50-100mm F1.8 DC HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):¥115,280
(前週比:-80円↓)
発売日:2016年 4月22日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 26 | 2019年5月27日 01:30 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2018年9月11日 07:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 50-100mm F1.8 DC HSM [ニコン用]
現在D3400のダブルズームキットを使用。2年前に購入
使用場所はテーマパークの昼・夜 ショー パレード
撮影するのはダンサーさんやキャラクターなどの動く被写体です
現在D3400用にシグマ50-100mmF1.8を購入するか
D750本体レンズキットを買うべきか迷っています。
知識等で変わるかもしれませんがどちらの方が総合的に良いと思いますか。
もしD750レンズキットを購入した場合は少しずつ新しいレンズを買い足す予定です
フルサイズを検討した理由はいつかは乗り換えたいと思っているのとD3400に比べて多様にわたり撮影ができることです。(夜撮影などのノイズに強かったりと…)
そのため今使っているd3400のために50-100のレンズを購入するべきでしょうか?
書込番号:22640563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズも良いのですが初期投資が結構します。
またこのレンズみたいな開放F値がF1.8で75mmから150mmをカバーするズームレンズもありません。
私自身このレンズ用にAPS-CのニコンD500がほしい位ですから。
全てのマウントを見てもこのレンズほどポートレートに適した画角とF値のズームレンズってありませんから。
書込番号:22640593
8点

FuwaFuwa_さん こんにちは
>現在D3400用にシグマ50-100mmF1.8を購入するか
>D750本体レンズキットを買うべきか迷っています。
今まで撮影していて どの位の焦点距離が必要でしょうか?
100oで足りるのでしたら 50-100mmF1.8でも良いと思いますが ボケの大きさ 撮影距離が離れたり 焦点距離が短くなると レンズが明るくても ボケが小さくなるので レンズの明るさも重要ですが まずは必要な焦点距離に合わせたレンズ探すのが良いと思います。
書込番号:22640620
3点

こんにちはー
このレンズ スポーツ撮影 ポートレート撮影で重宝しています。
解像力は凄まじいですが 手ぶれ補正機能無し 重いです。
撮影対象を拝見する限りは
ご予算次第ですが 重量的には変わらずですが手ぶれ補正機能が付いているシグマやタムロン若しくは
純正の70-200f2.8を購入された方が後悔されないのではないかと思います。
タムロンのA009も愛用していますがボケ味解像力共に満足しています。
書込番号:22640637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>_FuwaFuwa_さん
こちらのレンズは、重さ約1.5kgですけど、室内向けのレンズになります。
シーの撮影でしたら、焦点距離400mm程度の望遠は必要かと思います。
タムロンの18-400(APS-C用)、Σかタムロンの100-400が丁度良いかと思います。
テレ側の絞り開放で撮影されても、結構ボケが撮れるので、いいかと思います。
将来的にフルサイズ機に移行するのでしたら、APS-C用のレンズはチョイスされない方がいいかと思います。
フルサイズ機買いたいのでしたら、
キタムラカメラで程度のいいD610の中古でも買われてはどうでしょうか?
書込番号:22640640
0点

ありがとうございます
それほど魅力的なレンズなのですね…
でしたらこちらのレンズ➕d3400とd750を両立して使うという手もありかもしれないですね。
書込番号:22640641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れましたがこのレンズは開放F値が明るいのでケンコーの2倍のテレコンバータを使うと100-200mmF3.4のレンズに早代わり。
すなわち換算150−300mmのレンズとしても使えます。
結構超望遠レンズとしても有りなんですよねー。
書込番号:22640648
4点

ありがとうございます。
70-300の望遠を使った際、160mmで撮影をしました。遠くを撮影するのには50-100は向いてなさそうですしボケが小さくなってしまうのは難点ですね…
このレンズを使う際はランドなどの比較的近くで見れるパレードでの撮影をしようと考えてます
書込番号:22640655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。手ブレ修正ないのですね…70-200f2.8は予算オーバーなので難しいですが、将来的には購入できたらいいなと考えております。
書込番号:22640664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。なるほど、室内向けなのですね…シーでは望遠が必要ですがランドでは基本近くでみるので両パークで使うのには使い勝手がイマイチかもしれませんね。
タムロンの100-400はフルサイズにも対応していますか?D610は検討していなかったのでみてみます!
書込番号:22640676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズとは画面が36 X 24mmの規格です。
古くから有り
◯ライカ判
◯35mm判
◯135判
とか色々 呼び名が有ります。
永きに渡り普及した規格ですから
総合的に優れてると思います。
男は黙ってフルサイズ!
プファーッ!!
書込番号:22640698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>_FuwaFuwa_さん
何時迄も気になりますのでここはフルサイズで。
中古の24-85Dなどの安価なDタイプでも
かなり良い写りです。
書込番号:22640737
1点

>_FuwaFuwa_さん
シグマ50-100はフルサイズ対応ではありません。
私は持っていませんけど、写り的には評判のいいレンズだと思います。
ただ、DX対応レンズなのに重いような・・・。
D3400に使う分には問題ないですけど、しつこいですがお写真の焦点距離からして100mmじゃ足りないような気がしますけど。
まあ、フルサイズ換算75-150mmですので、フルサイズ機で70-200F2.8を使うのか、DX機でこのレンズを使うのか、そういう選択であれば安価で済むかもしれませんね。
息子の室内スポーツ撮影用にと迷いましたが、私は70-200F2.8で我慢します。
70-200F2.8は純正ではなくても、シグマやタムロンのものもあります。
屋内撮影でよく使われるレンズですが、フルサイズ対応レンズでこちらも大きく重いですね。
私は古いタムロンのもの(A009)を使っていますが、屋内スポーツ撮影中心ですね。
普段はこんな重いレンズを持ち歩く気はしないので、AF-P DX70-300やお手軽に18-300を使ったりしています。
広角だけならAF-P18-55が軽くてオートフォーカスも速くて使いやすと思いますよ。
シグマ・タムロンの100-400にしてもフルサイズ対応レンズです。
このクラスの望遠レンズにしては軽いと思います。
ちなみに、フルサイズ機で150-600を使うのと、DX機で100-400を使うのとは同じくらいの画角ですね。
私はDX機しか使っていないので、シグマ100-400で望遠は満足しております。
基本としてレンズ追加かフルサイズ機購入かという方向になっているようですが、学生さんでお金にそれほどゆとりもないなら、今ある機材でできることをやってみてはどうでしょう。
レンズを買っても、フルサイズ機を買っても、イメージしたような写真が撮れる保証はないですし、撮れなければ意味ないですからね。
AF-P DX70-300もお値段以上の結果の出るいいレンズだと思いますよ。
書込番号:22640740
0点

>_FuwaFuwa_さん
あと、
Σかタムロンの70-200/2.8と2xテレコンの組合せもありかと思います。
室内では、70-200/2.8だけで撮影され、
室外では、70-200/2.8と2xテレコン(140-400/F5.6となる)で撮影されるのもありだと思います。
(D3400ですと、1.5倍の画角になります。)
この組合せですと、動物園・水族館でも使えるので、便利かと思います。
書込番号:22640768
1点

先々、FXに移行するのかDX/FX併用するのかで変わりますので、
現状懐具合と先の見込み、さらには被写体
>テーマパークの昼・夜 ショー パレード---撮影するのはダンサーさんやキャラクターなど
だけで済むのか、考えどころですね。
専業製含めて、70-200mm F2.8の手ぶれ補正付が無難でしょうか。
書込番号:22640781
0点

FuwaFuwa_さん 返信ありがとうございます
>160mmで撮影をしました。遠くを撮影するのには50-100は向いてなさそうですし
160oだと フルサイズ換算 240o相当の画角の為 70‐200oだと少し足りませんが 差は少ないので やはり 価格的には厳しいかもしれませんがD750に70‐200oF2.8が一番合う気がします。
書込番号:22640788
0点

>_FuwaFuwa(スレ主)_さん
「(前略)
現在D3400用にシグマ50-100mmF1.8を購入するか
D750本体レンズキットを買うべきか迷っています。
(以下、略)」
ちょっとここを通りがかった者ですが、
率直に申し上げますと今(令和時代が始まった)現在、
この二者択一なら、
「シグマ50-100mmF1.8を購入する。」
方をお勧め致します。
以下の理由から、
自身が考えるに実は夜間撮影はNikonを問わず、
「ミラーレス一眼という選択がベスト!」
と考えられるからである。
**********
1.フルサイズ(FX)はAPS-Cと較べ、どうしてもピントの合う範囲(=被写界深度)が浅くなる。
2.D750にせよD3400にせよ、
一眼レフの光学式ファインダー(OVF)の場合、
AF精度は基本的に一番良い所で、F2.8クラスまでしか保証されていない。
3.Nikonの一眼レフカメラの最大の弱点は、
液晶ビューファインダー(EVF)の画質、応答速度、AF速度とそのAF精度等と言われている。
4.暗い所でもミラーレスのファインダーは見やすい上、
撮像面でAF測距するのでF2.8より小さい絞り値では、
AF精度の面でも(一眼レフのOVFよりは、カメラ本体の設計の上では)良い筈。
5.NikonのZシリーズの場合、ミラーレス化する際、
上述3の一眼レフのEVFの弱点は全て克服しており、
かつ、ボディー内手振れ補正が既に搭載されている。
6.NikonのZシリーズは解像度が多少落ちるものの、
フルサイズ一眼レフ同様、当然、クロップ撮影は可能である。、
**********
等・・・。
よって、これからアップグレード等を真剣に考えていく上、
ミラーレス一眼という選択はどうしても避けて通れないので、
Nikonのアダプターを介して、
「Zマウントのミラーレス一眼で、シグマ50-100mmF1.8が動作する。」
という確認が取れたという条件付きなら、
自身は絶対にこちらを薦めたいと思います。
また、資金面やシステムの将来性以外にも、
「ご自身が使われる際、カメラシステム全体の重さと使わない時の保管・管理体制」
には注意をされた方が良いかと思われます。
最後に、スレ主様のより良いご選択を願っております。
書込番号:22640854
3点

>_FuwaFuwa_さん
こんにちは
>使用場所はテーマパークの昼・夜 ショー パレード
>現在D3400用にシグマ50-100mmF1.8を購入するか
>D750本体レンズキットを買うべきか迷っています。
D3400とD750
特に夜の撮影の場合
D3400とD750では、高感度ノイズの耐性が全く違います
可能であれば、D750にした方が、綺麗に撮れます
しかも、AFなどの機能も充実しているため、D3400より、簡単に撮れます
又
50-100mm F1.8 DC HSMを、どの様な理由で選択しましたか?
このレンズ、手ブレ補正が付いていないので
ブレブレの写真を量産する可能性が大きいですよ
私もD750を使っていますが
TDLやTDSのショー(夜間)を本当に綺麗に撮ろうと思った場合
D750にVR(手ブレ補正)のついた、70-200mm/f2.8や24-70mm/f2.8は必要です
ただ、かなりの出資になるので
D750キット(24-120mm/f4.0)から始めるのも良いと思います
(D3400にいかなるレンズを着けようと、こっちの方が、簡単に綺麗に撮れます)
D750導入前のD700ですが、サンプルUPしておきます
(手ブレ補正有りのレンズ使用です、無いと必ずブレます)
D750なら、もっと綺麗に撮れますよ
D3400を選ぶとしても、手ブレ補正付きは必須と考えた方が良いと思います
書込番号:22640956
0点

>_FuwaFuwa_さん
ちょっと勘違いしていました
このレンズHSMなので、手ブレ補正ついてました
D3400を選んだ場合、良い選択かもしれませんが
始まりが50mmだと、より短い焦点距離のレンズも必要になるかと思います
書込番号:22640963
1点

>MT46さん
いえ 手ぶれ補正機能無しで合っています。
書込番号:22640973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズを買うにしろ、フルサイズボディーを買うにしろ、もう少し買う理由をしっかり持ってからの方が良いと思います。
「いつかはフルサイズ」というのは私に言わせれば、理由にはなりません。
なぜフルサイズに変えなければいけないのか?今のボディーでは、この性能が此処までだから、フルサイズに移行しなければ満足できない。という明確な理由があれば、悩むことなどなくなります。
レンズ購入も同じです。
私は、レンズを買うときは、撮影目的を心に描いて、それに合致するレンズを買っています。
書込番号:22640977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 50-100mm F1.8 DC HSM [ニコン用]
当該レンズを購入し、撮影をある程度行いました。
このレンズ、やはりピント調整が必要でUSB DOCKを用いてピント調整を行おうと思いました。
その際、どうも写真によって色が明らかに異なるのです。
しかし、それは被写体によって異なるようで、昨日、ポートレート(コスプレイヤー)を撮影した際に連続で撮影した際には色の変化はありませんでした。
どうして、このような色の違いが発生するのでしょうか?あまりにも初歩的な問題かもしれないのですが、なにかを自分が知らないのではないかなと思い、それが知りたく質問させていただきました。
もしかすると、本体の設定で色空間をAdobe RGBにしているのは問題なのでしょうか?しかし昨日のポートレート撮影でも同様の色空間にしています。
写真としてピント合わせの写真を添付します。周りが汚いですが、ご了承ください
機種はNikon D5600です。
0点

室内だし
やっぱり、フリッカー?
書込番号:22099516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズのせいではないと思いますよ。
ホワイトバランスがオートになっていませんか?
書込番号:22099521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きゃなたんさん
ソニー α7使ってますけど
AWBで発色が落ち着くまで
2秒くらいかかります。
発色が変わってい様子が
ファインダーで見えるのです。
だから
色合わせ中にシャッターを切ると
色がバラつきます。
手動でWBを合わせると
それがなくなります。
AWBはAFの様に
ピッ
ピッと瞬時には合わない様です。
書込番号:22099551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
>謎の写真家さん
>sweet-dさん
>きいビートさん
返信ありがとうございます。
そうですね。室内で、照明は普通の白熱電球です。
それを考えると屋外で変化がないこと、これまでの開放値が小さいレンズではこのような問題は発生しなかったことがわかります。
開放で撮影しており、シャッタースピードは1/200程度には早くなっています。
それを考えると、白熱電球の点滅で光の加減が変化しているなというのは思いました。
WBはオートですね。なるほど、初心者というのもあり、これまでは適当に撮影していました。
この際ですから、ちょっと考えてみたいと思います。これだけ変化するんだなと感じました。
レンズ不調じゃないことが判明しただけ安心しました・・・。安値で購入と思いオークションで購入した中古品なので・・・笑
書込番号:22099862
2点

>きゃなたんさん
室内撮影ですと、どんなカメラでも、オートですとWBが暴れてしまうので、
事前にWBのケルビンを測定し、設定されるか、
プリセットマニュアルで設定されるかで、
色の暴れは改善されるかと思います。
書込番号:22100152
2点

きゃなたんさん こんにちは
>室内で、照明は普通の白熱電球です。
白熱級の場合 このカメラではありませんが 白熱級の場合補正が弱くイエローが残る場合やきれいに補正される場合などばらつくことがよくあります。
レンズの問題というよりは カメラ側の補正のばらつきが原因な気がします。
書込番号:22100494
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





