150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板

2016年 3月18日 発売

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]

  • 超望遠ズームレンズ「SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM」と専用の1.4倍テレコンバーター「SIGMA TELE CONVERTER TC-1401」のキット。
  • 機動性と堅ろう性を兼ね備えたプロフェッショナルユースのSports、小型・軽量化を実現したライトウェイトモデルのContemporaryの2種類から選択できる。
  • テレコンバーターはマスターレンズの性能を高いレベルで維持し、焦点距離を1.4倍に伸ばす。防じん・防滴性が高く望遠撮影のフットワークが高められる。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] 製品画像

拡大

※画像はマウントが異なる場合がございます。

最安価格(税込):

¥138,799

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥138,799¥149,800 (4店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:150〜600mm 最大径x長さ:105x260.1mm 対応マウント:キヤノンEFマウント系 フルサイズ対応:○ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]の価格比較
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]の中古価格比較
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]の買取価格
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のスペック・仕様
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のレビュー
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のクチコミ
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]の画像・動画
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のピックアップリスト
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のオークション

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]シグマ

最安価格(税込):¥138,799 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 3月18日

  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]の価格比較
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]の中古価格比較
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]の買取価格
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のスペック・仕様
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のレビュー
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のクチコミ
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]の画像・動画
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のピックアップリスト
  • 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用] のクチコミ掲示板

(2342件)
RSS

このページのスレッド一覧(全193スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]」のクチコミ掲示板に
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]を新規書き込み150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

素晴らしい名レンズです!

2024/08/30 21:07(1年以上前)


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

クチコミ投稿数:6件
当機種
当機種
当機種
当機種

ホオジロ

カラス 黒い鳥もしっかりと

コサギ 急な被写体もバッチリ写ります

ツバメ 小さくても綺麗に

言葉で説明するの下手なので少し写真を貼っておきます。

まず外観や操作感から。外観は普通です、かっこいいですよ。なんというか「THEメカ感」みたいなをのを感じます。
重量はこの焦点距離クラスで重いとか言う人はいないでしょう。操作性は概ね良いです。基本、ズームリングしか使わないので問題ありません。
画質面も良好です。定番の7Dmark2に付けて使っていますが非常に良い画像がでてきます。AF動作も速いし静かだし。
30m位の場所にいる鳥なら綺麗に写せます。(ムクドリより大きい鳥)キビタキなど小さい鳥だと、10?20m位ならバッチリだと思います。
って感じですね。

書込番号:25871630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

150-600レンズで一番いい製品はどれ?

2024/06/03 19:36(1年以上前)


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

スレ主 apostoroさん
クチコミ投稿数:14件

シグマのコンテンポラリー、同社のスポーツ、タムロンA022、この中でAF速度、写り、色被りの無さ、価格差など全てを考えて一番いいレンズは何でしょうか?
重さや取り回しの良さは全部同じで考えてます。

書込番号:25759356

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/03 21:33(1年以上前)

>apostoroさん

スポーツです。蛍石同等のレンズを3枚使っています。
鏡筒がアルミ合金製。難点はズームリングのトルクがかなり硬めな点

書込番号:25759516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/03 21:45(1年以上前)

2,860gとダントツで重いのは良いレンズ使ってるからだよ。
ただ、カメラメーカーとの相性あるからね。キヤノンは✕。

書込番号:25759534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/03 21:46(1年以上前)

文字化けした…

キヤノンとは相性悪い。

書込番号:25759536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 apostoroさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/03 22:15(1年以上前)

スポーツだけ3kg近いの完全に忘れてました。
なら重さも判断基準に入りますね。
例え三脚でも使える三脚が限られてくるので。
後出しで申し訳ありません。

書込番号:25759566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/03 22:19(1年以上前)

>apostoroさん

>150-600レンズで一番いい製品はどれ

出だしのスポーツとキャノンとの組み合わせでの飛びものは歩留まりは最悪でした。
シグマに持ち込んだ数回調整してもらいましたが飛びものピントは最後まで×
AFが遅すぎでした。

書込番号:25759575

ナイスクチコミ!1


スレ主 apostoroさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/03 22:31(1年以上前)

鳥などの小さいものや飛行機ほど速いものでなければ大丈夫なのでしょうか?

書込番号:25759589

ナイスクチコミ!1


まさ39さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]のオーナー150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]の満足度5

2024/06/03 23:10(1年以上前)

>apostoroさん


こんばんは


コレと1DX2、7D2でカワセミ、軍用機などやっておりました。

AFはそれほど速くないので、ものによりますが動き物は少し厳しいかもしれません。

また、個人的には純正に比べると当レンズはどういうわけか追尾能力が弱い気がしました。

自分の使った感想としては純正328や70-200等より大分落ちる感じは否めません。

まあ、値段も違うので当たり前かもしれませんが。

書込番号:25759629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:92件

2024/06/04 02:42(1年以上前)

>apostoroさん

150-600mmSportsを候補に入れるなら、同社の60-600mmSportsも検討されては。

流石にサンニッパと比べるのは可哀想です。

書込番号:25759740

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2024/06/04 05:07(1年以上前)

主に、何を撮るかで、
また使用するボディと共に腕も関係してくるかと思います。


PHOTOHITOなどで、レンズ別の作例がみられます。
一度確認してみては?

https://photohito.com/


例えば、
この150-600Cのレンズだと

https://photohito.com/lens/brands/sigma/model/150-600mm_f5-6.3_dg_os_hsm_contemporary_%255B%25E3%2582%25AD%25E3%2583%25A4%25E3%2583%258E%25E3%2583%25B3%25E7%2594%25A8%255D/

書込番号:25759770 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 apostoroさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/04 07:51(1年以上前)

ボディは7DMarkUで被写体は主に鉄道でたまにスポーツです。
腕というのは構図や立ち位置なのか筋肉や体力なのかわかりませんが後者はあります。
でも旅先で使うことも考えてるので重すぎると疲れるので考えものですね。

書込番号:25759869

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2024/06/04 07:58(1年以上前)

>apostoroさん

被写体が動いているなら
その被写体をAFエリアに捕え続ける腕が必要かと。

書込番号:25759880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4841件Goodアンサー獲得:336件

2024/06/04 08:01(1年以上前)

