

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他オーディオ機器 > ファンダメンタル > MA10
旧SoulnoteとFundamental製品の音質に信頼を置いているユーザーです。現在は
CDT:FT-ct1.0E(ct1.0チューンアップ)
AMP:da3.0-FTE(da3.0チューンアップ)
SP:SM10Z
電源タップ:チクマ eminent-4II
同軸、SP、電源ケーブル:Fundamental製
SPスタンド:ティグロン製
という環境でCDをちょくちょく購入しながらリスニングしています。
過去にはSoulnoteのsa1.0とsd2.0のチューンアップも経験済。
当時はセッティング等の使いこなしが出来ていなかったり
部屋が整理できていなかったので手放しています。
最近、小音量でも力強い音が聴きたいという強い思いがあり
Fundamental社のパッシブアッテネータATT10から
XLR to RCAケーブルを介して
当機種MA10へという流れを考えています。
まずDACはCD聴く上で、また上流の相性も踏まえてsd2.0を再度入手する事。
これは余程の事情や他のススメ等が無ければ避ける事はありません。
ここが悩みなのですが
部屋は正確に把握していませんが多分6畳あるか?というくらい狭い(4畳半〜6畳?)
ニアフィールドに近い形でリスニングしています。
そんな中でこのような高額な機種の導入は
流石にメーカーに信頼を置いていても躊躇してしまいます。
当機種が部屋に見合ってなければ
購入しても持ち味を堪能できるかどうかも怪しい、それが悩み。
正直今の環境でも再生に支障はありませんが
近所や雨戸を閉めない日中など考慮するとあんまし音量出せないんですよね。
庶民なので
「試しにアッテネータとメインアンプで100万ポンッと出してみっか」
と気軽な買い物は出来ません。仮にそれだけお金あっても
部屋に見合ってなければDACの次は新たにヘッドホン機材を買い揃えるでしょう。
逆に部屋の広さ問わず使える良い機種でグレードアップも図れるようなら
是非とも貯金して購入したいと思います。
前置きが凄く長くなりましたが
仮に部屋の広さを4畳半とします。その中で導入すべきは
当機種MA10の一式か、ヘッドホン機材か、どちらが適切だと思われますか?
MA10の一式(アッテネータATT10込)で消費税込から1割引の97万2千円(直接購入ならケーブルはサービス)
ヘッドホン機材とするならばアンプとヘッドホンで予算40万前後を考えています。
ちなみにda3.0-FTEは数が少ない機種だそうでMA10導入であっても
将来的にサブシステム用として温存しておきたいです。
真剣に考え悩み検討している中でも方針が定まらずモヤモヤしています。
ご意見アドバイス等あればお願いします。
1点

どうも。
6畳に満たないくらいの部屋で音もさほど出せないという環境ならヘッドホンに投資した方が良くないですか?
書込番号:21871724
0点

>サンオーディオさん
Soulnoteに関することではなく恐縮ですが…
投資金額に対して満足度が高いのはヘッドホンと言われていますよね。やはり十分な音量を確保できる点が大きいのではないでしょうか(あとスピーカーに比べて安いとか部屋にも影響されないとか)。
40万あれば一部を除いてヘッドホンとアンプの両ハイエンドクラスに手が届きます。ただヘッドホンの頭内定位を嫌う人はいますしスピーカーのような部屋を音で満たすことは望むべくもありません。
小音量で力強く、というのはある意味矛盾しているので難しいところですよね。言わんとするところはわかりますが。ので、小音量ではなく十分な音量で力強い音の出せるヘッドホンの方が満足度は高いのではないでしょうか。全くヘッドホンをお持ちでないなら、まあ一つあれば便利ではありますし。
でも文面からはスピーカーに気持ちが傾いているように見えたり。そんなことなかったらごめんなさい。
書込番号:21872123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高級オーディオ機器を堪能されている方に意見するなど烏滸がましいのですが。
6畳ほどの空間では、やはり発揮するのは至難だと思います。
たとえ防音施工を施しても、空間が狭く音が拡がり難いように感じます。
出来る限りとなると、壁、床、天井、窓などに工夫を凝らすくらいかなと。
音量を上げるとこれらが共振して悪さを始めます。
特に薄い壁材や天井材、ガラス窓などは。
吸音にお布団を置かれているけど、お布団は湿気を帯びるので
機器には宜しくないように感じます。(特に窓ガラス付近は内外気温差で湿気があるので吸いますよ)
あとスピーカーの背面がカバーし切れていないような。
調湿効果のある素材を探されては。
段ボールの断面を表にしたようなものとか。幾ばくかの調湿効果もあるかもです。
有孔ボードもホームセンターでさほど高価では無いですよ。
空間が課題ならば出来るものからやられてはどうかと思います。
グレードアップやヘッドフォンに方向転換するのも
その後でも遅くは無いかと。
余計な事かも知れませんので。すみません。
家は15平米長方形(江戸間10畳)ですが、オーディオは妥協しています。
それでも、窓は2重窓に床は陶磁器タイル、壁はクッション性のある3D壁紙と
多少は弄ってます。
書込番号:21872150
0点

