MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
ソニーEマウントボディ用コンバーター
MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用シグマ
最安価格(税込):¥22,500
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月22日

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2018年12月9日 23:32 |
![]() |
82 | 16 | 2018年12月16日 03:57 |
![]() |
4 | 2 | 2018年11月28日 15:11 |
![]() |
10 | 10 | 2018年11月15日 11:19 |
![]() |
7 | 5 | 2018年8月30日 19:03 |
![]() |
7 | 5 | 2018年7月27日 05:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
こんにちは
CANONからSONYに鞍替えして1年半ほど経ちまして、
最近はEマウントSIGMAも結構出て来ましたが、
ぶっちゃけMC-11+EFマウントSIGMAとEマウントのSIGMAとどっちがAF性能等いいのでしょうか??
試された方いらっしゃいますか?
α7R2でsigmaの135mmを検討しております。
鞍替えと言いつつも、5Dmk2はまだあるので
mc-11でSIGMA EFマウント全く問題がないのであれば
EFマウントかなとは思っているのですが。
753など子供を撮ることが多いので、AFの迷いがない方が
いいのですが。
1点

MC11のほうが
ソニー ボディも Canonボディも
両方 使えて便利に思います。
突如に故障する事も想定せねば。
書込番号:22275926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mc11ではaf-cが動きませんから、AFがいいなんて全く思いませんが、止まっているものしか撮らないのであれば何でもいいのでは?マウントアダプターなしのEマウントと、mc11のレンズ、LAEA3.4、どれもaf-cが動かない。
なぜAFに困らないのだろう。
書込番号:22276166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7RUではコンバータを使った場合、AFは
コントラストの25点しか使えないと思うので
純正レンズが良いかと。
コンバータで像面位相差が使えるのは7系では
7Vと7RVのみです。
書込番号:22276699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7IIを使ってますが、
MC11+シグマレンズで、像面位相差は使えますし、コントラストAFもオートだと25点ですが、スポットならもっと細かい位置設定ができます。
AF-Cも、カタカタいってあまり速くはないのでお勧めはできませんが、ぜんぜん動作しないことはありません。
書込番号:22277519
3点

>32nariさん
像面位相差の件は私の間違いだったみたいです。
すいません。
添付の写真はα6500 MC-11 シグマ150-600キャノン
でAF-Cで撮った物です。ピントは合ってる方だと
思います。
高速連写追随はしませんが、α6500でもこのレベル
なら撮れるので、7U系でも大丈夫と思います。
書込番号:22277602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>32nariさん
前投稿した写真が微妙だったのでこちらも
貼っときます。AF-C jpeg撮って出しです。
確か、α7RUよりα6500の方がAF性能が良いので
参考にならないかもしれませんが。
書込番号:22277613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro487さん
AF-CモードであってもLO以外は作動しないので、AF-Cモードとは呼べません。AF-Sの連写です。
LOもーとは、AF-Sをくりかえして秒2枚ほど撮れるだけです。
間違って買う人が出ますよ。
α9以外は、AF-Sになります。
たまたま1枚目に取れたか、位置が変わらなかったか、被写界深度内に収まったか。
無限遠になった、だけでしょうが。
AF-Cでこれだけ撮れた。はみんな辞めませんか?
書込番号:22280666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>batcapeさん
すいません。
私の説明不足です。
UPした写真はいずれも1枚撮りの物です。
なかなか表現が難しいですが、単写で
一発勝負でも良いと言う人のみお勧めです。
hi連写が必要な人はα9を選んで下さい。
今度出るとの噂のα6500後継機ではhi連写に
対応するかもしれません。
書込番号:22280698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>batcapeさん
ところで、いろんなスレで貴方の素晴らしい
コメントを拝見してますが、一度も貴方が撮られ
た写真を見たことがありません。
参考にしたいので是非写真をUP願います。
出来れば動体を撮ったヤツを。
宜しくお願い致します。
書込番号:22313582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
小生もフルサイズEOSにα7を追加した。MC-11を買ってF1.4開放のピントの正確さに驚いた。ただしキヤノンのJPEGに慣れていたのでソニーの絵作りに違和感を感じた。どちらが良いと言うわけではないが、慣れ親しんだものが良く見える。
キヤノンがもう少し早くEOS Rを出していたらユーザーを奪われずに済んだと思う。その数はいったいどのくらいなのだろう。ソニーのフルサイズミラーレスのシェアはキヤノンの一眼レフからの移行組みが多いのでしょうな。
11点

