150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
- 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
- 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
- テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥138,799
(前週比:±0 )
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(2342件)

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2025年6月21日 14:39 |
![]() |
6 | 10 | 2025年5月20日 07:42 |
![]() |
38 | 9 | 2025年3月2日 20:18 |
![]() |
373 | 43 | 2025年1月5日 09:21 |
![]() |
9 | 2 | 2025年1月4日 22:17 |
![]() |
14 | 6 | 2024年11月14日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
夜に鉄道をよく撮っています。ボディはR6 MarkIIです。私は今150-600mmを買おうとしているのですが、SIGMAのcontemporary,Sports,TAMRONのA022の中ではどれが鉄道撮影に向いているでしょうか。
0点

>大谷小平さん
キヤノンはシグマを動作保証してません。
キヤノン純正しか安心できません。
ここで
シグマは使えると
言ってる人は無責任なだけ
書込番号:26212212
2点

自分も乗り物を色んな物で撮ります。
車外から車窓から、静止画も、動画も。
ボデイと社外品のレンズ。
使えるでしょうが自分も勧めません。
AF速度と正確さ、わかりません。
トラブった時には同一メーカーなら一緒に送り動作チェック出来ます。
でも、違ったらそうは行きません。
以前そうなって面倒でした。
安さ重視なら、それを理解することでしょう。
純正の長玉はいいですよ。
書込番号:26212228
1点

>大谷小平さん
タムロンModel A022は一般的な撮影における基本動作確認済み、シグマは非対応。
でも使えるレビューは両方のレンズとも多数出てます、カメラのキタムラのレビューサイトではタムロン、シグマのレンズで各モードに設定してレビューをあげてますので探してみて下さい。
あとはご自身の判断です、レンズとの相性がありますから動作不良が出る可能性は前提でその場合はキャノンもレンズメーカーも対応はできないです、その点を理解して購入するか否かです
書込番号:26212245
2点

どれも、一眼レフ用では?
マウントアダプターを使用する必要があるけど
シグマでは動作保証はしていない。
動作するかは実際に取り付けて確認する必要があるかと。
今使えてもボディのファームアップによってつかえなくなるかも…
タムロンもどうなるか…
キヤノンのRマウント用だと、
サードパーティのレンズは、
ライセンス契約を結んだAPS-C機用はあるけど
希望の超望遠は
フルサイズ対応のものは出ていないかと。
つまり超望遠となると純正レンズの使用では?
書込番号:26212253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それと、夜に暗いレンズでどう撮る考え?
書込番号:26212254 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>夜に鉄道をよく撮っています。
先日の事件もあって肩身狭いですよね。
純正レンズがよいでしょう。
高価なボディに社外レンズだと、仲間内でも
肩身狭いことになりますよ。
書込番号:26212285
3点

>大谷小平さん
社外レンズ使いたいなら、キヤノンやソニーと言う選択肢はないです。AF速度やら色々制約あります。
シグマのEFマウントレンズと比べると、RF600mm F11や中古7万円のRF800mm F11の方が満足度は高いはずです。
社外レンズの制約ないミラーレスは、ニコンだけです。
書込番号:26212336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
いや、それですよね。
明るいレンズでもシャッタースピード確保するのは
難儀ですからね。
書込番号:26216282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
【ショップ名】
カメラのキタムラ
【価格】
10万円切り
【確認日時】
2025.5.18
【その他・コメント】
ふらっと寄ったキタムラに150-600と100-400が処分価格になってました。
ガラスケースに入っていた展示品がそれぞれ88,000円、69,800円で下取りありで-2,000円
150-600を衝動買いしてきました。
書込番号:26183082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安いです
書込番号:26183106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つまり税込み96800円。保証がちゃんとついているならお買い得じゃないですかね?
書込番号:26183120
0点

>ぷりんちぺさん
近所のキタムラでは、展示処分品99800円でしたが、速攻売り切れました。
レフ用は1800gちょっとなので意外と軽く感じました。
書込番号:26183310
0点

>ぷりんちぺさん
こんにちは。
>ふらっと寄ったキタムラに150-600と100-400が処分価格になってました。
ほとんど触られていない個体なら
お得な価格ですね。
ただ、売れ筋がもう終売ということは、
レフ機の時代もそろそろなのですかね。
書込番号:26183477
0点

