150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
- 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
- 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
- テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥138,799
(前週比:±0 )
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(2343件)

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 7 | 2020年1月24日 21:19 |
![]() |
48 | 14 | 2020年2月11日 12:50 |
![]() |
5 | 0 | 2019年12月27日 08:18 |
![]() |
9 | 4 | 2019年12月13日 23:53 |
![]() |
13 | 14 | 2019年11月12日 18:27 |
![]() |
8 | 2 | 2019年6月11日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
昨年の暮れですが12月の10日過ぎに窓近くの「ヤツデ」に
「メジロ」が集団でやってくるようになりました。
思いもよらぬ出来事に 急遽準備できた撮影機器が本レンズと80Dのセットでした。
ヤツデは大きな葉っぱと数珠なりのように多くの花を咲かしています。、
小さな「メジロ」は「明暗差」の極めて激しい迷路のような状況の中を移動します。
どちらかと言えば、本レンズば暗いレンズに入りますし、
カメラも暗い所を撮影することが得意としてるような噂は聞きません。
「不安」です。
こんな時は
(1)露出モードーーーーープログラムオート=「P」
(2)測光モードーーーーースッポット測光
(3)感 度ーーーーーーーISOオート
(4)シャッタースピードSS−1/500秒
(5)絞 りーーーーーーーオート
(6)焦点距離ーーーーーーその都度
(7)補 正ーーーーーーその都度
気取ってみても、SS以外は全てカメラ任せレンズ任せのオート設定でした。
日数は別々2日で約850枚程撮影して その後振るいにかけて約100枚が残りました。
今回、その内の2枚で
「A画像」=明るい所
画像サイズ=6.35mb
感 度==200
焦点距離==324mm
絞 り==f6.3
補 正==0.0
「B画像」=暗い所
画像サイズ=7.52mb
感 度==2500
焦点距離==361mm
絞 り==f6.3
補 正==+f0.3 です。
* 本画像とそのトリミング画像です。
B画像の左の白いぼんやりしたものはカーテンかサッシです。
この画像は成功してるように見えるんですがいかがでしょうか。
☆撮影条件が激しい時はオートが良いように思いました。
4点

ちなみにPモードでシャッタースピードは設定出来ませんよ
あたかも自分でシャッタースピードは設定したかの様に書いてますけど
結果そうなっただけの思い過ごしじゃないんですか?
PモードではISOしか手入力で数字決められませんよ
解像度云々言うなら、せめてISOはご自身で決めたら
80DだとISO1000迄ならノイズは気にならないよ
それと絞りも
その焦点域の絞りより1段絞ったら
元々止まってる鳥撮るなら三脚使って撮る場合、1/500も要らないよ
1/250に落として、その余力を絞りに振って、解像度求めたら
そしたらテレ端近くで撮ると、F8になって1番解像度上がるでしょうに
書込番号:23181339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TryTry223さん
こんばんは。
ヘボ写真を連発している私からすると、奇麗に撮れていると思います。
最近は、私はMモードで撮るようにしています。
手持ち撮影の時は、基本的には「SS:1/800、F値:8、ISO:Auto」です。
600mmで撮ることが多いのと、手振れ補正があるとはいえ1/800が私には安全値のようでして^^;
状況次第で絞り開放の時もありますし、シャッタースピードを上げるときもあります。
三脚を使う時には1/250ぐらいを基本として、あとは状況次第で少し変更します。
明暗差がある状況で撮った写真を一枚ペタリ…トリミングしてみると、敗北感(笑)
精進します!!
書込番号:23181353
2点

↑すみません、1/250で撮っていました…
まだ1/800の方針に切り替える前の時だったかも。
また、手摺があったのでそこへフードを載せて安定して撮った気もします。
書込番号:23181362
1点

