SIGMA sd Quattro ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:3320万画素(総画素)/2950万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.5mm/CMOS 重量:625g SIGMA sd Quattro ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA sd Quattro ボディの価格比較
  • SIGMA sd Quattro ボディの中古価格比較
  • SIGMA sd Quattro ボディの買取価格
  • SIGMA sd Quattro ボディのスペック・仕様
  • SIGMA sd Quattro ボディの純正オプション
  • SIGMA sd Quattro ボディのレビュー
  • SIGMA sd Quattro ボディのクチコミ
  • SIGMA sd Quattro ボディの画像・動画
  • SIGMA sd Quattro ボディのピックアップリスト
  • SIGMA sd Quattro ボディのオークション

SIGMA sd Quattro ボディシグマ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 7日

  • SIGMA sd Quattro ボディの価格比較
  • SIGMA sd Quattro ボディの中古価格比較
  • SIGMA sd Quattro ボディの買取価格
  • SIGMA sd Quattro ボディのスペック・仕様
  • SIGMA sd Quattro ボディの純正オプション
  • SIGMA sd Quattro ボディのレビュー
  • SIGMA sd Quattro ボディのクチコミ
  • SIGMA sd Quattro ボディの画像・動画
  • SIGMA sd Quattro ボディのピックアップリスト
  • SIGMA sd Quattro ボディのオークション

SIGMA sd Quattro ボディ のクチコミ掲示板

(1130件)
RSS

このページのスレッド一覧(全85スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA sd Quattro ボディ」のクチコミ掲示板に
SIGMA sd Quattro ボディを新規書き込みSIGMA sd Quattro ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

FOVEONの新特許

2025/05/15 23:58(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ

別機種

今日令和7年5月15日(2025.5.15)、SIGMAからFOVEON関係の特許が公開されましたね。
読み出しモードの特許ですけど、何か起きそうですね。

Lマウントで35mm判となると、FOVEONが普通のベイヤーセンサーよりテレセントリック性が問題になる構造だということで、ちょっと心配です。
手ぶれ補正も、もはや必需という感じですから、何とかして欲しいです。

書込番号:26180147

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/05/16 00:40(4ヶ月以上前)

国内出願されていない外国出願は?
と思って検索してみました(^^;
※ブラウザ翻訳でソコソコ把握できます
https://worldwide.espacenet.com/searchResults?submitted=true&locale=jp_EP&DB=EPODOC&ST=advanced&TI=&AB=&PN=&AP=&PR=JP&PD=2005-2025&PA=SIGMA+CORP&IN=&CPC=&IC=&Submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

2005年以降にしているので、Espacenetの500件の制約以内で出力できます(^^)
※2025/5/15現在

書込番号:26180161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:276件

2025/05/16 11:46(4ヶ月以上前)

3層という構造上、感覚的にはレンズのテレセントリック性が問われるのは何となく理解できます。

とすると、トップ自らが「センサー側で配慮し、レンズ側のテレセントリック性は一切考慮してない」といあライカMレンズみたいなのはFoveonだと使うのは厳しそうですね
ベイヤーセンサー機につけても手前のガラスが分厚いと意図した性能からかけ離れたりもするし...

書込番号:26180475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/05/16 13:30(4ヶ月以上前)

>seaflankerさん

以前からの、受光素子毎の「マイクロレンズ」が、
seaflankerさんの懸念事項への対策手段の1つかと思いますが、
その前にある赤外線カットフィルターなどのとの相関が気になっています(^^;

書込番号:26180557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2181件

2025/05/16 16:54(4ヶ月以上前)

