MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
ソニーEマウントボディ用コンバーター
MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用シグマ
最安価格(税込):¥22,500
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月22日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2017年6月30日 20:09 |
![]() |
7 | 2 | 2016年12月28日 02:01 |
![]() |
43 | 12 | 2016年12月1日 02:20 |
![]() |
13 | 1 | 2016年9月27日 20:53 |
![]() |
114 | 43 | 2016年7月27日 05:57 |
![]() |
15 | 7 | 2016年5月19日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

レンズ型タンブラーでカクテルを…という企画では無さそうで。
書込番号:20984391
2点

mastermさん
いらっしゃっぃ!
書込番号:20988573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいですね!
・・・田舎なので、交通費が問題です。
書込番号:21008362
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
ファームアップが出ていたぞ
http://www.sigma-global.com/jp/download/lenses/firmware/
こういうマメな対応は嬉しいぞ
誇らしいぞ made in Japan
シグマ様、これからもよろしく!!
新型のゴーヨンも海外レビューは好評のよう、楽しみだぞ
4点

ファームアップ Ver. 1.02 firmwareさん
ファームアップ、出ましたね。手持ちのCanon 24-105 F4Lで試してみました。
前バージョンよりもかなりパワーアップしてます。
1.スタビライザーがレンズ本体のものが自動で作動するようになった。焦点距離オートのままで可能。
2.コンティニュアスAFも作動する。
特に、1は良いです。
個人的には、すばらしいファームアップです。
なお、私の機体はα7IIMです。
書込番号:20349907
2点

前回が10月だったので、12月にファームアップ Ver. 1.02 になっているとは知りませんでした。
ありがとうございました。
11月にキヤノン24-105 Lでスペインに行きましたが、もう1か月早いファームアップ Ver. 1.02 だったら嬉しかったのに、次回の旅行に期待します。
書込番号:20519534
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
諸々のCANONレンズとの相性情報がやり取りされていますが
探しきれないので、
代表的なCANON/大3元との相性情報いただけると助かります。
EF16-35mm F2.8L II USM
EF24-70mm F2.8L II USM
EF70-200mm F2.8L IS II USM
機種はα7S&α7SII想定、
特に動画のコンテニィアスAF情報がありがたいです。
よろしくお願いします。
4点

>機種はα7S&α7SII想定
キヤノンのボディは嫌いなんですか? アルファならアルファのレンズのほうが相性良いと思いますけど。
書込番号:20353308
5点

ソニーを使いたいけどキヤノンのレンズは手放したく
無いと言う事でしょう。
書込番号:20353367
6点

もちろんCANONのBODYも使っていますが
高感度4K_SLOG撮影が必要な場合では、
α7S&α7SIIでも撮る事がおおいのです。
メタボーンは高い割に、
アイリスのためくらいしか役にたたないので、、
また、SONY純正には明るいレンズンがまだ揃っていない
しかもまあまあ高いので、、、
また、シグマのレンズは最近性能がいい物が多いので
EF&E両方に使え、且つシグマレンズもOKなら
このアダプター格安なので、どうなのか確認したかったのです。
書込番号:20353467
3点

>もちろんCANONのBODYも使っていますが
>高感度4K_SLOG撮影が必要な場合では、
>α7S&α7SIIでも撮る事がおおいのです。
交換レンズででは無く交換ボデイね
書込番号:20353531
4点

70-200着けるとマウントかアダプター壊れそう。
書込番号:20353782
0点


ファームアップ Ver. 1.02 firmware
で、劇的にCanonレンズが良くなっているようですが、、、
書込番号:20356776
1点

>K_wingさん
EF-Sレンズのプラ加工して、MC-11で使えるようにした、55-250STMを持っています。
以前まではAFや手ぶれ補正が使えなかったのが、
今回のアップデートで、α6300とα7Uとα7RUはAFは速かったです。
もちろん手ぶれ補正も絞りも使え、
EOSM5より速いAFでした。
キヤノン純正ミラーレスの最新機種より、
αの方が速かったです。
ただし、
α7Sとα7SUと、α6000等の古い機種はAFは劇的に遅いです。
しかもなかなかAFは合いません。
なので、α7Sを使うならEマウントレンズで使う方が良いですよ。
書込番号:20358488 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>AE(アリモ)さん
そうですか?
EマウントBODYによって、かなり違うようですね、、
噂されてるα7S3とかα9?とかでは、いける可能性がありそうですね〜
とりあえずはAFでは無くMFでなら、、安いこのアダプターでも
いけるかもですね、、、、
書込番号:20359045
1点

ソニーα7U+MC-11+キヤノンの小三元の祖始24-105mm Lでスペインに行って来ました。
ピントピッタリのヒット率と流石キヤノンのLレンズ約2000枚写しましたが、大満足です。
書込番号:20439879
4点

>明後日も晴れるかな?さん
ありがとうございます。
きれいな写真で、、いい感じです。
α7UはAFばっちりのお話が散見されますが、、
α7SUとかは、やはりセンサーの問題でAFは期待できないということらしいですが
どの程度なのか、、、特に動画ではメタボーンが定番ですが
なんせ高いのので、、これはどうかと、、
書込番号:20440623
1点

私も詳しい事は知らないのですが・・・
α7UのAFはコントラストAFと位相差AFが内蔵されており、この位相差AFがあるから、シグマMC-11+キヤノンのレンズでも純正のソニーレンズと同じように緑の口口口がピット音と同時に出てシャッターが違和感なく押せます。
シグマ24-105 Artも一時期持っていましたがジグマMC-11+シグマ24-105なのにAFが合うのにほんの0.何秒かズームリングが左右に動いてからピット音でピントが合います。この0.数秒のタイムラグがいやで、シグマ24-105はヤフオクで売りました。
約2000枚写したのにAFのピントピッタリ率が素晴らしく、ピンボケ率(手ぶれも含めて)が非常に少ないのに驚きました。
書込番号:20442809
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
本日α6300をキタムラで購入。早速MC-11を付けて手持ちのレンズで
動作テストしてみましたのでご紹介しておきます。
EFユーザーの参考になれば・・・
すべてセンター&ワイドゾーンでAF-C(コンティニュアスAF)ができるか
テストしました。ソーンAFは設定できません。
<Canonレンズ>
50oF1.4 ●
85oF1.8 ●
100oマクロF2.8 ▲(合焦に異常に時間が掛かる)
135oF2.0L ●
17-40oF4L ●
70-200mmF4L ●
70-200mmF2.8IS2●
300oF2.8LIS ●
<旧シグマレンズ>
30mmF1.4DCT型 ●
15mmF2.8DC FISHEYE T型 × (全く動作しない)
<タムロンレンズ>
15-30oF2.8VC ●(EFレンズと何ら変わらずAF合焦します)
タムロン超広角が手ぶれも含めて全く不満なくAF爆速で合焦します。
これは想定外のうれしさでした。
先日までα6000を所有していてこのMC-11を買いましたがはっきり
いって私の持ちレンズでは使い物になりませんでした。なので売却。
EF対象外となっていますがα6300では全然使えますので超おすすめ
いたします。
13点

6300の価値倍増だな
6000と違ってLA-EA3との相性もあげてるし
微妙に中身変えてるんだな
書込番号:20243711
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
期待したほどではないが、シグマレンズ専用ということで使っていく予定です。
第一目的のシグマ24−105mmではほぼ合格ラインの動作(ただしDMFが使えない)。
第二目的のEF70-200mm F2.8L IS II USMはケースバイケース、屋外で条件がよければ精度良く合焦してくれる。
第三目的の40mmSTMは静かに使える。が、AFに時間がかかる(50mmf1.8よりは早い)。
50mmf1.8Uは使えるが・・・・AFに時間がかかり 動作音が、うるさすぎて自分としては使えない。
300mmf4(旧VRなし)は使える。やや遅い。
古いEFレンズでは、35−80mmF4-56UはOK、75−300mm4−5.6VはNG
8点

EF-S18-135と55-250のSTMも手ぶれ補正もAFも駄目でした。
限られたLレンズのみみたいですね。
書込番号:19809607
8点

自分は先ほど届きました。食事に行く前に5分だけ嫁に時間を貰い短時間でしたが試しました。
結果はGOOD!
α6300と大三元レンズで試しましたがla-ea3なみの結果が得られました。連写時のAF追従は期待できませんがワンショットor低速連写であればAF抜けもなく良好な結果が得られます。
こうなってくると先日手に入れたばかりの16-50F2.8SSMの存在が微妙になってきます。
シグマはとんでもないものを作りましたね。
書込番号:19809629 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>α6300と大三元レンズで試しました
α6300ですか…羨ましいです^^;
書込番号:19809640
4点