実際に、それら3本のレンズを所有して使い比べている人は、先ず居ないでしょうから、なんとも言えませんが、私はsportsを発売以来使い続けていますが、このスレッドで言われるような悪いレンズではありません。AF速度も不満なく使用しています。但し私はニコンFマウントですけどもね。
もうかなり経ちますが、参考になるスレッドのリンクを貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000748941/SortID=18623407/#tab
カタログ数値での質量はフードを含めていませんので、フードを含めると150-600sportsは三キロを越えます。それと150-600sportsは、既に販売終了になっていますね。

書込番号:25759888 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 apostoroさん
クチコミ投稿数:14件

2024/06/04 19:10(1年以上前)

1kgの差や値段での写りを考えるとコンテンポラリーで良さそうですね。
教えていただきありがとうございました。

書込番号:25760554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 キャノンEOS R10につけたいのですが

2024/04/18 13:49(1年以上前)


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

現在、EOS R10とRFレンズ100-400を使っています。R10の焦点距離の倍率は35ミリ換算でレンズの焦点距離の1.6倍になるのですが、このレンズを使用するにあたってEFマウントが必要になってきてしまいますよね。
そこでお聞きしたいのですが、EFマウントをつけると焦点距離の倍率はどうなってしまうのでしょうか。1.6倍のままであれば購入したいと思っています。
わかる方、いらっしゃいましたらご回答のほど、宜しくお願いします。

書込番号:25704280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/18 14:00(1年以上前)

>ぐっちーけんぞうさん

 EF-EOSRマウントアダプターを使って取り付ける事になります。
 この状態で1.6倍で使えます。

書込番号:25704294

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2024/04/18 14:14(1年以上前)

>ぐっちーけんぞうさん

 すみません、書きかけで送信してしまいました。

>ぐっちーけんぞうさんの認識で合っています。
 このレンズを以前使っていましたが、とても良いレンズでした。
 R10はAFの精度がレフ機に比べ良いので、AF速度を早くしてもその恩恵が得られます、シグマのUSBドックを購入して設定することをお勧めします。

書込番号:25704309

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/04/18 14:18(1年以上前)

>ハクコさん
ご回答していただいき、ありがとうございます。
とても参考になりました。

書込番号:25704316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/18 15:48(1年以上前)

>ぐっちーけんぞうさん

僕もEFマウントアダプターを使っていますが、エクステンダーとは違って画角が更に狭くなったりはありません。

書込番号:25704424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/04/18 15:58(1年以上前)

ご回答していただいき、ありがとうございます。
画角が狭くならないのはとてもいいですね。>ナタリア・ポクロンスカヤさん

書込番号:25704442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スタジアムでの陸上競技撮影

2020/09/03 12:31(1年以上前)


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

クチコミ投稿数:18件

【使いたい環境や用途】
スタジアムでの陸上競技撮影
スタジアムや広場でのサッカー
【重視するポイント】
被写体を大きく、鮮明に
【予算】
10万円程度
【比較している製品型番やサービス】
なし
【質問内容、その他コメント】
 Canonのkiss x9iを使用しています。
子どもが陸上競技を始め、スタジアムで走っている姿を元々付属されているEF-S55-250で撮影したのですが、被写体が小さく残念な感じになりました。
撮影ポイントは最前列です。
 そこでSIGMA150-600を購入したいと思っていますが、陸上競技などの撮影に向いているでしょうか?

 今コロナの状況で観戦者の制限もあり1番まえで撮影できましたが、普段は中段くらいからの撮影になってしまいます。それでも被写体は大きく写るのでしょうか?

書込番号:23639132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2020/09/03 13:04(1年以上前)

向いているかと聞かれれば、向いていると言っていいのではないでしょうか。選択肢はほとんどありません。このクラス(価格帯を含めて)はほかにタムロンがあるだけです。
どちらも評価は似たような感じに読み取れます。

書込番号:23639204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2020/09/03 13:32(1年以上前)

>のん吾郎さん

予算を考えると150-600oか100-400oになると思います。

重さが苦にならないなら150-600oの方が離れても撮影できるので良いと思いますし、場合によっては一脚を使えば良いと思います。

書込番号:23639248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:31件

2020/09/03 13:52(1年以上前)

>のん吾郎さん

>【使いたい環境や用途】
スタジアムでの陸上競技撮影
スタジアムや広場でのサッカー

その様な目的の為にこのレンズがあると言ってもいいでしょう。

私もこのレンズ使ってサッカーなど撮ってますが、予算と用途を考えるとこのスペックのレンズ以外思いつきません。

あるとすれば、シグマ かタムロンかで悩む位だと思います。

書込番号:23639274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14915件Goodアンサー獲得:1428件

2020/09/03 14:12(1年以上前)

こんにちは。

うちも中学から陸上を始め5年ほど撮っています。
いまは高校ですがコロナで観戦NGと言われて控えています。
地域によってはOKなところもあるんですねぇ。

150-600mmは使ったことがないですが、レビューなど見るとけっこう評価は高いですね。
陸上の場合、スタジアムの大きさや撮る位置によってもかわりますが、600mm(換算960mm)
あれば、観客席から一番遠いバックストレートでもほぼ不満ない大きさで捉えられると思います。
ただし広角側が150mmというのはちょっと微妙かもしれません。
観客席の目の前のホームストレートでは、150mmでは望遠過ぎて被写体が収まりきらない
(画面からあふれる)可能性があるかなと思います。

ちなみに種目は何なんでしょうか?
トラック競技ですよね?

