30mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用]シグマ
最安価格(税込):¥42,300
(前週比:-3,511円↓)
発売日:2016年 3月18日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 4 | 2019年2月27日 14:35 |
![]() |
31 | 13 | 2017年4月10日 21:06 |
![]() |
15 | 9 | 2016年7月28日 14:33 |
![]() |
44 | 23 | 2016年4月10日 23:30 |
![]() |
81 | 16 | 2016年4月1日 22:36 |
![]() |
39 | 10 | 2016年3月9日 02:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 30mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用]
オリンパスのカメラを使っており、一眼時代に使っていたシグマ30mmF1.4が忘れられないので購入しようと思うのですが、パナライカ25mmF1.4と非常に迷っています。(調べているうちにオリンパス25mmF1.8というのも出てきてそちらも多少気になります。)
パナライカとはF値が同じなのでボケは同じなのかなと思うのですが、同じ設定・同じカメラで撮影した比較画像がなく、色味の違いなどとても知りたいです。
もし2本お持ちの方がいらっしゃいましたら、比較画像など見せていただけたら嬉しいです!
6点

>リコココさん
こんにちは。私も以前、オールドフォーサーズ時代にシグマの3014とパナライカ2514持ってました。初めて買った単焦点が3014で写真が飛躍的に上手になったと錯覚するほどでした笑 その後使い込んでいるうちにオールドパナライカ2514にハマりました。そして、フォーサーズの終焉を迎え、マイクロフォーサーズにシステムチェンジしました。マイクロフォーサーズで常用したのはオリンパスの2518でした。これは良く寄れるし非常に使い勝手のいい優等生レンズでした。しかも軽い!写りも良い。その後レンズ沼にハマりレンズは増え続け、3014を思い出し、購入しました。初めて買ったオールド3014の時のような感動はなく、重いし寄れないので出番がほとんどありませんでした。60mm相当は中途半端で使いにくく感じるようになっていました。しかも寄れないので。同じ30mmでもパナの2028マクロのほうがかなり寄れるし同じような撮り方できるし美しいし、幸せになれます。AFも速い!
でもフツーの標準でとなると2514が気になってくると思います。そこでよく比較されるのはオリやパナの2518だと思います。オールドパナライカ2514はガラスの塊でデカくて重かったけれど良いレンズでした。でもパナライカ2514はそこまでの良さを感じることができませんでした。という事でマイクロフォーサーズ時代はずっと使い勝手のいい2518ばかり使っていました。
過去形なのは、レンズ増えすぎて使わないレンズ多くなり、全部処分し、マウントチェンジしたからです^^;
以前は比較できる写真も持っていましたが、探すのが大変なので載せられません。Photohito というサイトをご覧になったらレンズの感じがよく分かるように思います。
書込番号:22496004
6点

30mmF1.4は35mm判換算45mm相当(キヤノン以外)もしくは48mm相当(キヤノン)でしたが、30mmだと60mm相当になります。
25mmF1.4のほうが50mm相当でイメージが近いかもしれません。
また、この30mmF1.4は開放からシャープになっており、以前の30mmとは少し印象が違うかもしれません。その点は25mmF1.4もそんな感じなのですが。
ズミルックス25mmF1.4
https://review.kakaku.com/review/K0000261399/ReviewCD=833757/#tab
書込番号:22496282
5点

パナライカ25mmF1.4だと一概にどっちとは言え無いかな。初期のレンズですからAF遅いしガチャガチャうるさいけど一番ライカらしく開放で甘く1段、2段絞ってシャープなレンズで他とは違うから、どっちが好みですかになるかな。
とりあえずフォトヨドバシのレビュー貼り付けときます
カメラはシグマとパナソニックは同じGX7使ってる写真があります
SIGMA 30mm F1.4
http://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/30_f14_c/
SUMMILUX 25mm
http://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/summilux25_f14/
LUMIX G 25mm F1.7
http://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/g25_f17/
M.ZUIKO DIGITAL 25mm
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/m25_f18/
書込番号:22496301
4点

みなさま、ありがとうございます。好みの問題ですよね…!ということで同コンディションでの比較画像を拝見できればと思ったのですが、なかなか難しそうですね。ありがとうございます。
書込番号:22497348
0点



レンズ > シグマ > 30mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用]
聞いてはいたけど、けっこう盛大に出るもんですね〜。(^_^;)ヾ
絞って使え〜ってのが正解かもしれませんが、まずはプロテクトフィルターを52mm MC L41に変えました。
zetaの予算が無いので、kenkoの安いので済ましてます。
アマゾン(送料+\648)より楽天(\1330 ネコポス送料無料)からが安かったです。
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4961607015230
LUXAの 撥水 撥油 超薄枠 52mmL41が今まで聞いたことが無いメーカーだったのでパスしましたが、少し気になりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00D578GMO/
http://oplux.co.jp/ 日本のメーカーみたいですね。
そのうち効果を検証してみたいと思ってます。
6点


