150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
- 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
- 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
- テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):¥138,799
(前週比:±0 )
発売日:2016年 3月18日
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(2343件)

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 44 | 2018年3月10日 10:35 |
![]() ![]() |
61 | 34 | 2018年2月27日 01:30 |
![]() |
18 | 13 | 2018年1月9日 23:22 |
![]() |
45 | 9 | 2017年12月23日 08:23 |
![]() |
14 | 4 | 2017年12月15日 00:03 |
![]() |
61 | 29 | 2017年10月16日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
100m以上離れた止まっている鳥や金星などを撮りたくて、高倍率コンデジのX-S1では限界を感じ、KISS X7にこのレンズを中古購入しました。X7は中央1点の親指フォーカス設定にしています。
しかしX-S1とX7レンズキットの50mmくらいでの画質差が明確なのに比べると、このレンズで500mm以上で曇天に河原の鳥を撮ったときの解像度は思ったほどX-S1との差がなく、三脚が弱すぎるのかなと思っています。
ちなみに今の三脚はビデオ兼用のスリックHD3400PROです。このレンズで望遠端だとファインダーでみてもグラグラしていて、手を離して振動が落ち着いたところでレリーズで撮ってはいるのですが。
昨年夏にこのレンズのスレで三脚の話が出たときは予算2万円程度ではダメということでしたが、であれば最低限どのくらいであれば我慢できるのかは分かりませんでした。
今日、価格ドットコムで積載荷重8kg以上、バイブ径30mm以上で検索したら、マンフロット 055プロアルミニウム三脚3段+RC2付き3ウェイ雲台キット MK055XPRO3-3Wが3万円切る値段で、レビューにもこのレンズ使ってる人がいて悪くなさそうなのですが、もっと高いものから選ぶほうがよいでしょうか?
この三脚MK055XPRO3-3Wはあまり良くないという場合、雲台と三脚合わせて5万円くらいまでの予算ならどういう選択肢が良さそうでしょうか、出来れば具体的な機種をご教授頂ければ幸いです。
※大体車で行って200m程度歩いて土手から撮るので運搬性はさほど苦にならず、値段が安いと有り難いです(^_^;)
1点

>ねかおしさん
150-600級のレンズですと、Φ32mm以上の三脚をおすすめします。
Φ30mm程度でしたら、70-200/2.8を載せる程度かと思います。
書込番号:21489141
3点

ねかおしさん こんにちは
055でも乗せることはできると思いますが 055の雲台の強度が心配なので 雲台は ハスキー3WAYタイプにすると 安定感増すと思います。
でも これでも 心配でしたら 重さは5s越えと思いのですが 安定感がある ベルボンMark-7B でしたら このレンズでも問題ないと思います。
Mark-7B
http://kakaku.com/item/K0000268827/
書込番号:21489169
4点

>ねかおしさん
Sherpa 535IIを使っていますが、このレンズで問題無く使用できています。
スリックHD3400PROよりワンランク上のスペックですが、スリックやバンガードの2.5Kgは、
雲台の直上の荷重のようで、本レンズのように伸びるズームでは力不足を感じました。
Sherpa 535IIの雲台は回転軸の径が大きい分、同じ締め付けトルクでも、より強いブレーキがかかります。
拙レビューですがよろしければご覧ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000437137/ReviewCD=577546/#tab
と思ったら、新型が出ていましたね。
Amazonの価格はむしろこちらの方が安いくらいで、おまけにラバーグリップ付きです(笑)。
http://kakaku.com/item/K0000965328/
わたしはこんな感じで不自由なく使えていますが、予算が許せばもっと良いのをどうぞ、です。
5万円の予算と書かれていましたね。
わたしもそれくらいのリソースが合ったら違う選択肢ですね(笑)。
書込番号:21489333
3点

>ねかおしさん
小型三脚にセットして
三脚ごと持ち上げて
三脚の足が
地面から浮けば
手持ちと同じ事になります。
これなら 手ぶれ補正が効きます。
それでも ブレるなら
メーカーに手ぶれ補正が効かない
とイチャモンつければ宜しいです。
書込番号:21489352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
MK055XPRO3-3Wはパイプ径30mmですので不足だということですね。
価格.comの三脚のスペック検索で32mm以上と指定すると一番安いのがBENRO A3580Tの\18,500。
あと雲台をどうするか、でしょうか。
書込番号:21489715
1点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
MK055XPRO3-3Wの雲台では心許ないということですね。
MK055XPRO3-3Wを買って雲台をハスキー#1504に交換するとかえって高くつくので、
BENRO A3580Tの\18,500にハスキー#1504\21,600のセットという感じでしょうか。
書込番号:21489727
0点

>勉強中中さん
コメントありがとうございます。
おお、2万円以下では全然ダメというのが多くの方の意見のようですが、
herpa 535 IIIは\13,581!
レビューも拝見いたしました。レビューにはこのレンズのことは書かれていませんでしたが、このレンズもお使いなのですね。
この価格で問題なく使えるのであれば最高ですね!
このレンズで使っても問題ない、とのことですが、具体的に望遠端にしたときにカメラを操作するとしばらく
グラグラ、といったことはなくカチっとしていますでしょうか?
書込番号:21489747
0点

