150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
- 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
- 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
- テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥138,799
(前週比:±0 )
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(2343件)

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 5 | 2015年4月8日 14:27 |
![]() |
21 | 13 | 2015年5月10日 12:53 |
![]() ![]() |
53 | 21 | 2015年4月15日 01:29 |
![]() |
3 | 16 | 2015年4月2日 16:18 |
![]() |
4 | 5 | 2015年3月30日 23:28 |
![]() |
373 | 43 | 2025年1月5日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
このレンズに興味あります。
7DMARK2でAF追尾が追いつく物ならと思っているのですが、いかがなものでしょうか?
今はヨンゴーロクで特に不満も無いのですが600mmは魅力です
1点

gebara353さん
> 7DMARK2でAF追尾が追いつく物ならと思っているのですが、いかがなものでしょうか?
> 今はヨンゴーロクで特に不満も無いのですが600mmは魅力です
純正サンニッパに2xエクステの方が無難かと思いますけど。
書込番号:18660239
3点

おかめ@桓武平氏さん
そうですよね。
分かってはいるのですが、問題は値段なのです><;
一つ前の型に×2でも、このレンズより良いものなのか・・
それでも高いんですよね^^;
書込番号:18660258
2点

お財布が許せる人はこれを選ぶ必要は皆無でしょうけど、庶民には最高の味方だと思います。
参考にカワセミの飛び込み写真が一枚あったので、アップしておきます。600ミリです。
距離は約25メートルでトリミングあり。
書込番号:18660337
9点

gebara353 さん こんにちは。
私はタムロンの150-600ですが、7DUで野鳥を撮っています。どちらかというとルリビタキなどを手持ちで撮るのに使っていますが、飛びものが全く駄目という訳でもありません。
AFに関してはシグマの方が定評がありますし、USB DOCKでのカスタマイズも可能とか聞いています。AFスピードに関しては、大丈夫なんじゃないでしょうか。それより600mm、換算で960mmという画角の狭さです。ピンポイントで狙ったところへAFポイントを持っていくには、なかなか大変です。
まあ、それでも大砲と違って、両眼視もできます。慣れ次第かもしれません。
正直この手のズームは、テレ端の解像は甘くなります。F8ぐらいまで絞ったほうが無難です。そうなると条件的にも厳しくなってきます。
ヨンゴーロクで特に不満も無いのなら、買い替えは微妙な気もします。買い換えるなら、Contemporaryでは無くSportsの方かなとは思います。
書込番号:18660689
5点

タヌキの金時計さん
コメントありがとうございます。
絞りF8で使用することになるのなら、ヨンゴーロクで1.4テレコンで良さそうですね^^;
参考になりましたありがとうございます
書込番号:18660770
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
三脚で月を撮る事を考えていたのですが、ライブビューが使用できなそうです。
AF設定で、シャッターを半押しすると、3秒くらいは映るようですが、MF設定だと真っ黒のままで反応しないようです。
カメラ屋さんもまだ分からないようで・・・
どなたか利用できる方法をご存知でしたら教えてください!
1点

こあら@(・●・)@さん
> 三脚で月を撮る事を考えていた
三脚では写真撮影は出来ませんよ!
キヤノンの某カメラに150-600のレンズを装着してなら話は判ります。
> ライブビューが使用できなそうです。
シグマが勝手にキヤノンに合わしてレンズを製造しているので、キヤノンでは動作保証はないかと思います。
当面の解決方法は、
カメラのファインダーを覗いてだと月の撮影は出来るかと思います。
書込番号:18644300
2点

こあら@(・●・)@さん こんにちは。
あなたの使用しているキヤノンのボディがわかりませんが、社外品のレンズに関しては勝手にマウントに合うように作っているだけなので全ての機能が作動するかどうかは自己責任になると思います。
キヤノンでは動作保証しませんがシグマでは動作保証してくれますので、お持ちのボディと共にシグマに送るなりすればファームアップなどで解決する場合もありますので、まずはシグマに相談するしか解決方法は無いと思います。
書込番号:18644714
4点

同じシグマでも50-500だと普通にAFでもMFでもライブビューできるんですけど、何が変わったのかな?まあ、シグマに確認してもらうしかないでしょうね。
ちなみに、お月様の撮影、満月や半月なら手持ちで対応できます。流石に皆既月食中は三脚が無いと難しいですが、こちらは今からでは間に合いませんね。
書込番号:18645014
1点

スレ主さま
私のカメラ 1DX、70D 共に、同じような現象が出ています。
液晶に映っていないのでは無く、暗くて何が映っているのか?見れないのです。
AF作動中は一時的に明るくなりますが、合焦すると、また暗くなります。
シグマにメールで問い合わせ中ですが、未だに返信が有りません。
書込番号:18645671
4点

カメラのライブビューの設定で、露出シュミレーションが「する」に なっていると、
その時の SS や F値、ISO感度によっては、夜景などの暗い被写体は、映っているか?否か?
解らないようです。
そのような時は、露出シュミレーションを「しない」に変更すると、改善される可能性が有ります。
書込番号:18647855
1点

本日、ゲットしたので確認しましたが同様にライブビューでの撮影が出来ませんでした。ちなみに6Dでの確認です。
書込番号:18651817
0点

私も70Dですが先ほど確認したところ、正常に動作しました。
書込番号:18653816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
スレ主さんの症状はマニュアルで露出が暗すぎる時に確認できました。
書込番号:18653820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます。
Sigmaさんに連絡してみたら、ライブビューは対応しているとの事。
そして、そのような症状は確認出来ないので、レンズを確認するなら送付してくれれば確認すると。
でも、対応出来る場合と、出来ない場合がありそうですね。
特に暗いところではその症状が出やすそうです。
Firmwareにバグがあるんですかね、、、
早くUpdateして欲しいです。。。
書込番号:18655562
0点