追記です。
大三元は
EF24-70mm F2.8L II USM
EF70-200mm F2.8L IS II USM
の、二本になります。
失礼しましたm(__)m
書込番号:19809641 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本体とレンズごとに
これは詳細な対応リストが必要なようですね
さらにキヤノン用タムロンレンズの動作とか
リストアップされたα6000とα6300の違いとか
様々ですが
後進のための情報ありがとうございます
書込番号:19809677
1点

新アルゴリズムを搭載したファームウェアを開発中で、6月〜8月のリリースを予定しているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160418_753813.html
書込番号:19809686
9点

>mastermさん
たぶんUの場合は かなり対応できそうですね。
おっしゃる通り、機種別の対応表が要りそうです。
>VallVillさん
現状でもシグマレンズは結構実用的なので、さらに改善されるとなると嬉しいです\(◎o◎)/!
書込番号:19809744
2点

どなたか、超望遠系EF400mmF2.8L ISとか試していただきたくお願いします!
書込番号:19810000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、届きました!
早速動作確認。
まずは純正
@ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
AF-S :1秒くらいで合焦
AF-C :同上(合ったら、チカチカがでます)
当たり前ですが、普通に使える!
他メーカのMCとAFの速さ比べると、
MC-11 > EOS-NEXV > STOK製
AF精度は試写してからですが、EOS-NEXVは精度悪く、ほぼピンボケなので、MC-11に軍配上がるでしょう(ファインダーごしで一目瞭然)
次にタムロン
A SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
AF-S :3秒くらいで合焦
AF-C :同上(合ったら、チカチカがでます、たまに外れる)
ビックリです!動きました!
他メーカのMCとAFの速さ比べると、
MC-11 > STOK製(7〜8秒) > EOS-NEXV(動かない)
これもAF精度は試写してからですね。
こうなるとAマウントにないシグマレンズ、サポート対象でないシグマレンズ、タムロン手振れ付きレンズ、キャノンレンズと選択肢が増えます〜(笑)
タムロンもマウントコンバータ出しませんかね〜。
書込番号:19810379
3点

すみません、本体は α6000 です!
書込番号:19810384
1点

タムロンがOKですか、おめでとっ\(◎o◎)/!
わたしの古い17-35mm(タムロン)はNGでした^^;
書込番号:19810415
4点

結局、高い金を出してバグ発見に貢献することになりました。
α6300とシグマ24-105/4では、AFの挙動がおかしいです。
ファームは最新にしてあり、緑ランプが点灯(点滅ではなく)しています。
具体的には、ピンボケなのに合焦し(緑枠と合焦音)、シャッターが切れてしまいます。
さらに詳細には、AF中の往復運動の途中で合焦サインと合焦音が出て、その後も引き続きAFを探しに行って、
結局は合焦しないところで停止して、ファインダー上で明らかにピンボケ状態なのに、シャッターが切れてしまいます。
設定はAF-S、フォーカス優先、フォーカスエリアはフレキシブルスポットまたは拡張フレキシブルスポット(中央指定)です。
被写体は静物です。(時計とか本とか本棚等)
なお、キヤノンのEF24-105/4と組み合わせると、同じ被写体でやってみても、上記現象は発生しません。
AFも、シグマ24-105/4より無駄に大きな往復運動がなく、非常に速いです。
α6300では、シグマ24-105/4は使えませんが、サポート外のEF24-105/4はちゃんと使えます。
上記のAF挙動について、今後のファームアップをお願いします。
なお、α7Uでは、上記の現象は発生しませんが、AFの挙動について、以下の違和感があります。
シグマの24-105/4の場合、AFするまでの往復運動が長く、合焦がワンテンポ遅れる感じです。
具体的には、AFで無駄に大きく往復運動し、その最中(ファインダー画面でピンボケ)に合焦サイン(緑色枠)と合焦音が出ます。
その直後に、ファインダー画像がくっきりして停止するので、撮影画像自体はピンボケにはなりません。
(AF-Sなので、フォーカス優先にしているせいかもしれませんが)
しかし、合焦サインと音よりも遅れてファインダーが合焦するのには、非常に違和感があります。
むしろ、EF24-105/4と組み合わせた方が、AFは無駄に大きな往復運動もなく、合焦はシグマより速いです。
ただし、EF24-105では、残念ながら、AF-Sで連写すると、露出にばらつきます。
具体的には、1枚目と2枚目以降で露出が異なります。
この現象は、絞り開放では発生しておらず、F8とかF11とかで発生するので、絞り込みが完了する前に撮影してしまうエラーかと思います。
ただし、EFレンズはサポート外なので、仕方ありません。
シグマの24-105/4では,\、このような連写時の露出のばらつきはありません。
結局、α7Uでは、α6300とは逆に、シグマは使えるけどEFはちょっと難ありというところです。
なお、EFレンズでは、最小F値情報が伝達されず、F45とかのありえない絞り値が選択できてしまいます・・・。
書込番号:19810777
2点

>めるあどりんさん
詳細な情報ありがとうございます。
ちょっと厄介ですね・・・早急なファームウェアでの対策を希望したいです。
書込番号:19810866
0点

>めるあどりんさん
シグマから6〜8月目処に新アルゴリズムのファームアップがあるそうです
すでに症状は確認しているのかも
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=1005
書込番号:19810947
1点

カメラ:α7, α6000, NEX-3N
レンズ:18-25/1.8, 50/1.4, 35/1.4, 24-105/4(全て対応レンズ)
でひと通り、作動チェックしてみました。
カメラが最新型でないからかもしれませんが、
全ての組み合わせでウォブリングが発生して、合焦まで一拍の時間がかかります。
EOSの位相差AFと比べるとやはり非専用レンズだな、といった感想は拭えません。
カメラ側でレンズの収差補正などができることや、
周辺の測離点でも高精度でピントを合わせてくれるなど(EVF撮影で)、
目的に応じて、EOS-α/NEXボディーの使い分けができるので買って良かったと思います。
また、24-105は合焦精度がいま一つ(ときどき外す)ですが、
6〜8月のファームアップが予告されているので、それに期待ですね。
見切り発売ということでしょうかね・・。
書込番号:19810949
1点

ウォブリングですか
α6000の像面位相差は使われてないようですね
やはり最新機種が対象なのは仕方ないかも
でもベストセラーのα6000のユーザー数考えると勿体ないような気がします
SONYにすれば新機種へ移行して欲しいのでフォローしない訳ですが
互換メーカーであるシグマにとっては客の居る所へ投入する事は利益に結びつくと思うのですが
まあ、余分な努力しないで儲けるのもアリだと思いますがw
書込番号:19811116
2点

α7RllとEF16-35 F4Lの組み合わせで試してみました
結果ですが、AFは早くて精度も良さそうです 。
ただISをONにすると、ブレた写真になる時が多く見られました。おそらく、ボディー側とレンズ側の手ぶれ補正が、お互いに干渉しあっているのではないでしょうか。
レンズのISをOFFにすると、全ての手ぶれ補正がとまる感じでした。
レンズ側か、ボディー側の手ぶれ補正だけを有効に出来れば良いのですが、今の所は出来るのか分かりません。
SIGMAさんの対応レンズだと、このような現象は起きないのでしょうかね。
どなたか、分かりますか?
書込番号:19811724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7rU 50mm F1.8 旧型で使えそうです。AFも十分速く精度もよしかと
書込番号:19811830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま初めまして。人柱購入したので情報共有いたします。
(1) α7II
EF100-400mm F4.5-5.6LII
(2) α7II
EF16-35 F4L
AF-S/C・絞り・シャッタースピード・露出など、特におかしな挙動はありません。
普通に使えています。位相差AFをメインに使っています。コントラストAFでも
同様に動きますが、多少遅いのは中華アダプタと同じです。
装着感を含めて、あらゆる面でシグマが上回っていたので、
これで中華製アダプタは不燃ゴミ処分できると喜んでおりました。
しかし!
今朝になって発見しましたが、Hiモード連射でフリーズするようです!
Loモードでは使えます。
α7IIはもともとHiでもそんなに高速連射ではないので、動きモノを撮る
人は困る場合があると思います。自分は風景やスナップが多いので
それほど不都合はありませんが。
ですので、メタボ等を使うメリットはまだまだあると思います。
レンズによっても挙動が違うようなので、アダプタも複数使い分けに
なるのでしょうね。。。
書込番号:19811945
6点

>ShutterGuyさん
情報ありがとうございます。 やはり、Uだとかなり良好な感じですね。
特に、位相差とコントラストの両方での確認ありがとうございますm(__)m
コントラストであれば対応レンズが増えるような気がするのですが・・・??
書込番号:19812005
1点

>mastermさん
>α6000の像面位相差は使われてないようですね
とありますが、何から判断されたのですか?
α6000+シグマレンズ(18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM)の使用ですが、像面位相差AFに対応しているレンズを使用する場合の[AF制御自動切り換え]、[AF追従感度]、[AF駆動速度]のメニュー使用できますので、使われているかと。
実際、測距点も、位相差の小さい枠とコンストラストの大きい枠が表示されたりしてますよ。
書込番号:19812075
3点