>謎の写真家さん
コメントありがとうございます。
>三脚ごと持ち上げて
弱い三脚につけたときの揺れでは手振れ補正は効かないということでしょうか?
そうだとすると、下手な三脚につけるより手持ちのほうがいい可能性がありますね!
その発想はありませんでした。
今度ためしてみたいと思います。ありがとうございます。
ただ、今回はこのレンズに合ったしっかりした三脚で出来るだけ安いものを探したいです。
書込番号:21489757
1点

600mmでライブビューでピントあわせするとわかるけど
微ブレの収束具合をチェックしたいです。
低速SSだと ライブビューかミラーアップでレリーズするのがベター
中速SSだと 手振れ補正との兼ね合いで ブレが増すこともあります。
カメラが軽すぎると 三脚座があっても アンバランスになる可能性もあり、
そのときは プレートで 重心を移動させたり
レンズの先端を別脚で補助したり
工夫も必要。
何しろ 大きなレンズだと 風の影響 振動の影響は 受け易いので。
書込番号:21489777
1点

固定用の 雲台は コマ締めのを
鳥さんは ジンバルで すっと 振れるのが 追いかけ易いよ。
書込番号:21489876
1点

ねかおしさん 返信ありがとうございます
>BENRO A3580Tの\18,500にハスキー#1504\21,600のセットという感じでしょうか。
大丈夫だと思いますが 持ち運び時の大きさあまり気にならないのでしたら 4段より3段のほうが ロック部の数が少ないため 三脚セッティング時間 短くなりますので 使いやすいですよ。
書込番号:21489878
1点

ねかおしさん 書き落としです
三脚の場合 裸で持ち歩くとき傷がつきやすく 中古で傷の多いものがありますが 性能面では問題ない傷で価格が安くなっているものも多いので 中古を探してみるのも良いかもしれません。
書込番号:21489885
1点

>ねかおしさん
屋外での搭載質量目安は、三脚・雲台セット自重までと思い運用してます。
屋内なら1.5倍まで見込めますかね。
書込番号:21490077
4点

>ねかおしさん
雲台は、鳥さん用の雲台と天体用の雲台を使い分けられた方がいいかと思います。
・鳥さん用の雲台は、カメラを振り回されることを前提ですので、「ビデオ雲台」か「ジンバル雲台」をおすすめです。
→ ビデオ雲台:マンフロット MVH502AH など
→ ジンバル雲台:ウィンバリー製など
・天体用の雲台は、「微動雲台」をおすすめです。
→ マンフロット 410 など
どしても1つで済ませたいのでしたら、コマ締め出来る3ウェイ雲台をおすすめです。
→ SLIK SH-909などの大型な雲台(私は、クランプ2個止めして運用しています)
なお、カメラを振り回される場合、
カメラとレンズの2点で雲台に固定されることをおすすめします。
また、三脚と雲台の間に「レベンリングベース」を入れられると、水平にパンし易くなるので、おすすめです。
→ マンフロット 338 など
書込番号:21490143
4点

>ねかおしさん
回答レスをきちんと読んでくださっていて、スレ主さんのお人柄に好感が持てます。
>>望遠端にしたときにカメラを操作するとしばらくグラグラ、といったことはなくカチっとしていますでしょうか?
使用例の画像ではミラーレスの組み合わせなので、望遠端では相当のフロントヘビーでしたが、
固定自体に不安は感じませんでした。
ボディが一眼レフならこの辺りも緩和されるのかもしれません。
ただ、調整等でレバーを緩めた時のリアクションはかなりシビアになります。
被写体が花とかなら気にならないですが、相手が鳥なら微妙な調整が要りますね。
FHD-66Aのようなビデオ用のダンパー付き雲台があると理想的かも知れません。
http://kakaku.com/item/K0001008769/
FHD-66Aレビュー
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1093079.html
ついでに三脚もワンランクアップすると…
http://kakaku.com/item/K0000965326/
(これもお買い得感がありますねぇ)
合計で4万円程度になります(笑)。
スレ主さんの探究心と設備投資が、良い実を結ぶことを祈っています。
150-600Cは80Dに付けて鳥撮りや飛行機撮りに活躍しています。
わたしはもっぱら飛姿を追っているので鳥の三脚撮りはしていませんが、
コスパに優れた良いレンズでとても気に入っています。
書込番号:21490259
1点

>さすらいの『M』さん
コメントありがとうございます。
>ライブビューかミラーアップでレリーズ
三脚のしなりの問題とばかり思っていてこれは試していませんでしたので、今度やってみたいと思います。
>固定用の 雲台は コマ締めのを
検索してみると、固定するときにフレーミングがずれないそうで、それは使いやすいですね!
具体的にはこのレンズ用としてはSLIK SH-807 Nあたりで大丈夫でしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000439967/
これだとハスキー #1504 3Dヘッドより4〜5千円安いので助かります。
書込番号:21490330
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
3段ということはBENROならA3570Tですね。
残念ながら新品は在庫切れのようですが、お勧めの中古を探してみます。
といっても三脚の中古を探すとするとヤフオクくらいしか思いつきませんが…(^^;)
書込番号:21490345
0点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
>屋外での搭載質量目安は、三脚・雲台セット自重まで
このレンズが2kg弱、X7が500g弱なので、三脚・雲台セットで2.5kg以上あればいいということですね。
最初候補にあげたMK055XPRO3-3Wで3.5kg、A3570T(2.38kg)+SH-807 N(1kg)の場合は3.38kgなので、
これも合格ですね。
検討の際にこの点もチェックするようにしたいと思います。
書込番号:21490374
0点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
>雲台は、鳥さん用の雲台と天体用の雲台を使い分けられた方がいいかと思います。
ううーん、やはりそうですか(^^;)。
飛んでいる鳥の撮影は初心者の私には難しく、いまのところは木に止まってあまり動かない猛禽類などが
ターゲットで、さほど振り回すことは想定していません。
星も赤道儀もなく固定で撮っているだけなので、この装備で金星が撮れるのかどうかも分かっていない状態
です。
まずは1つ買ってみて、それを色々使ってから考えたいです。
ということで1つの場合は
>SLIK SH-909などの大型な雲台
とのことですが、SH-807 Nではダメでしょうか。SH-909だと三脚側もA3570Tでは力不足になりそうです…。
書込番号:21490416
1点

