DL18-50 f/1.8-2.8 EVFキット
2081万画素の1型センサーを搭載した超広角ズームコンデジ (EVFキット)
- デジタルカメラの人気売れ筋ランキング
―位 -
発売前のため投稿できません
779件(2023年 5月24日更新)
※本製品は発売中止となりました。詳しくはメーカーサイトをご確認下さい。

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
128 | 20 | 2016年7月2日 04:58 |
![]() |
18 | 2 | 2016年7月3日 22:06 |
![]() |
31 | 10 | 2016年11月15日 22:19 |
![]() |
34 | 9 | 2017年1月25日 11:56 |
![]() ![]() |
26 | 5 | 2016年3月17日 00:13 |
![]() |
29 | 6 | 2016年3月14日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > DL18-50 f/1.8-2.8
この度Nikonのコンデジを購入候補にしたのですが
使ったことの無いメーカーなので写真の色味が分かりません。
一眼では黄味寄りに写るというのはネットで検索して多くの人が書いてありましたが
コンデジはどうなのか記載されているところを見つけられませんでした。
対象被写体は主に花、ペット、買ったものを記念に撮影したり。
場所は外、室内半々くらいです。
私の一番の希望は題名どおり、「赤い花が赤く撮れればそれでいい」んですが
Nikonのコンデジはどうなんでしょうか・・・よろしくお願いします。
ちなみにレンズ交換の必要なカメラは購入対象には考えていませんのであしからず。
5点

この質問に100%満足な回答はないでしょうね。微妙な発色はカメラごとに違いますし、それぞれの設定によって色を変えることもできますが、そのどれが20192111212515さんのお気に召すやら見当がつきません。
デジタルなので自分で画像処理をすることができますが、その気はないんでしょうね。ただ、微妙な色合いを出すのは簡単でもありませんが。
同様に色に拘る方と何度かお話をしたことがあります。その中には、素晴らしい感覚をもった方もおられましたが、どちらかというと、「写真表現にはもっと大切なものがあるんじゃないの?」と感じた方が多かったと思います。
書込番号:19884934
9点

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?page=1&qid=11147374766
色って難しくありません?
プリントですか?
PC鑑賞?
PCの色は正確?
そのPCはどんな光源で鑑賞してますか?
という話に…
結局のところサンプルが沢山出回るまで待って御自身で判断なされるか、人柱になるか…です。
書込番号:19885048
1点

もっと単純に聞けばいいですか?
ニコンのコンデジは、キャノンのコンデジのように
赤い花が赤紫に写るようなことはありませんか?
書込番号:19885221
1点

>20192111212515さん
こんにちは。
スノーボードでロングストレートジャンプするくらい難しいですねw
>使ったことの無いメーカーなので写真の色味が分かりません。
発売後に撮って出しデータをダウンロードしてご確認されては?
NIKONであっても機種によって違うと思いますので、この機種のサンプルでご判断されるのが良いと思います。
実際には、手にしたサンプルがデフォルト設定で撮られたかも問題になってきますが。。。
個人的には、撮影後いじるか、本体の設定変えればいいのかなあと思います。
PCやモニターによって、あるいは印刷するお店によっても変わってきますし。
書込番号:19885261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キャノンのコンデジは、
赤い花は赤紫に、
ニコンのコンデジは、
赤い花は黄色に、
じゃあ、ソニーやパナソニックのコンデジは、
何色になるのかな?
私は、コンデジは、
ニコンは7台、リコー1台、ソニー1台、使いましたが、
全部、赤い花は赤く写りました。
書込番号:19885281 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

基本的にはどこのカメラでも、赤い花は赤い花に写るはずですよ
撮影条件や特定の色の波長によっては、色が転ぶ事はありますし
どういう条件によってそれが出現するかは、各メーカーや機種ごとの
画像エンジンの味付けにもよるので、○○では大丈夫だけど
××はダメ、ってのはあるのですが
毎回「赤が赤紫になる」というのはちょっと考えにくいですね
差し支えなければ、そう感じた画像と感じない画像を提示してくれるといいかもしれません
「ニコンが黄味よりに写る」は世間の評価としてはたしかにそういう傾向あるかもしれませんが
実際には主観によるものでしかありませんし、世代や機種によってだいぶ変わりますから
「ニコンは総じて黄味よりである」とは考えないほうがよろしいかと思います。
可能であれば
店頭に出向いて、赤い色のPOPあるいは造花など持っていって実際に撮らせてもらって
ご自身の主観で判断されるのが間違いないと思います
書込番号:19885305
6点

