このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2023年8月29日 08:25 | |
| 4 | 6 | 2022年12月27日 23:05 | |
| 11 | 6 | 2022年3月3日 09:25 | |
| 7 | 1 | 2017年9月19日 18:11 | |
| 22 | 6 | 2017年5月24日 14:08 | |
| 6 | 1 | 2017年2月8日 04:10 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL20TC
70200GM2 に使用したいと思っています。
ぐぐったら、丁度一年ほど前、昨年(2022)の8月くらいのブログで
「新型が9月に出る」
という記事を何件か見つけました。
「2022/09/05に出る」と具体的なものまでありました。
結局、出たのでしょうか?
今のものが新型なのでしょうか???
2点
>北の暴れん坊将軍さまさん
>結局、出たのでしょうか?
昨年ウワサがありましたが、新しいタイプは出でいません。
>今のものが新型なのでしょうか???
今販売されているSEL20TCが最新です。
書込番号:25400246 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
北の暴れん坊将軍さまさん こんばんは
この製品 2016年発売ですが ホームページ見ても 旧製品ではなく現行品ですので 今の所モデルチェンジは行われていないと思います。
書込番号:25400259
2点
>北の暴れん坊将軍さまさん
こんにちは。
>結局、出たのでしょうか?
結局、出ていません。
個人的にはソニーには
Eマウント初期の通信速度
レンズのリニューアルとか、
(70-300、24-240など)
他にもっと先にやることが
あるように感じています。
テレコンはそのあとで十分で、
リニューアルしたレンズ群に
最適化してほしいと感じてます。
中核機α7IVがAF-CのF22対応
したため、70-300などもどんどん
テレコン対応にしたらよさそうに
思います。
書込番号:25400358
2点
皆様、ありがとうございます。
写真付きで照会しているものまであったので、「ん?」てなってました。
いま出ているのを買います。ありがとうございました。
書込番号:25400748
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL20TC
SEL70-200GM2にSEL20TCを装着した場合と
SIGMA100-400(Eマウント用)ではどちらのほうが優位でしょうか?
焦点距離・F値が違うことは理解しておりますので、
あくまで140-400間F5.6と仮定しての画質、AF性能などの比較でお願いします。
撮影シーンとしましては昼間の運動会(屋外)予定です。
よろしくお願いします。
0点
Yukin.さん こんにちは
画質に違い 本人が実際機確認しないと判断難しいと思いますが 参考の為 SEL70-200GM2とSEL20TCを使った サイトが有りましたので 参考の為貼っておきます。
https://tecstaff.jp/2022-05-23_shimarisu.html
書込番号:25071134
![]()
2点
>Yukin.さん
別メーカーですが70-200 F2.8と2倍テレコンの組み合わせで使用しています。
70-200 F2.8と100-400 F5.6の2本を購入する費用や、このようなレンズ2本を持ち歩く体力を考えれば、
テレコン1つで柔軟に対応できるメリットは大きく、個人的には大変満足しています。
「70-200 F2.8」がスレ主さんに必要かどうか、が大きなポイントかと思います。
個人的には純正GMレンズをシグマの10万前後のレンズに入れ替えてしまうと色々な面でダウングレード感が強く、
Eマウントサードパーティ製レンズの宿命として連写速度の制限もありますから、純正GMレンズはそのままお持ちになった方が良いのではと思います。
とはいえ、「70-200 F2.8」という焦点距離がスレ主さんにとってどれくらい重要か次第であり、
これが無用の長物ということであれば、入れ替えを検討するのが良いと思います。
書込番号:25071372
1点
こんばんは
すでに SEL70-200GM2 はお持ちですよね。
ボディは α7Rv のみですか?