>勉強中中さん
つたない初心者の質問に丁寧に回答頂きありがとうございます。
>ボディが一眼レフならこの辺りも緩和されるのかもしれません。
一眼レフと言ってもKiss X7なのでフロントヘビーなのはほぼ一緒かと思います。
ただそれでも問題はないとのことですね。
>調整等でレバーを緩めた時のリアクションはかなりシビア
今の三脚でも緩めるときはガクっと前倒しにならないよう気をつけていますので
そこはさほど気になりません(もちろんバランスとれているほうが楽なのは確かですが)
>FHD-66A
価格.comの雲台カテゴリで売れ筋No1になっていて、ご紹介頂いた絶賛レビューも拝見
いたしました。このクラスのレンズにぴったり、とあまりに絶賛で提灯記事かと心配になる
くらいですね(^^;)。
>ついでに三脚もワンランクアップすると…
勉強中中さんがSherpa 535IIで問題なく使われているのでしたら、このSherpa 635 IIIで
十分のような気がしてきます…。
2万円以下ということで、夏ボーナスまで待たなくてもなんとかなりそうですし。
書込番号:21490460
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
教えて下さい。
よろしくお願いします。
ネオ一眼のP-610 FZ-85で
エナガ じょびたきなど小鳥(止まり)を
月一くらいで、被写体を探しながらカメラを向けています。
然しながら見つからないことも多く、
いてもピントが枝に持っていかれるなどして
なかなか 苦戦しています。
なので、レンズを購入しました。
然しながら
持っているボディは40Dと60Dです。
このボディとレンズで
月一しか出動しない(できない)
私が無難に撮れますでしょうか?
それとも新しいKiss か2桁Dに
買い替えが必要でしょうか?
なにぶん月一カメラなんで
圧倒的に経験が不足しています。
よろしくお願いします。
他に持っていくのは
ドットサイトEF-1
三脚は
190Tアルミニウム三脚4段 MK190XPRO4T-3W
です。
2点

買っちゃったんでしょ!?( ;´・ω・`)
なら、60Dで頑張りましょう\(^o^)/
つうか、ご購入おめでとうございます\(^o^)/
書込番号:21622653 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>歯欠く.comさん
月一万年初心者が
⇒月 一万年 宇宙旅行かと勘違いしました。
水泳の練習が、8ヵ月もブランクがあっても
上達するように
月一でも状態して行きます。
何故なら
頭で覚えたモノは忘れてしまうけど
身体で覚えたモノは忘れないからです
撮影も 自動車の運転みたいに
身体で覚えるものです。
書込番号:21622677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>歯欠く.comさん
こんばんは
月一の撮影でも気持ちを入れていれば十分練習(本番)になると思いますョ。
書込番号:21622734
1点

ジョウビタキはまだしも、細かく動くエナガは苦戦するかもしれませんが、頑張ってみるしかないと思います。
ただ、テレコンバーターをつけるとAFは作動しないと思いますので、ドットサイトは意味がないようにも思います。背面液晶のでライブビューでマニュアルフォーカスで頑張ってください。
新しい機種なら、F8対応のAFポイントでAFが作動しますが、枝かぶりのある場所では機械任せにできないので、最後はマニュアルでの調整でしょう。
書込番号:21622742
3点

歯欠く.comさん こんばんは
>このボディとレンズで月一しか出動しない(できない)私が無難に撮れますでしょうか?
出動できなくても 自宅で練習できると思いますので 暇があった自宅で練習するのが良いように思いますし カメラやレンズに慣れることが重要だと思います。
書込番号:21622751
3点

多分、その思いがあれば一万年以内には大丈夫です( *´艸`)
書込番号:21622825 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

少し気になるのが三脚ですね。マンフロットのHPページからは落ちてる旧型のようですが、基本的な仕様が現行の190シリーズと同じだとすると、脚径25〜26ミリくらいだと思いますが、これは、このレンズを安定して支えるには、少し不安があるかもしれません。
三脚の耐荷重は業界共通の基準がなかったはずで、基本的には、メーカーサイドで、このくらいの重さまでなら乗せても壊れない、と考える重さで、安定して支えることができるかどうかとは別問題と理解しています。150-6000+テレコンバーターで60Dや40Dで使うと35ミリ換算で1344ミリの超望遠となり、重量的には耐荷重の範囲内ですが、細かなブレが撮影に影響してくる可能性があるかもしれません。
書込番号:21622828
3点

>☆M6☆ MarkUさん
こんばんは
60Dで頑張って
7D2につなげたいと思います。
赤帯おめでとうございます。
僕はぽとレンズには縁がないので
望遠か広角に行ってしまいます、
書込番号:21623029
2点