>キヤノンがもう少し早くEOS Rを出していたらユーザーを奪われずに済んだと思う。その数はいったいどのくらいなのだろう。ソニーのフルサイズミラーレスのシェアはキヤノンの一眼レフからの移行組みが多いのでしょうな。
微々たるもんじゃないですか? たかが輪っかごときにキヤノンが目くじら立てるとでも..。シグマなんてカメラ愛好家じゃないユーザーから見れば何それって存在の会社です。
それといちいちフルサイズEOSと断らなくても皆さんご存知ですからおやめになった方が...。
書込番号:22170214
4点

そういうフットワークが軽い人達はまた戻ってくるよ。
書込番号:22170218 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

発売のタイミングは確かにちょっと遅くなったかもしれません。
キヤノン使いの知り合いでα7IIIを買った人がいます。(追加でですが)
とは言え、キヤノンは既存の一眼レフシリーズとかEOS Mで色々実験してきていたとは思います。
AFの機構をセンサーに組み込んだり、Mでは特にタッチパネルを使ったフォーカスエリア選択のUIをカメラに載せて売ってそれで多くの人の反応を見たりと、前から地道に開発していた感は有ります。
書込番号:22170236
2点

移行した方は僅かでしょう。多いパターンは追加じゃないですか。
エントリ・ライトユーザならフルサイズ移行ついでに、MC-11抜きですがマウント移行した方もいるでしょうね。
ヘビーユーザでレフ機捨てて、ミラーレスのみ移行は考えづらい。
書込番号:22170312
8点

OM-3457さん
ちょっと試したという人は多そうですが、移行までした人は
市場シェアが動くほどはいない気がしています。なんとなくですが。
ご自身も「追加」しただけであって「移行」はされていないのですよね。
試してるユーザーも、キヤノンのミラーレスが性能を上げてきたら
戻っていくのではないでしょうか。
「ソニーのレンズは高いからとりあえずMC-11で」という話をよく見ます。
レンズが妥当な価格だったら少しは展開が違っただろうとは思いますね。
書込番号:22170397
3点

MC11は
マウントアダプターだから
移行と言うより
2マウントへの追加です。
書込番号:22170596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご新規さん 以外に すべてのAPS−Cユーザーからが多いんじゃないの?
書込番号:22171386
3点

「使える」と言う程度なので移行した方は
また戻るような気がします。
動きがぎこち無いですから(^_^;)
書込番号:22171907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あくぽさん
>「ソニーのレンズは高いからとりあえずMC-11で」という話をよく見ます。
>レンズが妥当な価格だったら少しは展開が違っただろうとは思いますね。
ということは実はキヤノンが得をしたのか。α7+MC-11の重さが6Dとほぼ同じ。DLOも使えない。
といいつつわしがα7を買ったのは暗い場所でファインダーが見えることと正確なピンと合わせ。古い単焦点レンズも手振れ補正になった。だからRにIBISがないのが返す返す惜しい。
書込番号:22172106
3点

OM-3457さん こんにちは
カメラのボディ最近は 消耗品になっているように見えますので キヤノンのミラーレスの評判が良ければ 次には レンズはキヤノンマウントですので ソニーではなくキヤノンに戻ってくると思います。
書込番号:22172419
2点

私は未だにEFマウントがメインマウントだとは思っていますが、実際はαを持ち出す機会の方が圧倒的に多いですね。
最初はMC-11でEFレンズを使っていましたが、AF-Cではやはりキヤノンボディで使っていたようにはいきません。
気がついたらα純正レンズがニョキニョキと生えてきていました。
そういう意味ではMC-11でαを使う理由を与えられ、純正レンズを買うきっかけも作られたように思います。
完全な動きをしないまでも、とりあえずAF動くし、キヤノンボディよりもピント精度は良いので、移行の過渡期に役立つのでしょうね。
αがいつの間にかメインになりつつあるという方は多いのではないかと思います。
私の友人なども数人キヤノンからαに完全移行しました。
私は幸いにして、2マウント維持することができていますが、やはり同焦点距離が歌舞ってきてもいる為に効率も悪く、いつかはマウントを一本化したいとは思っています。
私はキヤノンの絵が好きなので、出来ればキヤノンマウントに一本化するのがベストで、今回のRにはかなり期待していましたが、残念ながらαを売却とはいかないというのが率直な感想です。
eosとα、両方お持ちの方は皆さん、似たような状況ではないでしょうか。
αから戻れるような魅力的なRシステムをキヤノンが構築するのが早いか、αから戻れなくなるくらいに自分のα資産が充実するのが早いか、どちらになるかなと今は思ってます。
ただ、このままいくと後者かなあというところです。
書込番号:22173745 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kenta_fdm3さん
>私はキヤノンの絵が好きなので、出来ればキヤノンマウントに一本化するのがベストで、今回のRにはかなり期待していましたが、残念ながらαを売却とはいかないというのが率直な感想です。
質問は控えめに述べたけれど、実はソニーのJPEGにがっかりした。RにIBISが付いていたらと思いますね。IS無しのEFレンズが五軸手振れ補正に変身する便利さを一度味わってしまうと。R2かR3で付けてくるでしょう。
書込番号:22173926
5点

FEマウント使っていて、絵作りまで分かる人が、なぜAF-Cがキャノンほどじゃないけど、みたいな話ができるんだろ。
一切動かないのに。
で、あ、ネイティブなFEよりは落ちるけどAF-C動くんだと思うよね。
動かないのに。
何で動かないことに気がつかないんだろ。
絵作りに気がついても、AF動いてないことに気がつかない。不思議だ。
やっぱソニーより、キャノンの方が良い色出すよねー。
えっ?どれもおなじじゃ?
いやぁ、長い間カメラやってるとさ、わかってくるんだよね。色作りとか、AFの精度とか。やっぱキャノンだよね。
へー。動きものどうですか?
やっぱAFーCの精度が低いよね。mc11のせいかな、ソニーのせいかな。きっちり合わないよね。
へー。びた1ミリAF-C動かないことには気がつかないんですね。恥ずかしくないですか?
本当は、ど素人でしょ。
書込番号:22276206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>batcapeさん
あなたが撮ったプロレベルの写真を是非UP
願います。
素人なので参考にしたいです。
書込番号:22278305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

全員sony純正を買いなさい
良さがわかるから
買えないならsonyのボディには手を出さないこと
能力の全てがでないからね
書込番号:22327383
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
お世話になっております。
α7U+mc-11+対象レンズの動作に置きまして、シグマさんでは、cafは、サポート外ですが、実際は可能な様子ですね。
そこで素朴な疑問ですが、純正la-ea3は連写hi時、1コマ目ロックですが、上記の組み合わせだと、FEレンズの様に連写hi時、追従するのでしょうか?
また、非対象レンズですと、どうでしょう?
α7V+mc-11+対象レンズで、瞳afで追いかける。また、cafも食い付く。との記載をみての質問です。
よろしくお願いします。
書込番号:22149196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最近黒豚さん
こんにちは。
スレが立ってから大分経つので、スレ主さん
も忘れてるかもしれませが、私もMC-11のhi
連写について色々調べました。
結論から言うと、現状でhi連写で追従するのは
α9のみです。
その他のα7Vやα7RV等の最新機種でもピント
1枚目固定です。
α9ではシグマの対応レンズ以外でもEFレンズ
で追従するみたいです。
詳しくはα9のクチコミをご覧下さい。
今後、α9以外でもファームアップで追従するかも
しれませが、技術的な事を考えると、α7V系では
無理で、発売が予想されるブラックアウトフリー
のα7000(仮称)が追従可能になるのではと思います。
書込番号:22275527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro487さん
ありがとうございます。
撮影対象を考えますと、連写loでもと思い、α7Vの購入に、至りました。
ちなみに対象レンズは、今1本だけですが、試してみても、もともとaf-c非対応ですから、微妙な感じです。
余談ですが、選択は、もちろん出来ます。また、AF補助光も光ます。la-ea3より、ネイティブfeに近い?とも考えます。
本当は、midは、欲しいところですが、6Dとの併用を考えると、妥当かと。
α9も、純正la-ea3で、8コマ対応は、一部のレンズですね。
α9は、購入を、ビビってしまったのが、本音ですが。(笑)
本当にありがとうございました。
書込番号:22285413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
ソニーα7Vの購入を検討中です。
キヤノンEFマウントのレンズをいくつか持っているので、こちらのアダプタを同時に購入して、とりあえずレンズはそれらで運用出来たらな、と思っています。
そこで、
EF17-40mm F4L USM
EF70-200mm F2.8L IS II USM
EF50mm F1.8 II
SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
以上、私の保有するレンズとこのアダプタ及びα7Vで、どのようなAFの挙動となるかを出来る限り知りたいなと思っています。
特に知りたいポイントは、
@中央一点、S-AFの際のスピード及び精度
A瞳AFのスピード及び精度(使用可能か否か含めて)
です。
もちろん、その他の情報もあれば色々聞けるとありがたいです。
又、ボディはα7Vでなくても、情報として挙げて頂けると嬉しいです。
書込番号:22101174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画を撮らないのであれば(信頼性を落としてまで)α7Vを選択する理由はないのでは?
書込番号:22101292
3点

挙げられているレンズでEF70-200しか持ってませんが動作はもっさりしてのんびり撮影でのみ使えます。
EF300L/ISのような製造から時間が経過しているレンズ?ではフォーカス自体駄目でした。
個体差での動作可否もあるようですから、動けば儲けものと言ったところじゃないでしょうか。
書込番号:22101316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おりこーさん
EOSRのスペックを踏まえて、このアダプタさえ実用的ならα7Vにしようかなと思ったんですよね。
私の用途ではダブルスロットとバッテリー容量の差が大きいでしょうか。
ただ値段は思ったより安かったので、最終は店頭で触ってみてからとは思っています。
書込番号:22101367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
4k対応で動画も撮れるようにしていこうと思っているので、今回α7Vが第一候補になってます。
動画をあまり考慮しないならK-1か、5dmark4辺りを買い足そうかなという感じでした(5dmark4は、もちろん動画も悪くはないかと思うので、まだ候補の1つではあります)。
書込番号:22101388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天国の花火さん
情報ありがとうございます。
70-200でもっさりだと結構厳しいかもですね。
この中では比較的ちゃんとAFが動いてくれそうかなと思っていたレンズです。
書込番号:22101396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>s.s.zさん
SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical ですが使っていました。
AF-Sの精度は問題なし、暗いと迷うことあり。スピードは80Dで使うのとほぼ同じでした。
AF-Cの瞳AFはレンズのAFスピード自体が速くないので期待しない方がいいかもしれません。AF-Sの瞳AF自体は動作してましたよ。
あとはMC-11対応レンズ以外は全般てすが、選択できるAFのエリアに制限があります。ゾーンと拡張フレキシブルスポットが使えなくなります。
あとサイズSとかだと像面位相差エリアの端だと迷う感じですね。
書込番号:22101875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hokurinさん
情報ありがとうございます。
80d並みだと十分ですね。
基本的にAFは中央で合わせる使い方なので、そこさえクリア出来てれば良いなと。
結構古いレンズなので、瞳AFが作動するのは予想外でした。
書込番号:22102961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>s.s.zさん
EFレンズでもUSMタイプとは相性が良いです♪
STMはちょっとクセが有ります!
タムロン並に使いにくい♪(笑)
EFレンズをRボディに付けても、瞳AFは効かないそうですが、Eマウントは普通に使えますよ♪
だって、1500円のジャンク品並の超古いズームもUSMならば、瞳AFは効きます♪
但し、暗めな環境はわかりません♪
あと、望遠よりも短いほうが速い瞳AF!!
ジグマ製EFマウントより純正EFマウント(USM)の方が速い瞳AF♪
シグマ製FEマウントは、ちゃんと像面位相差AFな動きですが、ジグマ製EFマウントはコントラストAFな動きで、一旦アウトフォーカスしてからピントを合わせに行きます!
書込番号:22253595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♪Jin007さん
情報ありがとうございます。
購入したのですが、ほとんどタムロン28-75を使用していてUSMのレンズをこれまでほぼ使用していませんでした。
駆動方式で効き方に違いが出るというのはありそうな話ですね、試してみます。
ほとんど中央一点のAF使用なので、個人的には、タムロン28-75でも充分実用的に感じています。瞳AFもかなり使えるレベルなのでは無いかなという感触です(瞳AFはまだテストで使用してみただけですが)。
ただ、たまになのですが、通電しない条件があるのかAFが全く効かなくなる時があります。電源をオフにして戻すか、レンズのスイッチを1度MFにして、AFに戻すかするとまた動き出すのですが、若干気になってはいます。
USMレンズならそれが起こらないというようなことがあれば購入を検討してもいいかもしれませんね。
シグマレンズに関しての情報もありがとうございます。EF等が使えたところで、やはりソニー純正のレンズも欲しくはなりますね笑
書込番号:22255146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
mc-11と非対応レンズである
EF 35mm F2 IS USM
SIGMA 150mm F2.8 APO MACRO DG HSM
を使用しています。
6月ごろまでは全く問題なく使用できていましたが、
今月から日中はSIGMAのレンズで画面がチカチカしてしまい
AFが測距しなくても動き、しまいにはフリーズしてしまうようになりました。
夜間は問題なく使用できています。
EF 35mmの方では若干AFの効きが悪くなった気がしますが
特に問題なく使用ができています。
非対応レンズだから...と言われればそこまでですが、
アップデートもしていないのに動作が大きく変わったので困惑しています。
暑くなってきたからなのかな...なんて思っていますが
同じような症状に遭遇された方はいらっしゃいますせんか?
1点

画面がチカチカするときは、
レンズがF2.8までなのに一瞬F1.0表記になったりと
明らかに挙動がおかしいです。
書込番号:22000328
0点

〉SIGMA 150mm F2.8 APO MACRO DG HSM
うちのは初めから動きません…
書込番号:22000673
3点

>TOCHIKOさん
他の人のブログを漁っていたら同様に動かなかったり動いたりするという話をみました...
お気に入りのレンズなので安定して動いてくれると嬉しいんですけどね。。。
私ですが動かなくなるのが怖くてアップデートしてなかったのですが、
現状動かないのでアップデートしたところ元通り正常に動くようになりました!
mc-11とα7Vの組み合わせで
最新のファームウェアにて
AF-S、AF-Cともに素早いAFでよく食いついています。
(α7Uを使っていたときも食いつきはいまいちでしたがしっかりAF-Sは効いていました)
突然動かなくなったという報告が他にもあったため不安ですが
様子を見ようと思います。
とりあえず動いた報告です。
書込番号:22002374
1点

SIGMA 150mm F2.8 APO MACRO DG HSM
レンズについて書き忘れていましたが、OS無しのタイプです!
書込番号:22002376
0点

追記です。
その後挙動がわかりました。
私はα7V使用ですが、長く電源オンにする等で本体が熱を持つとAFが効かなくなりチカチカしだします。
手持ちのレンズでは他に同様の現象が起こるものはありません。
参考まで。
書込番号:22070264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
現在α6500を使用しています。
望遠が欲しいのですが、純正は高すぎるため、中古でキャノンマウントの150-600を購入して、当アダプターを使用すれば良いのではと安易に考えております。
動作可能なのでしょうか?
書込番号:21974329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり、AFは遅くなる可能性がります。マニュアルピントしか使わない。というスタイルなら良いかも、
書込番号:21974385
1点

>m42orionbigさん
Sigma 100-400mm ライトバズーカをMC-11を介してα6500で使用していたことがありますが、AF速度は速くて綺麗に撮れてました。
Sigma150-600mmはMC-11では使用したことはありません。 SigmaレンズであればMC-11のファームアップで逐次不具合箇所を改良してくれている様ですので、サードパーティレンズとしては1番おススメだと思います。
Canon EFレンズでは期待していた200mmF/2.8L、400mmF5.6Lともに映りがイマイチで残念でした。
書込番号:21975125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SIGMAの150-600なら対応レンズなので動作するはずですよ。
個人的な感覚ですが、MC-11に正式対応しているレンズの場合、最後にコントラストAFできっちり合わせようとするのでワンテンポAFが遅い気がします。
動きモノをMC-11経由でと考えている場合は要注意です。
書込番号:21976438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PDAFオンリーモードが有ったらいいのにね。
書込番号:21976714
2点

α6500+MC-11+シグマ150-600でこれくらいは
撮影出来ました。
AF-Cの場合、ピントのタイミングがズレる気も
しますが慣れればなんとかなります。
書込番号:21990764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