別機種

モノクロームの描写もベイヤーセンサーより良いようです

>ありがとう、世界さん

一番最初に表示される US2025130410 (A1) は500mm/F5.6の特許ですね。
日本では 2025-071886 ですね。

その次のFOVEONに関する特許 2014-068053 は外国ではまだ公開されていないんでしょうね。

>seaflankerさん
>ありがとう、世界さん

オンチップマイクロレンズを周辺に近づくにつれて少しずつ内側にシフトすることで、斜め入射光を少しでも多く取り込もうという涙ぐましい努力をしているフォーマットが多いですけど、光束自体が斜めになっているわけですから、隣の素子に漏れてしまうクロストークは無視できませんから、画面周辺の解像度とコントラストは原理的に落ちちゃいますよね。
更に、レンズによって斜めになる確度が異なるわけですから、画角が異なる広角レンズから望遠レンズまで同じ入射角に統一するのはまず不可能でしょうね。
SONYのFEマウントレンズだと普通に設計すればテレセントリック性が撮れてしまう望遠系のレンズでも、わざわざマウント付近に凹レンズを配置して斜めにしちゃってますね。

赤外線カットフィルターなどの厚みに関しては、FEマウントもLマウントもマイクロフォーサーズより薄いですよ。
その分、ホコリやゴミが写り込み安くなりますが…

書込番号:26180702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:276件

2025/05/16 20:55(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
フォーサーズはテレセントリックの要求もライカ判よりは緩いでしょうから端の画質はそこまでシビアに考える必要がないからでしょうなあ

https://s.kakaku.com/bbs/K0001569665/SortID=25737767/
別スレで試してみましたが、同じ24MPクラスで2012年のLeica Mと2023年のNikon Zfと、10年以上の年代差があるボディを、レンジファインダー用のZEISS Biogon 2/35 ZMで比較したところ、このビオゴンのような後玉が大きく後ろにせり出てて射出瞳が後ろにあるようなレンズだと、Zfでの使用だと隅の大きくピント位置が大きくズレて像面湾曲のようになってしまうようです。
ただ、FSIとBSIの違いでライカMの方はマゼンタが出るシーンはありました

オンチップマイクロレンズもですが、センサー前のカバーガラスや赤外カットフィルターの差はかなりあるようですね。ニコンはのインタビューからは、やはりセンサー前のカバーガラスは薄いな越したことはないが薄い程製造難度は上がるそうです。
ライカはその分をコストに反映しても問題のない売り方をしてるので成り立つんでしょう。

ライカM系はライカSL系よりも薄く、レンジファインダーレンズを使うならMの方がいいと答えてますね

書込番号:26180953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2181件

2025/05/17 00:35(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

CANON 135mm/F2

SIGMA設計の75mm/F1.8 後玉は凸レンズ

NIKONのPlena 後玉は凹レンズ

CANONの製品化された方の136mm/F1.8 後玉は凹レンズ

>seaflankerさん

>フォーサーズはテレセントリックの要求もライカ判よりは緩いでしょうから端の画質はそこまでシビアに考える必要がないからでしょうなあ

真逆ですよ。
フォーサーズの方が更にシビアでしたけど、マイクロフォーサーズもかなりテレセントリック性を追求して設計されていますよ。
パナが小型化したがったようで小さくしちゃいましたけど、もしフォーサーズと同じマウント口径だったらF0.95のレンズもAF対応させられたでしょうね。

CANONから135mm/F2の大変興味深い特許が出ていますけど、もし製品化できるならNIKONの135mm/F1.8 S Plenaが完全にかすんじゃうレベルですね。
前玉の直径は83.10mmとPlenaより10mm程度しか大きくないですけど、後玉の直径は63.39mmと約43.2mmのイメージサークルに対し十分な大きさが確保できています。
最大の差はPlenaの後玉が凹レンズで小さなマウント口径から画面周辺に光束を広げる設計になっているのに対し、CANONの方はフォーサーズやマイクロフォーサーズと同じように凸レンズで撮像素子に対して可能な限り真っ直ぐになるように設計されています。
多分マウント口径はマイクロフォーサーズの2倍の80mmぐらいは必要でしょうね。

>ニコンはのインタビューからは、やはりセンサー前のカバーガラスは薄いな越したことはないが薄い程製造難度は上がるそうです

画面周辺に向かって光束を斜めにフィルターを通過させることを考えれば、薄くしないと駄目でしょうね。
2002年2月に発売された京セラ・CONTAXの「N DIGITAL」の場合、629万画素でしたからモアレ除去の為にも強力なローパスフィルターが必要でしたから、通常の素材では厚くなりすぎ、非常に高価な「高複屈折ニオブ酸リチウム」を使用せざるを得なかったわけで、CONTAXほどお金を掛けられないメーカーにとっては死活問題だったでしょうね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20011115/kyocera.htm
ただテレセントリック性さえ十分ならフォーサーズのように厚くても問題ないようです。

書込番号:26181134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:276件

2025/05/17 00:55(4ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
自分で書いた文章読み返して、意味不明でしたね

>FEマウントもLマウントもマイクロフォーサーズより薄いですよ。
に対して
>ただテレセントリック性さえ十分ならフォーサーズのように厚くても問題ないようです。
がまさに自分も言いたかったことです

キヤノンの特許、後玉の直径は63.39mmとのことだけどRFマウントの内径54mmなので厳しいですね笑
専用設計のレンズ非交換式なら作れるか?

Nデジがべらぼうに高かったのはライカ判センサーが世界初ってのもあるけど、LPFが高価っていうのもあるとは聞きました。
キヤノンの1DX系のGD LPFもコストかかるって聞きますね

ちなみにライカMはめっちゃゴミ目立ちますw
ズマロンM 28/5.6なんか開放がF5.6だから、開放でもゴミ見えることあったり...
アポズミクロンみたいな超高性能があのサイズで実現できるのもテレセントリックとか無視してるからなのかな

書込番号:26181145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/05/17 10:55(4ヶ月以上前)

(お話し中にスミマセン)
>ポロあんどダハさん

レス、ありがとうございます(^^

>FOVEONに関する特許 2014-068053 は外国ではまだ公開されていないんでしょうね。

日本への出願のみでした。

パテントファミリーリスト: JP2014068053 (A)
https://worldwide.espacenet.com/publicationDetails/inpadocPatentFamily?CC=JP&NR=2014068053A&KC=A&FT=D&ND=3&date=20140417&DB=EPODOC&locale=jp_EP

※基本的に、2014年(日本)公開で、いまだに外国で公開されないことはありません。
(特許になっているか、ならなかったかは、別として。かつてのサブマリン特許の件は、下記参照)


優先権主張期間を考慮すると、基本的に最初の出願から1年以内に外国出願が行われ、
PCT出願経由の場合でも、各国移行(米国など)は、最初の出願から 30ヶ月(2年半)以内なので、
公報発行の遅延があったとしても、先進国への外国出願の場合は、
最初の出願から 遅くても 3年以内に「公開の確認が可能」になり、
それで公開が発見できない⇒当該国へ出願されていない、
ということになります。

※米国の、かつてのサブマリン特許は、昨今では基本的にありません。
もちろん、実質的なサブマリン特許廃止「以前」に米国出願された場合は、当該特許法改正以前が適用され続けるかもしれませんが(^^;


なお、日本(優先権)⇒右記のいずれかの外国出願(PCT、米、欧、独、中)があるのは、現時点で11件のみ。
https://worldwide.espacenet.com/searchResults?submitted=true&locale=jp_EP&DB=EPODOC&ST=advanced&TI=&AB=&PN=WO+US+EP+DR+CN&AP=&PR=JP&PD=&PA=%22SIGMA+CORP%22&IN=&CPC=&IC=&Submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

※無料の Espacenetでは検索条件の制約が大きいので、他社ノイズが入らない程度のテキトーな範囲にしており、上記では外国(※)への直接出願が漏れる条件ですので、
大手メーカー関連での検索条件としては不適切になる場合が多くなります(^^;
※PCT出願時点は日本語のまま出願できるので、PCT出願時点では費用以外は日本国内出願と比べて大差ありませんので。

書込番号:26181420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:276件

2025/05/17 17:27(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

オンチップマイクロレンズ=集光率
IRフィルター、カバーガラス諸々=像面湾曲、球面収差etc
かな?オンチップマイクロレンズより手前にカバーガラス等はあって、そこを通った時に屈折して収差が大きくなったりとか。

それも含めた専用設計のレンズなら良いんだけど、問題はバヨネットLマウントで、ライカはSL系は他社のLマウントカメラよりカバーガラスは薄いと答えていて、とすると
シグマ、パナソニック、ライカカメラのそれぞれLマウント専用設計のレンズでも周辺部の画質は異なるメーカー間でイコールにならないかもしれないです

書込番号:26181827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/05/19 00:36(4ヶ月以上前)

>seaflankerさん

レス、ありがとうございます(^^)

それらフィルターなどの、オンチップマイクロレンズの「前にあるモノ」が気になっていたけれども、
もう少し踏み込むと、seaflankerさんが書かれているような事に関連するわけですね(^^)

光の透過方向の事ながら、関連メーカー間の対応は縦割りのような感じがしました(^^;

書込番号:26183373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:276件

2025/05/21 10:38(4ヶ月以上前)

SAマウントのSD Quattro、バヨネットLマウントのS5IIなんかで前から見ると、マウントの内径に対してSAマウントはまだ四隅は余裕ありそうなんですよね
Lマウントはマウント内径はSAより大きいんだけどそれ以上にセンサーが大きいので、マウント内側の結構ギリギリまでセンサーの端が来てます。
Lマウントという縛りではFoveonの設計は難しそうですねぇ

書込番号:26185725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2181件

2025/05/21 18:41(4ヶ月以上前)

>seaflankerさん

マウント内径が大きいと後玉を大きく出来るということですから、マウント口径は重要です。
テレセントリック性を重視した場合、後玉の直径と後玉から撮像素子までの距離(バックフォーカス)とイメージサークルが重要な要素になります。
簡単な計算だと、バックフォーカスをF値で割った数値にイメージサークルを足した数値より後玉の直径が小さくなければOKということです。
具体的にいうと、仮に35mm判用でF1.0のレンズの後玉がマウント面にあり、マウント面から撮像素子までの距離(フランジバック)20mmだとすると、後玉の直径が20mm÷1にイメージサークル43.2mmを足した63.2mmあればOKということです。
ちなみにF1のレンズの光束の最外周の角度は約26度34分で、撮像素子の入射角が30度越えるあたりから感度が激減することを考慮すると、大口径レンズほどテレセントリック性が大切になってくるようです。
オンチップマイクロレンズを周辺に近づくにつれて少しずつ内側にシフトしても隣のセルに漏れるだけですね。
画面中心がF1で周辺はF4もないレンズって、つくづくナンセンスだと思います。

m4/3      17.3×13mm  21.6mm
APS-C_SD15   20.7×13.8mm 24.9mm
APS-C_CANON 22.3×14.9mm 26.8mm
APS-C      23.5×15.6mm 28.4mm
APS-H      26.7×17.9mm 32.1mm
35mm判     36×24mm   43.2mm

ライカL/Tマウントの場合、フランジバックは20mmですから、F1.4のレンズ対応でもマウント面で67.5mmの後玉が望ましいんですけど、ZマウントでもRFマウントでも駄目ですね。
レンズ構成図を見ても、イメージサークルより大きな後玉を採用した35mm判のレンズって皆無ですから、FOVEONにだけ特別な超大口径マウントと超高性能レンズを用意するのは大変ですけど、マイクロフォーサーズは開発時点で、それをやっているのでSIGMAにはFOVEONのメリットを最大限化するためにも頑張って欲しいです。
何ならOMDSと組んでマイクロフォーサーズFOVEON機を商品化してくれたらとも思います。