そのファイル保存してたら、
近い将来
デジタル補正で、パープルフリンジ
消す事ができるよ。
書込番号:20795532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TideBreeze.さん
LUXA 気になりますね。
「防汚コートは経時劣化する。」と表明するあたり、正直ですね。
案外、自社製造できない あの有名ブランドの製造元だったりするんでしょうか?
書込番号:20795753
0点

>TideBreeze.さん
ニコンのフリーソフトViewNX-iの軸上色収差補正かなんかである程度低減できますよね。
1回で消えなくて2回かけた覚えがあります(絵の荒れは覚えてません)。
他にも色々あるだろうし、今でも補正できるんじゃないかなー
って、レンズの性能のスレですよね。。少し気になるレンズなので参考になります。
書込番号:20795754
2点

スレ主さんがフィルターで何とかなるかなって感じでいたので
ソフトでないと難しいんじゃないかと?思います。
そういった返信でした。
寝る前に、ちょっと目に入ったので返信しましたが 説明文が無かったですね ^ ^
書込番号:20796564
1点

このレンズ
逆光ではソフト補正が前提でないと厳しいですね・・・
書込番号:20797142
0点

>好秋さん
オリンパスビュワーでも「RAW2」に「収差補正」と「偽色抑制」があるので、こちらでも調整できそうですね。
ソフトで修正は最終手段かなと思ってます。
>M郡の橋さん
「RAW2」は今まであまりいじる機会がなかったけど、「偽色抑制」でパープルフリンジを抑制できそうです。
>へのKappaさん
HPを見るとオプラックスってなかなか技術力高そうな雰囲気なので、72mmCPLはどうかな〜?と検討してみましたが \9,300で
マルミDHGスーパーCPL\7962よりお高いです。もう ゼータとほとんど値段が変わらないですね。ということで、またの機会になりそうです。(^_^;)ヾ
>パクシのりたさん
軸上色収差補正の2回掛けとか、発想に無かったですが、オリンパスビュワーだと1回で、次からはJPEG編集になりそうです。
そういえば前に縦デジタルシフトしたJPEGを今度は横デジタルシフトしようとしたら 既にデジタルシフトしてますとメッセッージが出て2重掛けはできませんでした。
シンノウヤシの写真ではなぜか盛大に出ましたが、毎回逆光で盛大にフリンジが出てる感じでもないので、それほど気にしてません(^_^;)ヾ
>jet_bさん
そうですね。
でも今の所、逆光で毎回派手に出るという感じでもないです。被写体のパターンや背景の光の強さの条件があるような気もします。
他にも逆光のを何枚か上げておきます。3枚目は偽色抑制した方が青っぽい周辺部がすっきりしましたが、他はリサイズのみ撮って出しです。
書込番号:20797433
0点

TideBreeze.さん
あらぁー、、、
書込番号:20797878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
どもっ 私としてはどちらかというとシグマ30mmF1.4より、パナ7-14mmのパープルゴースト対策の方が大変な気がします(^_^;)ヾ
書込番号:20799762
3点

TideBreeze.さん
値段が、値段ゃからな。。。
書込番号:20799911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマは尊敬すべき大好きなメーカーですが、ことマイクロフォーサーズ
のレンズに関しては、総じてあまり良い評価はできないように感じます。
APS-Cレンズを転用しただけのように思えるレンズが多いからです。
フォーマットが小さくなればなるだけ、それに応じた精緻なレンズが
求められるのですから、本家(オリ・パナ)の製品から選んだ方が
幸せになりそうな気がしています。
その一方、フルサイズでのシグマの存在感は半端ないと感じます。
それらを使うためだけにフルサイズの一眼をもう一度買っても良いと
思うくらいです。でも、せっかく一眼出しているシグマがフルサイズは
出してない。もう少し待てば出るのかな。
書込番号:20803528
5点

>quagetoraさん
確かにマイクロフォーサーズ用の新規設計ではないようでして、手抜き感はありますが、その分研究費無しのリーズナブルな価格で出してくれてるので、マイクロフォーサーズではタムロンより存在感有りますね。
普段はズームレンズ使いですがね19mmF1.4とか安く出れば またシグマに転びそうな気がします(笑)
書込番号:20807368
7点



レンズ > シグマ > 30mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用]
おますじろうと申します。
PEN-Fの購入の際、M.ZUIKO 75mmを購入。
うんちくを知らべると、
エンジニアの嗜みというブログを見つけ、
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-08-28
今年、発売の30mm F1.4 DC DNを発注してしまいました。
また、Kaokaori さんという方が海外のサイトでの評価を紹介されています。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000858043/SortID=19976395/
書込番号:20053097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

えがみさんのブログを引き合いに、特許ネタを話される方が時々いらっしゃいますが、実際に特許明細書を見られている方はそれほど多くはないようです。
「特許情報プラットフォーム」で簡単に検索できますので、一度見てみてください。たまに、えがみさんの書かれている内容と、ニュアンスが異なることがあります。特許明細書は見慣れていないと、わかりづらいですけどね。
書込番号:20053541
1点