きれいに撮れていますね。ISO感度2500でもこのレベルならかなりいいんじゃないかと思います。また、850枚中100枚なら歩留まりも良いほうに思います。
昔はISO感度100のリバーサル(増感現像した?)を入れて600mmF4とかで撮っていたでしょうから、時代は変わりました。
シャッタースピードを優先にしたということはPモードならプログラムシフトしたということでしょうか。あるいはTvモードの誤記でしょうかね。
書込番号:23181386
5点

高輝度側階調優先、D+使ってる?
その上でDPP4使って、ハイライト落としてシャドウ持ち上げる
RAW現像の鉄板の使い方だと思うよ
大して動かないなら、HDR使って撮ってみるのも面白いかも
確かJPEGでしか撮れないけど、やる価値はあるんじゃないのかな
明暗差なくなるよ
どっちにしても、よくキレイに撮れてるよ
後やり方としては、シャッタースピードと上限ISOだけ決めといて、絞りで露出調整するチョット打算的なやらしいやり方
勿論マニュアルモード使って、露出計算できないと出来ないけど、しかもF8迄にしといて
その次はISO下げてやるとか順番決めとくべき
迷いがなくなるから
書込番号:23181399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかく綺麗に撮れてるんだし、うだうだと説明は要りませんよ。自分の手柄をひけらかしているみたいだし、冗長すぎて読む気がしない。男は黙ってサッポロビール
書込番号:23181687 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「時短距離」さん・「でそでそ」さん・「holorin」さん・「て沖snal」さん、本当にありがとうございます。
今回 体調が優れず、こちらを来れませんでした。返信遅れまして申し訳ありません。
御四方の返信にあるフレーズは、どれも懐かしく輝き、楽しく踊りめくり上がっていきます。
「時短距離」さんの仰る通りです。
「Pモード」ではSSは決められません。当時はマニュアルで撮ってました。
そして、「600 F4」・「リバーサル」の言葉は、更に「コダクローム、ベルビア」、
そして、「ネオパン800」と連想していきます。懐かしいイメージに繋がっていきます。
そうそうASAが決まるまで悩んでフィルム決めてました。
私は「500mm」派で多くを撮影してました。
いつも悩むのがSSでした。「1/500、1/800、1/1000」?!
「でそでそ」さんは「600mm」派ですね。微妙でしたね。
色がでるか?真っ黒か!ディテールはどうか!
MモードではSSを決めると後は「絞り・ISO」はカメラ任せでした。
それで後に ひどく後悔しました。
フィルム1本が真っ黒だったりしましたから・・・!。
アオジの画像ですが草むらの中で、1/800お見事です。しかも、手持ちですから凄いです。
小鳥が枯れ枝のまとまりの中に入ったら、もう手持ちで撮ってましたね。
幽霊のようなかすんだ画像がいっぱいでした。
「holorin」さんも 実績がお有りになりますね。
お話の中の設定は 深い実践をされて来られたからこそですね。
元気になったらやってみたいです。
何時になりますか?勇気に繋がります。
フィルムの粒状感、小さな点が丸いことの素晴らしさが思い出されます。
「て沖snal」さん 素直に褒めていただきありがとうございます。
そうです!「うだうだ言わなくても」
「男は黙ってサッポロビール!」
本当ですね!。
たくさん様々な画像を撮ってこられた達人のお言葉ですね!
今回 他にいくつかの機器で「メジロ」の画像を出してます。
全部 「Pモード」、フルオートの撮影でした。
今回 驚きました。
心中で「やったー!」と叫んでました。
そして、
元気な頃に、あんなに悩んで!悔しがって」!撮ってきたのは何だったんだ!
ですが 今日は楽しい思い出です。
当時が、凄い臨場感で、蘇ってきました。
フルオートの機械任せでも、そこそこの画像が見られます。
私が話たいことは
今のカメラ会社レンズ会社をはじめ、様々な機器を信じてください。
特に、がっちりした三脚と雲台に乗せて撮ってみましょう。
いい写真が・画像が撮れますよ。
「時短距離」さん・「でそでそ」さん・「holorin」さん・「て沖snal」さん、本当にありがとうございます。
今回!感謝・感謝・感謝・感謝・感謝でございます。
今を
『生きてる』!
『生かされてます』!
アリガトウゴザイマス!
書込番号:23188752
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
80Dにシグマ18-300mmを装着して主に羽田空港で飛行機を撮影しています。
(ときどき列車も撮影します。)
人間さらに上が欲しくなるもので、店頭でこのレンズを見て欲しくなりました。
600mmってどんな世界だろうと。
友人に話をしたら「純正の100-4002Lのほうが絶対後悔しないぞ」と言われました。
いわゆる白レンズなので、最初から候補からはずれていました。
(予算的に相当無理をしないと買えないため。)
<シグマ150-600C>
なんと言っても600mmでこの価格は魅力的。
普段使っている18-300mmが前ピンだったので、また調整に出して2-3週間かかると仕事に差し障る可能性がある。
でも、サポート体制は好感が持てる。
重い。
USB DOCKでの調整が面倒そう。
<キャノン100-400L2>
純正の安心感。
白レンズに憧れはないけど、ちょっとカッコイイと思う。
現在、友人から借りて使っているけど、AFの速さはすごい。
画質が良いからトリミングでもいいかなとも思っています。
手持ちだとこのぐらいの重さが限界かなと思います。
中古で買ってもシグマ150-600Cの2本分に近い価格はかなり高い壁。
プロが使うような機材が自分に必要だろうか?
その性能を生かせるだろうか?
リセールバリューが高いのも魅力。
正直、画質の良し悪しはあまりわからない素人です。
等倍で見ることもあまりありません。
価格、画質、重さがどちらも一長一短です。
皆さんはどちらをすすめますか?
3点