>shourinji0703さん
言葉足らずでごめんなさいね
シグマ対応レンズであっても、ウォブリングがおきてるという報告があったので
拙速に像面位相差が使われていないと判断したのですが
シグマレンズは次第にデータ更新でその対応を増やしていくと思いますが
特にα6300とα6000の間にどんな違いが挙動としてあるのかは欲しい情報でもあります
メーカー情報の無いこのような事例ではユーザーの動作報告が唯一の指標になります
この先はファームアップもあるので、その辺ももっと混乱しそうですが
皆さんの報告がその混乱を少なくする唯一の方法だと思います。
α6000でシグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMでは像面位相差が動いている
これだけでも良い情報です
出来れば動作速度がどのようなものかも付け加えてくれると嬉しいのですが
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:19812261
2点

α7, α6000で像面位相差AFは機能しています。
念のため・・。
ただ、さずがに位相差AFのようにスーっと一発合焦はしません。
ククッと一度行き過ぎて合焦、またはククククッと数回往復して合焦って感じです。
あまり詳しく比べていませんが、
EOS M3にマウントアダプターをつけてEFレンズを使ったくらいを期待していたのですが、
ちょっと劣る感じです。
NEX-3NはコントラストAFですが、
まだるっこしい感はあまりなくて、結構いいですよ。
(感じ方には個人差があるので、そのまま鵜呑みにしないでくださいね・・・)
書込番号:19813393
3点

>mastermさん
返信ありがとうございます。
>ウォブリングがおきてる・・・からという事ですが、これはAFの際の往復運動のことをいってるのでしょうかね。確かに前後に1回ずつ動いた後に合焦する感じで、これが約1秒弱です(18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMの場合)。野鳥が被写体のとき、野鳥にカメラを向け、野鳥が気づき、逃げる前にシャッターを切れる、という時間です。他のマウントコンバータではこうはいきません。往復運動してる間に、野鳥は逃げてしまいます。
基本的に像面位相差AF+コンストラストAF=ハイブリッドAFには今回のMC-11と対象レンズは対応しているとメーカが言っているので、疑いの余地はありません(動作がおかしいなどは置いといて)。AFの往復運動はレンズの動きが遅いだけで、コンバータかましてるの考えたら、しょうがない気もしますよ。本来のハイブリッドAFのスピードは無理かもしれませんが、それでも十分なレベルまでいったなぁと思います。
そして、当然カメラがハイブリッドAFであることは前提で、問題は「他のレンズ(キャノン、タムロンなどのEFレンズ」が対応してるか?、あるいは対応できているか?だと思います。これは装着して、メニューなり、測距枠なりを確認しないとわからないお話なので、おっしゃるとおり、皆様の「情報」が重要になってくるのかなぁと思います。
今日、α6000+18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMで、連射試してみましたが、露出変化や数値の異常はありませんでした。
ただAFスピード、AF精度、食い付きは、α77Uのようにはいかないのは従来どおりですね。レンズを変えれば、また違うかしれません。
また報告しま〜す!
書込番号:19813813
2点

>shourinji0703さん>you_naさん>ShutterGuyさん>みらげちゃんさん>全く上達しないさん
詳細な報告と動作確認ありがとうございます
つとんさん(α6300スレ)のレポでも
同じメーカーや発売時期に関わらずAFの速い遅いはあるようなので、この先は
シグマの言う新アルゴリズムに期待するしか無いのかもと思います
いずれにしても、より実用的なアダプタの登場はユーザーには良い事です
やっと本当のレンズ交換式一眼近づいて来たのかもw
書込番号:19814246
2点

α7RUに50mm1.4ART付けていますが、結構AF音しますね。私だけでしょうか。
書込番号:19814378
5点

>PEMMさん
レビュー拝見しましたが、2ショット目から絞りが開放に戻らない現象は
こちらの手持ちの90年代EFレンズでも発生しました。
対応策としていちいちパワーオフも大変なので、Loモード連写にすれば
ショット毎に絞りが開放されますよ。Loなのでワンショットで指を離して
止めることもできると思います。
私のレンズでテストしたここまでのMC-11の感触では
新しいEFレンズ --- Hiモード連写を除いて、ほぼすべての動作に満足
古めのEFレンズ--- 絞りが開放されず露出に難アリ、でもLo連写でしのぐ
いずれにせよ、あちらが立てばこちらが立たずという部分がありますね。
ファームのアップデートでこのあたりも修正されたらラッキーと思いたいです。
その意味では中華アダプタの出番もまだまだありそうです。
本日悪天でしたが、AF-Cの動作をテストしたくてたまらずに
羽田34Lを撮ってきました。どんより冴えないサンプルですいません。
動体AFがサポートされていなMC-11ですが、民間航空機くらいなら
この程度の絵は撮れますね。JPEG撮って出しです。
書込番号:19815855
6点