展示品というだけで中古ではないので保証は新品の保証と同じですよ。
自分は入らなかったですが、キタムラの延長保証も加入できます。
書込番号:26183489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
展示品というだけで中古ではないので保証は新品の保証と同じですよ。
自分は入らなかったですが、キタムラの延長保証も加入できます。
書込番号:26183500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ガラスケース内にあったのでベタベタ触られてはいないと思います。
一通り確認して購入したのですが、綺麗でした。
今後SIGMAからRFマウントで同等のレンズが出ても価格が爆上がりするんでしょうね・・・
書込番号:26183502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはお買い得でしたね〜
>今後SIGMAからRFマウントで同等のレンズが出ても
現状ではあり得ないと思います。
というのも、今のキヤノンの二桁万円で買える純正超望遠ズームのラインナップからしても、600mmでF6.3って最高に明るいですからね。今のキヤノンが許諾する訳無いと想像します。
ですから、マウントアダプターは要っても、今回は良い買い物をされたと思いますよ。
書込番号:26183677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet-dさん
ちょうどヤフーショッピングのセールで見ていて悩んでいたので3万ぐらい安く買えてラッキーでした!
書込番号:26184525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
普段EOS 80Dで本レンズを使っていますが、買い替えの検討を含めEOS R10をレンタルして、航空祭で機動飛行を撮ってみました。
EF-EOS R経由、レンズは10m-∞でOS OFF。
EOS R10はMモードでSS 1/1600・基本F8・Hi+でなくHi連写・SERVO・乗り物優先・RAWのみです。
多くの場面で戦闘機の形に合わせて合焦マークが出るのが面白いですね。一部や全体が認識されることもあります。基本的にスムーズに合焦し追従しますが、たまにフォーカスが外れ、シャッターボタン半押しですぐに復帰します。
ただ現像してみると、ガチピン率はさほど高くないようです。80Dと同じくらいかも。R10の設定を煮詰めてないせいかもですが。
特筆すべきは、シグマの1.4倍テレコン TC-1401を挟んでも、機動飛行を追えることです。これは80Dでは全く合焦せず、マウントコンバーターMC-11経由のα7Cでもとても遅いのとは雲泥の差でした。予行の曇天で撮っていたので色が出ず、上げられるような写真がありませんが…。
もちろん、テレコン経由なので暗く、画質は甘いです。また私の腕では600〜840mmの間ではあまり撮れていなかったので、本番ではテレコンは外しました。(APS-CにRF200-800mmも無しかなぁ…)
R10はグリップが細いので、相対的に本レンズのズームリングが重く感じました。テレコンをつければなおさら左腕が疲れます。
しかし戦闘機を撮るには400mmでは不足しがちなので、値段も手頃でRF100-400mmより寄れるレンズとして、本レンズはありかもです。
6点

一眼レフもそうだけどキヤノンのミラーレスカメラにシグマじゃねぇ、まともに動作しないはす、
キヤノンの現状のラインナップで初心者でも使えるのがRF100-500かRF100-400くらいしかないのも問題だけど、
シグマじゃ、被写体のどこにピントを合わせてるか分からないし自動追尾が合いにくいしビン甘が量産されるのでは?動作したのが奇跡です
書込番号:25968418
2点

参考になる作例有り難うございます。
素晴らしいですね。特に四枚目。機動飛行でこれだけ追えられるのは流石です。EXIFを見ても、今まで経験を積まれてこられた方なのは容易に察し出来ます。
もともとシグマの150-600Cは写りも良いレンズですからね〜
TC-1401は、f4よりも明るいレンズには写りを含め有効ですが、流石にf6.3なレンズには一眼レフだと辛いですね。こうなるとキヤノンAPS-C機だと1344mmになりますのでSS1/1600でも戦闘機の機動飛行撮影には心許ないかもですね
書込番号:25968646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゑゑゑさん
今回は80Dに使っている本レンズがR10でも使えるのか?という観点で遊んでみました。
テレコンつけて曇天でも機動飛行を追えるので、テレコンなしならガチピンが多いのでは?と期待しましたが、そうは問屋が卸さなかったです。
ただ、12万円なりの仕事はしますね。
400mmだとF-2が小さいし、RF200-800やRF100-500は本レンズの2〜3倍のお値段なのが頭痛いですね…。
>sweet-dさん
お褒めいただき、ありがとうございます。
テレコンをつけた絵は後から見るとフレームアウトを恐れて引いてばかりで、せっかくの600〜840mm(フルサイズ換算960〜1344mm)の領域はほとんど使えず。
ただ、コントラストの低い絵でも戦闘機を追尾していましたので、現在のキヤノンのAFには感服しました。
参考までに、絵になっていませんが曇天の840mmも上げておきます…。
書込番号:25969388
2点

Canonのミラーレスにシグマのレンズの話になると、必ず【Canonのミラーレスにはシグマのレンズは使えません!】って書く人いるけどさ。
こちら、MシリーズでもRシリーズでもシグマのレンズ使ってるんだよね、、
特に不具合ないんだけどさ。
【使えない】って書いてる人は
実際にやってみたのかいな???
どうせ、ネット情報だけの判断でしょ??
こちら、シグマの単焦点もズームレンズも 普通に使ってるんだよね。
>久よしさん
2014年発売の150-600sportsも使用可能でしたよ!
書込番号:25969546 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私も、一年中飛行機撮影をやっていますが、シグマのレンズは実際に写りが良いので、私なんかは純正をシグマに買い換えるほどです。
私の場合、ニコンユーザーで、前途のように、被写体は動き物ばかりなのでミラーレスに買い換えるほどミラーレスに魅力は感じていないので、レフ機を愛用していますが、
>西の泉さんの書き込みに付け加えると、
キヤノンだけでなく、ニコンのZでも、知人のZ9で4本試しましたが、シグマのFマウントレンズは特に問題なく動作しましたね。
書込番号:25969801 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