> AF設定で、シャッターを半押しすると、3秒くらいは映るようですが、MF設定だと真っ黒のままで反応しないようです。
暗所におけるライブビュー時のAF(コントラストAF)では、一時的に露出を明るくし、明るい状態でコントラストの差異を検出します。その検出動作が行われているのであれば、ライブビュー出来ていると判断できます。
他の方もおっしゃられるように、露出シュミレーション設定が「する」に設定されている状態で、
露出(絞りやシャッター速度、ISO感度等)の設定が誤っており、暗く表示されていると予想されます。
スレタイが「ライブビューが使えない?」ですが、ライブビュー時のAFが出来ないの誤りであれば、
また話が違ってきます。
コントラスト差の無いのっぺりとした被写体だったり、また露出設定があってない場合などでは、
AFが効かない場合もあります。もちろん不具合ではありません。
いきなり月を撮るでなく、日中の明るい時間帯でライブビュー可能か確認されてみては?
また、質問されるのであれば、どのような設定であったか、または撮影状況が分かる写真を貼り付ける等の情報提示が
必要ではないでしょうか?
> カメラ屋さんもまだ分からないようで・・・
購入店に持ち込み、店員自ら動作確認されたのでしょうか?
質問内容と同レベルの内容を、電話で口頭質問では、店員のレベルにもよりますが、答えにくいのではないでしょうか?
> Firmwareにバグがあるんですかね、、、
> 早くUpdateして欲しいです。。。
すぐに製品の不具合と決め付けるのはどうでしょうか?
露出シュミレーション設定など、頂いた回答内容を実験することや、設定内容の提示など、
まだまだ確認すべき事項はあると思います。
書込番号:18657493
6点

スレ主様
本機種は下記情報の対象機種には一致しませんが、一部のSigmaレンズとCanonボディの組み合わせでライブビュー撮影が利用出来ない症状があるようで、メーカーの無償アップデートが発表されています。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=836
発生時の機材情報・撮影条件などの情報を添えて(症状発生時にファインダー撮影が可能ならその際のサンプル画像など)報告をすれば、無償アップデート対象機種の追加など、双方にとって建設的な進展も考えられるのではないでしょうか。
書込番号:18762746
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
皆様、初めまして。
いつも皆様の豊富な知識と経験を参考にさせて頂いております、文鳥マニアと申します。
鳥好きから野鳥の写真を撮り始め、近くの川でカワセミを見つけて以来、嵌ってしまい、
スズメの涙なお小遣いで細々と楽しんでおります初級者です。
カメラ任せの拙い写真を貼り付けてで申し訳御座いません。
カメラ7D、レンズはシグマの150-500で撮った写真です。
出来ればもう少し大きく撮りたく、こちらのレンズに興味があり、買い替えを検討しています。
写りは間違いなく150-600のほうが良いと思いますが、500oと600oの100oの差は結構違うものでしょうか?
また初心者ながらLレンズの憧れでEF400 F5.6LとテレコンやK-5Us(カメラ有)にDA*300+FAF1.7にも目移りしてます。
色々考えると小さい妄想がグルグル回り、前に進みません。
質問の内容から脱線してしまってますが、ご意見頂けると助かります。
宜しくお願いします。
2点

文鳥マニア さん こんばんは。
今はキヤノンマウントで野鳥を撮っていますが、以前はニコンマウントを使っていました。その時にレンズは違いますが。シグマ50-500とタムロン150-600を使ったことがあります。
正直、500mmと600mmの差はあるようで、無い様に感じます。トリミングでも十分かなと思います。
それより、テレ端での写りの差が大きいと思います。ニコンでD7000→D7100とボディを買替えたところ、それまで使っていたシグマ50-500の写りに我慢できなくなりました。その後ニコン純正サンヨン+×1.7テレコン→タムロン150-600と使いました。
タムロン150-600もシグマ50-500と同じような傾向はあります。しかし、テレ端での写りはタムロン150-600の方が上でした。
シグマCタイプはまだ出たばかりですが、タムロン150-600とは悪くても同じぐらいの描写はすると思います。新しい分、AFなども改良されてると思います。
ペンタックスは使ったことがありませんので、偉そうな事は言えません。しかし、動体を撮るならやはりキヤノンマウントの方が有利かなと思います。レンズも多いですしね…。
書込番号:18642951
2点

今、シグマの50-500を使っています。純正の70-300(Lで黒い方)からシグマ120-400、50-500と乗り換えた経験からすると、100ミリの差は確かに存在するんですが、劇的に違うかと言うと、あまり違わないと感じることもあると思います。
Cラインの150-600はテレ端の解像がやや甘いという(150-500よりはいいと思いますが・・)書き込みもありますので、画質に不満が無ければトリミングで凌いで、タムロンも含めてもう少し様子見をしたほうがいいのかもしれません。
書込番号:18643005
3点

文鳥マニアさん、こんにちは。
マウント違いですが、150-500と150-600s使ってます。
私の場合は500oと600oの差は結構違いを感じましたよ。
撮影日もそれぞれ違い、立ち位置のズレもありますが、似たようなシーンの画像を探してみましたので貼って
おきます。あーでも、あまり参考にならないかも...
左=500o
中=600o クロップ使ったかも...
右=600o+シグマ×1.4テレコン使用×1.3クロップ使用
ヒヨドリは600o×1.3クロップ
100oの差だけでないと思いますので、150-600c購入は良いと思います。
書込番号:18643205
5点