>謎の写真家さん
こんばんは
じぶんでも月・一万年 初心者かい!!
と突っ込んでいました。
月一でもやらないより
やってみないと判らないし
0にいくらかけても0だし。
まだまだ情熱が足りません。
書込番号:21623040
0点

たおたおvさん
こんばんは
気合入れていっても
鳥さんいないこともしばしばで。
いたらいたで焦ってしまって何してることやら。
によくなる私ですが。
練習は本番のように
本番は練習のように
身を入れて使っていきますよ。
カメラの機能としては
60Dなのでこちらで設定できるものは
SS AV ISOだけなので
逆に被写体に集中できるかもです。
書込番号:21623047
0点

>遮光器土偶さん
こんばんは
エナガは難しいですかね
けれど
やってみるしかありませんが。
テレコンは望遠でのAPC-Sでは使えないと思っています。
画質の面とガイドを持っていない現状では
コンバンターの接点がモーメントでひずむのではと懸念しています。
最後はマニュアルとで背面画面をみながらでの追い込みは
練習とセンスが必要ですね。
Kiss系ではどこらからがいいのでしょうかね?
書込番号:21623059
0点

>もとラボマン 2さん
こんばんは
部屋が狭いので
最短距離以上撮れるかが問題です。
重さのなれと ピントリングの操作
液晶見ながらの操作の練習は
できますね。
毎日は無理として持ち出す前後日は
やらないと 持ち出してもたぶん面白味が
ないと思われますから。
書込番号:21623071
0点

>松永弾正さん
こんばんは
一万年初心者はむりですが、
新しいボディに変えるまでには
慣れておきたいです。
いつ新しいボディになるかがわかりません。
書込番号:21623074
1点

>遮光器土偶さん
三脚の足のサイズと耐荷重をみようと思って
HPに行ったのですがわからなかったです。
ちょっと細い気がしてました。
レリーズケーブルを持って行った方がいいのでしょうかね。
書込番号:21623075
0点

https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/35ddf48bd75fbc3809d94c20612ac624
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/05bdc5b0c0923ae7589cb20c827a7e97
https://ganref.jp/m/tom_one012841/portfolios/photo_detail/ffca956a50ffaaecc6f662e98edffb58
全て過去の貯金です。
画像として保管していなくてすみません。
kissX2と150ー500で鳥を追いかけてました。
>歯欠く.comさまに必要なのはズバリ!
「自分は持ってる!運がいい!」という言い聞かせ。
最後の5分で良いのが撮れたり。勘違いから来る自信も腕のひとつと思います。
あとは、月1を月1.5くらいにする努力です。
平日朝30分早起きして10分撮影するとか、休みに早起きして1時間だけ撮影するとか。
メジロは(私の少ない経験では)、朝7時30分には梅の蜜を吸いに来ますが、8時にはもう来ません。
やはり撮影時間と運の良さではないでしょうか。
good luck!!!!!
書込番号:21623079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れ
機材は今のままで充分です。
足りなくなった時はご自身で気付くはずです。
書込番号:21623080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>歯欠く.comさん
四季1万年初心者の私が言うのも何ですが、
40Dなどは一番いい時代のキヤノン全盛期。
最近はバラエティに出演。
書込番号:21623172
2点

撮れません\(◎o◎)/!
撮れる人はP610でも撮れると思います。 カメラを変えるより 月一→月四に、 テーマを持って不断の努力。
書込番号:21623177
2点

P610からこのレンズを追加購入したものです。同じ選択をなさっているので、つい親しみを感じて書き込みしています。
P610でもタイミングが合いさえすれば撮れますが、やはりピントが合うまで時間が…。
このレンズにしてからはばっちりです。ボディはあまり関係ないように思えます。
合焦速度がグンと速くなり、エナガも今お持ちのボディで十分狙えますよ。
問題はエナガの動きを読むことと、いかに狙いに合わせてドンピシャでファインダーをあわせられるかかと…。
ちなみに私は手持ち専門です。移動しつつエナガがいい場所に止まってくれるまで狙っています。
このレンズの手振れ補正は、手持ちでもそれなりに使えると思います。
書込番号:21623722
2点

>歯欠く.comさん
私も先日、テレコンなしのこのレンズを入手して、7DUで手持ちで少しばかり鳥さんの撮影もしてみました。テレコン無しならエナガのように動きの多い鳥は手持ちのほうがいいようにも思います(単に気長に待てないだけですが)。
>テレコンは望遠でのAPC-Sでは使えないと思っています。
>画質の面とガイドを持っていない現状では
>コンバンターの接点がモーメントでひずむのではと懸念しています。
画質は人ぞれぞれで、どこまで許容できるかですが、接点のひずみについてはシグマのHPを見る限りでは、テレコン使用時の三脚使用について特に注意書きはないように見えました。実際、三脚座を使った場合、ボディのマウント部にかかる負荷は、ボディの重量が主となるはずですし、レンズ側のマウントにかかる負荷はボディとテレコンの重さが主となるはずですので、歪について気にする必要があるのかな、と思います。
>Kiss系ではどこらからがいいのでしょうかね?
Kiss系ならサブ液晶とF8対応のAFポイントがある9000Dとか、操作性を考えて2桁Dなら80Dでしょうか。
>ちょっと細い気がしてました。
仮に私の推測通りであれば、フルに伸ばすと4段目が細いので、ちょっとしたことで振動してしましそうです。レリーズを使っても、SSによっては風などの影響を受けるかもしれません。
書込番号:21625192
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
kissX7i+18-270で鳥を4年撮ってます
18-270の解像度の悪さと、afの遅さから、
このたび150-600への買い替えを検討しておりますが、シグマとタムロンで悩んでおり、いまいち
決め手がない状況です。
AF、テレ端解像を重要視したいと思っています。
学生なので10万円を超える純正レンズは買えないのです(´;ω;`)
アドバイスお願いします!
1点