うちは100-400mmと70-200mmを付けた2台(いずれもAPS-C機)で撮ります。
メインは100-400mmでトラック全周に対応します。バックストレートでは望遠が
足りませんが、そこは諦めてあとでトリミングします。
幅跳びはトラックと観客席の間にあることが多く、だいたい一番距離が近いです。
100-400mmでは近すぎるので70-200mmの出番になります。
あと表彰式など近距離で撮れる場合も70-200mm。場合によっては標準ズームに付け替えます。

書込番号:23639308

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/03 14:25(1年以上前)

のん吾郎さん こんにちは

陸上競技会の場合 トラックに入り撮影できるのでしたら 100‐400oでも良いと思いますが 観客席が分からでしたら 150-600oの方が良いように思いますが 重いレンズですので 一脚などでレンズ支えながら使うのが良いかもしれません。

でも 観客席から近い競技や トラック競技の場合コーナー付近から撮影できるのでしたら 100‐400oでも対応できると思います。

書込番号:23639329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/03 14:28(1年以上前)

男子選手なら
150-600mmF5-6.3が良いと思います

女子選手なら
300mmF2.8
600mmF4
1.4X テレコン
重量級三脚
を揃えたいとこです

書込番号:23639336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2020/09/03 15:17(1年以上前)

機種不明

撮影距離25~200m、換算f=250~2000mm

>【使いたい環境や用途】
>スタジアムでの陸上競技撮影
>スタジアムや広場でのサッカー
>【重視するポイント】
>被写体を大きく、鮮明に

被写体を大きく、について、添付画像をご参考まで(^^)

書込番号:23639404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/09/03 15:23(1年以上前)

こんにちは♪

まあ、向いていると言うか?
このレンズしか、選び様がないかな?(^^;

これ以上の性能を望むなら? 100万円の予算になりますので(^^;

書込番号:23639417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2020/09/03 15:37(1年以上前)

>BAJA人さん
回答ありがとうございます。
競技はハードルまたは100mがメインです。
ホームストレートで被写体が入らないのは少し困ります。
400も検討してみます!

書込番号:23639434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2020/09/03 15:41(1年以上前)

>holorinさん
>ありがとう、世界さん
>#4001さん
>イルゴ530さん
>もとラボマン 2さん
>BAJA人さん
>硝子の中年さん
>with Photoさん

みなさん回答ありがとうございます。
やはり150-600になると一脚又は三脚が必須になるんですね!
トリミングも考えて、400の検討もしてみたいと思います。
タムロンのレンズも見てみたいと思います。

書込番号:23639438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2020/09/03 16:23(1年以上前)

250mmで撮影した画像をトリミングしてシュミレーションしてみれば、600mmで足りるか否かは見当がつくかと思います。
これくらいの望遠になると、焦点距離が2倍になると画角は半分になる、として計算しても誤差はほとんどありません。

書込番号:23639485

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14915件Goodアンサー獲得:1428件

2020/09/03 16:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

一脚

機材が重いのでバックパック型が楽です

ゴールちょい手前 このあたりから撮ることが多いです

正面から撮れるところもありますね

レスありがとうございます。

>競技はハードルまたは100mがメインです。

うちの子も100、100H、4*100、四種競技(高校は七種)やってました。
上でも書きましたが画角は競技場の大きさにもよります。
地方の市営競技場みたいなところと日産スタジアムみたいな巨大なところでは、
観客席の大きさやトラックまでの距離が違いますから、絶対に150mm
では近すぎるとも言いづらいです。
もしよければレンタルなどで1日借りて使ってみるのがいいかもしれませんね。

あと私の場合技術がないですから、トリミング前提で少し広めに撮っています。
ゴール付近からの撮影で、スタートからずっと追い続けると、ランナーはどんどん
こちらに近づいてきますから「ズームアウトしながら連写」することになります。
サッカーみたいにトリッキーな動きをしないので、比較的画面に捉えやすいですが、
ズーミングしながらほどよい配置で正確に捉え続けるのはけっこう難しいです。
カメラを振っているあいだに水平が狂ってきたりということもよくありますし、
後処理でトリミングを考慮して撮ったほうが、上がりの満足度が高いのではと思います。

一脚・三脚についてはあったほうがいいですね。
三脚は邪魔なのでうちは一脚を使っています。
陸上の場合、予選順番待ち→予選→決勝など待ち時間が長いですから、
一脚があると待機も楽ですし、撮影時のフレーミングの安定感も手持ちより
良いと思います。

書込番号:23639491

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27233件Goodアンサー獲得:3111件

2020/09/03 17:38(1年以上前)

かなりの頻度で陸上競技場でサッカーを撮っていました。
距離感は充分わかっています。
100m走は近いので撮りやすいでしょう。
持っているのが250mmまでなので、APS-Cなので35mm換算で400mmに。
つまり400mmは嫌だということに。
その上だと100-400mm(160-640mm)これだとかなり大きくなるでしょう。
頑張れば手持ちで撮れるでしょう。
撮る被写体が決まっているので、長時間手を上げている必要はないでしょう。
どうしてもいうなら一脚使用ですが、三脚は禁止で一脚も禁止のところもあるでしょう。
場合によっては競技会での撮影に許可を取らないといけないことも。
父兄でも許可が降りないことも。
あと、トラックを使い、反対側を走るのを撮るなら、150-600mmもあるかも。
大きいスタジアムで撮ると、メインやバックに屋根がある所も。
屋根があるとトラックにさす光が変わります。
トラックのある部分は陽があたり、ある部分は陰っていたり。
autoやスポーツモードで撮ると、その光加減で希望の撮り方が出来ない場合もあります。
その場合、MモードにしてSSも絞りも合わせれることに。
AF性能はボデイとレンズによって決まりますが、100mやハードルならサッカーのような不規則な動きはないので、撮りやすいでしょう。

書込番号:23639609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2020/09/03 17:38(1年以上前)

>BAJA人さん

ものすごいタメになります!
トリミングをすると言う考えが全く、こどもを大画面にと思っていましたので勉強になります!
地方のスタジアムですのでそんなに遠くらないです。
少し広角に撮りトリミングをする事を考えれば400でも良さげかなぁと思ってきました!
トリミングしても画質は悪くならないですか?
私はカメラ一台しかないのでレンズの付け替えが発生してしまいます。

書込番号:23639611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2020/09/03 17:56(1年以上前)

>MiEVさん

スタジアムの状況とてもよくわかります。
カメラ初心者ですので今はオートモードかスポーツモードの二択しか使えていないので状況に応じて撮影モードを変更できるように他のモードの勉強をしていきます!