連投すいませんが〜
>久よしさんの作例、四枚目がTC-1401を挟んでの撮影ですね。このレンズ構成になるとレフ機では先ず飛んでいる機体の撮影は、ほぼ無理とは思いますが、R10だとイケてますね。EXIFで840mmでキヤノンAPS-Cですと、換算1344mmになりますが、この画角になると、慣れてないと被写体は追えないですね〜
書込番号:25969806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>西の泉さん
「使える」の基準の違いかもしれませんね。ベイパーコーンが出た瞬間をガチピンでとか、オポジットコンティニュアスロールの交差を確実に捉えるとか、そこまでのレベルになると物足りないのかも。
ライセンスに関してはまぁ…。他社レンズを付ける文化は昔からありますし、RF-Sも解禁されたことですしね。
個人的にはまだRFレンズを使ったことがないので、いずれレンタルしてみたいです。デフォーカスせずガチピン量産できると期待して。
シグマ150-600Sportsも人気の高い良レンズですね!私は腕力がないのでContemporaryにしました(^_^;)
>sweet-dさん
シグマは昔も今も評価が高いですね。EF100-400L2も所持していますが、航空祭になると本レンズを持ち出します。
4枚目の作例について種明かしをしませば、遠くのF-15にピントを合わせ続け、まっすぐ突っ込んできて大きく写るのを待っていた…というものです。逆にいうとその間、ずっと追尾できていました。
書込番号:25970474
1点

>久よしさん
あまりおすすめしません…
以前シグマの60-600でキヤノンのR7を使用していましたが、ピント合わなくて戦闘機を撮って帰宅してからパソコン上でチェックしたら、どれもこれもボヤッとしてて、自分の腕が悪いと思いましたが、念の為にシグマにR7も預けて調整してもらいました。
しかし満足できる写りにならず、手放してしまいました。
まだRF100-400の方がマシかもしれません。(安い、軽い、等倍にしないなら問題無し)
書込番号:26092887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Capibara500応答せずさん
昔からフランカー系列が好きなので、インドのSu-30は大変うらやましいです。
フルサイズ+超望遠単焦点まで使われる貴殿からしたら、APS-C+10倍ズームは甘く見えてしまってもしかたがないのではと思います。
ご存知のことと思いますが、ズームレンズは4倍を超えると設計に無理が生じやすいのだそうで、それゆえの100-400mm・150-600mm・200-800mm、あるいはそれ以下の倍率の製品群になるのかと。
私は60-600mmは使ったことがありませんが、本レンズ(150-600mm)とはAFの合焦速度なども異なるのかもしれません。
あるいは、A025のスレも拝見したのですが、R7で使われた際の手ぶれ補正の設定はどのようにされていたでしょうか。
私は80Dで本レンズを使ううちに、機動飛行を追うなら手ぶれ補正オフが最もブレにくいように感じられ、SSは1/1600〜2000に落ち着きました。
R7で使うとしても、私ならボディ・レンズとも手ぶれ補正はオフにすると思いますが(そのほうがセンサー・レンズが固定され、慣性によるブレがなくなると考えるので)、手ぶれ補正とSSはどのように設定されていましたでしょうか。
RF100-400mmも評価が高いレンズですね。望遠端F8で暗いとも言われますが、本レンズもF8くらいまで絞らないとシャキッとしないので、暗さは変わらず。
比較的安価で軽量ですし、R10レンズキットにこのレンズを買い足すのが、現在の航空撮影の入門になるかなと思っています。
ただし戦闘機の撮影では、APS-Cでフルサイズ換算640mmになったとしても、望遠が足りないと思うときがありますよね。
80D+EF100-400L2ですが、本日の小牧基地のひとコマを貼っておきます。今回も曇天でした…。
書込番号:26095719
1点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
シグマの2本とタムロンの画質比較を行いました。
EOS7DMarkUで25m先の壁面を撮影し、複数撮った中から良い物を選んでいます。
まずは600mmF6.3開放での画像です。
27点

参考になります!
シグマ150-600Contemporaryも思ったよりシャープですね!
出来ましたら50m以上先写真も見たいですね!
AFのスピード、AFの精度はどれが一番良かったですか?
書込番号:18623436 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

次に600mmF8です。
EF100-400LUにEF1.4XVで560mmF8開放画像も追加します。
書込番号:18623455
10点

F11の画像です。
書込番号:18623565
12点

hm77777さん、ありがとうございます。
私はContemporaryとタムロン150-600を使っていますが、これを見る限りでは、ContemporaryとSportsの差があまり感じられませんね。
あと、EF100-400LUX1.4 560mmはもっといいと想像してましたが、それほどでもないですね。
書込番号:18623900
3点

全部お持ちですか?
すごい。
書込番号:18624029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

