COOLPIX A900 [ブラック]
- 広角24mm相当から超望遠840mm相当(35mm判換算の撮影画角)の光学35倍ズームを搭載した、小型・軽量コンパクトデジタルカメラ。
- 静止画の切り出しが可能な「4K UHD動画撮影機能」のほか、自分撮りを楽しめる約92万ドット3型チルト式液晶モニターなど、多彩な機能を搭載している。
- カメラとスマートデバイスを常時接続し、撮影した写真の自動送信などができる「SnapBridge」に対応する(※専用アプリのダウンロードが必要)。

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 14 | 2018年1月5日 12:30 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2017年12月19日 06:01 |
![]() ![]() |
18 | 13 | 2017年12月3日 21:05 |
![]() |
9 | 0 | 2017年11月21日 16:24 |
![]() ![]() |
24 | 12 | 2017年11月12日 13:16 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2017年11月8日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
故障??
今朝、写真データを転送しようとSnapBridge を使用したあとの事です。
スマホへの写真の転送自体は問題なく終わったのですが・・・。
あれっ、カメラの電源OFFにしてもレンズが収まっている筒の部分が戻らない?
再度、電源を入れるとモニターに「電源を入れ直してください」と表示されます。
レンズの筒の部分は飛び出したままです・・・。
何度か電源を入れ直しましたがダメです。
これって、どう考えても故障ですよね?
このカメラ、まだ購入して1ヶ月くらいです。
使いはじめてから乱暴に扱ったことも無く、手入れもしています(レンズとボディを拭くくらいですが)
ぶつけたり落としたりは全くしていません。
悲しくなります・・・。
あきらかに故障だと思いますが・・・。
この状況で気がついた事があります。
・カメラ本体、シャッター右にあるダイヤルが何故か?ゆるく感じます。(シャッタースピードや絞りを調整するダイヤル)
以前は、けっこう固く感じました。
・シャッターボタンが少し軽くなったような??
以前は、けっこうカッチリした感じです。
保証には入っているので、もちろんの事ながら後で購入店に持って行きますが。
この場合、修理になるのでしょうか?
それとも、交換になるのでしょうか?
同じような状況を経験された方はいますか?
書込番号:20556250 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初期故障の交換として扱ってくれるのは購入後2週間位までじゃないでしょうか。多分修理扱いになると思います。今回のトラブルの件は分かりませんが僕なら取り敢えずバッテリーを抜いて数時間待った後に再度バッテリーを入れて起動してみて駄目なら諦めます。
書込番号:20556263
5点

同じケースではありませんが、PanasonicのTZ7のときは動画撮影中ズーム時にピコピコ音がするので、購入したキタムラさんに持って行ったら、まだ1ヶ月程度なので、初期不良ということで、交換してくれました。またTZ20のときは購入2ヶ月の頃レンズにゴミが入ったので清掃をお願いしたら、Panasonicなら保証で対応してくれますよと言われて無償で清掃してくれました。
メーカーの姿勢によると思いますが、1ヶ月以内なら初期不良としてくれるか…というとこですかね。自分の場合は購入したキタムラさんの対応がよくて、1ヶ月過ぎてましたが、ラッキーでした。
単なるフリーズ状態だったらいいですね。
書込番号:20556288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

状況を読む限り故障かな? と思いますが、だめもとでsumi_hobbyさんも仰っるように暫くバッテリー抜いて放置し再度トライしてみたら如何でしょう?
SnapBridge (Bluetooth)はどうか分かりませんが、Wi−Fiは凄く電池を喰うので撮影の合間にちょっとスマホに写真飛ばそうなんて使い方は怖くて私は出来ず、撮影が終わってバッテリーに余裕がある時使うという感じでいます。
いずれにしろ、不安なようでしたら販売店に持ち込むのが良いと思いますが、初期不良扱いの期間は過ぎているかな?
ただ店によっては交換してくれるところもあるようなので、シャッターボタンとかもちょっと と感じるようならそれも伝えてみたら良いと思います(シャッターボタンとかは撮影に不都合ないなら使いはじめより多少緩くなったと感じても私はあまり気にしませんが)。
早くまた撮影できるようになると良いですね♪
書込番号:20556303
4点