純正と同じズームの回転方向のシグマの150ー600mm
の方でよろしいーんではないでしょうか?
書込番号:21440365
1点

>tippy_paopaoさん
シグマも、タムロンも
前の型の 150-500クラスが有るから
それを視野に入れると
安上がりです。
500mmと 600mmは
1.2倍しか違わないし、
同じ傾向の写真しか撮れない。も考えられます。
この手の超望遠ズームは
望遠になるほど解像度が落ちるから
焦点距離を欲張るのも考えものだと感じます。
保護フィルターだって
86mm ⇒ 95mmとなり
下手すりゃ安いレンズくらいの値段がします。
書込番号:21440372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

操作性を考えてシグマが良いと思います。
書込番号:21440483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tippy_paopaoさん
個体差の影響もあるでしょうからはっきりとは言えませんが、シグマのコンテンポラリーと
タムロンのG2で言えば、望遠端の解像感と逆光でのコントラスト低下についてはタムロン
のほうが良い印象を持っています。
AF速度についてはUSB DOCKで調整したシグマのほうが速く感じますが、タムロン18−270
と比べるならどちらでも問題ないと感じるような気がします。
私は鳥の撮影は数回しか経験がないのでその際には600ミリぐらいは必須かな、と感じましたが、
270ミリで撮られていたなら100−400Cも候補に入れてみたらどうでしょうか?
150−600だと持ち運びにリュックが必要だし、フィルター類も馬鹿にできない金額となるし、
長時間の撮影だと三脚等も欲しくなりそうで・・・
100−400はシグマしか知りませんが望遠端で絞り開放付近でも充分に使えるレンズだし、
何より持ち運びや撮影時の取り回しに優れる為、今の感覚の延長で使えて良いかも知れません。
「どうせ買うなら・・・」と考えれば150−600のほうが良いのかも知れませんが、予算次第で
ステップを踏むのも無理が無くて良いのかもと思います。
私は将来的に100−400と150−600の両方持っていても無駄とは感じないので、
100−400も提案しておきます。
書込番号:21440558
1点

シグマの超望遠は150-500OSと同時期の120-400OS、その後に出た50-500OSの2本を使いましたが、テレ端開放での解像感の低下に悩んで(50-500OSは120-400よりマシでしたが)結局去年純正の100-400LUを選びました。ただ、やはり400ミリは少し短く、150-600はかなり良さそうで、150-600Cを買い足そうか迷っています、
マーカーは明記していませんが直進ズームとしても使用できる様ですし、キヤノン純正レンズとズームリングの回転方向が同じシグマ150-600Cをお薦めします。
書込番号:21440645
1点

>tippy_paopaoさん
いわゆる画質はとりあえず誤差くらいに考えて良いかと思います
ズームリングの回転方向で選ぶどうか
で選べば良いと思います
僕(キャノン)だったらシグマC
(評判も良いし)
書込番号:21441068
2点

>tippy_paopaoさん
>> 鳥を4年撮ってます
直進ズーム的に操作が出来、ズームリングの回転方向もキヤノン方向なので、Σに一票です!!
書込番号:21441145
2点

>さわら白桃.さん
よく考えてみると、実際150-600を使用するにあたってかなりのアクセサリーが必要なのですね!!
予算が10万円以内ということもありますし、今回は100-400で妥協し、大学に入ってお金がたまり次第、150-600などのレンズを検討したいと思います。いずれはサンニッパや500mm単焦点がほしいですね
書込番号:21441456
1点

>tippy_paopaoさん
もう結論出てしまったようですが、私もつい最近鳥を撮りたくてKiss X7用にこのレンズを、中古で購入しました。
※それまでは鳥の撮影はX-S1を使っていました
X7のダブルズームの望遠端250mmで撮ってトリミングするのと大差なかったので
もちろんタムロンも検討したのですが、実機で撮影を試すことはできずネットで評価を探しましたが、大差あるよう
な感じもしなかったので。
保護フィルターはこちらの安物を買って付けました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KQG5V5W/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00
まだ自宅周りでしか撮影できていませんが、250mmとはまったく違う世界で、早く鳥を撮りにいったり月を撮ったりしたいです(^^)。
書込番号:21441567
1点

今年の1月に一眼デビューをし、3月にこのレンズを購入して鳥を撮っているものです。すでに結論は出ているようですが、小鳥相手には400mmでは短いと感じることが多いと思いますよ。
私も少ない小遣いをやりくりしての購入であり、3月にはまだ100-400mmは発売されていませんでしたが、600mmで良かったと思っています。小鳥相手だと600mmでもターゲットよりフォーカスポイントの方が大きいこともしばしばあるくらいですから。
いずれは、と言ってもなかなか買い足しはできないですよ。
書込番号:21442384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tippy_paopaoさん
とりあえず100−400で後に150−600
はちょっと遠回りかも
(100−400もそれなりの金額がします)
多分400だと不足すると思うので
多少購入時期が遅れても150−600とした方が良い気がします
大きさ重さが許容で
それでも270以上の望遠が欲しい(望遠重視)であれば
中古150−500で物色した方が安価で望遠
書込番号:21443595
1点

