COOLPIX A900 [ブラック]
- 広角24mm相当から超望遠840mm相当(35mm判換算の撮影画角)の光学35倍ズームを搭載した、小型・軽量コンパクトデジタルカメラ。
- 静止画の切り出しが可能な「4K UHD動画撮影機能」のほか、自分撮りを楽しめる約92万ドット3型チルト式液晶モニターなど、多彩な機能を搭載している。
- カメラとスマートデバイスを常時接続し、撮影した写真の自動送信などができる「SnapBridge」に対応する(※専用アプリのダウンロードが必要)。

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2019年1月27日 00:07 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2019年1月10日 12:56 |
![]() |
14 | 7 | 2021年1月7日 00:07 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2018年10月21日 08:43 |
![]() |
128 | 53 | 2018年10月26日 22:05 |
![]() |
31 | 11 | 2018年9月17日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
COOLPIX A900で撮影した動画を編集したくて
viewNX-iをダウンロードし再生した所
動画がカクカク動いて正常に再生できません。
原因や対処方法を教えてください。
初心者なのでどんな情報が必要なのか分かりませんが
OSはwindows8.1 です。
分かりやすく教えて頂けると嬉しいです。
1点

このような質問の大部分の原因は、PCの性能不足です。
また、再生ソフトを負荷の軽いものに替えると何とかなる場合もあります。
書込番号:22421620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早々の返信ありがとうございました。
昨日windowsのアップデートとツールの最適化をする前までは
普通に使えてました。
何か関係があると思われますか?
書込番号:22421692
0点

そういう肝心なことは最初から書いてください(^^;
関係については、アップデート前に戻して確認されれはどうでしょうか?
書込番号:22421710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんな情報が必要か分からないくてすみません。
昨日、推奨される更新プログラムを自動的にインストールするに
しました。
履歴を見たらDefender Antivirusを更新した履歴が
過去に何度もありました。何か関係あるのでしょうか?
UPDATE前に戻すことって出来るんでしょうか?
動画編集をやっと覚えた所なので出来なくなって
とても困ってました・・・
ちなみにMediaPlayerでは今まで通り普通に再生できてます。
書込番号:22421803
0点

>UPDATE前に戻すことって出来るんでしょうか?
そのWindowsのバージョンに合った解説ページで調てください。
※アップデート前の状態を保存するようにしていれば、使用上は可能のようです。
書込番号:22422071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
シャッターについての質問です。
私はカメラの露出とか詳しくないのでいつもオートで撮影しています。
バラ園など屋外で撮影していると、極端に暗い場所でもないのにシャッターを押してもなかなか撮影されない時があります。しばらく何回も押すと撮れるのですが…光の加減でしょうか?サッと撮れる時は押した瞬間に音がします。
CanonのIXY630を使ってた時はそんな事は無かったので…カメラに詳しい人には当たり前のカメラの仕組みかもしれませんが、撮りたい時にシャッターが降りないのは悔しいので、よろしくお願いいたします。
書込番号:22345629 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

明るさの雰囲気しか情報提示が無いので、
推測ですが、空とか海とか雪とか単純な色を撮ったときではないですか?
フォーカスが迷って動いているときは撮れないと思います。
カメラが迷って諦めて動作が止まったときシャッターが切れたのかもしれません。
すると、無限フォーカスで良い場面で、
迷ったフォーカスも無限になり、結果的に撮れている。ただ遅いだけ。という結果かもしれません。
これ以外の場合も、
シーンを選ぶ賢いオートフォーカスゆえに、
シーンに迷っていた事も推測されます。
まあ、どこまでいっても、
この写真で迷いましたの写真アップが無いため推測ですが・・・・
書込番号:22345680
2点

>atuko99さん
バラ園などでしたね。
勘違いでした。
うさらネットさんの説が近い感じがします。
・・・・がフルオートだとマクロに切り替わると思います。
Pモードなら、ありうるかもしれません。
書込番号:22345895
1点

ピントを合わせて 構図を決めて… 気合を入れてシャッターボタンを押したけど… あれ?切れない! 何かおかしい! こんな場面に遭遇したことはありませんか? 今回は、シャッターがいつもと違って何かおかしい… そんなときに ...
シャッターが切れない? 遅れる?遅い?そんなときはここをチェック! 初心者さんにやさしい ミラーレス一眼写真教室
https://flowercamera.net/koneta-20170220/
フィルムカメラでもデジタル一眼レフカメラでも シャッターは必ずついています。突然シャッターが切れなくなると写真が撮れません。シャッターチャンスを逃さないようにするために その原因を知るべきです。 ピントが合ってい ...
カメラのシャッターが下りなくなった場合の修理・対応法 | 最安修理.com
https://saiyasu-syuuri.com/blog/camera-shutter-impossible-to-down/
カメラの設定により ピントが合うまでシャッターが切れない事が多い。 オートフォーカスでピントが合わないときは マニュアルフォーカスで挑戦する。 カメラの設定を変えれば ピントが合わなくても押せばシャッターが切れる ...
デジカメのシャッターが突然切れなくなったら?賢い対処法 | カメラと写真の悩みをやさしく解決! 写真とカメラの研究所
http://www.45f.flt1195.com/noshutter
書込番号:22345901
0点

>atuko99さん
最短撮影距離よりも被写体に近寄って撮影されているのではないでしょうか?
書込番号:22345919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、短時間の間にたくさん返信ありがとうございます。再生チェックしたら、バラ園やコスモス畑で撮ってるので色調鮮やかで近づき過ぎも無かったです。いろんなリンク先を見て考えられるのは、SDカードのランクが原因の様です。
カメラがランクアップしたのにSDHCのクラス4をそのまま使っていました。カードの性能が撮影に影響するとは思って無かったので早速カメラに合うカードに代えてみます。ありがとうございました。
書込番号:22347287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々のリンク先ありがとうございました。
どうやら前のカメラのSDHCクラス4をそのまま使っていたのが原因の様です。早速カメラに合うカードに替えてみます!
書込番号:22347297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連写でバッファ書き込み時に遅いSDだと待ちが発生しますが、それとは違うような?
SDHC はCOOLPIX A900で最初フォーマットされていますか?
一般的には、使うカメラで最初フォーマットします。
書込番号:22347446
2点

>atuko99さん
そうでしょうか?
ニコンは、ノーマルなSDカードのパナソニック製2GBは動作確認・推奨としています。
これはクラス4だと思います。
動画の場合に限り、SDスピードクラスClass 6以上を推奨しています。
もう少し、部屋のあちこちを撮影してみたりして、
現象の傾向をつかんでみたらどうでしょうか。
書込番号:22347476
2点

スレ主さん
その後どうなりましたか。
やはり、カードでしたか?
書込番号:22384041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
取説に縦横位置情報・自動回転の言葉が、検索を掛けても出ないところを見ると、機能がないようですね。
書込番号:22331717
3点

ありがとうございます。
画質には無縁なんですけど、あとから、手作業で縦のExif情報を入れ込むのって、カメラ単体でもソフト使っても自分は結構面倒なんですよね。回転センサー外しても大してコストダウンにはならないでしょうにね、付いてないのが逆に不思議です。
300万画素程度の大昔のCANON IXY50にですら付いてたのに。
書込番号:22331763
1点

活用ガイドの140ページに、撮影後の機能として『画像回転』の項目があります。
以下、一部抜粋。
>撮影後に、カメラなどで表示するときの画像の向き(縦横位置)を設定します。静
>止画を時計方向に90度、または反時計方向に90度回転できます。
>撮影時に縦位置で記録された画像は、時計回り/反時計回りのどちらか一方向に
>180度まで回転できます。
(回転処理が終わった後に、)
>“OK”ボタンを押すと、表示している方向で決定し、画像に縦横位置情報が記録され
>ます。
なお、活用ガイドは次のページからDLできます。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/334/COOLPIX_A900.html
書込番号:22331811
2点

>しおしおだにさん
ありがとうございました。
それ、撮影後、ユーザが自分でやれって事ですね。今持ってるCooLPixと同じです。
これで、回転がExifに自動反映されないのは、確実ですね。
書込番号:22332315
1点

>LaMusiqueさん
P310の時に自動回転がないと言う事で、すったもんだしたらしいですが。
センサ自体はアルプス・村田とか数十円でしょうが周辺入れると、LPで数百円吊り上がるかも。
書込番号:22332358
2点

ちなみにパナソニックは全機種に、
自動回転付いてますね。
あれば便利な機能だと思います。
書込番号:22336726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

数年前のスレッドですし誰も見ていないかもしれませんが
たまたまここを見てしまって、
間違った情報がずっと残るのもどうかと思いコメントしておきます。
仕事で支給されたカメラが当機種でしたので確認しましたが
縦横の情報はEXIFに記録されていました。
撮影した画像もカメラで見たとき、カメラを縦横にすると反応して画像も回転して表示されます。
(むしろこの機能をオフにしたくて検索してここにたどり着きました)
書込番号:23893051
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
カメラを購入しようと思っています。
因みに初めて購入します。
そこで質問なのですが、現在3つで悩んでいます。
1. NIKON COOLPIX A900
理由→外見がかっこよく、コンパクト、新しい、カメラ屋さんでトップ3位には入っているイメージ、金額が良い。
2. RICOH GR2
理由→友人(1.2年カメラマン経験)の紹介。
3. CANON Powershot SX720 HS
理由→1と同じ理由になります。
みなさんは、どれがおすすめでしょうか?
またオススメなカメラがあったらご紹介お願い致します。
宜しくお願いします。
書込番号:22195020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ画角で撮影した場合、画質ではRICOH GR2が他2機種を大きく凌駕していると思いますが、
単焦点レンズのためズーミングは出来ません。
初めてのカメラであれば、ズームレンズ搭載している方が使い勝手が良いのではないでしょうか?
画質もズーム倍率もそこそこな機種ということで、パナソニックのDMC-TX1やDC-TX2はいかがでしょう?
書込番号:22195786
1点

超高倍率の望遠レンズ(20倍とか30倍とか)は必須条件でしょうか…?
そうでなく安定した画質を求めたいのであれば、センサーが1インチ未満のものは候補から外した方が無難です。
割安感の強いG7Xmk2かTX1、もしくはLUMIX DMC-GX7MK2も含めた3択が良いかと。
【G7Xmk2とTX1の比較】
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856843_K0000846726&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,109_9-1-2-3-4,106_6-1-2
【LUMIX DMC-GX7MK2】
http://kakaku.com/item/J0000018647/
ちなみにTX1とLUMIX DMC-GX7MK2は型落ちなので、間もなく流通在庫が消えて値上がりすると思われます。
そうなったら、G7Xmk2の1択。
書込番号:22196611
1点

高倍率とかは特に気にしていません。
RICOHgr2が気になってる理由としては、長く使いたいというとの、長くカメラを趣味にしてやりたいっていうのがあります。
書込番号:22197059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
今、SONYのRX100を使っているんですが、マクロの料理の写真を撮る時にかなりの確率で手ぶれします。
この機種は手ぶれしないで撮ることが出来ますか?
ご面倒でも、ご回答よろしくお願い致します。
1点

>hide1095さん
RX100がダメで買い直した
WX350もダメだったんですか???
書込番号:22101458
6点

>パクシのりたさん
お返事ありがとうございます。
WX350は衝動買いをしてしまったので返品しようと思っています。
口コミが凄く悪かったですので。
書込番号:22101509
2点

RX100で手ブレするんじゃA900ならもっとするんじゃね
書込番号:22101529
8点

光学式手ぶれ補正のスマホは使っていませんか?
コンデジとスマホは同類の撮像素子を使っていますが、
安価でも単焦点のスマホはレンズも明るく、光学式手ぶれ補正があれば、コンデジより有利です。
※今や、コンデジの利点は主に光学望遠次第
書込番号:22101631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キツい言い方をしますが
機材に頼るのもいいけど、
撮影における基本的な設定を出来るようにするのが先かと
機材を変えても無駄になる可能性が高いですよ。
先のスレも絞りまでは変えられたものの
シヤッタースピードを上げるまでには至っていません。
どうすればシャッタースピードを上げられるかを知らないと・・・
自分好みのものを撮りたいならそれなりの基礎は学ばないと。
その基礎は先も言いましたがカメラを替えても同じです。
取り説等をよんで理解していますか?
基礎を学んだり、設定を面倒としてやらないのであれば、
スマホ等で撮った方がいいかと。
書込番号:22101670
13点

>WX350は衝動買いをしてしまったので返品しようと思っています。
そんなの出来るの?
多分、カメラ増えて財布が軽くなりますよ。
止めませんけど。
購入前に、実写で確認しなければ繰り返しますよ。
カメラを腕に合わせるより、手持ちのカメラで技量を磨いた方が良い感じだと思いますが。
書込番号:22101678
4点

素直に申し上げて、RX100で手ブレしないように設定を工夫するのがベストだと思いますよ。
室内でフラッシュ無しで撮るならレンズは明るい方が有利ですが、
かといって絞り開放一辺倒では被写界深度の関係でピントが合っている部分の前後が必要以上にボケてしまいます。
絞りとISO感度とシャッター速度の関係を調べて(学んで)、いろいろ試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22101709
2点

>hide1095さん
かなりの確率で手振れするのはカメラのせいなのでしょうか?
どの程度の綺麗を狙っているのか解りませんが
RX100でも結構綺麗に撮れると思いますけどね
書込番号:22101717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
この方、パンフォーカスをお望みです。
書込番号:22101737
3点

パンフォーカスではピンボケは抑えられても
手振れには効かない
書込番号:22101756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でも、三脚は使いたくないんですよ。
お望みは、そんな機種です。
書込番号:22101770
3点

撮られている状況は解りませんが
基本的には
◎三脚等を使いカメラをしっかりと固定する事。
◎ライティング(照明)をしっかりする事
それさえ出来ればカメラなんて何でも良いと思います。
ああ、
カメラを固定したらシャッターはセルフターマーを使い
ブレを抑え込むのも大事だと思います。
室内の場合、
電灯は関東50Hz関西は60Hzで明滅してます。
なので、SSは1/60秒以下で設定するか
5枚、10枚撮ればたぶん明るさが違う写真が撮れると思います。
その中の最適な写真を選択して下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=UDCAWxKgLiU
↑検索すればいっぱい出ると思います。
「料理写真の撮り方」とか・・・・・
書込番号:22101791
0点

hide1095さん こんばんは
テーブルなどに肘を置くなど撮影の仕方変えるだけでも 手振れ抑えられるようになるので いろいろ試してみるのもいいかもしれません。
書込番号:22101797
5点

手ブレした写真をアップすれば問題の解決の糸口になると思います。
書込番号:22101799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hide1095さん
マクロ撮影時のブレを少なくする為には、
photosku.com/archives/1854/
に出ている3つのブレを全て少なくする必要があるので、5軸手振れ補正機能が合った方が良いと思います。
したがって、5軸手振れ補正機能がボディ内に備わっているGX7MK2等のカメラを購入される事をお勧めします。
書込番号:22101830
0点

>手ブレした写真をアップすれば問題の解決の糸口になると思います。
前スレでアップされています。
多分、真っ当な素人さんなので、話が成り立たないんですよ。
書込番号:22101846
4点

なるほどね。
いまはセンサーが小さくて、明るいレンズのカメラが無くなりましたからね。
そうなるとiPhoneが一番良いのかもしれませんね。
書込番号:22101932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホも勧められていますが、反応がありません。
書込番号:22101957
4点

今のスレ主さんには、こういったものを活用し学んで見ては?
ソニーのHPより
↓
https://www.sony.jp/support/cyber-shot/enjoy/dialogue/
スレ主さんにとって必要なことが全てあるとは思いませんが
理解して、かつ実践出来なければ、何を買ってね・・・
素直に聞き入れるか否かで、
スレ主さんのカメラに対する考えも、将来も変わってくるかと
書込番号:22102142
6点

オリンパスの TG−5 はレンズが明るいです。
しかも センサーが小さいので、ボケにくい。
深度合成モード・顕微鏡モード 接写用アクセサリーもあります。
ん? そこまで 近寄らないですって? 失礼しました m(_ _)m
書込番号:22102207
1点

むりに新しいの買わんと前うまく撮れたっていうXF1の中古でもさがせばいいのに
10台くらいかっときゃいい
書込番号:22102327
0点

>AE84さん
XF1は良く壊れるんですよー。
5年で3回も壊れましたので、保証期間内に手放して、RX100を買った次第です。
今までのデジカメでもRX100ほどの不満はなかったんですけれどね。
母親が安いSONYのデジカメを使っていて、料理の時の写真はOKでしたから、私も安いSONYのデジカメ(WX350)を買ったのですが、評価が非常に悪いので返品しようと思っています。
評価を読めば読むほどデジカメ選びが難しくなっています(汗
書込番号:22102383
0点

カメラの評価よりも、
自分のカメラに対する技能を上げないと無理なのに、
何故ここまで来てもあげようとしないのか・・・
機材に頼るのもいいけどカメラのオートを使っていると、カメラが勝手に判断します。
自分好みのものが撮れたらいいかもしれませんが、
自分好みのものを求めるためには、その努力を撮影者自らしないとね。
書込番号:22102850
13点

じゃあ、フジのXQ1や2の中古を探してみては?
XF1はレンズに問題ありましたからね。
書込番号:22102960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hide1095さん
前スレ見ました
原因は二つ有ると思います
一つは高性能を売りにしている
RX100を含む受光素子の大きいコンデジは
マクロ撮影が余り得意でなかったり
マクロでのピントの合う範囲が狭かったりします
もう一つは
手振れ補正やレンズ性能、そして高精彩に撮れるように
カメラの露出プログラムが
ISO低め、シャッター速度遅め
って事じゃ無いでしょうか
1インチコンデジで料理を上手く撮ろうと思えば
パット出してシャッター切るだけではない難しいかもしれません
(一眼に近く色々考えて作戦を建て撮る?)
今まで画質で不満はなかったのですよね…
解決策は
受光素子の小さい新しめなレンズが比較的良い(高額?)なカメラを選ぶと良いかと思います
もしかすると
受光素子が小さい
スマホが最適かもしれません
書込番号:22102977
1点

>hide1095さん
9月10日に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=22088633/ImageID=3068024/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=22088633/ImageID=3068034/
の画像を上げた直後にこの画像に対して指摘をした事を、すっかり忘れてしまったとしか考えられない方がいらっしゃるようですが、これを見るかぎり、2枚ともブレているように見える為、ボケを防ぐ事も考えてF4にしてシャッタースピードを2倍にした方が良いのではないかと思いますが、シャッタースピードを2倍しただけでは、完全にブレを無くすことは出来ないような気がしました。
5軸手振れ補正にすればさらに改善されて失敗が大分少なくなると思いますが、費用的な事を考えると、やはり撮影時の姿勢を改善した方が良いと思いました。
因みに、私ならば、カメラのブレを防ぐために、背筋を伸ばして両肘をテーブルにしっかりつけ、カメラを頭で支える為に顔に押し付けて撮影すると思いますが、いろいろと試されて見てはいかがでしょうか。
尚、連写してその中から良好な画像を選ぶようにするという事も行われた方が良いと思います。
書込番号:22103026
0点

>因みに、私ならば、カメラのブレを防ぐために、背筋を伸ばして両肘をテーブルにしっかりつけ、カメラを頭で支える為に顔に押し付けて撮影すると思いますが、いろいろと試されて見てはいかがでしょうか。
尚、連写してその中から良好な画像を選ぶようにするという事も行われた方が良いと思います。
それは基本なんだけど
スレ主さんは今までは満足でRX100にして不満が出た訳だから
RX100だけ特に雑に撮っているって訳ではなく今までと同じように使っていたら
今までより不満が大きいって事で
勿論撮り方、使い方で改善するんだけど
今までは気にして無かった訳で面倒?
書込番号:22103803
3点

こりゃ、浜ちゃんの『醤油かけたらええねん』と一緒で
『フラッシュ使ったらええねん』が正解かな。
十分光がある状況にしてさえやれば
シャッタースピードも上げてブレは低減できるし
絞ってピントも全体合うようになりそう。
できたらスマホ並みのセンサー機種でやったら
開放絞り値も大きくてよりいいかな。
あれはよかった・これはダメだったなどの
ノスタルジーに打ちひしがれてるヒマあるなら
撮り方を工夫すべきなんですけど
それもしないとなれば光を増やすという
確実な方法しかないような。
この状況でフラッシュはイヤーなんてのは
そりゃもう食わず嫌いみたいなもんで
僕なら鼻の穴経由でも絶対食わせますね。
そんなしかもう手がないでしょ。
書込番号:22103859
2点

スレ主さんは
暗い写真に関しても
結局、どうだったのか・・・
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=21887829/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532639/SortID=21886200/#tab
今回の内容も同様で、、
結果だけが一人歩きしているようで、
分からないなら、分からないなりの
対応しないとと思うんですが・・・
今持っている機材で、
設定によって改善したいという意欲も感じないし・・・
皆さんが言っていることは
このスレお含めて
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=22088633/#tab
理解してるのですかね・・・
書込番号:22104448
5点

>okiomaさん
少し暗い場所だと凄く暗く写るというのは解決しました。
ただリセットを押すだけでは駄目だったのですが(何回もリセットを押しました)、アドバイスを実行してリセットを押していたら自然に明るく写るようになりました。
部屋で試し撮りに撮った写真も凄く暗かったのですが、明るく写るようになりました。
念のためにビックカメラに修理に出しましたが、「異常なし」でした。
皆さんが投稿してくれた書き込みは理解が出来なくってもちゃんと読んでますよー(#^^#)。
書込番号:22104482
0点

>今持っている機材で、
>設定によって改善したいという意欲も感じないし・・・
真っ当な素人さんなので。
只、何言っているのかが分かんないのでしょうね。
書込番号:22104488
6点

>皆さんが投稿してくれた書き込みは理解が出来なくってもちゃんと読んでますよー(#^^#)。
なんか、被ったかも…。
書込番号:22104498
1点

>hide1095さん
暗い写真のスレに対し、解決したらな、そのまま放置せず、
それなりの対応はしないのですか?
今回も
いきなり機材を変えようとしたり
なんとか良くなる方法をと、皆さんは考えて対応しているのにね。
なんかな〜
書込番号:22104514
11点

>okiomaさん
少し暗いところは滅茶苦茶区暗く写るは会話の中で解決したのを話していますよー。
まとめはしていませんが。
「RX100」トピックも同様です☆。
書込番号:22104540
0点

>RX100で手ブレするんじゃA900ならもっとするんじゃね
という意見がありましたが、料理の写真が手ブレしたのはRX100が初めてです。
A900は料理の写真の時に手ブレしませんが、総合的にイマイチです。
同じような性能だったらもっとコンパクトなPowerShot SX720 HSを買えば良かったと後悔。
書込番号:22165043
0点

また、機材に頼ろうとしているのですか・・・
機材が成長しても、ご自身が成長しなければね・・・
お好きなように我が道を行ってください。
書込番号:22165085
5点

A900でブレずにRX100だとブレるって事ですが
ブレでは無くボケでは無いですか?
書込番号:22165311
0点

>gda_hisashiさん
ブレでは無くボケでは無いです。
多くの人にブレていると言われました。
書込番号:22165440
0点

>hide1095さん
その
ボケた写真見たいな
書込番号:22165628
0点

> hide1095さん
パンフォーカスでブレていない、A900の料理写真も見てみたい。
書込番号:22165660
0点


>hide1095さん
ステーキブレて無いですよね
ピントもステーキ手前側に合ってませんか?
なので奥はピントの合う範囲から外れてしまっています
解決策は何度も出ているようにISOを大きくしてF値を大きくする事です
寿司の写真のにじんだような感じはこのカメラ(レンズ)の癖なんでしょうかね
こちらもほぼぶれてないかも(ちょってはブレてるかも)
ピンはエビのヒゲに来てませんか?
(ちょっと自身ないけどこの細いヒゲが写ってますよね)
さてなんでA900はボケていないのでしょう
それは焦点距離が荷自覚F値が大きいからです
RX100に比べ焦点距離は半分絞りは倍くらいですよね
RX100の場合ザックリF32(に出来るかどうかわからないけど)
くらいで撮れば同じ感じに撮れるそう
かな
基本ブレでなくボケかと思います
書込番号:22165750
1点

>gda_hisashiさん
基本ブレではなく、ボケでしたかあ。
散々ブレって言いまくられたんですけれどね(苦笑)。
F5.6で撮った写真ありますよー。
ボケているのとボケていないのが。
F5.6でボケたのが買い替えの要因でした。
書込番号:22165790
0点

>hide1095さん
「少しボケているF5.6」は ボケじゃなくて ブレですよ。
よくみると区別できます。
書込番号:22165803
3点

お寿司の写真はブレていますね。
A900も、葉っぱの部分に微ブレが見られます。
少しボケているF5.6もニチバンの文字の所にブレがはっきりと見られます。
ISOを上げて、シャッタースピードを1/60以上に成るようにコントロールされるとブレは解消されると思います。
更に、ボケているのは料理に近いのとF1.8の開放で撮られているからです。
なので、料理に余り近づかず絞りをF5.6からF8にされるとよりパンフォーカス風に撮れますよ。
ISOを上げて見てください。
書込番号:22165833
2点

RX-100ならISOオートが有るみたいだけど、まだ持っているんですか?
書込番号:22166617
1点

>SakanaTarouさん
「少しボケているF5.6」は ボケじゃなくて ブレなんですかあ。
RX100はおいらには扱いが難し過ぎたり。
A900みたいに少しはブレはあるみたいだけれど何も考えないでブレない写真が撮れるのが好みです。
A900は発色が悪いので(全体的に薄く写る)買い替えようと思ってますが。
>しんす'79さん
もうRX100は売っちゃいましたよー。
RX100の料理以外の写真の写りの良さは勿体なかったですが。
でも、RX100はおいらには扱いが難し過ぎます。
こんなに扱いが難しいデジカメは初めてでした。
書込番号:22167557
0点

>hide1095さん
RX100はいいカメラなんですが、ちょっと扱いにくい側面がありますよね。
私は「使いこなせない」という人(母ですが)からRX100をタダでもらいました。
便利に使っていたんですが、先日ついに壊れてしまいました。
F1.8で料理などを撮るとボケすぎるのと、オートで撮るとシャッタースピード1/30秒までねばってなかなかISOをあげようとしないアルゴリズムになっているようで きちんと構えて撮らないとぶれるんですよね。
自分で撮る時は気をつけるからいいんですが、ほかの人(お店で店員さんとか)に頼んで撮ってもらう時とかは、シャッタースピード優先モードで1/100秒に設定して渡したりしてました。
使いこなしにコツの要るカメラではありますね。
書込番号:22167798
1点

>hide1095さん
二回目のupボケないのはF5.6だからというより
真上に近いアングルで撮っているからだと思います
(勿論F5.6も影響してますが)
ハンバーグは微ぶれです
食事(料理)写す時って暗い場合多いじゃないですか
だから高感度に強い受光素子が大きいカメラが有利か
ぱんフォーカス(ピントの合う範囲が広い)焦点距離の短い小さなフォーマットのカメラが有利か
無透かしい判断になるかと思いますが
やはり普段使いの近距離撮影は1インチより小さい受光素子の方が得意かもしれませんね
書込番号:22167909
0点

そんなにブレが気になるなら、OLYMPUS Tough TG-5にオリンパスFD-1をつけて
撮ると、良いと思います。
OLYMPUS Tough TG-5 + オリンパスFD-1
は仕事で使っています。
書込番号:22172521
0点

>ノビタキオヤジさん
そんなにブレを気にしていませんが、RX100ほど料理の写真を撮る時にブレたり、ピントが合いにくかったりした機種は初めてです。
普通の安いデジカメ程度の近接でのブレなさがあれば十分ですよー。
書込番号:22184246
0点

A900ユーザーです。
もしかしたら、もう解決したかもしれませんが一言。
この機種はダイヤルをsceneに合わせると、料理モードという機能があります。
マクロも綺麗に撮れますし、おそらくはきちんと撮れるかと。
ただ、私は料理は手元のスマホカメラを使ってます(手軽だから)ので、このモードはほとんど使ったことがありません。
1回くらい使ったような気がしますが、写真が見つかりませんでした。実例を上げられず、口だけですいません。
書込番号:22209729
0点

>yoruno_joouさん
わざわざありがとうございます。
A900では料理の写真はまあまあ綺麗に撮れてました。
料理モードなんてあるんですね!
説明書に書かれてなかったのですが、やり方はわかりました。
A900ではなく、ソニーのRX100が料理の写真が上手く撮れなかったのですよー。
書込番号:22209795
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
日常は2000万画素のスマホで写真を撮っていますが、さすがに望遠機能は限界があるので、望遠機能特化でコンデジを検討しています。
高速で動く被写体を捉えようとか暗所での撮影も念頭に入れていません。基本は日中の風景です。
求める機能は望遠と人だかりを越えてその先の風景を撮るハイアングル対応のチルトモニターとBluetoothでの画像転送です。
カメラ初心者であることと使用頻度も高くないことから、コスト的にも三万以内で検討しています。
当機種は条件的にピッタリなのですが、家電量販店で遠くの壁にあるポスターを撮影しようとしたところ、シャッターを押す指の動きで画像がブレます。(光学ズーム内·デジタルズーム内に関わらずです)シャッタースピード優先モードにすると多少はマシになりますが、やはり上手くいくときとそうでないときがあります。
同じ被写体をsx720、hx60vでオートで撮りましたが、さほどブレません。また、フォーカススピードも当機種が一番遅く感じました。
当機種のマニュアルにも記載されていましたが、望遠時は三脚必須なのでしょうか。もしくは何かしら設定やコツで逃げる事が出来るのでしょうか。
チルト液晶やBluetoothなどユーザビリティを考えると当機種ですが、望遠の撮りにくさから躊躇しております。
景観地などによっては三脚持ち込み禁止の場所もあるため、三脚前提のカメラとなると正直辛いです。
何かしら望遠撮影のコツや他に推奨の機種などありましたら、ご教示ください。よろしくお願いします。
ちなみに当機種以上の大きさの物は検討していません。
書込番号:22088868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この手のカメラは室内だと、レンズが暗いので、シャッタースピードが遅くなり、ブレが起こりやすいでしょうね。
この手のコンパクトなデジカメの中から選ぶとしたら。
ファインダー付きのパナソニックTZ85やTZ90が良いかもしれませんね。
ファインダーを覗く事によって、顔で押さえられ、カメラのブレを抑えられます。
この手のカメラはセンサーが小さく、レンズも暗く、望遠で撮る事により、カメラブレ、手ブレ、被写体ブレが起こりやすくなります。
ISO感度を上げることで解決しますが、センサーサイズが小さいので、ノイズが出やすくなります。
出来ればセンサーの大きいカメラがオススメですが。
予算とカメラの大きさが合わないかもしれませんね。
書込番号:22089015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エリズム^^さん
書き込みありがとうございます。
>この手のカメラは室内だと、レンズが暗いので、シャッタースピードが遅くなり、ブレが起こりやすいでしょうね。
逆にいうと屋外だとスペック的な限界はあれど、多少は改善するということでしょうか。
当機種のレビューなど見ていると、屋外の望遠はキレイに撮れているものが多いです。
皆さん、三脚で撮影されてるのかな?と疑問に思っているのですが。。。
書込番号:22089208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

晴天の屋外の照度は、数万~十万ルクス以上ありますが、
一般家庭内としては世界的にも明るい日本の夜間室内照度は、数十ルクス~三百ルクス程度に殆どの入ってしまうようです。
数百倍から千倍以上も明るさが違うので、晴天の屋外では低感度でもシャッター速度が数百分の一秒などと高速シャッター並みになります。
屋内でストロボを使わない時は、感度アップが必須で、そこでまず画質劣化が起こります。
さらに、シャッター速度は数分の一秒という遅いシャッター速度になることさえありますから、
手ぶれや被写体ブレ(動体ボケ)が出やすくなります。
複合要因によって、暗いところでの撮影結果は厳しくなりやすいわけです(^^;
書込番号:22089247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キミ・アロンソさん
単純に望遠を求めてのことであればいいのですが
このカメラのセンサーはスマホのそれと同じサイズなんで
画質の点では向上することはないです(大きく写るだけで)。
1/2.3型センサーだとたとえ20Mあったとしても
等倍まで写真として見れるのはよくてせいぜい8-10Mくらい、
少しでもISO感度が上がると3-5Mくらいで
それ以上はひたすらぬり絵っぽい絵なだけです。
普通にスマホで見るくらいなら5Mもあれば十分なので
この点はクリアしているとしていいのかな。
次にこのカメラのレンズですが
焦点距離的には超望遠域まであるわけですが開放F値が大きいです。
スマホなんかだとF2以下だったりととても小さく、いわゆる明るいレンズなんですが
つまりいわゆる暗いレンズがついています。
開放絞り値が大きいということは、単位時間あたりにカメラに入る光の量が少なく、
それを補うべくシャッタースピードを遅くするかISO感度を上げるかになり、
各々でブレやすく・画質がガサガサになりやすくなっていきます。
特にISO感度の上昇については、1/2.3型のような豆粒センサーだと
大きく影響を受け、少し感度が上がるだけで画像荒れ・ノイズ増加が顕著に出ます。
これを低減したければセンサーサイズを大きくするか
開放F値の小さいレンズのものを選ぶか、その両方持つものを選ぶかです。
ただそういうものにA900の換算840mmほどの超望遠機種はなく、
望遠側も明るいレンズのものはせいぜい100mm程度までになります。
A900同様に望遠側の開放F値が大きくなっていいなら換算600mmくらいまであるはあります。
ですんで、画質の点を考えなかったとしても
スマホの明るいレンズで撮れるようすと比べてしまうと
基本的なこととして望遠になるほど(焦点距離が伸びるほど)ブレやすくはなりますんで
レンズが暗くなりセンサーサイズも変わらないとなると
この手のカメラはスマホよりかなり撮影が難しくなることになります。
その差をなるべくなくそうとするならセンサー大きくすべきですが
そうなると今度は大して望遠がなかったり、となるわけです
(実際にはセンサー大きくなると、同じ絞り値でも被写界深度
(ピントが合ったように見える前後範囲)が狭まりますから
それを理由としてやはり撮影は難しくはなります)。
あと三脚についてですが、わざわざこういうコンパクトなカメラにしてますんで
三脚まで動員することは普段はあまりない使い方だと思います。
なので正しい使い方としては光がふんだんにあるところで使う、でしょうし
試写のような暗いところでの比較はあまり意味がないかもです。
書込番号:22089367
5点

>キミ・アロンソさん
練習する事でブレはかなり抑えることが出来ます。
シャッターを押すときにカメラが回転方向に動くのであればカメラの持ち方を改善してください、両手を使いカメラは左手で添えるようにホールドし、シャッターは触れるように押します。
体が揺れる場合は何かにもたれ掛かると安定します。
腕を上げて万歳の姿勢ではやはりぶれてしまうので出来るだけ脇を締めてカメラは優しく包み込むように、シャッターは押すのでは無く触れるように。
自分でカメラその物を見てぶれないシャッターの切り方を練習してください。
書込番号:22089497
4点

1)お求めの機能については、
ア)望遠
イ)人だかりを越えてその先の風景を撮るハイアングル対応のチルトモニター
ウ)Bluetoothでの画像転送
とお書きです。
2)(ア)の望遠撮影では、ふつう、カメラを体にできるだけ引き寄せて写します。(イ)のハイアングル撮影ではカメラを持つ手を精一杯伸ばします。
3)カメラを胸元に構えるときの握り具合と、高く持ち上げるときの持ち方は違います。このどちらの撮影のときもカメラブレを少なくするには、カメラをしっかり持とうとする手や手首の力にくらべシャッターを押すのに必要な指先の力ができるだけ小さいもの、すなわち(候補となるカメラの中で一番)大きく重量ある機体で軽く短いシャッターストロークのカメラをお求めになることではないでしょうか。
書込番号:22089844
2点

昼間の屋外だと明るいのでブレる心配は少ないでしょう。
お店の中で撮影されたので、ブレたという結果になったのでしょう。
ファインダー付きをオススメする理由として。
例えば運動会などで、遠くに居る子供を探し出す場合に、背面の液晶では難しい場合があります。
また、超望遠なので、手持ちだけではブレる確率が上がります。
また、日中だと背面液晶が暗く見えなくなります。
Bluetoothが必要無く、Wi-Fiで十分ならばTZ85
チルト液晶が必要ならばTZ90が良いかもしれません。
ちょっと予算オーバーですが、初心者にはそれだけの価値はあるかと。
書込番号:22089865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、回答ありがとうございます。
>パクシのりたさん
画質に関しては値段も値段ですので、割りきるようにしてます。画質が良いに越したことはありませんが、それを求め大きなセンサーサイズのものと望遠レンズ持ち歩きとなると、重量と荷物がかさみお気軽にとりたいという趣旨に反して来ますので。。。
>Cafe Tomさん
>laboroさん
持ち方のご教示ありがとうございます。購入したら早速試してみます。
>ありがとう、世界さん
>エリズム^^さん
やはり、テスト環境が悪かったのですね。屋内撮影は想定してませんので、当機種で十分かもしれませんね。
TZ90のタッチ液晶は魅力的ですが、バリアングル液晶はハイアングル側に対応していないのではと思います。
この近辺の価格帯でハイアングル側に振れる液晶があるか再度調査して最終決定したいと思います。
書込番号:22090601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キミ・アロンソさん
一度書いていますが気になっているのは
本当に望遠が換算840mmも必要かどうかのところです。
スマホでズームして撮影していたにしても
多分換算100mmも満たないくらいでしょうから
(元は換算30-35mmくらいですから)
実は換算300mmくらいあれば十分なのかもしれません。
となればもっとかなり安くあげることができます。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=300-&pdf_Spec320=0.4-0.5,0.5-1&pdf_so=p1
また、A900は約300gになりますが、
望遠を欲張り過ぎなければもっと安く・軽くなります
(例えばバリアングルのS6900などは300mmまでですが181g。
チルトのZR1700なんかも450mmまでですが242g)。
サイズ的にはポケットに入らないA900が入るようになるかんじかと。
S6900はかなり小さく軽く安いからどうでしょうか。
書込番号:22090634
1点

望遠でレンズの明るくと価格を検討すると、FZ300が挙がりますが、
携帯する上での手軽さは無くなりますので、
FZ300との対比で現実として諦めどころを把握しても良いかもしれませんね(^^;
書込番号:22090807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信が遅くなり申し訳ありません。
その後、ハイアングルの撮影については液晶を上向きにしカメラを逆さにすれば対応可能であることに気づきました。
そこで、当機とTZ90とSX730を比較検討した結果、TZ90を購入する事にしました。
エリズム^^さんのおっしゃる通り、望遠時はファインダーを覗くことで被写体を捉えやすいこと、望遠時の手ぶれが少なかったこと、タッチパネルはやっぱり便利であることが主の理由です。
TZ90はBluetoothは付帯していませんが、店頭機においてWi-Fiによる接続も簡単に出来、画像も元の画質のままスマホに転送されるのでPCを経由せず、そのまま自分のクラウドに保存出来ます。
対する当機種は、Bluetooth接続は簡単に出来ましたが、Wi-Fiが全く繋がりませんでした。細かい説明は省きますが、海外版のsnapbridgeの口コミを見るとどうもスマホを選ぶようです。
店頭で撮影した画像をスマホに転送し、家のPCモニターで確認しましたが、必要にして十分でした。
TZ90がデジタルズーム領域でも一番ブレがなく、SX730は私の撮り方ではブレまくりでした。当機種も綺麗に撮れてる感はあるのでが、画像処理の問題か絵があまりにコントラストが強く感じました。
通販で購入しても予算を少しオーバーしましたが、今回の望遠特化の用途とスマホとの連携等ユーザビリティを重視した結果です。
パクシのりたさんのおっしゃるS6900は、私の住んでいる地方都市では実機が確認出来なかったので、見送りました。
皆様ありがとうございました。TZ90が届くのを楽しみに待ちます。
書込番号:22115427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