限定コレクターさんのご要望にお応えして300m先の遠景も撮ってみました。
今回はフルサイズの6Dで撮影しました。
陽炎のゆらゆらした影響がかなり出て、評価用の撮影は難しかったです。
その点も含めてご覧下さい。
シグマとタムロンのレンズは600mmF6.3で、EF100-400LUX1.4は560mmF8です。
6Dは7DMarkUと比べて画素ピッチが大きいので、シャープさの差が少ない感じになりました。
AFスピードついてはテレコンを外したEF100-400LUが爆速で優秀ですが、シグマやタムロンの3本のAFスピードもストレスを感じない充分な速さがあり、7DMarkUでは大差なく使っています。他のカメラで使う場合は差があるかもしれません。シグマレンズはUSBドックで速度優先と品位優先のAFがカスタマイズでき、一応モード設定はしてありますが、デフォルトの状態で使うことが多く、速度優先の必要性はあまり感じません。
書込番号:18624201
38点

AF精度については画素ピッチの大きい6Dで使う分にはどのレンズも問題ありませんでした。しかし1.6倍拡大されるAPSカメラの場合は大変ピントにシビアになります。EF100-400LUであってもAFマイクロアジャストメントの調整をしないと使い物になりません。
望遠側と広角側で設定するわけですが、7DMarkUでタムロンを使う場合は、少し不具合がありました。
600mmと150mmでそれぞれピントが合うようにアジャストした後に、600 500 400 300 200 150mmと撮影したところ、600と200 150mmではジャスピンでしたが、中間域の400と300mmでは微妙なピンボケが確認できました。また同じ600mmでも遠くでアジャストした後に近くを撮影すると微妙なピンボケが生じました。これは6Dではほとんど分かりませんが、7DMarkUでは明らかに分かりました。
今までタムロンで撮影した場合に微妙な前ピン後ピンで解像度の甘い画像になることがあり、絞り込んで撮影することが多かったのですが、今回テストしてみて原因が分かりました。
その為シグマではUSBドックを使って4つの焦点距離と4つの撮影距離の合計16種類の細かいAF調整がカスタマイズできるようにしてあるのだと思います。私の今までの使用ではシグマレンズでそこまでの細かい設定は必要としていませんが、カスタマイズできて完璧に調整できるというのは素晴らしい機能だと思います。
シグマを使う場合の不具合は、一般の方には関係ないかもしれませんが、カメラ側がシグマのContemporaryとSportsを同じレンズと認識してしまうことです。その為それぞれ個別にAFマイクロアジャストの設定をすることができません。私の場合は調整値の少なかったContemporaryの方にカメラを合わせて、Sportsの方はUSBドックで微調整してあります。また、シグマの2本のレンズはタムロンのような300〜400mmの中間域でピンボケすることなく、600と150mmでアジャストしておけば全焦点域で問題なくピントが合いました。特にContemporaryで初めて撮影した時に、ほとんど調整することなくどんな焦点域でもスイスイピントが合うのでこれは良いレンズだと思いました。
もうひとつの不具合としてSportsタイプにEF1.4XVを使って840mmF9にした場合、7DMarkUでAFは作動しますが、後ピンがひどくてUSBドックとカメラ側のAFマイクロアジャストを一杯に調整してもAFのピントが合いませんでした。
しかし今回購入したContemporaryではEF1.4XVを付けた状態でカメラのAFアジャストを調整すればピントの合う範囲に収まり、昼間であれば840mmF9でスイスイAFがバッチリ合いました。これには感動しました。
書込番号:18624457
28点

先日Contemporaryで撮影した新幹線画像を紹介します。
400mmまではEF100-400LUを使いますが、600mmまでの7DMarkUの撮影では、Sportsタイプと性能が変わらず取り回しのしやすいContemporaryが現在の私のメインレンズです。EF100-400LUX1.4の560mmは性能が悪く使う気がしません。
1日1便しか撮れない鉄道撮影等では3台以上のカメラを使うことも多いので、他のレンズも大事に活用したいと思います。
今から購入を考えておられる方にはこのレンズをお奨めします。
書込番号:18624556
49点

hm77777さん、完璧なレポートありがとうございます。
カメラ雑誌でもこれだけしっかりした比較記事はお目にかかれないような気がします。
SportsとContemporaryの画質の差が価格程なく、AF性能も良好のようですね。
ニコン用のアナウンスがあったら安心して予約できそうです。
書込番号:18624624
9点

hm77777さん
いろいろなレポートありがとう御座いました。
シグマのコンセプトはピントなど改善されたのですね!
書込番号:18625213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レポートありがとうございます。
前は値段も値段だしそこそこだろうな…と思っていましたが、このレポートを読んでからContemporaryイイじゃん!コスパ最高!と思うようになりました!
Nikonマウントの発売日アナウンスを首を長くして待っています。
書込番号:18625836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

hm77777さん
おおおお♪ ありがたいです〜♪
やっぱりシグマさんシャープですね! 絞ればスポーツタイプにも負けないくらいの
画質ですね〜タムロンsは…
タムロンとまよっていたので、ニコンで出たらかいますわ〜
書込番号:18626223
2点