>holorinさん
おますじろうと申します。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:20053585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
おますじろうです!
さっそく特許情報プラットフォームサイトで
https://www7.j-platpat.inpit.go.jp/tkk/tokujitsu/tkkt/TKKT_GM201_SearchResultEasy
30mm F1.4 DC DN
と検索したところ、ヒット件数が10万件以上あり、絞り込むどうしたら、良いでしょうか?
書込番号:20053697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶん30mm F1.4 DC DNの特許は出願されていたとしても、まだ公開されていないと思います。また、製品名で検索をかけても、特許に製品名は書かれないので、所望のものはヒットされません。10万件も出てきたのは「OR」で検索したためです。
たとえば、「シグマ 大口径」で、右の「OR」を「AND」に変えて検索すると、今時点で29件ほどヒットします。
一覧から明細の内容を見ると、
特開2016−012034はフルサイズの24mmF1.4Artの特許、
特開2015−114366はフルサイズの50mmF1.4Artの特許、
特開2014−142520はAPS−Cの30mmF1.4Artの特許っぽいです。
また
特開2012−003324の数値実施例2はパナソニックのズミルックス25mmF1.4に近いようですね。
出願番号、公開番号等から検索する場合は、トップの左上の「特許・実用新案」の「特許・実用新案番号照会」から行います。
書込番号:20053796
0点

>holorinさん
おますじろうです!
ありがとうございます!
確認できました。
無知なわたしにご教授ありがとうございます!
書込番号:20053816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おますじろうさん
おう。
書込番号:20057086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おますじろうです。
手に入れました。
PEN-Fは機能が満載のため、モノクロ撮影に絞り込むため、パープルフランジは気になりません!
書込番号:20072270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正です。
パープルフランジ→パープルフリンジでした!
書込番号:20072276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 30mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用]
この画角がお気に入りで、これまでSigma 30mm F2.8 EX DNを使っていました。そして、何時かはSchneider-Kreuznachの30mm F1.4(Xenon)を・・・と思い、ずっと待っていました。しかし、待てど暮せど出て来ず・・・。
そんな中、こちらのレンズが登場しました。会社のホームページに載っていたインプレッション(以下リンク)を見てみると、(ほとんどの写真はAPS-Cだけど)派手さはないものの、Sigma らしい落ち着いた色味。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_30_14/impression.html
APS-Cと共用なので、他のArtラインの3兄弟レンズと同様に開放から良い画質が期待出来る。それに、この大口径が発売開始段階でこのお値段(Schneider-Kreuznachなら、おそらく倍はするんじゃないでしょうか)ということで、注文してしまいました。ちょっと重たいかな?(265g)とも思いましたが、F1.4なら仕方ないですね。
最近思うのは、Sigmaさんにそろそろズームレンズも出して欲しいです。小三元で12mm-40mm〜50mm、画質が良くてオリ12mm-40mmよりも軽く、そしてお値段も良心的?なやつを・・・。
7点

もうすぐ発売ですから楽しみですね。自分も気になってますが、lulunickさんが言われてるようにオリンパスが出す単焦点の情報が気になりポチれません。画角だけでも早く知りたいですね。シグマのサイト見るとかっこよくてたまらんですね。
書込番号:19663298
1点

>nightbearさん
レンズではオリ・パナ以外にも数社出ているので、それなりに充実していると思うのですが、オリのズームがサイズや利便性を重視すると画質が・・・だし、12-40mmは画質文句無しだけど重いし値段高いと、「ちょうど良い」が無いんですよね・・・
>lulunickさん
pana20/1.7は、私も持ってますが(パナ14/2.5、オリ25/1.8も・・・)、良いレンズですよね。
オリンパスはf1.2が出るようですね。どの焦点距離は分かりませんが、これもまた楽しみですね(かなり高いと思いますが・・・)。
シグマさん、そろそろAPS-Cの「ついで」ではなく、マイクロ・フォーサーズ専用のズームを出して欲しいです。
>ポォフクッ♪さん
げげげ、やっぱりそうだったんですか・・・。2012年頃から出すと言ってたのに、ここまで音沙汰無しって事は期待出来ないなと思ってましたが、こんな発表があったとは知りませんでした。情報有難うございます。
まあ、高くて買えなかった気もしますし、シグマさんで私は満足出来そうです^^
>tokotontonさんさん
やはり皆さん、オリの1.2が気になるご様子ですね^^
パナのライカは1.4なので、ここは差別化という事なんでしょうかね。欲しいけど・・・、重そう(汗)、値段高そう(涙)。
このレンズ、確かにカッコ良いですね!!
書込番号:19663508
2点

オリF1,2が気になりますが・・。
パナのノクチクロンを考えれば・・とても買えない?
気持ち的には注文寸前です・・。
14−45mmF2を軽量・6〜7万(実売)くらいで・・防塵・防滴・12mm〜なんて贅沢は言いませんので・・。
本当は12−60mmF2が理想なんだけど・・重く高いけど有りましたね・・フォーサーズに・・。
書込番号:19663860
2点