SIGMA 50-500mmに追加してSIGMA150- 600mmを購入しました。同じような焦点距離でも目的により大きく違います。
大ホールでのステージ撮影となると撮影許可を得ていても営業写真の関連からカメラマン席は客席の最後尾に用意される事が多いです。
テレ側の解像度がどうとかいう細かいことは大きく引き延ばすことがないので関係有りません。
席の移動が困難な場合にはホールの大きさにあったレンズを使う事の方が大事なのです。
価格も下がって買い易くなった事は喜ばしい事です。今、大手のカメラ店でも売れ筋のレンズなので早めの購入をお勧めします。
書込番号:21497842
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
APS-C機(EOS80D)の時はそれほど気にならなかったのですが、フルサイズ機(EOS6DmarkU)で撮影すると目立つように感じます。
テレ端(600mm)よりも250mm付近が特に酷く、ケラれかと思うくらいです。
この辺はサードパーティの宿命だと割り切って使用ですかねー(´・ω・`)
2点

>nack'sさん
周辺減光は仕様だと割り切ってAPS-Hのサイズで使うというのはどうでしょう。
書込番号:21452272
1点

スレ主のようなつまらない写真だと周辺光量落ちも気になるかも知れませんが、
レベルの高いと言われている公募展の作品だと、意図的に周辺を暗くして主題を浮き出させている作品が多いですよ。
書込番号:21452416
9点

人生には色々あるさ
書込番号:21452419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HPのデータから類推するに、こんなもんでしょう。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_150_600_5_63/data/
>この辺はサードパーティの宿命だと割り切って使用ですかねー(´・ω・`)
純正に同スペックのレンズがありませんので、サードパーティだからかどうかはわかりません。
書込番号:21452480
7点

これ、かなり参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:21452493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに、純正のEF70-200mm F2.8 L II IS USMでも、100mm前後が一番周辺減光酷かったりしますし、不思議じゃないと思います
書込番号:21452494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サードパーティだからと言うわけではなく、
一般的には周辺減光は原理的には避けられないと言われていますからね。
ただ、レンズによっては目立つとかはあるかと思います。
同じレンズでAPS-Cとフルサイズを比べれば、
レンズのどの部分まで使われているかを考えれば、
結果は言われた結果通りになるかと思います。
書込番号:21452536
8点

皆さま
製品名を出すと差しさわりがると悪いので言いませんが、私の経験では、広角端やテレ端では最小f値でサジタルフレアーがさほど出ないけども、中間域でサジタルフレアーが若干ですが増加してしまい、そのせいで中間域は少し余計に絞った方が良いと思えるレンズに当たったことがあります。
多分という事ですが、カタログでの性能表示を意識した場合、ズームレンズはカタログ上では普通は広角端とテレ端のデータだけ出しますので、レンズ設計を行う場合、最初に広角端とテレ端が良くなるように設計し、中間域は後で煮詰めるけれども、結果的に中間域が少々犠牲になるという場合が在り得るのではないかと邪推しています。
もしかしてもしかすると、150-600の中間域の周辺光量もこのような事によって犠牲になった可能性が有りえないとは言い切れないと思います。
尚、中心付近の分解能については普通はテレ端に行くにしたがって低下して行くようですので、中間域で悪くなってテレ端でまた良くなるという事はあまりないのではないかと思います。
書込番号:21452746
5点

皆様ありがとうございました。
トリミング前提で使用して行きます。
結構お気に入りのレンズですから(^^)
書込番号:21453240
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
主に飛行機撮影のために、購入を検討しています。
素人な質問で申し訳ございませんが、
EOS KISS X2 及び EOS 7D Mark II で使用はできますか。
同じ趣味の方で、600mmまでの望遠はいかがですか?感想等あれば
検討の一助にさせていただきたいと思います。
0点

>gaty@さん
はいシグマのホームページに対応表がありますが、サポートしています!
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/popups/lenses-correspondence/
メーカーとボディの型番入れると対応レンズが表示されます。
X2も7D2も対応してます!
書込番号:21432503
3点

どちらにも対応しています。実際、航空祭などでの撮影にはAPS−Cで600ミリ以上が欲しいことがあるので、来年の航空祭に向けて購入しようかどうか迷ってます。
ただ、撮影位置にもよりますけど、戦闘機の高機動のデモフライトなどで、頭上を通過するような位置にいると、600ミリで追尾するにはそれなりの慣れが必要だと思います。私の場合、体力的に2キロ級のレンズが少々辛いくなってきて、シグマ50-500からすこし軽い100-400LUに切り替えたんですが、結局エクステンダー×1.4V型を使ったりしてるので、最初から150-600にしとけばよかったかと思ったりしています。
書込番号:21432530
1点

ありがとうございます。
シグマのHPに載ってるんですね。
ありがとうございました。
書込番号:21432615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gaty@さん
こんばんは、悩まれてる7D2で飛行機を撮っています。
シグマの150-600Cと100-400Cも迷われているようですね。どちらのレンズも使っていますが撮影地と戦闘機なのか民間機なのかにもよっておススメが変わってきます。
戦闘機なら迷わず150-600Cと今お持ちの55-250の2本でいいと思います。
旅客機なら100-400Cでもいいと思います、自分の経験でワイド側の50mmの違いが旅客機の場合影響します。
どちらか一本を選ぶのであれば150-600Cを買われる方が後悔しないと思います。
参考に千歳基地からほぼ同じ位置から(厳密には多少違います)両レンズの画角の差を貼っておきます。
駄作で申し訳ございません。m(__)m
いい選択が出来るといいですね!
書込番号:21432625
10点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
鳥、戦闘機、運動会に使用するレンズを模索しています。本体は80Dと6D2です。
初めは、EF-100-400L IS II USMを買おうと思ってましたが、運動会で少しやり過ぎ?
&鳥、戦闘機には望遠が足りなそう・・・でテレコンも必須?
と言う事で、このレンズとシグマ100-400を考えています。
シグマ100-400は、ほぼ子供のイベントで使用。主にこのレンズが趣味主体になると思います。
EF-100-400L+テレコン1.4と、シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSMでは、皆さんのオススメはどちらでしょうか?
書込番号:21128434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>EF-100-400L+テレコン1.4と、シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSMでは、皆さんのオススメはどちらでしょうか?
純正とシグマじゃ2倍弱の価格差がありますよね?純正が買えるなら純正で決まり、迷うこともないですよ。決してやりすぎじゃないです。
書込番号:21128448
7点

こんにちは
よく読み取れないのですが、シグマ100-400を持ってるんですよね?
それに、EF100-400か、シグマ150-600を追加するということでしょうか?
同じようなレンズ持ってても、使うのは1本ですから、1本にすべきかと思います。
飛行機まで撮るのなら、シグマの150-600で良いと思います。
EF100-400にエクステ付けた方が、手振れと画質は良いと思いますが、
F8になっちゃうしAFも遅くなるから、シグマ150-600でしょう。
シグマの100-400は必要でしょうかね?
150-600とつながりの良い70-200とかに換えた方が良いかもと思います。
書込番号:21128470
7点

>JTB48さん
純正100-400とテレコンだと150-600の方が良いと言うのを良く聞くんですよね。100-400域はAFなどあまり重要視していません。
>とんがりキャップさん
まだ、何も持って居ない状況なんです。
超望遠レンズの為に今500円貯金中です。
解りやすく書くと
主に鳥、戦闘機に使用。年数回子供のイベントがある。子供のイベントは100-400を使用。超望遠の方を重要視。
@EF-100-400を購入
その後テレコンを購入。
Aシグマ100-400と150-600を購入。
どちらが良いのかな?と。
書込番号:21128515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100-400にテレコンよりは、150-600のほうが画質&AF良いですよ。シグマ150-600使ってますが、三脚座マストですよ
書込番号:21128546
2点

とっちゃきさん
純正100-400にテレコンがいいですよ!!
シグマの150-600Cと7D2で使ってましたが、AFが外れたら復帰まで時間が長く感じましたのでストレスがたまるかも?
写り的には文句無しだったんですけどサンニッパ購入して使わなくなって売却しました。
飽くまでも主観ですけど!!(笑)
書込番号:21128602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とっちゃきさん
どちなのボディで使用するか?にもよりますかね。
80Dの場合、35mm換算 240-960mmになりますから、
最大望遠で動体を追うのは結構ツラいかもしれません。
自分は80Dでの動体撮影(主に白鳥)の場合
EF70-300 ISUUSM を使っています。
6D2なら150-600でも良さそうな気はしますが・・・
フルサイズとAPS-Cで兼用するなら
純正EF100-400L+1.4テレコンですかね-
自分も欲しくなってきています(´・ω・`)
書込番号:21128644
3点

迷ったら、、、純正・明るい方・高い方。
書込番号:21128917
0点

目的によって2本を分けますね。
私なら
運動会は純正のLを含めた70-300で足ズームを駆使。
どうしても100-400が欲しいのであればシグマを考えるかな
鳥さんや戦闘機は150-600。
書込番号:21128948
0点

>おりこーさん
>nack'sさん
>しんちゃんののすけさん
>okiomaさん
>カメキューさん
書き込み有り難うございます。
皆さんの書き込みで見えてきました。
フルサイズでの話なのかAPS-Cでの話なのか、解りませんでした。
鳥や戦闘機ですと600mmぐらいが適性なんですかね?
望遠側はテレコン代わりに、80Dを使用する予定です。
なのでEF 100-400Lを買って、足りなければテレコン買うのが合理的ですかね?
書込番号:21129210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とっちゃきさん
人によって適正な距離は違うでしょうし鳥や飛行機にしろ撮れる場所でも変わって来ると思いますよ!!
100-400Lが頭の中にあるなら150-600Cより自分は勧めたいです♪
鳥は難しい場面(背景をボカす)が有ると思いますが飛行機なら絞って撮れるから150-600Cでもいいかな?難しい選択ですね(汗)
書込番号:21129286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とっちゃきさん
7Dや7DUでシグマ50-500を使っていたんですが、解像度とAFスピードに不満があって、多少の軽量化も狙って、100-400LUを購入しました。AFスピードや解像に関して不満は解消されましたが、トリミング前提とはいえ、やはり少し寂しく感じます。
個人的にはポイントの問題はあるにしろ、翡翠のような小鳥や、航空祭でのデモフライトでの戦闘機撮影はAPS−C機に5〜600ミリが標準だと思います。
100-400LUは最短撮影距離が比較的短くて、花壇などでのお花撮影などにも便利ですが、小鳥や戦闘機に特化して考えるなら150-600をどちらかと言えばお勧めしたいです。
書込番号:21129336
5点