現在タムロンA011を使っていますがシグマの当レンズが気になっており今回はとても参考になります。
また、同時にこの4本を比較できる環境はうらやましい限りです。
シグマのレンズが他社の2本を圧倒しているように見えますます欲しくなりました。
ただ、お持ちのタムロンは少し後ろピンに、EF100-400mm L IsUは少し前ピンに見えます。
特にEF100-400は調整次第でもう少し解像するんじゃないかと希望的感想です。
私のA011も一度タムロンでピント調整をしてもらいましたが、シグマはUSB DOCKで自宅でピント調整が出来るのでこれも欲しくなっている原因の一つです。
外装もシグマが好みなので資金もないのに注文してしまいそうで怖いです。
書込番号:18626854
4点

hm77777さん、貴重で詳細なレポートありがとうございます。
当方、6D 70Dを使用しています。
Contemporary を検討しています。十分すぎるほどの描写のようで安心しました。
AIサーボの追従性とヒット率は如何でしょうか?そこそこよければ購入決定したいと思います。
書込番号:18627262
1点

akikun999さんのご要望にお応えしてAIサーボのテスト撮影を行いました。
時速50km位で近づいてくる車を600mmF8で手持ち撮影し、70Dと同じ秒7コマの連写を行いました。
AFは中央の9点で合わせています。
1枚目は全体像の様子で2枚目は32コマ撮影した中から4コマおきに8コマの中心部を並べてみました。
横を5472ピクセルから3600ピクセルにリサイズして見やすくしています。
結果は大変素晴らしく、フレーミングさえ困難なフラフラした手持ち撮影の状況でここまで正確にピントを追い続けているのは素晴らしいと思います。タムロンより優秀でSportsタイプと比べてなんら遜色ない結果でした。
書込番号:18627887
41点

ありがとうございます!十分実用レベルです!
スレ主様にグッドアンサー差し上げたいくらいです。
書込番号:18627948 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

hm77777さん
早速なテストありがとうございました!
70Dと6Dで落ちるとは思いますがレンズとしては十分すぎるほどの性能ですね。
ありがとうございました。
書込番号:18628142
2点

次にレンズによるコントラストや階調・色調について比較してみました。
ContemporaryとSportsを同時に撮っていると、同じオートで撮っているのに、なぜかContemporaryの方が0.3段早いシャッタースピードで切れていたり、マニュアルで同じデータで撮るとContemporaryの方がなぜか明るい印象で写ることがあり、なぜだろうと思っていました。
晴天下ではあまり差が分かりませんでしたが、今回雲天下でマニュアル露出で条件を揃えて撮影したところ、違いが分かる画像が撮れましたので、参考のために紹介させていただきます。
撮影は7DMarkUで500mmF8 ISO200 1/320秒で統一しています。
左のContemporaryの画像に比べて中央のSportsの画像は、やや軟調で落ち着いたハイライトを抑えた描写になっています。
また右のタムロンの画像は、シグマが寒色系のややブルー系の色調に対して、暖色系のややイエロー系の色調になっています。
好みも分かれるところですが、私としてはContemporaryの画像が気に入っています。
書込番号:18628163
20点

スレ主様 相談です
飛行機中心の写真撮っていて、カメラ本体はCANON7D2です
今年初めシグマ50-500の500側のピンボケしたような画像の不満から
150-600Sにレンズを買い換えましたがレンズが重すぎる為
CANON100-400U+テレコン1.3かシグマ150-600Cの購入も考えています
100-400にテレコン付けた映りは150-600SとCに比べどうですか?(主観で結構です)
F8で中央一点のフォーカスもどうなのか心配です
シグマの比較だと150-600SとCの差はどうですか?
自分的には100-400だと望遠側が不足気味でテレコン1.3が必要です
下取りに出した50-500残して100-400U買えば良かったか150-600Cの発売を待てば良かったのか
中古の旧型CANON100-400追加しようか色々迷ってます。
書込番号:18629079
6点

BOYS LIFEさん、書き込みありがとうございます。
まずEF100-400Lの旧型は400mmF5.6でタムロン150-600の400mmF5.6にもやや負けますのでやめておかれたほうが良いです。夕陽などの逆光下での撮影ではゴーストフレアがひどくて使い物にならず手放した経緯があります。
また新型のEF100-400LUはEF1.4Xの1型とV型で560mmのテストをしましたが、560mmF8ではシグマの150-600SやCの600mmF8に完全に負ける上に560mmF10からF14に絞れば多少改善されるものの、シグマ両レンズの600mmF8に負ける画質しか得られませんでしたので、EF100-400LUは400mmまでの使用にして、テレコンは使わないようになりました。
400mmまでの使用でしたらシグマ150-600Cよりもさらに小型軽量で画質も良いのでEF100-400LUは価値がありますが、400mm以上が必要な場合はシグマの2本の方が断然良いです。
次に飛行機撮りを考えてシグマの2本を考えると、レンズの個体差もあるかと思いますが、私の手元にある2本では新しく買ったCタイプの方が良いです。
1番目の理由はEF1.4XVを使って840mmF9で昼間はAFが使えるからです。画質もシャープで実用上問題ありませんでした。前回伊丹空港に行った際に早朝の撮影をオアシス下河原周辺で撮影しましたが、7DMarkUに600mmでは全然足りませんでした。その時使ったシグマSタイプではEF1.4XVでAFは作動するものの合焦せず、かと言って離陸する飛行機でMFも合いませんので、結局600mmまでで小さく撮影したことがあり、EF600や500のF4Lがないとダメかと諦めていました。しかしシグマのCタイプでは840mmでAFが使えて嬉しく思いました。
また2番目の理由として、今回購入したCタイプは当たりレンズで大変性能が良く、Sタイプと比べて負けることよりも勝つことの方が多いというメーカーにとって不都合な事実を実感したからです。
まず勝っていた点は、Sタイプよりもコントラストが高くてメリハリのある画質が得られる点です。露出オートで撮ると1/3段分早いシャッタースピードで見かけ上同じ位の明るさに写ることが多く、また画像処理の面でもSタイプではハイライトを詰めてコントラストを上げる処理をしていたことが多かったのに対して、最初からコントラストが高めなので処理不要の撮って出しの状態で使えることも多くなりました。
シャープさについても私の固体ではSタイプと同レベルで全く遜色ありません。AIサーボのテスト時でも同等以上で負ける事はないレベルでした。
まだCタイプを使い出して間がありませんのでまだテストをしている状況ですが、現在の私のメインレンズは軽量で使いやすいということを除いたとしても性能面でも新しく購入したCタイプレンズを一番頼りにしています。
書込番号:18629919
24点