営業マンNo.9さん こんばんは
望遠効果でしたら600oの方が良いと思いますが やはり重さがネックになると思いますので 手持ちでの撮影でしたら 100-400oの方が使いやすいと思います。
でも三脚や一脚前提で使うのでしたら 150-600oの方が良いと思います。
書込番号:23166348
1点

600に慣れると1200欲しいなって、なってくる。
400なんてすぐに足りなくなるし。
書込番号:23166390
2点

>営業マンNo.9さん
以前 シグマ170-500mmを持ってましたが
シャープさは
200mm>350mm>500mmと
望遠になるほど鮮鋭度は低下し
逆光にものすごく弱い
これじゃあ望遠を欲張っても意味ないな
と売却しました。
40年前は全てのメーカーに1000mmレンズが有りました
それが無くなったのは
デジタルになりスグ確認でき
実はたいした事無い事が判ったからでしょうか?
あんまり焦点距離を欲張らずに
トリミングで対応したほうが
良像に思えます
若しくは実焦点距離が短い
コンデジの超高倍率に超望遠域を任せてしまうのも手です。
自分は今は500mmF8レフレックスです。
レフレックスは色収差が理論的に無いから
テレコンとの相性が良いです
F値が暗いから
太陽か?月しか撮りませんけど‥
書込番号:23166523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>営業マンNo.9さん
7DUですが、150-600Cと100-400LU両方持ってます。伊丹や航空祭で時々使っています。
確かに150-600Cは重いですし、AFスピードも純正の100-400LUに比較してやや遅いですし、ピントを外した時の復帰に少し時間がかかる印象がありますが、それなりに解像してくれますし、何と言っても、ファインダーに大きく見えればそれだけでテンション上がります。18-300Cも持っていますが、それよりはAFは早い印象があります(直接比較した経験はありません)。
他方、100-400LUは少し軽いですし、白レンズの魅力もあり、純正だけにAFスピードも早いです。それと航空機撮影には関係ありませんが、1メートルを切る最短撮影距離も魅力だったりします。
なお、私自身は体力も人並み以下ですが、どちらのレンズでも、何とか一日程度なら手持ちで(途中休憩しながら)使えています。
両方持って後悔はしていません。さすがにこの2本を同時に持ち出すことはありませんので、状況に応じてどちらかを持って出ますが、旅客機の離着陸ならどちらを使ってもAFスピードが不足することはないと思います。
添付画像、1枚目と2枚目は、昨年の岩国のFSDで150-600Cで撮ったもの。3,4枚目は昨年の小松で100-400LUで撮ったものです。
書込番号:23166525
7点