>とっちゃきさん
>> 超望遠レンズの為に今500円貯金中です。
ゴーヨン貯金ですね。
取り合えずは、
純正の100-400と150-600をおすすめです。
書込番号:21129337
1点

とっちゃきさん、こんにちは。
シグマ150-600SとEF100-400L2を使っていました。
最終的に100-400L2しか使わなくなりました。
重さもありましたが、最終的には画質で決まりました。
テレコン使うよりはトリミングかなと思っています。
100-400L2の手振れ補正は強力なので、スローシャッターには有効です。
AFのスピードは、テレコンを付けたときがシグマと同等かな。
シグマの150-600Cと100-400は使用したことが無いので分かりません。
それと戦闘機も撮影したことが無いのでごめんなさい。
EF100-400L2のサンプルを貼ります。
書込番号:21129373
12点

ということは、最初のボーエンレンズですね。
いままで鳥とかヒコーキは撮っていないのでしょうか?
これからそういうモノを撮っていきたいということであれば、どっちでも良いでしょうね。
ただシグマの100-400に意味はないでしょうから、70-200とかにした方が良いと思います。
鳥といっても、小鳥からダチョウまでいろいろいますし、止ってるのから飛んでるのもいて
そのスピードもイロイロですから、当然使用機材も違ってきます。
apsだから望遠というものでもなくて、6D2じゃなきゃダメな場面もあり得ます。
私は100-400LUもエクステも持っていますし、
シグマの150-600とシグマのテレコンも持っていましたが
被写体によっては、使い物にならん状況が多々あります。
今後カメラやっていくなら、いろいろと買い替えると思いますが、
まずは何を撮るかそれを決めて、その必要性に応じて買っていかないと、お金がいくらでもかかります。
400クラスの望遠は、使えば役に立ちますが、状況に寄っては使えなくなることも多いので
どんな状況でも(鳥ヒコーキ以外でも)使えるレンズにした方が良いと思いますよ。
その観点からも、70-200でF2.8のやつを1本とりあえず買って、
お子さん行事はそれで乗り切れますし、
鳥ヒコーキをそれで撮ってみれば、自分の必要とするレンジが実感できるようになると思います。
書込番号:21129420
1点

>とっちゃきさん
私は主に流し撮り用にシグマ100−400Cを最近買いましたが、運動会なら
これと80Dでいいと思いますよ。
長時間でも一脚等の必要はあまり感じないし、振りながら撮る超望遠にも最適
と感じます。(重さやレンズ自体の長さ等で手持ちで済むし周りの方にも安心かと)
戦闘機は未経験ですが鳥などを撮るとAPS-C機でも150−600は必要と感じます。
とりあえず一本で済ますならシグマやタムロンの150−600とAPS-C機だと思います。
欲や利便性から100−400と150−600は両方欲しくなって不思議無いと思うので、
余裕がある方なら純正100−400Uと150−600なのでしょうね。
それと運動会は純正70−300Uと80Dでも良いぐらいなので、6DUの普段使い
にも気軽に使える(必須かも?)70−300Uを考えても良いと感じます。
ちょっと気になるのは150−600だと想像するよりも大きいし、今まで通り気楽に
使える(追うのもピントも手ブレも)ものでは無くなるので、そのつもりで買う事でしょうか。
すぐに慣れるか嫌になるか、という感じですね。(一度ボディに付けてみると良いのですが)
書込番号:21129615
1点

>カメキューさん
本当に難しいですね。
皆さんのお陰で答えが見えてきました。
書込番号:21129928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>遮光器土偶さん
やはり、長い方が良い人も居るのですね…。自分はやっと答えが見いだせそうです。
書込番号:21129941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
54は…宝くじでも当たらないと(笑)
とりあえず純正買って、足りなそうだったら150-600に行くつもりになりました。
書込番号:21129948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jycmさん
作例有り難うございます。シグマ135mmの時にも思いましたか、鷹凄いですね…迫力が・・。
とりあえず、純正100-400を買ってそれから次の一歩を考えます。
書込番号:21129977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんがりキャップさん
初望遠では無いんですよ。昨年から子供が小学校に上がり、行事はオリンパスのPL-6 liteで換算300mmで撮ってました。
運動会は300mmでも何とかなのですが、小学校が市のコンサートホール(1500席位)借りて行う行事で親は、二階席からしか見れないんですよ。
カメラ操作に不満が出てきて、望遠も足りなかったので、キヤノンにマウント替えしたわけです。レンズの暗さは、この際仕方なしと思ってます。
なので、70-200F2.8はあまり考えてません。
80D購入と同時にタムロンのA005を買って有るので、取り敢えず480mmまでの望遠は持ってます。
7月末の金曜日に百里基地に撮りに行ったのですが、生憎その日は訓練やっておらず、今度リベンジしに行きます(^^;)
書込番号:21130016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


この製品の最安価格を見る
![150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000857214.jpg)
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
最安価格(税込):¥138,799発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