文鳥マニアさん
サンニッパに2xテレコンの構成では如何でしょうか?
サンニッパに2xテレコン装着してもf値は5.6なので、ご検討中の150-600よりは多少は明るいです!!
ロクヨンの方が明るいので理想です。
私の場合、1999年にシグマ170-500で始まり、初代シグマ50-500に取り替え、シグマ300/2.8+2xテレコンに変えました!!
(手ぶれ補正の機能は、どのメーカーでもありませんでした。)
この時、丹頂・白鳥・雁などを撮影するためにカメラをニコンにしました。初期はF100だけでしたが、F5も追加しました。
当時は、三脚には上記の望遠レンズを据え付けて、手持ちにはシグマ70-200/2.8での2台体制で撮影していました。
今は、デジタル一眼に変わり、シグマ300/2.8は鉄道写真とかの撮影でも活躍しています。列車などの前照灯には弱いですが・・・
書込番号:18643253
4点

タヌキの金時計さん おはようございます。
500と600の両方ご使用の意見とても参考になります。
まさにあるようで無いよう、自分も400と500でやった時そう感じました。
40Dから7Dに替えたとき、より大きくトリミング出来たので、100oの差で悩みました。
テレ端での写りの差が大きいのは買い換えの価値ありますね。
ペンタックスはどこも150-600が出そうもないですね。150-450は高いので今は手が出ません。
お聞きしたいお話を有り難うございます。
書込番号:18643444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遮光器土偶さん おはようございます。
確かに300oから500oに変えたら、大きく撮れるって驚きましたが100oの差は
変わるのか 疑問に感じて質問しました。
レンズの解像の甘さより自分の目の甘さが極甘なので、150-500もいけるのかな?
って思ってます。何より手持ちで軽いのが気に入っています。
150-500より良いという事に惹かれてしまいます。
もやもやが晴れました。有り難うございます。
書込番号:18643566
3点

sweet-dさん おはようございます。
比較の作品有難う御座います。大甘な目ではどれも詳細で綺麗で、150-500も
なかなか頑張っているように見えてしまいます。でも大きく写る150-600は良
いですね。
両方お使いの方のご意見は参考になります。しかも150-500の意見有り難いで
す。
ヒヨドリの大きさ、羽根の繊細さはとっても魅力です。
書込番号:18643627
3点

おかめ@桓武平氏さん おはようございます。
サンニッパですか・・・憧れます。いつかは是非使ってみたいです。
サンニッパが無理なのでシグマの120-300f2.8のOS無を考えた事もあります。
シグマ300/2.8存じませんでした。
僕も170-500から150-500 OS有で今回買い替えに揺らいでいる次第です。
貴重なご意見有難う御座います。
書込番号:18643712
2点

文鳥マニアさん、こんにちは。
150-500は、これまでさんざん使ってきただけに、少なからず愛着もあり、
150-600sを入手した今でも、手放せずにいます。
2008年発売のレンズですから、各社、画素数引き上げ競争の真っ只中だった頃ですね。
タヌキの金時計さんも仰ってますが、流石に今時の24MP機では見劣りするものの、
その頃のカメラボディを使うと、決して悪くないレンズだと思います。
私は飛行機撮りばっかりですが、時々合い間に野鳥も撮る事があります。
在庫から野鳥の写真探してみました。左2枚が150-500、右2枚は150-600sです。
書込番号:18645354
2点

sweet-dさん こんにちは。
かわいい鳥さんの写真有難う御座います。飛翔素晴らしいですね。
まだまだ使いこなしてないので使い込んであげないとって思ってます。
が150-500の査定が結構良かったので揺らいでしまってます。
150-600の作例もやっぱり良いですね。
住んでるところが田舎なので野鳥撮りに最適で鳥ばかりです。
伊丹も近いけど一度だけ300oで飛行機撮りに行ったきりなので、行きたい
と思いながらなかなか行けてません。
書込番号:18646864
1点

文鳥マニアさん、初めまして。
曇天の夕方なので画質はさておき、500mmと600mmで撮ってみました。
私はシグマの50-500からの買い替えですが、今迄の距離感からは結構引き寄せられる感じがしますね。
(50-500の500mmより150-600の500mmの方が少し大きく写るようにも感じますが…)
おまけの一枚はチュウヒが飛んできたので撮ってみましたが…ちょっとこの時間帯、天候でシャッタースピードを稼ぐのは難しかったですね(^^;)
このレンズ自体は買って良かったと感じています。
ではでは。
書込番号:18649537
5点

papy03さん 初めまして。
とても参考になる比較作品有難う御座います。
これを見たら100ミリの差が良くわかります。
どれくらいか大体理解出来ました。
引き寄せられる感じがするって良いですよね。
書込番号:18652856
1点

皆様 こんにちは。
150-500がフジヤカメラの査定が44000円で10%UP+下取り有りで7000円引きでした
ので買った価格くらいでしたので、注文致しました。
下取り品を送ってすぐ、何故か中古の所を見てしまい、EF400f5.6が出ていたので
揺らいでしまい、注文変更してしまいました。
100oの差で色々ご意見頂き大変参考になりましたが、下げてどうするって自分に
呆れてしまいました。今でもちょっと後ろ髪ひかれまくりです。
今度は200oの差になってしまいましたので、距離が足らない時は迷わず行けそう
です。
この度はとても貴重な皆様の知識とお時間頂き感謝しております。
有難う御座いました。
書込番号:18667082
3点

皆様のお答えがgood アンサーでしたか、実際使われて
比較頂き、お答え下さった、タヌキの金時計さん、
sweet-dさん、papy03さんに付けさせて頂きました。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:18677672
4点

文鳥マニアさん
Goodアンサーありがとうございました。
自分でも100oの差ってどうなんだろう?と試してみたのですが、お役に立てて何よりです。
レンズも決められたようで良かったですね、楽しんでくださいね(^^)
ではまた。
書込番号:18679317
1点