>痛風友の会さん
>針の先さん
>部屋で音もさほど出せないという環境なら
>スピーカーに比べて安いとか部屋にも影響されないとか
ご意見感謝します。この抜粋部はまさにその通りですね。
スピーカーが未だに20万以下の小型を使用しているのは
この狭い空間に合わせているからです。
仮にヘッドホンへ行くなら僕はオーディオテクニカのADX5000を狙いたいと考えています。
まだ試聴が出来ていないのでCD持参して聴ける関東のお店を探しています。
アンプはNmodeのX-HA3を検討しています。その前にDACも買わないといけないので
当分はda3.0のヘッドホン出力からのリスニングとなるでしょうが。
>Re=UL/νさん
アドバイスありがとうございます。
>窓は2重窓
これ聴いて思いだしたのですが実は家も2重窓です。布団は大丈夫でしょうか?
湿気っぽい時は除湿かけたり風通し良い時は部屋に外気を取り入れたりしていますよ。
あとは画像には映ってませんが天井の四隅にクライナの正方形の吸音材も設けています。
とりあえずは背面のカバー範囲を広げる、布団が大丈夫でなければ調湿を目指すというのが見えました。
書込番号:21872357
0点

一つの話ですが、
デジタルアンプ系をお使いでしたらスピーカーをATCにしてみませんか、
一番小さなスピーカー
ATC SCM7 でも箱のスケールを超えるウェットな音で、音を張り出さなくても堪能出来るかと
私の友人はサブのシステムを組むと言って、パイオニアのA-50DA+ATC SCM7でかなり良い音を奏でていましたよ、
メーカーやグレードの偏見をかなぐり捨てて、「出会いのもの」という言葉にぴったりの組み合わせでした。
多くのスピーカーは音が明るくキレの良いものばかりですが、ATCはその真逆を行き陰鬱で余韻の長い音を吐き出す
小音量ではこういった物の方がマッチするんじゃないかと...
因みにSPのドライブ力ならSPECのアンプはすばらしいですね
B&Wの800系でも難なく鳴らせる
私自身買おうかどうか検討しているところです(笑
書込番号:21872887
1点

>サンオーディオさん
2重窓であれば、内外気温差での結露もほぼ無くなるので
布団がシメシメになる程にはならないかと思います。
それに幾ばくかの防音効果もありますね。
でも、他の物の方が良いとは思います(高さも足りて無いようなので)
書込番号:21873299
0点

みなさん、ご意見アドバイス有難うございました。
しばらくはルームチューニングに専念します。
当機種はとりあえず保留という事で・・・・。
書込番号:21874478
0点