まきお929さん
F4ズームレンズ
書込番号:19664577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>urazahnさん
確かに、私も14mm始まりで十分だし、防塵・防滴でなくても良いです。問題の明るさですが、やはりurazahnさんはF2.0を求めるのですね。 私は、2.8通しですら「重い、高い」で敬遠したヘタレなので・・・、4.0で十分です(笑)。
明るさやボケは体に馴染んだ画角の単焦点で、ズームレンズは明るくなくて良いからなるべく重たくなくて、でも開放から全幅の信頼を置ける画質をたたき出すレンズが欲しいです。
>nightbearさん
そう、それそれ。
書込番号:19665091
3点

私も気になって仕方がありません。フォサーズの時、シグマ30mmF1.4にパナライカ25mmf1.4買い足して、25mmの方が画角的に撮りやすく出番が減り、売ってしまったのですが後悔しました。ときどきハッとする絵が出てきたのを思い出します。2518を今は使ってるのですが、良いレンズであるのですが、撮れる写真が予想できてしまうところがちょっとつまらないかな。4518同様です。若干画角的に使いにくくはありますが、オールドレンズのMINOLTA MD ROKKOR 5014のほうが面白い写真が撮れることがあります。ということで新型3014も気になります。パナ3028マクロも気になってたりして。もちろんオリの2512も気になります。
書込番号:19665259
1点

>harmonia1974さん
私も、2518と4518を持っていますが、これらのレンズに意外性は期待しておらず、普通に撮れる事を良しとしています(笑)。
この新3014にも、「はっとする」様な写りみないなものは、私は期待していません(「はっとする」は、レンズでは無く撮り手が生み出すものだと思っています)。大好きな30mmの画角でF1.4、「面白そうやんけ」。そんな感覚で、注文してしまいました。
あと、上記のレンズを含むオリのレンズは色味が全体的に若干派手?な感じがしていて、その点シグマは落ち着いた色味である事が好みです。
オリの新F1.2は25mmだったのですか? マイクロフォーサーズ、どんだけ25mm出したらえーねん、って感じですね・・・。
書込番号:19669643
1点

どんなに関心はあっても,あまりに高額なら私的には意味がない
OLYMPUS単焦点f1.2シリーズ間違っても初値¥35,000じゃない
どころか,恐らく倍以上ー12mmf2の価格からすれば3倍以上
だったらOLYMPUSの焦点距離,気にしても仕方がない
Σがあえてf2.8と同じ焦点距離のレンズを出したことで
どんな画だろうか,他に出すのかに関心があり
一度は凡て手離したM4/3,しっかり揃えていきたいです
書込番号:19673468
4点

まきお929さん
やっぱり!
書込番号:19673473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F1.2の25mmがでるなら、それを待ってみようという気に。
とはいうものの、いつ頃なのかはわからないのですよね。
書込番号:19673497
1点

Schneider-Kreuznachの30mm F1.4(Xenon)の発売中止は残念でした。
ちなみに、お値段はシグマの倍どころか3倍ぐらいを想像してました。
書込番号:19673765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Vinsonmassifさん
仰る通り、オリの1.2はかなりの高額になるでしょうね・・・。
今回のシグマ30mmは、私にはジャストミートな画角なので躊躇なく購入ですが、多くの人はもっと短い焦点距離を希望しています。今後、その様なニーズに応えてレンズが出てくるとしたら、今回のレンズが良い試金石になりそうですね。
>nightbearさん
おう
>akaponさん
25mmを希望されるのは、明るさもさる事ながら画角の問題なんだろうと推察します。私は使用目的が明確(30mmが最も体に馴染んでいる)なので、このシグマとオリ25mm F1.2が同じ値段でも、シグマを選びます(笑)。
>にゃ〜ご mark2さん
私も、本当に残念でした。
値段の件、ですよね〜。私も控えめ?に書いたのですが、売り出しなら10万は下らないのでは?と思ってました・・・。
書込番号:19675917
2点

まきおさん
おっしゃる通り画角です(笑)
とはいうものの、値段は結構高くなることが予想されますので、ズーム30mm固定して撮影してみて、自分としていけるか否かを判断します。
書込番号:19680572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まきお929さん
現在NikonD7200にΣズームレンズ4本それにCanonG1XU
これで十分撮れると思ってました がPEN-F登場で
あっけなくロードマップ工事中 新製品はおいそれと買えず
やっと回り道計画E-PL6ボディに17mmf2.8これがおもしろい
あらためてM4/3で撮る愉しさを味わいつつ
次のレンズをΣ30mm F1.4 DC DN にしようと
換算34mm60mmで当分撮影に専念
OLYMPUS単焦点PROf1.2シリーズ第一弾が25mmで有力
もちろん欲しいけどΣ30mm F1.4 DC DNに+約10万?では
思いつきで買える訳でなく優先順位はPENボディが先
気になるのはOLYMPUSと共にΣの動向
これだけか これからなのか
書込番号:19681423
2点