スレ主様
詳しいアドバイスありがとうございます
背中を押されてしまい、先ほどネットにて注文してしまいました(笑)
基本手持ちで三脚撮影することがないので150-600Sはオークション行になるかもしれません
今後純正100-400Uが15万位なら追加したいのですが少し高いですよね
純正150-600で30万位なら追加購入してしまうのですが
今回はありがとうございました。
書込番号:18630918
1点

すんごいレポート見せて頂きました。
ありがとうございます。
書込番号:18633139
3点

EF100-400LUX1.4 560mmはもう少し解像すると思いますよ。
ピントのズレもしくは光軸がズレている可能性があります。
私の個体は光軸のズレと手振れ補正の異常があって交換してもらいましたので・・・
交換前の個体は開放では少しモヤかかったような感じで一段絞れば多少改善されました。
後は手振れ補正の効きにバラつきがありました。
今は開放から使えて快適です。
一度、確認してみては。
ちなみに交換前のレンズの製造番号は25始まりの5***番です。
しかし、すべてお持ちとは羨ましい。
書込番号:18634669
1点

コメントありがとうございます。
私のEF100-400LUは素晴らしい描写で、手放した旧型とは明らかに次元の違う写りで、もちろん光軸のズレもISの不具合もありません。ISの効果は大変素晴らしく、手振れ補正はシグマやタムロンとは比較にならない高性能です。
EF1.4Xや2Xを使っても、コントラストの低下は避けられないものの開放から充分シャープに使えて、不満なく使えるレベルであることは事実です。
ただ私が色々撮影を重ねてきて、テレコンを使った560mmF8開放よりも、シグマの少し絞った600mmF8の方が明らかに性能が優れていましたので、ここはシグマレンズの掲示板である以上、変にEF100-400LUを持ち上げる必要もなく、素直にシグマの性能の良さを紹介させていただきました。
書込番号:18634877
21点

スレ主様
150-600C受取って
USBドックにてカスタム設定して室内でテスト撮影しました
第一印象軽いです(150-600Sと比較で)
以前使用していた50-500とほぼ同じくらいの重さでこれなら手持ちOKです
屋内でカレンダーを600mm手持ち1/60で写しても手振れ無しで止まります
屋外でのテストは週末になりますが民間機撮りに行ってきます。
書込番号:18635040
3点

全てのレンズを持ってるスレ主様が、そこまで言うのであれば一度触ってみたくなりました。
そのレベルであればコスパ最高ですね。
書込番号:18636016
2点

レンズの性能比較情報をアップいただきありがとうございます。大変参考になりました。
私は、EF100-400mmUとタムロン150-600mmを7DMUで使用していますが、EF100-400mmUを購入してから、
タムロンの手ブレ補正に不満を感じるようになりました。そこで教えていただきたいのですが
このレンズの手ブレ補正性能はタムロンと比べてどうでしょうか?
100-400mmUの手ブレ補正はすばらしいと思っています。
お教えいただけたら幸いです。
書込番号:18646701
1点

ich-muraiさん、書き込みありがとうございます。
100-400mmUの手振れ補正を経験されているのでしたら、これは他のメーカーに追随できない
別次元の素晴らしさですので、タムロンもシグマも正直頼りなく感じられると思います。
私は100-400Uの手振れ補正は積極的に使っていますが、タムロンやシグマを使う場合は列車や野鳥
等の動き物を主体に撮る事も関係していますが、あまり頼ることなく、被写体ぶれを防ぐ意味からも
シャッタースピードを早くして撮影することが多いです。
タムロンやシグマはそれぞれ特長があり、タムロンの場合は静止している被写体を撮る場合はシグマよりも
優れていると思います。ただし、動いている物を撮影する場合にはOFFにした方が良く、ONのままで
撮影すると1/1600秒などの高速でシャッターを切っているのに原因不明の微細なブレを経験することが
多かった為、それ以降はOFFにして撮影しています。この点については、その後注意事項がメーカーからも
発表されました。
シグマについては動き物でも使えますが、100-400Uのように明らかな歩留まりの向上は感じられない
事が多いので私はあまり活用することはなく、1/1000秒以上の早いシャッターが切れるISOにして撮影
しています。
以前に大津トンネルという新幹線の有名な撮影スポットで7DMUのカタログの鉄道Ver.の表紙を撮られた
長根さんというプロの方と撮影をご一緒したことがあり、夕暮れが迫る中で、私が高ISOを避けてISO1600
までで躊躇して撮影している中でISO3200を積極的に活用して7DMUにEF500mmUX2の1000mmでガンガン撮影
されていました。ブレを防ぐというプロの撮影の実態を見せていただきました。
それからは600mmで撮影する場合は、ISO1600までなら躊躇なくISOを上げて、また夕暮れなどで列車を撮影する
場合には積極的にISO3200を使うようになりました。
ただし使い方にはコツがあり、カメラの高感度ノイズ軽減は必ずOFFにして撮影し、RAWであれJPEGであれ
LightRoom5.7でノイズ除去を行っています。そうすると塗り絵となって解像度の落ちるキヤノンの高感度
ノイズ除去と比べてはるかに高品位な画像が得られます。
何らかのご参考になれば幸いです。
書込番号:18647569
17点

hm77777 さん
丁寧なご回答ありがとうございます。大変勉強になります。シグマのほうが手ブレ補正はすぐれているという方もあり
そうであれば、シグマへの買い替えを考えていました。シグマ、タムロンとも大きな差は無いとのこと、hm77777 さん
の使い方を参考にさせていただき、タムロンを使いこなして行こうと思います。
書込番号:18647642
0点

スレ主さんの素晴らしい比較レビューで、欲しい欲しい病が加速されていきます。
100-400mm域での白玉との差は、どのくらいあるんでしょう?
我慢できる程度の差であれば、コスパ優先でこのレンズと思ってます。
書込番号:18648967
0点

メカドールさんのご要望にお応えして150〜400mm域での比較を行いました。
レンズはシグマ150-600ContemporaryとEF100-400LUを使い、カメラは6Dと7DMKUを使いました。
夕方で小雨が降る中での撮影でしたので、良く撮れていない画像もあるかもしれませんがご了承下さい。
まず150mmF5.0の比較画像です。
書込番号:18651836
3点

本日、ゲットしました。
カメラ店で試し取りをさせて頂き決めました。
現在のところ十分な描写です。色乗り等は落ちるとは思いますが、解像感、手ぶれも十分です。
書込番号:18651838
0点

早速ありがとうございます。
F5.0では、等倍で見てもほとんど差はありませんね。(^^)v
書込番号:18651865
0点

次に200mm開放です。シグマはF5.6、キヤノンはF5.0です。
書込番号:18651871
2点

次に300mm開放です。シグマはF5.6、キヤノンはF5.0です。
書込番号:18651900
2点

最後に400mm開放です。シグマはF6.3、キヤノンはF5.6です。
書込番号:18651925
2点

本日、購入しました!
色乗りはLレンズにかないませんが、解像感、ボケ、手ぶれ 価格を考えると十分です!
情報頂きありがとうございました。
書込番号:18651938
0点

本当にありがとうございます。
7Dの400mm周辺では、若干EFが優れるようですが、このくらいの違いなら半額の価格で600mmまであると考えるとシグマで充分です。
購入モード全開です(^^)v
書込番号:18651990
1点

真摯な質問と明快な回答に惹かれ、初めて投稿します。
7DM2とsigma50-500mmで鳥の撮影をしています。機動性には満足しているのですが、もう少しいい画質で、も少し大きくと願っています。そこでsigma150-600mmに期待を寄せています。
コンバーターに関してお聞きしたいことが、二点あります。
@CANONの1.4倍のコンバーターを使用した場合、AFが利用できるとのことですが、sigma製では使えないでしょうか。
ACANONの場合のAFは中央1点に限られるでしょうか。7DM2の多彩なAFは捨てがたいと思っています。
書込番号:18653868
0点

いつかは達人さん、書き込みありがとうございます。
シグマでは専用設計のSIGMA TELECONVERTER TC-1401が用意されていて、7DMKUではContemporaryでもSportsでも
AF可能とアナウンスされていますので、このレンズはもちろんのこと、EF1.4XVでAFの使えないSportsでもAFが
可能なのだと思います。
私はシグマのテレコンは持っていませんので、実際の使用については分かりません。
AFポイントについては7DMKUの使用説明書のP103に書いてあるGグループでAF可能で、中央1点のみならず上下左右の
4点を加えた合計5点の領域拡大AFが使えると思います。
EF1.4XVを使った場合は昼間の明るい条件やコントラストのはっきりしたポイントではAFはスッと合いますが、
光量が落ちてくると迷うようになります。キヤノンの保障しているテレコン併用でF8までのレンズなら夕方でも快適に
AFできますが、600mm側にEF1.4XVを使った840mmF9では暗くなるとAFはあまり頼りにならなくなります。
シグマのTC-1401についても同様にコントラストの低い被写体や輝度値の低い被写体の撮影時にピントが合わないことが
ありますと注意書きがありますので、EF1.4XVの場合と同様なのだと思われます。
書込番号:18654032
6点

hm77777 さん 早々のご教示をありがとうございます。
このレンズとCANONの1.4倍コンバーターで、撮影の幅を広げるべく精進します。
書込番号:18654385
1点

