。
純正70-200f4isを使用していてもっと長いのが欲しくなり予算の合うレンズの中で、ここで評判のよい本レンズを購入しました。
2度使用した感想を書かせていただきますので迷われている方の参考になればと思います。
画質:悪くないと思います。純正大砲は持ってないので比べられませんが、自分的には十分満足できます。
AF:ここが少々不安点です。純正70-200f4isと比べれば遅く、たまに迷います。でも止まっている鳥を撮るには困りまらない程度です。これを求めるなら10倍の値段する純正を買うしかないのでしょう。
機動性:普段使っているメッセンジャータイプのバックにも入り、三脚等のいつもの撮影機材で使えています。私の技術では手持ちで使うとブレブレなにで一脚か三脚使用が前提なのでここに関しては大変満足してます。
総評:まだ、純正大砲を使ったことのない私には十分です。負け惜しみ言っても仕方ないですが純正大砲はたぶん一生買えませんので(笑)画質も期待値以上でした。
AFに不安はありますが腕を磨いて飛んでいる鳥の撮影にもチャレンジしていこうと思っています。
写真は週末に撮影したハスカワです。このレンズ買ってからすっかりカワセミの虜です。
書込番号:18986971 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

きんみゆさん 初めまして。
ご購入おめでとうございます。
自分はニコンマウントで150-600Sportsですが、同じSIGMAと言う事でよろしくお願いします。
自分はまだ、鳥撮りは始めたばかりなのですが、まだカワセミ見た事有りません。
ウラヤマです。
USBドックでの調整がまだであれば、お勧めします。
自分も運動会で使用しましたが、ヒトであれば全く問題なかったです。
書込番号:18987041
1点

KID.R33GTRさん
返信ありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いします!
USBドックには興味津々です。よく調べてみて必要なようでしたら買ってみます!
私も鳥始めたばかりです。幸運にも2回中2回カワセミに会えているのでこの調子で撮りまくりたいと思います!
書込番号:18987125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きんみゆ さん はじめまして
ハスカワの雌可愛いですね!
カワセミまでの距離はどの位有りましたか?
野鳥撮影は、奥が深いから頑張って下さいね!
書込番号:18987447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

限定コレクターさん
コメントありがとうございます!
ホントかわいいです。
カワセミとの距離は10〜15mといったところです。添付の写真はRAWで撮影してDPPで現像、トリミングしております。
6DでもAFが使えるテレコンがあれば欲しいんですがねー。
ホバリング、ダイブなど撮れるように修行していきたいと思います!
書込番号:18988013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはよう御座います。
私もカワセミを写してから野鳥撮影にハマり2年で約150種類の野鳥を写しましたがハス畑でカワセミに会った事が無いです^^;
今年もハスの時期に成りましたから小まめに探してみます!
私もタムロン・シグマ(スポーツ)150-600でのテレコンを使った事は有りますが被写体までの距離が30mを超えると解像が悪くなりますからテレコンは天候が良い時しか無理でした!
カワセミのダイブは公園の池だと写しやすいですから、また素晴らしい写真を見せて下さい。
書込番号:18988407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今週は動いているカワセミにチャレンジしてきました。でもフレームに速いカワセミを入れ続けるのは至難の技で自分のスキルの未熟さを思い知らされることに・・・
でもカワセミ最高に楽しい被写体です!スキルを上げて満足のいく写真を撮れるように練習します。
写真はピントイマイチのやつですので、笑ってやってください。
書込番号:19001703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カワセミを見つけれれるだけスバラシイと思います。
自分はまだ生カワセミはまだなので。
ファインダーに収められているだけましだと思います。
その内にスバラシイ作例が撮れますよ。
書込番号:19001800
1点

KID.R33GTRさん
私の場合場所に恵まれてますね。
近くにカワセミのポイントがいくつかあります。今のところ、朝早めに行けば毎回遭遇できています。
いい写真が撮れるように場数を踏んでいきます。
書込番号:19002510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しばらく使い込んで見ました!
もっぱらカワセミです。
600mmの描写は2/3段以上絞らないと甘いというのがわかりました。それがSS稼ぎたいときには歯がゆいです。が、この値段だから仕方ないです。十分なコストパフォーマンスだと改めて思っています。
写真は6D+本レンズで撮影したものをRAW現像したものです。
書込番号:19066022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
オリンパスE-M1ユーザーです。
KIPONのマイクロフォーサーズ用のAF対応EFレンズアダプターを利用して本レンズを検討しております。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150415_697837.html
KIPON情報では問題なく稼動する組み合わせだとしておりますが、実際利用されている方がいらっしゃれば、是非ご感想をお聞かせ頂きたく投稿致しました。
私自身は、鳥や風景をメインで撮影を楽しんでおりますが、あくまで自身の趣味の範囲ですので、そんなに上等な画質を求めているわけではありません。 ですが、35mm換算1200mmの世界ですから、結構ひどいのかな・・・とも想像されます。1200mmでのAFは、そんなに期待はしておりませんが、まったくダメダメですと言うのも悲しいです。
お持ちの方、是非ともお願い申し上げます。
2点

Pecochanさん こんにちは
マウントアダプターは自己責任です、たぶん待っててもあまり回答来ないと思います。思い切って買っちゃいましょう!
そして人柱報告をお願い申し上げます。(^_^;)
KIPONのアダプターは購入しましたが動作状況はほぼ焦点工房の動作リスト通りかと思います。純正はほぼ動作可能、互換メーカーは半々、動かない場合有りの状態です。それとオリンパスのカメラはExifのレンズ情報が駄目なようです。
レンズ情報がきちんと取れるとなると、情報は少なめですがMFフォーカスで結構高いのですが、レデゥーサー無しのMETABONES製の電子接点付キャノンEFアダプターをお勧めします。
私の書き込みです参考になればよろしいのですが
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18924083/#tab
動作リスト
↓
http://stkb.co.jp/file/KIPON_EF_MFT_LENS_LIST.pdf
書込番号:18979594
4点

しま89さん、ありがとうございます。
ヒトバシラーの運命を背負うマントアダプターターの使命は理解しつつ、アダプター+レンズ15万の壁に阻まれておりました・・・
しま89さんのクチコミ拝見しつつ、もう一寸検討したいと思います。。。。
書込番号:18982091
2点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857214.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
最安価格(税込):¥138,799発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