>akaponさん
30mm、シグマの30mmF2.8で撮った写真を何枚か載せます。画角と写りの感じでご参考になれば。
今の2.8でも写りは十分満足ですが、新しいF1.4がこれに比べてどう変わるのか? 今から楽しみです!
>Vinsonmassifさん
「換算35mm60mmで当分撮影に専念」、準備万端ですね^^
M4/3、気軽に持ち運べて写りは十分。通勤鞄にボディと単焦点2〜3本入れても、余裕で通勤途中にスナップ出来ます。
そうそう、シグマはM4/3展開をどうするのか? 焦点距離を見ると、今は正直「APS-Cのついで」感がぬぐえませんが、M4/3のための商品展開拡大を切に望みます。
書込番号:19682864
7点

まさおさま。
私の単焦点レンズは主に室内ポートレートで、Olympusの17mmをメインに使っています。保有レンズでは、17mmの次が45mmで、室内撮りにはちと長い。それで、25mmの単焦点を考えていました。
サブ(カメラ)用にPanaの25/1.7あたりに的を絞ったところで、30/1.4の存在を知ったので迷いが。室内での換算10mmって結構おおきいですからね。
しかもOlympusから25/1.2?困ったものです。
書込番号:19687185
0点

オリンパスのF1.2シリーズはPROシリーズということで、防塵防滴で写りにも気合いが入ってることでしょう。イメージ的には、パナライカ42.5mm/F1.2のようなサイズや金額になるかと。
なので、こちらのレンズと迷う必要はあまりないと思います。むしろパナライカ25mm/F1.4の存在が大きいでしょうね。
書込番号:19688781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akaponさん
遅くなりました。
室内スナップ系中心なら、私なら25mmですね(オリ25mmF1.8も何故か持ってます)。私は屋外のスナップ中心で30mmを好んで使っていますが、この換算10mmの差はスナップでも重要になります。
>にゃ〜ご mark2さん
遅くなりました。私はオリの1.2はスルーですが、確かにパナライカ25mm/F1.4の方が近い存在ですね。
ところで、この2つのレンズはレンズ構成が非常に似ている事に最近気づきました。
シグマ
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_30_14/specifications.html
パナ
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_summilux_25/
7群9枚である事だけでなく、後玉2枚が非球面レンズ、他のレンズの形状も似ています。写りが似ているかどうかは定かではなく、だから何だという訳でもありませんが・・・
書込番号:19697073
1点

>まきお929さん
本当にパナライカとかなり似た構成ですね。
シグマの方は第一レンズがUHRではなく普通のレンズ、第二レンズの一面が平面に見えます。
幾つかのサンプル画像でフレアが多かったり、軸上色収差が大きいのはこの辺りのコストダウンの影響でしょうかね。
それにしても、これだけ似ているとパナの特許(恐らく出願しているはず)に抵触しないのか、気になります。
書込番号:19700782
0点

まきお929さん
おう!
書込番号:19777465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 30mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用]
このレンズ、評判が今一な様でかわいそう。でもそんなに悪くないレンズだよという事で、何枚か載せます。
確かに、開放1.4ではフリンジ出る事ありますが、そんな時は直せば良いかと割り切っています。
ボケそのものは綺麗、ピントが合っている場所では解像度も不満無く、開放から使えると思います。
絞ると、シグマのHPに「歪曲補正はミラーレスカメラの備わる画像補正機能を利用することで、光学系の持つ補正能力をシャープネスの向上に集中・・・」と書いてあるだけの事はあり、恐ろしくシャープです。
Art Lineの30mmF2.8も持っており、こちらも勿論良く解像していますが、キレキレという感じではなく自然な描写です(結構好きです)。
その点、このContemporary Lineは(訳すと「現代的」の通り?)とにかく解像度重視です。なので、ボケを楽しみたい人だけでなく、「解像度命」の方にも面白いレンズだと思います(まあ、そこまでの解像度を望むかどうかは、人それぞれだと思いますが・・・)。
値段は高くないし、後は「重くて長い」を許せるか、30mmの画角をどう考えるか次第かと思います。
22点

作例ありがとうございます。参考になります。
Amazonのレビューでも何枚かアップされているのも見ましたが、やはり撮る人次第な部分がありますね。
かえって興味がわきます。
書込番号:19744997
4点

パープルフリンジの件でクチコミとレビューありますね
レビューの方でも「奥の枝にパープルフリンジ」ってありましたが
軸状色収差ですから、パープルは前ボケ側に出るんですよね
奥にでるのはグリーンです
こういう風に、その現象のことすら正しく理解していないのに
ただ症状だけみて「問題だ!」と騒いでしまうのは
無知なユーザが悪いのか
但し書きしないシグマが悪いのか
うーん
どっちなんでしょうね
いずれにしろ
ロクなケアもせず使われて一方的に弱点責められて
レンズはとても可哀想ですよね
書込番号:19745053
8点

パープルフリンジと、軸上色収差は違う収差です。
軸上色収差は白っぽいボケの輪郭に、前ボケにはマゼンタ・紫、後ボケにはシアン・緑の縁取りが出ます。
(アップ頂いたサンプルでも緑のフリンジが見られます)
一方、パープルフリンジは、ピントの合った木の枝と白い空の境界部分などに紫の縁取りが出ることです。(紫外線が関係しているらしい?)
パープルフリンジは、オリンパスボディ+パナソニックレンズで顕著に出ます。
もしかしたら、このレンズもオリンパスボディの方が出やすいかもしれません。
なお、パープルフリンジは、夜、水銀灯の周りにも出ます。この収差はL41フィルターで軽減出来ます。
昼間に出るパープルフリンジにはL41フィルターはあまり効果がありません(少しは効果あるかもしれませんが)。
以上、ご参考情報です。
書込番号:19745655
13点

>パープルフリンジと、軸上色収差は違う収差です。
まさしくそこなんですよ
それがわかる人なら、そもそもパープルフリンジ!なんて騒がないんです
「軸状けっこう出るな、気をつけなくちゃ」で済むんです
でも「パープルフリンジ」って言葉だけ聞き覚えちゃって
軸状色収差なのかブルーミングによる偽色なのかわかってない
そもそもそれらが何が原因で出るかもしらないくせに、ただ現象だけ見て
「パープルフリンジが出る、これは悪いレンズ」って酷評する
レンズ語れる俺ってカッコイイ、みたいな
そんな残念なユーザがとても多いように思います
書込番号:19746165
9点

> 昼間に出るパープルフリンジにはL41フィルターはあまり効果がありません
いや、普通に効果ありましたよ。以前、オリ機+パナ12-35mm、『ZETA UV L41』でテストしました。
書込番号:19746409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> いや、普通に効果ありましたよ。以前、オリ機+パナ12-35mm、『ZETA UV L41』でテストしました。
私のテストでは、せいぜい良くて半分くらいにしかなりませんでした。同じZeta UV L41です。
水銀灯は不連続スペクトルなので、L41で1/4以下位になり目立たなくなりますが、太陽スペクトルは連続なので、L41で切っても、紫外線は残ってしまいます。
私の感覚は下記に近いです。(こちらはZetaではないので、更に効果が少ないようですが)
http://www.babel.sc/camera/9237.html
使うボディ、レンズ、被写体の条件によっても違うとは思いますが、高価なフィルターなので、確実に効果があると思って購入することはお勧め出来ません。
書込番号:19746607
1点

レビュー投稿した者です。
私のようにカメラを始めて日が浅い方だと
「明るい標準レンズ」というだけで、その扱い方も未熟なままに、過度に期待して手を伸ばしてしまうのではないかと思い
そういった方に向けて参考になればという気持ちで投稿したのですが・・・
自分の知識が足りなかったせいで、一部誤解を招くようなレビューになってしまったようで失礼しました!
>アハト・アハトさん
>こめじろうさん
お二方とも深い知識をお持ちのようですので、もしよければご指導いただきたいのですが・・・
再レビューで内容を修正する場合、現状で「パープルフリンジ」としてしまっている部分を
どのような表現に置き換えるのがよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:19746627
1点

>こめじろうさん
半減すれば「効果がある」って言うと思うのですが。確かに半減するだけで、完全には程遠いですね。
以前テストした時の画像を見つけました。3,4枚目は、やはり黄色っぽくなっちゃうよというテストです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1411/picture/detail/ThreadID=1411-1280/ImageID=1411-2386/
書込番号:19746767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kuro-shiro0529さん
レビューの作例3で見られる収差は、軸上色収差です。前ボケになっている枝に紫のフリンジ、後ボケになっている枝に緑のフリンジが見られます。この場合は、軸上色収差と表現された方が宜しいかと思います。
参考までに、パープフリンジの例と、Zeta UV L41フィルターを取り付けた際の効果について、サンプルをアップます。
ボディはE-M1、レンズは Lumix G 14-45mm F4です。(M.ZUIKO DIGITAL 12-40mmの場合も参考に)
屋内から外を撮影したものですが、屋外で樹木などを撮影した場合とほぼ同じです。ほとんどの場合、ほぼ白飛びしている部分の輪郭に出ます。
このサンプルの場合、大体半分位にはなっているかもしれませんが、目立たなくなったと言えるかどうか微妙なところです。
元のパープルフリンジの量が少ない場合、Zeta UV L41でもかなり抑制出来る場合もあろうかと思います。
書込番号:19746788
3点

にゃ〜ご mark2さん
テスト例ありがとうございます。Lumix G X 12-35mmの場合、元のパープルフリンジが少ないので、抑制できているのだと思います。私も12-35mmは保有していますが、パープルフリンジが目立つと思ったことはありません。
書込番号:19746803
1点

