C52 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

製品種類:プリアンプ C52のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • C52の価格比較
  • C52のスペック・仕様
  • C52のレビュー
  • C52のクチコミ
  • C52の画像・動画
  • C52のピックアップリスト
  • C52のオークション

C52MCINTOSH

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年 1月10日

  • C52の価格比較
  • C52のスペック・仕様
  • C52のレビュー
  • C52のクチコミ
  • C52の画像・動画
  • C52のピックアップリスト
  • C52のオークション

C52 のクチコミ掲示板

(44件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「C52」のクチコミ掲示板に
C52を新規書き込みC52をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信30

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器 > MCINTOSH > C52

クチコミ投稿数:12件

PCもオーディオもまったくの初心者です。

以下のように繋いでいますが、
PCからMusicCenterforPC⇒USB⇒Pro iDSD⇒バランス接続⇒C52⇒バランス接続⇒MC462⇒8Ωダブルワイヤリング⇒B&W805D

ちなみに、
CDは、プレーヤーから以下のように繋いでいますが、問題はなさそうです。
UDP-LX800⇒アンバランス接続⇒C52⇒バランス接続⇒MC4628Ωダブルワイヤリング⇒B&W805D

コード類もかなりのものを使っておりますし、

もっとも本来のC52の実力の音を知りませんので、自信はないのですが、絶対にもっと良い音がでるはずだと内心確信するばかりなのです。

書込番号:24187288

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:12件

2021/06/17 16:38(1年以上前)

>あいによしさん
いろいろ試してみましたが、やはり・・、
そもそもifiのPro iDSDの取説が素人にはチンプンカンプンです。
設定が間違えているのかもしれませんね。

書込番号:24193235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2021/06/17 19:08(1年以上前)

ながじろうさんさん

超高級DACなのでビット落ちしても、いい音が出てしまうと言うことなのでしょう。全力は出てないかもしれませんが。

ところでCDプレーヤーからC52を通してMC4628Ωでは、いい音で鳴ってるのですよね?

CDプレーヤーとDACの違いは
C52の取り付け端子の位置、又はケーブルとなります。

C52のCDプレーヤーの付いている端子にDACを繋げば、いい音でしょうか?

書込番号:24193453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/06/17 22:13(1年以上前)

>あいによしさん

CDプレーヤーからは、
C52はアンバランス接続です。
ヤマハのCX-A5200にバランス接続しています。

一度、ご教示のようにPro iDSDからC52にアンバランス接続してみます。

書込番号:24193755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2021/06/18 00:52(1年以上前)

ながじろうさんさん

>一度、Pro iDSDからC52にアンバランス接続してみます。

それがいいと思います、C52からCDプレーヤーを外し、その端子へDACをつないで、全く同一条件で比べてみませんか?それでよければ、CDプレーヤーをDACの端子に入れて劣化するか、

劣化したらC52の接続位置だったになります。


>CDプレーヤーからは、
ヤマハのCX-A5200にバランス接続しています。

2chをサラウンドに拡張して楽しまれてるのでしょうか?MX-A5200から別系統のスピーカーを使われている?



書込番号:24193938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2021/06/18 06:57(1年以上前)

>あいによしさん

ヤマハCX-A5200、MX-A5200を楽しむときも、
メインスピーカーB&W805D3のみは、CX-A5200経由でマックMC462鳴らしています。

書込番号:24194103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2021/06/18 07:56(1年以上前)

>あいによしさん

UHDやPC経由でホームシアター 7+1chが8割
SACDやPC経由でビュアオーディオ 2chが2割
くらいの割合で楽しんでおります。

なかでも、PC経由のビュアオーディオ 2chが一番満足度が低いです。

書込番号:24194173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/06/18 08:11(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>あさとちんさん
>あいによしさん

スーパーツィーターを利用しています。
ど素人が見様見真似で取り付けています。
一応、B&W805D3には並列にしてありますが、
接続方法は間違っていませんでしょうか。

個人的にはツィーターが派手に聴こえる方が好きなのですが、
せっかくのB&W805D3には邪魔なもので取り払った方がよろしいしょうか?