SD15までは2,640×1,760ピクセル(×3)の約464万画素(×3)ですけど、これはFOVEON社がセンダーが2,640×2,640ピクセル(×3)の約697万画素(×3)正方形で開発し、それを2:3にカットした為だそうです。
この撮像素子を21.9×15.3mmにして更に高画素化しマルチアスペクト化すれば、15.3×15.3mmの正方形から21.9×11.6mmのCinema(17:9)に相当する画像データが得られますから、最高だと思うのですがどうでしょうかね。
3板式の映像制作用テレビカメラの場合、RGBデータを取り扱いますから、動画系は直出しでフルのRGB/YCbCr=4:4:4で外部記録するように出来れば最高でしょうね。
テレビスタジオ内の映像伝送や録画レベルの4:2:2やテレビ放送、DVD/Blu-ray録画レベルの4:2:0だと、クリエーターには向かないですね。

書込番号:26186130

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

標準

8年ぶりにFoveonが来るか

2023/03/17 15:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ

クチコミ投稿数:593件

フルサイズFoveonについて、シグマの社長がインタビューで
「状況次第だが2024年にリリースしたい」というような事を
話したそうです。

その機種だけで開発費を回収するとか考えると現実的な
価格ではなくなりそうですが、開発費抜きにして、唯一無二の
孤高の存在として超高額路線もありえるかもと思います。

個人的にはFoveonはビジネスというよりロマンだと思ってるので、
sd Quattroまで低価格である必要はありませんが、fp Lくらいの
価格で「手の届くロマン」であって欲しいと思います。

価格次第ではぜひ買いたいですが、なにはともあれ、
今は無事に発売される事を願うばかりです。

書込番号:25184526

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2023/03/17 17:02(1年以上前)

マウントとかは同じかな?

書込番号:25184595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件

2023/03/17 17:45(1年以上前)

>松永弾正さん

シグマ SAマウントは終了宣言がされていますから、
現状、Lマウントしか選択肢はないのでは、と思います。

書込番号:25184640

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2023/03/17 22:05(1年以上前)

フルサイズフォべオンセンサーの低価格モデルで…RF,FE,Zなどのマウントを出せたらおもしろいかなぁ!

書込番号:25184948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2023/03/17 22:27(1年以上前)

最悪
fpFで出るのでも良いから出してほしいね♪

フォベオンは貯金しつつずっと肩透かし食らってるからなあああ

失望のクアトロH
そしてフルサイズフォベオンの遅延…(笑)

書込番号:25184964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:619件Goodアンサー獲得:11件 Panoramioのページ 

2023/03/19 00:39(1年以上前)

先日DP Merrill 3兄弟と dp0Qを手放して、fpLに移行しました。
Lマウントレンズ揃えていけば、フルサイズsd某が出てもレンズ資産無駄にならないし、fpL買うことで開発資金に・・・


シグマ自社製品のみに搭載するセンサーになるはずだから、歩留まり改善にAPS-C域外に不良のあるセンサー使ってdp 0〜3某も展開したりしないかな・・・
相変わらず電池馬鹿食いだろうからfpサイズに落とし込まず、バッテリ2個積める構造にしてほしいね。

動画性能は期待してないけど、2倍画素使用でフルHD60fps撮れたら面白そう

書込番号:25186634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:593件

2023/03/19 08:48(1年以上前)

>紫の雨蛙さん
>歩留まり改善にAPS-C域外に不良のあるセンサー使って

もしそれが可能なら、APSに限らず1インチでもm4/3でも
やって欲しいですね。

>fpサイズに落とし込まず

同感です。
fpと同じデザインを採用する事はないでしょうね。

動画は撮れた方がいいと思いますが、開発時間的に、
少なくとも1機種目は動画は切り捨てる気がしてます。

書込番号:25186823

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

標準

やられた…

2022/12/19 14:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ

スレ主 opartsさん
クチコミ投稿数:148件

以前にあるブログに出てた、白黒の写真に強い印象を受けました。
シグマのMerrillというカメラで撮ったそうで、ただもうすぐ新しいのが出ると聞いて待ってたところ
出たのがdp quattro
いやさすがにこの形は…
レンズ固定式だし値段も高く感じて
その後、興味をなくし忘れてた。

