MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
ソニーEマウントボディ用コンバーター
MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用シグマ
最安価格(税込):¥22,500
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月22日

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2017年11月29日 17:08 |
![]() |
1 | 3 | 2017年11月20日 21:47 |
![]() |
0 | 5 | 2017年10月29日 08:36 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2017年10月20日 20:00 |
![]() |
10 | 12 | 2017年9月22日 11:20 |
![]() |
4 | 4 | 2017年9月16日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
a7Uを購入検討中です。下記Canonマウントサードパーティーレンズの動作状況を教えて頂きたいです。
・TAMRON SP90mm F/2.8 Di MACRO1:1 VC USD (Model F004E)
・ZEISS PLANAR T* 1.4/50mm ZE
それに加えて、
・90mmにはレンズ手ブレ補正がついていますがa7Uボディ内手ブレ補正との関係はどうなるのでしょうか?
・50mmはMFレンズですが、ボディ内手ブレ補正の恩恵は受けられるのでしょうか?
以上のことを押しえて頂きたいです。
私の知識不足、調査不足も多々あり、的外れなことを言っているかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

カメラが判断して最適にしてくれる
書込番号:21386275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマの正式対応レンズ以外のレンズ内ISがあるレンズはそのままだと協調動作が上手くいかず誤動作します
その場合はボディ内手ブレ補正の焦点距離設定をマニュアルで最小値にする事で影響を最小限にし
レンズISを有効に使う事が出来ます
MFレンズというか電子接点自体がないレンズであっても上記の焦点距離入力を適切に行う事で
ボディ内手ブレ補正を有効に使うことが出来ます
(シフトブレ補正やローリング補正まで効いているかは分かりません)
書込番号:21387813
2点

こんにちわ。
>すいやーさん
上のスレを確認してみていただけますと幸いです。
ストロボ系で不具合のものが出回っているようです。
お気をつけください/
書込番号:21394154
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
使用機種:α6000
レンズ(efマウント)
@タムロン70-300 vc
Aタムロン17-50 vc
Bトキナー12-24 dx2
は、α6000とmc-11の組み合わせで動作しますか?
いろいろ調べてみましたがわかりませんでした・・
シグマと一部の純正以外は難しいですかね?
0点

購入してみました。
最新フォームアップに更新済
機種:α6000
@タムロン 70−300VC (A005)
Aタムロン 17-50 VC (B005)
BTOKINA AT-X124PRO DXII
CSIGMA 30 F1.4 ART
@〜B
・AF-Sのみ可 AF迷い多し ピントが合うまで約3秒必要
実用には厳しい結果です。
C純正の対応品だけあって AF-Cも十分実用範囲で使用できます。
以上、簡単に報告しておきます。参考になれば幸いです。
書込番号:21372951
1点

>みい太さん
スレ見落としていました。
MC-11で非対応のEFマウントレンズを快適に使うためには、ボディ側の制約があります。
現状では、α6300、α6500、α7U、α7RU、α9です。もうすぐα7RVも追加になりますね。
ただ正式対応しているシグマのレンズ以外では、上記ボディでもAFできなかったり、フリーズしたりする事があります。
あとはネットで使っている情報を探すしかないですね。
参考までに私の持っている正式対応してないレンズの動作状況です。
タムロン28-75f2.8(A09):AF可(たまにフリーズ)
タムロン70-200f2.8(A009):快適
シグマ15mm魚眼:AF動作せず
キヤノン400mmF5.6L:快適
書込番号:21373084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
質問をお願いします。現在、SONYのHDR-CX180を使っており、ワイドエンドコンバージョンレンズ のVCL-HGE08Bを付けたいと思っています。聞いたところ、37ミリのアダプターリングが必要なのですが、レンズは持っているものの、色々と探してもリングのみは見つかりません。新品ではなく、中古で良いので販売しているサイト等を知っていらっしゃる方がありましたら、教えてください。また、別のリングでも、代用できるなどの情報も頂けるとありがたいです。素人なので何も分からず苦労しています。よろしくお願いします。
書込番号:21314517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うえともくんさん
この製品は一眼レフのキャノンマウントのレンズを、ソニーのミラーレス一眼に装着できるようにするアダプターなので、ご質問のビデオカメラのレンズの前玉に追加でつけるワイコンとは全く関係ありません。
「ステップアップリング」または「ステップダウンリング」を検索してみてください。欲しいものが見つかります。
書込番号:21314616
0点

うえともくんさん こんにちは
http://www.sony.jp/handycam/products/VCL-HGE08B/
上のVCL-HGE08B のホームページを見ると 付属品の中に アダプターリング(30mm用、37mm用)とありますので 付属している為 別にアダプターリングは必要ないと思います。
でも 上のページを見ると 本商品のソニーストアでの販売は終了しており 在庫のみのように見えますので 早めの購入が良いかもしれません。
書込番号:21314821
0点

ご返信ありがとうございます。VCL-HGE08Bですが、レンズのみを中古で買ったため、アダプターリングがついていません。カメラに付けるには37mm用のアダプターリングが必要との事を聞いたので探しています。
書込番号:21315254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンバージョンレンズ側にはネジが切ってあるのでしょうか。
37mm→〇mmの変換リング(ステップアップリング)はいくつかあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html
本当は径だけ合えばいいわけではなく、レンズとの位置も関係するので、これで本来の性能がでるかどうかはよくわかりません。多少は融通が利くとは思いますが。
書込番号:21315440
0点

うえともくんさん 返信ありがとうございます
>VCL-HGE08Bですが、レンズのみを中古で買ったため
VCL-HGE08B自体の取り付け部分の径が分からないので どの商品とは言えませんので まずはソニーに アダプターリング37oが部品としてあるか確認とるのが良いと思いますし
その時 部品が無い場合 取り付け部の径を確認し その計と 37oになるステップアップリング購入するのが良いように思います
書込番号:21316107
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
α7Aでmc-11を通して、28-75 a09 レンズが動作しません。
他のみなさん動作しているようなのですが。
何が原因でしょうか?
書込番号:21292046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コーチ31さん
全く同じ組み合わせで使っていますが、AF動作しています。
ただ、たまにAFが効かなくなります。その時はAF/MF切り替えスイッチで一度MFにしてあげると復活します。
全く動作しませんか?AFだけできない?絞りも動かない?EXIFに焦点距離も残らない?
あとはMC-11のファームウェアを最新にする、レンズの接点を掃除してみるとかですかね。
書込番号:21292165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hokurinさん
全く動きません。
アップデートも両方してます。
絞り設定できないのが一番こまります。
スイッチなども試してるのですが…
書込番号:21292173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A09は、キヤノン機で動作確認が取れていますね。
次に、MC-11にSigma レンズ装着で動作確認が取れていますね。
それぞれ、動作しないようならTamronまたはSigmaへ。
いずれも動作している場合は、お尻の持っていく先が残念ながらありません。
書込番号:21292243
3点

そもそもレンズとMC-11をそれぞれ別の物と組み合わせた場合には動作しているのでしょうか?
どちらかが故障しているという可能性もあるかと思いますが
書込番号:21293180
2点

>うさらネットさん
>Akito-Tさん
調べましたら、マウントコンバーターが故障でした。
みなさまありがとうございました。
書込番号:21293596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
公式サイトに、「今後発売されるレンズについては、パソコン経由で最新のレンズデータに更新する事で対応が可能です。」と記載があるのですが、MC-11経由でアップデートができるということでしょうか?
こちらの導入を検討してるのですが、一緒にUSB DOCKも購入しようと思ったところ上記のような記載があったので、もしや必要ない?っと思い質問いたしました。
既に導入されている方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>たろうぶーさん
MC-11の紹介では、ファームアップができるという記載はありませんね。
これこそ、メーカーに電話でしょ。
書込番号:21207104
0点

>たろうぶーさん
以下の頁を見ると、MC-11に付属するUSBケーブルを使うような感じかと思います。
SIGMA MOUNT CONVERTER MC-11 EF-E用ファームウェア「Ver.1.07」アップデートのお知らせ
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2017/07/05/223/
--- 引用 -------------
SIGMA MOUNT CONVERTER MC-11 EF-Eをお持ちのお客様は、付属のUSBケーブルにてコンピュータとつなぎ、SIGMA Optimization Pro※を起動の上、ファームウェアのアップデートを行っていただくようお願い申し上げます。
--- 引用 -------------
書込番号:21207149
0点

マウントアダプター自体のファームアップはできるのでしょうけど、レンズのファームアップもできるのでしょうかね?
https://www.cinema5d.jp/firmware-update-for-sigma-lenses-enhance-video-capabilities/
こんな記事見つけましたけど。
書込番号:21207157
1点

>9464649さん
>おかめ@桓武平氏さん
早速のご返信ありがとうございます。
サイトの説明だとどちらとも取れるような記述ですよね...
今日メーカー休みだしムズムズします...笑
書込番号:21207166
0点

>たろうぶーさん
以下のリンクは、アップデートの手順が説明されています。
http://www.dmaniax.com/2016/05/15/sigma-mc11-updata-101/
書込番号:21207181
0点

>たろうぶーさん
MC-11は確か付属のケーブルでファームアップ
させますが、シグマのレンズはソニーから
新しいボディが出た時や、レンズ動作の不具合が
あった時の安定化など、ファームアップが必要に
なるため、いずれにせよUSBDOCKは必要になります。
ぼくは24-70アートを導入しましたが、
早速二回もファームアップがありましたよ。
書込番号:21207187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> スレ主さん
MC-11自体のファームアップとレンズのファームアップは別でSIGMAレンズのファームアップにはUSB DOCKが必要です。
書込番号:21207249
2点

たろうぶーさん こんにちは
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
このページの ”各種データを搭載 ”を見てみると判ると思いますが
>マウントコンバーターMC-11本体に記録されたレンズごとのデータを、専用の制御プログラムを使用して動かすことで、AF駆動や絞り制御などの最適化を図りました。周辺光量、倍率色収差、歪曲収差などのカメラ側の補正機能にも対応しています。今後発売されるレンズについては、パソコン経由で最新のレンズデータに更新する事で対応が可能です。
とあるので MC-11内に記録されているレンズデーターのアップデートができると言う事だと思います。
書込番号:21207269
3点

新しいレンズに対する、MC-11のファームウェアのアップデートは、
パソコンからUSB経由で、MC-11のアップデートが出来るということで
レンズ単体のファームウェアのアップデートは、USB DOCKにて
パソコンに接続して出来るというのが、今までの流れなので
これからもそのようなことだと思います。
書込番号:21207562
2点

まずパソコンを介してのアップデートにはOptimization Proのソフトが必要で
MC-11のアップデートはあくまでも使用するレンズに対応するためのMC-11のアップデートであって
レンズのアップデートは別にUSB DOCKが必要と言うことで理解していますが・・・
もしMC-11でシグマレンズもアップデート出来るなら
それなりの記載があると思いますが見当たりませんからね。
書込番号:21207626
1点

みなさま
沢山のご回答ありがとうございました!
レンズのアップデートにはUSB DOCKが必要で、
更に、レンズ情報をカメラ本体にうまく伝達するために
MC-11本体を最新ファームウエアにアップデートしておく必要があるということですね。
すっきりしました!
こちら導入してみたいと思います!
書込番号:21210560
1点

無事導入できましたのでお礼兼ねてご報告です。
それぞれのアップデートは非常にシンプルで簡単でした。
50mm F1.4 ART で試してみましたが、
AFの食いつきが若干遅いかな?という感じはするものの制度は良好です!
買って良かったです!
書込番号:21218809
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
SIGMA18-35 F1.8を購入してから、シグマレンズのファンです。
60Dを使用していましたが、ややくたびれてきたこともありフルサイズの買い替えを考えています。6D2購入を考えていましたが、シグマレンズを主に使用するなら軽くて持ち運びしやすいα7IIとMC-11でもいいように思えてきました。
さらにα7IIにはクロップモードがあるということで、18-35や便利な18-300が使用できるのではと考えました。
使用できるかどうか、どなたかご存知ないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:21188506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自転車県『岐阜』さん
⇒α7系には
全画素超解像ズームで
1.1 1.2 1.3 1.4 1.5倍と2.0倍まで
拡大できますので
aps-c専用レンズでも使えます。
1.5倍に拡大すると、
aps-c機と同じ様な
解像感 ノイズ感になります。
書込番号:21188533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メニューに「APS-Cサイズ撮影」という項目があって、「入」「オート」「切」を切り替えられます。
私のはシグマ用のアダプターですが、「オート」は18-300Contemporaryでも自動的にAPS−Cサイズにクロップしてくれます。
ただ、AFは行って帰って行ってピントが合うという感じです。ピント自体はバチピンです。
AFモードはAF−SのみでAF−CやAF−Aは事実上使えません(選択はできますが)。
書込番号:21188643
2点

>自転車県『岐阜』さん
α99やα7RUで、APS-Cモードで使っています。
なかなか便利ですよ。
α7UではAPS-Cレンズを装着すると2400万画素から
1000万画素になりますので、ご注意下さい。
画像はマウントアダプター使っていませんが、
APS-C用レンズです。
書込番号:21188994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
ありがとうございます。ただ、ちょっと自身の知識が足りなくて、『?』なところがあります。
が、使えるということであればますます魅力的なカメラだと思いました。
>holorinさん
実際の使用感本当にありがたいです。AFが微妙・・・ということで、しっかり触ってから購入したいと思います。ヨドバシ行って来ます笑
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
記録優先の便利ズームなので、1000万画素でも大丈夫かなと。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:21202423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