皆様には、なにとぞご教示お願い申し上げます。

書込番号:24194189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2021/06/18 11:26(1年以上前)

>ながじろうさんさん

805D3
 周波数レンジ:34Hz〜35kHz
 周波数レスポンス: 42Hz〜28kHz (基準軸に対し±3dB)
 感度(軸上1m/2.83Vrms):88dB

T900A
 再生周波数帯域 5kHz~38kHz
 出力音圧レベル 106dB/W(1m)

805D3は、単体でも高音の再生限界は高く、スーパーツィーターは必要ないと考えます。
ハイレゾにこだわるなら、40kHz以上まで再生する必要がありますが、T900Aの高音はそこまで伸びていません。
(私は、ハイレゾには意味がないと考えていますが)

写真で見ると、1.5uFのコンデンサーでT900Aを接続しています。
13.3kHz -6dB/oct.のローカットフィルターなので、13.3kHz -3dB、6.6k -6dB、3.3kHz -12dB、1.6kHz -18dB ・・・ となります。
T900Aは、805D3より能率が高いので、3kHz以上の高音が増強されて、かなりハイ上がりの音になっていると思います。

T900Aは良いツィーターなのでもったいないのですが、私は外すことをお勧めします。

書込番号:24194420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/06/18 12:30(1年以上前)

>あさとちんさん

たいへんご丁寧にご説明いただきありがとうございました。
やはり、そうですか。
先達の方からアドバイスされると、素直に取り外す気になります。
ありがとうございました。

書込番号:24194497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2021/06/18 13:08(1年以上前)

ながじろうさんさん、こんにちは

こりゃすごい!! 豪華絢爛ですね。

>PC経由のビュアオーディオ 2chが一番満足度が低いです。

CX-A5200は3D音場補正。
AIサラウンドとかDSP入れてますか?
それではピュア2chはかなり歩がわるいかも。

PCでスタジオ用の音場補正ソフトを入れると、かなりよくなるみたいです、フリーで使って、よければ購入とか

書込番号:24176929

書込番号:24194546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2021/06/18 13:45(1年以上前)

ながじろうさんさん

PC→Pro iDSD→CX-A5200→MC462→B&W805D3の音はどうでしょうか?問題は音場補正なのか確認がとれます。

CX-A5200のモードでも比較、好みはサラウンドの可能性。
・2ch(音場補正は入ります)
・music video
・AIサラウンド

試聴はだいたい同じ音量になるようボリュームを調整です、2chはかなり上げることになりそうです。

書込番号:24194586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:102件

2021/06/18 13:56(1年以上前)

>ながじろうさんさん

2CH 再生でしたら、iFi iDSD に DAC Section を任せるのが理想的でしょう。
Pioneer Universal Disc Player UDP-LX800 は Transport Section のみ使用して、その DAC Section は使用しません。また、2CH 再生には C52 も使用しません。

UDP-LX800 (COAXIAl OUTPUT, or OPTICAL OUTPUT) ⇒ Pro iDSD (COAXIAL INPUT, or OPTICAL INPUT) ⇒ MC462 ⇒ B&W 805D
MusicCenterforPC (USB OUTPUT) ⇒ Pro iDSD (USB INPUT) ⇒ MC462 ⇒ B&W 805D

それから、B&W 805D には Active Subwoofer (例えば、KEK KC62 1台) が最適でしょう。

書込番号:24194597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2837件Goodアンサー獲得:102件

2021/06/18 13:59(1年以上前)

>ながじろうさんさん
KEF KC62 が正しいです。失礼しました。

書込番号:24194601

ナイスクチコミ!0


viola9さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件 C52のオーナーC52の満足度5

2021/06/18 16:13(1年以上前)

>ながじろうさんさん
これってフロント兼2chのメインがB&W805D3なんですよね?
C52抜きの構成にすると、映画と音楽でいちいちパワーアンプのバランスケーブルを差し替えてるんですか?

CX-A5200のフロントをC52からパススルー接続でMC462に接続。
C52に2ch系のソース(DACやUDP-LX800からのアナログ出力)はバランスないしアンバランスで接続。
映画系はUDP-LX800からHDMIでCX-A5200が普通の接続だと思うのですが。

書込番号:24194786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/30 07:43(1年以上前)

ながじろうさんさん 、はじめまして

UDP-LX800
  なかじろうさん環境で音オーケー
  ( ー> アンバランス ー> C52 )
Pro iDSD
  問題あり
  ( ー> バランス ー> C52 )

Pro iDSDの仕様をみました。
  出力
    バランスXLR at 4.6V (+ 15dBu - HiFi) または11.2V (+22dBu - Pro)
    シングルエンドRCA at 2.3V (HiFi)または5V (Pro)
    ヘッドフォン標準6.3mm、SE3.5mmジャック 0.55V/2.1V/5V
    ヘッドフォン(バランス)2.5mm(Pro iDSD 2.5), 4.4mm(Pro iDSD 4.4)ジャックat 1.13V/4.6V/10V
    ヘッドフォン出力 1,500mW RMS x 2 @ 64 ohm
  ボリューム・コントロール
    バランス型(6-gang)Alps製ポテンショメーター、リモコンでモーター駆動
    XLR/RCA出力は固定または可変に設定可能
    ヘッドフォン出力は常に可変

UDP-LX800は
  アナログ2ch音声出力端子
    ピンジャック1系統/XLRジャック1系統

ここでのポイントは、XLR出力やRCA出力において、
UDP-LX800はボリューム固定、Pro iDSDはボリューム可変に設定可能な点。

「Pro iDSDをボリューム固定の設定とし、C52でボリュームコントロールする。」
を確認お試し どうでしょうか?

書込番号:24214559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/07/03 16:04(1年以上前)

ありがとうございます。
Pro iDSDのボリュームを固定に設定する方法はよく分かりませんが、

そもそも、ヘッドホン使用時以外は、Pro iDSDのボリュームを回しても音量は変わりません。C52のボリュームで可変します。
もしくは、PC側のmora音楽ダウンロードしたMusic Center for Pcで音量調整はできます。

書込番号:24220437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/03 20:47(1年以上前)

ながじろうさんさん 、こんばんは

気になったので、Pro iDSDのマニュアルを見てみました。 http://ifi-audio.jp/manual/Pro_iDSD_Manual_ver1.0J.pdf
  15. 出力セレクター:
  HiFi Fixed(固定)、HiFi Variable(可変)、Pro Fixed(固定)、Pro Variable(可変)
  家庭やスタジオで使用する際に、信号出力を異なったレベルに設定することが可能です。業界標準の信
  号出力レベルが適用されます。バランス出力は〜 4.6V(HiFi Fixed モード)と、〜 11.2V(Pro Fixed モー
  ド)です。
  Variable(可変)は前面のボリューム・コントロールで調節します。ボリューム・コントロールを最大
  にすると、上記の「Fixed(固定)」と同じ信号レベルを得ることができます。

また、音質面でこんな記事も発見しました。 https://sandalaudio.blogspot.com/2018/08/ifi-audio-pro-idsd.html
  ライン出力はXLRとRCAが用意されており、ダイヤルスイッチでレベル固定かボリュームノブ連動、
  さらにそれぞれでHiFiかPROゲインが選べます。例えばXLR出力の場合、固定出力のフルスケール信号で、
  HiFi = 4.6Vrms PRO = 11.2Vrmsだそうです。
  11.2Vrmsは32Vppなので、業務用スタジオコンソールやアクティブモニタースピーカーとかでギリギリ
  耐えられるくらいの高電圧ですから、通常はHiFiモードを選ぶべきです。PROの方が名前がカッコいいからと
  安易に選択してしまうと、大抵のオーディオアンプだと歪んでしまい、最悪、過電圧で送り先のアンプの
  入力回路を壊してしまいます。

よって、出力セレクターをHiFi Fixed(固定)にして、プリアンプへ出力すると良さそうです。

ご参考になりましたら。

書込番号:24220878

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/07/03 21:53(1年以上前)

ながじろうさんさん、こんばんは。

>PC側のmora音楽ダウンロードしたMusic Center for Pcで音量調整はできます

これはひとつの原因かもしれません。
そもそもですが、PCでの音量調整はデジタルで行われるので、
音量を絞る=ビット落ちをする(16bitのデータが14bitのデータになる等)で
音質が低下するので、高音質にしたければ、やってはいけないことです。

そして、本来でしたら、
Music Center for PCでASIOを選べば、音量変更は出来ないはずです。
つまり、Music Center for PCで音量変更できるということは、
Pro iDSDのASIOドライバーを選択していないということが考えられます。