ふと、カメラのセンサーの記事が目に留まり
あの時の写真はフォビオンセンサーゆえらしく
またぞろ欲しくなり
その後に出たのがsd quattro
だけど既に製造中止

そうなると尚更欲しくなり、ふだんは絶対に買わないオークションサイトで購入
それも最終価格より割高で

1か月、100枚切ったら突然壊れた…
タイマー付きかい
当然修理に
基板総とっ替えで落札価格の半分かかった

そも新品同様の触れ込み、しかしシリアルNOから初期の製造、シャッター回数は教えてもらえませんでした。
オークション、フリマでカメラを買うのはやはりリスキーですね。

書込番号:25060177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2022/12/19 14:55(1年以上前)

個人売買は何かあっても笑い話で済む値段までのものにしてる
ショップが出品しているものは別として

書込番号:25060194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:141件

2022/12/19 15:54(1年以上前)

フリマ、オークションで中古の機械物は信用できません。
どうしても欲しい場合は、売主の評価を見てからです。

書込番号:25060270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2022/12/19 16:02(1年以上前)

opartsさん

今回は残念でした。
故障しそうとわかってて売る人もいるかもしれないけれど、本当にたまたま壊れたかもしれないし・・・。
判断は難しいですね。

書込番号:25060274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/12/19 20:53(1年以上前)

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)お店で買うても同じだぴょ・・・・・

書込番号:25060599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2022/12/19 21:54(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

店なら保証付き選べば今回のような場合
直してもらえるよ

書込番号:25060697

ナイスクチコミ!1


スレ主 opartsさん
クチコミ投稿数:148件

2022/12/20 08:53(1年以上前)

ちなみに出品者は中古カメラ業者です、大手ではありません。
競り合う方式での出品ではなく落札価格を提示する売り方です。

出品時の文言は、初期不良(要は到着時に故障していた)、それも数日以内に返品が条件。
これはまだマシなほうで大多数は返品不可となってます。

カメラのキタムラなどは中古品は一律6ヶ月保証。

今回の場合は新品同様とあったのに、製造時期が2016年、これは発売年です。
たしかにずっと未使用で保管してあればそう謳えるでしょうが
ただこの場合、出荷時点で不良品であった可能性もありますが、出荷にあたってはチェックするはずなので考えられません、
使わずに6年放置すればすぐ壊れる物かしら・・・

可能性としては展示品であった事が考えられます、外見上は綺麗だけどある意味ハードに使用されたとすれば納得もしますが、良心的な出品者であれば展示品と謳ってあり、価格はずっと安くするのが通例のようです。

いずれにしろ、シャッター回数がわかる手段があればすこしはなぐさめになりますが
シグマの場合は巷でいわれている方法ではわからないようです。
どなたかご存じの方いますか?

書込番号:25061148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2022/12/20 09:33(1年以上前)

>今回の場合は新品同様とあったのに、製造時期が2016年、これは発売年です。
>たしかにずっと未使用で保管してあればそう謳えるでしょうが

ここは中古の程度表記にたいしての認識が間違ってるかな
基本的に新品同様というのはあくまで外見にたいする言葉なので
何十年前の製品だろうが使う言葉です
当然、中身が新品同様である必要は全くありません
レリーズ回数が50万回だろうが無問題


昔、プリクラの機械の中身がフジのS〇proだった時代
外見は素晴らしく綺麗なのに酷使されたカメラが
中古業界に出回ったのは有名な話


>1か月、100枚切ったら突然壊れた…

このへんは新品でも普通にありうるし
逆に新品に近すぎて初期不良すら出る前のカメラだったのかも?
製造時から外れ個体だったもののデッドストックみたいな


僕が中古買うときは新品同様てのは避けます
高いくせにリスクも結構高いと思ってる
AB-位のが安いし安心て感覚♪

書込番号:25061199

ナイスクチコミ!5


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:24件 SIGMA sd Quattro ボディのオーナーSIGMA sd Quattro ボディの満足度5 フリッカー 

2022/12/20 10:48(1年以上前)

>opartsさん
なんとも災難でしたね。
シグマのシャッター回数を知る方法は無かったと思います。(あったら私も教えてほしい)
もう数年もしたらメーカー修理も受けられなくなるでしょうから使えるうちに使い倒して元を取って頂きたいです。
当方のsdは液晶のチラつきと焼き付きが気になるようになってきました。^_^;

書込番号:25061297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1835件Goodアンサー獲得:97件

2022/12/20 11:27(1年以上前)

opartsさん

下記サイトで調べられるかもしれません (;^_^A

https://ショット数.com/camera/list

お役立てれば幸いです。

書込番号:25061339

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2022/12/20 11:31(1年以上前)

オークション等は、
よりリスクを承知して購入しないと。

で、想像してとやかく言うなら、
今後オークションなど手を出さない方がいいのでは?

新品でも、壊れる時は、すぐに壊れるかと。

書込番号:25061346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2022/12/20 12:05(1年以上前)

>ts_shimaneさん

シグマ機は全機種非対応ですよ
(´・ω・`)

書込番号:25061382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1835件Goodアンサー獲得:97件

2022/12/21 16:36(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

そうでしたかぁ!? (;^_^A
対応メニューにそれらしき項目があったので思い込みで紹介しちゃいました (-_-;)
ご指摘ありがとうございます。(;^_^A

書込番号:25063157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信0

お気に入りに追加

標準

Foveon is the best

2022/06/12 03:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ

スレ主 nackGさん
クチコミ投稿数:4件
当機種
機種不明
機種不明
機種不明

レース撮影やスナップに使っています。唯一無二のデザインと画像の質感がたまりません。間違いなく、このカメラでしか撮れなかった写真があると思います。最高のカメラです。

書込番号:24789054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ15

返信0

お気に入りに追加

標準

佐渡ヶ島の雪山

2022/03/02 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ

クチコミ投稿数:1266件
当機種

1カ月ぶりに持ち出して 60Km先 波上の佐渡ヶ島です。・・・ズボラズーム18-250 F3.5-6.3で

もう少し暖かくなると霞んで見えません。

書込番号:24629507

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

雪景色

2022/02/01 08:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ

クチコミ投稿数:1266件
当機種
当機種

屋根の鍵盤

雪根開き

中古で購入して1年余 雪の季節は重いカメラの持ち出しが億劫!

部屋の窓から雪景色を撮っています。

書込番号:24574142

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/02/01 13:07(1年以上前)

>もつ大好きさん

Quattroセンサー機はdp0 しか持っていませんが、
Merrill と比べてSPPで現像する際の指定項目が多く
中々奥深いモノがあるなぁ…と
感じてます。

ディテールのSmooth - Crispy
ノイズリダクションの色ノイズ設定
などで、雪の陰影とか 固い柔らかいの雰囲気が かなり変わりますよね。

カラーモードも、たいていスタンダードで撮りますが
現像時にFOVクラシックイエローに変更して
強さを弄ったりすると、スゴく良くなった気がすることがあります。

次回の作例も、お待ちしてます!

書込番号:24574534

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA sd Quattro ボディ」のクチコミ掲示板に
SIGMA sd Quattro ボディを新規書き込みSIGMA sd Quattro ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA sd Quattro ボディ
シグマ

SIGMA sd Quattro ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 7日

SIGMA sd Quattro ボディをお気に入り製品に追加する <182

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング