SIGMA sd Quattro ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:3320万画素(総画素)/2950万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.5mm/CMOS 重量:625g SIGMA sd Quattro ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA sd Quattro ボディの価格比較
  • SIGMA sd Quattro ボディの中古価格比較
  • SIGMA sd Quattro ボディの買取価格
  • SIGMA sd Quattro ボディのスペック・仕様
  • SIGMA sd Quattro ボディの純正オプション
  • SIGMA sd Quattro ボディのレビュー
  • SIGMA sd Quattro ボディのクチコミ
  • SIGMA sd Quattro ボディの画像・動画
  • SIGMA sd Quattro ボディのピックアップリスト
  • SIGMA sd Quattro ボディのオークション

SIGMA sd Quattro ボディシグマ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 7日

  • SIGMA sd Quattro ボディの価格比較
  • SIGMA sd Quattro ボディの中古価格比較
  • SIGMA sd Quattro ボディの買取価格
  • SIGMA sd Quattro ボディのスペック・仕様
  • SIGMA sd Quattro ボディの純正オプション
  • SIGMA sd Quattro ボディのレビュー
  • SIGMA sd Quattro ボディのクチコミ
  • SIGMA sd Quattro ボディの画像・動画
  • SIGMA sd Quattro ボディのピックアップリスト
  • SIGMA sd Quattro ボディのオークション

SIGMA sd Quattro ボディ のクチコミ掲示板

(1131件)
RSS

このページのスレッド一覧(全86スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SIGMA sd Quattro ボディ」のクチコミ掲示板に
SIGMA sd Quattro ボディを新規書き込みSIGMA sd Quattro ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ277

返信49

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ

スレ主 ARSr4さん
クチコミ投稿数:122件
当機種
当機種
当機種
当機種

jpgダイレクト。ちょっと赤が飽和気味?

FoveonClassicBlue処理

FillLight処理。FL結構好きです^^

若干彩度アップ

昨日、sdQとα7IIの比較をあげましたが、本日天気も良いのでテストに繰り出しました。
皆さんも、撮影されている思いますので、テスト作例の板をあげさせていだきます!
sdQの様々な表情を教えてください!

*全てsigma 24-105mm F4 DG HSM Art 使用です。

書込番号:20026540

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/31 08:54(1年以上前)

>long_way_to_goさん

ありゃ、レンズ名の情報出てませんね

レンズは全部カミソリマクロ「SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG」で撮ってます

撮影は明るめにとって、SPPで輝度とシャープネスを落とし、レンズプロファイルを適用して、TIFFにしてから、Lightroomで調整しました。

書込番号:20079826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/31 13:10(1年以上前)

>Lagrange1971さん

情報ありがとうございました。撮影と現像のコツも大変参考になります。
私はいまだにノイズを除去するとボンヤリした輪郭の塗り絵みたいになってしまい、それを防ごうとするとカラー印刷の拡大図みたいなノイズが目立つ、というトレード・オフと悪戦苦闘しています。

それにしても、70mmマクロはあちこちの書き込みで見かけます。良いレンズなんでしょうね。
ただ、ネットで検索してみたところすでにシグマ用は発売されておらず、中古もあまり出回っていないようで今から入手するのは難しそうですね。

書込番号:20080324

ナイスクチコミ!2


スレ主 ARSr4さん
クチコミ投稿数:122件

2016/07/31 22:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SPPでRAW→jpgまんま出し

色・輝度ともにノイズ最大除去

FillLight,-1.0

みなさん、沢山の作例ありがとうございます!
いろいろと努力されてますね。
こうやって試行錯誤しながら弄り倒すのが、Foveonの正しい楽しみ方とでも言いましょうか^^

先週今週と天気に恵まれたので、拙作を上げさせていただきます。
今回は、構造物と空モノで。

この前から気になっているのですが、24-105mmは広角端で周辺が微妙に流れますねぇ、、、
(鉄塔の先端とか)

書込番号:20081620

ナイスクチコミ!4


スレ主 ARSr4さん
クチコミ投稿数:122件

2016/07/31 22:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

露出+補正

Raw→jpgまんま。FillLightっぽいです!

おまけ^^

そのA

最後に愛犬がいますが、この時にいたボーダーコリー、動きが速くて(汗)
やはり、こいつに動体は酷ですね(^^)

書込番号:20081640

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/01 06:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

いろいろ試行錯誤して、前回より少しだけノイズを押さえ込めるようになりました。
もっとも、レンズも変えていますが。
今回は24-105mmで、いずれも手持ち撮影です。

その@

書込番号:20082167

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/01 06:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

そのA
SPPでX3Fill Ligntを+0.1、シャープネスを-0.1にしてTIFF(16bit)で書き出し、Lightroomで加工してJPEGで書き出しています。
Lightroomのシャープネスとノイズ軽減の組み合わせをいろいろ変えて試行錯誤していますが、今回はいずれもシャープネスを40、ノイズ軽減を輝度、カラーともに30程度にしています。
また、「階調」を自動補正した後露出量を0に戻し明瞭度を50、自然な彩度を50(トマトの写真を除く)にしています。

書込番号:20082174

ナイスクチコミ!4


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:24件 SIGMA sd Quattro ボディのオーナーSIGMA sd Quattro ボディの満足度5 フリッカー 

2016/08/02 22:06(1年以上前)

当機種

そろそろPCのスペックを見直す時期なのかもしれない・・・。

と、現像していて思いました。

書込番号:20086245

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/02 23:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ファームウェア Ver.1.01 に上げてから、週末 2 回が過ぎました。
ほんの数十枚しか撮っていませんが、フリーズは解消したと思います。

7/23 に撮影した向日葵の写真を掲載したいと思います。

使用したレンズは、18-35 mm F1.8 のみです。
すべての写真を RAW で撮影し、SPP で現像処理しています。
設定はまちまちですが、シャープネスだけは、必ず -2.0 にします。

書込番号:20086521

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/02 23:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

センサのゴミ問題は、まだ出ていないように思います。多分。
メーカーの発したメッセージを読むと、「必ず出る」と解釈できるように思うので、保障期間中に、一度はメンテに出そうと思います。

7/30 に撮影した蓮や樹や葉っぱなどの写真を掲載します。

書込番号:20086543

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/06 11:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ノイズ低減と解像感をなんとか両立させようとしていますが、今のところこれが私の限界です。
レンズは120-300mm F2.8 DG OS HSMです。

書込番号:20094789

ナイスクチコミ!6


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:24件 SIGMA sd Quattro ボディのオーナーSIGMA sd Quattro ボディの満足度5 フリッカー 

2016/08/07 00:29(1年以上前)

当機種

SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS

本日は"70-300mm F4-5.6 DG OS"を装着してみました。
鉄塔の解像が非常に良いと感じます。

最近、センサーにゴミが出てきたかもしれません。
そろそろレリーズ回数が5000回なので全く問題と思いません。当たりの個体ですね。

書込番号:20096528

ナイスクチコミ!7


鷹10さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件 画像保管庫 

2016/08/07 19:19(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

@sd Quattro+Art 18-35mm F1.8 DC HSM

ASD1 Merrill+Art 18-35mm F1.8 DC HSM

BFujifilm X-M1+FUJINON XF 27mm F2.8

おまけ sd Quattro+Art 18-35mm F1.8 DC HSM

ARSr4さん、皆さん、こんばんは。

購入してから何ヶ所か撮影には行っているのですが、なかなか現像する時間がなくて、
RAWファイルが溜まっていく一方です^^;

とりあえず2週間前に横浜みなとみらいへ行って撮り比べしたものを何枚かUPします。

なかなか構図や露出を合わせるのが難しく、厳密な比較にはなりませんが、あくまで参考ということで。

@sd Quattro+Art 18-35mm F1.8 DC HSM
ASD1 Merrill+Art 18-35mm F1.8 DC HSM
BFujifilm X-M1+FUJINON XF 27mm F2.8

まずは氷川丸です。

書込番号:20098276

ナイスクチコミ!3


鷹10さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件 画像保管庫 

2016/08/10 21:41(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

@sd Quattro+Art 18-35mm F1.8 DC HSM

ASD1 Merrill+Art 18-35mm F1.8 DC HSM

BFujifilm X-M1+FUJINON XF 27mm F2.8

おまけ。sd Quattro+18-35mm。SFD。動体は乱れてます

皆さん、こんばんは。

ちょっと間が空いてしまいましたが、引き続き撮り比べ画像をUPします。
定番、大さん橋からのみなとみらいです。

@sd Quattro+Art 18-35mm F1.8 DC HSM
ASD1 Merrill+Art 18-35mm F1.8 DC HSM
BFujifilm X-M1+FUJINON XF 27mm F2.8

書込番号:20105356

ナイスクチコミ!3


鷹10さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件 画像保管庫 

2016/08/10 21:46(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

@sd Quattro+Art 18-35mm F1.8 DC HSM

ASD1 Merrill+Art 18-35mm F1.8 DC HSM

BFujifilm X-M1+FUJINON XF 27mm F2.8

おまけ。sd Quattro+Art 18-35mm。SFD

連投になってしまいますが、引き続き撮り比べ画像です。

@sd Quattro+Art 18-35mm F1.8 DC HSM
ASD1 Merrill+Art 18-35mm F1.8 DC HSM
BFujifilm X-M1+FUJINON XF 27mm F2.8

書込番号:20105375

ナイスクチコミ!3


鷹10さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件 画像保管庫 

2016/08/10 21:52(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

@-1 sd Quattro+Art 18-35mm F1.8 DC HSM

@-2 sd Quattro+Art 18-35mm F1.8 DC HSM 【SFD】

ASD1 Merrill+Art 18-35mm F1.8 DC HSM

BFujifilm X-M1+FUJINON XF 27mm F2.8

再び連投すみません。
撮り比べはコレで最後にします。
(花マクロ撮り比べQuattro vs Merrillもあるのですが・・・)

@-1 sd Quattro+Art 18-35mm F1.8 DC HSM
@-2 sd Quattro+Art 18-35mm F1.8 DC HSM 【SFD】
ASD1 Merrill+Art 18-35mm F1.8 DC HSM
BFujifilm X-M1+FUJINON XF 27mm F2.8

レンガの描写はMerrillでもスゴイと思っていましたが、Quattroではさらにスゴくなってますね。

書込番号:20105386

ナイスクチコミ!3


スレ主 ARSr4さん
クチコミ投稿数:122件

2016/08/11 22:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

jpg撮って出し、解放。

jpg撮って出し、F5.6ぐらい?

jpg撮って出し、これもF5.6ぐらい?

raw→jpg、いろいろ弄る。たぶんF2.0ぐらい

M42→SA変換のマウントアダプターが手に入ったので、テスト!

レンズ:Asahi (Pentax) Super-Takumar 50mm F1.4

α7IIで使うとオールドレンズとは思えない、かなり解像感の高い画になるのですが、Quattroだと解像はしてますが、Leicaのような柔らかい描写になりますね!

@19cinquantedeuxさんの「他社の古いレンズをつかってみたら」(書込番号:20054659)でアダプター情報教えてもらいました。@19cinquantedeuxさん、ありがあとうございます。

書込番号:20107998

ナイスクチコミ!3


スレ主 ARSr4さん
クチコミ投稿数:122件

2016/08/12 14:00(1年以上前)

しかし、フルサイズオールドレンズはこんなスペックをあの大きさと重さで何十年も前に実現しているのに、
最近のレンズのデカさと重さは何なんでしょうね???

(独り言でした)

書込番号:20109308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:127件

2016/08/13 23:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

あめんぼくっきり

彩度ちょいあげ、記憶よりきれい

水辺が好きです

全て五色沼です

おひさしぶりです。
ようやく本格的な撮影に恵まれました。
とりあえずは『結構いいんじゃね!』な印象です。

書込番号:20112988

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件 SIGMA sd Quattro ボディのオーナーSIGMA sd Quattro ボディの満足度3

2018/07/23 10:02(1年以上前)

>薄珈琲さん
めっちゃ地元の風景だ...

書込番号:21982069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:24件 SIGMA sd Quattro ボディのオーナーSIGMA sd Quattro ボディの満足度5 フリッカー 

2018/07/24 14:39(1年以上前)

>ニックオブザネームさん
ここで上げた作例の撮影地は東京、千葉、新潟ですがどれかなあ。
どこもまたお邪魔すると思います(笑

今年はどこへ行こうかな〜

書込番号:21985016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信13

お気に入りに追加

標準

Quattro⇔α比較してみました!

2016/07/09 17:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ

スレ主 ARSr4さん
クチコミ投稿数:122件
当機種
別機種
当機種
別機種

@35o比較:sdQ

@35o比較:α7

A50o比較:sdQ

A50o比較:α7

6日に入手して、本日sigma 24-105mmのマウント交換レンズが戻ってきました!
早速、同一レンズでMC-11を介してのテストをしてみました^^

基本的に同条件での撮影です。
設定A ISO200 F4.0 補正:なし WB:曇天 手持ち撮影です。

@35mm換算画角約35mmでの比較
A同、約50mmでの比較
B同、約75mmでの比較
C同、約105mmでの比較

やはりαと比べるとsdはかなり合焦が遅いですね(あたりまえ)
また、書き込みも当然時間かかりますが、メディアが遅いので、ここはもう少し改善するかと思います。

書込番号:20024011

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 ARSr4さん
クチコミ投稿数:122件

2016/07/09 17:51(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

B75o比較:sdQ

B75o比較:α7

C105o比較:sdQ

C105o比較:α7II

つづき(因みに、αは7IIです)

このレンズ1本で24o(α7II)から150o(sdQ)までカバーできるのは、ちょっと楽しいですね^^
もう一本、sigma 50mm 1.4 Art狙ってます。

利便性を考えると、sigma DC 18-300oも欲しいですね、、、お手頃値段だし
ただsdQ専用になってしまうので「レンズ使いまわし」という本来の目的から外れてしまうのですが、、、

書込番号:20024055

ナイスクチコミ!7


スレ主 ARSr4さん
クチコミ投稿数:122件

2016/07/09 17:57(1年以上前)

当機種
別機種

sdQ

α7II

105o前後の別素材ものです。
基本設定は一緒ですが、露出補正は異なるもの。

味の差の参考に!

書込番号:20024070

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:48件 SIGMA sd Quattro ボディの満足度3

2016/07/09 18:41(1年以上前)

早速マウントアダプターを返してSIGMA 24-105mm F4の重たいレンズでの試写されたのですね。同じ条件ならsd Qatoroの方が少し色合いが濃い気がします、、好みの問題ですね。
私もA7は手放して今はA77とsd Qatoro 30mm/f1.4付きを発売日にBTグリツプと共にGETしましたがもう一台のSD 1の方がジャツカン使い易い気がします。
ただ、SD1 はAPS-Cですのでアイポイント実像が遠くに見え寄る歳に逆らえません、PENTAXの様に拡大アイカツプを発売してくれたらと思います。

AFが遅い・・・
仕方ないのでしょうか・・
AFのスレでの返信でスレさせて貰いましたが、SD1 が4.6Mの画素に対してSD Qatoroは3.9Mです単純計算で0.7M画素分の像面位相差AFモジュールが組み込まれていると推測します
この位相差AFモジュールとコントラストAFモジュールと各レンズ間及びカメラ本体CPU間で上手くデーターのやり取りが出来ていない気がします。
ご参考までに王手カメラ店に次の機種のAF速さを体感してみて下さい、、、以下の機種は何れもコントラストAFのみを貫いています、、PANASONIC LUMIX GH-4/GX-8/GX-7/GM-1/GM-5など最近の機種。

余談ですが電池・・・
SD Qatoro ///BP-61は 7.2V で1860mA
Panasonic LUMIX GH-3/GH-4用の純正DMW-BLF19と互換性ありますが自己責任でお願いします
汎用の互換電池 例・・・ロワ製 同じ公称電圧 7. 2 V 容リヨウ 2200mA
純正充電器で充電出来ました。



書込番号:20024188

ナイスクチコミ!10


スレ主 ARSr4さん
クチコミ投稿数:122件

2016/07/09 18:42(1年以上前)

当機種
別機種

sdQ 157mm

α7II105o

最後に両機テレ端でのテスト。
設定は敢えてそれぞれの普段の使い方にしています。
より個性が見えて面白いかと、、、
ご興味があれば、詳細はExifをのぞいてみてください。


追記:
sdQは全てSPPから無修正jpg出し、α7IIはjpg撮って出しです。


本日は生憎の雨で、外に持ち出せなかったため、すべて自宅ベランダにて実施しました。
また、天気の良い日にでもやってみたいと思います!
まったく厳密さのないテストで恐縮です。

書込番号:20024196

ナイスクチコミ!5


スレ主 ARSr4さん
クチコミ投稿数:122件

2016/07/09 18:55(1年以上前)

>DigitalFunさん

情報ありがとうございます!
sigmaはバッテリーに限らずアクセサリー全般が良心的な価格なため好感が持てるのですが、
今回のBP-61は少し高めですね、、、でもあのデカさを見てしまうと致し方なしかと、、、
見た目の大きさで「・・・でも持ちは良いかも」と思っていたのですが、実際使うとやはり減りは早いですね。
早く2つ目を用意しないと、痛い目を見そうです^^

AFもほんとに遅いです。
試してないですが、MerrillやdpQより確実に遅い気がします。
ファームアップで改善されるとよいのですが、、、


書込番号:20024227

ナイスクチコミ!2


tabi-butaさん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/09 21:21(1年以上前)

>DigitalFunさん
SDMとSDQの画素数の差はセンサー構造の違いからくるものでAFのセンサー等は無関係のはずですよ

センサーサイズの違いもごっちゃになってるようだし、仕様を再確認されては?

書込番号:20024624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:48件 SIGMA sd Quattro ボディの満足度3

2016/07/09 22:04(1年以上前)

ご指摘有難うございます。

素朴な疑問で申し訳ないのですが。

今、敢えてAFの遅いミラーレスを世に出す意味が少し疑問です、出来れば煮詰めてからに・・・

SDMのレンズを共通にしたのはユーザーとして嬉し限りですが、半面41mmの長いフランジバツクが必要となり

、ボデー全体が大きくなるマイナス面も覚悟、SDMとSDQの大きささほど変わらない羽目に。

更にBTグリツプを付けて電池三個入れるとリツパな大きさと重さになります。

私的にはSDMの本体にクアトロセンサーを搭載したSD Qatoroを出した後にフルサイズのSDQwを

その間ミラーレスのsdQを専用レンズでの設計で行くか、AFの高速化をどうするかを詰めた方が・・・

AF高速化はセンサー方式が他メーカーとは異なるので一番のネツクが予想されますが、

責めてNIKON 1 V3/J5, OLMPUS E-M1, Fujifulm X-T1/X-T10位になれば皆さんからこれほど

多くのスレは出ないと思います、無論 M F のみ使うから不自由ない方は別ですが、

私の様に画像もAF速度も求める欲張りユーザーはこの分野では特殊ですかね。

書込番号:20024781

ナイスクチコミ!5


haghogさん
クチコミ投稿数:5896件Goodアンサー獲得:41件 SIGMA sd Quattro ボディの満足度5

2016/07/09 22:29(1年以上前)

機種不明

MFで仕方なく撮ったもの。

>ARSr4さん、今晩は。初めまして

亀あらがピクセル単位での合焦点を求めているため、合焦点が遅くなっているんだと思います。

4ピクセル単位で合焦点を求めると、ベイヤーセンサーと同じくらいの合焦点速度は得られるのではないでしょうか。

合焦点領域で悩んでいます。ぼけとぼけの中央で合焦点となるようなアルゴリズムを作れれば解消するような気がします。

今日は飛行機取りをしていたのですが、ぼけまくりです。

書込番号:20024862

ナイスクチコミ!3


スレ主 ARSr4さん
クチコミ投稿数:122件

2016/07/10 03:35(1年以上前)

>DigitalFunさん

そうですね、僕もサイズ、というかボディの設計思想に少し疑問がありますね。
ミラーレスの利点を活かすのであれば、固定マウントアダプターとでも言うべき
今のマウントベース(とでもいうのでしょうか?)を本物のマウントアダプターにして、
SonyのA⇔Eマウントのスタイルにしたら面白かったですかね。
まぁ、A⇔Eもユーザーからはかなりいろいろありますが、、、
SAマウントに対してSEとか(笑)

そうすれば、αと同じようにオールドレンズとかレンジファインダーレンズで
いろいろ遊べて楽しいし、レンズ資産も活きますし!

まぁ、シグマの体力/リソースではSE(仮)マウントレンズの開発までは辛いので、
こうした結果になったような気がしますが、、、


>haghogさん
こちらこそ初めまして!(でも、よく書き込みを読ませていただいているので、初めてな気がしませんが^^)
MF飛行機撮り、ご苦労様です(^^)

haghogさんが言われるような処理で遅くなっているとすると、4ピクセルを1ピクセルにしているセンサーの
G層かR層で合焦点を求めれば解決しそうですね。
だとすれば、ファームアップで対応できる可能性がある(^^)?

マニュアルを多用せざるを得ないことを考えると、いくつかの機能改善をして欲しいですね。

@ディスプレイ表示でガイドだけ表示できるようにして欲しい。(現状、水準器表示→水準器+ガイド表示という設定)
水準器がデカすぎてピントを合わせたい肝心の画面センターが見えにくい。

Aマニュアル時の画面拡大機能。老眼なのでピントを追い込めない(汗)

明日は晴れそうなので、デカくて重いのを持ち出せるかな?


書込番号:20025487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:127件

2016/07/10 05:43(1年以上前)

ミラーレスにしたからここまで安く出来たのだと思うし、
ピントにシビアなフォビオンだから、速さより精度に拘ったのだとも思う。
ある程度の大きさ,重さもホールド性に貢献してると思う。手に持った感じでは。

カメラ自体の造りも、販売価格が信じられないほどしっかりしたもので、
軽量ミラーレスやエントリー一眼レフとは全く別物です。

ネガ要素も挙げればメカが苦手っぽいシグマにとって
パタパタミラーを省けるのは大きなメリットだったのだとも思う。

そんなこんなで、マウントアダプタ一体型ともいえる
大きく重いミラーレスにも意味はあると思う。大いに。

AFは確かに遅いけどね。予想していた以上に遅いけどね。
動きものは初めから無理だと予想していたから許容可。

書込番号:20025562

ナイスクチコミ!9


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:24件 SIGMA sd Quattro ボディのオーナーSIGMA sd Quattro ボディの満足度5 フリッカー 

2016/07/10 09:01(1年以上前)

>DigitalFunさん
> 今、敢えてAFの遅いミラーレスを世に出す意味が少し疑問です、出来れば煮詰めてからに・・・

厳しいご意見ですね。ユーザ目線で少し擁護させて頂きます。

世に出す意味ですか…、Foveonセンサーでここまで使えるAFとライブビューを搭載したレンズ交換式カメラは間違いなく世界初ですから…^_^;

メーカーとしてはAF速度をそこまで重視していないからだと思いますが、8万円という価格設定が仰られるようなミラーレス機と比較したくさせるのだと思います。ユーザとしては遅くても構わないということではなくてこのカメラを使う上でのハードルとしてはAF速度なんてそれほど大きな問題じゃないかも…。

フランジバックを短くというお話も、オールドレンズで遊ぶのに適さないセンサーであるということが大きいかと思います。

さらには、単焦点レンズ付きカメラを複数出すようなメーカーですし、わざわざコストを掛けて精度の下がるマウントアダプター式にする意味こそ感じられないのではないでしょうか。Foveonにはダストプロテクターもありますからマウント部分の設計はミラーが無くてもこれでよかったと感じます。

書込番号:20025890

ナイスクチコミ!10


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件

2016/07/10 09:17(1年以上前)

>ARSr4さん

>固定マウントアダプターとでも言うべき今のマウントベース(とでもいうのでしょうか?)を本物のマウントアダプターにして、

一眼レフユーザーへの配慮としてミラーボックスの痕跡を残すこと(K01方式)には反対ではないのですが、やはりこの機種ではα7系の様にしてしまった方が面白かったと思います。特に私はキヤノンEFマウントが使えればと思いました。

SAマウントはフランジバックと通信プロトコルがEFマウントと同じであるとの事です。上手くすると接点だけ付ければ良く、翻訳用のコンピューターはマウントアダプタに内蔵しなくて良いかもです。

しかし、自社以外のレンズの利用を許容する事は元々レンズメーカーであるシグマには出来なかったのでしょう。他社マウントの互換レンズが商売ならば同様にして他社互換ボディ路線もありかとも思います。色々な工業所有権の問題で難しいかな。

書込番号:20025925

ナイスクチコミ!1


haghogさん
クチコミ投稿数:5896件Goodアンサー獲得:41件 SIGMA sd Quattro ボディの満足度5

2016/07/10 10:14(1年以上前)

機種不明

昨日はここまでピンは持ってこれなかった

皆さん、おはようございます。

AF精度と速度という背反律の問題です。

精度を高めれば、遅くなる。早くすれば精度が落ちる。

と言うことだと思います。

今日150-600mmCで撮影距離を制限すると比較的早くとれると言うことが解りました。

書込番号:20026070

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ54

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ

クチコミ投稿数:236件
当機種
当機種
当機種

F2.8

F8.0

おまけ30mm F1.4 DC HSM | Art(キットレンズ)

私のところにも先日届いたので、せっかくですのでカミソリと異名を持つ「SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG」を付けて試写してみました。

AFに関してはシグマの公式見解の通りに、全くもって信用出来ない感じでしたので、全面的にMFで合わせることになります。
ただし、EVFとか背面液晶で、拡大表示+ピーキングで精密に合わせられるので、特に不都合は感じません。
EVFは噂通りに相当酷いですが、ピント合わせ関しては特に問題はなさそうです。あと、背面液晶が大きくてナカナカ見やすかったです。

現像ですが、SD1からの定番である、

「明るめに撮ってRAW現像時に暗くして、シャープネスを落とす」で、

TIFFに落として、Lightroomに読みこんで少々修正して、JPGにしました。

ろくにライティングもしてないのでSSが落ちて、秒針がぶれているのはご愛嬌って事で。
適当に撮ってこれだけ撮れれば十分な感じではあります。

おまけで撮ったキットレンズの30mm F1.4 DC HSM | Art は思いの外綺麗なボケですな。

書込番号:20021109

ナイスクチコミ!26


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2016/07/08 17:26(1年以上前)

こんにちは

試写画像ありがとうございます、このレンズ当方もお気に入りです。
マクロは付着するほこりなども写ってしまうので、かなり気を使った画像とお見受けします。

書込番号:20021173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件

2016/07/08 22:45(1年以上前)

>里いもさん

SD1シリーズは基本的にAFはあてにならなし
ファインダーでピンを追い込むにしても限界があるので
今まで、このレンズの本領を発揮しきれてなかったと思います

SD Quattroでは安定してジャスピンが狙えるので
ようやっと本領を発揮できるボディーを得られた感じです

書込番号:20021953

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:236件

2016/07/10 04:34(1年以上前)

当機種
当機種

SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG

SIGMA 30mm F1.4 DC HSM | Art

昨日イカ釣りの行って来て、作製した沖漬けの写真です

「金属ボールに入ったヌメヌメの食材、細かい模様付き」という、

ベンチマークにはナカナカ最適な被写体です。

今回は、割とまともにライトを当てて、色も18%グレーで合わせて有ります。
(正直SD QuattroのAWBは、あまりよろしくないようです)

現像はSPPでシャープネスを1段落としてTIFFにして
Lightroomで色合わせ等少々修正してJPGに落としました

今回は薄暗い中、ライトを当てて撮影しましたが
EVF(背面液晶もそうですけど)は酷いの一言に尽きます
ピント合わせには使えますが、仕上がりイメージには程遠い
色も明るさも滅茶苦茶な画像が出力されます
これはFoveonセンサーの宿命なんですかね?

書込番号:20025515

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:13件

2016/07/10 21:08(1年以上前)

イカの沖漬けww 被写体が面白い。
ヌメ感、確かにしっかり。

あぁ、お酒飲みたくなってきた(笑)。

書込番号:20027594

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件

2016/07/10 21:51(1年以上前)

>クロスチャンバーさん

たまたま、手元にあっただけなんですが
我ながら良い被写体だと思っております

書込番号:20027773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/11 08:56(1年以上前)

イカした被写体だと思います。

書込番号:20028644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件

2016/07/12 21:52(1年以上前)

当機種

SFDモードで撮影

>けーぞー@自宅さん

イカにも(笑)

というわけで、沖漬けのイカをホイール焼きにしてみました

今回はSFDモードで撮影して、眠い画をLightroomでシャッキリさせみました
三脚の固定が甘かったようで、所々にブロックノイズが乗っております
被写体ブレは当然ですが、カメラの固定も徹底しないとダメですね

書込番号:20032753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:13件

2016/07/14 16:38(1年以上前)

あぁっイカん!…口の中に唾が溜まってきた(爆)。

大将、それ一皿いくら? (^o^)/

書込番号:20037413

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

標準

SFDの用途

2016/07/08 16:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ

スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件
当機種
当機種

SFD

RAW

sd Quattroの目玉として注目されるSFDを試してみました。

 SFD撮影の注意点としては、三脚、手ぶれOFF、二秒タイマーもしくはレリーズ、を遵守しないと、悲惨な結果しか生まれません。

 掲載のサンプルは、1枚目がSFD、二枚目が全く同条件のRAW。SPPによる現像を、無加工のままJPGに変換しています。

 私的には、一目、目を惹くのはRAWの方です。コントラストがあるぶん、写真としての落ち着きがあります。SFDは、ダイナミックレンジを広げたぶん、コントラストが失われて、寝ぼけた写真になっています。もちろん、等倍で見れば、暗部が失われずに表現されているので、SFDの効果が出ているのは、うなずけます。

 問題は、手間暇と時間を要求されるSFDは、結局どんな用途に向いているのか、そこが、いまいちわかりにくいし、メーカーも、説明していません。

 こーゆー用途に向いている、こーゆーシチュエーションだと効果抜群、などの案があれば、ご提案お願いします。

書込番号:20021024

ナイスクチコミ!9


返信する
6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件

2016/07/08 21:48(1年以上前)

1.月並みですが、美術品の物撮り

絵画のデッドコピー、

美術館の収蔵品のカタログ作り

2.文化財の調査研究

3.古美術品の修復前後のエビデンス作り

書込番号:20021771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:37件 フォト蔵の写真置き場 

2016/07/09 13:50(1年以上前)

SFDは暗部のノイズが見事に消えていますね。白い壁の部分のシアン・マゼンダのFOVEON特有のまだら模様がほぼ気になりません。



書込番号:20023474

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件

2016/07/09 19:45(1年以上前)

>6084さん

 照明で光を均質に出来ないような条件下で、フラットな画像がほしいときには、便利でしょうね。ただ、結局は8BITに納めなければならない以上、眠い画像になってしまうのはいたしかたないですね。おそらく、思わぬところに需要はあるでしょうし、考えも出来なかった技法と表現が見つかるでしょうから、楽しみです。

>かずっち39さん

 推奨通りの撮影だと、破綻のない合成が期待出来ますが、通行人とかが入ると、心霊写真になってしまいますね。

書込番号:20024355

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11857件Goodアンサー獲得:246件

2016/07/09 19:54(1年以上前)

昔、ビデオに夢中だった頃、何かで読んだのは、そういう眠い画、「コントラストが低く大人しいけれど、実は高精細」な画は実はプロっぽい画」だと。

最初からコントラストを上げたり、シャープネスを上げた様な画づくりだと、一般消費者は飛びつくけれど、後からイジル事を考えるプロにはダメダメ。そういう眠い画の方が後々の調整代が広いのだそうです。

高画質を求められるならば生データはそうあるべきでしょう。

書込番号:20024378

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件

2016/07/09 22:28(1年以上前)

>6084さん

 興味深いお話、ありがとうございます。初期のデジタルヴィデオの経験が、現在どれほど通用するかはよくわかりませんが、ソースがだめなら、あとはどうにもならないのは、今でも同じですね。

 SFDをいろいろいじってみるものの、どう使えばいいものか、さっぱり見当も付かない、というのが、正直な感想です。そのうち、どなたかが、こーやって作品にしあげるんだよ、と言う実例を見せてくれるのを、心待ちにしています。

書込番号:20024858

ナイスクチコミ!1


tabi-butaさん
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/09 23:11(1年以上前)

>tsukasamaさん
シグマ使いの石島英雄さんがSFDモードで撮影した東京の夜景を『ひでおちゃんねる』にアップされてますよ

参考に見てみてはいかがでしょうか

書込番号:20025038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:24件 SIGMA sd Quattro ボディのオーナーSIGMA sd Quattro ボディの満足度5 フリッカー 

2016/07/09 23:15(1年以上前)

当機種

曇天

よく理解していませんが私も試してみました。
ランドスケープなら雲が流れない状況限定で使えなくもないような気もします。^^;

物撮りにとても可能性を感じるのでこれから楽しみです。

書込番号:20025047

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2016/07/10 17:13(1年以上前)

tsukasamaさん
>ただ、結局は8BITに納めなければならない以上、眠い画像になってしまうのはいたしかたないですね。

まだsd Quattroを持っていないので、教えてください。(dp Quattroユーザーです)

シグマホームページのSFD説明では「7枚の画像から専用のRAWデータを生成。SPPで現像」と書いてあります。
SPPでRAW現像なら、現像した画像を保存するときに16 bit、8 bitを選択しますから、16 bit画像を得ることができるのではないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:20026962

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件

2016/07/10 22:36(1年以上前)

>tabi-butaさん

 拝見しました。素晴らしい描写ですね。ご紹介ありがとうございました。

>yamadoriさん

 おっしゃるとうりなんですが、、、、、

 現在のところ、16bitでの出力装置がないので、最終出力は8bitにならざるを得ません。

書込番号:20027933

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2016/07/11 08:08(1年以上前)

tsukasamaさん

>照明で光を均質に出来ないような条件下で、フラットな画像がほしいときには、便利でしょうね。ただ、結局は8BITに納めなければならない以上、眠い画像になってしまうのはいたしかたないですね。

>現在のところ、16bitでの出力装置がないので、最終出力は8bitにならざるを得ません。

つまり、SFDは16 bitで現像処理できるということですね。
確かに16 bitの出力装置が無いということはわかるけど、それならSFDに限ったことではないですよね。

私はdp QuatronoのRAWデータをSPPで現像し16bitのtiffで保存し、
それをPhotoshop CCで読み込んでRetochし、最後に16 bitから8 bitに変換した後、別名で保存しています。
これならSFDの強みをスポイルしないのではないかと思いますが、いかがですか?

書込番号:20028577

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件

2016/07/11 09:54(1年以上前)

>yamadoriさん

 SFDは、現像プログラムではないですよ。露出の違う複数のRAWデータからそれぞれのいいとこ取りをして、貼り合わせて一枚のRAWデータをはき出す合成プログラムです。

 擬似的にダイナミックレンジを広げたように見えますが、大きな荷物を無理矢理小さな箱に詰め込んだだけなので、眠い画像になってしまうわけです。

 TIFF16bitでの出力は、SFDの本質に関わる話ではないように思います。

 とはいえ、全く使えない機能かといえば、そうではなく、シチュエーションと対象と表現の目的によっては、とても魅力的な機能だと思います.

 ただ、いまのところ、用途がよくわからないので、このスレッドを立ち上げて見た次第です。

書込番号:20028750

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2016/07/11 10:53(1年以上前)

tsukasamaさん
> SFDは、現像プログラムではないですよ。露出の違う複数のRAWデータからそれぞれのいいとこ取りをして、貼り合わせて一枚のRAWデータをはき出す合成プログラムです。

このことは、理解しているつもりです。


>TIFF16bitでの出力は、SFDの本質に関わる話ではないように思います。
>ただ、結局は8BITに納めなければならない以上、眠い画像になってしまうのはいたしかたないですね。

この二つの書き込み、なんか矛盾してるように思えるんですが・・・・・
なんだか、判らなくなってきました。
ダイナミックレンジが広い画像は、えてしててコントラストが低いので、それをレタッチで好みの画像に仕上げることが多いです。
シグマへ出かけるなどしてsdQdeで撮影してみる必要がありそうですね。

書込番号:20028859

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信0

お気に入りに追加

標準

SFDモードで紫陽花撮影

2016/07/08 06:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ

クチコミ投稿数:169件 青い森から、光と音のBlog 
当機種
当機種

sd Quattro、予約購入し、今朝近所の紫陽花で試し撮りしてみました。
三脚を使ってじっくり風景撮影する分には、SD1に比べてだいぶ使いやすくなったようです。やはり機能的に進歩していると、使っていて楽しいですね(まあ、他社はもっと使いやすく機能豊富ですが...)。
熱に弱いとか、新たな問題がありそうですが、私の使い方ではおそらく支障なさそうです。

今回、SFDモードも使ってみました。SPPでそのままいじらずJpegに現像しています。
1枚目の時は無風だったのですが、2枚目を撮った時は微妙に風がありました。現像してみたら、やっぱり2枚目は輪郭にジャギーが出ていました。
明らかに無風で対象物が動かない時や、建物や静物などなら、SFDを使うと素晴らしい画質が得られると思います。
将来、もっと短い時間で連写して、風景にももっと使いやすくなったらいいな、と思います。

でも、まだsd Quattro、挙動が不安定な気も・・・。
Quattroセンサー自体はdpシリーズでだいぶ画質的にはこなれてきているのであまり心配ないと思います(ベイヤー的になったと言われますが、やっぱり明らかにベイヤーセンサーの画質とは別物に感じます)。
でも、私のようなSigmaオタクは別にして、普通の方は1〜2回ファームアップされてから購入するくらいがちょうどいいかとは思います(^^;)。
現像ソフトのSPP、昔に比べるとだいぶ安定して、使いやすくなってきたと思います(それでも、TIFFに書き出して、現像はLightroomを使ってしまいますが)。
以前はMacでよくメモリー不足とアラートが出て落ちていたのですが、今のバージョンになって安定したようです。

書込番号:20020091

ナイスクチコミ!29




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

液晶保護フィルムは?

2016/07/07 20:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ

スレ主 GTMFさん
クチコミ投稿数:168件

皆さま、液晶保護フィルムは購入されましたか?

どこかのメーカーで出していますでしょうか?

書込番号:20019055

ナイスクチコミ!2


返信する
shin8686さん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:14件

2016/07/07 20:25(1年以上前)

ハクバから発売になるみたいですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1008838.html

書込番号:20019071

ナイスクチコミ!3


薄珈琲さん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:24件 SIGMA sd Quattro ボディのオーナーSIGMA sd Quattro ボディの満足度5 フリッカー 

2016/07/07 23:25(1年以上前)

質の良い専用保護シートが出るまではということで、百均のiphone用保護シートを切って貼りました。

"かどまる"という角を丸く切るパンチを使うとそれなりに見えます。
ガラス製のものが出たら購入するかもしれませんが、これで十分な気がしてきました…。

書込番号:20019652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/08 10:58(1年以上前)

GTMFさん
出てるでぇ

書込番号:20020511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SIGMA sd Quattro ボディ」のクチコミ掲示板に
SIGMA sd Quattro ボディを新規書き込みSIGMA sd Quattro ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SIGMA sd Quattro ボディ
シグマ

SIGMA sd Quattro ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 7日

SIGMA sd Quattro ボディをお気に入り製品に追加する <182

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング