MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
ソニーEマウントボディ用コンバーター
MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用シグマ
最安価格(税込):¥22,500
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月22日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2024年7月12日 21:40 |
![]() |
1 | 0 | 2022年1月16日 03:31 |
![]() |
9 | 5 | 2020年7月4日 17:43 |
![]() |
14 | 3 | 2019年4月15日 16:51 |
![]() |
16 | 5 | 2019年2月24日 13:51 |
![]() |
23 | 8 | 2018年7月20日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
という書き込みが何年か前にあったのですが、その後明確な答えは出ていなさそうでした(ここの掲示板では)で、
私が最近SEL14TCを購入したので、早速試してみたところ、
「使えませんでした」
まず物理的にはまりませんでした。MC-11側の口が小さくSEL14TCの凸レンズの部分がつっかえてしまいハメることすら出来ませんでした。
では、口がはまりそうなマウントアダプターはないものかと手持ちで探したところ、「LM-EA7」があったのです試してみました。
マウントにはハマりましたが、正常に動作はしませんでした。シャッターが切れないのとLM-EA7の動作音が全くしないので、
「動け!」という信号が出ていない感じでした。
これは電子接点があるが故の現象だと思ったので、電子接点のないVM-E CLOSE FOCUS Adapterを使ってみました。
とりあえずマウントにはハマり、シャッターも切れました。
ただし、Mマウントレンズ、およびVMマウントレンズでは無望遠にした際に干渉するものがありそうです。
逆に電子接点がなく、一眼レフ用のレンズのアダプタなら、付けて撮影だけならできそうです。もちろんAFは効きませんが。
今更、特に困っている人もいないと思いますが、試してみたので共有してみました。
7点

>ウコンのRedBullさん
興味深い共有ありがとうございます。
私は昔買ったキヤノンEF用のケンコー製?テレコンを付けたことはありますが、試されたのは結構危ない(むろんご存知と思いますが)実験かと。
本アダプタはキヤノンEFのマウントの形状をなるべく再現しているはずで、
保証: シグマがリストしたレンズ
に加えて自己責任で
保証外: それ以外のEFレンズがきっと付くだろうと期待
ということですよね。私もEF70-200F4LやEF17-40F4Lなど、欲しいけど利用頻度は高くないので買い替えまではできないレンズを再利用できてとても便利に使っています。
ただ、Eマウント側が想定外の形状になってしまって、かつアダプターを装着できてしまった場合、シグマが想定した「本アダプタがEFレンズ側に対して確保するスペース」が変形してしまうわけで、万一装着時より後玉がセンサー側に動くようなEFレンズがついてしまった場合には、後玉がテレコンと干渉する可能性がありますよね、、、
VM-Eクローズフォーカスも、ご指摘のように無限遠はヤバいやつが多いのではないでしょうか??
ちょっと想像して怖くなっちゃったので、老婆心ではございますが書かせていただきました。
実験された期待感は私も共感できて、
EF70-200F4L
FE70-300G
に共通で使えるテレコンがあったらなあ、とかは妄想しますが、かなわぬ望みと思っています。
ご参考まで。
書込番号:24837820
0点

>だくおさん
VM-Eクローズフォーカスはガッツリ無望遠にすると、当たります。
というか当てました。
ただ、レンズ部分ではなくレンズのサイドの黒い部分に接触したようです。
ちょっと無謀が過ぎました。
よいこはマネしないでください。
こちらも自己責任でお願いしたいですが、一眼レフ用レンズならフランジバックが結構あるので、当たらなそうです。
ニコンのレンズは当たりませんでした。
フランジバックの短いレンジファインダーのレンズが危ないです。
書込番号:24841337
1点

>ウコンのRedBullさん
ヒトバシラーありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:25808262
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
α7IVとMC-11の組み合わせ、普通に使えますが、ストロボ撮影で不具合がある様です。
ただ、タムロンのレンズなので元々、保証外かと思いますが・
ストロボ撮影で連写する場合ですが、暫くは普通に撮影できますが、途中で、突然、レリーズが効かなくなり、暫く経ってからシャッターが切れるという現象に見舞われました。現象が起きると、ずっとそのままの状態。
復帰は、レンズを一旦外して、電源のON/OFFで、復帰ができる場合と出来ない場合が有り、ややこしいです。
別なアダプターである、metaboneのは、全く問題なくストロボも普通に使えますね。
シグマさん、ファームアップで何とかしてくれないかなーーと
書込番号:24546722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
これまではキャノンユーザーでしたが、今年の初めにα7IIIとMC-11を購入し、αユーザーになりました。
MC-11を使うことで、手持ちのEFマウント用のレンズが使えるので便利なのですが、
グリップを握っていると、状況によってはMC-11のUSBポートのカバーが指に当たることがあり、それがちょっと気になります。
なぜ、こんな位置についているのか。
握り手と干渉しえない位置に付けることはできなかったのでしょうか。
これだけが唯一の不満点です。
3点

>Yas !さん
>MC-11のUSBポートのカバーが指に当たることがあり
同じです。
長時間撮影だと当たる部分の皮膚がむけそうになったので
それ以来、皮膚保護のために撮影前に絆創膏を貼るようにしました。
人間工学的に見たら、完全に設計ミスでなのでしょうね。
書込番号:23423385
4点

>Yas !さん
今まで気になったことなかったけど、
言われてみたら確かに当たりますね。
言われなきゃ気付かなかったのに…(笑)
ぼくは手が小さいからかもですが、
大きい人は不便かも。
書込番号:23425383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yas !さん
今まで気にしていませんでした。
おそらく大きなレンズばかり使うので
MCー11の方に手が行かないのかと思います。
書込番号:23425435
1点

今日も使ってたけど気にならなかった(;'∀')
書込番号:23481744
0点

こんなスレ立てたせいでMC-11がへそを曲げたのか、a7III+MC-11でレンズを認識しなくなってしまいました。
シグマレンズ、EFレンズ関係なく何を付けてもAFが有効にならず、レンズなしレリーズを無効にするとシャッターすら切れません。
でも、同じレンズをEOS 5D4に付けると何事もなかったかのように普通にAFができます。
こっそりアキバのヨドバシにMC-11とレンズを持ち込んで店頭のαに付けてみましたが、やはりレンズを認識してくれませんでした。
仕方ないのでネットで修理依頼をかけてシグマに元払いで送ったら、サポートから着払いで送ってくれってメール来たけど、もう元払いで送った後。
その後、一週間もたたないうちに修理完了の連絡が来て送り返されてきました。
自粛期間の間、ずっとレンズ付けっぱなしの状態で棚に置いてただけなんだけど、一体何が原因だったんだろうか…
書込番号:23511759
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
ファームウェアのアップデータをしたらArtでない50mm F1.4 EX DG HSMがα7R2で使えなくなってしまった。
自分だけなのか。皆さんはどうですか?
元々動作保障されていませんから致し方ないのですが、アップデートする前はとりあえず動作していたので
残念です。
7点

大変興味深い情報です、
スレ主様が確認したいこととはズレるのですが、
私もA7m2とSigma 50/1.4 EX DGを所有しておりますが、
アダプタが中華製のため、AFがほぼ合焦しません。
できたらこの組み合わせで使用したく思っております。
そこで、MC-11では、AFが合い、物理的または心理的に制限はあるものの、使用できているものなのでしょうか?
お手数ですが、
もしよろしければ所感程度でもかまいませんので
ご教示いただけますと大変ありがたく、
よろしくお願いいたします。
書込番号:20962501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一年以上のスレッドに今更ですが・・・
私も同じです。旧型のシグマ50mm F1.4をMC-11経由でα7IIIにつけると、ボディがしばらくフリーズ状態になり、その後復帰しますがシャッターが切れません。
50mm F1.4よりももっと古いシグマ24-60mm F2.8等はふつうに使えてて、50mm F1.4だけが使えません。
新型Artと被る焦点距離・解放F価なのでバッティングしてエラーが起きてるのでしょうか?
1年以上前から発生してる症状ということは、改善しなさそうですね
シグマとしては「さっさと新型に買い替えなさい」ということかもしれません。
(MC-11ではなく外国製の電子マウントアダプターを試すという手もありますが)
書込番号:22436484
0点

もう誰も見てないでしょうが、検索してみる人のために情報提供として追記です。
α7III+MC-11で、上記の旧型50mm F1.4 HSMの他に、10mm F2.8 fisheye HSMも同じ症状(ボディがしばらくフリーズしてシャッターが切れない)になりました。
なんとか使えないかと、外国製のマウントアダプターCommlite CM-EF-E HS(aliexpressにて1万3千円)を試しに購入して使ってみたら、50mm F1.4、10mm F2.8 fisheyeの2本とも正常にAF・絞りが動きシャッターが切れました。
基本MC11、MC11で動かないレンズはCM-EF-E HSと使い分けで、手持ちのEFマウントレンズ十数本が全部α7IIIで使えるようになりました。
書込番号:22603539
7点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
普段は、EOS5DMarkV、7DMarkUを使用しています。
このたび、α7Vを追加購入したと同時にこのマウントコンバーターも購入しました。
Canon EF 70-300mm f/4-5.6L ISを装着し早速使用してみましたが、日中の
明るい場所でもAFが迷いまくりで定まりません。
子どもなどの動きモノを撮影するには、これでは使えないなぁというのが
正直な感想です。
やはりこの手のマウントコンバーターは、「動けば儲けもの」という認識のもとで
使うようなものでしょうかね?
なお、マウントをSONYに完全移行する前提でおりまして、キヤノンのレンズ資産
を使用し続ける可能性は無いです。
1点

>kisu-kanさん
やはり、キヤノンのレンズは、
キヤノンのミラーレスですね。
書込番号:22489713
0点

ファームウェアはアップされましたか?
細心にすると多少は改善されるかも。
まあ、MC−11を介してのキャノンレンズは・・・というより、シグマレンズであっても動作はいまいちです。
書込番号:22489756
4点

>杜甫甫さん
バージョンアップのことをすっかり失念していました(汗)
早速、USB接続して 1.19→1.22 にアップデートしたところ、
全く別物のレンズのようにAFが効くようになりました。
体感的には、Canon EF 70-300mm f/4-5.6L ISは
EOS機で使用している時と同様の動きができるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:22490191
8点

>kisu-kanさん
このアダプターはバージョンアップで全く別物になる時が有ります。
ビックカメラ等でお持ちのカメラとMC-11で各レンズを取り付けて確かめられる事をお薦めします。
モチロン店員さんの許可を取ってからですが。
何気にタムロンレンズでAFが純正品かと思う位に爆速で作動する事が有ります。
AFの設定を像面位相差にする必要が有りますが。
書込番号:22490594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
私的には、不本意な結果になりました。
注文していたMC-11が入手出来たのでテストしてみました。
ボディ ILCE-6500 : アダプター MC-11 (Ver.1.12) : レンズ SIGMA 24MM F1.4 DG HSM ART (Ver.1.01)
日中、テストした時の感想は、全てのAFモード、AFエリア選べる。拡大中にAF出来て便利。
ファストハイブリッドAF、純正風で良い。SONYのレンズ以外でのコントラストAFの枠、斬新。
でも、PIXCO比でAF前後して遅い??。PIXCOが開放AFなのに対して、MC-11実効絞りAFでうるさい。
LA-EA3みたく、シャッターの遅れ感は、ないけれど、うるさい感は同じくらい、邪魔くさい。
でも、純正風でいいや。と思いました。
夜、町撮りに出て、ファストハイブリッドAF、CDAFの時点でフォーカス投げ出し、役に立ず。
同じ条件下でPIXCOのPDAFばしばし決まって、実用。なんだかなー。
慣性質量の大きいリングUSMでコントラストAFは、無理な気がしてきた。
その他にも、
TAMRON 10-24 VC(B023)、PIXCOでは、高速AF快適。MC-11では、動作不可。
EF-S 15-85 USM IS (ガード外し)、PIXCO、MC-11、共に高速AF快適。
EF-S 18-135 IS(ガード外し)、PIXCO、MC-11、共にDCモーターとして快適。
EF-S 18-135 USM IS、PIXCOでは、高速AF快適。MC-11では、使えるけど近距離(1m~0.4m)のAF不可。NANO-USMが微妙に不可なのがショック。
SIGMAのレンズ以外の動きは、責任を求めませんが、純正レンズの挙動にがっかり。
USB経由でPDAFオンリーモードでも付かない限り、防湿庫の住人になりそう。2度目の導入を後悔。
COMMLITE EF-E HS、VILTROX EF-NEX IVも駄目で、メタボーンは、知らないけど、
PDAF + USM に割り切ったPIXCO、日本では無名だけど、最強かも??
MC-11と純正レンズを組み合わせて使った感想は、
「山木社長、このクオリティで日本メーカが出したのは蛮勇。マウントアダプターに、所詮、紛い物の幻滅を植え付ける。
PIXCO、ノーマークだと思うけど、チェックしてみて、御社の商品より快適だよ。特に夜間撮影だと大差だよ。」
P.S. お詫び
手振れ補正の挙動で間違った事を書き込みました。photographer3000 さんの書き込みが正しいです。御免なさい。
8点

>a/kiraさん
残念な結果でお怒りのようですね。
シグマ対応レンズで、PDAFのみでAFできないか以前シグマに聞いたら、「FastHybridが使える・Eマウントと同じように」ということを盛んに強調してました。合掌が遅いんじゃしょーもないのですが。
よく使用するレンズ(B028)にはMC-11を重宝してるので、私的にはいいんですけどねぇ。
書込番号:21837189
1点

>shourinji0703さん
すっかり円環沼の住人ね。
そうなの、鬼オコ、プンプンマル!!! と言う程でも無く、純正の期待が大きすぎたかな。
真面目なシグマの姿勢が裏目に出た感じ。
COMMLITEや、VILTROXに比べたら、SIGMA、全然良心的でいい商品。道楽だから、楽しんだ者、勝ち。
慣性質量が大きい故か、実は微細な移動量制御が難しのか、リングUSMとCDAF、相性悪そう。
NANO-USMが微妙に機能しなかったのが、物凄くショックだった。でも、これはSIGMAの責任じゃないから仕方ない。
24mm F1.4 ARTは、とても気に入って満足。でも、皮肉なことにPIXCO持って無かったら、売って、
SIGMA 30mm F1.4 DNか、TAMRON 35mm F1.8 VC、買ってたかな??
書込番号:21838405
5点

a/kiraさん
うっ。
書込番号:21842330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Eマウント版、発売日決まりました。同時にマウント変更サービスも開始の模様です。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2018/05/25/2455/
変更の費用は23,760円。変えてみたいけど、MC-11併用の結果から考えるとPIXCOでいいかと、躊躇しちゃう。
ただ、どこかの自称プロの人みたく
「悪いところは悪い、ただそれだけ直さないといけないのは直さないといけない」なんて、クレーマー発言は、お門違いだし・・・。
取り敢えずは、様子見かな??
書込番号:21851402
3点

>a/kiraさん
Eマウント版来ましたね〜!
AF-Cも完全対応。ライセンスを受けたEマウント仕様書に基づき開発・製造・販売。
マウント変更するか、しないか?
しなければキャノンでも楽しめる。
悩むのも楽しいですね〜。
最近、虫や花もいいなと SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO が気になります。
でも最近のレンズはデザインがスマートすぎて味が無い。
円環沼の住人としてはオールドレンズが欲しい〜(笑)。
>nightbearさん
えっ。
書込番号:21852031
1点

同じ様な事を悩んで見える方がみえないかと検索してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=26j-UyystT0
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21046653/?lid=myp_notice_comm#21048156
みえました。そこで得た情報は、AF-Cで使うでした。確かにPDAFのみになるのですが、
AF-Cだとピント拡大出来ないのでなんか不安です。
10ヶ月以上前の指摘ですが、SIGMAから何ら動きが見られないので、諦めるしかないみたいですね。
残念。
書込番号:21859751
1点

VER.1.4、試してみました。相変わらずPIXCOより遅いですが、
以前は、この時間の明るさでは全くAFあてにならな方のですが、何とか実用です。
20回に3回くらいAF、大外ししますが、再度AFすれば、まず合います。大外しなので、すぐわかりますし。
有難うSIGMA。自棄を起こして売らなくてよかった。
書込番号:21895675
3点

以前、
>EF-S 18-135 USM IS、PIXCOでは、高速AF快適。MC-11では、使えるけど近距離(1m~0.4m)のAF不可。NANO-USMが微妙に不可なのがショック。
と、書き込みましたが、最新のファームでは、快適に使えてます。
SIGMAのせいじゃないけど、TAMRON 10-24 VC(B023)が使えないのは、残念。
書込番号:21976417
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