>友人に話をしたら
その友人の意見ではダメだったのでしょうか。
書込番号:23166638
4点

「羽田で使う」 「将来的に大砲を導入しない」 「予算が足りない」 なら150-600の方が良いように思います。
根本的に羽田は飛行機に近づけないので、長さが無いとそもそも話にならない絵や撮影ポイントが多く、換算960mmあれば不足を感じることはあまりないでしょう。大砲使っちゃってますけど、羽田で896mmあれば狙える絵をはっつけます。
画質で言うと100-400ですけど、「最高の画質」よりも「必要な画質と最高の画角」を求めた方がトータルバランスとして満足いく結果を得やすいです。将来的に大砲導入するのであれば、超望遠はそっちに任せてしまえばいいので絶対100-400ですが、聞いてる話では予算が無くてそこまで根詰めて撮ることも無いようなので150-600で性能的に問題ないと思います。
予算が準備できてしまえば、100-400を買ってやっぱり長さが足りないと思えばエクステンダー×1.4追加購入して140-560 f8として使う、又は売ったお金で150-600を買うことも出来てお金の使い方としてはこちらの方がお勧めではあります。
で、選択肢に出てこなかったので最後に書くと、本当は全部ひっくるめて考えた場合にシグマ60-600mmを最もお勧めします。100-400から乗り換える人までいるくらい。
書込番号:23167069
6点

他にレンズを持つ必要が無い
シャッターチャンスを逃さない
点から60-600をお薦めします。
書込番号:23167345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャッターチャンスを逃さない点から60-600をお薦めします
飛行機撮る時にシャッターチャンスを逃すレンズって何?
それから、予算は10万円前後みたいだから、前の人が「本当は」と断って書いてるのに、さらに押しても予算は如何ともし難いでしょ。
よく読んでからレスしてくださいよ。
書込番号:23167685
11点

>シャッターチャンスを逃さない点から60-600をお薦めします。
超低空飛行のF-16CM でも 狙うのか?
書込番号:23167947 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、コメントありがとうございます。
今日一日、キャノンの100-400L2を持って京浜島と羽田空港に行ってきました。
使ったことのない重量で左肩から首が痛くなりました。
撮影している時は夢中になっているので痛みを感じませんが、待っている時は結構痛かったです。
慣れれば何てことはないのかも知れませんが、これより約500g重いシグマの150-600Cは「ちょっと厳しいかも」と感じました。
普段はやらない流し撮りにも挑戦しました。
これは驚きました。
「素人でもここまで補正してくれているんだ」と感動しました。
600mmが欲しいシーンは着陸(肉眼ではどこの航空会社わからいぐらい遠い)ですが、モヤが発生してしまえば嬉しい結果にはならないんですよね。
キャノンの100-400L2にかなり傾いています。
エクステンダーという手もあるようなので。
かなり高くはなるのですぐには買えませんが。
>遮光器土偶さん
その節はお世話になりました。
書込番号:23168888
1点

手持ちなら 100-400
三脚なら 150-600
純粋にどちらが良いか?
なら、150-600
何故?かもしれませんが
100-400+テレコン
もしくはトリミングならはじめから
150-600の方が良い
そもそも予算オーバーなんでしょ?
AFは?
そもそもAFの速度差が出る様な被写体では
ありません、150-600で撮れなければ
なんでやっても同じです。
ピント調整が面倒では?
USBドックでやりましょう
めんどくさい、調整に出したら時間がかかる、
両方とも同じ事です、シグマでもCanonでも。
ただSIGMAの自宅で各焦点距離、被写体距離ごとに
調整が可能である点はメリットしか感じません。
そもそもですが仕事に差し障りがない様
二台体制にしましょう。
書込番号:23170489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>営業マンNo.9さん
>600mmが欲しいシーンは着陸(肉眼ではどこの航空会社わからいぐらい遠い)ですが、モヤが発生してしまえば嬉しい結果にはならないんですよね。
羽田での撮影経験がないので、100-400LUで十分と思われるのならそれでいいとも思いますが、靄とか陽炎とかの影響はレンズのせいではないので、別問題だと思います。
また、私の場合はメカ的なものに少し興味があるので、フラップの作動だとか、ギア周りの構造や、スラストリバーサーのアップなどを狙う場合もあります。
100-400LUは間違いなくいいレンズですが、エクステンダー(×1.4V型を所有しています)を使用すれば、150-600Cとの重さの違いは300グラム程度まで縮まりますし、80Dで使えるAFポイントも減るうえにAFスピードも離着陸の撮影に困りはしませんが、若干低下します。
重量的には、約2.7キロの60-600はともかく、150-600Cなら慣れの問題のようにも思います。予算の問題もあることですし、その気になれば、何も準備しなくても何時でも600ミリが使えるということで、150-600Cでもいいようには思います。
あと、150-600C用にNDを持ってないので、あまり流し撮りはしませんが、絞り込んで軽く流す程度なら、何の問題もないです。
書込番号:23172842
1点

個人的なことではありますが、保険の見直しをしたら結構な金額が戻ってくることがわかりました。
すべてをカメラやレンズに使うことはできませんが。
結論としては100-400にします。
使ってみて、やっぱり600mmが必要であれば買い足すつもりです。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23181592
1点

結局、キャノンの100-400を購入しました。
どうしても600mmが必要な時はレンタルでもいいし、10万円なら毎月1万円を積み立てておけば1年で買えるし。
レンズ選びは難しいと痛感しました。
書込番号:23223669
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
先月新ファームウェアがリリースされていたようです。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/11/21/4224/
内容は
・SIGMA MOUNT CONVERTER MC-21 EF-L使用時における手ブレ補正モード2の動作の最適化を図りました。
となっておりました、60−600と70−200Sportsにも同様の新ファームウェアがリリースされているようです。
アップデートはEFマウントだけでニコンマウントにはアップデートが来ていないことからMC-21EF-Lとの相性の調整のみのようでEFマウント機で使用する分には何も変化はなさそうですね。
早いところ手振れ補正のあのへんな動作の修正パッチを出してほしいものですが・・・何とかなりませんかねぇ。
5点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
現在キヤノンからソニーα9に変更進行中で、超望遠も買い替え検討中です。
こちらはテレコン付きでかなりリーズナブルな感じで触手がピクピクしますが、mc-11で何かしらの制限あるんでしょうね。
なんでソニー 用出してくれないかな?
あと60-600にもそそられます。
純正の200-600が安心なんでしょうが高いし。
何はともあれ、α9が来てから手持ちの100-400+1.4エクステンダー+mc-11でどう動くか次第ですが。
ちなみにレンズはまだ予算の都合上、EFマウントしか有りません(泣)単焦点の何か一本くらいは欲しいなぁ。
書込番号:23064663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問と同じ組み合わせで使用していました。MC-11とテレコン付きだと手振れ補正が正常に機能しません。手振れ補正をOFFでシャッター速度を速めるか三脚使用ならテレコン使用は可能です。
MC‐11とテレコンの併用不可はシグマのサイトに記載されています。
書込番号:23065607
2点

>kaorumaruさん
ご回答ありがとうございます。
テレコンがそんなだとは確認不足でした。
書込番号:23066090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません お使いになられてたとの
事ですが、AFC等は動作致しましたかでしょうか?
また、ボディ手ブレで撮影は可能でしょうか?
テレコン使えるなら興味深々です。
書込番号:23104753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレコン装着時はa9の手振れ補正はレンズを認識しないようで機能しません。afcはそこそこに機能します。レンズ単体であれば手振れ補正は機能しaf追従も充分に満足できると思います。私のテレコン使用は三脚か車内から窓枠に乗せての手持ち撮影で使用していました。テレコンは限定的な使用と思ってください。
価格は倍違いますがSONY200-600+1.4テレコンであれば普通に手持ち撮影出来飛翔体のaf追従の良さで後戻りできません。
書込番号:23105500
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
レンズストラップの脱着についてです
付属のレンズストラップを三脚座に取り付けるところが有りますが、そのまま付けるとすぐに外せないので、バックルの様なもので付け外し出来たらと思っています。
イメージとしては、上から
首
付属のストラップ
バックル
(ここで外れる)
バックルの受け
ちょっとだけ8mm幅位のストラップ
三脚座
みたいな感じになれば良いと思ってるんですが(分かりづらかったらすみません)、何か良さそうな製品をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:23041270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさ39さん こんにちは
キヤノンではなく ソニーで使われている方がいるようですが ピークデザイン アンカー リンクスを使われている方がいるようです。
https://dareyami.pmiyazaki.com/log/eid1222.html
書込番号:23041292
2点

>まさ39さん
こんばんは。
レンズストラップでは試したことが無いんですが…
「PeakDesign ピークデザイン アンカー リンクス」なら上手くいきますかねぇ?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F94FQRB
私はレンズストラップは付属のものを直につけっぱなしにしています。
カメラ本体側のストラップを前述のアンカー リンクスを介して、脱着可能として利用しています。
なんとなくですが、重いレンズなのでレンズに直付けの方が安心かなぁというぐらいで、大して根拠はないです。
書込番号:23041295
2点

当方は ピークデザイン アンカー リンクスをCanonで…
普段はカメラボディに、150-600cの時にはレンズにと付け分けています。
両方にストラップ付いていたら邪魔ですから(笑)。
書込番号:23041375
4点

何か面白い事考えますね。
三脚台座から一々ストラップ外すのですか、意味???
長玉使っている人だと、付けて使うか、ストラップそのものを外している人もいます。
毎回そんな事やっていたら面倒ですよ。
そんなことより、次の撮影の位置確保や露出を考えますね。
もっと大きいレンズでそんな事やっていたら、逆に危ないですよ。
書込番号:23041407
1点

>もとラボマン 2さん
>でそでそさん
ピークデザイン良いとおもいます、概ね自分の描いた感じです。
出来れば紐タイプではなくストラップだったら良かったんですが、汎用性という意味ではヒモタイプになるんでしょうかね。
書込番号:23041421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勉強中中さん
まさにその感じにしようと思います。
あと、私もカメラがキャノンで、ストラップホールドがスリット式ですが、紐擦れて傷みやすくなったりはしないですか?ボディの方も付けようかと思ってきたので
書込番号:23041428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさ39さん
ご返答ありがとうございます。
ストラップホールに通すには、紐タイプになるのは仕方ないかなと思います。
ただ、この紐は「耐荷重は90kg以上」を謳っていますし、使っている限りはシッカリ感はあると思いますよ。
ある程度重い機材で、多少遠心力や重力なんかがかかっても大丈夫じゃないかと思います。(そんな事しませんが、不意にダランとなったりしたとして…です)
先述の通り、私はボディ側のストラップでしかアンカー リンクスは使っていませんが、特に耐久性には不安は感じていません。
バカ高いものでもないし、試してみる価値はあると思います。
書込番号:23041449
1点

>紐擦れて傷みやすくなったりはしないですか?
上記へのコメントのつもりが、耐荷重の話は若干ズレてました…すみません。
AL-4の耐摩耗性が向上といううたい文句を信じつつ、あとはこんな検証記事を購入前に目にして、安心して買いました。
https://www.droneskyfish.com/entry/strong-peakdesign-anchor
そんなことない、擦れてダメだったという情報までは探してませんが、レアケースじゃないかなと勝手に思っています。
書込番号:23041463
1点

ボディは80Dで2年半くらいになりますか。
最近、点検のために外してみましたが、傷らしきものは有りませんでした。
丈夫なものですよ。
書込番号:23041469
1点

>MiEVさん
レンズ外して右腰に付けて、ストラップ先端をポケットに入れて歩いていたら草木に引っ掛かって転びそうになったりとか色々あったんですよ
書込番号:23041485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勉強中中さん
>でそでそさん
具体的にわかって安心しました。
2セット買ってボディとレンズに付けて一つ予備にしたいと思います。
レンズストラップからレンズ外してボティを一点で吊るとかも出来るわけですね。
早速ポチしてこようと思います。
ご意見ありがとうございます、とても助かりました!
書込番号:23041493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

方向が決まりました
ご意見ありがとうございました
解決済みにさせていただきます
書込番号:23041499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズ外して右腰に付けて、ストラップ先端をポケットに入れて歩いていたら草木に引っ掛かって転びそうになったりとか色々あったんですよ
つうか、それは単に注意不足じゃないの?
アンカーリンクスにしても同じ気がする。
後、着脱出来るつう事は意外とストラップを忘れやすい。
以前、防湿庫にしまう時に邪魔なんでストラップ外してたのを忘れて、ストラップ無しで出かけてしまった事がある。
書込番号:23042146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさ39さん
解決済みですが、このレンズとピークデザインで運用してます。
私の場合は三脚穴の方にピークデザインのアルカスイスプレートを付けています、アップした写真の感じになります。
これでストラップをタスキがけにして運用しています、移動時はストラップを短くすると小脇に抱える感じになるので重量感が低減できます。
書込番号:23042936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
80Dで使っています。USBドックでファームウェアをアップデートし、カスタム1、2共にOSの効き方をダイナミックビューにしてみました。
普段は三脚でOS OFFにしているので気付かなかったのですが、先日手持ちで、カスタムのダイナミックビューで中央1点ワンショットで静止物を撮影した時、中央で合焦させた被写体が撮影画像では必ず下に1割程度ずれた構図となっていることに気付きました。テレ端で撮影すると分かりやすいです。
シグマのサポートによると仕様とのこと。ちょっと使いにくいなと思い、スタンダードに戻しました。シグマも現象は把握しているとのことでしたが、皆さんお使いの個体も同様でしょうか?
5点

以前このファームウェアアップデートの件でスレ立てしました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000748941/SortID=22557085/
寄せられたレスでは同じ症状でしたね、シグマさんには早目に改善ファームウェアアップデートをしてほしいものです。
書込番号:22727163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もらーさん
レスありがとうございます。スレッドは拝見していました。サーボ時のすっぽ抜けは、手持ち45点AFでヒコーキ狙う分には私の80Dでは発生しませんでした。被写体が大きかったからかな?
私の投稿は、中央1点ワンショットで日の丸で鳥など撮った時に、撮影後の画像を見ると鳥が下がった位置になる(合焦はしています)というものです。根は同じものかと思いますが、現象としてはちょっと異なりますね。
手持ち時の手振れの具合によって、上下左右ランダムにずれるのならまだしも、必ず被写体が下に移動した絵になる(絵的には絵全体が上にずれるということですね)ので、故障かと思ってサービスに送付しちゃいました。
私も返却時に、ファームウェアの更なる更新で改善できるならぜひ検討願います、と伝えました。
シグマのサポートより、ダイナミックビューも他のビューも、ファインダーの見え方を変えているだけで、手振れ補正の効き方に強弱をつけているわけではない、との説明がありました。であれば構図ズレのない(あるいは小さい)方が良いと考え、スタンダードビューに戻しました。
書込番号:22727771
2点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857214.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
最安価格(税込):¥138,799発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