文鳥マニアさん
シゴロおめでとうございます。私は銀塩MF時代にシグマのシゴロ使ってました...
でも、単400とは意外な選択でしたねぇ...
papy03さん
50-500の500と150-600の500の差って結構ありますね。元々50-500は全長が短くコンパクトなのが魅力と
思ってましたが、全長の短さが結局画角にでているような...
シグマ150-600cですと、f8 AF対応ボディなら×1.4テレコン使えると思います。
って事で、テレコン使用でのすずめちゃんです。ノートリミング...
書込番号:18681771
2点

sweet-dさん、テレコンは何をお使いですか?
すごいスズメさんですね。
書込番号:18681894
2点

papy03さん こんばんは。
折角比較写真まで拝見させて頂き、大変判り易かったのですが、
間がさしてしまい違うレンズにいってしまい申し訳御座いません
でした。
オオルリ祭、良いですね。うちの近くの森にも来るみたいなので
是非見てみたいです。
芝桜、大好きでうちも植えています。
綺麗にいい感じで撮れていますね。
こちらこそ宜しくお願いします。
書込番号:18682751
1点

sweet-dさん こんばんは。
折角このレンズで背中を押してもらっておきながら違うレンズへ
走ってしまい申し訳ないです。
ほんと間が刺したというか、456が安かったのと、Lレンズの憧れ
みたいなもので殆ど決めていたのですが、自分でも何故と未だに
思っています。
しばらく使い倒してみます。
スズメとっても大きく綺麗に撮れていますね。
とってもカワイイです。
カメラ、レンズが違いますが、僕もスズメ貼っときます。
書込番号:18682835
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
今X5とキットズームを使用しています。
つい先日、レガッタの撮影に行ったのですが、250ミリでは焦点距離が足らずに満足いく撮影ができませんでした。作例を載せるので皆さんの意見をください。
そこでこのレンズが気になっているのですが、超望遠レンズは扱いが難しいように感じるのでいろいろ教えてください。
欲しいのは選手の表情を撮れる焦点距離と、機動力を損なわない使い勝手のよさです。
特に撮影機材だけで3キロ近いシステムをどう運用すれば手ぶらと変わらない機動力を確保できるか気になるところです。ストラップやバッグ等どのように活用しているでしょうか?
機動力確保のためにも三脚等は使用せずに手持ちで撮影しようと思いますが無謀でしょうか?
理想は被写体がファインダーに十分収まるまで近づいてからカメラを構えて撮影。その後はすばやく収納して応援といったスタイルを取りたいです。
艇の出し入れ補助やオール運びがあるので、収納時は両手と身体前面に突起が出ない格好になるようにしたいです。
最後に載せた作例ですが、みなさんからみて焦点距離に対してどうでしょうか?手振れはわたしの技量が拙いということで考慮してもらえたらと思います。
トリニングで十分対応できるレベルか、もっと焦点距離を伸ばすべきか。
このレンズを買うとしたら手足を縛り、首に縄を括ってから清水の舞台から飛び降りるレベルなので安価に済ませれる手段があるならそっちにしたいという思いもあります。
よろしくお願いします。
1点

>>欲しいのは選手の表情を撮れる焦点距離と、機動力を損なわない使い勝手のよさです。
でしたら、このレンズ良い選択だと思います。バックはリュック型推奨、ストラップは私の場合使ってません。
>>機動力確保のためにも三脚等は使用せずに手持ちで撮影しようと思いますが無謀でしょうか?
これは人それぞれです。重いと言う人もいれば軽いという人もいます。
ちなみに、このレンズとさほど変らない重さのタムロン150-600を手持ちで使っているカメラ女子も見かけた事
あります。重さに関しては、店頭で試した程度では判らないです。使用しているうちに慣れてもきます。
>>カメラを構えて撮影。その後はすばやく収納して応援といったスタイルを取りたいです。
ん〜...写真撮るのか、応援するのか...どっちかにした方が...
>>安価に済ませれる手段があるならそっちにしたいという思いもあります。
レンズを大きくする以外に撮像素子を小さくする方法もあります。
例えば↓これとか...
http://kakaku.com/item/K0000418746/
書込番号:18633116
0点

連射ストラップというものがあります。とっても合理的な手持ち撮影の味方です。
私が使っているのは、CaseLogic 速写ストラップ 一眼レフ用L ブラック DCS-101 2318円
お財布に余裕があれば、ネットで「連射ストラップ」と検索すれば、いっぱい出てきます。
カメラを買った時に付いてくるネックストラップは、まったく非合理的なものですね。
書込番号:18633536
0点

たかみ2さん おはようございます。
このレンズを購入されれば当然大きく撮れるでしょうが、もう少しISO感度を上げられて最低1/500秒出来れば1/1000秒以上のシャツター速度で撮られれば良いと思います。
但しお考えの用途ならば専用のリュック型のカメラバッグなどが必須となりますので、高性能高倍率のネオ一眼を購入された方がお考えの用途には合うと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000749556_K0000693653_K0000622990_J0000014732_K0000290079
書込番号:18633540
1点

ネオ一眼の一種であるSX50HSでボートレースを撮ったことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=17256448/#17561211
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=17256448/ImageID=1914568/
近くに来た時は kissX2+EF-S 55-250 で
遠い時はSX50HSで撮りましたが、
それなりによく撮れたと思いました。
書込番号:18633601
0点

もっと大きく写すのが目的であれば、長いレンズが必要ですね。
このレンズを使ってみて、撮影時にブレなどで撮影しにくいようなら、
一脚を使ってみてはどうでしょう?
5段の一脚であれば、縮めた時はそう嵩張らないのではと思いますが。
書込番号:18633685
0点