まず確認ですが、PCにPro iDSDのドライバーをインストールしているのでしょうか?
ドライバーダウンロード先
http://ifi-audio.jp/DL/driver.html
こちらから「iFi (by AMR) HD USB Audio Driver 3.20.exe」を
ダウンロードしてインストールしていますでしょうか?
していなければ、インストールしてください。

ドライバーがインストールしてあるなら、もしくはインストールしたなら、
Music Center for PCの
右上にある「スピーカーマークアイコン」を左クリックして、
ASIO AMR HD+USB Audio
というような名称(多少の違いはある場合も)を選んでいるでしょうか?
選んでなければ、これを左クリックして選択マークを付けてください。

これについては、アップされた何枚かの写真の中で、
入力が「44.1k」になっているので気になりましたが、
ダイレクトサウンドで設定を変えていないのなら、44.1k出力は納得できます。
ですので、まずこれを変えないと音質は良くはならないです。

それから、高音質にこだわるのでしたら、とりあえずは真空管出力は止めましょう。
左から2番目のツマミの下にある切替スイッチは、左、真ん中、右と選べますが、
写真では右側になっているので、左側に切り替えましょう。

>そもそも、ヘッドホン使用時以外は、Pro iDSDのボリュームを回しても音量は変わりません。
でしたら、ライン出力は固定に設定されていると思うので、とりあえずはそのままで。

書込番号:24221020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2021/07/06 21:40(1年以上前)

>great!kabukiさん
>blackbird1212さん


ありがとうございます。ご丁寧なご指導に心より感謝申し上げます。
劇的に音が変わりました。

Pro iDSDの出力セレクターは裏側にあるのですね。すでにHiFi Fixed(固定)でした。勉強になりました。

しかし、
PCにPro iDSDのドライバーをインストールしていませんでしたので、さっそくインストールしました。

さらに、
Music Center for PCの右上にある「スピーカーマークアイコン」を左クリックして、
初期設定のDirectSoundからASIO iFi(by AMR)HD USB Audioを選択しました。

すると、
Music Center for PCでは、ボリュームコントロールできなくなり、C52のみでボリュームコントロールできるようになりました。

Pro iDSDのディスプレーはいつのまにか、添付写真のように表示が変わっておりました(これでよろしいのでしょうか?)。

62歳で大人買いでオーディオを始めて、
こんなものかとあきらめかけていたところ、自分のシステムからこんな素晴らしい音がでるものかと、
あらためて感心しています。
感謝感激です。
本当にありがとうございました。

PS: ちなみにNetflixやhuluなどの動画の場合は、PCでボリュームコントロールができてしまいます。

書込番号:24226735

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/07/06 23:49(1年以上前)

ながじろうさんさん、こんばんは。

解決して何よりです。
音楽を愉しんでください。

>Pro iDSDのディスプレーはいつのまにか、添付写真のように表示が変わっておりました

問題ないと思います。
下に「96K USB」と表示されているので、PCからDACに96Kのハイレゾで信号が入って、
上に「DSD 1024」と表示されているので、DSD1024にアップサンプリングされています。
このDACの特長が、ハイビットレートのDSDに変換してからアナログ変換するというものですから、
その通りの動作になっていて、音質もアップしているものと思われます。

前の写真だと、下に「44K USB」と表示されていたので変だなと思っていたのですが、
ASIOドライバーを使うことで、その部分の問題点が解消されたようです。

>ちなみにNetflixやhuluなどの動画の場合は、PCでボリュームコントロールができてしまいます
そのあたりのアプリは、ダイレクトサウンドを使って出力するので音量調整可能と思いますが、
音割れ等の問題が発生しないのでしたら、音量はMAX設定でC52で音量調整してください。
ブラウザでYoutube などを見る場合も同様です。

なお、ダイレクトサウンドの音質を改善する方法として、
ミキサーのピークリミッターを解除するためのフリーソフト
「Disable Peak Limiter in Windows Audio Engine」があります。
使い方等は、以下のブログなどを参考にしてください。

【PC】Windowsは音質が悪い!?原因はピークリミッターという
https://hachinoco.hatenablog.jp/entry/2020/05/14/215912
ダウンロード先(上記記事中にもリンクされています)
https://kawamoto.no-ip.org/henteko/myapp.html#dpeaklim

書込番号:24226987

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「C52」のクチコミ掲示板に
C52を新規書き込みC52をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

C52
MCINTOSH

C52

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2016年 1月10日

C52をお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング