50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月22日
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 19 | 2023年7月31日 12:52 | |
| 33 | 8 | 2017年8月28日 22:26 | |
| 33 | 13 | 2017年4月10日 15:54 | |
| 475 | 45 | 2016年5月6日 15:21 | |
| 19 | 11 | 2016年3月30日 23:50 | |
| 16 | 7 | 2016年3月1日 11:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
屋内(体育館等)でのスポーツ撮影に関してです。
趣味でバドミントンをしています。
試合の時などに仲間のプレーを撮影しています。
素人に多少毛が生え程度の知識しかありませんが、
レンズの選定で皆様の知恵を貸して頂ければと思います。
現在の使用機材は以下の通りです。
7D Mark U
sigma 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
地元の大会などで撮影する事が多く、コートサイドでカメラを向ける事ができます。
しかしながら、APS-Cとは言え、50mm(換算80mm)では望遠側がやはり足りず。
流し撮りよりは、ピタッと止まった一瞬を撮るのが好きなので、
SSも1/1,000〜1/2,000(条件が良ければ)を多用します。
SSを稼ごうとすれば開放、ISO6,000〜8,000程度にせざる負えません。
以前、純正の70-200mm F2.8U型をレンタルし使用した事があります。
描写も素晴らしく画角も十分でした。ただ、7D MarkUの高感度性能でF2.8は少々物足りず。
ノイズを減らす為にも、もう一段明るいレンズを探していました。
sigma 50-100mm F1.8 DC HSM を考えていますが、純正70-200mm F2.8を使用した時は
望遠側一杯まで使う事があまりありませんでしたので自分の中で50-100mmあれば十分と判断しました。
ただ、70-200mm F2.8の方が汎用性が高く色々な場面で使用できるとも思っています。
自分の中で明るさを取って50-100mm F1.8か定番の70-200mm F2.8の2択です。
価格差もあまりないので尚更悩んでいます。
価格面で純正70-200mm F2.8は考えていません。
何か、助言を頂ければと思います。
1点
>ack825さん
予算的に70-200mmF2.8がベストです。
7D2では厳しいです。
最近のミラーレスに買い換えるか、1DX3の中古に買い換えるか。
書込番号:25359930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ack825さん
7D2とシグマ50-100mm F1.8でミニバス撮影しています。
70-200F2.8もありますが、暗い小学校体育館ではやはりF1.8の方がisoを抑えられ、ssも早くできるのでお勧めです。
ピント精度も良く、屋内スポーツ用としてお気に入りレンズになっています。
ただ、手振れ補正がありませんので、ガンガン振り回すのであれば、少々慣れが必要です。
屋内スポーツとして汎用性はF2.8にあるとよく言われますが、目的が限定されているのであれば、単焦点レンズ135F18もなど使っています。
ズームでF1.8はこれしかなく唯一の貴重なレンズですので、充分堪能できると思います。
7D2は高感度が弱いので組み合わせとして有りでしょう。
実例(顔ボカシ)を挙げますので、参考にしてください。
撮影条件 ss1/1000,F1.8,iso2500
書込番号:25359983
4点
>ack825さん
以前7DUとEF70-200 f2.8LU、SIGMA 50-100 f1.8を所有していました。
現在は70-200oのみ所有しています。
50-100oと70-200oの違いは焦点距離と明るさ以外では、70-200oが手ブレ補正がある事、防塵防滴である事が大きいと思います。
ただ、室内スポーツを高速シャッターでという用途に限って言えば、その2点はあまり問題にならないのでシグマでもいいかも知れませんね。
シグマのAFスピードもそれ程遅くないのでなんとか使えると思います。
問題はf1.8で撮った時の被写界深度の浅さとピント合わせの難しさではないでしょうか?
もちろんf2.8でもピント面は浅いですがf1.8では更に浅くなりますから、ピントがより気になるとは思います。
室内スポーツ以外の撮影も多ければおっしゃる通り70-200oの方が汎用性が高いと思います。
どちらにしてもずっしり重いので一脚などを使われた方が快適に撮影出来ると思います。
よいご選択を!
書込番号:25360001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スポーツなら手振れ補正は要らないので
手振れの前に被写体振れする
安心の純正EF70-200/2.8無印もよいですよ
比較的最近まで作ってたのでまだ修理も可能
中古だと社外品並みに爆安(笑)
50-100買った後にでも追加してみたら?
書込番号:25360266
1点
>ack825さん
とりあえず、撮影距離5~10mの3条件で被写界深度を計算してみました。
具体的な撮影距離を挙げれそうであれば、レスしてください(^^)
なお、(ある程度の範囲までは)撮影距離が「√2倍」になると、被写界深度が約2倍になりますので、
5m ⇒√2倍⇒ 約7.1m ⇒√2倍⇒ 10m
と例示してみました(^^;
書込番号:25360336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ack825さん
長辺や短辺の撮影範囲から、もっと遠いように思いましたもので、ついでに
追加(1)で 10~20mの3条件、
追加(2)で 20~40mの3条件をアップします。
ピンク色のセルは、(ピント位置の)短辺の撮影範囲ですので、
撮影距離が不明でも、撮影範囲から推定可能になります。
さて、撮影距離が遠くなると、大口径の場合の被写界深度が意外と広く(深く)なるので、
ある用途では安堵、
別の用途では残念かもしれませんねが、
本件の場合は安堵するほうかと思います(^^;
また、F値の被写界深度への効きは比例的(反比例的)なので、
撮影距離や焦点距離の指数関数的な効き方に比べると、予想しやすいほうでしょう。
なお、撮影距離40mで、実f=50mm(換算f=80mm)F2.8の条件では、過焦点距離が 43mのため、
後方被写界深度の計算値が 560mになっています。
(もう少しで無限遠相当条件)
書込番号:25360461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ack825さん
こんにちは。
>自分の中で明るさを取って50-100mm F1.8か定番の70-200mm F2.8の2択です。
フルサイズ160mm相当の望遠で十分なら、
50-100/1.8でよいのではないでしょうか。
70-200/2.8はいつでも手に入りそうですが、
50-100/1.8はシグマが生産をやめたら、
いきなりレアレンズになり後悔しそうです。
F1.8ga必要な明るさなら、画角は多少は
トリミングできますし、やはり50-100/1.8
ではないでしょうか。
書込番号:25360522
0点
こんばんは。
当初、5DsRの高感度の悪さを補うために、50-100のF1.8を導入しました。
5Ds系はキヤノンレフ機で唯一クロップが出来たので、1.3倍での運用です。
あと、かみさんの80Dでも少し試したことがあります。
F2.8ズームと比べて、1段以上明るくなって、高感度を抑えられるのは非常に良いです。
但し、ピントの精度がもう一息な感じがしてます(対R6U使用時)
とはいえ距離的に問題無ければ、50-100がお勧めでしょうか。
F2.8の時にISO6400だったのがF1.8によりISO2500で撮れますからね。
ISO500のところがISO200で撮れるようになるのはそれ程、差を感じませんが
APS-CのISO3200〜6400辺りの領域って大きな差が出ますからね。
50-100導入後、ピントに不満が出たらボディをミラーレスに変更するのはいかがでしょうか?
書込番号:25360544
1点
>ack825さん
1.8と2.8での露出さが分かるのであれば、自分の
優先順位をしっかりつける事で購入したが方が良い
かなと思います。
50-100mm F1.8 1.49kg、170mm
70-200mm F2.8U型 1.49kg 199mm
※重さは同じ,大きさもまぁほぼ同じ。
大きく需要なのは2点。
1 明るさ
1.8と2.8では、1段と1/3変わります。
1段分の違いが有ると実感出来る差が有ります。
感度で言えば6400だったのが3200で撮影出来ます。
ただ1段の差を大きいと言う人もいれば、1段位か
と言う人もいます(個人的にはスポーツ写真においては
大きい差だと思います)。
これは、どんなレンズでも感度をセットする事で
ノイズは確認出来ますから1段1/3差の画質の差を
しっかり試しましょう。
2 焦点域
> 200mm F2.8を使用した時は望遠側一杯まで
>使う事があまりありませんでした
ミニバスだけに対してなのかと、それ以外にも
望遠側を使う事や、その頻度によって70-200を
検討する必要が出てきます。
確かに70-200は、定番的に揃えるレンズでは有り
ますが、焦点距離は撮影者の意図や使用域で決める
物です。セオリーや一般的だからで買うと中途半端
になる事が有ります。
3 重量と大きさ
重量は同じで若干大きさが異なる位。個人
的は迷う事は無いと思います。
結局は、撮影全体のミニバス撮影が締める物理的な
ウェイトと何を1番向上させたいかの実質的な優先順位、
100mm以上の望遠の必要度合いや、使用する頻度。
端的に言えば、1段1/3の画質差の恩恵を取るか100
mm以上の望遠の有無ですかね。
確実に言えるのは2.8のレンズを使う限りミニバスに
関しては現状維持なので、そこをどうスレ主さんが捉えるか。
レンズのF値と焦点域選択は1番撮影者さんを知っている自分
自身が決めるのがベストになります。
あまりアドバイスにはなってませんが、何を優先するか
が見えれば,自ずと決まるかなと思います。
書込番号:25360679
0点
間違ってたらごめんなさいですが、ズームでも単焦点でも100mm超えの焦点距離でF2.8より明るいのは無いのでは?
※300mmF2なんてのはあった気がしますが。
そうすると100mm以下でなるべく長くてF2.8より明るいのを選ぶか、70−200F2.8で妥協(これを妥協というのか・・・)二択かと。
焦点距離で決められては?
「少々遠くてもノイズ少ないほうが良い」「ノイズ多少乗ってもアップで撮れる方が良い」の選択かと思います。
処理がめちゃ重いですが、AIノイズ処理なんてやると案外ノイズ気にならないかも。
書込番号:25360752
0点
フォーカスの速さについての指摘がありましたので、
【レンタル】してみるほうが良さそうな?
ついでに。
簡単な計算について。
>SSを稼ごうとすれば開放、ISO6,000〜8,000程度にせざる負えません。
↑
これは F2.8 ですので、F1.8にすると、単純計算では下記のようになります。
※ (1.8/2.8)^2≒0.6429^2≒0.4133
6000*(1.8/2.8)^2≒ 2480
8000*(1.8/2.8)^2≒ 3306
↑
式の部分をコピペで google検索すると計算値が出ますし、表計算アプリやソフト、関数電卓アプリやソフトでも計算できますので、
段数計算がよくわからない場合でも、単純計算は容易です。
※ (1.8/2.8)^2
ExelやGoogleスプレッドシートで段数に変換するには、
=log(( (1.8/2.8)^2),2)
⇒ -1.274859841
書込番号:25360768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>いぬゆずさん
>hattin89さん
>じーこSZ_KAIさん
>とびしゃこさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>硝子の中年さん
>フリッカー混迷2さん
>ジャック・スバロウさん
回答頂きありがとうございます。
自分が「明るさ」「焦点距離」どちらを重点的に取るかで判断してみたいと思います。
とりあえず、50-100mm f1.8をレンタルして実際の使用感を感じてみます。
皆様お知恵を頂きましてありがとうございました。
書込番号:25360836
0点
レンズ選びは、ご自分の一番撮りたい物が自分が気に入るように撮れるもの。
私なら単焦点が好きなので、軽さと純正のAFで135mm f2Lを選びますが。
ズームで全てを撮るよりも、1枚でも当たりの写真を撮りたいので。
書込番号:25360859
0点
シグマ50-100は、明るいズームレンズというだけでなく、写りも素晴らしいレンズなのでお勧めです。
他の選択肢としては、135mm F1.8DG HSM、105mm F1.4 DG HSM かと思います。
書込番号:25360882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今から2年ほど前、小学4年生の子供の体育館での学校行事の為このレンズを購入しました。
この時は90Dとの組み合わせで撮影しましたが、手振補正が無い事はまだ良しとして、
かなり前ピンで満足いく写真は撮れませんでした。
その後すぐSIGMAに90Dと共に調整に出しましたが、かなり改善はしたものの完璧には至りませんでした。
そして先日6年生になった子供の学年行事で体育館でのミニ運動会があり、今回は昨年購入したR7とこのレンズで再度挑み
ました、R7のボディ内手振れ補正が影響したとは思いませんが、
Tvモード SS 1/800 F1.8 ISOオートでガチピンの写真が多く、後で写真を見たらISO 500〜2000がほとんどでノイズも少なく
大変満足いく写真が撮れました。
F2.8とF1.8では1段ちょっとの差ですが、このレンズ売らないで良かったと思いました。
ちなみに保険でR5にEF70-200F2.8V型を付けて持って行きましたが、R5はR7に比べてトラッキング性能が劣り動体撮影ではピンが後ろに抜けた写真が多かったです、でも静止した集合写真ではさすがにR5の方が上に感じました。
スレ主さんは7DMarkUとの事ですが、結構前ピンの個体が多いと聞きますし、カメラのマイクロアジャストメントで納得出来なかったら多分ですがSIGMAに調整に出す事になると思います。
ミラーレスだとピン調整の必要はないので、この際ミラーレス機に買い替えもアリだと思います。
書込番号:25360883
1点
早速、週末にレンタルして使用してみました。
第一の感想としては、「F1.8の威力すげー」です。
ズームレンズでF2.8とF1.8じゃ明らかな差を感じました。
今までのSS 1/1,250〜1,600 ISO8,000 が SS1/2,000 ISO4,000で撮影できました。
ただ、ピントが甘い?写真が多く、カメラのモニター越しに見ると問題なさそうでもPCモニターで見るとブレているような写真が見受けられました。
動きに合わせてカメラを振り回して撮影していたのでそれが原因だったのか、マイクロアジャストメントが不足だったのか・・・
全部が全部では無いので、自分としてはマイクロアジャストメントは問題無かったのではないかと思っています。
一般的には手振れ補正無しのレンズは「SS≧焦点距離」であればブレを気にしなくて良いと言いますが、
やはり、あまり振り回して撮影してしまうといくらSSを稼げてもブレは起こしてしまう物でしょうか。
書込番号:25365833
0点
>一般的には手振れ補正無しのレンズは「SS≧焦点距離」であればブレを気にしなくて良いと言いますが、
昔の銀塩フィルム時代の基準で、解像単位として 80万ドット未満、
RGGB単層単板カラー撮像素子として230万画素ぐらいになります(^^;
そのため、2~3倍ほど必要かと。
書込番号:25365867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ack825さん
>ズームレンズでF2.8とF1.8じゃ明らかな差を感じました。
体感できたようで、おめでとうございます。 これは屋内スポーツならではの体感で、F2.8ズームと比較して使っていないと判らないようです。
>動きに合わせてカメラを振り回して撮影していたのでそれが原因
手振れ補正に慣れていると、撮影時にレンズ静止がよく雑になりますね。
基本的なことですが、撮影時(シャッター押す)は、レンズが止まっている状態が良いですね。
レンズが重いので、一脚をうまく使うと上下振れは確実に抑えられ楽になりました。 お試しください。
書込番号:25365952
0点
1/2000で手振れ、動体ブレは考えにくいので、AF合ってないんでしょうね。
サーボ(ってキヤノンは言うんでしたっけ?AF-Cです)でも合わないならレンズ自体のAF速度・精度が高くないんじゃないかと思います。
もし被写体との前後距離があまり変わらないような状態なら、AF-S(ってキヤノンではなんて言うの?)試して見られては?ふつうその方が精度は高いです。
今日日のミラーレスだと速度精度ともに結構高いのでいらんですけど、レフ機時代なら結構有効でした。
書込番号:25365989
0点
レンズ > シグマ > 50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
当然、四隅のケラれは発生するが・・・
せっかくの「Artレンズ」、しかも開放F1.8。
トリミングしてでも使えそうかな?と思い
いろいろと設定を変えて撮ってみました。
カメラの設定
AWB雰囲気優先、ISOオート
ピクチャースタイル・オート
まずは
「EOS6 DmarkU」に装着にて
焦点距離50mm
8点
APS-Hなら行けるかも
書込番号:21152006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nack'sさん
浅い絞りでの、ボケ味の良さは期待できない。
ボケ味の良いレンズは、イメージサークルに、余裕が有るもの。
書込番号:21152123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは。
テスト拝見しました。
実は最近気になってました。
18-35と50-100のF1.8
gda_hisashiさんがおっしゃる通りAPS-Hは有りですよね。
5DsRで使えばクロップ出来るので、APS-Hのクロップで試したいなぁっと。
5DsRの高感度ってよろしく無いので
F値が小さい事って有難いんですよね。
フルサイズ用にシグマは24-35F2.0出してますけど
その後が出てきませんね。
14〜135の単焦点が出たのでそろそろでしょうか。
書込番号:21152657
1点
レンズ > シグマ > 50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
ここ1カ月・・・悩んでおり、皆様にご伝授頂ければと思い、初めて投稿させて頂きます。
EOS 7D
18-35mm F1.8 DC HSM
EF70-200mm F2.8L IS USM(Uではない)
スピードライト 430EX II
この体制にて、子供(4歳・1歳)を撮影しております。
以前は鉄道をやっておりましたが、子供が生まれたのを機に引退。同時に70-200の使用が激減しました。
上の子が歩き出し、公園でちらほら使用。入園後は運動会に持ち出しましたが、小学校の校庭につき届かず。お遊戯会は撮影禁止。そのため幼稚園での使用は・・・来年も見込めません。
下の子が歩き出し、公園で使用するも100前後の画が多く、70では広角が足りず・・・結局18-35に付け替えるという状況です。
70-200は何の不満もなく使用しておりますが、宝の持ち腐れです。
そこで、今の自分がよく使うであろう画角のこちら50-100に目が留まりました。
@フルサイズに移行、単焦点は全く考えていない。
A予算はほぼゼロなので、買い増しはない。シグマが発表した100-400を運動会用に・・・検討中(※このため予算ゼロ)
B重さは全く問題ないが、手振れ補正がない・AFが少し心配。
という感じでおります。
買い替えはもったいないでしょうか??
皆様のご意見をお聞かせください。
1点
予算ができてから悩んだほうが(精神衛生上)よろしいのでは?
書込番号:20703332
3点
>>買い替えはもったいないでしょうか??
もったいないとは思いません。
使わないモノを持っている事も、もったいないと思います。
使わなくなったレンズを売って、新しいレンズを
買うのは、ごく普通の事聞だと思いますよ。
書込番号:20703394 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>レチレチさん
18−35F1.8Aは私も使っていますが、人物撮影だとこれ一本ではもの足りない
場面は確かに多いですし、70−200F2.8だけも大袈裟と感じますね。
でも広角側が70ミリから50ミリになったとしても、特殊な環境以外では大差ないでしょう。
つまり「70−200F2.8よりも50−100F1.8Aが欲しくなった」と言う事ですよね。
欲しいなら入れ替えるべきですが、レンズ交換が必要なのは同様だと感じます。
私はそんな時には同じシグマでも24−105F4Aか17−70F2.8-4Cを持ち出します。
ところで、今回のような相談ならもっと多くの回答者の目に触れるように、質問にしたほうがいいでしょうね。
私のような偏った回答だけで無く、もっと様々な有益な情報が得られるかも知れません。
書込番号:20703904
3点
杜甫甫さん
返信ありがとうございます。
予算が出来て買い増しのほうがよいということでしょうか??
sweet-dさん
返信ありがとうございます。
全くその通りと…自分でもわかってはいるのですが、踏み出せずにおります。
過去に何度か買い替えや売りに出していたのに…今回は何かが首を引っ張るのです。
さわら白桃さん
返信ありがとうございます。
まさにその通りでございまして、図星とはまさにこのことです。
とあるサイトにて、「70-200Uと比較しても、50-100のほうが解像がよい」との記事を見てしまい・・・。
フルサイズに移行を考えていない自分としては一気に物欲が沸いたのは間違いありません。
鉄道時代は70-200が8割を占めておりました。
広角〜標準を使い慣れていない・人物を撮影し慣れていないのが現状でして、フットワークが出来ていないんだと思います。
自分には50と70の差は・・・大きいです。
今回のような相談ならもっと多くの回答者の目に触れるように、質問にしたほうがいいでしょうね。→何か他に方法があったのですか??いまからだと、いわゆるマルチポストになってしまいますか??
書込番号:20704281
0点
>レチレチさん
すいません。
自分で質問した事が無いのでよくわかりませんが、「他」のカテゴリーでは解決済みとか
無い筈なので、このままここは放置して新たに質問すれば良いかと思います。
「質問」のカテゴリーですね。
不確かですが間違っていたら連絡がある筈なので、こちらを削除依頼する流れでしょうか。
書込番号:20704505
0点
自分の幼稚園は運動会は大きな公園を借りて実施しています。
7D2に70-200oIST型使っています。
本来なら100-400oあれば完璧かなと思いますが、子どもの写真なのでトリミングしてプリント。
Lか2Lなので問題なし。
小学校も同様です。
50-100oは室内での撮影には向いていると思いますし、f1.8が魅力ですね。
使用頻度が多いと思うレンズと入れ替えても良いと思います。
ただ運動会用にシグマ100-400oは必要になると思いますね。
自分は万能に使える70-200oが必要なので、このレンズを中心に他のレンズを追加しています。
書込番号:20704547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レチレチさん、このレンズは重さを我慢できれば本当に便利ですよ。
私は今、EF-S10-18mm、18-35mm F1.8とこのレンズでほとんど撮りたいものは撮れてます。
以前は70-200 F2.8も使ってましたが、すっかり使わなくなったので、売却してスピードライトと電波式のトランスミッターを追加購入して多灯ライティングに挑戦してるところです。
単焦点も50mmだけ残して全部売却しました。
私にとってはそれくらい魅力的なレンズでしたよ。
書込番号:20704662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>fuku社長さん
返信ありがとうございます。
フィルムからやっておりまして、デジになってトリミングはしないスタイルを貫いております。時代遅れですよね。
トリミングやエクステを使用するのであれば、純正でなくても、そこまで届くレンズを使います。
70-200を中心に他を追加ですか・・・一番の正解はそこに行着くんでしょうが・・・悩んでしまいます。
>αいいねさん
返信ありがとうございます。
売りに出されたのですか。励みになります。
重さは70-200で慣れてますので大丈夫です。ただ・・・あの重さで手振れ補正がないのは心配です。
EF-S10-18mm、18-35mm F1.8、50-100mm F1.8、100-400とつなげていければ素晴らしいです。
書込番号:20706802
3点
>フィルムからやっておりまして、デジになってトリミングはしないスタイルを貫いております。時代遅れですよね。
時代遅れだとは思いませんよ。
自分も風景や花を撮影していますが、トリミングしない構図を心掛けています。
ただ運動会などの子どもの行事に関しては機材の都合で必要に応じてトリミングしプリントしています。
トリミングありきだと雑な構図になるかなと思いますので、自分の趣味の撮影に関してはトリミングしないように、子どもの撮影に関しては必要な場合だけトリミングと考えて撮影しています。
書込番号:20707224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私なら70-200F2.8は手放しませんね。
お子さんが小学校に上がったらまた使う機会があるかと。
私なら18-135当たりを買い増ししますね。
お子さんが小さいうちは撮影距離は近いと思いますが
大きくなるに従って距離は離れていくかと。
その時は50-100で今度は望遠が足りないと感じるかと。
その時はどうしますか?
いずれにせよ買えるまで資金を貯めたほうがよろしいかと思いますが・・・
書込番号:20707251
2点
>EF70-200mm F2.8L IS USM(Uではない)
このレンズはもう修理もできません。
幸い、Mapカメラならワンプライス買取で¥81,000もついています。
ご使用する目途が無いのでしたら値が付く間に処分された方がお得です。
書込番号:20707303
7点
>okiomaさん
返信ありがとうございます。
そうですよね…手放しませんよね。
室内は別として、一応100-400の購入を検討しておりますが…。
お勧めの18-135等の高倍率な便利レンズを使ったことがないのですが、同じ絞りで撮影した場合、写りの差は素人にはわからない位なものですか?
やはりまずは予算確保が一番ですかね。
>くらなるさん
返信ありがとうございます。
修理できない件…リサーチ不足でした。今は元気ですが、いつケガをするかわかりませんし…買い替えなら、10%upですよね。今なら13000で買い替えできますね。ぐらぐらです。
書込番号:20709571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
18-135USMを80Dで使っていますがとてもいい、と思っています。
それまでは5D3と70-200F2.8Uと24-70F2.8で撮っていていましたが
コンクールで上位狙うのでなければ18-135で十分と感じています。
5D3の出番激減です。昔の高倍率ズームと全然ちがいますよ!
画質は少なくともうちのヨメには違いわからないです。
あと、80Dとの組み合わせだとピントも驚くほど速いので
お子様撮るのには適していると感じます。
中古の18-135STMならかなり安価にヤフオクなどで手に入りますね。
これを入手すれば普段はこれ一本で事足りると思います。
もっとも入手すべきレンズと思います。
書込番号:20806685
1点
レンズ > シグマ > 50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
このレンズ、キヤノン板だけでなくニコン板も含め、サンプルやレポートが少しずつ出てきています。
確かに、大きく重く高価なだけあって、描写性能は開放から素晴らしいようです。
かといって、単焦点レンズを超えるところまでの画像は出ていないように思われます。
また、この焦点距離の単焦点レンズなら、構図の微調整は、自分が前後するか、事後に多少のトリミングで対応可能と思われます。
となると、50ミリ、85ミリ,100ミリの3本よりも、大きく重く高価なこのズームレンズの意義は何なのでしょうか。
もちろん、単焦点100ミリはF2なので、単焦点にない100ミリF1.8という意味はあるのですが、
ニコンには105ミリF1.8というレンズが(MFですが)存在しているので、単焦点を超えたものとはいえません。
このズームは、察するに「大規模撮影会や人気展示会等、撮影者が身動きできない状況において、
モデルさんの目線が来たごく短時間で引きと寄りの両方を瞬時に切り替えて写せること」はあると思います。
それはそれで大変重要なことだとは思いますが、しかし、これ以外に必要な状況を思いつきません。
もちろん、「開放F1.8の単焦点に匹敵する高性能ズームレンズ」という金字塔的な意味はありますが、
残念ながら、実用面でのメリットは極めて少ないレンズのように思われます。
せめて、135ミリまで伸ばしてくれれば(全域F2で良いので)、それなら単焦点4本を超えていたと思います。
(全て個人の感想です)
6点
解決してよかったじゃないですか。
書込番号:19839486 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
18-35mmF1.8DC
50-100mmF1.8DC
すべては、sd Quattro のために...南無(合掌)
いやAizu1を使う為か?(笑)
書込番号:19839583
1点
50mm、55mm、58mm、60mm、77mm、85mm、90mm、100mmの8本分ぐらいかな。
書込番号:19839594
15点
このレンズに限らず
ズームと単焦点の運用仕方の違いで判るのでは
その解答はめるあどりんさん自身がすでにしていますよね。
あえてスレを立てる必要もないのでは?
書込番号:19839609
17点
このレンズの最大の利点は、カメラでビデオを撮る人ですね。
dpQを考えている人は、いくらになるか分からないので、手が出せません。(^_^)
書込番号:19839967
2点
1DXmk2とかD500のように発売日に購入して続々レポートが上がるのに比べ、このレンズは買う人が少ないのは残念です。
ただ、APS-Hとか、ニコンの1.2倍クロップでも使えるのは評価できると思います。
上で50-135/2を希望と書きましたが、18-35/1.8との関連では、ワイド側を頑張って35-100/1.8(またはF2)の方が良かったですね。
書込番号:19840044
4点
>かといって、単焦点レンズを超えるところまでの画像は出ていないように思われます。
そう感じた方は、お好みの他のレンズを買えば良いのだと思いますよ〜
私は興味がありつつも後回しに思っていたレンズでしたが、ロン太郎さんの作例を見て気が変わりました。
6D2やFFミラーレスが好みの仕様にならなければ、50-100DC、欲しいですね〜
>この焦点距離の単焦点レンズなら、構図の微調整は、自分が前後するか、事後に多少のトリミングで対応可能と思われます。
そうでしょうか?
ズームでも自分が前後して焦点距離を変えてパースや圧縮効果をコントロールしますが、トリミングでは無理と思いますが…
>となると、50ミリ、85ミリ,100ミリの3本よりも、大きく重く高価なこのズームレンズの意義は何なのでしょうか。
ズームの利便性と、単焦点並の描写。 相反する2点を両立させるニッチ商品だと思いますよ。
車で例えると、ミニバンでも無く、スポーツカーでもなく、「ベラボーに速いけど室内が狭いスポーツセダン」かな?
スレタイは、「スポーツカーは、2シーター以外は意味なし」と言い切っているのと同じだと思いますよ。
世の中には、「4ドアじゃなきゃスポーツカーに乗れない」「セダンで速いとこが逆に好き」って方もおられます(笑)
>それはそれで大変重要なことだとは思いますが、しかし、これ以外に必要な状況を思いつきません。
私も一人で撮影する時は単焦点を3〜4本持ち出しますが、家族を撮る時はズームを多用します。
レンズ交換の度に被写体の表情が曇る(待つのが嫌)し、被写体がどんどん先に歩き去って行くので、
単焦点はシャッターチャンスに弱くて…
>もちろん、「開放F1.8の単焦点に匹敵する高性能ズームレンズ」という金字塔的な意味はありますが、
う〜ん… 18-35DCを気に入って使っている者としては、スペックとか金字塔の意味とかは、どうでもよいかな?
絞らず無くてもシャープで、逆に開放のボケ方が柔らかく、18-35の画角と描写が好き、ただそれだけですね。
50-100f1.8DCも、同様なレンズかと。
金字塔であろうがなかろうが、楽しく撮れなければ意味が無いと思いますよ。
>残念ながら、実用面でのメリットは極めて少ないレンズのように思われます。
一般的な考えなのだと思いますよ。 だから18-35DCは爆発的には売れていないのでしょうね。
ただ、18-135等の方が実用的だと誰にでも解る事と思いますが、わざわざ50-100DCの板で宣言するのは何故ですか?
>せめて、135ミリまで伸ばしてくれれば(全域F2で良いので)、それなら単焦点4本を超えていたと思います。
そうですね〜 私も135、出来れば50-150DCOSをf2.8のままリニューアルして欲しかったです。
ただ、f2以上で出す意味ってありますか?、別のシリーズになっちゃいますよね?
f1.8で描写が良いズームである事、18-35f1.8の対となる事が、このレンズの主眼だと思いますよ。
書込番号:19840216
28点
18-35も含めて、このレンズの存在価値は充分にあると思います。
薄暗い撮影場所で、f3.5-5.6 もしくはf4通しのレンズではブレてしょうがない場合、しかも被写体が止まってくれない場合は、手ぶれ補正は無意味。今のところ、f1.8の単焦点を取っ替え引っ替えしてしのいでいますが、被写体との距離が、近づいたり遠ざかったりする場合、どうしてもシャッターチャンスを逃します。
そんな状況にはうってつけのレンズだと思います。
財政的余裕が出来たら是非買いたいレンズです。
書込番号:19840615 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
Canon7DMarkUで 換算80-160mmF1.8
NikonD500で 換算75-150mmF1.8
屋内スポーツで活躍できるか?HSMの出来がポイント!
書込番号:19840630
2点
簡単に
35-100F1.8(F2)なんて言っているけど
50-100であれだけの大きさ
どれだけ大きく重くなるか、値段もね・・・
三脚座のスレに関してもなんかな・・・
書込番号:19840642
7点
そもそも 標準ズームは一番難しいのだよ。
光学系が、(準)広角域と、標準域準望遠域を両立させるのがタイヘン。
書込番号:19841071
5点
ズームの利便性とか単焦点をとっかえひっかえの煩わしさとか、少しでも明るいレンズが欲しい状況があることを解説してくれる人がいますが、問題はそういうことではありません。
私は、キヤノン、ニコン、ソニーの各複数ボディを使っている(ペンタックスは645Zだけ)ので、それは当然わかっています。
200ミリ超の望遠レンズならともかく、50〜100ミリ域においては、単焦点をとっかえひっかえなくても、
あらかじめ各レンズを複数ボディに付けておいて、ボディごと変えることで対応可能です。
撮影に出かけるときは、故障に備えて複数ボディで行くのが当然なので、特に負荷のかかる方法ではありません。
問題を整理すると、50〜100ミリ域で、1.5キロのレンズに頼らなければいけないのは、最初に書きましたが、
撮影者が前後左右上下に動けない状況で、かつ2秒くらいの間に引きと寄りのカットを抑え、
かつF1.8とかF2で撮るポートレート撮影くらいしかないと思うのです。
この状況でボディ交換すると、モデルさんの目線は他人に行ってしまうので、ズームでないと駄目です。
シグマの開発者は、大撮や展示会の常連で、それ用に特化したレンズを作ってくれたのかもしれませんが、
残念ながら、これだけではあまり売れないと思います。
世界初の中望遠F1.8固定ズームとして、ヨーロッパあたりの賞を撮ることはできるレンズですが、
同じく1.5キロだった50-150/2.8(手振れ補正つき)と同様、買わないうちに消えてしまうような気がします。
逆に言えば、みなさん、早く買わないとディスコンになるかもしれませんし、
せっかく昨日から最安値が3,000円くらい下がったのですから、今すぐに買ってGW中にガンガン撮りましょう。
書込番号:19841108
4点
>あらかじめ各レンズを複数ボディに付けておいて、ボディごと変えることで対応可能です。
複数台持っているから言えるのでは
1台しか持っていない、レンズ交換の時間を撮りたくない
機材の点数を少なくしたい。
人それぞれ考え方は違います。
めるあどりんさんの考えを否定するつもりはありませんが
あまりにも自分の使用環境にそぐわないから、あれこれ言ってもと思います。
先の三脚座に関しても、一つのことに執着して離れようとしないこのスレも同じにしたいのですか?
書込番号:19841225
32点
APS-Hで使えるというから、
そうだとすると、sd Quattro H でも使えるのか?
そりゃ スゴイ!
SAマウントで売れるな。 シグマも本望だろう(笑)
書込番号:19841234
2点
>ズームの利便性とか単焦点をとっかえひっかえの煩わしさとか、少しでも明るいレンズが欲しい状況があることを解説してくれる人がいますが、問題はそういうことではありません。
いえいえ、問題はそういうことだと思いますよ。読む側からすれば。
スレタイは「 このズームに、単焦点3本を超える利点はあるか」ですよ?
皆さん、ズーム幅が狭く、尋常でなく重い事は承知なんです。
それと引き換えの写りとのバランスが重要で、好みのバランスって各人で違うと思うんです。
「焦点域がもう少し違っていたら良かったと思いませんか?」と意見を求める主旨なら、反論は無かったと思いますよ。
>私は、キヤノン、ニコン、ソニーの各複数ボディを使っている(ペンタックスは645Zだけ)ので、それは当然わかっています。
いえいえ、解っているのはご自身の嗜好だけでは?
>あらかじめ各レンズを複数ボディに付けておいて、ボディごと変えることで対応可能です。
いいえ、私の場合は対応出来ないケースが多いです。 「対応可能です」は日本語として間違いだと思いますよ。
散歩ですら必ず2台持ち出していますが、1台は広角〜標準単焦点、もう1台が50-150の場合が多いです。
70-200の広角端が長すぎて撮り逃しがあるので、わざわざ50-150DCOSを探しました。
私の用途ではボディ2台でも、単焦点4本よりも、50-100と単焦点2本の方が有意義な場合が、間違いなく多いですよ。
>、50〜100ミリ域で、1.5キロのレンズに頼らなければいけないのは…F1.8とかF2で撮るポートレート撮影くらいしかない
いえいえ、目的と特徴を混ぜてしまうから、ひとりよがりな結論になるのだと思いますよ。
「焦点域の広さ」「寸法重量」「画質とF値」はそれぞれトレードオフで、どれをどれくらい重視するかは人それぞれなんですよ。
>特化したレンズを作ってくれたのかもしれませんが、残念ながら、これだけではあまり売れないと思います。
この機種単体をディスっても、何の意味も無いと思いますよ。
50-135とならなかったのも、軽く出来なかったのも、シグマさんが守りたかった画質に必用だったのでしょう。
それよりも、「この画質なら50-100で良い、望遠は○○と兼用するから」というレンズを追加した方が売れるのでは?
AFが超速い120-200f2DGとか? 120-300f2.8の重量を考えると、ちょっと怖い気もしますが(笑)
>逆に言えば、みなさん、早く買わないとディスコンになるかもしれませんし、
そうなんですよね… 50-150DCOSでは入手に苦労したので、ちょっと心配です。
>今すぐに買ってGW中にガンガン撮りましょう。
APS-C専用レンズって、そんな簡単な問題じゃ無いと思いますよ。
APS-C用レンズとフルサイズ用レンズを別々に揃えられるほど裕福な方は、少ないんじゃないでしょうか?
6D2やFFミラーレスの動向(キヤノンの場合)を見守っているのは、私だけでは無いと思いますよ。
書込番号:19841251
12点
>あらかじめ各レンズを複数ボディに付けておいて、ボディごと変えることで対応可能です。
>撮影に出かけるときは、故障に備えて複数ボディで行くのが当然なので、特に負荷のかかる方法ではありません。
スレ主氏ほか、あふろ氏とか、うさら氏とか、自分の普通=世界の標準、って方が多いですよね。価格.com。
あいかわらずの摩訶不思議空間だ・・・・・。
書込番号:19841552
26点
スレ主氏のスレ立て意図はいまひとつ分からりかねるのだけど、
最近のシグマのこの手のズームレンズ(18〜35mmと24〜35mmと本レンズ)に関して、ちょっとした違和感みたいなものはあるし、買うか買わないかで云えばあんまり積極的に買いたいとは思わないかなあ。。。
なんというか、これは理屈ではなくて、モノとしての”可愛げ”みたいな部分がちょっと薄いように(私には)思えてしまう。テレ側でF値が暗くなっても良いし、少しばかり周辺部が緩くてもそうそう困ることはないから、せめてズーム倍率は(超広角以外は)3倍くらいないと実用性に乏しいのは事実でしょうね。
でもまあ、24〜35mmF2については、”F1.4が必要ない人向けの準単焦点レンズ”とも見なせるから、こういう方向性は比較的好きかも知れない^o^。35〜50mmF2は要らないが。
シグマ社には、独自性に拘るあまり少しナルシス的方向に突っ走る傾向を良くも悪くも感じますな。
書込番号:19841850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ボディー2台体制にしたところで、ズームレンズの機動性にはかなわないですねぇ。
ボディーを持ち替えている間にシャッターチャンスは終わってしまいます。
室内でちょろちょろ動く小動物を撮影した事がある方ならお判りでしょうけど。
書込番号:19842410 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
--> okiomaさん
> あまりにも自分の使用環境にそぐわないから、あれこれ言ってもと思います。
では、私の例示した使用環境以外に、単焦点3本よりもこのズーム1本の方が良い環境はありますか?
では、あなたの使用環境なら合致しますか?
では、あなたは買うのですか?
例示の使用環境は世界の撮影者の0.01%くらいだと思うので、逆に言えば、99.99%の環境に適していないわけです。
つまり、オーダーレンズならいざしらず、商品として成立しないわけです。
ちなみに、オーダーなら、昔から35-135/2.8のレンズ(APS-C専用で良い)を1.5キログラム以内で作ってほしいと要望しているので、今度はぜひそれを超えるものでお願いします。
--> アダムス13さん
> 最近のシグマのこの手のズームレンズ(18〜35mmと24〜35mmと本レンズ)に関して、ちょっとした違和感みたいなものはあるし、
> 買うか買わないかで云えばあんまり積極的に買いたいとは思わないかなあ。。。
> なんというか、これは理屈ではなくて、モノとしての”可愛げ”みたいな部分がちょっと薄いように(私には)思えてしまう。
> テレ側でF値が暗くなっても良いし、少しばかり周辺部が緩くてもそうそう困ることはないから、
> せめてズーム倍率は(超広角以外は)3倍くらいないと実用性に乏しいのは事実でしょうね。
> シグマ社には、独自性に拘るあまり少しナルシス的方向に突っ走る傾向を良くも悪くも感じますな。
ようやく意図がわかる方が現れてうれしいです。
少なくともシグマのこの製品には、一瞬すごいとびっくりするが、じっくり考えると「ちょっと待てよ」となるところがあります。
「中望遠の世界最高の明るさのF値固定ズーム」と驚いた後に、「待てよ、単焦点3本買う方が小さく軽く安いじゃん」となります。
何か昔のシグマと異なり、「写真を撮ることをもっと面白く便利にしよう」というよりも、「カタログスペック至上主義」になって来ているような気がします。
以前はユーザーを見ていたと思うのですが、段々ステークホルダーを見るようになったということでしょうか。
このレンズ、なんだかんだ言って買うかもしれませんが、ちょっと残念に思います。
書込番号:19842817
3点
だから言ってるじゃない最初に。
Aizu1の基準で造りたいのだって。
SAマウントユーザーが許してくれるか如何かが根本にあるのだって。
キヤノンやニコンのユーザーは、付け足しだって。
全体の0.1%でも関心持ってくれたら良いのだろうこれ。
0.01%も買ってくれるようなモノじゃなくて構わないってハナシさ。
書込番号:19842934
1点
予想通り、始まりましたね。
>では、私の例示した使用環境以外に、単焦点3本よりもこのズーム1本の方が良い環境はありますか?
>では、あなたの使用環境なら合致しますか?
>では、あなたは買うのですか?
私の最初のレスは置き去りなのですね。
更に3回目のレスも分っていないようで。
その内容が理解できないから上記のような返信をするようですね。
今の私の撮影内容では中望遠の明るいレンズは必要としていません。
どちらかと言うと超望遠ズームレンズの追加を考えています。
でも将来は分りません。
買う資金がありシグマの50、85、100のF1.8の単焦点をそれぞれ買うのであれば
この50-100にしますね。
>例示の使用環境は世界の撮影者の0.01%くらいだと思うので、逆に言えば、99.99%の環境に適していないわけです。
つまり、オーダーレンズならいざしらず、商品として成立しないわけです。
どこからこの数字が出てきたのか根拠はあるの?
書込番号:19842948
15点
こんな仕様のレンズを年間何万本も造る気ないですよ。
数千本でもタイヘンそうだもん。
まあ SDユーザーと、ほんの一部のニコキヤノAPS-Cユーザーしか想定してないでしょ。
書込番号:19843004
4点
>では、私の例示した使用環境以外に、単焦点3本よりもこのズーム1本の方が良い環境はありますか?
>例示の使用環境は世界の撮影者の0.01%くらいだと思うので、逆に言えば、99.99%の環境に適していないわけです。
>つまり、オーダーレンズならいざしらず、商品として成立しないわけです。
ふふふ、私が世界の撮影者の0.01%? そんな多数派(数万〜数十万人?)だとは思っていませんでした(笑)
相変わらずの支離滅裂、事実無根で面白いですね〜
>このレンズ、なんだかんだ言って買うかもしれませんが、ちょっと残念に思います。
本気で言われているのでしょうか?
>「中望遠の世界最高の明るさのF値固定ズーム」と驚いた後に、「待てよ、単焦点3本買う方が小さく軽く安いじゃん」となります。
本気で言われているのでしょうか??
驚いた後に買わない(単焦点の方が自分に向いていると自覚)と決意する方の考え方だと思いますが?
このレンズは、「単焦点3本買う方が小さく軽く安くても、画質が良いズームを!」と感じる少数派ユーザーのため、
シグマの開発者は尽力したのだと思いますよ〜
>「写真を撮ることをもっと面白く便利にしよう」というよりも、「カタログスペック至上主義」になって来ているような気がします。
本気で言われているのでしょうか???
Artの1.8ズームを1度でも使った事があり、自分に向いていると思った事があれば、ちょっと考え辛い感想ですね。
勿論、最初はスペックや作例を見て購入する訳ですが、写りや表現方法が想像を超えて良いと感じた方だけが、
Artの1.8ズームに満足出来る(重さやデカさや価格を許せる)のだと思いますよ。
(f2.8でズーム域が広く軽量なレンズは、Art1.8ズームシリーズでは無いですよ〜)
スレ主さんのコメントが全て真実なら、K-3(U)+DA★50-135f2.8が最善だと思います。
7D2+50-150DCOS(手振れ補正付き)と比べても、AF速度以外は写りに不満は無かったです♪
50-150DCOSを中古で探す気力が無いのなら、マウント追加してでも買う価値があると思いますよ!
(35-135/2.8のレンズ(APS-C専用で良い、1.5Kg以内)を待つより、早くて現実的だと思います)
スレ主さんは同じ話を繰り返されるばかりなので、もう一度だけ念を押しますが、
Artの1.8ズームは、スペックに踊らされる事なく、その描写を気に入った者だけが、
寸法重量や狭いスーム域に納得し満足出来る、唯一無二のマニアックなレンズだと思いますよ。
書込番号:19843389
18点
利点があると思い欲しければ買えばよし、そうでなければ買わなくてよし!!!
書込番号:19843402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
めるあどりんさんが最初に
>(全て個人の感想です)
と書かれているように、私も個人の感想を書きます。
モデルさん以外の用途として、子ども撮りが考えられます。
私がニコンのAPS-Cレフ機を使っていたときは、30mF1.4と85mmF1.8をメインにして、たまに50mmF1.8を組み合わせていました。
うちは娘たちが大きくなってしまったので機を逸した感がありますが、このうち50mmと85mmを統合出来て、なおかつ100mmまで伸ばせるなんて最高だと思います。
>上で50-135/2を希望と書きましたが、18-35/1.8との関連では、ワイド側を頑張って35-100/1.8(またはF2)の方が良かったですね。
これについては、私は85mm起点なのでそうは思わないです。
これ以上大きく、暗くなるなら今のスペックの方がいいです。
で、自分は買うのかと言うと、いずれSAマウントで買うことになると思います。
まずはSD1Merrillで使いますが、sdQuattro Hとも組み合わせてみたいと思います。
APS-Hの場合は65-130mmF2.3相当の画角とボケ量になりますから、フルサイズでも実現できない唯一無二のスペックとなります。
(逆に一般的なAPS-Cで考えると75-150mmF2.7相当ですから、大きくはなりますがフルサイズに70-200mmF2.8クラスで代替できてしまいます)
他のスレで有名ユーザーさんのレビューを紹介しましたが、遠景ではArt50mmF1.4や50-150mmF2.8 OSに敵わないようです。
しかし、数メートルの撮影距離ではなかなか良さそうですし、子どもやポトレならそこそこの解像でもいいですからね。
(それこそ、めるあどりんさんや私が許容できなかった、50-150mmF2.8 OSなしU型のテレ端近接時のような甘さでなければ、ね)
なお、
>何か昔のシグマと異なり、「写真を撮ることをもっと面白く便利にしよう」というよりも、「カタログスペック至上主義」になって来ているような気がします。
以前はユーザーを見ていたと思うのですが、段々ステークホルダーを見るようになったということでしょうか。
「カタログスペック至上主義」=「ステークホルダーを意識」という想像には賛同しかねます。
むしろステークホルダーをガン無視した、利益度外視な(ということは欲しいユーザーにとっては非常にお得な)レンズだと思います。
書込番号:19843534
9点
→でぶねこ☆さん
> ボディー2台体制にしたところで、ズームレンズの機動性にはかなわないですねぇ。
> ボディーを持ち替えている間にシャッターチャンスは終わってしまいます。
一般論としてのズームの機動性を言われてもねえ。
> 室内でちょろちょろ動く小動物を撮影した事がある方ならお判りでしょうけど。
残念ながらこのレンズは見事に寄れないんです。
なので、あなたの例示は無意味です。
むしろあなたなら、このレンズは寄れないと文句を言うべきでは。
というか、逆に小動物に寄るなら、開放F1.8はボケすぎて絵にならないのでは。
開放F5.6でも十分なくらいでしょうし、例えば、24-105/4でも良いのでは。
わざわざこの1.5キログラムもあるレンズでシャッターチャンスを逃すまいと手持ちでじっと追い続けますか。
レンズよりも、ISOを上げたときのノイズ耐性等のボディ性能の方が重要なのでは。
つまり、あなたのは反論のための机上の空論に過ぎません。
なお、このレンズが寄れないことは別スレにありますが、私の例示では90センチ以内に寄ることはなく、欠点にはなりません。
→ ☆ME☆さん
> 利点があると思い欲しければ買えばよし、そうでなければ買わなくてよし!!!
ま、要するにそういうことですね。
で、さんざん反論してきた皆さんは利点があるようなので、買うわけですね。
ちょっと早いですが、夜も更けてきましたので、これにてお開きにしましょう。
書込番号:19843541
2点
こんばんは
予約をして来週購入予定のものです
18-35を使っていてこのレンズも発表からとても気になっていました
スレ主さんのおかげでみなさんのとてもためになる意見を聞く事ができ参考になりました!
どの場面で使うかは買ってみてから考えますワラ
使ってみないとわからないのでワラ
書込番号:19843599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
寄れるかどうかの話なんてしてません。勝手に土俵を変えないでください。私の常用条件は、SS1/250-1/640 絞り開放-2.8 これでISOが1600-6400に入る。f5.6のレンズではブレブレで全く使えないのです。
このレンズの価値を認める人がいる。
別にいいじゃないですか!
それを、ご自身の一方的な考え方で否定してもねぇ。
不毛です。
私の出した条件は、机上の空論では無いので、作例付けておきます。
作例自体に対する批判はご遠慮ください。
書込番号:19843865 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>撮影に出かけるときは、故障に備えて複数ボディで行くのが当然なので、特に負荷のかかる方法ではありません。
私は軽装派なので、1台で出かけることがしょっちゅうです
通勤途中の空き時間も撮影時間に活用するので…2台なんて、とても持ち歩けません
ご自身の価値観≠皆さんの基準≠当然の対応
視点を切り替えて考えないと…
こんなはずじゃなかったのに(T_T)という、残念な展開にたどり着きますよ
3本&広角or標準系を持ち歩くぐらいなら、このレンズとの2本体制でもいいんじゃないかな?
これ1本で勝負するのも(  ̄▽ ̄)面白いかも♪
書込番号:19843951
5点
けっきょく、、、、APSCだとレンズの味わいとかある種の個性を楽しむって部分ではやや薄味にならざるを得ないし、そもそもAPSC設計の単焦点自体があまり無い。だったらいっそズームだけで済ませちゃおうぜー^o^、って感覚はおよそ理解できるんだけどね。サイズや重さにしても、ちゃんとした意思のある人間からすればなんとか許容範囲だと思うし。もっとも、アタマではなく筋肉で撮ってる方からすればかなり辛いんだろうけどw。
私としては、嫌いじゃないけどそんなに好きにもなれないレンズって感じだなあ。そもそも今のAPSCカメラ自体があんまり好きじゃないから。。。いずれにしても、別に揉めるような話題ではないでしょう。
書込番号:19844162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>では、私の例示した使用環境以外に、単焦点3本よりもこのズーム1本の方が良い環境はありますか?
>では、あなたの使用環境なら合致しますか?
>では、あなたは買うのですか?
カメラは違いますが18-35F1.8は使っています。意外でしょうがお気に入りのレンズです。
18mmF1.8と24mmF1.8と33mmF1.8の3本を持って歩く気はサラサラありません。
・・・APS-C(私の場合は1.5倍機)用のそんな焦点距離の単焦点がそもそも存在するのか知りませんが。
50-100F1.8は・・・発売してくれるなら考えるかも。57mmとか90mmtとかの単焦点探さなくても良いんですよね。
あとさらにMC-11のm4/3版出してくれたら最高ですね。そちらも出してくれるなら即買います。
書込番号:19844254
5点
あれー
閉める前にスレの趣旨に沿った書き込みしたのに、スルーされちゃいました(笑)
めるあどりんさんが思い付かなかった用途を書いておきました。
書込番号:19844266 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
結局、予想通り、三脚座の内容と同じようになりましたね。
まあ、人の意見を、受け止めない方なので。
今後も、別なスレを立てたとしても
人の意見にも耳を傾けないなら
結果は同じになることでしようね。
お疲れ様です。
書込番号:19844281
14点
スレ主さんの、その、何何なはずだからという決めつけが理解できない。55mmで撮ったからそういう構図なのであって、100mmまで伸びるレンズをつけていたら、もっと遠くで狙えるという事。
100mmf1.8の構図は55mmでは得られない。
歩いて寄ってくるものだからこそズームで撮りたいのですよ。
書込番号:19844297 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
使い方が見つけられない
必要性が分からないと言うことは
スレ主さんがそう言う物しか撮ってらっしゃらないって事
そんなもの人に答えさせずに自分で探せ
分からないならこのレンズを興味の対象から外されたら如何ですか?
こんな天気の良いGWに
グズグズと掲示板でネチネチと粘着せずに
自分のお好きなレンズとカメラ持って被写体探しに行かれたら?
大メーカーじゃ出さないコンセプトの商品だから
35-100/2.0とか有っても凄く楽しいだろうし、50-135/2.0も然り
広角ズームと組み合わせるレンズは自分は何時も悩んでたけど
こう言うのがあれば良いなと言うニッチな需要の面白い商品
個人的に悲しいのは最大にこのレンズを活かせるであろう
Pentax、Sony用が無いこと、それだけ(笑)
書込番号:19844336 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>スレ主さんの、その、何何なはずだからという決めつけが理解できない。
え、そうですか? 既に書いたけど、価格.comにはよくいるタイプの方ですよ。
ライブビューは必ず万歳の姿勢で撮らないといけないから使い物にならない、の人とか。ほんとたくさん。
>正常な議論ができずに
と自分では書いてますが、口先だけで、相手の意見は聞かず自分の考え方のみが唯一正しいと最初から信じて書き込んでいる・・・
議論や討論というのは相手の意見とすり合わせながら落としどころを探っていく行為だと思うのですが、
「いかに自分の正しい考えを周りの人に教え広めていくか」という発言を、「議論」と言ってしまう人はたくさん見ますね。
間違っているのは発言内容ではなく「議論」だと思ってるってところでしょう。
「布教」なら何も問題ありません、ご教義がなんだろうと。信じて入信するか否かは、こちらで好きにすればよいだけなので。
書込番号:19844394
16点
>光速の豚さん
ソニー用は、Eマウントでよければ、無理矢理アダプター噛まして(APS-Hの範囲で)、
α7U系で使えますよ(笑)
Aマウントは見限ってしまうのかなシグマは。タムロンがフォローするだろうからって。
書込番号:19844535
3点
>さすらいの「M」さん
SonyとPentax用はどうしても需要が少ないでしょうからねぇ…
TAMRONさん頑張って35/1.8も待ってるんやで(笑)
とにかく
このレンズがSony用が無いのは
悔しいです!(≧口≦)ノ(笑)
書込番号:19844719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まだ続いていたのですか・・・
シグマとしては、もうソニー用は出さないのでしょう。
キヤノン用かSA用を、MC-11等を経由して使ってくださいということだと思います。
ちなみに、このレンズのニコンマウントのスレの情報によると、APS-Hよりも広い、ニコンの×1.2倍クロップでも使えたとのことです。
したがって、MC-11経由なら、ソニーα7系の「全画素超解像ズーム」の活用できる幅が大きいと思います。(60〜200ミリ相当として使える)
いずれにせよこのレンズは、1.5キロの重さもさることながら、
望遠端の焦点距離(10センチ)よりもレンズ長が長い(約17センチ)という、普通、ありえない仕様です。
(広角ズームや標準ズームならフランジバックの制限等があるので仕方ないですが)
今日、いやもう昨日ですが、一日中それを考えていたら、やっぱりこのレンズを買うのはやめようと思いとどまりました。
(旧中山道ではない・・・)
このスレで絶賛しているみなさん方は、どうか買ってレビューを投稿してください。
ニコンマウントは1件あるのに、キヤノンマウントはまだゼロなので。
では本当に終了。
書込番号:19846787
1点
>一日中それを考えていたら、やっぱりこのレンズを買うのはやめようと思いとどまりました。
それは良かったですね! もし開発者が見ていたのなら安心したでしょう。
個性的(得る物も失う物も大きい)で面白そうなレンズですので、
嗜好や用途が全く合わない方が、勘違いされて購入してしまうのは悲劇だと思います。
>MC-11経由なら、ソニーα7系の「全画素超解像ズーム」の活用できる幅が大きいと思います。(60〜200ミリ相当として使える
そういった考え方のユーザーが、1.5Kgの2倍ズームを選ぶ事などあるのでしょうか?
逆に、50-100DCのターゲットは、「デジタルズームに頼らず光学的に良い物を!」ってユーザーでは?
α7って… フルサイズに組むのに、70-200f2.8にしない理由ってなんですか?
今まで書かれていませんでしたけど、ひょっとして気がつかれてないのでしようか?
フルに組んだ70-200f2.8をAPS-C換算すると、50-135近辺で、ボケ方はf2相当ですよ?
写りを求めると、APS-Cとフルサイズの重量比が逆転しかねない、難しい焦点域です。
それが頭にあったなら、「α7に50-100DCに組むと…活用できる幅が大きい」なんて言葉が出ますかね?
>では本当に終了。
そうしたいのであれば、撮影手法や商品マーケティング的にありえないコメントを残さないでくださいね。
自分の考えや妄想を書くだけなら良いですけどね、「商品として成立しない」とまで誹謗中傷するのなら、
物の本質をもう少し勉強してからにしましょうね。
書込番号:19846982
19点
スレ主さんのためではなく、閲覧している方のために訂正しておきますね。
>望遠端の焦点距離(10センチ)よりもレンズ長が長い(約17センチ)という、普通、ありえない仕様です。
全然ありえますよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693529_10503511532_K0000692177_10504011480&pd_ctg=1050
一般に、単焦点よりもズーム、有効口径が小さいよりも大きいレンズの方が、全長が長くなります。
本レンズはズームであり、有効口径が大きめですから、このくらいの長さになるのは不思議でもなんでもありません。
スペックがわりと近いところではズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0が213.5mmですね。
加齢とともに重いレンズがつらくなる気持ちはわかります。
私も20代のころのようにはいきません。
でも、コンパクトさを最優先する人ばかりではないでしょう。
…っていうかこのレンズ、そんなにデカイですか?
最初にさわったとき、「おお、意外とコンパクトでいいじゃん!」と思いましたけどね(笑)
重さや長さ、スペックは数字で表されますから大いに比較したらいいですし、私もよくやります。
しかし、それらの感じ方は人それぞれ異なりますから、スレ主さんのようにご自身の考えをさも一般論かのようにまとめようとするのは、ちょっと幼いですね。
書込番号:19847535
22点
こんにちは。
このレンズ4Kでビデオを撮っている人には重宝すると思われます。(私は4Kはしないのですが)
開放F1.8、50mmから100mm、4Kエリアであれば、実質もう少し長いレンズと言うことになります。
どこにもありませんよね、そんなレンズ。
三脚の上に乗っていれば、OSなしも理解できます。
いずれ8K対応カメラが出たときに、神のレンズになるんだと思います。
でも、今は買えません。sdQHが出るまで、貯金しなければならないので。
多分ペンタやαマウント使用者よりも、SAマウントユーザーがほしいと思っていますヨ。
書込番号:19847602
8点
>光速の豚さん
出ます。
ソニー用の タムロンSP35mmF/1.8
12日って。一週間後じゃん!
http://www.tamron.co.jp/news/release_2016/0428_2.html
書込番号:19851198
3点
レンズ > シグマ > 50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
室内競技用に70-200 F2.8 Art(Sports?)を待っていましたが、
50-100 F1.8とは思ってもみませんでした。
コートサイドに張り付いて撮影できるのなら、かなり良いのではないでしょうか。
欲しいです(*´ω`*)
5点
私の場合は50 1.8STM を持っていますので
つかいながら、80 100が必要か確認です。
書込番号:19623721
0点
欲しいです!
SONY A用を待ってます
…駄目なら…SA追加…?(T-T)
書込番号:19623904
1点
私も、このレンズは興味深いです。
これまでには無かった製品ですよね。
50-150の後継ぢゃないかなと勝手に想像しています。
書込番号:19623935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
純正70-200 F2.8は手が出ませんし、シグマ50-150や70-200は開放甘めで70単があればなぁと思っていました。
フルサイズに100単なら良いけど、フルサイズ追加も無理ありすぎです( ノД`)…
て所に50-100です(*^^*)
私的に望遠135がベストですが、今より楽になるのは確かです。
でもOS無しなんですねぇ
書込番号:19624415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
純正70-200 2.8+7D2でテニスの撮影してますが、
aps-cに70-200でちょうど良い感じなんですよねー。
400 2.8 iso3200 で撮ることが多く、シャッタースピードはできればもっと上げたいし、
isoも下げられるにこしたことはないので1.8は魅力ですが100mmではいかんせん望遠側が足りません。。
100-200 1.8とか出ないかな。
100-200 2.0 でもいいかな。
どんだけぶっといのになるのか恐ろしいですが(笑)
書込番号:19643653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
手ぶれ補正なし?
求むペンタo rソニー用
書込番号:19643680
2点
>100-200 1.8とか出ないかな。
>100-200 2.0 でもいいかな。
EF200mm F2L IS USMって言うのもあるよ。
書込番号:19744200
0点
>s_ikuyorihさん
存じ上げておりますよ(^_^)
この文脈では、ズームであることに意味があると思うのです。
書込番号:19744279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
CP+で触りました
ズームリングの動きは滑らかで素晴らしいですがキヤノンと回転方向が逆…
地味に使い勝手に影響するんですよね
シグマ社員にポリシーはあるんですか、レンズによって回転方向がバラバラですよねと聞いたら「統一させたいんですけどね」と
書込番号:19638947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
統一できない理由は聞かなかったのですか?
そこが知りたいところですね。
書込番号:19639030 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フォーカスはキヤノン、ズーミングはニコン
キヤノンに合わせると、ニコンが立たず
ニコンに合わせると、キヤノンが立たず。
痛し痒しですな。
書込番号:19639149
1点
んで、使ってると慣れちゃうから不思議o(^o^)o
書込番号:19639458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>さすらいの「M」さん
もともとSIGMAはキヤノンと同じでしたよね。
それが、SIGMA18-35 F1.8がニコンと同じになったので不思議なんです
書込番号:19640045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自転車県『岐阜』さん
言葉を詰まらせていたのでそれ以上聞きませんでした
>しんちゃんののすけさん
キヤノンのKissX50(かもっと以前のKiss)につけられていたので写りはよくわかりませんでしたが軸上色収差などは同社85mm 1.4より抑えられているそうです。
書込番号:19641724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DS126321さん
ありがとうございます。
不思議ですよね。。。
書込番号:19645979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

































![50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo147/user146438/1/e/1e80c7d9b0ae3b6b1433ad7d7ab7bd54/1e80c7d9b0ae3b6b1433ad7d7ab7bd54_t.jpg
)