発売未定のカメラ何だから誰も知るわけない。
ニコンだからとかキヤノンだからとか言うのがナンセンスだし。
書込番号:19885322 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

20192111212515 さん
私もNIKONとCANON、オリンパスなど使用していますが、色彩は各社の色がありますね機種よりも各社の色です
キャノンの赤は鮮やか、ニコンは地味と思っておりますが個人の好みなので難しですね
ただ一つ言えるのは未発売の機種はNOアンサーですねそれとDL18は非常に高価ですこの機種を対象なら
リスクがありませんか?
書込番号:19885392
9点

2度目の投稿です。
「赤が赤紫になる」といったレベルのことでしたか。
それくらいなら、常識的にはカメラの設定でなんとかなるはずです。
具体的には、ホワイトバランスやカラーバランスをモニターで見ながら調整します。
やり方さえわかれば難しいものではありません。
とはいえ、買う前にカメラ屋さんで試写して、、、というわけにはいきませんね。
赤い花を携えてカメラ屋さんへ行くのもたいそうですし、照明光のこともあります。
でも、常識的に考えて大丈夫だろうとは思います。
それから、「赤が赤紫になる」はよく知りませんが、「紫が青になる」は以前のデジカメではふつうにありました。
しかし、だんたんと改良され、手持ちの新しいカメラではほぼ問題ないところまで来ています。
書込番号:19885527
3点

モニターは何を使っていますか ?
色を論じるならキヤリブレーションした外付けモニターを
使う必要があるよ。
キヤリブレーションしていないパソコンのモニターでは
色違いしても当たり前。
なお花の赤や紫は再現しにくい色なので、
画像処理ソフトで調整する必要がある。
モラターがしっすりしていれば綺麗に再現できる。
書込番号:19885607
2点

>私の一番の希望は題名どおり、「赤い花が赤く撮れればそれでいい」んですが
色の話になると非常にややこしくなってしまうのですが
なぜかというと
自分が赤く見えているものが、他の人も赤く見えているとは限らないという事です。
赤は赤でしょうという話になると、その通りなのですが
赤といっても、いろいろな赤があり、自分は真っ赤だと思っていたものが
他の人には、ほんの少し紫が混じっていると見えているかもしれないのです。
次に、同じ写真であっても、パソコンのグラフィックボードによっても微妙に発色は変わってきますので
例えば、RADEONの色が好きという人やGrForceの色が好きという人がいたりします。
さらにパソコンが同じであってもモニターによって大きく色は変わってきますので
色調整用のセンサーとかが販売されていたり
モニターメーカーもうちのモニターはsRGBカバー率100%とかAdobeRGBカバー率99%とか
どのくらいの色域を表現できるのか記載しているメーカーもあります。
そうすると、カメラがきちんと赤を赤く写真にしているのに
上記、もしくは上記以外のいろいろな要因で、赤が赤以外の写真に見えてしまっている可能性もあります。
こんな感じで色については、これが本当の赤だとは言い切れない状況になってしまいます。
他にも、人間の目の補正能力は強力ですので
本当は赤なのに白に見えたり、本当は青なのに白に見えたりします。
このあたりはホワイトバランスとか色温度を調べるとわかってくると思いますが
人間は自動的に補正してみてしまいますので、目で見た色と写真の色が違うのは
実は写真の色の方が補正の入っていない正確な色で、人間が見ている色の方が、
補正された間違った色である可能性があります。
また、慣れの問題もあります。
いつもA社の肌色の発色に慣れていると、B社の肌色の発色が黄色すぎるように見えたりしますが
日本人は黄色人種ですので、B社の方が正確な色なのかもしれません。
逆に、B社に慣れている人からは、A社の肌の色はマゼンダすぎると感じるかもしれませんが
日本人は黄色人種ではあるけれども、血色のいい本当の肌色を表現した結果なので、A社の方が正確な色なのかもしれません。
こんな感じで、色については非常に難しいものがありますので
自分が試し撮りをしてみて、自分の好みの発色だと思ったカメラを購入するのが一番いいと思います。
人がいい色、あるいは忠実な色と思っても、それは自分にとっては違う色である可能性が高いのです。
書込番号:19885686
20点

>20192111212515さん
とりあえず、今発売されているNikonのミラーレスカメラ J5からSONYセンサーを採用しており、このDLシリーズも同じセンサーになると思いますので、店頭で試して頂けたら大きな違いはないと思われます。
ただし、このDLシリーズは6月発売予定から現在は発売未定となっておりますが、大丈夫でしょうか!?
書込番号:19885995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「白と金」「青と黒」あのドレスで意見が
http://www.huffingtonpost.jp/2015/02/28/shirokin-aokuro-thats-why_n_6777126.html
書込番号:19886159
3点

昔からの常識として、
赤を赤らしく撮影するには「ややアンダー露出」にする、
ということがあるのですが、
スレ主さんは実施されているでしょうか?
これは、銀塩フィルム時代よりもシビアになっていたりもします。
(画像処理ソフトなどで、RGBの割合を見比べたりすると、なぜか判りやすいかも?)
書込番号:19887087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
>トョーさん
そうですね、ついこのコンデジを購入候補にしてしまった為
質問もここでしてしまいましたが
もっと大きなカテゴリーで聞いてみるべきだったかもしれません。
>アハト・アハトさん
>差し支えなければ、そう感じた画像と感じない画像を提示してくれるといいかもしれません
このことですが・・・どう設定を変えて撮っても同じ色にしか写らないので
「本当はもっと落ち着いた赤」とだけ説明して撮った花の写真を一応アップしておきます汗
皆さん色々なご意見有難うございました。
書込番号:19887737
7点

ホワイトバランスを「曇り」にしてみては?と思いました。
書込番号:19887864
2点

>どう設定を変えて撮っても同じ色にしか写らないので
設定を変えなくても希望の色に近いカメラを探した方がいいと思いますので
店頭にSDカードと、サンプルように赤い小さな花とか、赤いものを持参して
いろいろ試し撮りするといいように思います。
あと、G15でも設定を変えると違う色にすることはできると思います。
1.マニュアルホワイトバランス機能を使って白い無地の被写体でホワイトバランスを調整し、その設定で撮影してみる。
「FUNC SET」ボタンを押して、
メニューの中のAWBを選び、
その中の「マニュアル」を選択し
画面いっぱいに白い紙とか布とかを表示させて
測光ボタンを押すと、ホワイトバランスが設定されます。
2.ホワイトバランス補正の詳細設定をしてみる。
「FUNC SET」ボタンを押して、
メニューの中のAWBを選び、
その中で補正をしたいホワイトバランスを選び
ダイヤルを回して、ABの補正量を調整。
さらに、詳細な設定をするために、MENUボタンを押すと
B(ブルー)、A(アンバー)、M(マゼンダ)、G(グリーン)の表示が出て
詳細な設定ができます。
書込番号:19888110
4点

20192111212515さん
もう得心が行き解決なさいましたか?
赤をそのまま赤く撮る。とても挑戦しがいのあることだったり、何と言うことなくあっさり撮れてしまったり。
晴れた日の直射日光下で撮ると、時折カメラも苦労して それでもカメラが感じたままの赤を出してきます。
雨や曇りの日などは あまり苦労もないような・・・。
コンデジも含めれば、Olympus, Sonny, Canon, Pentax Nikon, Panasonic と沢山の機種を楽しんでいます。
それぞれ特徴と個性があるように感じています。
このカメラは未発売なのでどうなのかまだ分かりませんが、同じような機種 Nikon1 V1, V3を使っています。
好いカメラで色合いも問題ないですよ。(極端に言えば設定次第でどうにでもなりますが・・・)
もう数世代前の一眼レフD40で、赤色の花の色合いについて少し紹介がありますので、Nikonの赤にご関心がありましたら、
どうぞご訪問下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=19918752/#19964363
書込番号:19964402
1点

>フェニックスの一輝さん
主旨については特に異論ないが、「次に、同じ写真であっても、パソコンのグラフィックボードによっても微妙に発色は変わってきますので」という箇所は誤り。
写真の場合、D-subを使わず、デジタル接続して適切に設定すれば、パソコンのグラフィックボードにより発色が変わってくることはない。
例えば、Windowsアクセサリのソフトの「ペイント」を起動し、(赤185、緑122、青87)という色で塗り潰したとする。
D-subを使わず、デジタル接続して適切に設定すれば、いずれのGPUであろうと、ディスプレイへ(赤185、緑122、青87)という値が送られる。
同じ値が送られるのだから、発色は一切変わらない。
書込番号:20003623
2点



デジタルカメラ > ニコン > DL18-50 f/1.8-2.8

非常に残念なのは、IC問題でいつになったら入手可能なのか見通せない所です。
書込番号:19817702
9点

いつになるのだろう…!?( ;´・ω・`)
書込番号:20008835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > ニコン > DL18-50 f/1.8-2.8
僕はDfやD750を持っていますが、気軽に持ち運べるDLも凄く欲しいです。
旅行用のカメラになりそうです。
やはり一眼レフを持ってる方も買う予定の方多いですかね?
書込番号:19814148 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一眼レフ辞めてDLにします。
発売日未定になってしまったので、とりあえず繋ぎに予定していなかったFZ1000でも・・・
書込番号:19814165
2点

私も欲しいですが、チョッピリお高いので買えないです…( ;´・ω・`)
書込番号:19814182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最初から買うつもりなんかないでしょ?
書込番号:19814190 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

正直に申します。使いこなせないので手が出せません。
ニコンの安いスーパーズームコンデジですら持ち出さず、即レフ機に走りますので、
今のところ私には適性がないものと思っております。
が、10年後に体力がやばくなってきて、出物と出くわしたら走るかも知れません。
書込番号:19814642
4点

フルサイズ・APS-Cともに一眼レフを持っていますが、DL購入予定です。
が、いつ発売されるのか・・・サブに持ち出すのにも、旅行に持ち出すのにも良いと思うので、DL欲しいです。
書込番号:19920485
3点

どなたか発売日の裏情報を入手している方はいらしゃいませんか?
アマゾンは6月30日がまだ記載されています…
先週、コジマに聞きましたら軽く今月末ですよまだ期日ははっきりしていませんとの返答です
情報統制なんでしょうか、それともかなり設計変更をしているのでしょうか?
待ち遠しい次第です。
書込番号:19933304
1点


支笏 さん
ありがとうございます
この情報が本当ならNIKONもそろそろ情報開示ではないでしょうかね?
待ちくたびれて他のメーカーに行きたくなりますね
他社製品も勉強します
書込番号:19934299
0点

いつ発売!?
書込番号:20008788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつ発売!?
書込番号:20397071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > DL18-50 f/1.8-2.8

>まぁゆっくりお金貯めよう
それ正解ですよ。あっしのD500予算、延期になって満期きちゃって溢れてます。
書込番号:19804028
5点

こんにちは
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0050/id=56288/?lid=myp_notice_prdnews
それに熊本の影響あるからさ、延びるね。
書込番号:19804069
3点

一眼レフ処分してしまったからキツいな…
書込番号:19804397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

待てば海路の日和あり\(^o^)/
書込番号:19804529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikon、このところ、不具合が目立っていますね。
D100が現行機種の時は、そんなことは無かったような気がします。
おかしくなったのは、D200の時からかな?
黒っぽい被写体で、シマシマ模様が出ると大騒ぎになった記憶があります。
不良箇所が見つかった発売前のカメラは、初期ロットは避けた方が無難な気がします。
書込番号:19813290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


B&H が3月発売記載とのことですが、非公式だし。
もっとも、公式発表も当てにならんと悪口三昧の奴が言っていた。
書込番号:20600819
0点



デジタルカメラ > ニコン > DL18-50 f/1.8-2.8
このカメラはレンズキャップでレンズを守るんですよね?画像を見たところレンズバリア(?)が閉じているような写真は見あたらないですし…
書込番号:19698678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーHPの付属品ページに『レンズキャップ LC-DL2』が載っているので、レンズバリアではなくキャップだと思います。
http://www.nikon-image.com/products/compact/dl/18-50_f18-28/accessory.html#accessory
書込番号:19698719
7点

付属品としてレンズキャップが記載されていますからね。
ボディとほぼフラットになる胴沈タイプのレンズでもないようですし、
レンズ先端に開閉タイプのものが付く余裕もないですから、
ないと考えるのが自然かと思います。
書込番号:19698757
4点

46ミリのフィルターレンズを装着できますので、一眼レフのレンズように、キャップするものと思います。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/finder_lens/nc_46mm/
書込番号:19698761
4点

以下のDL18-50 f/1.8-2.8のレポート動画を見ると電源OFFに状態でレンズバリアがおりていないですね。ということでキャップ保護です。
https://www.youtube.com/watch?v=5Xaj86YqnQY#t=37
書込番号:19698837
5点

皆様ありがとうございます!
この機種を検討中でまた質問させていただくことがあると思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:19700248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > ニコン > DL18-50 f/1.8-2.8
http://www.nikon-image.com/products/compact/dl/18-50_f18-28/spec.html
仕様表には
有効画素数 : 2081万画素
撮像素子: 1.0型 13.2×8.8mm
総画素数: 2327万画素
とあります。
有効画素数と総画素数の差が大きいのが気になりました。
縦横比が2:3だと仮定して、
センサーサイズを計算すると14.8×9.8mmになりました。
このサイズのセンサーを搭載しているということでしょうか。
類似のセンサーを搭載していると思われるNikon 1 J5の仕様表には
有効画素数 : 2081万画素
のみで総画素数の記載はありません。
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/j5/spec.html
2点

>撮像素子: 1.0型 13.2×8.8mm
これは有効画素数部分のサイズではなくて、センサー全体のサイズだと思いますよ。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
書込番号:19682378
3点

>類似のセンサーを搭載していると思われるNikon 1 J5の仕様表には
>有効画素数 : 2081万画素
>のみで総画素数の記載はありません。
J5の総画素数は2301万画素(取説より)
書込番号:19682451
5点

こんにちは
四隅ぎりぎりのサイズが総画素数で、14.8×9.8だと思われます。
四隅一杯は現実にはぎざぎざが出たり使えないので、絞って(狭くして)有効画素数のサイズにしてると思います。
書込番号:19682491
7点

買ってバラして測るしかないのでしょうか…!?( ;´・ω・`)
書込番号:19684158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

偶然自分のページが紹介されてたのを見かけたので失礼します。
センサーサイズは有効画素か総画素か、その点考えてなくしっかり調べてませんでした・・・。
同じセンサーではないのですが、ソニーの1型のデータシートを見ると
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/products/new_pro/april_2014/imx183_j.html
対角15.86mm (1型) 有効約2048万画素 (5544H × 3694V)
総画素数 5640 (H) × 3710 (V) 約2092万画素
実効画素数 5496 (H) × 3672 (V) 約2018万画素
画素ピッチは 2.4μm
となっています。
単純に計算してみますと
総画素の場合
5640×2.4/1000 = 13.536mm 約13.5mm
3694x2.4/1000=8.8656mm 約8.9mm
対角は 底辺^2+高さ^2=斜辺^2で
183.223296+78.59886336=261.82215936 なので 長さは 16.18091960mm 約16.18mmとなります。
実効画素数のほうで計算してみますと
5496*2.4/1000=13.1904mm 約13.2mm
3672*2.4=1000=8.8128mm 約8.8mm
対角は 173.98665216+77.66544384=251.652 なので 15.86354613mm 約15.86mm となります
ここで、センサーの大きさとかを見てみますと
13.2×8.8mm
対角15.86mm
となっています。
この点から見れば、総画素で計算した場合は、明らかに一回り大きくなるので
スペック表に乗っているセンサーサイズは有効画素、もしくは実効画素の大きさだと思います。
書込番号:19684604
6点

>しおしお谷さん
>ジェンツーペンギンさん
>里いもさん
>☆ME☆さん
返信ありがとうございます。
画素ピッチだけで画質が決まるわけではないので、
実機が出回るのが楽しみですね。
>antares_2さん
なるほど。リンク先のIMX183CQJとスペックが近いと。
そういう計算方法もあるのですね。
勉強になりました。
書込番号:19692747
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





