DL18-50 f/1.8-2.8 EVFキット
2081万画素の1型センサーを搭載した超広角ズームコンデジ (EVFキット)
- デジタルカメラの人気売れ筋ランキング
―位 -
発売前のため投稿できません
779件(2023年 5月24日更新)
※本製品は発売中止となりました。詳しくはメーカーサイトをご確認下さい。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
177 | 44 | 2017年11月19日 23:47 |
![]() |
83 | 34 | 2017年3月3日 23:22 |
![]() |
22 | 12 | 2017年2月19日 05:09 |
![]() ![]() |
128 | 20 | 2016年7月2日 04:58 |
![]() ![]() |
26 | 5 | 2016年3月17日 00:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > DL18-50 f/1.8-2.8
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000858050_J0000018450_K0000858056_K0000858051_J0000018451&pd_ctg=0050
DLシリーズの発売が中止となり とても残念に感じています!
特に他社にはなかった『DL18-50 f/1.8-2.8』は欲しいと思っていただけに残念でなりません…
ところで、
@発表されるも発売に至らずに発売中止になったカメラなんてあるのですか?
Aこの製品の情報はどうなるのか?
このまま残されるのか?
それとも、カメラの情報自体が削除されるのか?
※ 余談ですが、今日 何個貰えましたか?
書込番号:20658798 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>某傍観者さん
> 鋭意開発中で量産前で中止になったと事後報告がありましたね。
どれだけ『前』かも問題ですね。見せたのはモックだけだったし。アリバイ作りで捏造できるレベルという指摘も多かったような^_^;
書込番号:20660049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロケット小僧さん
> キヤノンやトヨタなら絶対にやりませんね。
追う立場だから、できるというかやらざるを得ない、のだと思います。その意味では、かっての日産的なのかも。上手に手を抜くだけの実力(地力)はあっても、その隙をトヨタ(キヤノン)に突かれたら…、というパラノイア的な恐怖心があるのだと思います。特に二位とは言え
> ニコンはキヤノンより事業規模が一桁小さい企業です。
でもあるし。
> 「がんばれニコン」
ですね。ニコンについては、祖業回帰が生きる道かなとは思いますが ^_^;
書込番号:20660067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆松下 ルミ子☆さん、皆さん
連投失礼します。。。。(;^_^A
>エスプレッソSEVENさん
>あれこれどれさん
お二人のご意見に、まったく同意です。
>枝葉は刈っても、幹は太く在り続けて欲しい。。。ですね (エスプレッソSEVENさん)
>ニコンについては、祖業回帰が生きる道かなとは思いますが ^_^; (あれこれどれさん)
ほかのブランドが、「メーカーの商品」になった今、
ニコンだけが、「アルチザンの製品」であり続けることを願っています。
そんなこと、
今の商業社会では無理なことは承知ですし、
ユーザーが勝手な思い込みをしても相手は迷惑かもしれませんが。。。。。
そういえば、
京セラコンタックスとマミヤの個体に修理が必要になりました。。。。(;^_^A
それぞれ、奇しくも信州のサードパーティーが引き継いでいますね。
そのうちニコンも信州送りになったりして。。。。。。。
こうなったら、
最後は、ご本家M4と日光F2しかないのかもしれません。。。。。。
となれば、フジフィルムにもフィルム生産を頑張ってもらわないと。
そのためにも、Xマウント導入して応援するしか。。。。。。。
(あ、いや、これはウソですよ。ウソ。多分。。。。。)(;^_^A
>☆松下 ルミ子☆さん
X−100 !!! wwww
書込番号:20660254
1点

プレスが戦争取材での砂漠の砂嵐でイオスは作動したが、F4は全滅という事態が起こったのです。 ですからバッテリー一体型のプロフェッショナル一眼F5が誕生した訳です。 アマチュアの意見などどうでもよいのです。 F100はグリップ部のゴムがネバネバになってきますが、サウンドもいいすばらしいフィルム一眼でした。 最近の世界的なテニスの大会などではD5が多いくらいです。
書込番号:20660309
2点

DLポイッ(ノ`ω(ノ`ω´(ノ`ω´)ノ ⌒
書込番号:20660358
2点

ニコンの場合 Ai化以前は FやF2などの一桁のみニコンの名前が付き それ以外は ニコマートと名前を変えたり その頃は レンズ交換式カメラしか 扱わなかった硬派なメーカーでしたので 今後その頃のように レンズ交換式だけに戻ってもいいかも。
書込番号:20660359
5点

>キヤノンやトヨタなら絶対にやりませんね。
86にしたって十分なマーケティングされた(とOEMによる)ものですし。。。。
キヤノンは知らないがトヨタはやりそう。
トヨタ2000GTにしたって「ヤマハ2000GT」と揶揄されながらもトヨタが乗らなければ
世に出てない企画だしさ。
日本では絶対に当たらないって言われた5ドアハッチバックを売れもしないのに延々とラインナップに残してた
のはトヨタ。
ミドシップスポーツを市販化にこぎつけて三代に渡って手の届きやすい価格で販売したのもトヨタ。
転用不可で全く元が取れなくて日産が逃げ出した天皇御料車の後継車を作ったのもトヨタ
「ウチでも企業体力が有れば」「ウチなら技術的にはもっと高度なものが作れる」って他メーカーが言いそうだが
プランを立てるだけならどのメーカーも出来る。実際にそれを形として世に出したのはスゴいと思う、
書込番号:20660554
4点

>儚G0.06さん
こんにちは。
>アマチュアの意見などどうでもよいのです。
そうなんですよね。
正しく、ポイントはそこなんだと思ってしまいます。
そのマジメさ(本当にニコン社内がそう思ってるかは分かりませんが。。。)
が、数を売ることへの仇になった可能性があるのかな、なんて思ってしまいます。
(別に売れればいいもんじゃ無いかもしれませんがね)
>プレスが戦争取材での砂漠の砂嵐でイオスは作動したが、F4は全滅という事態が起こったのです。
これも、それなんだ、と個人的には思ってしまいます。
(これは有名な湾岸戦争のネタですね、
さすがに「全滅」は都市伝説に近いものかもしれませんが)
ペンタ部固定式のEOS1に対して、
マジメに作り込んだペンタ部非固定式のF4.。。。
F5では、この部分とマウントの電気接点の防塵性もマジメに徹底されたようですね。
とにかく、何かがズレていたのかもしれない。。。というお話でした。
>横道坊主さん
>キヤノンは知らないがトヨタはやりそう。
そうなんですよね。
ご指摘の、「ヤマハ」2000GTもそうですし、
「セントラル」MR2も近いかもしれません。
そして、「スバル」86ですね。
御料車も、センチュリーをスッと持ってくる。
かつてのトヨタ7とR380との違いもそんな気がします。
(あくまでも個人的にですが。。。。)
これを、もし仮にニコンがやると、(車のメーカーではありませんが)
すごくマジメにやってしまう。のではないか。
というお話でした。
まぁ、例え話では収拾がつかないのですが、
ニコンに戻ってのお話として、
「がんばれニコン」なんですよね。
外野としては「どなるんだニコン」にしか過ぎないのかもしれませんがね。
書込番号:20660844
1点

皆様、こんばんは!
※11日12日は定休日でした!
13日14日は野暮用で休みました!
12日に1個、今日(15日)5個、計6個でした!
書込番号:20661335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、スレありがとうございますm(_ _)m
たまたま このカメラに興味を持っていたので、発表されたのに発売されなかった…って事に気づいただけで、あまり注目もされずに同様に消えていったカメラもあるのかもしれませんね…
このカメラは諦めるとして 他社から同じようなカメラが出ることを期待してますm(_ _)m
パナさん よろしくお願いいたしますm(_ _)m
・18-50 f/1.8-2.8 ⇒ ゴキュッパ希望
・18-50 f/2.8-4.0 ⇒ サンキュッパ希望
って事で、解決済みとします(^_^)/
では また(⌒0⌒)/~~
書込番号:20661763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺は、ペンタックスに基本性能が備わってたらKマウント一穴だ。
書込番号:20664088
2点


残ってますね…
書込番号:21371160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > DL18-50 f/1.8-2.8
こいつをずっと待ってましたがまさかの結末に本当にガッカリしました。
現在、D750を18-35で登山での風景撮りに使ってます。他にはサブや雨用でW120が有ります。
焦点距離は諦めますが、軽量化の為一眼を持って行かない時の高画質なデジカメが一台欲しいです。
ずっとニコン派でしたが他メーカーでもこの際仕方ないです。
スレ違いかもですが、これに代わるオススメをご教授くださいm(__)m
書込番号:20663397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


> タカチョロ さん
私は、DL18-50 f/1.8-2.8を待つことにします。
14日付けの日刊工業新聞に、「DLシリーズの発売を中止するが、高級コンパクト市場への商品展開は継続する。」との記事があるとの情報がありますので、多少、期間を要することになるとは思いますが、復活を期待しています。
推測で物を申すことはよくありませんが、今回の件は、知的財産権、特許などの関係でストップせざるを得なかったと思っています。
即ち、そちらとの価格交渉がうまくいかず、経費見積もりが見込めなくなったと推測しています。センサー等の技術上の問題であれば、1年弱もの期間、数次にわたって延期せざるを得なくなるとは思えません。知的財産権、特許等の関係交渉がまとまらず、ズルズル引っ張られたと勝手(まったくもっての勝手です。)に推測しています。
私も、DL18-50 f/1.8-2.8に替わる他社の製品を当たりましたが、やはり18ミリの広角は、捨てがたいものでした。
24ミリと18ミリでは比較の対象になりません。また、DLのモノクロのノワールは魅力的です。
待つということを、楽しみにしたいと思います。ただ、他社で18ミリが出て、モノクロ写りが、自分のイメージに合えば浮気するかもしれませんが。そうはならず、ニコンへの恋が成就すると期待します。
書込番号:20664870
16点

既出のとおり、私も Panasonic LX100 にするでしょう(実際、現在使用中のLX7がだめになれば、次はLX100にするつもり)。より広いズーム域が欲しければ、Canon G1 X MkII も良いかもしれません。どちらも現在の基準で行けば「型落ち」かもしれませんが、実戦では必要十分以上の性能だと思います。
LX9 や RX100系は、最広角側では大口径でもちょっとズームすればすぐに望遠側開放値になってしまうので、ズーム域全般での口径を重視するのであれば、あまりお薦めしません。
書込番号:20667310
2点

>タカチョロさん
今までNikonのみで固められていたのなら、
ここで他メーカーの機種をひとつ買ってしまうと
RAWファイルの互換性が無くなってしまい
作業性が悪くなるとか。。。
そういうことは許容できるのかな?
といっても、今のNikonに
「高画質コンデジ」と云えるような機種は確かに無いんですけどね。
カシオZR4000を登山に持って行くには、耐久性が心配かな?
私なら生産は終了しているものの
まだ新品が手に入りそうな
COOLPIX Aに手を出してみるかも(笑)
書込番号:20667753
2点

D3400とAF-P DX70-300mmF4.5-6.3Gをお勧めいたします。
書込番号:20668409
0点

D750を所持されている方でしたら画質の落ちるカメラは不要です。 画像センサーの解像度を発揮させるには最新型70-200mmF2.8FLを新品購入された方がD750の真の実力が発揮できますよ。
書込番号:20668440
2点

>儚G0.06さん
主さんは以下書いておられます。
>ニコン派としてはニコワンはニコワンで欲しいのですが軽量コンパクトさで候補からは外していました
なのでその選択肢はないかと。。
主さんみたいなファンも沢山おられるのだから是非再販してもらいたいですよね。。
主さんの希望に沿うかはわかりませんが旧機種になりますが以下見つけました。 (私は持ってないので深くは言えません。。。すいません。)
よろしければ見てみてください☆
COOLPIX A DXフォーマットなので1インチよりでかいです。
http://kakaku.com/item/J0000006292/
書込番号:20672859
0点

>金日君さん
私以外にも COOLPIX A 推しの方がいらっしゃるなんて。。。(笑)
まぁ
単焦点なんで、一眼を持ってかない時じゃなく
「一眼を持ってくとき」のサブのほうが、より向いてますけどね。
書込番号:20673730
1点

皆さんご教授ありがとうございました。
とうとう禁断の踏み絵実行してしまいました!
実は今週八ヶ岳登山が有りまして装備軽量化の為にG7 X MarkII購入してしまいました。18ミリの代わりに100ミリまでの望遠をアドバンテージに初キャノンを試してみようと思います。
書込番号:20676324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入おめでとうございます\(^o^)/
でも、そのカメラでは18mmはカバー出来ないのですよね…
やはり、DL18-50 f/1.8-2.8 が欲しいですね…
書込番号:20676411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入おめでとうございます\(@ ̄ー ̄@)/
これで、キヤノラーですね…
書込番号:20676435
0点


>☆松下 ルミ子☆さん
聞きたかったのですが何でスマートフォンで使う時は☆M3☆さんと名前を変更するんですか?
それと昔使っていた☆Mろっく☆の名前は使わないのですか?
アカウントって統一した方が良いと思いますよ
書込番号:20680707
0点

★ 餃子定食さん
ルミ子はルミ子だけです!
他の誰でも無いです!
皆さん勘違いしているだけです!
書込番号:20681735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに ルミ子 と ミル子 も別人です!
書込番号:20682997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミル子はオリ板で有名な人ですよ!
書込番号:20695081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


Quattro・・・
目立つ形になったから気をつけろ(。・`з・)ノ
書込番号:20707492
0点



デジタルカメラ > ニコン > DL18-50 f/1.8-2.8 EVFキット
発売日が確定しないのは、気がかりですが。
発売されて、大きなマイナス初期症状がない限りは、お散歩カメラとして購入する予定です。
ところで、モノクロの写りはどうなのかな?
メイン機材のD800E及びD810のモノクロモードには、満足していますが、こちらはどうでしょうかね。
富士のX−T20(アクロスモード)が対抗機種ですが、これからフジノンレンズの追加は不経済ですし、このレンズは結構重いし。
1点

>翁のつぶやきさん
3月という噂もありますが、不明は不明ですよね(^_^;)
私は諦めてnikon1J5を購入しましたが、発売されて長期間流通してくれるなら、価格が落ち着いた頃に購入したいです。
書込番号:20609056
3点

期待を裏切らないと信じて待ちましょうp(^-^)q
書込番号:20609091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>翁のつぶやきさん
というか、発売されていないから評価できないでしょうね(^_^;)(^_^;)
書込番号:20609094
3点

>翁のつぶやきさん
ニコンの1型や富士のAPS-Cに関しては、センサーサイズが小さいので、あてにならないかと思います。
まだ、SONY α7RIIはフルサイズなので、お散歩カメラでいいかと思います。
書込番号:20609103
2点

私はD750とD7200とV3使ってます。
デジカメ(コンデジ)を始めた時から(フィルムカメラはNikonが憧れで手が出なかったもんで)
ほぼ、ニコン使ってます。
浮気心で富士のコンデジも買った事があります。(XQ1で今も仕事の現場で使ってます。)
モノクロはあまり撮りませんが
富士機は原色が鮮やかに出ますね(XQ1ですが。)
でも、何故か飽きる!
個人的にはV3をはじめニコン機は派手さは無いものの深い色味が好きです。
V3でも時々びっくりする色味を出しますので、
モノクロでもそこそこの味は出してくると思います。
DL18-50 f/1.8-2.8 EVFキットはかなり多くの方が狙ってるみたいですね。
今年1月って言ってたのがどうも空振りで
2月のCP+の発表で3月って噂が囁かれてますね。
私は仕事で使ってる(ほぼ記録用)XQ1がだいぶくたびれてきたので
標準画角のDL24-85
3月発売で若干値段が下る(だと良いなあ!)秋頃に買い替えしようかな?
って思ってます。
書込番号:20609195
3点

>翁のつぶやき 様
残念ながら、DLの販売は3月発売の噂の基になった販売サイトでも
https://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=Nikon+DL&typedValue=&N=0&InitialSearch=yes&sts=ma&Top+Nav-Search=
New item comeing soon
と再度なってしまっています。いつになることやら。ヤレヤレ┐( ̄ヘ ̄)┌
書込番号:20609848
2点

モノクロに対する審美眼が無いのでどうなのかなと言われて良いとか悪いとかは答えられませんが、同じモノクロでも効果グループ[ノワール]で画調が変えられるのは面白いかなと思いました。
http://www.nikon-image.com/products/compact/dl/18-50_f18-28/features05.html#a3
それからニコンドイツのDL18-50 f/1.8-2.8のページにあるサンプルモノクロ写真のリンクを貼っておきます。富士フイルムのACROSのスカッとしたダイナミックレンジの広さとは違うしっとり調でしょうか。
http://www.nikon.de/imported/images/web/EU/products/digital-cameras/premium_compact/dl18-50/key-features/nikon_premium_compact_camera_dl_18_50_picture_controls--original.jpg
書込番号:20610176
1点

DL18-50 f/1.8-2.8 のモノクロに関するコメントをいただいた方々、ありがとうございます。
特に、sumi_hobby さんのドイツニコンのご紹介、ありがとうございます。
お散歩モノクロには、この機種がいい感じですね。対抗機種よりこの方が、フィルムに近い感じですね。対抗機種よりは、諧調の深みを感じます。
一方、カリッと仕上げる際は、D800シリーズでRAW現像して、対応します。
書込番号:20610627
0点

諧調 ⇒ 深い諧調 淡い諧調(音楽のリズムや絵画の色彩などのよく調和のとれた調子、とされています。)
階調 ⇒ 階調が多い 少ない(階調はある色について用意された濃淡の段階の数によって数値化、とされています。)
翁のつぶやきが使用したものは、sumi_hobby さんがドイツニコンのご紹介として「ダイナミックレンジの広さとは違うしっとり調でしょうか。」への返信として「諧調の深みを感じます。」と表現させていただきました。記載した者の意思、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
但し、写真撮影においては、通常、「階調」を用いることは承知しております。
書込番号:20661907
0点



デジタルカメラ > ニコン > DL18-50 f/1.8-2.8
この度Nikonのコンデジを購入候補にしたのですが
使ったことの無いメーカーなので写真の色味が分かりません。
一眼では黄味寄りに写るというのはネットで検索して多くの人が書いてありましたが
コンデジはどうなのか記載されているところを見つけられませんでした。
対象被写体は主に花、ペット、買ったものを記念に撮影したり。
場所は外、室内半々くらいです。
私の一番の希望は題名どおり、「赤い花が赤く撮れればそれでいい」んですが
Nikonのコンデジはどうなんでしょうか・・・よろしくお願いします。
ちなみにレンズ交換の必要なカメラは購入対象には考えていませんのであしからず。
5点

この質問に100%満足な回答はないでしょうね。微妙な発色はカメラごとに違いますし、それぞれの設定によって色を変えることもできますが、そのどれが20192111212515さんのお気に召すやら見当がつきません。
デジタルなので自分で画像処理をすることができますが、その気はないんでしょうね。ただ、微妙な色合いを出すのは簡単でもありませんが。
同様に色に拘る方と何度かお話をしたことがあります。その中には、素晴らしい感覚をもった方もおられましたが、どちらかというと、「写真表現にはもっと大切なものがあるんじゃないの?」と感じた方が多かったと思います。
書込番号:19884934
9点

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?page=1&qid=11147374766
色って難しくありません?
プリントですか?
PC鑑賞?
PCの色は正確?
そのPCはどんな光源で鑑賞してますか?
という話に…
結局のところサンプルが沢山出回るまで待って御自身で判断なされるか、人柱になるか…です。
書込番号:19885048
1点

もっと単純に聞けばいいですか?
ニコンのコンデジは、キャノンのコンデジのように
赤い花が赤紫に写るようなことはありませんか?
書込番号:19885221
1点

>20192111212515さん
こんにちは。
スノーボードでロングストレートジャンプするくらい難しいですねw
>使ったことの無いメーカーなので写真の色味が分かりません。
発売後に撮って出しデータをダウンロードしてご確認されては?
NIKONであっても機種によって違うと思いますので、この機種のサンプルでご判断されるのが良いと思います。
実際には、手にしたサンプルがデフォルト設定で撮られたかも問題になってきますが。。。
個人的には、撮影後いじるか、本体の設定変えればいいのかなあと思います。
PCやモニターによって、あるいは印刷するお店によっても変わってきますし。
書込番号:19885261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キャノンのコンデジは、
赤い花は赤紫に、
ニコンのコンデジは、
赤い花は黄色に、
じゃあ、ソニーやパナソニックのコンデジは、
何色になるのかな?
私は、コンデジは、
ニコンは7台、リコー1台、ソニー1台、使いましたが、
全部、赤い花は赤く写りました。
書込番号:19885281 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

基本的にはどこのカメラでも、赤い花は赤い花に写るはずですよ
撮影条件や特定の色の波長によっては、色が転ぶ事はありますし
どういう条件によってそれが出現するかは、各メーカーや機種ごとの
画像エンジンの味付けにもよるので、○○では大丈夫だけど
××はダメ、ってのはあるのですが
毎回「赤が赤紫になる」というのはちょっと考えにくいですね
差し支えなければ、そう感じた画像と感じない画像を提示してくれるといいかもしれません
「ニコンが黄味よりに写る」は世間の評価としてはたしかにそういう傾向あるかもしれませんが
実際には主観によるものでしかありませんし、世代や機種によってだいぶ変わりますから
「ニコンは総じて黄味よりである」とは考えないほうがよろしいかと思います。
可能であれば
店頭に出向いて、赤い色のPOPあるいは造花など持っていって実際に撮らせてもらって
ご自身の主観で判断されるのが間違いないと思います
書込番号:19885305
6点

発売未定のカメラ何だから誰も知るわけない。
ニコンだからとかキヤノンだからとか言うのがナンセンスだし。
書込番号:19885322 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

20192111212515 さん
私もNIKONとCANON、オリンパスなど使用していますが、色彩は各社の色がありますね機種よりも各社の色です
キャノンの赤は鮮やか、ニコンは地味と思っておりますが個人の好みなので難しですね
ただ一つ言えるのは未発売の機種はNOアンサーですねそれとDL18は非常に高価ですこの機種を対象なら
リスクがありませんか?
書込番号:19885392
9点

2度目の投稿です。
「赤が赤紫になる」といったレベルのことでしたか。
それくらいなら、常識的にはカメラの設定でなんとかなるはずです。
具体的には、ホワイトバランスやカラーバランスをモニターで見ながら調整します。
やり方さえわかれば難しいものではありません。
とはいえ、買う前にカメラ屋さんで試写して、、、というわけにはいきませんね。
赤い花を携えてカメラ屋さんへ行くのもたいそうですし、照明光のこともあります。
でも、常識的に考えて大丈夫だろうとは思います。
それから、「赤が赤紫になる」はよく知りませんが、「紫が青になる」は以前のデジカメではふつうにありました。
しかし、だんたんと改良され、手持ちの新しいカメラではほぼ問題ないところまで来ています。
書込番号:19885527
3点

モニターは何を使っていますか ?
色を論じるならキヤリブレーションした外付けモニターを
使う必要があるよ。
キヤリブレーションしていないパソコンのモニターでは
色違いしても当たり前。
なお花の赤や紫は再現しにくい色なので、
画像処理ソフトで調整する必要がある。
モラターがしっすりしていれば綺麗に再現できる。
書込番号:19885607
2点

>私の一番の希望は題名どおり、「赤い花が赤く撮れればそれでいい」んですが
色の話になると非常にややこしくなってしまうのですが
なぜかというと
自分が赤く見えているものが、他の人も赤く見えているとは限らないという事です。
赤は赤でしょうという話になると、その通りなのですが
赤といっても、いろいろな赤があり、自分は真っ赤だと思っていたものが
他の人には、ほんの少し紫が混じっていると見えているかもしれないのです。
次に、同じ写真であっても、パソコンのグラフィックボードによっても微妙に発色は変わってきますので
例えば、RADEONの色が好きという人やGrForceの色が好きという人がいたりします。
さらにパソコンが同じであってもモニターによって大きく色は変わってきますので
色調整用のセンサーとかが販売されていたり
モニターメーカーもうちのモニターはsRGBカバー率100%とかAdobeRGBカバー率99%とか
どのくらいの色域を表現できるのか記載しているメーカーもあります。
そうすると、カメラがきちんと赤を赤く写真にしているのに
上記、もしくは上記以外のいろいろな要因で、赤が赤以外の写真に見えてしまっている可能性もあります。
こんな感じで色については、これが本当の赤だとは言い切れない状況になってしまいます。
他にも、人間の目の補正能力は強力ですので
本当は赤なのに白に見えたり、本当は青なのに白に見えたりします。
このあたりはホワイトバランスとか色温度を調べるとわかってくると思いますが
人間は自動的に補正してみてしまいますので、目で見た色と写真の色が違うのは
実は写真の色の方が補正の入っていない正確な色で、人間が見ている色の方が、
補正された間違った色である可能性があります。
また、慣れの問題もあります。
いつもA社の肌色の発色に慣れていると、B社の肌色の発色が黄色すぎるように見えたりしますが
日本人は黄色人種ですので、B社の方が正確な色なのかもしれません。
逆に、B社に慣れている人からは、A社の肌の色はマゼンダすぎると感じるかもしれませんが
日本人は黄色人種ではあるけれども、血色のいい本当の肌色を表現した結果なので、A社の方が正確な色なのかもしれません。
こんな感じで、色については非常に難しいものがありますので
自分が試し撮りをしてみて、自分の好みの発色だと思ったカメラを購入するのが一番いいと思います。
人がいい色、あるいは忠実な色と思っても、それは自分にとっては違う色である可能性が高いのです。
書込番号:19885686
20点

>20192111212515さん
とりあえず、今発売されているNikonのミラーレスカメラ J5からSONYセンサーを採用しており、このDLシリーズも同じセンサーになると思いますので、店頭で試して頂けたら大きな違いはないと思われます。
ただし、このDLシリーズは6月発売予定から現在は発売未定となっておりますが、大丈夫でしょうか!?
書込番号:19885995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「白と金」「青と黒」あのドレスで意見が
http://www.huffingtonpost.jp/2015/02/28/shirokin-aokuro-thats-why_n_6777126.html
書込番号:19886159
3点

昔からの常識として、
赤を赤らしく撮影するには「ややアンダー露出」にする、
ということがあるのですが、
スレ主さんは実施されているでしょうか?
これは、銀塩フィルム時代よりもシビアになっていたりもします。
(画像処理ソフトなどで、RGBの割合を見比べたりすると、なぜか判りやすいかも?)
書込番号:19887087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
>トョーさん
そうですね、ついこのコンデジを購入候補にしてしまった為
質問もここでしてしまいましたが
もっと大きなカテゴリーで聞いてみるべきだったかもしれません。
>アハト・アハトさん
>差し支えなければ、そう感じた画像と感じない画像を提示してくれるといいかもしれません
このことですが・・・どう設定を変えて撮っても同じ色にしか写らないので
「本当はもっと落ち着いた赤」とだけ説明して撮った花の写真を一応アップしておきます汗
皆さん色々なご意見有難うございました。
書込番号:19887737
7点

ホワイトバランスを「曇り」にしてみては?と思いました。
書込番号:19887864
2点

>どう設定を変えて撮っても同じ色にしか写らないので
設定を変えなくても希望の色に近いカメラを探した方がいいと思いますので
店頭にSDカードと、サンプルように赤い小さな花とか、赤いものを持参して
いろいろ試し撮りするといいように思います。
あと、G15でも設定を変えると違う色にすることはできると思います。
1.マニュアルホワイトバランス機能を使って白い無地の被写体でホワイトバランスを調整し、その設定で撮影してみる。
「FUNC SET」ボタンを押して、
メニューの中のAWBを選び、
その中の「マニュアル」を選択し
画面いっぱいに白い紙とか布とかを表示させて
測光ボタンを押すと、ホワイトバランスが設定されます。
2.ホワイトバランス補正の詳細設定をしてみる。
「FUNC SET」ボタンを押して、
メニューの中のAWBを選び、
その中で補正をしたいホワイトバランスを選び
ダイヤルを回して、ABの補正量を調整。
さらに、詳細な設定をするために、MENUボタンを押すと
B(ブルー)、A(アンバー)、M(マゼンダ)、G(グリーン)の表示が出て
詳細な設定ができます。
書込番号:19888110
4点

20192111212515さん
もう得心が行き解決なさいましたか?
赤をそのまま赤く撮る。とても挑戦しがいのあることだったり、何と言うことなくあっさり撮れてしまったり。
晴れた日の直射日光下で撮ると、時折カメラも苦労して それでもカメラが感じたままの赤を出してきます。
雨や曇りの日などは あまり苦労もないような・・・。
コンデジも含めれば、Olympus, Sonny, Canon, Pentax Nikon, Panasonic と沢山の機種を楽しんでいます。
それぞれ特徴と個性があるように感じています。
このカメラは未発売なのでどうなのかまだ分かりませんが、同じような機種 Nikon1 V1, V3を使っています。
好いカメラで色合いも問題ないですよ。(極端に言えば設定次第でどうにでもなりますが・・・)
もう数世代前の一眼レフD40で、赤色の花の色合いについて少し紹介がありますので、Nikonの赤にご関心がありましたら、
どうぞご訪問下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=19918752/#19964363
書込番号:19964402
1点

>フェニックスの一輝さん
主旨については特に異論ないが、「次に、同じ写真であっても、パソコンのグラフィックボードによっても微妙に発色は変わってきますので」という箇所は誤り。
写真の場合、D-subを使わず、デジタル接続して適切に設定すれば、パソコンのグラフィックボードにより発色が変わってくることはない。
例えば、Windowsアクセサリのソフトの「ペイント」を起動し、(赤185、緑122、青87)という色で塗り潰したとする。
D-subを使わず、デジタル接続して適切に設定すれば、いずれのGPUであろうと、ディスプレイへ(赤185、緑122、青87)という値が送られる。
同じ値が送られるのだから、発色は一切変わらない。
書込番号:20003623
2点



デジタルカメラ > ニコン > DL18-50 f/1.8-2.8
このカメラはレンズキャップでレンズを守るんですよね?画像を見たところレンズバリア(?)が閉じているような写真は見あたらないですし…
書込番号:19698678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーHPの付属品ページに『レンズキャップ LC-DL2』が載っているので、レンズバリアではなくキャップだと思います。
http://www.nikon-image.com/products/compact/dl/18-50_f18-28/accessory.html#accessory
書込番号:19698719
7点

付属品としてレンズキャップが記載されていますからね。
ボディとほぼフラットになる胴沈タイプのレンズでもないようですし、
レンズ先端に開閉タイプのものが付く余裕もないですから、
ないと考えるのが自然かと思います。
書込番号:19698757
4点

46ミリのフィルターレンズを装着できますので、一眼レフのレンズように、キャップするものと思います。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/finder_lens/nc_46mm/
書込番号:19698761
4点

以下のDL18-50 f/1.8-2.8のレポート動画を見ると電源OFFに状態でレンズバリアがおりていないですね。ということでキャップ保護です。
https://www.youtube.com/watch?v=5Xaj86YqnQY#t=37
書込番号:19698837
5点

皆様ありがとうございます!
この機種を検討中でまた質問させていただくことがあると思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:19700248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