このコメント出てからもうすぐ10年経ちますね。
hm77777さんのこの素晴らしい評価によって、SIGMA 150-600 Cが大ヒットした事は間違いないでしょう。
SIGMAから金一封と表彰されても良いくらいの大貢献だと思います。
私もこの評価によって購入決断し満足しております。
hm77777さんへの感謝を伝えたくコメントしました。こんなに素晴らしい評価記事を出して頂き本当にありがとうございました。
書込番号:26025180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
こちらのレンズ(新品)とD500を購入して一ヶ月ほどになりますので、レビューしてみます。撮影対象は旅客機と鉄道です。
良かった点
・このクラスのレンズの中では軽く、持ち運びも容易な為、気軽に撮影することができます。
・画質に関しても、かなり綺麗に結像してくれます。(但し、テレ側は少し甘めですが)
・ピント速度も早く、夜などの特殊な場合を除きピントを外すことは殆どありません。
悪かった点
・私は三脚座が短すぎることがこのレンズの最大の欠点だと思います。私は三脚を使うことは殆どないのですが、空港内でのちょっとした移動などでは三脚座を持って移動される方も多いと思います。その際、14歳の手ですらこの三脚座は小さいと感じます。
・これは個体差なのかもしれませんが、ピントを合わせるとき「シュー、シュー」と少し音がするのが気になります。
・F5〜6.3だとやはり夜の撮影ではisoを上げる必要があります。画質にこだわる方や、フルサイズ機の方はF4レンズのほうがいいかもしれません。
長文になりましたが、このレンズはコスパの良い超望遠レンズだと思います。一眼レフ入門者の方にもオススメです!
6点

>飛行機初心者さん
テレ側は、か~~なり甘いと思います。ワイド側が高解像なのとは正反対。まあ超激安レンズだから仕方ないけどね。
D500ユーザーだと
AF-S 500mm F5.6E PF ED VRを使ってる人を良く見ますよ。
https://kakaku.com/item/K0001083385/
書込番号:26008339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンFマウントでは無くCANON EFマウントでの記事ですが、hm77777さんの素晴らしい比較記事があるので、望遠ズーム検討時には大変参考になります。
比較されているのはSIGMAのSport、Contemporary、TAMRON 150-600、CANON EF100-400mm F4-5.6 IS USM type Uです。この記事によると400mmまではCANON優位だが、×1.4のエクステンダー使った400-560mmではSIGMAレンズの優位とされていて、決して甘い描写ではないと評価されています。そしてhm77777さん所有のSIGMA 150-600のSportとContemporaryの比較では安いContemporaryの描写の方が良く、SIGMAにとっては都合の悪い真実となっている様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748941/SortID=18623407/
書込番号:26024836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
キヤノンEFマウント150-600を (ソニーα7Cカメラ)に変換リングを付けて使いたいのですが、手ぶれ補正とかフォーカスはどの程度きくのでしょうか?
書込番号:25507568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomo9256さん
MC-11をはさむとAF-Cが使えないので撮影スタイルによっては厳しいかと。
書込番号:25507634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomo9256さん
MC-11はキヤノンを模倣したシグママウントレンズをソニーに取り付けるアダプターです。
でもソニーは動作保証は一切していない。
書込番号:25507682
1点

ソニーは保証しなくても、シグマは契約でマウント仕様の無償公開を受けているので、シグマから保証は受けられます。この際、EFマウント仕様はいっさい関係ありません。シグマで閉じているので。
AF-Cは保証されないけど、実際はなんとなく動いています。まあ、当てにはしないほうがいいと思いますが。
書込番号:25507711 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>tomo9256さん
中々サードパーティ製レンズって定着しないんですよね。シグマもレンズ意匠をカッコ良くしてくれて文句の付けようがないんですが。純正との偏見ですよね。
書込番号:25509785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomo9256さん
1年ほど前の投稿に遅れレスで申し訳ありません。
α7CにMC-11経由で本レンズ シグマ150-600Contemporaryをつけてときどき遊んでいました。
戦闘機の撮影目的で使用しており、AF-Cは使えます。
一眼レフのEOS 80Dにつけて使うのに比べて、フォーカスの速度は同等か、ときどき迷うことがあるというところ。
EOS 80D+EF100-400L2や、α7C+SEL200600Gほど速くはありません。
また、シグマの1.4倍テレコンTC-1401もセットで購入していますが、これを挟むと合焦はものすごく遅くなります。
EOS 80Dではそもそも合焦しないのでそれよりはマシですが、機動飛行にはほとんど追いつけず、水平な飛行で遅まきながら合焦するという程度です。
手ぶれ補正はオフで撮影していますが、オンにしてシャッターボタン半押しすると、ちゃんと手ぶれが収まります。
一応作例を上げておきます。
書込番号:25961319
1点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857214.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
最安価格(税込):¥138,799発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