初代 SEL70-200GM だったら、シグマ買い足したほうがって言いたくなるとこですが、GM2 なので、こちらにテレコンでも遜色無いのではと思います。
それより、AF がどこまで?のほうが。
持ってないので私は何とも言えないけど…。
書込番号:25071384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
情報補足します。
ボディはa7iiiとa7r5の2台持ちで、
発表会用にと70-200を買い足しました。
既存でSIGMA100-400は持っているのですが、
もしテレコン+70-200の組み合わせの方が優位なのであれば、SIGMAを手放そうかと思っています。
ちなみに運動会は、a7iiiにtamron28-200と、
a7r5に望遠レンズをつけて望もうと思っています。
書込番号:25071404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Yukin.さん
こんにちは。
>発表会用にと70-200を買い足しました。
>既存でSIGMA100-400は持っているのですが、
すでにどちらのレンズもお持ちなら、
SEL20TCをレンタルして比較された
ほうが確実&納得です。
・マップレンタル SONY 2×Teleconverter(ソニーEマウント)
レンタル料金
1日 2,100 円 (税込み)
2日 3,780 円 同上
3日 5,250 円
・・
https://www.maprental.com/lens/sony2teleconverter/
AF速度の変化や精度、テレコン着脱
操作の面倒、装着時の逆光耐性など
いろいろご自身で実感できるように思います。
テレコンも高いですからね。
自分は100-400GMようにSEL14TCを
買いましたが、買って良かったなと
思いました。
書込番号:25071437
![]()
0点
70-200f2.8+SEL20TC は100-400の代わりにはなるけど、
シグマ100-400は、70-200f2.8の代わりにはならないかな・・・
シグマ100-400は手頃な超望遠域のレンズですが、いかんせんこれにはテレコンが使えない。
70-200f2.8+SEL20TC に乗り換えて、それ以上の領域が欲しい場合に
タムロン150-500、シグマ150-600、純正200-600 あたりを検討されては?
書込番号:25071674
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL20TC
メニューで100-400+SEL20TC+α9Uで手振れ補正の手振れ補正の設定ができない。
レンズ側の手振れ補正スイッチを入り切りしても設定できないレンズとなります。
シャッター半押しで補正が入ります。これは正常でしょうか。
教えてください。
0点
こんにちは
基本的にレンズに手振れ補正がある場合、ボディ側のメニューは無効になります。
レンズでオン・オフです。
って、20TC を入れなくても挙動は同じです。
書込番号:24628884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あわてんぼ じじいさん こんにちは
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1058960/
このカメラ持っていないのですしレビューのは尾はα9なので 参考になるか分かりませんが 上の以前のレビューを見ると
>手振れは、400mmで飛ぶ鳥にAFが合うとブレが止まります。
となっているようです。
書込番号:24628887
3点
りょうマーチさん
もとラボマン 2さん
早速の返信、ありがとうございます。
ご指摘の通り、テレコンをつけるとカメラ側での設定は無効になり、レンズ側だけになるようです。
そしてシャッター半押しで手振れが働くようでした。
そのため、半押ししない状態で800mmはゆらゆら揺れたようでした。
手持ちは、練習と慣れが必要のようです。
しばらく、楽しみながら撮影します。
書込番号:24628909
1点
通常でもシャッターを半押ししないと手振れ補正は効かないものと思っていました
書込番号:24629614
1点
>あわてんぼ じじいさん
手ブレ補正を
・動作させ続けるためには、電力が必要です。
・その電力を供給し続けるには相応の電源が必要で、携帯するカメラなら蓄電池が必要です。
どれぐらいの電力が必要かは知りませんが、
レンズなどを物理的に、毎分数百以上の周期で動かすわけですから、手ブレ補正を動作させ続けるとその分だけバッテリーの蓄電容量が減っていきます。
・・・ということで、半押しした時だけの動作の必然性は了解でしょうか?
書込番号:24629622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イメージサークルさん
>ありがとう、世界さん
今までは気づきませんでしたが、テレコンなしでもシャッター半押ししないと手振れ補正が働きませんでした。
ご指摘の通りです。
親指シフト設定で上手く対応できました。
蓄電容量問題は別機のバッテリーで何とかなると思います。
撮影途中でバッテリーゼロになった理由が判りました。
数年前まで何も考えずにOMDを使っていました。軽量コンパクトなために問題を認識していなかったようです。
色々ご指摘ありがとうございました。
天気が回復次第、鳥撮りに出かけます。
書込番号:24629894
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL20TC
テレコンのみをボディにつけようとした場合、小さいため力が入れにくいというのはあるかもしれません。
私は常にレンズにつけてボディにつける
というやり方ですが、別に硬いと感じたことはありません。
書込番号:21211371
5点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL20TC
テレコンは、ある程度画像が劣化してしまうのは仕方ないと思うのですが、こちらの商品はどのくらい画像劣化をするのでしょうか。
もしお持ちの方がいましたら、レビューをしていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
4点
>豆の山さん
テレコンが、仮りに装着できる。
と仮定すれば
マスターレンズが
85mmF1.4なら、相性悪く
多いに画質落ちます。
フレアぽく、ピント面が平面で無くなります。
70-200mm F2.8や
300mm F4は
殆ど劣化なく、実用充分に感じました。
レンズによって、テレコンとの相性があり、
明るすぎるレンズは、相性悪いみたいです。
書込番号:20913865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは
回答ではなく申し訳ないですが
レビューにお一人だけですが、画像を載せてくれてますね。
と、300F4ってEマウントにありましたっけ?
使用できたようにおっしゃってますが…。
スレ主さんはご存知でしょうが、いちおGM専用らしいんですけど。
発売時は70-200GMのみ、今は使用できるレンズが増えたんですかね?
100-400GMでα9は使えるようになるってどっかで見たような…違ったらスミマセン
書込番号:20914010
4点
>りょうマーチさん
LA-EA4とテレコンを併用してます。
書込番号:20914474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
M郡の橋さん
SEL-20TCですよ?
突起となるレンズがハーフミラーに干渉しませんか?
また、昨夜HP見たときには使用可能レンズでないと絞り値が--となり、AFとAEは動作しませんと書かれていたような。
干渉なく装着できればミラーレスだからEVFでも結像すれば良いわけで、
開放MFで使えるってことですか?
そうならそうであると書かれないと。
もしくはAマウントのテレコンのことですか?
書込番号:20914512
4点
豆の山さん  こんにちは
>こちらの商品はどのくらい画像劣化をするのでしょうか
テレコンの画質の落ち マスターレンズにより左右され 高性能レンズほど画質の落ち感じなくなりますので お持ちのレンズ書かれた方が 分かりやすいと思います。
書込番号:20914589
4点
みなさん
いろいろな情報ありがとうございます。
使用するレンズによって、画像の低下が違うのですね・・・
いまは、70-200mm f2.8 GMの使用を想定しています。
M郡の橋さんのおっしゃる通り、70-200GMが実用充分であれば購入したいのですが、どなたかサンプル画像などアップしていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:20915118
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL20TC
現在、α7RII+ SEL70200GM+SEL20TC(2倍テレコンバーター)を愛用中です。
70-200mm F2.8 テレコンバーターなし
105-300mm F2.8:APS/C Super 35mmモード
140-400mm F5.6 :2倍テレコンバーター
210-600mm F5.6 :2倍テレコンバーター:APS/C Super 35mmモード
1.4倍テレコンバーター(SEL14TC)では、F値が4通しなので
98-280mm F4.0 :1.4倍テレコンバーター
147-420mm F 4.0 :1.4倍テレコンバーター:APS/C Super 35mmモード
280mmをF5.6(2倍テレコンバーター)とF4(1.4倍テレコンバーター)撮影での違いは、どの位になるか、アドバイス願います。
4点
以前、類似質問をしており、同じ投稿になり、失礼しました。
投稿済みの削除方法が分からず、本件は解決済とさせて頂きます。
書込番号:20639740
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)