>モバコンさん
購入店に相談になるとは思いますが、
余り気分は良くないですね。
書込番号:20556351
2点

鞄に入れているときにスイッチが入ってレンズが出ようとして壊れた可能性
書込番号:20556428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ほど、購入店に行って来ました。
〉sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
初期不良で対応してもらいました。
〉LUMIX_なでしこさん
ありがとうございます。
私も同じくキ◯ムラです。
私の購入店は店員の対応も良く、購入した時の店員が対応してくれました。
機能的な部分についても丁寧に説明してくれました。
〉ハワ~イン♪さん
ありがとうございます。
撮影中はSnapBridgeをOFFにしています。(スマホ側も設定OFFにしてます)
私もバッテリーの持ちが気になるので、写真転送は自宅にいる時にしています。
シャッターボタンとダイヤルが緩くなったのは、この現象が起きた直後です。
今回は交換してもらう事になり、ホッとしました (^^)
〉太郎。MARKUさん
ありがとうございます。
先ほどまで沈んだ気分でしたが、交換してもらう事になり安心しました。
〉infomaxさん
ありがとうございます。
自宅にいる時に起きた現象です。
カメラはテーブルの上に置いてました。
今回、購入店に行き交換してもらう事になり安心しました。
店に在庫がないので他店より取り寄せ、明日には届くそうです。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:20556862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モバコンさん
解決済ですが失礼します。
このカメラが気になってるので参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:20559736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

故障してしまい交換になりましたが、このカメラが壊れやすいって事ではないので誤解しないでくださいね (^^;
購入店の店員さんが言うには新製品でもメーカーを問わず、ごく稀に故障はありえるそうです。
私が購入した時よりも価格が下がってます。
この機会に是非、どうでしょう?(笑)
プロフ拝見しました。
私もカワ党です (^^)
書込番号:20559801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モバコンさん
カワ党なんですね〜
嬉しいです。
私のカワちゃんは25年目に突入しました!
買うなら行き着けのキタムラと思ってますよ。
またお店に行って触ってみようと思ってます。
書込番号:20559819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉虎819さん
カメラもバイクも先輩ですね。
カワ歴は長いですが、カメラの方は初心者です。
私も「空冷4発・西風」は大好きです(^^)
書込番号:20560169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入して3週間ほどですが、私も数回は同様の経験をしています。その度に電池を抜いて電源を入れ直すと再稼働できます。
ニコンに電話したら故障かどうか確認したいということでした。
個人的な推測では、おそらくブルートゥースやWi-Fiのアプリの問題ではないかと思います。両方ともオフにしていると問題は発生しません。
費用対効果からすると、画質もそこそこいいカメラだとは思いますが、改善あるいは改良すべき点のひとつだと思います。
書込番号:20573114
2点

〉大久保彦左衛門さん
今回の症状が起きた後、暫く電池を抜いたりしました。
そして電池を入れ直し再度、電源を入れ直しました。
が・・・、モニターに「電源を入れ直してください」と表示されました。
何回、繰り返してもダメでした。
仕方なく、購入店に持って行き交換してもらう事になりました。
この症状については、購入店がメーカーに送りメーカーの方でチェックするそうです。
ですので、症状が何だったのかは分かりません?
Bluetooth、Wi-Fi とカメラ本体とスマホの関連性については分かりません?
SnapBridge ですが、カメラ使用中はカメラとスマホの設定をOFFにしています。
バッテリー消費が気になるからです。
写真転送はカメラを使用していない時に自宅でやってます。
今回の件で購入店とニコンカスタマーに相談しましたが、対応は良かったです。
交換後にカメラの動作確認をしましたが、今のところ問題は無いようです。
結果的に私としては交換対応してもらいましたので、ひとまず安心しました。
書込番号:20573958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

解決済ですが・・・
前回と少し症状は違いますが。
今日、交換してもらったカメラを使っていたらフリーズしました。
レンズが入っている筒の部分が、またまた戻らなくなりました・・・
マジかよ!?
とりあえず、落ち着いてひと呼吸。
バッテリーを外して入れ直すと再起動しました。(レンズの筒の部分も戻りました)
その後、試しにカメラを使用しましたが不具合は起きませんでした。
しかし、2度も似たような現象が起きるとさすがに不安にもなります。
そこで、ニコンカスタマーに電話して聞いてみました。
・バッテリーを長期間入れたままにしておくと、静電気が発生してカメラ本体の動作が不安定になる場合があるとの事でした。
でも、カメラを交換してもらってからまだ、そんなに日がたってません・・・。
長期間、バッテリーを入れたままカメラを放置してません・・・。
・とりあえず、バッテリーを抜いて入れ直し状態が改善されたのなら、普通に使用していても問題ないそうです。
もし、また不具合が起きたらご相談くださいと言われました。
少し不安な感じもしますが、バッテリーの入れ直しで状態は改善するようなのでエンジョイしようと思います♪
書込番号:20580877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
私も購入してまだ使うのは4、5回(枚数で40枚ほど)なのですが、昨日同じような現象が発生しました。
初詣の時お寺の前でしたので、霊の仕業?と思ったのですが、2時間後別の場所でも発生。
どちらもスナップブリッジ接続時です。
電源ボタン押してもどのボタン触ってもうんともすんとも言わずフリーズ状態。
バッテリー一旦外して入れ直すと動作しましたが、いつ発生するかわからないので、大切な一瞬を撮り逃す危険性もあります。
1週間後の旅行用に購入したのですが修理、交換だと間に合わないので、止むを得ずメルカリに安く出品(勿論要修理であることは書いて)しようかとも考えています。
スレ主様以外の方も経験されているところをみると、結構この不具合に遭遇している方は多そうに思います。
スナップブリッジ超便利だし、このセンサーにしては意外と夜でも綺麗に撮れてるいい機種だし残念ですね。
書込番号:21485299
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900

倉すけさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21443467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のリンクからダウンロード出来るA900の活用ガイドのp86(102枚目)に動画撮影中の静止画撮影が可能な旨の記述があります。枚数制限は有りませんが画像サイズは動画の切り出しと同一です。注意点として4K撮影時、480撮影時、HS動画設定時は動画撮影中の静止画撮影が出来ないと言う所です。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/334/COOLPIX_A900.html
それから動画撮影中の静止画撮影が切り出し画質であると言うのが気になるならカシオのZR1800は枚数制限が1動画中について28枚の制限があるもののちゃんとした静止画画質で撮ることが出来ます。
書込番号:21443571
0点

動画を撮ってる途中に静止画は撮れまぁ〜〜す。(なんとなくオボちゃん風(古!)に書いてみたかっただけです。)
ただし、動画設定が4K UHDや640X480の場合や動画撮影が5秒未満の場合は静止画は撮れません。
書込番号:21443572
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
こちらを購入しようと思っているのですが家族で意見がわかれ悩んでいます。
どちらのカラーが人気色なのでしょうか?
ご意見頂けると有難いです。
書込番号:21266422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>srnsさん
こんにちは。
>家族で意見がわかれ悩んでいます。
これは、家族の崩壊すらもたらしかねない、
大問題だと思います。。。(;^_^A
>どちらのカラーが人気色なのでしょうか?
人気の色に身を委ねて世界の雑踏に紛れ込むのか
人気の色を避けて孤高の道を歩むのかは知りませんが、
はっきり言って、寡聞にして存じ上げません。。。。(;^_^A
小型カメラの元祖のひとつであるライカの最初のモデル、
ウルライカは黒くペイントされていました。
ただ、それ以降長い間、
カメラが金属製のボディだった頃はシルバーが
圧倒的に多かったと思います。
黒のペイントモデルは限られたマーケット向けが中心でした。
ただ、プラックモデルは一部の好事家に人気があり、
ペイントが擦れて剥げていき真鍮地の黄色を覗かせることに
命をかけた方たちもいます。
そして、プラスティック素材がボディに使われるようになると
黒いボディが中心になっていきます。
たしかに、たまにプラのシルバーモデルとかありましたが、
なんとも情けない色が多かったです。
そして、最近、シルバーモデルが普通にラインナップされ始めています。
このカメラもそうですね。
若い方は、人によって「レトロな感じ」とされる場合もあるようです。
アドバイスには多分、
「好きにしたら」
「自分は何色が好き」
みたいなものがあると思いますが、
拙は昔から、そして今も白いボディが好きです。
黒ボディは撮影者を街の景色に溶け込ませ、
被写体の自然な姿を切り取ることができる、
なんて与太をいう方もいらっしゃいますが、
はっきり言って嘘です(;^_^A
白ボディはクラッシックな佇まいが好ましく
夏の暑い日差しも反射してカメラを守る、
なんていううん蓄を傾ける方もいらっしゃいますが、
はっきりいって信じてはダメです。。。(;^_^A
この2色のカメラから一つを選ぶ、というのは
永遠の命題として語り継がれてきたものですから
昨日今日お写真を始めた私らには難しい問題です。
という訳で、
一番の解決方法は、
2台購入する、ということにつきます。
ただ、そんな訳にもいかないでしょうから
お好きな方をどうぞ。。。。。(;^_^A
書込番号:21266562
6点

こんにちは!
自分なら、シルバーを購入します!
参考までに!
書込番号:21266570
0点

カメラの色の客観的印象(気分的損得)
1)どの色のカメラを買うかは、(ア)購入者の嗜好、(イ)色が持つ客観的特性、(ウ)場合によっては価格差、(エ)人によっては下取り時の値段、これらによって左右されると考えています。
2)一般普通の人に共通していると思われる、「色」が人に与える印象については研究があり、下記サイトに詳しくあります。
サイト:SIRUHAのサブブログ
ページ:役立つ!色の効果・イメージについてのまとめ記事
アドレス:http://www.siruhanote.jp/entry/2015/09/23/%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A4%EF%BC%81%E8%89%B2%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E8%A8%98
3)自分の体験では、一眼レフの黒かシルバーかの選択ときカメラショップ店長氏は「黒は収縮色で小さく、白は膨張色で大きく感じます」と教えてくれました。これを一歩進め、黒は小さく見えるがずっしり感がある、白は大きいが思いのほか軽く感じると理解しています。
この「気分」をどう受け止めるかです。見た目で小さいことも魅力ですが、自分は軽そうに見えることを選び、以降、ほとんどのカメラは(選択が可能なら)白です。
書込番号:21266593
1点

何を以って人気の件に落ち着いたかは分かりませんが、amazon.co.jpのランキングではブラックが17位でシルバーが75位とブラックがかなりリードしています。USのamazon.comでもブラックが102位でシルバーが125位とブラックが優勢です。まあ、グリップ部分と本体との一体感という観点ではb区はブラックがいいと思いますね。
書込番号:21266942
1点

こんにちは。
人気は分からないですが、昔からカメラやレンズは黒がいいとも言われます。
夜景とか水族館の水槽とか、ガラス越しに撮るときに黒っぽい機材のほうが
映りこみにくいという、あくまでも合理的理由からです。
そういうのが無ければ実機を触ってピンとくる色を選ぶのが吉かと。
書込番号:21267575
4点

多数決!
もしくは家庭内勢力の強い方
実権を握ってる方の推薦色ですね。
えっ?
ウチ・・・ですか?
それは、それは…も、もちろん
私の決めた色になります よ!・・・・・・・ええ。
ハハハハハ。。。。。。
書込番号:21267632
0点

迷ったら両方!!!
格言です!
書込番号:21267858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には黒かと思います。
シルバーや白っぽいカラーのカメラで窓越しに景色を撮ろうと思ったら、ボディの色が写り込んでしまってがっかりした思い出があるもので…
でもシルバー、確かにカッコイイ( ノД`)
書込番号:21403946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラは黙ってブラック一択…
(^^ゞ
書込番号:21404086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年発売一か月後の11月に購入しました。
発売前の写真を見てブラックが高級感がありかっこいいと思っていて、発売後実物を比較しても、やっぱりブラックの方が重厚でよかったので、ブラックを購入しました。
カラーだけは好みなので、何とも言えませんが、どっちもいいと思っておられるなら、多分どちらを買われても、後悔しないと思います。
ちなみに、私はコンデジはシルバーが似合うと感じてシルバーを買ってきてまして、前のコンデジの時におしゃれ感のあるパールホワイトを選んでよかった思いました。その後、コンデジより大きめの一眼を買う際はブラックを選びました。これで高級感を感じて、今回もブラックにした次第です。10年くらい前のブラックは何となく古くさい印象でしたが、最近のブラックは洗練された気がします。
小さなカメラならシルバーやホワイトがいい感じがしますが、大きめのカメラはブラックの方が印象がいいような気がします。あくまで個人的な印象ですけど。
書込番号:21404292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
シュノーケルのために防水ケースを購入したいです。dicapacは対応しているとなっていますが、見る感じ大きさ的に厳しそうでした。
どなたか防水ケースをお使いのかた、どれが良かったかお教え下さい。
書込番号:21374732 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
現在、デジタルカメラの買い替えを検討しております。今までは画素数で考えていたんですが、こちらのサイトで画質は画素数ではなくてセンサーサイズが重要と知りました。
そこで、1型センサーのデジタルカメラを検討していたのですが、なぜ1/2.3の画質面が劣るデジタルカメラがランキング上位に入っているのでしょうか?
今は1型センサーのPowerShot G9 Xを検討中です。
書込番号:21302152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そりゃやっぱり価格が安いからです。以下の実売ランキングを見て分かる通りTOP10にランクインしているのはローエンドか高倍率の割に価格が安いものばかりです。一般的にはデジタルズームしかないスマホに比べると光学高倍率のデジカメは魅力があるでしょうし実際の消費者は僕らが思っている以上にとても価格に敏感です。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1710/13/news050_2.html
書込番号:21302192
3点

安くて、超高倍率ズームで液晶も、動くし
画素数も高くて
とっても魅力的!
…に、見えるのでは?
このカメラ画素数低いのになんで高いの?
このカメラズーム少ないのに価値あるの?
…とか、よく見るコメントですねー
書込番号:21302213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり値段と画素数とズームで判断しているんですか。特に値段が大きいでしょうが、3万近く払ってセンサーサイズが1番小さい1/2.3型っていうのも納得できないんですよね。
家電量販店で探してもみてますが、画素数だけデカデカと書いてあり、参考になりませんね。
書込番号:21302262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜ1/2.3の画質面が劣るデジタルカメラ ---
昼間の好条件撮影、最大で2L印刷なら、欠点も見えてこないとか。
1/1.7型と較べてもヌケの違いを感じることがありますが、一般的にはドングリです。
書込番号:21302268
4点

G9Xおすすめッす\(^o^)/
書込番号:21302339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私わG9X Mark IIが欲しいっす♪\(^◇^)/
書込番号:21302351
0点

1/2.3でも、明るいところなら意外と綺麗に撮れますからね^^
(尚、アップした画像はホワイトバランスやコントラスト等を弄ってます)
書込番号:21302483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>悩み中です。。さん
なぜ1/2.3の画質面が劣るデジタルカメラがランキング上位に入っているのでしょうか?
⇒軽自動車でも人気有ります。
人気あるから、
軽自動車の中古車は高い。
みんなが、ベンツを欲しがる
訳でもない。
それと同じ。
書込番号:21302588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悩み中です。。さん
うっ、、、、、
書込番号:21302765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悩み中です。。さん
カメラにどこまでの機能を求めるかによりますね。
センサーが大きいカメラほど画質がよい傾向がありますが、価格も高くなり、ズームもあまりできなくなります。
たいていのスマホには光学ズームがついてないので、そういう客層からすれば安価で小型な高倍率ズームの需要もあるんだと思います。
1/2.3型でも等倍鑑賞をしなければ、大きいセンサーのカメラとの区別をつけるのはなかなか難しいと思います。
1/2.3型のコンデジで撮った写真を載せてみますね。
書込番号:21303394
8点

5万円以下で買える1型センサー機ってズームも3倍程度(換算70〜85mm程度)ですし
この機種は35倍ズーム(換算840mm)です
遠くの物を大きく撮るのが目的であればこちらの方がはるかに優れているともいえます
ズームは要らないから画質最優先という人だけでもないでしょう
自分は1/2.3型で現在も5万円近くするP900ユーザーですが
後継機が出たら多分また買うと思いますし
書込番号:21303995
4点

値段です。また、センサーのサイズが同じでも価格により質は異なります。昔は画素数、今はセンサーサイズやプレミアとか高級とか、、、色々な売る為の宣伝文句でしか有りません。興味も知識も、調べる事もしない人なら魅力あるカメラですが、倍率を上げて躍動感ある場面はほほ無理。然も手持ちでの撮影は尚更。スペック表などは各社ホームページに掲載されてますが、余程、知識や経験のある人でなければ、意味なさ無いものです。簡単サクサク、綺麗?な写真を得たいなら上位機種になるものです。使える部品の質で操作性や出来栄えは変わります。当然安くなれば、落ちていきます。
書込番号:21352116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
このカメラでのPCへの画像取り込みについて困惑していることがあり、2点質問があります。よろしくお願いいたします。
ちなみに、PCはWindows10、カメラとの接続はMicroUSBを使っています。
1点目
従来色々なメーカーのデジカメで、富士フィルムのFinePixViewerというファイル管理ソフトを使ってきており、このカメラでも使おうと思ったのですが、画像の読み込みができません。
具体的には、FinePixViewerのフォルダ表示欄に、PC\NIKON DSC COOLPIX A900\リムーバブル記憶領域\DCIM\101NIKON というフォルダは表示されるのですが、そこをクリックすることができません。(エクスプローラーで、そのフォルダ内に画像が格納されていることは確認済みですが、FinePixViewer上ではマウスを合わせても反転せず、クリックしても何も反応しない状態です。)
そのため、どうやら画像ファイルを認識していないようで、PCへの取り込みができないでいます。この機種でFinePixViewer(もしくは他社の画像管理ソフトを)使うことはできないのでしょうか。使えるとすれば、どういう作業を行えばよいでしょうか。
2点目
FinePixViewerが使えるかどうか方法がわからなかったため、NikonのHPからViewNX-iをインストールしました。(それでもカメラ接続時の自動取り込みはできないでいます。)
このソフトはFinePixViewerとは設定できるフォルダ名、ファイル名の仕様が異なるため、保存フォルダの中身や順番がぐちゃぐちゃになってしまうので、ファイル名の変更等を個別に行う作業をしていたのですが、何かの拍子でナビゲーションの部分のフォルダ一覧の表示がが消えてしまいました(「ナビゲーションパレット」というようです)。これを再表示させるメニューやボタン等が見当たらず(それ以外の「お気に入り」や「絞り込み」は表示の有無を選択できます)、再表示ができません。どういった方法で再表示(元の表示に戻す)が可能なのでしょうか。
カメラ自体の性能については気に入っているのですが、PCとの接続を導入するのに苦労したコンデジはこれが初めてです。(今まで、富士フィルム、カシオ、キャノン、パナ、オリンパス等を複数機種で使ってきましたが、接続・取り込みは全く問題なくできていました。今回が初のニコンです。)
まだカメラ側の問題なのかPC側の問題なのか、はたまた何かの相性の問題なのかはわかっていませんが・・・
1点

異種メーカー品を共存させるのをやめ、
ソフトを変えるほうが健全かと思われます。
たぶん、フリーソフトでもお気に召すのがあると思いますよ。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/graphics/edit/
書込番号:21330764
2点

>エアー・フィッシュさん
ありがとうございます。メーカーが違うとソフトの互換性も異なってくるのでしょうね。ただ、ファイル取り込みのようなベーシックな機能のところで問題が出るとは思っていませんでした。
フリーソフトは継続性が心配で今まで手を出していませんでした。なんだかんだでFinePixViewerも初代デジカメからずっと使えてきてアップデートもされてきていますので・・・
書込番号:21331056
0点

今まで30台ほどカメラを買いましたが、
色々なカメラを使っていると、単一なメーカー付属ソフトでは何かしら不都合があります。
結果、追い求めるとフリーソフトが便利でした。
継続性においても、
簡素なプログラムで組まれたものも多く、
新しいOSにほとんど対応できていると思います。
リネーム、画像編集、日付入れなどを複数のソフトでやるのが、
そのソフトが特定の機能に特化していて、かえって便利なこともあります。
書込番号:21331124
0点

Tommy☆さん こんにちは
>FinePixViewerとは設定できるフォルダ名、ファイル名の仕様が異なるため、保存フォルダの中身や順番がぐちゃぐちゃになってしまうので、ファイル名の変更等を個別に行う作業をしていたのですが、何かの拍子でナビゲーションの部分のフォルダ一覧の表示がが消えてしまいました
画像の取り込みは自社ソフトを使っていますが 自分の場合 ViewNX-iでJPEGやTIFFであれば 社外カメラのデーターも 見ていますし 同じ機種内であれば ViewNX-iの場合 名前・撮影日などで並び替え出来ますし ファイル名変える場合でも 一括に変えることが出来るので便利です。
後 ViewNX-i内でファイルが無くなったと言う事ですが もしかしたら 他のファイル内に入ってしまった可能性もありますので 表示されているファイル開いてみて中に入っていないか確認する事も必要かもしれません。
書込番号:21331163
0点

多分)問題点が複数あり、それぞれを設定し、解決する事になると思います。
カメラをケーブル接続した時、Windows10側、エクスプローラにA900のアイコンが現れ、カメラデバイスとして認識出来ているのか?
(… A900\リムーバブル記憶領域\DCIM\101NIKON… は、エクスプローラから見たフルパスと思え、デバイスとしての認識に?が付きます)
正常ならデバイスマネージャーから正常動作を確認、存在していなければPC再起動後、A900の再接続を試みます。
あとはA900が接続された時の自動再生を決めていけばいいのですが、View NX-Dそのものは転送機能が無く、同時インストールされる(されている)Nikon Transfer2を指定します。
(他ソフトの兼ね合いで「毎回選択」という設定でもいいです)
Transfer2自体、ファイル名、フオルダ名、規則の自由度が高く、転送後に他のソフトに渡すといった使い方も可能です。
私はViewが重いので、CaptureNX-Dに送るように設定しています。
Lightroomの「カタログ」ほど明示的ではありませんが、この手は内部データベースでファイル監理を行うので、その辺りの認識違いが生じていないか、再度確認を。
Finepix Viewerのグレーアウトの件は、おそらくアクセス権をソフト側が持っていないためで、そもそもWindows10での稼働実績があるのか?が引っかかってきます。
その場合、ファイルの実体(.exe)を見付け、互換性の設定や、常に管理者として実行を与える事で修正可能な場合があります。
古ければ諦めた方がいいです。
書込番号:21331529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エアー・フィッシュさん
ありがとうございます。そうですね、フリーソフトも検討をしてみたいと思います。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。例えば撮影日についてFinePixViewerで使っていた過去のフォルダ、ファイル名の仕様がyyyy_mmddに対しViewNXがyyyy_mm_ddだったりで、微妙に異なることでファイルが混在してしまうといったことになっています。過去のファイル名をいちいち変換するのも大変なのでスタックしています。
また、ViewNXで表示されなくなったのは、ナビゲーター部分のフォルダのツリーの表示だけで、ファイルやフォルダが消えたわけではありません。あくまで操作画面上のものです。説明がうまくなくて大変申し訳ございません。
>Jailbirdさん
具体的なアドバイスをいただきありがとうございます。小生には高度すぎてついていけないところもありそうですが、改めてご指摘いただいたことを確認してみたいと思います。
書込番号:21331630
0点

トンチンカンは返信だと思いますが・・・
画像管理、取り込みに管理ソフトは使った事がありません。
コンピューター(所謂エクスプローラー)でドラッグ&ドロップで
任意のフォルダーに落とし込んでます。
私の場合は
【PHOTO】って言うフォルダーを作りその下に
【○○年】と年毎のフォルダーを作り
その中に
例えば【171105○○植物園】とか(日付と撮影場所)のフォルダーに
ドラッグ&ドロップするだけですね。
下手に管理ソフトなんか使うと
同じソフトでもバージョンアップなんかするとインターフェイスが若干
変わってたりするのが面倒です。
書込番号:21333533
1点

>DLO1202さん
ありがとうございます。そうなんですよね。管理ソフトの使い勝手が少しずつよくなったり、悪くなったりするのが微妙です。
でも、ドラッグ&ドロップを毎回と言うのも手間ではありませんか?特にイベントや旅行等でまとめ撮りをしたときはファイル名等を整理するのにもなかなか手間がかかりますね。
書込番号:21334691
0点

Tommy☆さん
>特にイベントや旅行等でまとめ撮りをしたときはファイル名等を整理するのにもなかなか手間がかかりますね
その辺を考えると、ある程度ソフトを介した方が便利に使えると思います。
説明しっぱなしだとアレなので、補足しておきますね。
ViewNX-i (またはNX-Dでも)Niikon系の管理ソフトをインストールすると、次の3つ(4つかも)がインストールされるはずです。
・ ソフトウエア本体
・ Niikon Transfer2 (専用ではないが転送用アプリ、本体から呼び出すことができる)
・ Picture Contorol ユーティリティー
・ Nikon Movie Editor (動画のカット編集など、軽微な作業)
かばんにいつも入っているP330をWindows10にusb接続した状態で説明します。
P330接続でTransfer2が立ち上がる設定にしています(画像1)が、この辺りは
コントロールパネル
ハードウエアとサウンド- 自動再生 で設定を変えることができます
(Winbdows10の設定アプリではなく、コントロールパネルを開きます。見つからなければCortanaに入力し、表示させましょう)
ネットワークフォルダだらけで汚いのですが、正常にカメラデバイスとして認識できていれば、エクスプローラ上に表示されるはずです(画像2)
転送アプリとしてのTransfer2は
・ 転送先フォルダの命名(サブフォルダの利用)、プレ・アプターフィックス(文字列ですね)の設定、Date型式、ナンバリング等
・ ファイル名の変更 以下フォルダと同じ
などが転送時に決めることが可能です(画像3)
意味が分かれば柔軟な命名規則が作れるはずです(私はフォルダのみ行っています)
転送が終了した時、何に画像を渡すのか?(保存はフォルダベースで任意の場所にありますので、立ち上がるソフトの選択です 画像4)
私はRAW撮影がほとんどですのでCaptureNX-Dに設定しています。
ドラッグ&ドロップの力技より合理的な転送が可能になります。
保存場所は任意の固定(フォルダ階層)なので、あとはソフトウエアから該当フォルダを読み込むだけかと思います。
最初、失敗はありますが色々試してみてください。
書込番号:21336994
2点

忘れました
基本はこのページ
http://nikonimglib.com/nvnxi/onlinehelp/ja/intro001000.html
で、読んでいけば多分大丈夫です。
書込番号:21336997
0点

>Jailbirdさん
ご丁寧な説明感謝いたします。楽をするためには事前の準備に手間をかけることも必要ですね。
教えていただいた材料をもとに色々勉強してみます。
ありがとうございます。
書込番号:21337608
0点

Tommy☆さん こんにちは
自動取り込みは、アプリケーションの設定や機能等を覚えなくては
いけないので、ちょっと面倒です
自分は、JPG限定ですが
・SDカード内のファイル名をフリーソフト”ExifFileOpe”で
撮影日時でYYYYMMDD_HHMMSS に変更してます
1回アプリケーションの設定を行えば
次回からは、SDカードの挿入、アプリ起動、実行で簡単にファイル名を変更出来ます
連写した場合、同一の秒に複数枚ファイルがある場合 HHMMSS_01 とファイル名を付加してくれます
・パソコンに自分の好きなように保存フォルダーを作成し
SDカードのデータを移動しています
6年前からこの方法でデータをコピーしています
カメラが変わっても、パソコンが変わっても簡単に操作出来るので安心です
書込番号:21341617
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