書込番号:23639643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2020/09/03 18:37(1年以上前)

機種不明

子供が陸上部(短距離)でした。 今はもう引退しましたが、時々陸上の大会を観に(撮りに)行っています。

メインスタンド前方(多分1〜10列目以内)から、110Hを撮った事がありますので、写真1枚貼っておきます。 他社機(ニコン使いです)なので、撮影情報消していますが、
設定は 1/2000秒 f/4 300mm カメラはAPS−C機なので、お使いのkiss x9iとほぼ同じ画角です。

アップした写真、後続選手との差がもう少し短かったら選手同士被ってピンボケだったかもという感じで、陸上競技の撮影は簡単なようでも、ほんの数秒のシャッターチャンスしかないので上手く撮れないとなかなかもうワンチャンスがなかったりで難しいですよね。 子供はハードルやっていなかったのですが、もし同じようなシーンで子供を撮るなら、300mmでファインダー一杯に狙うのではなく、もう少し引き気味の200mmとかでなるべく他の選手と被らないように撮るかなとは思います。

>普段は中段くらいからの撮影になってしまいます。

普段は前では撮れないのでしょうか? 中高の大会等だと、今まで誰もいなかったのに急に応援の子達が前列に現れてなんて事もあると思いますが(写真撮り始めの頃はそれで撮れなかった事が何度かありました)、その点は大丈夫なんでしょうか?

サッカーも撮るなら150-600mmの方が良いかもしれませんが、陸上競技だけなら、私も手持ちで撮れる100-400mmの方が、スタート直前応援の子ども達が急に現れてとか、審判が動いてファインダー内に入ってきてなんて時、咄嗟に場所移動出来るので良いのではないかと思います。

書込番号:23639712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2020/09/03 20:38(1年以上前)

>トリミングしても画質は悪くならないですか?

「引き伸ばす」分だけ、アラが目立ってきますが、【程度問題】です。例えば3倍拡大相当にすると多くの場合でダメダメでも、2倍拡大相当ならどうか?とか、
個人の主観によるところが決め手になります。

被写体の画面の大きさと、アラの目立ち方を、どこで【妥協】するかは個人次第ですから、
正解なんてありません(^^;

※たぶん、ピンぼけとか(シャッター速度を遅くしてしまった事による)動体ボケ(被写体ブレ)のほうがマイナスポイントになりますから、
キチンとシャッター速度優先モードで【適度】なシャッター速度に【間違わず】に設定できるか?
などのほうが遥かに重要かと(^^;

書込番号:23639987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/03 21:12(1年以上前)

のん吾郎さん 返信ありがとうございます

>競技はハードルまたは100mがメインです

EF-S55-250oでどのような撮影していたかが分かりませんが 今までこのレンズ使っていて 広角側どの位まで使用していましたでしょうか?

望遠ズーム望遠側も重要ですが 広角側 100oと150oと違い 近くに来た時 大きくなりすぎて撮影しにくくなることもあるので EF-S55-250で100o近くまで使っていたのでしたら 100‐400oの方が良いように思います。

書込番号:23640070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2020/09/03 21:22(1年以上前)

そんなに大きくない陸上競技場でも、
観客席から近いところで20mぐらい離れていたりします。

トラックを走る場合はもう少し近づくかも知れませんが。

横撮りの短辺が2mちょっとになる換算fは、撮影距離の約1/100です。

撮影距離20m → 20000mm → 1/100 → 200mm(※換算f)

これと同等の撮影距離の約1/100の換算fについては、先にアップした計算描画内の画像【A1】【B2】【C3】【D4】が該当します。
(いずれも赤のハイライト文字。各々、画像内左上端にその旨の計算メモ付き)

書込番号:23640097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2020/09/03 21:45(1年以上前)

私の提案は
今まで撮影した写真をトリミングしてみれば、600mm必要なのか400mmで済むのか、の見当がつくのではないでしょうか?
ということであって、

250mmのままトリミングで全てOKだと思うよ?
画質もそんなに気になるほどのものではないと思うよ?
という意見ではありません。

念のため。

書込番号:23640162

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

EF-EOS Rでの使用について

2023/07/14 11:14(1年以上前)


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

クチコミ投稿数:117件

本レンズを所有していますが、ボディがKiss7のため、できればそろそろR10あたりに
買い替えたい気持ちになりつつあります。もちろん本レンズをEF-EOS R経由でR10
で使う目的です。鳥を撮るのが少し楽になりそうかなと。

ただR7やR10の口コミでは、キヤノンと契約していないシグマのレンズ利用は海賊
版レンズ同様に排除の方向だ!という方が多く、EF-EOS R経由かどうか関係なく、
例え今は使えても先々は排除されるので純正レンズにすべき、という論調に思え
ます。

RFマウントのレンズについてはそういう話は理解できるのですが、EF-EOS R経由
で利用するEFマウントのサードパーティレンズを今から排除する意味がキヤノンに
あるのでしょうか。

元々EFレンズは光学情報と光学補正データがカメラ側でサードパーティには利用
できない制約があったと思いますし、その範囲でキヤノンはサードパーティを黙認?
してきたものと思います。

まあ最終的にはキヤノンの判断次第とは思いますので確実なことは誰も言えない
とは思いますが、EF-EOS R経由のサードパーティレンズの利用をこれからキヤノン
が排除する可能性は高くないのではと思いたいのですが…。

皆さんの予想はいかがでしょうか。

※キヤノン次第なので予想する意味はない、というのはここでは一旦さて置き、ま
  たR10で本レンズを使うことについてはもちろんそれぞれの自己責任の前提で。

書込番号:25343504

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:31件

2023/07/14 11:30(1年以上前)

>ねかおしさん
R10とシグマの150-600Cの組合せで使っています。
マウントアダプター経由ですが、問題なく使用出来てます。
AFスピードや精度も問題なく、一眼レフの7DUなどで使ってる時よりはるかにピンボケは減りました。

ライセンスなどの問題で将来の事は分かりませんが、現状では全く問題ありません。
その点を理解された上なら検討されてもいいと思います。

よいご選択を!

