MOUNT CONVERTER MC-11 SIGMA SA-E ソニー用
ソニーEマウントボディ用コンバーター
MOUNT CONVERTER MC-11 SIGMA SA-E ソニー用シグマ
最安価格(税込):¥24,750
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月22日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2018年6月11日 18:51 |
![]() |
1 | 5 | 2018年5月12日 23:36 |
![]() |
6 | 5 | 2017年9月27日 12:11 |
![]() |
1 | 1 | 2017年4月8日 15:27 |
![]() |
5 | 4 | 2017年3月26日 08:55 |
![]() |
18 | 6 | 2016年8月13日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 SIGMA SA-E ソニー用

6D(フルサイズ)のレンズ→a6300(APS-C)に装着ですね?
センサーサイズ的にはokですがマウンドアダプターをかますので
AFが実用的なレベルで使えるかはやってみないと分かりません。
書込番号:21888321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リュシータさん
ご回答ありがとうございます!
はい、6d(フルサイズ)のレンズからα6300(APS-C)に装着です。
ミラーレス購入を考えています。
AFが実用的なレベルで使えるかは分からない件は承知いたしました。
書込番号:21888364
0点

>>APS−Cセンサーでフルサイズでも可能かを知りたくて質問しました。
既にフルサイズのレンズをお持ちなら、α6300にマウントアダプターで装着して、使用することができます。それがフランジバックが短くて多くのメーカーのレンズに対応できるα6300ミラーレスカメラのいい所です。
ただ、APS-Cセンターで、センサーが小さくなるので、焦点距離の1、5倍の画角になります。例えば、35ミリのレンズでしたら、52、5相当の画角になります。
書込番号:21888624
0点

>アルカンシェルさん
ご回答ありがとうございます!
フルサイズのレンズはお持ちです。
参考になりました。
書込番号:21888675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ohana7320さん
MC-11には
・CANON EF-E(キヤノンEFレンズ用)
・SIGMA SA-E (シグマSAレンズ用)
の2種類があります。
書き込まれているこの掲示板はSA-Eの方ですが、
もしお持ちのレンズがEFレンズであれば、購入するのはEF-Eの方です。
ご存知かもしれませんが念のため・・・。
なお、すでに他の方から回答があります通り、
α6300にMC-11(EF-E)を装着すれば6D用フルサイズレンズ(EFレンズ)
は装着は可能です。
書込番号:21888680
1点

>あくぽさん
ご回答ありがとうございます!
誤ってSIGMA SA-Eソニー用のトピを作成してしまいました。
EFレンズはお持ちです。
ご丁寧に解説ありがとうございます。
書込番号:21888872
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 SIGMA SA-E ソニー用
アートでEマウントのが発売されるそうで最初のを持ってるのを思い出しました。このコンバーターで7Vで使えるならその方が又レンズ増やすよりいいじゃん と思った次第ですが使えるかどうか?ここなら使われた方いるかも?と思った次第です。
0点

>blskiさん
MC-11を持ってますが、シグマ製レンズでも古いレンズは、
ピントは動くものの、照合せず行ったり来たりするだけの時もあります。
対応するレンズはメーカーのHPにあります。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
書込番号:21817840
0点

マクロでしょ。最後はMFじゃありませんか?
書込番号:21818089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

博士はプリンがお好きさん 確かに古いのは動かないのもあるし、だけど動くのもあったりするんですよね。なのでここでそういう人いないかな?と思って聞いてみたのです。いざとなればヨドバシ行って試させてもらうですね。笑
書込番号:21818810
0点

Southsnowさん 確かにマクロの時はそうなる事が多いです。このレンズはポトレなんかにもいいんですよ。マクロレンズだけどマクロのみで使うわけじゃないので。笑
書込番号:21818812
1点




コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 SIGMA SA-E ソニー用
私、SIGMAのArt30mmF1.4(OS無し)をsdQuattroボディと、暗所スナップ用にsonyのα7mk2をMC11経由で使っており、その性能には満足しております。今度SIGMAのOS(光学手ブレ補正)付きCシリーズのズームを買おうかどうか?迷っているのですが、SIGMA製。SIGMAマウントで手ブレ補正付レンズをMC11経由でα7mk2のボディ内手ブレ補正を有効にした場合の挙動など使っておられる方の情報などお聞かせいただければ幸いです。ちなみに迷っているレンズはc17−70mm/F2.8-F4です、このレンズについての情報も同時にお聞かせいただけると幸いです。
1点

>ナンチャン@landscapeさん、今晩は。初めまして
レスがないのでα9での使用で報告いたします。
AF-CもAF-Sも快適に連写させてくれます。
α7Sで同じ事をするとAF-Sは撮れますがAF-Cは撮れません。
ちなみに高速連写は出来ませんでした。
α7Sでも純正レンズでもAF-CAF-Sとも高速連写は出来ないので
こんなものっていえばこんなものなんでしょうか。
ご希望の組み合わせでなくてすみませんでした。
書込番号:21209044
2点

>ナンチャン@landscapeさん、今晩は。
大変編み巣をしておりました。
α7Sの高速連写可能になっておりました。
AF-S、AF-C、DMFモードとも高速連写可能です。
訂正いたします。
書込番号:21211951
0点

ナンチャン@landscapeさん
その組み合わせは使ってないのでご希望の答えを書く事はできませんが、
一応、質問の答えはシグマの公式ページに書かれていると思うのですが、
ユーザーの体験談を知りたいという事ですよね。
公式ページ
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
haghogさん
横からすみませんが、スレ主さんは連写の事ではなく手振れ補正の挙動の
事を質問されていますよ。
書込番号:21229690
1点

>ナンチャン@landscapeさん、こんにちは。
>あくぽさん、こんにちは。
レスがあらぬ方向ですみませんでした。
手ぶれ補正は有効に働いていますよ。1/15ぐらいまでは使用可能です。
書込番号:21230515
1点

皆様、イロイロ情報ありがとうございました。結局当該レンズを購入、α7mk2で使ったのですが、レンズ側のOS(ブレ補正)スイッチをOFFにすると、ボディ側でも手ブレ補正がOFFになり、協調動作うぃてるのかどうかは確認できず、少なくともボディ側の手ブレ補正単独使用は出来ないようです。教えて頂いたSIGMAの公式ページの説明を見ると、レンズの歪曲補正をボディ側でするようなことが書かれていたので、目視レベルで見ると、歪曲補正をしないSIGMA製sdQuattroHでは広角端などかなりの歪曲が見られるのですが、sonyα7mk2では歪曲が少ないような感じがします。もう一つ、SIGMAの公式ページの説明で、DMFを使う場合はレンズをUSBドックに繋ぎ、何やら設定を変える必要があると書かれているのですが、何をどうするのかが書かれておらず、もしご存じの方がいればお教えいただきたいと思います。
書込番号:21232686
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 SIGMA SA-E ソニー用
シグマのHPに対応レンズ一覧があったのですが、個人的に最も興味があったAPO800mmF5.6は記載されていませんでした。物理的に非対応なのか、その他の理由で非対応なのかが知りたいです。当方α7S、α77Uを所有していて、野鳥撮影には77Uを使っています。タムロンSP150-600mmがLA-EA4を介して使えるのがわかり、7Sでも野鳥を撮るようになりました。とても美しく撮れるのですが焦点距離600mmではやはり対象が限定されてしまいますね。シグマのHPでこのアダプターを知りAPO800mmの購入に傾きかけた所で対応レンズではないことを知りました。単に物理的取り付けは可能で、MFのみになるだけなら当方全く問題ないのですが。
1点

シグマに確認した所、あくまでAF・AEの動作は保障できないが物理的に装着できるとの回答でした。
これはEマウントのフルサイズ機のα7Rの3,640万画素までで、解像限界をクリアしてることを意味します。
EマウントのAPS-Cの2,430万画素ではぎりぎりアウトですが実用上は「使える」範囲内でしょう。つまりフルサイズ換算1,200mmがF5.6で可能だということです。野鳥撮影でMFを苦にしない人にとっては朗報ですね。ニコンの800mmは150万円以上しますから。操作性はニコンに大きく劣るかもしれませんが、800mmではそもそもAFは当てにならない場合もあるので、MFのみでも個人的には楽しい苦労だと感じます。
書込番号:20801375
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 SIGMA SA-E ソニー用
最近のソニーのレンズは殿様商売になっているので、買えませんし買う気も起きません。
なのでシグマレンズを使いたいのですが、導入コスト(MC-11)が高いと思います。
もちろんトータルで考えればソニーよりは安いですし買える価格ですが、
やはりLA-EA3と比較すると納得できる価格ではないです。
なにより、MC-11を売ればそこからレンズ購入も見込めるわけですから、
それこそほとんどのαユーザーがシグマレンズを使う予定の有無に関わらず
「とりあえず1つ持っておこう」と思って買ってしまうくらいの価格(1万以内)で
攻めても良いんじゃないかと思います。
3点

こんにちは
自分も現αユーザーで、以前はNikonでSIGMAのArtrラインを何本か使ってましたのでお考えはよくわかります。SIGMAのレンズは魅力的です。
でもやっぱり1万以下は厳しいんじゃないでしょうかね〜。特にSAマウントはまだまだ極端に流通が少ない印象があります(その根拠は販売店での買取条件の厳しさです)。生産コストはもちろん販売管理や流通に関わるコストも考慮しつつ利益を出そうとしたら今の価格が結構ギリなのかも。ソニーとの販売力の差でもあるかもですね。
αユーザーにこのアダプター経由でSAマウントレンズを使ってもらいたい、という戦略がらみならむしろ、SAマウント版にはすべて付属させる、なんて流通のさせかたのほうが極端ではありますがある意味現実的なのかもですね。
ただEマウントについてはSIGMAもすでに取り組んでいるようなので近いうちにEマウント版は出てきそうです。
http://digicame-info.com/2017/03/post-896.html
書込番号:20765290
0点

すみません追記です
まぁ実際に無条件で付属なんてしたらすぐさまオークションなんかに溢れかえって大変なことになりそうですけどね。
書込番号:20765293
1点

どあちゅうさん
>今の価格が結構ギリなのかも
なるほど〜
実際のコストはわかりませんが、シグマは質の良いレンズを高いコスパで
提供しているので、それと比べてもこのMC-11のコスパはちょっと・・・と、
個人的には思ってしまっています。
まずはMC-11を手にとってもらえなければシグマのレンズは1本も売れないわけで、
そう考えるとシグマはせっかくのビジネスチャンスを活かせていない気がするんですよね。
例えばプレステはハードを普及させるために最初は赤字で売っていたと言う話が
ありますが、赤にしなくてもそれに近い価格設定をして欲しいと思います。
でも本当にギリギリなら、しかたないですね^^;
SAマウント版にすべて付属させるとダブってしまって、仰る通り溢れてしまうでしょうね。
書込番号:20765817
0点

>あくぽさん、こんにちは。初めまして。
このマウントコンバータは精度の良いコンピュータだと思ってください。
データが書き込まれて新しいレンズがでるとそれに合わせてシグマが情報を流します。
新しいものがでれば新しいものを付け加えていく機能が高いんだと思います。
キャノンからα7に行く一はあまりないかもしれませんがsdQからα7に行く人はいると思います。
α7からシグマに行く人はシグマ次第でしょう(^_^)。
書込番号:20767795
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 SIGMA SA-E ソニー用
購入しました。
これが出るならSIGMAのAマウント用レンズなんか買ってLA-EA4(あるいはEA3)をつけて使ったりせずにSAマウント用を買ったのに!と感じるくらい、マッチするレンズだと非常に高性能です。ちなみに当方、カメラはα7RIIです。
確か公称では最近のArt, Sports, Contemporaryシリーズにのみ対応しているようなことが書いてあったと思いますが、一番使いたかった85mm f1.4で十分位相差AFが使えました。開放だとフリンジが目立ちますが、極めてシャープな描写がα7RIIのAFシステムをそのまま使って楽しめるのは非常に嬉しいです。これだけでもMC-11を買った価値はありました。また、APS-C用ですが、8-16mmも問題なく使えました。
逆にContemporaryシリーズであるはずの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMでは、コントラストAFしか使えず、しかもAF速度は今ひとつでした。
あとは17-50mmと24-105mmを持っているので、近日中に試してみます。
もしかしたらこれを出したことで、SIGMAはSONYのAマウント、Eマウント用のレンズを出さなくなってしまうのかもしれませんね。ちなみにMC-11にはEFマウント用とSAマウント用がありますが、レンズを中古で買うユーザーなら、レンズを相対的に安価に入手できる可能性が高い(といっても出物は極端に少ないですが)SAマウント用がいいかもしれませんね。シグマの一眼の新製品も気になりますし。
6点

ヨドバシアキバで、サンプルを触りました(EF-E)
純正と見紛うAFの動きでした。
しかし、レンズに依ってコントラストAFのみなのは、手持ちのレンズが有ってのコンバーターだと思いました。
キヤノンレンズでも、AF以外は、使えそうなので、ソニーα7Uを購入したら、同時に購入しようと思います。
書込番号:19842256
3点

>デジ亀オンチさん
訂正です。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMはAF-SだとコントラストAF、AF-Cだと位相差AFになります。ただし両方とも、条件によって機能したりしなかったりします。特に望遠端では、AF-Sだと合焦していないにも関わらず合焦表示が出てしまうことが多く、AF-Cだとそもそも(ほぼ全く)合焦しません。屋内でのテストなので、光量の問題もあるかもしれませんが。
※そもそもコントラストAFと位相差AFそれぞれの合焦表示のしくみを私がよく理解していないところがありまして、あやふやな説明で申し訳ありません。
書込番号:19843729
2点

たびたびすみません。
MC-11はそもそも18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM装着時にはAF-Sだけで、AF-Cに対応していませんでした。
ただ、条件によってはAF-Cがそれなりに機能することもあるようです。
書込番号:19843744
2点

続報です。
24-105mm f4 DG
※位相差/コントラストは自動切り替え
AF-S ほぼ問題なく機能
AF-C ほぼ問題なく機能
17−50mm f2.8 EX DC HSM (APS-C用レンズ)
位相差AF
AF-S ほぼ問題なく機能
AF-C ほぼ問題なく機能
コントラストAF
AF-S 合焦遅い(3秒程度)が機能
AF-C ※設定不可
書込番号:19855442
2点

凡作で恐縮ですが、SIGMA 85mm f1.4 EX DG HSM (シグマ用)+MC-11での作例を少々。
私は85mmがかなり好きでいくつかもっているのですが、MC-11購入以来、このSIGMAのレンズを使うことが多くなりそうです。
なにより、SONY用が発売されていないシグマのレンズを使えること(それもEマウントでほぼ不便なく。このレンズの場合はAマウント用が発売されていますが、それにLA-EA4をかますよりむしろシグマSAマウント+MC-11の方が使いやすい)、そしてシグマ用の中古を狙えば他のマウント用よりかなり安く入手できる可能性があること(その分出物も少ないが)から、これはかなり魅力的な「穴場」なのではないかと思います。
ちなみに85mmで持っているのはこれの他に、MINOLTA f1.4 NEW、CONTAX f1.4 AEG、SONY f2.8 SAM、Canon f1.2L(I型)で、さすがに整理しないと財布も置き場所もキツイのですが、それぞれ一長一短でどれも手放し難いので悩んでいます。
書込番号:19938451
2点

105mm F2.8 DG OS HSM Macroで試してみました(α7RII)。
AFが働く時と働かない時があり、作動条件が今ひとつはっきりしません。
残念ながらこのレンズの場合信頼して使えるというわけではなさそうですが、コツをつかめば全く使えないというわけではないようです。
書込番号:20112893
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