>こめじろうさん
僕の場合は、UVフィルターって本当に効果あるの?と疑いながらテストしたので、半減しただけでも効果あると思ってしまいました。
パナ12-35mmについても、パープルフリンジが出やすいレンズと思ってましたが、上のパナ14-45mmは出まくりですね。(;^_^A
書込番号:19746855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こめじろうさん
ご回答いただきありがとうございます!
後ほど「軸上色収差」に改めておきます。
改めて、こめじろうさんのコメントを参考にしつつ、自分なりに調べてみたのですが
・ピント面において、隣り合った被写体の輝度差が激しいときに、低輝度側の被写体が紫色に縁取られる現象=パープルフリンジ
・手前側と奥側で、被写体の縁だけでなく被写体そのものにも偽色が発生することのある現象=軸上色収差
という理解で正しいのでしょうか?
ここでこめじろうさんに細かなことまでお聞きするのは場違いな気がしますが
今後のためにご指導いただけますと幸いです。
書込番号:19747039
1点

>kuro-shiro0529さん
> ・ピント面において、隣り合った被写体の輝度差が激しいときに、低輝度側の被写体が紫色に縁取られる現象=パープルフリンジ
> ・手前側と奥側で、被写体の縁だけでなく被写体そのものにも偽色が発生することのある現象=軸上色収差
上記でほぼ合っていると思いますが、
私の理解では、軸上色収差は基本的にはボケた被写体の縁に発生するもの(フリンジ)、のはずです。もちろん、被写体が細い場合は被写体全部に出る場合もあります。
スレ主様のサンプル左端の写真でも、白っぽいボケの縁に、青緑のフリンジが見られると思います。
なお、既に話題にもなっていますが、パープルフリンジはUV L41フィルターや後補正で比較的低減可能です。
軸上色収差も、パナソニックボディでは自動補正されています。またLightroomなどでも低減可能ですが、副作用がある(軸上色収差ではない緑の被写体の輪郭が白くなったり、緑が薄くなるなど)ので、出来るだけレンズ側で補正されていることが望ましいです。
書込番号:19747923
1点

kuro-shiro0529さん
>・ピント面において、隣り合った被写体の輝度差が激しいときに、低輝度側の被写体が紫色に縁取られる現象=パープルフリンジ
>・手前側と奥側で、被写体の縁だけでなく被写体そのものにも偽色が発生することのある現象=軸上色収差
軸状色収差は光の色(波長)による屈折率の違い(分散)による現象です
屈折率が違うとそれぞれの光の成分が像を結ぶ面(結像面)が変わりますよね
ピントを合わせた面に対して結像面がずれている波長の色が、マゼンタの前ボケや
グリーン後ボケになるのが軸状色収差です。”偽色”ではありません。
大口径レンズの場合は、レンズ中心部と周辺部の屈折率の差があるので、さらに出やすくなります
これらは絞ったり、撮影距離を離すことで軽減できます
もうひとつの「パープルフリンジ」は、センサ上のフォトダイオードに過度な光が入力し、飽和して
あふれ出たものが隣接したフォトダイオードに流れ込んでしまうのが原因とされています。
特にグリーンが感受性が高く反応しやすいため、それに赤青のホワイトバランスゲインがかかり
パープルの「偽色」が発生するという仕組みです。
また他に、軸状色収差要因とフォトセルへの斜入光により似たような偽色が発生するとも言われていますね
こちらは基本的にはセンサの問題で、絞っても回避することはできません。
ただ、センサ構造や画像エンジンの進化で、現在の世代のデジタルカメラでは
ほとんど見られなくなっているのではないでしょうか
もともと「パープルフリンジ」は、こちらの偽色が発生する現象をさしての言葉です
ただ現象としては、軸状色収差も紫の前ボケが縁取りのように見えるため
結果としては「パープルフリンジ(紫の外縁、縁取り)」です。
これを「パープルフリンジ」と呼ぶ人が最近はとても多くなっている・・・というか
ほぼイコールになってしまっていますね
書込番号:19748002
5点

>こめじろうさん
>アハト・アハトさん
お二方とも大変丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。
発生の仕組みからそもそも大きく違っているのですね! にもかかわらず、素人目には似たような現象として現れてしまうとは…
これからはもっと注意深く観察していきます。
お二方のように正しい知識があれば、パープルフリンジ(実際は軸上色収差でしたが…)の具合でレンズの評価をしてしまうようなことは避けられたと思います。
この度はお忙しいなか、とても丁寧にご指導くださりありがとうございました!
少し理解が進むと、さらに疑問が出てきてしまい、いろいろと質問させていただきたい気持ちもあるのですが…この場では申し訳ありませんので、この辺りで失礼させていただきます。
またご指導いただくこともあるかもしれませんが、その際はどうぞよろしくお願いいたします。
>まきお929さん
スレの主旨から外れてしまい失礼しました!
書込番号:19748451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの写真に見入ってしまいました。すばらしい! ボケ具合も、解像も。特に解像。小生はこの前42.5mm/F1.7を購入しましたが、それを凌駕していると思いました。欲しい……
書込番号:19749879
4点



レンズ > シグマ > 30mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用]
きっと良いレンズなのでしょう。でも、マイクロフォーサーズはオマケ感が否めませんね。
HPのインプレッションの写真を見ても、マイクロフォーサーズでの作例は3枚のみでしかも写真のクオリティーもα6000の物に比べると低いです。写真家が、どっちのマウントをメインと考えているかが著名に作例に反映している思ってしまいます。
シグマは嫌いなメーカーではありませんが、マイクロフォーサーズへの取り組み姿勢を見ていると、シグマのマイクロフォーサーズマウントレンズには購入意欲が湧かないというのが正直な気持ちです。
マイクロフォーサーズは、オリンパスとパナソニックを中心にレンズの拡充を図っているので、正直レンズのラインナップに不足はなく、シグマを当てにしなくても良いのですが、シグマだから出せるマイクロフォーサーズマウント専用レンズを出して貰いたいというのが正直な気持ちです。
すいません、期待を込めての独り言でした。
8点

最初に出した19mm f2.8はm43が先で、唯一APS用はSony向けのをだいぶ経ってから出しています。
この30mmも、似た仕様がニコ・キヤノは純正にありますので、APSはSony向けだけに絞ったのでしょう。
19mmの時は明らかにm43優先に見えましたが。
オリが、あっと驚くBCL出したり、ちょっと付け入る隙がないのかな。
オープンにしているのだから、少し脇を甘くしても良さそうなんですが。
書込番号:19665805
3点

タムロンと同様にAPSC用ミラーレスレンズをM4/3用に変えたような作りですよね。Eマウントのマウントアダプター出したのでM4/3用のマウントアダプター出して欲しいと思ってるんですが
書込番号:19665934
4点

わがまま次男さん
マイクロフォーサーズに、オマケ。
書込番号:19666462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に焼き直してくれるだけで…普通じゃなきなるんだけどねo(^o^)o
書込番号:19667915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマはマイクロ利用者にシグママウントの変更を促したのでしょう。
その為に30F1.4のマイクロ用に売りつけた。AFが使えるF1.4のレンズが有りませんから。
シグマのマイクロ用2.8レンズはオリンパスのプロレンズ発売で売れなくなっているのではないか。
そしてシグマのレンズを体感させて、シグマボディの新製品につなげようと。
書込番号:19668065
4点

みなさん、私の独り言に付き合っていただきありがとうございます。
うさらネットさん:19mmはapsバージョンで、ほぼ換算28mmになるので、設計としてはこちらが本命ではと感じていました。やはり、35mm換算で収まりが良い数値になるのは、昔から写真を撮っている人間には気持ちが良いです。古い考えですかね。
しま89さん:確かにタムロンのミラーレンズもそうですね。大は小をかねるなんですかね。ニコン、キャノンのユーザーがサブでapsのボディーを使うのとは、マイクロフォーサーズユーザーの感覚は違うんですがね。
Nnightbearさん:おう!
松永弾正さん:焼き直すほど商売としての旨味がないということなんでしょうね。
ねこねこちゃん:シグママウントへの移行を促すは、確かにあるかもしれませんね。。
シグマはフォビオンセンサーの解像度に耐えられるレンズを作ったそうなので、本レンズもマイクロフォーサーズで使用した際に解像力不足になることはないのでしょうが、35mm換算の45mmと60mmでは使い勝手が全然違うんですよね。60mmは標準レンズとしてはちょっと狭くて中途半端になります、それでもこれがf1.2とかなら印象はまた違ったのですが。むかしヘキサノン60mmf1.2という素晴らしいレンズがありましたので、そのオマージュとして。
現在のシグマの様子から、今後も多くは期待出来ないでしょね。。オリンパスは単焦点の大口系レンズの開発をしているようですし、やはりそちらに私の資源は投入されることになるのでしょうね。なんといっても、そのマウントの専用レンズは所有感を満たします。
うさらネットさんお言うように、オリンパスとパナソニック2社のレンズが供給体制は、確かに他社に付け入る隙を与えないのでしょうね。
では、今日も1日仕事頑張ります。
書込番号:19670303
2点

わがまま次男さん
おう!
書込番号:19670348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M4/3ボディを出したら確実に当たると思う。
書込番号:19671674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たとえおミソ扱いでも、発売されるだけマシじゃないですか
富士のXマウントを思えば・・・
書込番号:19671730
5点

松永弾正さん:フォーサーズボディー出したら、私は買ってしまいます。これは、当たるでしょうね。
アハト・アハトさん:Xマウントはパイが小さい上に、オープン企画ではないので特許の問題があるのではないでしょうか。富士フィルの事ですから、知的財産管理は徹底していると思います。もしシグマがXマウントはのレンズを出すなら、それ相応の特許料が発生するのではないでしょうか。まして、富士フィルはシグマがちょっと設計を変えて特許侵害をかいくぐれるような特許申請はしないと思いますよ。
その点、マイクロフォーサーズはリスクもなく、「ついでにどうぞ。」ができるので、出したということだと思います。アハト・アハトさんの言うように、それでも出ないよりましなのかもしれませんね。ちょっと期待してみます。
書込番号:19673373
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