書込番号:25343530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2023/07/14 12:07(1年以上前)

>ねかおしさん

以前、何回かシグマレンズが非互換で新しいカメラで稼働しなくなったことがあります。
以下参照
https://photo.site-j.net/tubuyaki/vol278.html

但しこの時は、何もシグマさんは修理扱いで無償で対応してくれました(送料まで無料かは覚えていませんが)。
シグマさんは、互換性という意味では手厚いメーカーですので、動かなくなることがあったとしても
動作保証しているレンズであれば、レンズのサポート期間内なら対応してくれると思います。

書込番号:25343578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/07/14 12:14(1年以上前)

>ねかおしさん

今既にシグマ150-600をお持ちなら、ご認識の通り「自己責任」を承知の上で使うのは選択肢としてはアリだと思います。
望遠レンズを買い換えるよりは低コストですし、マウントアダプタは他のレンズにも使えますし。
今後、不具合で使えなくなったら新しいレンズを考える、というスタンスなら良いと思いますね。

なまじ物理的に装着が可能なためか
「サードパーティ製のEFマウントレンズ+キヤノン純正マウントアダプタ+RFボディ」
の組み合わせのご相談が後を絶ちません。

個人的には、この組み合わせのためにシグマやタムロンの一眼レフ用レンズをわざわざ購入するのはお勧めできませんが、
ボディはRFに買い換えたいがレンズは既に持っているものを使い続けたい、という場合は、自己責任でどうぞ、と思います。

>>EF-EOS R経由で利用するEFマウントのサードパーティレンズを今から排除する意味がキヤノンにあるのでしょうか。

意図的な排除というより、キヤノンが「サードパーティ製レンズのことなんぞ知ったこっちゃない」のが問題だと思います。
第三者の排除を目的としたものではない、単なるファームアップ1つ(それも機能追加・性能向上・不具合修正などのごく一般的なもの)1つ出ただけで、シグマのレンズがそれに付いていけず不具合を起こす、そういうリスクと常に背中合わせな訳です。

で、そうなった場合にシグマとしても「販売が先細りのものにファームアップをするリソースがない」、今売れるミラーレス用レンズの開発に集中した方が良い、となってしまう可能性が高い訳です。
既に持っている人はシグマが対応してくれればうれしいけれど、それで解決したら新しいレンズを買わなくなる訳じゃないですか。
それにもともと、あくまでキヤノンの「一眼レフ用」として販売しているものですから、仮にミラーレスに一切対応していなくてもシグマに非はありません。

また、RFで規格が刷新されていますから、仮にファームアップに取り組んだとしても、ファームアップではどうにも解決できないという可能性も考えられます。
シグマの一眼レフ用レンズが開発され新発売されていた頃にはRFマウントは存在していなかったため、無理からぬ部分もあると思います。
実際、EFマウントに比べ通信は格段に高度化しています。

色々書きましたが、既にお持ちのレンズを自己責任で使う分には、何も問題ないと思います。

書込番号:25343594

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2023/07/14 12:34(1年以上前)

本レンズもR10も現行品です。シグマに確認して保証されるならまずのところは問題ありません。
もし保証されないのであれば、まあ動いたら儲けものでしょう。ただし特にR10のファームウェアアップで動かなくなることもあるかも知れません。
また、保証がない場合、Aさんの個体は動いたけどBさんの個体では動かないといったこともありえます。
他社製の互換品を使うとはそういったことです。

書込番号:25343624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ハクコさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:32件

2023/07/14 12:35(1年以上前)

当機種

>ねかおしさん

 R10への買い替えは良いと思います。カメラの性能の違いに驚きます。
 私はこのレンズをR6とR10で使用しています。
 ワンショットでは問題なく感じますが、サーボ時の追従性はRFレンズと比べられるレベルではありません。
 AF速度をHiに設定しても今一です。
 店頭で作動を確認してから考えても良いのでは。


 私がキャノンなら一切他社製レンズを使わせることはしないと思いますが、カメラの歴史を振り返ると、サードパーティ製レンズが有ることにより技術進歩したのは確実なので悩むところです。
 キャノンのレンズラインナップを見ると、RFフルサイズはサードパーティ製は入る余地が少なく感じます、 APS-CのRF-Sは現在プラマウントのみでまともに作る気はないように感じます。私も過去プラマウントEF-Sで良い経験が無いので買うことは無いです。このことを考えるとAPS-Cには門が開かれるのではないでしょうか。フルサイズは標準系高倍率ズームは可能性が有りそうですが。

書込番号:25343628

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2023/07/14 12:36(1年以上前)

>ねかおしさん

ひとつ良い忘れました。
マウントアダプタは、コントロールリングなしの方がいいです。
以前タムロンレンズで、コントロールリングなしのアダプタで稼働したけど、コントロールリングありでは動かなかった
という事例がありました。
シンプルな方が良いということだと思います。

因みにワタシは、EOS Rシステムのカメラ5台に2本のシグマレンズを保有しています。
今のところ、問題なく稼働しています。

書込番号:25343629

Goodアンサーナイスクチコミ!4


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:59件

2023/07/14 13:01(1年以上前)

>ねかおしさん
>キヤノンと契約していないシグマのレンズ利用は海賊版レンズ同様に排除の方向だ!という方が多く、

シグマはEFもRFもキヤノンとはライセンス契約をしていないので買ってはいけないレンズ。
キヤノンは一切の動作保証はしていないので、おっしゃる通り海賊版扱いです。
そもそもシグマにはEFマウントレンズは存在せす、
シグマに言わせれば、あれはEFに良く似たシグママウントなんです。
だからキヤノンからみれば模造品、海賊版なんです。

シグマは古いカメラをリバースエンジニアリングで分析して模造品を製造しているので
新しいカメラには対応できず動作しません。
特にカメラのファームがアップデートすれば動作しなくなります。

>EF-EOS R経由で利用するEFマウントのサードパーティレンズを今から排除する意味がキヤノンにあるのでしょうか。

キヤノンが排除してるのでなく、
シグマのリバースエンジニアリングが分析ストップして対応できなくなっただけ、
シグマがとうとう降参しました。キヤノンからみれば海賊版は知らん!です。
またシグマはライセンス契約してないのでサードパーティレンズでなく海賊版ですよ。

更に、感違いしてる人がいますが、
キヤノンがサードパーティの他社レンズを排除してる事実はありません。
正式発売は未定ですが、
既に2社がRFマウントのライセンス契約を締結してます。
SNSでもアナウンスされたので周知されてます。
個人的には発売が楽しみです。

しかし、キヤノンに限らず海賊版や模造品なら
コンプライアンス的にも必ず排除されます。
問題なのはシグマがライセンス契約をしないで模造品を製造販売してる事です。

書込番号:25343666

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:59件

2023/07/14 13:09(1年以上前)

>ねかおしさん

これからたくさんのシグマレンズが使い物にならず
売りに出される可能性が高いので
買い取り価格が暴落する懸念があります。

その前に、早く売り払う事を推奨します。

書込番号:25343676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/07/14 16:30(1年以上前)

暴落したら、シグマレンズの中古を店頭で自分のRボディで動作確認して購入はありかも。
100-400mmあたり安くほしいなあ。
ファームアップで動かなくなったら、すぐ手放す前提。

書込番号:25343871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2023/07/14 20:02(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。

個々にお返事をしますと一部で角が立ちそうでもあり、まとめてのお返事となりますこと
ご容赦頂ければ幸いです。

まず、ざっくりまとめると、本レンズを持っていてR10を買うことについて「自己責任ならあ
りかも」と言ってくださった皆様、ありがとうございます。励まされました(^^)。

「シグマは海賊版」については最初に書きました通りで想定の範囲ですが、「シグマに
言わせれば、あれはEFに良く似たシグママウント」というのは寡聞にて初めて伺いまし
た。
一応本レンズのシグマのサポートページに「対応しているカメラ」としてKissX7などが
記載されているので意外なお話でした。まあ「一般動作確認を行っております。全て
の機能・性能について保証しているものではございません。」と明記されていますが。

「すぐ暴落するのでさっさと売り払うことを推奨」、これも思っていませんでしたが確か
に現在かろうじてR10などで使えているものが使えなくなったら、安くなるかもしれま
せんね。

まあ私の場合は今のところKissX7がありますのでR10で使えなくなっても売る予定
はないです。
キヤノン純正EF-Sの古い標準ズームなどもありますので、R10はそちらで使える
と思いますし。

ということで皆様ありがとうございました。これでクローズとさせて頂ければと思います。

書込番号:25344110

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

標準

遠くなるとピントが合わない

2023/05/08 20:04(1年以上前)


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]

クチコミ投稿数:31件
機種不明
機種不明
当機種

403mmf6.3 1/4000秒 ISO6400 トリミング

600mmf6.3 1/4000秒 ISO1250 トリミング

600mmf6.3 1/4000秒 ISO1000

3月からEOS6Dmark2に装着して主に野鳥撮影しております。

カメラボディでのAFマイクロアジャストメントを試したりしましたが
どうも対象が遠くなるほどピントが合いにくくなるように感じます。
あくまで体感ですが10m前後なら問題なく、20mを超えたあたりからAFフレームの挙動が安定せず
ピンぼけしまくりです。

野鳥撮影でのカメラの設定は
撮影モード:Tv
ISO:オート
WB:オート(ホワイト優先)
AFモード:AIサーボ

レンズの手振れ設定:1
三脚使用

上記設定で測距エリアをスポット1点・1点・ゾーン・ラージゾーン・自動選択と
それぞれで試してみましたがどれも同じような感じです。

添付した画像はカワセミが距離約20m、アオサギが約50mです。
カワセミの方はこのくらいの距離ではもう少しマシに撮れる時もありますがこの程度が多く
今回は曇っていて暗かったからなのか余計にダメでした。測距自動選択エリアで撮影、
AFボタンを押すとAFフレームが最初に中央部に出るように機能設定してありカワセミが中央に来るように
してピント合わせしますがすぐにAFフレームが他にずれてしまいなかなかカワセミに合ってくれません。

アオサギの方はまだ対象が大きいからなのか手前のカワセミよりはAFフレームが安定しますがそれでも合焦状態で
こんな感じです。

最後のスズメは7〜8m先の電線に止まっているのを撮影、ノートリミングです。
測距エリアは自動選択モードです。

距離の違いの他に背景の違いも影響するのでしょうか?
またUSBドックでは距離ごとにAFの微調整ができるとのことですがやはりドックを使うべきなのでしょうか?
対処法をご教示ください。


書込番号:25252627

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2023/05/08 20:31(1年以上前)

>ツキまくりさん

ピントが合わないならUSBドックとかメーカーで調整する方法もありますが、まずは三脚に固定してISO感度も100にしてビルの窓枠とピントが合いやすい被写体でチェックしてはと思います。

ワンショット、止まってる被写体なので絞り優先にして開放で試してはと思います。

添付写真はISO感度も高いので描写が甘くなってるのも関係してそうには思いますが。

書込番号:25252663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/08 21:09(1年以上前)

>ツキまくりさん

こんにちは。

>20mを超えたあたりからAFフレームの挙動が安定せずピンぼけしまくりです。

>上記設定で測距エリアをスポット1点・1点・ゾーン・ラージゾーン・自動選択と

遠景の解像はもともと条件が厳しいですが、
F6.3開放の描写が少しほわついて見えます。

シャッター速度はだいぶ余裕がありそうですので、
2/3段ほど絞ってF8にして1/2000秒などで
撮られてみてはいかがでしょうか。

普及型望遠レンズで開放がもう一つの場合、
わずか1/3〜2/3段絞るだけでも描写が
わりとシャキッとしてくるることもあります。

必ずしも鳥である必要はありませんので、
すぐにもとれる電柱でも柱でも、しっかり
ピントが合わせられるもので試して
みられるとよいように思います。

書込番号:25252702

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:140件

2023/05/08 21:11(1年以上前)

AFが遅いんじゃない?

書込番号:25252705

ナイスクチコミ!1


まさ39さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]のオーナー150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]の満足度5

2023/05/08 21:19(1年以上前)

>ツキまくりさん
こんばんは
当該レンズは昔使ってました

まず、純正と比べると当レンズはiTRAFが効きづらいと私は思いますので、対象物を掴む力が弱いと感じています

背景の光源や枝によくピントを持っていかれました

なので、枝留まりを撮るなら、サーボではなく、ワンショットにしてみたらどうでしょう?

私はダイブや飛翔を撮るときしかサーボは使いません

後、されているかもしれませんが、AFは親指にして、何度か押して合わせ直しをするとよいかと思います

特に小さな被写体にはシャッターボタンとは分離したほうがよいかと思います

また、データを見る限り、留まりを撮るならシャッター速度は1/4000までは要らないと思いますので、三脚使用なら手ぶれ補正は切って、シャッタースピードは1/500-1/1000位まで落として、曇りならF8か9位まで絞ってISOを落としても良いかもしれませんね
ピーカンなら10-11まで私は絞ってますが

トリミングする前提なら、中央1点AFでカワセミの目玉に合わせてワンショットAFを何度か行ってみてどうでしょうか?
直に合わないなら、留まっている枝に合わせてから鳥に合わせるとかもたまに有効です

また、カメラ、レンズとその他で3.5kg位はあると思いますが、三脚は余裕のあるものでしょうか?

私が気になったのはそのくらいですが、何かお役に立てる所があれば幸いです

書込番号:25252715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2023/05/08 22:37(1年以上前)

>ツキまくりさん

そういった時は、距離さえ同じ位なら何でも良いので
三脚を使い低感度で開放から少しずつ絞ってみて比較する。
その際にLVモードでMFも試す。

開放の甘さか、レンズ自体が甘めなのか、AF問題なのか、
はたまた手ブレなのか、感度を上げてる事による解像感
の無さなのかがはっきりします。

出来るだけ問題を切り分けて1つ1つ潰していきましょう。

書込番号:25252806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2023/05/08 22:56(1年以上前)

4名の方、早速のご回答ありがとうございます。

まずピントを比較する画像としてはISO感度が高過ぎたようですので近日中に電柱など撮影してアップします。
三脚はSlickの700DX-VNで恥ずかしながらカワセミの飛翔を撮るのが主な目的で追尾ができるようにパン/チルトをフリーにしております。最初は手持ちで撮影していましたがとにかく重くて首・肩・腕が痛くなってしまうので三脚を使うようになりました。
飛翔が目的なので測距エリアはゾーンまたはラージゾーンを使用していましたが取説によると自動選択が良いとのことで今回やってみましたがとにかく結果が悪過ぎました。

背景の枝や葉っぱに持っていかれることはメジロの撮影でよくわかりました。

疑問というかよくわからないのがAFフレームの挙動です。自動選択測距エリアで測距開始時のAFフレームを中央に指定し撮影対象をそこに合わせてもAF-onボタンを押すとAFフレームがちょっとずれた所に表示されるのです。何度かボタンを押し直すと対象にフレームが合って合焦したように見えるけど取れたて画像を見ると添付画像のようにボケている、そんなことの繰り返しでした。
ムリに追尾はせず対象が小さくなっても余裕のある焦点距離で、例えば止まっているカワセミをファインダーの右上辺りにセットして置きピン、左下に向かってダイブするのを撮る方が良いのでしょうか。それもしっかりピントが合った上でのお話でしょうが。
なにぶん自己流でやっておりますのでおかしな思い込みや誤解があるかと思いますのでご指摘お願い致します。

書込番号:25252828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2023/05/08 23:00(1年以上前)

>hattin89さん
ありがとうございます。
検証の手順が具体的にわかりました。
近日中にトライしてみます。

書込番号:25252835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4841件Goodアンサー獲得:336件

2023/05/09 12:36(1年以上前)

先の方も言われている事ですが、シグマ150-600Cに限らず、この種の超望遠レンズは、一段絞って使用される事をお勧めします。
貼られた画像は、トリミングされていますが、元画像から、どれ位トリミングされたのかが判りませんが、被写体との距離が遠すぎるように感じます。
AFフレームの挙動に関しては、ひょっとすると、手振れ補正によるものかもしれません。一度、手振れ補正(OS)をOFFにして試してみてください。

書込番号:25253292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2023/05/09 15:38(1年以上前)

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryはニコンマウントで使用おりました。                               このレンズ近距離では600でもそれなりに写りますが                                                 遠景はアップされた写真のような描写になりますね。
私は、焦点距離500mm-f8で撮影していました。
ご参考までに

書込番号:25253442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]のオーナー150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]の満足度5

2023/05/10 00:17(1年以上前)

当機種
当機種

確かに、絶対、近い方が綺麗に撮れますよね

F/13...さすがにボケて来るかな〜?

>ツキまくりさん
こんばんは。
はじめまして。

作例の1番目と2番目は、いずれも光が良くないからだと思います。
直射光が無いので、コントラストが弱く、ファインダーでピントが合っているか確認するのも難かったことと思います。
また、とくに2番目の作例については、「キレイ」を狙うには、(ご質問の意図に反してしまい失礼とは存じますが)あまりに距離が厳しすぎると思います。
撮影距離50mとのこと。空気の揺らぎの影響が出てしまうので、毛並みを写し取るようなレベルの解像感はそもそも期待できないと思います。
作例の3番目は、電線のどこにもガッチリ解像している箇所が無いので、フォーカス以外の要因がありそうですね。
そうした事から、AF性能に関する不具合や設定のズレではなさそうな気がします。



USBドックより、まずは、撮影条件を、いろいろ試されてみてはいかがでしょうか?
この子、撮影条件を工夫すれば、もっと解像すると思います。
特に絞り。600mm開放はかわいそうです。
単焦点レンズでも、キヤノン様ご謹製の真っ白い赤帯レンズでもないので。。。
参考までに、私が試した範囲では、テレ端の600mmなら解像はF/8.0がピークです。F/11より絞ると、小絞りボケが目立ってきます。

また、シャッタースピードも、飛翔写真でなければ、1/1000s程度で良いと思います。
手振れ補正も、この子、ファインダーの印象よりはずっと、よく効きますから。
私の場合、APS-C機(35mm換算960mm)で、1/1000s程度なら手持ちでそこそこ撮れています。

AF特性の不具合である可能性もまったくの0では無いとは思います。
でも、まずは、ご自身の撮影スタイル&好みの表現&機材の特性も合わせ、ベストの撮影条件を探されたほうが良さそうに思いました。


ちなみに、蛇足&今更ながら。。。
一応、私、コチラのレンズを5年弱、愛用しています。
ボディーは、KISS X9→EOS R7です。
ただ、そもそもが初心者。
撮影機材というより、フィールドスコープ代わりに使い、野鳥観察を楽しむほうがメイン。
しかも勝手に分解清掃までしちゃう不良ユーザー。
そんな私ですが、頑張って、コメントさせて頂きました。
もしも、何か、参考になったらなら幸いです。

書込番号:25254063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2023/05/10 22:53(1年以上前)

>ふくろうのそめものやさん
>それでもペンタ好きさん
>sweet-dさん

こんばんは。
皆さんからのありがたいご回答を総合しますと先ず絞りは開放から1〜2段絞った方が良さそうですね。
また私のように三脚使用ながら雲台をフリーにして半手持ちのようにする場合は手ぶれ補正はオフで良いんですね。実際に三脚に載せてファインダーを覗きAFボタンを押したら視野がカクッカクッと動くのでこれは手ぶれ補正が動作しているということなのだと今さら気付きお恥ずかしい次第です。AFフレームが変な挙動をすると思ったのもこれだったようです。
それと、やはり対象は近いに越したことはないというこの趣味を始めて最初にぶち当たった問題に改めて気付きました。
やっとコンスタントにカワセミに会える場所が見つかったので撮ることばかり考えていました。しかし残念ながら水辺なのでこれ以上は難しいというのが現実としてあります。ポイントを変えて別角度から、というのは安全面からは難しく如何ともし難いです。
もうひとつ、できるだけ天気の良い日中が撮影条件として必要ということですね。
添付画像の上二枚はドン曇りではありませんが厚い雲の間から時々日が差す微妙な天気でした。

テレコンバーターを使用して840mmでチャレンジしようとも考えましたが暗くなるし測距エリアの選択が限定的になってしまうので躊躇しております。

仕事から帰宅した時間に絞りを変えて試写してみましたが夕方なので光が弱く思うように検証できておりません。

書込番号:25255220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]のオーナー150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]の満足度5

2023/05/10 23:56(1年以上前)

>ツキまくりさん
こんばんは。
再コメントさせて頂きます。

>皆さんからのありがたいご回答を総合しますと先ず絞りは開放から1〜2段絞った方が良さそうですね。
2/3〜1段(F/8〜F/9)だと思います。
先のコメントの通り、5/3段絞ったF/11になれば、小絞りボケの影響を、初心者の私でさえ確認できます。
2段絞ったF/13の、ぐずぐずのエナガくんの愚作を、あえて恥をしのび、添付させて頂いた意図、お汲み取り下さい。

>それと、やはり対象は近いに越したことはないというこの趣味を始めて最初にぶち当たった問題に改めて気付きました。
私の見た感じ、カワセミの人達は、だいたい10M未満。概ね4〜8Mで撮っているようです。
そうした、ロケーションや、特別にフレンドリーな個体を、防犯カメラのように見守るものらしいです。
そして時には、背景にゴミが入らないように清掃活動したりするようです。中には、都合の良いとまり木以外にとまれないように、杭を取り除いたり、周囲の木の枝を選定したりと、涙ぐましい努力をする方も。。。
愛鳥家の私ですが、そうした熱心な姿、しばしばお見かけはします。
カワセミ撮りなら、ちょっと抵抗感は感じられるかもしれませんが、そうしたカワセミの人達と仲良くなり、間に入らせて頂くのが、一番近道なのかもと思いました。

>テレコンバーターを使用して840mmでチャレンジしようとも考えましたが暗くなるし測距エリアの選択が限定的になってしまうので躊躇しております。
テレコン、私は、絶対にお勧めしません。
私自身、この子を専用の×1.4テレコンとのセットで購入しましたが、正直、撮影用には、×1.4テレコンをほぼ使用していません。
等倍レベルでの解像が甘くなる=毛並みが立たなくなるから。

後先になってしまい、すみません。
本当の末筆になってしまいましたが、丁寧なお返事を頂き、ありがとうございました。

書込番号:25255279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2023/05/11 05:48(1年以上前)

>ふくろうのそめものやさん

こちらこそご丁寧な回答に大変感謝致します。
4〜8mとは!現状ではとても考えられない近さです。うちの近所の水路でもカワセミは見かけますが元々人通りが少ないので人慣れしておらず全く近付けません。
この画像の撮影場所にはおそらく地元の野鳥の会と思われる常連の方々が一番視界が開けた場所に常駐しており使用レンズがそれこそ大口径の大砲クラスでちょっと近寄り難いです。その場所も距離的にはさほど変わらないので特に不満は感じていません。

薄々感じてはいましたがカワセミの撮影はかなりハードルが高いですね。
この場所でもっと天気が良い日に偶々もう少し良く撮れたこともあったので盛大なトリミングとノイズ処理ソフトなどで誤魔化しつつ、またどこかでフレンドリーな個体に巡り会えることを密かに期待しながら気長にやった方が長続きしそうかな?などと思いました。
私もこのレンズはテレコンとのセットで購入し最初だけ使ってみましたが正直ガッカリな像だったので要らないと感じていました。

書込番号:25255374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:85件

2023/05/11 10:28(1年以上前)

タムロンの同じスペックのレンズを持っていましたが、高画素機では500mmより600mmの方が画質が低下してました。600mmの画像を縮小して500mm画像と同じ大きさにして比較しても、500画像の方が良かったです。

それと一般論ですが、被写体が小さいほど、背景が複雑なほどトラッキングは難しくなります。よほど進化したAIでもない限り、センサー内に複数の距離の被写体があった場合、大きかったりコントラストの高いものが優先されてしまうかと。

書込番号:25255554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2023/05/13 13:21(1年以上前)

機種不明

(修正済) 羽毛などで【0.2mm】の解像力を期待するの場合の、最長撮影距離の例(右下)

>ツキまくりさん

撮影距離について、別スレ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25257562/
で作成した画像(表)をアップします(^^;


>4〜8mとは!

添付画像は、羽毛などで【0.2mm】の解像力を期待するの場合の、最長撮影距離の例です。
(光学段階の制約)

仮に、600mm F8がそのレンズの最良条件であれば、
右下の表で、【0.2mm】の解像力を期待するの場合の、最長撮影距離は「13.4 m」です。

もし、【0.1mm】の解像力を期待するの場合は、半分の最長撮影距離の「6.7 m」になります。

逆に、撮影距離 50mであれば、3倍以上になりますので、約0.75mm(^^;

0.5mmのシャーペンの芯の解像すら期待できない、と(^^;


書込番号:25258341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2023/05/13 14:25(1年以上前)

>仮に、600mm F8がそのレンズの最良条件であれば、

追記

仮に、600mm F8がそのレンズの最良条件であれば、その有効(口)径は 600/8=75mmですので、

書込番号:25258415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]」のクチコミ掲示板に
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]を新規書き込み150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [キヤノン用]をお気に入り製品に追加する <238

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング