DL18-50 f/1.8-2.8 EVFキット
2081万画素の1型センサーを搭載した超広角ズームコンデジ (EVFキット)
- デジタルカメラの人気売れ筋ランキング
―位 -
発売前のため投稿できません
779件(2023年 5月24日更新)
※本製品は発売中止となりました。詳しくはメーカーサイトをご確認下さい。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 7 | 2016年7月3日 22:05 |
![]() |
7 | 3 | 2016年6月5日 21:04 |
![]() |
67 | 14 | 2016年3月18日 12:38 |
![]() |
38 | 8 | 2016年3月18日 12:36 |
![]() |
29 | 6 | 2016年3月14日 20:23 |
![]() |
61 | 12 | 2016年3月11日 02:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > DL18-50 f/1.8-2.8
版違いかもしれませんが・・・。
銀塩のころからニコン党で、COOLPIX Aも所有しております。
今回のCP+2016での後継機発表を心待ちにしておりました。
結果はDLシリーズということで・・・。
レンズスペックや4K動画など、かなり頑張っている印象をうけますが、
肝心のCMOSがAPS-Cではなく1インチ。
ちょっと(かなり)残念です。
このままハイエンドコンデジを1インチで推し進めていくのでしょうか?
1インチ機を所有したことがなく、批評なんてできる立場ではないですが、
同じ条件を与えれば、1インチよりAPS-Cの方が限界性能は上なはずです。
カメラ全体の設計として考えて、落としどころを決めてきたのだとは思いますが・・・。
APS-Cのハイエンドコンパクトがディスコンにならないことを祈るのみです。
10点

>T.はやさん
COOLPIX AはGRやX100と比べても存在感が低かった(失礼)うえ、そもそもAPS-C単焦点コンデジの市場ってそこまで大きくないのでしょう。
携帯性が高く、画質もスマホに負けない、でもズームもほしいとなると最大公約数的に1インチに落ち着いているのがこの1〜2年の動きではないのでしょうか。RX100が出た4年近く前と比べ、今は競合機種がたくさん出てきましたからね。
それでもAPS-Cというのであれば、X70あたりどうですか?
書込番号:19628203
12点

Coolpix A 商品企画は地味ながらも納得ですが、CMにお金も掛けてないから、今ひとつ花が咲かなかったですね。
外付けちょんちょりんこDF-CP1が、えぇ〜の税込み希望4.5万は何考えてるのか。
もっと廉価な素通しも商品化しないと、いくらマニアック狙いとしても、じぇじぇじぇのびっくりぽん。
「 DL 」はCoolpix Aより汎用・実用性狙いとして、
従来コンデジではサブ・バックアップに力不足で向かない場合とか、
旅行・散歩の不意の被写体への対応とか、ズーム必須用途には好適だと思います。
Aの後継はいずれ出すか?ですね。
ミラーレスはCX(1型)で押さえたいという腹かもしれません。
書込番号:19628245
7点

T.はや サン、こんにちは。
私もCOOLPIX Aを愛用してます。
APS-Cを詰め込んで専用設計の単焦点レンズ、
ローパスレス・・・、
これからを期待させる路線だったんですがね。
思いのほか不人気で終わってしまったような・・・。
写りはバツグンでしたし、
D3200+キットレンズより切れたのを覚えてます。
ただ操作系のかったるさ、
特にヤル気のない(!)AFにはうんざりさせられました。
Nikonはミラーレスなんかが1インチ限定ですね。
かつ、今回のDLシリーズもそう。
1インチはねぇ〜、っていうのが本音です。
ただし、今回は相応に考えられているというか、
王者Nikonと言えども
「他社と類型のものではダメ」といった感じの
作りですね。
Nikonの意地を感じるし、
このクラスを諦めてないぞ!って感じです。
今の段階では何とも言えませんが、
どれほどの写りになるかが楽しみです。
ちょっと高いけど、考えてもいいかなって・・・。
にしても、エライ先ですね、発売は。
書込番号:19628475
5点

Aはどこかミラーレス一眼と同じ様な「小さくすれば売れる」的なコンセプトを感じますが、
やはり世界のニコンですし、GRの単焦点の道に富士のX70というライバルが出てくれたのですから、
本格的単焦点機として出すのではないでしょうか?
DL18-50 f/1.8-2.8と同じようなイメージで、18mm f/1.8とかで出ればGR信者でも惹かれると思いますし、
今回、DLシリーズを出したおかげでハイエンドのボディデザインイメージができた事は大きいと思います。(^^;…?
書込番号:19628615
7点

APS-Cセンサーで16-85mmF4.0のファインダー一体型のコンデジでしたら、すぐに買います。
書込番号:19628800
9点

>APS-Cセンサーで16-85mmF4.0のファインダー一体型のコンデジでしたら、すぐに買います。
儂もじゃ。
書込番号:19636078
6点

私も欲しいッす\(^_^)/
書込番号:20008827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > DL18-50 f/1.8-2.8
本日サポートへ電話して聞いたところ、4kでの撮影は5分で終了するとのことでした。
せっかくの広角で撮影出来ると思ったのに、4kスマホより制限が多いなんて・・・
書込番号:19932205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RX100M4も制限5分ですが、5分も撮ってるとボディがけっこう熱くなります。
今のところこのセンサーとボディサイズでは限界なのでしょう。
さらにセンサーの小さい(発熱の小さい)スマホとの比較は厳しいですね。
書込番号:19932268
2点

大体5分程度で1ファイル4GBの制限に達してしまうんでしょうね。
ファイルサイズが大きすぎて4K動画自体使う気になりませんが…
現在所有のFZ1000でも4K動画は封印中…
書込番号:19932323
1点

情報ありがとうございます。
仕様に4G&熱制限についてはかかれていますが・・・・これではわからんでしょ。
書込番号:19932341
0点



デジタルカメラ > ニコン > DL18-50 f/1.8-2.8
昨日ニコ1と広角ズームを持ってCP+に行ったらこれを見つけてしまいました。
つい先日購入したばかりでちょっとショックでしたね。
重さはニコ1+広角ズームで356g、DL18-50が359gと一体型にも関わらずほぼ同じということはレンズの明るさでしょうか。
実機を触るコーナーは1時間半待ちだったのでパスしました。
上田晃司氏のセミナーではかなり魅力的に紹介されてました。
6月に発売されて本物を見たら買いたくなりそうです。
昔から広角は良く使ってました。
銀塩時代はニコン一眼レフに24mmが常用でした。そういえば持っていたニコノスもワイドでしたね。
デジカメで最初に買った広角はコダック4800の28mm、ワイドコンバータを付けて16mm
デュアルレンズのコダックV570、KenkoDSC880DW、Gopro Hero3
普通のデジカメでも24mm、28mmからが当たり前になりましたね。
LUMIX DMC-LC1、TZ7、LF1、TZ60、Olympus Stylus1s、PentaxMX-1、Sony サイバーショット他多数ですね。
最初のデジ1はNEX7に10-18、α7sに買い換えて16-35、重くなって処分しPentaxQ7に広角ズームでした。
Q7は軽くて良かったのですが、暗所に弱いのでNIKON1J5を買ったところでした。
カメラは広角と標準〜望遠の2台持ち、主に海外旅行用です。
現在使ってる標準〜望遠はLumix GM5に14-140mmです。
9点

今回のニコンのラインナップ。
1型センサーとしては興味ありますね。
マクロにも強そうですし。
オリンパスを期待してたのになあ…
書込番号:19635280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私が行った時も50分待ちとかでした。
D5の作品展示もあり、今回はNikonブースが大盛況な感じでしたね。
書込番号:19637914
6点

どなたか実機を触られた方いませんか?
電源オンでレンズは飛び出すのでしょうか?
インナーズーム、インナーフォーカスでしょうか?
ストロボは内蔵ではないですね?こんな画角をカバーする内蔵ストロボなんてないですね。
NIKON1J5で不満だったのはオートモードで勝手にストロボが飛び出すことでした。
その後購入したDMC-GM5はストロボを内蔵しておらず潔い設計だと思いました。
ミラーレス一眼のPentaxQ7を購入したのも広角コンデジが無かったからです。
コンデジでまともな広角があればそれが一番だと思います。
KenkoDSC880DWは画角は申し分なかったのですが、画質があまりに悪い。
Gopro Hero3はまったくスナップ写真向きではないですね。別の用途で良く使ってます。
書込番号:19638732
4点

これってガラスケースに入ってて触れなかったですよね?
触れるのはプレスかニコン関係者くらいですかね?
書込番号:19638766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MAMAUさん
>レンズのこちら側さん
触ってきました。主にパナTX1、FujiX70、と比べたかったので←用途が異なりますが(笑)
まだファームウエアが完璧ではなく、時々固まることと、設定メニューを聞くと担当者もまだ覚えきれてなくて、あたふたしてました(笑)
まずレンズはそれなりに飛び出ます、ズームするともっと出ます。
ファインダーなし、ストロボなしなので、ストロボが勝手にーという心配はないですが、液晶だけでファーカス追い込めるか?という不安ありましたが、AFが今までのニコンのコンデジに無いくらい早かったです。特にCoolpixAなんかとは別物のサクサク感。
ただ、Afの速さはパナのTX1が圧倒的に凄かったのと、Fujiの方がサクサク感ありました。まぁ、これはファームが完成したら改善されるかもです。
レンズが明るいので、ssは相当稼げますね。
見た目は写真で見るよりプラスチックな感じで、あれ?と思いました。これはFujiのx70の方が圧倒的に高級感ありました。
タッチファーカスもそれなりに早く、そのままシャッター切れますし、チルト式なので高いところやアンダーもいけます。手ぶれ補正もついてるので、ファインダーなくてもいけるかな?という感じでした。
グリップ感は意外とずっしりはくるけど、これもFujix70に負けてるかなぁ〜
かなりいけてるコンデジです。
書込番号:19638796 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ネポムクさん
実機の説明、ありがとうございます。
やっぱりレンズが飛び出すのですね。置いてあったカタログではレンズが収まった写真ばかりでわかりませんでした。ガラスケースの中のカメラもそうでしたね。
実は私もTX1を見るのが一番の目的でした。TX1は十分触り、思ったより軽くて使い安そうですね。
でもDLを見たら断然こちらの方が気になり出しました。
セミナーの説明ではステップズームリングでカメラを起動した瞬間に設定した焦点距離になるという説明でした。
パナのコンデジにあるレンズ位置メモリーと同じような機能なのでしょうか。
パナの場合は電源オンで一番広角側になってから以前の位置に戻ります。それと同じことでしょうか?
レスポンスはどうでしょうか?本当に瞬時なのでしょうか?
まあ多少遅れても設定した焦点距離になるのは便利だと思いますが。
書込番号:19638890
6点

これって要するに、Nikon1の技術を注ぎ込んだコンデジって事ですよね。
これは、Nikon1の終息を意味するのか。
或いはDLと1は相互に技術を共有しあって一年ごとに更新したりするのか。。。。。。後者だとうれしいですが、現実的には前者かなぁ
しかし、AW1の立ち位置がどうなるのかは気になります。
書込番号:19639206
2点

>MAMAUさん
スイッチオンにした瞬間に設定していた画角になるかはチェックしていませんでした。
ファームウェアがまだ、とのことですが、確かにいいカメラです。
が触った印象は、やはりニコンのコンデジ、今一つ何かが足りない、でした。正直。ついでにCoopixA900、オリのSH-3、パナのTZ85も触りましたが、画質はチェックしていませんが、一番レスポンスが早いのがパナ、SH-3、A900は最後、という感じでした。
まぁ、30倍超の豆センサーコンデジは画質よりAFとかレスポンス優先なので、これはPanaが一番かな〜
触って一番ほしくなったのは怒られそうですが、X70でした。まぁ販売されているのでファームも完成されているからでしょうが。。。
書込番号:19639349
3点

>MAMAUさん
追加。ずーむというか画角ですが、ダイヤルで18〜50まで何段階であるので、切り替えはすぐできます。これは使いやすかったです
書込番号:19639353
4点


>ネポムクさん
たっぷり出張るようですね。まあニコ1に広角ズームを付けたものより短くなるわけないですね。
電源オン時のレスポンスがどれくらいか気になります。
レンズフードが別売で希望価格9000円とはかなり高いですね。
しかもこれを付けるとレンズキャップとフィルターが使えないなど制限が多いですね。
書込番号:19640996
2点

アクセサリーの強気の価格設定、
レスポンスやAF精度など性能で驚かせてくれる事を祈ります。
かなり欲しくなってますので、
ただ高いだけなのは勘弁して欲しい・・・(笑
書込番号:19642011
3点

超広角のコンデジ、待ってました、それにアオリ効果撮影も待ってました。
サブカメラで使えます。
ファインダー付けると、スピードライト使えないみたですね、ちょい残念!
質感も良さそう、実機を触って買いたくなるか?
書込番号:19643771
2点

欲しい欲しい欲しい〜(>_<)
書込番号:19704398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > ニコン > DL18-50 f/1.8-2.8
サイズを比較してみました。
新発売のNikon DL 18-50
ポケットに入るコンデジのベストセラー Sony RX-100M2
(ほぼ)最小のレンズ交換式デジカメ Lumix GF7+12-32mm(キットレンズ)
私が超広角で撮影するために使っている組み合わせに近い Lumix GF7+パナ7-14mm
http://camerasize.com/compact/#663,467,593.397,593.31,ha,t
GF7+キットレンズに近いサイズですね。
14点

1型ですが魅力的な画角です( ロ_ロ)ゞ
書込番号:19654505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

7-14oが意外と健闘していますね。F4とF1.8-2.8の違いもありますが。
書込番号:19654553
3点

未だにRX100シリーズの良さが光る・・・気がします。
書込番号:19654950
5点

さっきカタログ見て初めて知ったんですけど…
これってファインダーが付けれたんですね\(^o^)/
ますます欲しくなってきたぞぉ♪
書込番号:19656364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ME☆さん
小さくて広角を撮れる機材ってあまりありませんから魅力的ですね。
オリンパスのBCL-0980やKenko DSC880DWもありますが。
>ポポーノキさん
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0は形状が「いかにも超広角ズーム」という感じですが、
結構小さいですよ。
さすがマイクロフォーサーズ。
>杜甫甫さん
ポケットに入るカメラに1インチセンサーを採用した
ソニーの小型化技術はすごいと思います。
>ぽん太くんパパさん
ファインダーが外付け可能な上チルトできるようなんですよ。
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/goodspress/cms/wp-content/uploads/2016/02/nikon-dl-finder-360x299.jpg
私がファインダーを使うのは、おもに日中に背面ディスプレイが見にくいときです。
曇りの日は外すという運用もいいかもしれません。
書込番号:19657102
2点

こんなのパナから出して欲しいです(>_<)
動画も撮りたいのでパナ希望です(^o^ゞ
書込番号:19659004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆ME☆さん
パナソニックのコンデジというと
http://kakaku.com/item/K0000664331/
DMC-FZ1000
1インチ 25mm〜400mm相当 4k録画
http://kakaku.com/item/J0000013731/
DMC-LX100
(センサーは)4/3インチ 24〜75mm相当 4k録画
http://kakaku.com/item/J0000018224/
DMC-TZ85
1/2.3インチ 24mm〜720mm相当 4k録画
とかですか。
確かに超広角をカバーできるカメラを
パナソニックからも出して欲しいですね。
書込番号:19661141
3点

16-35oF1.8-2.8でお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:19704389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > DL18-50 f/1.8-2.8
http://www.nikon-image.com/products/compact/dl/18-50_f18-28/spec.html
仕様表には
有効画素数 : 2081万画素
撮像素子: 1.0型 13.2×8.8mm
総画素数: 2327万画素
とあります。
有効画素数と総画素数の差が大きいのが気になりました。
縦横比が2:3だと仮定して、
センサーサイズを計算すると14.8×9.8mmになりました。
このサイズのセンサーを搭載しているということでしょうか。
類似のセンサーを搭載していると思われるNikon 1 J5の仕様表には
有効画素数 : 2081万画素
のみで総画素数の記載はありません。
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/j5/spec.html
2点

>撮像素子: 1.0型 13.2×8.8mm
これは有効画素数部分のサイズではなくて、センサー全体のサイズだと思いますよ。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
書込番号:19682378
3点

>類似のセンサーを搭載していると思われるNikon 1 J5の仕様表には
>有効画素数 : 2081万画素
>のみで総画素数の記載はありません。
J5の総画素数は2301万画素(取説より)
書込番号:19682451
5点

こんにちは
四隅ぎりぎりのサイズが総画素数で、14.8×9.8だと思われます。
四隅一杯は現実にはぎざぎざが出たり使えないので、絞って(狭くして)有効画素数のサイズにしてると思います。
書込番号:19682491
7点

買ってバラして測るしかないのでしょうか…!?( ;´・ω・`)
書込番号:19684158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

偶然自分のページが紹介されてたのを見かけたので失礼します。
センサーサイズは有効画素か総画素か、その点考えてなくしっかり調べてませんでした・・・。
同じセンサーではないのですが、ソニーの1型のデータシートを見ると
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/products/new_pro/april_2014/imx183_j.html
対角15.86mm (1型) 有効約2048万画素 (5544H × 3694V)
総画素数 5640 (H) × 3710 (V) 約2092万画素
実効画素数 5496 (H) × 3672 (V) 約2018万画素
画素ピッチは 2.4μm
となっています。
単純に計算してみますと
総画素の場合
5640×2.4/1000 = 13.536mm 約13.5mm
3694x2.4/1000=8.8656mm 約8.9mm
対角は 底辺^2+高さ^2=斜辺^2で
183.223296+78.59886336=261.82215936 なので 長さは 16.18091960mm 約16.18mmとなります。
実効画素数のほうで計算してみますと
5496*2.4/1000=13.1904mm 約13.2mm
3672*2.4=1000=8.8128mm 約8.8mm
対角は 173.98665216+77.66544384=251.652 なので 15.86354613mm 約15.86mm となります
ここで、センサーの大きさとかを見てみますと
13.2×8.8mm
対角15.86mm
となっています。
この点から見れば、総画素で計算した場合は、明らかに一回り大きくなるので
スペック表に乗っているセンサーサイズは有効画素、もしくは実効画素の大きさだと思います。
書込番号:19684604
6点

>しおしお谷さん
>ジェンツーペンギンさん
>里いもさん
>☆ME☆さん
返信ありがとうございます。
画素ピッチだけで画質が決まるわけではないので、
実機が出回るのが楽しみですね。
>antares_2さん
なるほど。リンク先のIMX183CQJとスペックが近いと。
そういう計算方法もあるのですね。
勉強になりました。
書込番号:19692747
1点



デジタルカメラ > ニコン > DL18-50 f/1.8-2.8
en-zoさん
えっ!?
書込番号:19658539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

びっくりな値段ですね。
来る光はすべて受けとめて
レンズのテイストを楽しむのが素敵かと。
コンデジにフードは要らないっしょ。
書込番号:19658580
5点

ニコンも立派になって、世間並み超えちゃったか?
せいぜい5,998でしょうに。
書込番号:19658640
8点

ニコンの情報では仕様がよくわからないので推測ですが,
これ,アルミ削り出しなので高いのでしょうね。
プラでこの値段はちょっと考えられない。
スプリング式ということは,HSみたいな感じで止めるのかな。
フジの16mmのフードも似たようなお値段ですが,
キャップがついている分良心的かも。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/lenshood/#lh-xf16
書込番号:19659850
3点

足元見ていますね。
18mmだと、サードメーカーも出して来ないかな?
GRの21mmも、微妙なフードでした。
超広角のフードって、難しいのでしょうね?
スプリング?
オリンパスの12-40f2.8proのフードや
G3Xのフードみたいなバネで、ロックする機構
なのでしょうか?
書込番号:19660204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

70-200mm F2.8G ED VR IIのフードでも定価\4,320です。。。
書込番号:19660233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金メッキとかじゃないですか?
でも、たぶん中国製のプラ製互換フードが980円くらいで出ますよ。
書込番号:19661983
7点

ニコンダイレクトだと、7,776円(税込) の販売予定のようです。
それでもでも高いですね。。。
書込番号:19665010
5点

コンデジだからフードを買う人も少ないだろうけど、カメラの性格上、メーカーとして用意しておかないと突つかれるのが目に見えてるから、少数生産で高価に成っても体裁だけ整えておこうって、こんな感じではないでしょうかね。COOLPIXAのアダプターリングとフードのセットも1万超えてるし、こんな扱いじゃないですか?
書込番号:19672493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アクセサリーに高い値段をつけて利益を確保しようという狙いなんでしょう。
フジのX-70なんてもっと高くて 希望小売価格10600円(税別)です。あちらは固定鏡胴なのでネジを切るだけで
フード着けられるのにレンズ先端をわざと特殊な形状にしてます。「汎用品は絶対に使わせないぞ!」という企業姿勢です。
もっとも1年もすればサードパーティから千円程度で類似品が出てくるのでしょうけど。。。
ニコンのこの製品はレンズ先端に46ミリのフィルターネジが切ってあるぶん フジよりはずっと良心的ですが。
書込番号:19678520
4点

今、ニコンダイレクトで18-50用の純正フードを見てみたけど、ゼラチンフィルターが使えそうな形状なんですね。花形にしなかった理由を聞きたい。ちょっと不恰好…。
書込番号:19680417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