システム自体変えましょう、
ニコン クールピクス P900 25-2000mm(7万円台)
連写でルミックスFZ200 25-600、(三万円台)動画から静止画を切り出せるFZ1000 25-400mm(デジタルズームで800mm、七万円台)
>このレンズを買うとしたら手足を縛り、首に縄を括ってから清水の舞台から飛び降りるレベルなので安価に済ませれる手段があるならそっちにしたいという思いもあります
買ったら足を滑らし、機材ごと川の中に飛び降りる姿が見えます。
私がこのレンズなら、
一脚を使用、(未使用では、しゃがんで左手肘と左足の膝で一脚替わり、膝上側、肘に滑り止めパット(シート)の使用、)、
バッグはリックタイプで(収納時はカメラバッグを持つ必要があるの?)
書込番号:18633692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たかみ2さん こんにちは
このクラスのレンズ 撮影中のレンズの重さもですが 待っている時もレンズの重さ気になりますので 三脚が無理でしたら 一脚を使い撮影すると 待っている時も一脚支えているだけですので レンズの重さ軽減出来ますし 撮影時の安定感も変わりますので お勧めです。
でも一脚だけでは ブレ無くす事できませんので カメラのしっかりホールディングする事は大切です。
書込番号:18634537
0点

人によって重さの感じ方は違うと思いますが、X5にこのクラスのズームで3キロ弱ですが、健常な青壮年の男子であれば、十分手持ちで支えられる重さだと思います。50代で体力は人並み以下の私でも、APS−C機に同程度の重さのレンズをつけて手持ちで何とか撮れてます。
現在のシステムに何かをプラスして焦点距離を補うなら、例えばケンコーのテレプラスの使用は如何でしょう。新型ならEF−Sレンズも使えますし、1.4倍なら(人によって感じ方は異なると思いますが)それほど画質の劣化無しに350ミリまでは焦点距離が伸びます。重さの増加もわずかなものです。MFになる可能性大ですが
>理想は被写体がファインダーに十分収まるまで近づいてからカメラを構えて撮影。
と言うことであれば、事前にブイなどにピントを合わせて置きピンで撮れませんか?それでも不足するならトリミングで対応すれば、250ミリからトリミングするよりは画素数が稼げると思います。
書込番号:18635905
0点

みなさんありがとうございます
なにやら使用環境を勘違いしてる人が多いですが、カメラを構えていないときは両手が開いている状態が必要なのです。
さらに言えばカメラを気軽に構えれる環境でかつ走れる環境が必要です。一脚は気軽に装着して気軽に収納できるのでしょうか?
ネオ一眼は質の悪い電子ファインダーというだけで覗く気がしません。テレプラスは7D2以外F8に対応してませんがAFできますか?
書込番号:18636082
0点

たかみ2さん 返信ありがとうございます
>一脚は気軽に装着して気軽に収納できるのでしょうか?
三脚座の有るレンズでしたら 直接ねじ込みで取り付けること出来ますし 雲台無くても前後左右に動きます
それに 3段や4段などの構造で 使わない時短くする事も出来ますし ロック方法も色々選択できます。
書込番号:18636131
0点

>テレプラスは7D2以外F8に対応してませんがAFできますか?
X5の場合F8でもAFできる可能性はありますが、精度とAFスピードはあてになりません。MFが基本と思ってください。ですので、ボートの進路を予測し、コース付近のブイか何かにピントを合わせて、置きピンで狙うか、MFで直接ピント合わせする覚悟は必要だと思います。
書込番号:18636256
0点

機動性を確保したいというのならば、このクラスの一眼レフ望遠レンズは重さとサイズで非常に不利ですね。
「手ぶらと変わらない機動力」は無理でも、ミラーレスで考えるのもいいような気がします。
書込番号:18637266
0点

たかみ2さん、こんにちは。初めまして。
このレンズの、シグママウントを待っている者です。
重さ自体は、2.5kg前後ですので、充分手持ちは可能ですが、これはスレ主サンの体力次第です。
レガッタ等の、運動部で過ごされたことがあるのであれば問題ないと思います。
後は、Kiss 5のシャッターぶれがどの程度有るのかが解りません。
持ち運びは、150mmにすれば充分小回りがきく者だと思います。
ちなみに、私は150-500mmを通常はトートバッグに入れて持ち運びます。
バッグが大きすぎても動き回るのが大変になります。
ついでに言うと、三脚座は良いハンドリングバーになりますヨ。
書込番号:18637908
0点

みなさんありがとうございます。
一脚なしでなんとか運用できそうですね
問題はバッグやストラップの気がします。スリングバッグで運用すれば取り出しも収納も早いかと思いましたが、容積が足らずに…
あと、撮影オンリーではないと言ってるのに置きピンと言われてる方いますが用途を理解してもらえたらと思います。
問題は価格ですね。型落ちの150-500が8万弱であるのをみるとどっちにしよう?と考えてしまいます。
超望遠なんてなかなか使う機会ないですし
書込番号:18638848
0点

こんにちは。使っているカメラのメーカーは異なりますが、撮影スタイルで気になったのでお邪魔します。
撮影する瞬間以外は両手がフリーで身体の前面に何も無い状態、道具の運搬もする、時には走ったりするということですが、速写ストラップだと走った時や道具の運搬などの時にぶらぶらして邪魔になる、場合によっては歩いている時に道具とカメラやレンズがゴンゴンと当たってしまうような気がしますが如何でしょうか。
スポーツラインと比べていささか軽量コンパクトとはいえ、直径10センチ長さ30センチでカメラ込みで2キロ近いものですのでぶら下げるより体に密着させるようなリュック型やワンショルダー型が望ましいと思います。
例えばロープロフリップサイド400AWでしたら背負ってる状態から両肩ベルトだけを外してウエストベルトだけの状態にして身体の前にリュックを移動させ、カメラを取り出して撮影したらまた収納という感じになります。
またレンズですがやはりEF70-300Lや、中古になりますが100-400のI型では焦点距離的に不足過ぎますでしょうか。レンズ性能を上げてトリミングで切りだすのも一つの手だとは思いますし、より軽量コンパクトになることでスリングバッグへの収納も可能になるかと思います。テレ端の600mmを使う機会が相当数あるならば当レンズが良いのかも知れませんが、さほど無いのであれば評判が良く(当レンズと比較して)より普段使いに適した純正Lレンズの方が良いのではと個人的には思います。
SIGMAズームの場合150-500も良いですがより軽い方が良いなら120-400も良いと思います。人によっては50-500や150-500のテレ端より120-400テレ端のトリミングの方が良いとおっしゃる方も居るようですね。
此方のレンズの購入を既に決めていらっしゃるのであれば後半のレンズ部分は無視して下さい。
良い選択ができると良いですね。お邪魔しました。
書込番号:18640833
0点

なるほど、ウエストベルトの活用でリュックでも素早い出し入れが可能なのですね
イメージとしては大きなものを抱えたり肩に載せることがあるということです。
実は今まで望遠レンズを使ったことが少なくてトリニングしたことがありません。
作例は250ミリですが、どこまでのトリニングに耐えられるのでしょうか?
100-400は中古が10万ほどで70-300だと中古8万ほどです。やはりいい写真ができたら印刷して手渡ししたいと思っているのであまり大きなトリニングもどうかなと考えています
超望遠レンズを使ってる方でこのレンズならここまでのトリニングに耐えられるといった経験を教えてもらえたら幸いです
書込番号:18641069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
今,題名のレンズの購入を考えております.皆さんのご意見大変参考になりました.ありがとうございます.しかし,以前120-300のシグマのレンズをレンタルした際三脚座が回転せず,無理に回そうとしたらギシギシ音が出ました.この150-600の三脚座の回転はどの様なものでしょうか?私は一脚で三脚座を固定してサッカーの写真を撮っております.選手の動きに合わせてカメラも斜めにしたり縦にしてりするものですから三脚座の回転が重要な項目となっております.どうぞ使用してのご意見をいただければ幸いです.よろしくお願い致します.
0点

NavySeals Team6さん こんにちは
Contemporaryは三脚座が取り外し可能です。また三脚座が不要な時は取り外して使うことができます。突起物がなくなり持ち運びが楽になります。取り外した際には三脚座に変わるゴム状のラバーをして使うと綺麗に収まるみたいです。
シグマのサイトのリンクです↓
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=712
書込番号:18631108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用環境がわかりませんが。
サッカーで三脚ですか。
ボデイ+レンズで、そんなに重いですか。
以前、小学生を、1DMUN+EF70-200mmF2.8L USMで、手持ちで、一日、2試合撮りました。
下に、下ろしませんでした。
いつもは、プロのサッカーを撮っていますが、一脚です。
試合(グラウンドの大きさ)によって、ヨンニッパやゴーヨンを、使い分けています。
一脚に雲台は、付けていません。
慣れですよ、慣れ。
書込番号:18631660
1点

私は、これまで三脚座付きのシグマのレンズを3本使ってきましたが、三脚座が廻りにくいのは無かったです。
このレンズは発売間もないので、流石に三脚座が廻りにくいというのは無いと思いますが...
Certinaさんが仰るように、このレンズは三脚座の取り外しも出来ますので、メンテも楽だと思います。
レンタルのレンズって過去どのような使われ方をされていたのかも判らないですしね...
書込番号:18632293
1点

三脚座の横に大きめのネジがついており、それを緩めると、カメラ+レンズが簡単に回ります。
90度のところに白い印線がひかれているので、カメラ位置も決めやすいです。位置を決めたらネジを締めます。
書込番号:18632706
2点

今晩は、沢山のお返事ありがとうございました。私もcanon100-400で一脚を使用して一日4〜5試合撮影をしています。非力なので手持ちで撮影していたところ、肘に激痛が走り医者にいったところテニス肘と診断されました。それから一脚のお世話になっております。実際の手持ちレンズの情報は私の背中を押して下さいました。次の休日に購入に出かけたいと思います。
書込番号:18632974
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
シグマの2本とタムロンの画質比較を行いました。
EOS7DMarkUで25m先の壁面を撮影し、複数撮った中から良い物を選んでいます。
まずは600mmF6.3開放での画像です。
27点

参考になります!
シグマ150-600Contemporaryも思ったよりシャープですね!
出来ましたら50m以上先写真も見たいですね!
AFのスピード、AFの精度はどれが一番良かったですか?
書込番号:18623436 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

次に600mmF8です。
EF100-400LUにEF1.4XVで560mmF8開放画像も追加します。
書込番号:18623455
10点

F11の画像です。
書込番号:18623565
12点

hm77777さん、ありがとうございます。
私はContemporaryとタムロン150-600を使っていますが、これを見る限りでは、ContemporaryとSportsの差があまり感じられませんね。
あと、EF100-400LUX1.4 560mmはもっといいと想像してましたが、それほどでもないですね。
書込番号:18623900
3点

全部お持ちですか?
すごい。
書込番号:18624029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

限定コレクターさんのご要望にお応えして300m先の遠景も撮ってみました。
今回はフルサイズの6Dで撮影しました。
陽炎のゆらゆらした影響がかなり出て、評価用の撮影は難しかったです。
その点も含めてご覧下さい。
シグマとタムロンのレンズは600mmF6.3で、EF100-400LUX1.4は560mmF8です。
6Dは7DMarkUと比べて画素ピッチが大きいので、シャープさの差が少ない感じになりました。
AFスピードついてはテレコンを外したEF100-400LUが爆速で優秀ですが、シグマやタムロンの3本のAFスピードもストレスを感じない充分な速さがあり、7DMarkUでは大差なく使っています。他のカメラで使う場合は差があるかもしれません。シグマレンズはUSBドックで速度優先と品位優先のAFがカスタマイズでき、一応モード設定はしてありますが、デフォルトの状態で使うことが多く、速度優先の必要性はあまり感じません。
書込番号:18624201
38点

AF精度については画素ピッチの大きい6Dで使う分にはどのレンズも問題ありませんでした。しかし1.6倍拡大されるAPSカメラの場合は大変ピントにシビアになります。EF100-400LUであってもAFマイクロアジャストメントの調整をしないと使い物になりません。
望遠側と広角側で設定するわけですが、7DMarkUでタムロンを使う場合は、少し不具合がありました。
600mmと150mmでそれぞれピントが合うようにアジャストした後に、600 500 400 300 200 150mmと撮影したところ、600と200 150mmではジャスピンでしたが、中間域の400と300mmでは微妙なピンボケが確認できました。また同じ600mmでも遠くでアジャストした後に近くを撮影すると微妙なピンボケが生じました。これは6Dではほとんど分かりませんが、7DMarkUでは明らかに分かりました。
今までタムロンで撮影した場合に微妙な前ピン後ピンで解像度の甘い画像になることがあり、絞り込んで撮影することが多かったのですが、今回テストしてみて原因が分かりました。
その為シグマではUSBドックを使って4つの焦点距離と4つの撮影距離の合計16種類の細かいAF調整がカスタマイズできるようにしてあるのだと思います。私の今までの使用ではシグマレンズでそこまでの細かい設定は必要としていませんが、カスタマイズできて完璧に調整できるというのは素晴らしい機能だと思います。
シグマを使う場合の不具合は、一般の方には関係ないかもしれませんが、カメラ側がシグマのContemporaryとSportsを同じレンズと認識してしまうことです。その為それぞれ個別にAFマイクロアジャストの設定をすることができません。私の場合は調整値の少なかったContemporaryの方にカメラを合わせて、Sportsの方はUSBドックで微調整してあります。また、シグマの2本のレンズはタムロンのような300〜400mmの中間域でピンボケすることなく、600と150mmでアジャストしておけば全焦点域で問題なくピントが合いました。特にContemporaryで初めて撮影した時に、ほとんど調整することなくどんな焦点域でもスイスイピントが合うのでこれは良いレンズだと思いました。
もうひとつの不具合としてSportsタイプにEF1.4XVを使って840mmF9にした場合、7DMarkUでAFは作動しますが、後ピンがひどくてUSBドックとカメラ側のAFマイクロアジャストを一杯に調整してもAFのピントが合いませんでした。
しかし今回購入したContemporaryではEF1.4XVを付けた状態でカメラのAFアジャストを調整すればピントの合う範囲に収まり、昼間であれば840mmF9でスイスイAFがバッチリ合いました。これには感動しました。
書込番号:18624457
28点

先日Contemporaryで撮影した新幹線画像を紹介します。
400mmまではEF100-400LUを使いますが、600mmまでの7DMarkUの撮影では、Sportsタイプと性能が変わらず取り回しのしやすいContemporaryが現在の私のメインレンズです。EF100-400LUX1.4の560mmは性能が悪く使う気がしません。
1日1便しか撮れない鉄道撮影等では3台以上のカメラを使うことも多いので、他のレンズも大事に活用したいと思います。
今から購入を考えておられる方にはこのレンズをお奨めします。
書込番号:18624556
49点

hm77777さん、完璧なレポートありがとうございます。
カメラ雑誌でもこれだけしっかりした比較記事はお目にかかれないような気がします。
SportsとContemporaryの画質の差が価格程なく、AF性能も良好のようですね。
ニコン用のアナウンスがあったら安心して予約できそうです。
書込番号:18624624
9点

hm77777さん
いろいろなレポートありがとう御座いました。
シグマのコンセプトはピントなど改善されたのですね!
書込番号:18625213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レポートありがとうございます。
前は値段も値段だしそこそこだろうな…と思っていましたが、このレポートを読んでからContemporaryイイじゃん!コスパ最高!と思うようになりました!
Nikonマウントの発売日アナウンスを首を長くして待っています。
書込番号:18625836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

hm77777さん
おおおお♪ ありがたいです〜♪
やっぱりシグマさんシャープですね! 絞ればスポーツタイプにも負けないくらいの
画質ですね〜タムロンsは…
タムロンとまよっていたので、ニコンで出たらかいますわ〜
書込番号:18626223
2点

現在タムロンA011を使っていますがシグマの当レンズが気になっており今回はとても参考になります。
また、同時にこの4本を比較できる環境はうらやましい限りです。
シグマのレンズが他社の2本を圧倒しているように見えますます欲しくなりました。
ただ、お持ちのタムロンは少し後ろピンに、EF100-400mm L IsUは少し前ピンに見えます。
特にEF100-400は調整次第でもう少し解像するんじゃないかと希望的感想です。
私のA011も一度タムロンでピント調整をしてもらいましたが、シグマはUSB DOCKで自宅でピント調整が出来るのでこれも欲しくなっている原因の一つです。
外装もシグマが好みなので資金もないのに注文してしまいそうで怖いです。
書込番号:18626854
4点

hm77777さん、貴重で詳細なレポートありがとうございます。
当方、6D 70Dを使用しています。
Contemporary を検討しています。十分すぎるほどの描写のようで安心しました。
AIサーボの追従性とヒット率は如何でしょうか?そこそこよければ購入決定したいと思います。
書込番号:18627262
1点

akikun999さんのご要望にお応えしてAIサーボのテスト撮影を行いました。
時速50km位で近づいてくる車を600mmF8で手持ち撮影し、70Dと同じ秒7コマの連写を行いました。
AFは中央の9点で合わせています。
1枚目は全体像の様子で2枚目は32コマ撮影した中から4コマおきに8コマの中心部を並べてみました。
横を5472ピクセルから3600ピクセルにリサイズして見やすくしています。
結果は大変素晴らしく、フレーミングさえ困難なフラフラした手持ち撮影の状況でここまで正確にピントを追い続けているのは素晴らしいと思います。タムロンより優秀でSportsタイプと比べてなんら遜色ない結果でした。
書込番号:18627887
41点

ありがとうございます!十分実用レベルです!
スレ主様にグッドアンサー差し上げたいくらいです。
書込番号:18627948 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

hm77777さん
早速なテストありがとうございました!
70Dと6Dで落ちるとは思いますがレンズとしては十分すぎるほどの性能ですね。
ありがとうございました。
書込番号:18628142
2点

次にレンズによるコントラストや階調・色調について比較してみました。
ContemporaryとSportsを同時に撮っていると、同じオートで撮っているのに、なぜかContemporaryの方が0.3段早いシャッタースピードで切れていたり、マニュアルで同じデータで撮るとContemporaryの方がなぜか明るい印象で写ることがあり、なぜだろうと思っていました。
晴天下ではあまり差が分かりませんでしたが、今回雲天下でマニュアル露出で条件を揃えて撮影したところ、違いが分かる画像が撮れましたので、参考のために紹介させていただきます。
撮影は7DMarkUで500mmF8 ISO200 1/320秒で統一しています。
左のContemporaryの画像に比べて中央のSportsの画像は、やや軟調で落ち着いたハイライトを抑えた描写になっています。
また右のタムロンの画像は、シグマが寒色系のややブルー系の色調に対して、暖色系のややイエロー系の色調になっています。
好みも分かれるところですが、私としてはContemporaryの画像が気に入っています。
書込番号:18628163
20点

スレ主様 相談です
飛行機中心の写真撮っていて、カメラ本体はCANON7D2です
今年初めシグマ50-500の500側のピンボケしたような画像の不満から
150-600Sにレンズを買い換えましたがレンズが重すぎる為
CANON100-400U+テレコン1.3かシグマ150-600Cの購入も考えています
100-400にテレコン付けた映りは150-600SとCに比べどうですか?(主観で結構です)
F8で中央一点のフォーカスもどうなのか心配です
シグマの比較だと150-600SとCの差はどうですか?
自分的には100-400だと望遠側が不足気味でテレコン1.3が必要です
下取りに出した50-500残して100-400U買えば良かったか150-600Cの発売を待てば良かったのか
中古の旧型CANON100-400追加しようか色々迷ってます。
書込番号:18629079
6点

BOYS LIFEさん、書き込みありがとうございます。
まずEF100-400Lの旧型は400mmF5.6でタムロン150-600の400mmF5.6にもやや負けますのでやめておかれたほうが良いです。夕陽などの逆光下での撮影ではゴーストフレアがひどくて使い物にならず手放した経緯があります。
また新型のEF100-400LUはEF1.4Xの1型とV型で560mmのテストをしましたが、560mmF8ではシグマの150-600SやCの600mmF8に完全に負ける上に560mmF10からF14に絞れば多少改善されるものの、シグマ両レンズの600mmF8に負ける画質しか得られませんでしたので、EF100-400LUは400mmまでの使用にして、テレコンは使わないようになりました。
400mmまでの使用でしたらシグマ150-600Cよりもさらに小型軽量で画質も良いのでEF100-400LUは価値がありますが、400mm以上が必要な場合はシグマの2本の方が断然良いです。
次に飛行機撮りを考えてシグマの2本を考えると、レンズの個体差もあるかと思いますが、私の手元にある2本では新しく買ったCタイプの方が良いです。
1番目の理由はEF1.4XVを使って840mmF9で昼間はAFが使えるからです。画質もシャープで実用上問題ありませんでした。前回伊丹空港に行った際に早朝の撮影をオアシス下河原周辺で撮影しましたが、7DMarkUに600mmでは全然足りませんでした。その時使ったシグマSタイプではEF1.4XVでAFは作動するものの合焦せず、かと言って離陸する飛行機でMFも合いませんので、結局600mmまでで小さく撮影したことがあり、EF600や500のF4Lがないとダメかと諦めていました。しかしシグマのCタイプでは840mmでAFが使えて嬉しく思いました。
また2番目の理由として、今回購入したCタイプは当たりレンズで大変性能が良く、Sタイプと比べて負けることよりも勝つことの方が多いというメーカーにとって不都合な事実を実感したからです。
まず勝っていた点は、Sタイプよりもコントラストが高くてメリハリのある画質が得られる点です。露出オートで撮ると1/3段分早いシャッタースピードで見かけ上同じ位の明るさに写ることが多く、また画像処理の面でもSタイプではハイライトを詰めてコントラストを上げる処理をしていたことが多かったのに対して、最初からコントラストが高めなので処理不要の撮って出しの状態で使えることも多くなりました。
シャープさについても私の固体ではSタイプと同レベルで全く遜色ありません。AIサーボのテスト時でも同等以上で負ける事はないレベルでした。
まだCタイプを使い出して間がありませんのでまだテストをしている状況ですが、現在の私のメインレンズは軽量で使いやすいということを除いたとしても性能面でも新しく購入したCタイプレンズを一番頼りにしています。
書込番号:18629919
24点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857214.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
最安価格(税込):¥138,799発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