サンオーディオさん、こんばんは。
解決済みですがちょっと邪魔します。
ウチでも,sa1.0FT1/FT2を所有しており、
sa3.0b/4.0bx2の3台も、今年中にはチューンしてもらおうと思っているくらい、
FUNDAMENTAL鈴木氏のアンプについては信頼しているのですが、
ことケーブルについては、同意しかねるところがあります。
アンプはチューンしてもらっても、明瞭度は上がるのですが、
反対に低域が減少する感じ、というのはないのではないかと思います。
ですが、ケーブルは中高域の明瞭度は上がる感じですが、
相対的に低域が減少する傾向を感じ、これは細いケーブルを使った場合に
通常感じる傾向と同じだと思います。
ケーブルは、SPC150、XLR50/100、RCA50/100、DCL100を所有しています。
例えば、DAC→[XLR100]→sa3.0b→[SPC150]→スピーカーというような接続にすると、
もっと太いケーブルを使った接続より、明らかに中低域が減った感じがあります。
サンオーディオさんもFUNDAMENTALのケーブルで固めているので、
こういう傾向が強いのではないかと推測します。
そういうのは、
>最近、小音量でも力強い音が聴きたいという強い思いがあり
こういうご希望とは相反するようにも思います。
ですので、個人的にはケーブルの交換をまずお勧めしたいです。
スピーカーケーブルは無難なところで、Luxman JPS-100(1m=1500円程度)
http://www.luxman.co.jp/product/jps-100
電源ケーブルは5.5sqのものをお勧めしたいですが、太くて硬くて使いにくいので、
これも無難なところで、Oyaide L/i 50 OFC (1.5m→1万円くらい)
http://www.oyaide.com/ja/products/power_supply/power_cable/li50_ofc_r25
デジタルケーブルはモガミのケーブルなのでそのままでも良いかと。
それから写真を見る限りでは、床の強度がわからないのですが、
出来ればTAOCの重たいボードの上にスパイク直刺しでスタンド、
http://www.taoc.gr.jp/scbcshc.html
http://www.taoc.gr.jp/scbrshc.html
スピーカーの下は、WellfloatのA4サイズに出来ればこれもスパイク直刺し。
http://ippinkan.jp/shopdetail/000000007389/
こんな感じで強化してみたらどうかと思いますが。
書込番号:21881849
1点

>サンオーディオさん
鈴木氏とはスピーカーケーブルについて直接お話をさせて頂いたことがありますが
この部分は音色の傾向について、ちょっとしたキモになっていると思います。(私の個人的な解釈です)
まぁ、各々の趣味、嗜好がありますので・・・。
blackbirdさんが言われるように、まずはケーブル類から色々と試されてみては如何でしょうか。
書込番号:21882174
0点

>blackbird1212さん
>林家ビヨンセさん
こんばんは。
解決済の中、貴重なご意見アドバイス有難うございます。
ご指摘の中での解決手順としては
まずSPケーブルの買い替えですね。
今はSPC300を使用しており長さが誤っているかもという懸念もありましたので
これは良い機会です。
ただ薦められているラックスマンというブランドは
以前ヘッドホンアンプを使っていて音が合わなかったという経験があり
音が合わないという先入観が非常に強いです。
これ以外で自分なりに音の傾向等をレビューで探って見ようかと思います。
次に電源ケーブル
重たかったりブレードの食い込みがきついケーブルは機器の差込口が痛む不安があります。
また昔の純正ケーブルACC180より良い変化を感じられたリファレンスのRPC10を使用しているので
軽量で使い勝手良い感じのケーブルが無い限りは買い替える必要性に疑問符が付きます。
最後に床ですが
今は写真の布団とスピーカースタンドの下にサンシャインの薄型制振ボードを使用しています。
これだけでも床に低音の響きが伝わる事は殆ど無いです。
オーディオボードは以前ですが圭二郎さんにも薦められているのでこれを機に導入したいと思います。
Wellfloatは逸品館モデルの軽い方をを持っていましたがSPスタンドの上ってどうなんですかね?
一応滑り止めとしてオーディオスパイダーシートを使用していますが転倒は大丈夫でしょうか?
余談ですが東京防音のホワイトキューオン40×90cmを導入しスピーカー後ろの
コーナーに立てかけたら音の余計な反射?が低減され聴き疲れにくくなりました。
嬉しい事なのでルームチューニングも怠らず頑張ってみます。
書込番号:21882233
0点

一旦解決済としたので蛇足かもしれませんが一応
前述の吸音材を新たに買い足し部屋に6つと、
KRYNAの拡散材をスピーカー後方に2個設置したら
見事な音質改善が得られました。
音量あげても煩くならずに質のいい低音が前に出てくる感じ。
ルームチューニングの大事さが分かる体験でした。
スピーカーケーブル探りましたが
太目でS/N重視の音傾向を崩さず完成品で探しましたが中々見当たらなかった。
ウェルフロートボードはスピーカースタンドの上に置いても
滑ったりしないかという懸念が晴れないので見送り。
個人の感性で仕上げるとすれば
2枚組のオーディオボードと穴場で同軸ケーブルかなと思いました。
同軸はファンダメンタルケーブル以上の物を模索していましたが
BlackCat Cable Silverstar! 75というケーブルに注目。
オーディオライターからも評価が高いようです。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201707/25/2629_4.html
書込番号:21916441
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