α7rII+EF16-35mm F4L IS USMで、手ぶれ補正の状態を確認してみました。
※焦点距離は35mmで実施
1. 「IS:ON、ボディ内手ぶれ補正:オート」の時
1/20でも、手ぶれする時が多くありました。
シャッター半押しでカメラを揺らしてみると、吸いつくような感じは無く、一昔前の手ぶれ補正のように揺り返しが見られます。
2. 「IS:ON、ボディ内手ぶれ補正:マニュアル(8mm)」の時
1/20では、ほとんど手振れしていませんでした。
シャッター半押しでカメラを揺らしてみると、少し揺り返しが見られますが、上と条件と比べると、はるかに安定しています。
推測ですが、ボディ内の手ぶれ補正量を出来るだけ小さくした事により、レンズ側の手ぶれ補正が有効に機能するようになったのではないでしょうか。
しばらくは、2.の設定で使用して行こうと思います。
後日のファームアップでは、OS付きレンズのAFアルゴリズムを見直すようですので、もしかしたら同様の現象が対応レンズでも発生しているのかもしれませんね。
それにしてもSIGMAさんは、良い製品を出してくれましたねー
書込番号:19816002
3点


A7RM2
ファームウェア3.20
シグマFE35mmF1.4Artマウントアダプターセット
瞳AF:作動
DMF:作動するが制限ありピント自動拡大が出来ない、手動拡大も出来ない
MF:ピント自動拡大作動
AF-C:動作するが制限あり像面位相差AFが作動する枠の大きさは変わらないが実際には枠近くではピントが合わせらせなくなり止まる、絞りをコントラストAFが作動するまで絞って作動させると枠位置付近でも問題ない。その為ロックオンAF動作時に注意が必要。
作動音:ピント位置が大きく動く時は静かだがピント位置近くからの微調整時にカッカッカと大き目の音がするので動画でのAFは微妙
AFスピード:早くはないが人物スナップだと困らない程度の速さ
A6000
ファームウェア3.10
シグマFE35mmF1.4Artマウントアダプターセット
AF-C以外の動作は一緒
瞳AF作動とMFの自動拡大対応と制限が有るが対応不可と書いてたDMFとAF-Cが動作出来たので買ってよかったです。画質も開放時からシャープで絞ると全面キレが良く気に入ってます。難点は軽いFEレンズに慣れてると最初は重く感じる事ぐらいです。
書込番号:19823374
2点

シグマの専用レンズ用としての購入でしたが、
α7, α6000でAF精度がいま一つだと感じました。
24-105/4と50/1.4でその傾向が強く、繰り返しで合焦でピント位置が僅かですが変化します。
35/1.4, 18-35/1.8は同様の傾向はわずかなので、レンズやボディの個体差があるのかもしれません?
中央1点だけでみると、きちんと調整したCanonのEFマウントの
ボディと組み合わせた方がAFもスムースで、ピントの歩留まりが良かったりします。
(最近のキャノンの位相差AF(中央)はずいぶん精度が良くなりましたので、)
ちょっと残念ですけど、α7, α6000は周辺測離点数が多く、周辺測離点でのピント精度は
EFボディの位相差AFより良いので、そこは期待どおりでした。やはりAF制駆動系がEマウントボディー
専用設計でないことが一要因なのでしょうかね(推定)??
今後の、ファームアップによる改善を強く期待したいところです。
新しいレンズでは、EFマウントとEマウントの双方ボディにうまく適合できるAF制駆動系が
設計・適用されるともっと良くなるのでは?、と思いました。
書込番号:19827645
0点

>AE(アリモ) さん
EF-S装着出来るんですか??
書込番号:19830218
2点

キヤノンのEF-Sレンズは物理的にこのアダプターには装着できないと思います。
実際、手持ちのEF-S17-55/2.8 は付きません。
ちなみに、このEF-Sレンズは、TECHARTのアダプターには問題なく付きます。
α7Uの場合、AFは若干迷う場面があるものの、決まるときのAF速度は速く、
また、連写コマ間の露出も正常で、ほぼ純正なみに機能しています。
ただし、センサーサイズの切り替えは手動です。
シグマのアダプターについては、シグマレンズはAPS-C専用でも物理的な出っ張りはないので付くとは思いますが、
純正EF-Sレンズでも使えるよう、物理的な障壁を無くしてほしかったと思います。
書込番号:19831272
3点

>めるあどりんさん
以外にsigma意地悪なんだね。
書込番号:19831473
0点

>めるあどりん さん
キヤノン製EF-Sがはまらないのは自主規制だと思いますよ。
キヤノン製EF-Sがはまったらキヤノン製レンズ使用を意図とした露骨な証拠になってしまいますからね。
シグマ製EF-Sだけがはまってキヤノン製EF-Sがはまらないほうが建前上キヤノン製は使えないとうそぶくのには都合がいいのです。
なんとも皮肉なものです。
書込番号:19831526
0点

> キヤノン製EF-Sがはまったらキヤノン製レンズ使用を意図とした露骨な証拠になってしまいますからね。
それはないでしょう。
キヤノンEFマウント用を出したということで、既にそうなるでしょう。
本当に意図してなければ、シグマSAマウントのみを出すわけですから。
シグマのアダプターにEF-Sレンズが付かないのは、シグマが気が付かなかったという、うっかりミスでしょう。
なぜなら、シグマは今までマウントのレンズ側は作っていましたが、ボディ側は作ったことがなかったからです。
(レンズメーカーだからレンズ側だけ作ればよい)
そこで、新たにボディ側のマウントを作るに当たり、1D系のボディマウント側の構造をそのまま踏襲したのでしょう。
だから、EF-Sレンズの後部でっぱりがミラーボックスと干渉するような構造をそのまま使ったわけです。
このミラーボックス内の不自然な出っ張りは、なくてもシグマレンズには全く問題ありません。
そもそもシグマレンズにはEF-Sのようなでっぱりがないのですから。
事実、TECHARTのアダプターにはこのでっぱりはなく、EF-Sレンズもちゃんと使えます。
残念ながら、キヤノン純正レンズを使うには、やはりTECHARTの方が良いようです。
要は、シグマのミスですね。
このアダプターの第2世代を出すときは、この出っ張りを無くすことと、三脚座を付けてほしいものです。
書込番号:19833045
2点

EF-S 55-250mm STMの情報があったので、
自分のアダプターだけ着かないのかな?と不思議におもっていました。
そういう仕様なんですね。安心しました。
書込番号:19834997
1点

>a/kiraさん
そのままでは付かないですよ。
EF-S55-250STMですが、
でっぱりをカットしました。
テレプラスHD1.4倍を入れると、物理的には回避できますが、
動かなかったので、人柱になりました。
動画にも載せてます。
https://www.youtube.com/watch?v=Z1KzsF-KZO4
書込番号:19849866
1点

α7U+シグマコンバーター+キヤノン24-105mm Lを使ってます。
シグマ24-105mmが新品で74000円ぐらいまで下がって来たので購入を思案中です。
昔からシグマのシャープな明るい写りが好きなので・・・背中を押して下さい。
画像アップ宜しくお願いします。
書込番号:20065994
0点

>昔からシグマのシャープな明るい写りが好きなので・・・背中を押して下さい。
>画像アップ宜しくお願いします。
私の個人的な見解は、貴スレ [20001101] に書かせていただいた通りです(画像も添付済み)。
したがって、背中は押せません。
今回、解像度チャートを撮ってみました。キットレンズ(28−70mm)との比較です、ご参考になれば幸いです m(__)m
書込番号:20069875
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
シグマがこれを出した。
大人の事情で自社製のレンズにしか対応しないのはやむ無しではありますが、これを世に出した意味は大きいと思います。
もしかしたら、ケンコーあたりがシグマ、タムロン、キヤノン純正のレンズデータを網羅する製品を出して来るかも知れませんし、外国の猛者が純正レンズのデータ入り海賊ファームを作るかもしれませんね。
ふふふ。どうなることやら!
書込番号:19856550 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーのレンズ、ますます売れなくなりそうですねぇ。
ボディよりレンズのほうが利益率が大きいと聞きます。
ソニー、どうなっちゃうんでしょ?
書込番号:19856852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これで、キヤノンユーザーがαEに来たら良いのですが、
シグマは、αEユーザーが sd Quattro (H) とSAマウントレンズ買ってくれないかな? と期待してるのかも。
それと、シグマはAマウントレンズ出さない積りかも。
その意味では、ひとつの終わりかも。
書込番号:19856939
1点

ユーザからすれば良いことですね。
MC-11登場如何にかかわらず、レンズ交換式一眼レフについての
商売の形を各社考え直すギリギリのタイミングではありますよね。
既に、2014年の半分くらいしか売れてないみたいです。
逆に2016年3月は交換レンズが2014年同月より売れたみたいですが、これをどう読むか。
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/dw-201603.pdf
これを機にマウントやメーカーに固執する時代もそろそろ終わって欲しいです。
うっとうしい、アンチや擁護論ともおさらばです。
キヤノンとニコン(とオリンパス?パナソニック?フジ?)もフルサイズミラーレスの噂があるようですし、
好きなレンズと用途に見合ったカメラを組み合わせるなら夢の様ですね。
リコーは・・・一眼レフと心中しますw
書込番号:19856946
2点

>ゆいのじょうさん
〉ソニーのレンズ、ますます売れなくなりそうですねぇ。
ある日突然Σ,(非公式にCANONレンズの一部)が
SONYレンズのライバルになる
SNSなどで遣えるレンズがわかってくれば
アダプター買って試そうかと云うユーザーも
でもそれはCANONユーザーにSONYのカメラが売れる?チャンス
ΣとCANONとSONYのどちらが利を得るか?
Σは今後発売するレンズはMC-11対応だろうし
SONYは今後益々売れるレンズのみに特化して開発すれば
Aマウントユーザーはどうするんだろう
書込番号:19856948
2点

120-300 150-600の様なスポーツラインだけはAF-Cは使えるのでしょうか?(art除く)
書込番号:19857903
0点

既にキヤノンレンズ=ソニーEマウントについては、
TECHARTがユーザー側でファームアップすることで新レンズに対応可能なアダプターを出していますし、
ニコンレンズ=ソニーEマウントなら、CommliteがAF可能でユーザーがファームアップできるアダプターを出しています。
これに加え、シグマという「大レンズメーカー」が自社製レンズのみとはいえ、アダプターを出すことの意義は大きいです。
いわば、MF時代のマウント交換システム(タムロンのアダプトール2(ユーザー側で各社マウントを交換))のAF版でしょうか。
書込番号:19857911
0点

スレ主様
皆様
>ふふふ。どうなることやら!
どーにもならんでしょう。勤労者の収入が減り続ける以上。
>ソニーのレンズ、ますます売れなくなりそうですねぇ。
中間介在物は無い方が良いに決まってます。電気的通信仕様だけ考えれば、トラブル防止の観点から、一から揃える方は是非各社純正をどーぞ。
>キヤノンユーザーがαEに来たら良いのですが
はい、外国製アダプタで、来ました。←私。
>ユーザからすれば良いことですね。
はい!α7U←便利カメラ!
>これを機にマウントやメーカーに固執する時代もそろそろ終わって欲しいです。
>うっとうしい、アンチや擁護論ともおさらばです。
御意!
固執してない人は元々してないですが。
ただ色んな銘柄のレンズを混ぜて使うと色味が合わないらしい。ボディもキヤノンとソニーを混ぜて使うと色味が合わないデス(これは実感)。用途によっては困った事。
ボディもソコソコ条件を揃えて、同じレンズで消費者に評価されてしまうので、メーカーには凄く厳しくなるでしょうね。現状でもそれが悔しくて仕方ない「擁護者」や「アンチ」が居られる様です。
>ΣとCANONとSONYのどちらが利を得るか?
私は消費者なんで、大企業の利益なんてのは基本的には無関係ですが、電子アダプタの販売は有る意味、他人の米びつにあからさまに手ぇ突っ込む事ですから、つぶし合いになって、世の中から個性的なレンズが消えてしまうとすれば、それは困った事ですね。
駄論:そういえば超の付く大昔、アメリカとソヴエトの宇宙船が「アダプタ」かましてドッキングっての有りました。今のISSなんてまるでパソコン、あちこちから調達して、てきとーにくっ付けてる。オープンシステムって言うんですかねぇ。鳴り物入りだったスペースシャトルはディスコン、ソユーズはネガ潰しの改良を重ね、電装がデジタル化し、未だに現行品。ソユーズはまるでレフ機だ。w
どの方式が良い、悪いじゃなくて継続が力なんだけれど。
書込番号:19887909
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





