MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
ソニーEマウントボディ用コンバーター
MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用シグマ
最安価格(税込):¥22,500
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月22日

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 32 | 2016年10月1日 09:37 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2016年9月14日 12:45 |
![]() |
62 | 19 | 2016年5月19日 12:53 |
![]() |
4 | 2 | 2016年5月2日 21:36 |
![]() |
14 | 9 | 2016年3月31日 06:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
α6000ダブルズームキットを購入後 毎日練習中の初心者です。キットズームレンズでの望遠側の写りがイマイチで こちらのコンバーターと望遠レンズの組み合わせを検討しています。
■望遠側 250-300mm希望
■今のズームレンズより明るく写したい
望遠が必要な被写体は小型犬(狭いドッグラン)
体育館 バスケの県リーグ戦(フラッシュ三脚不可)など 試し撮りでは体育館でフリッカーは今のところ出ておりません
SONYの純正高価な割に余り評価が良くないので これからレンズを買い足すにも コンバーターがあると便利なのかなと考え出しました。 初心者がコンバーター使うのは無理だよ!等のアドバイスでも構いませんので御教授願いますo(_ _)o
■予算はレンズのみで6万以下です
書込番号:20197469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このコンバーターだとAF-Cは?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/744940.html
そして6万円以下でF5.6未満を検索すると・・・
TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (キヤノン用)
の一択になります。
これは前モデルでAFも現行モデルより遅く、また手ぶれ補正もありません。ただ写りに関しては今でも評価が高いようです。
AFが遅いのでドッグランには不向きかと・・・
先に挙げたサイト、対応レンズ表が載ってますがメーカーが違いますので当然、動作確認はなされておりませんしタムロンに問い合わせても明確な回答は得られないと思います。
酷ではありますが、キヤノンX8 i ダブルズームキットが無難かも(AF-Cもそこそこだろうし)
高感度画質もキヤノンが後発で1段くらい上に見えますし。
何より光学ファインダーで撮る方が目が疲れないような気がしますしワンコも追いかけやすいのでは?
そこから先はやはりレンズメーカー製であっても70-200F2.8もしくは50-100F1.8なのかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858046/SortID=19954968/#tab
あくまで現状ではα6000に縛られ過ぎると展望が見えにくいかと・・・
大きなお世話かも知れませんm(__)m
書込番号:20197671
4点

>にこにこkameraさん
アドバイスありがとうございます。
初の交換レンズ式デジタルカメラ、使いこなせる迄は何とかと思ってはいるのですが 選べるレンズの少なさ(かけられる金額も含めて) ちょっと後悔もしてます。
撮影練習できるのが夜間室内なのもあり、ワンコ撮りも スポーツ撮りもですが 残したい1枚が未だ撮れずにおります。 挙げて頂いた レンズ含めこちらのコンバーターが必要かも考えてみます。
素直に一眼レフにしとくのもありですよね。
書込番号:20197759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電子マウントアダプタついて
私は電子マウントアダプタ、テックアート2型とメタボーンズ4型を使っています。
EF→Eのマウントアダプタなら1個あれば足りそうな筈ですが・・・・
当たりはずれとい言いますか、電子マウントアダプタとレンズとボディには相性問題が有ります。これらは今、α6000ではなくてα7Uに使っています。α6000で使う事は諦めてしまいました。
電子マウントアダプタとボディの組み合わせによってはAF-Cに対応出来ない場合があるのです。
レンズとの相性で全くAFがダメな場合もあります。
取り付けて見て初めて分かる事が多いです。・・・・・・初心者さんには電子マウントアダプタはお勧め出来ないです。
新型のα6300は電子マウントアダプタと相性が良いと聞いた事は有りますが、お高いですね。
元々α6000などのミラーレス機は動体撮影に色々問題(AFとかファインダーの見え方)があるのですが、更に本体とレンズの間に通訳=電子マウントアダプタが入ると、まるで人間社会の様な板挟みって事もあるのだと思います。
どうしてもα6000で動体撮影をとお考えの場合、悪い事は言いませんからお高くてもソニー純正レンズをお考えください。
F4なんですが、私がα6000と組んでスポーツ撮り(屋外)に使ってる愛用品はSEL70200Gです。
これ写りは良いです、でも12万円位します。(ToT)貯金して買うならアリですが、ローン組んでまでとは思いません。
もっと明るいレンズも、もっと長い300mmのレンズもソニー純正にありますが、凄くお高いですね。困った、困った。
書込番号:20197790
3点

コスパ良くシステムをまとめあげようとされているのでしょうか・・・ソニーの選択はいまいちだったかも。
アダプターを使ってもα6000であれば手ぶれ補正の関係で初心者にはお勧めできません。レンズもEFレンズではオートが正常に動作しない機種も多く、安心して使えるのはシグマの特定対象レンズだけになります。
アダプターを購入するお金があるのであれば、いまのうちに、アダプタの資金に加えてNとかC社機を購入されたほうがよろしいのでは? レンズの選択肢がずっと広がります。
書込番号:20197796
3点

追伸です、
カメラ自体をお選びになる前なら、動体撮影をされるという事を伺っていれば、α6000の動体撮影の問題点を、私の実体験から長々とお話したと思います。
もうすでに、α6000をお持ちの方に、他の機種への買い替えは、お勧めしたくないです。しかし、ソニーの高価なレンズを追加して、動体撮影に使いにくいとなるともっとお気の毒です。電子マウントアダプタ使えば地獄かも知れません。
私はスポーツ撮りにα6000+SEL70200Gを使っていますが、それはもうストレスで大変でした。慣れればスポーツも撮れます。でも慣れの問題には収束できない程の問題があります。それでも私はへそ曲がりなのでα6000でのスポーツ撮りを続けているのです。へそ曲がりと言うだけなんです。
一眼レフを経験されていない方にはわからないかもしれません。一眼レフとミラーレス、両方使っているとそれぞれの長所と短所がみえてきます。残念ながら、現段階では、ミラーレス機での動体撮影は出来ない事は有りませんが、かなり辛いと思います。
書込番号:20197847
6点

まず、室内のスポーツは難易度が高く、それなりの機材がどうしても必要となります。
室内はカメラにとって暗い場所です。
定番は70-200F2.8のレンズとなりますが…
被写体をある程度止めるのはシャッタースピードが1/500位が目安になります。
会場の明るさにも大きく左右されますが、レンズキットで絞り開放にして
ISOは12800以上になりませんか?
その時の高感度でのノイズは問題ないでしょうか?
それでOKなら70-300oクラスのレンズでなんどかなるかもしれませんね。
MC-11でキヤノンのレンズとしては55-250当たりになるのですかね…
でも高感度でのノイズが満足できなければ
明るいレンズが必要となり70-200F2.8のレンズとなります。
希望の焦点距離には届きませんが…
にこにこkameraさんが言われたようにA001はAFのスピードでどこまで満足できるかですね。
でAFに満足できないと、タムロンのA009やシグマのものとなります。
10万はするかと。
更には、キヤノンの純正となると20万超え。
また、アダプターを介することは、
レンズの本来の持っているAFが生かされるかどうか
買う前に十分確認されたほうがよろしいかと。
MC-11はアダプターの中では比較的AFスピードに対しては良いようですが、
レンズによっても大きく変わってくる可能性もあるかと。
アダプターを介さないでなら純正でもありますが…
まだ発売されないようで…
価格もいくらになるのやら…
30万は超えるかも…
いずれにせよ予算的には、非常に厳しいかと
書込番号:20197861
2点

>6084さん
再びこちらでもありがとうございます。電車移動でワン撮りしてる知人達に SONYフルサイズ使いが多く連写に強いとα6000で決めてしまいました^^; SONYのA→Eマウントアダプターのスレも読みました
α6300の方が相性よいのですね 残念。賭けで購入するのはちょっと怖いです.. Aマウントレンズをまだ持ってない事も含めて、もう少し純正E望遠レンズが価格が下がるまで待ちましょうか。どの程度下がるのかも分かりませんが、種類が少ない分下がり幅は少ないでしょうね。
書込番号:20197932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>杜甫甫さん
初めまして、アドバイスありがとうございます。まずはまだ購入後間もないこのボディを使いこなすことがと思い、ご相談させて頂きましたがレンズとの相性や、AFの速さもずいぶん変わってくるのですとアダプター+レンズ10万ほどでは どうにもならないのかもしれません。
一眼レフをすぐ買い替えも機種選びにまた迷いそうなので 10月のドッグランでの集まりは今のところこちらのキットでやれるだけやってみたいと思います。
書込番号:20197972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
スポーツ撮りの基本ありがとうございます。F2.8レンズで1度試し撮りしてみたいですね。どれだけ被写体が留まって写るのか、と自分で撮れるのかと想像つきません^^
今の予算だと厳しい事は承知でしたが、α6000で出来そうなシステムがあればと思い質問させて頂きました。 ブログに載せる記録程度ですがISOどこまで上げる事に許容できるかをぱっと答えられない初心者でして。
撮った写真を見返して自分的にOKな感度も見つけたいと思います。ありがとうございましたo(_ _)o
書込番号:20198008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>賭けで購入
私自身はα6300を触った事も無い(触るとまた欲しくなる???)のでそれ自体を評価できないですが、ミラーレス機の動体撮影のやり難さの本質はまだ残っていると思います。
コレに12万円かけるならば、α6000を使い続けてレンズに12万円奮発するか・・・・
いやそれともキヤノンかニコンの一眼レフ、にマウント替えした方が、動体撮影に関しては良くなるかも知れません。
マウント替えはとても出費が大きいので、本当はあまりよそ様にはお勧めしたくないのも本音なんです。
私自身はキヤノンの一眼レフの旧機種をメイン機にスポーツ撮りをしています。
書込番号:20198019
3点

>6084さん
白はもちろん、ズボラレンズと言われるレンズも使いこなされてることも拝見してます(*´ω`*) またそのうちで結構ですので何か思いついたことあれば こちらに書き込みをお願いしたいです。図々しくてすみません。
女性にしてはかなり手が大きいので 一眼レフも触ってみたいですね。α6000はもちろん気に入って購入したボディですが・・・
書込番号:20198121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきといたちさん
あせらなくて良いですから、出来る範囲で色々試してみて下さいね。
慣れてしまうのも吉。
書込番号:20198146
0点

スレ主様 お悩みですね。
自分はα7Uとα6000に MC-11を装着して撮影を楽しんでいます。
望遠レンズは色々と試しました。
シグマの18-300は AFも早く写りもいいです。高倍率レンズらしくない素晴らしい模写です。
同じく シグマの150-600も AFは全く問題無く動作します。
α6000の方が AFは速く正確です。
キヤノンの白レンズ 70-300はAFは問題無く動作します。
ですが EF300F4ISは 全然動きませんでした。
同じく EF100-400 T型 も動きません。
タムロン 70-300もダメでした。
今 新型が発表になった 旧 EF70-300は それこそ純正かと思うくらいAFは速く正確です。
自分はこれに1.4のテレコンも装着して撮影しましたが 全く問題無い性能でした。
スレ主様のご希望の 明るいレンズの情報が有りませんが 何かの参考になれば幸いです。
書込番号:20198710 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>御殿のヤンさん
M-11でご使用のレンズの事具体的に詳しく教えていただき、ありがとうございます。
レンズによってもAFの性能を発揮できなかったりのリスクがあることも知りました。
α6000で超望遠レンズ付けているの考えると楽しいですね
実際のことろ、屋外ドックランだけでしたらピントさえ合ってたらボケにはそこまでこだわってないなと気づきました。
もう少し望遠側短いレンズも検討してみます
また室内スポーツも二階観客席からですので集合写真と円陣のような止まっている場面だけで我慢しようかなぁとも考えてます。
書込番号:20199484
0点

>ゆきといたちさん
あとね、α6000は連写が凄いけど・・・・
ずーっと連写すると、11枚中10枚ピンボケ(或いは全部)っての何時もなんだけど、3連写で2枚ピンボケ(選手は数十センチも前に進んでないのに!)って事なら、被害少ないし、結構撮れてる気がしてます。
ずーっと連写じゃなくて、3枚位で「チョコチョコ連写」してみてはどうでしょう。
書込番号:20200766
0点

>6084さん こんばんは!
連写をhighにして後でガッカリしすぎた事もあり、今はmidにしてます。1枚目選手がこちらのサイドに来る時、ココだとAF合わせたつもりの写真を見返すと 肩だったり背景だったりにピントいってる写真は山の様にあります笑 要は1枚目がちゃんと捉えられてないのかなと
今日カメラ量販店でレンズ見がてら、α6300もちょっと触って来ました^^; グリップ、ボタンの押しやすさと消音シャッター?良いですねえ。 これは見なかった事にします
書込番号:20200981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきといたちさん
highのまんまで良いんですが、私は、指を離してしまうんじゃなくて、半押し→全押し→半押しにして、連写増やさない練習をしました。
AF−Cでは不用意に指を完全に離さない様に、半押しを続けて、□が被写体のお顔を追える様に練習すると良いと思います。
何処かのスレでα6300とα6000の両方お持ちの方が、「この位の性能差ならα6000はコスパが良い」と仰せでした。
私は量販店で不用意に触らない様にしてます。
書込番号:20201104
0点

>6084さん
連写モード、半押しのアドバイスありがとうございます。
AF-Cで焦点の□が消えないように!ですね。 □があちこちに移動するのでその際に半押しを離していたかもしれません・・
試してみます(^^)
書込番号:20202341
0点

>ゆきといたちさん
>□があちこちに移動する
ここに問題があるような気がします。
オートフォーカスの設定、何にしてますか?
フレキシブルスポット(一点)を基本に練習された方がいいかも知れません。
書込番号:20202368
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857119/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#19784128
他社のアダプターですが、ilce6300との組み合わせ、使用記です。参考に成れば。
書込番号:20202455
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
カメラ初心者です。
ご回答いただけると幸いです。
数ヶ月前にα5000のパワーズームレンズキットを購入しましたが、実家にCanonのレンズ(多分80-300mm?)があり、撮影の幅を広げたいと思いこちらの購入を検討しております。
先月ディズニーに行った際キットレンズ(16-50mm)で撮影をしましたが、同行者が持っていたCanonの防水のコンデジとあまり大差なかった気がしました。(私の技術のせいもあると思いますが…)
α5000では作動するのか、300mmまでズーム出来ればどういった写真が撮れるのか、他いろいろ教えていただけると嬉しいです!
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:20168007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CANONのレンズ使いたいなら素直にCANONのカメラに行った方が幸せだし、SEL1650は大して評価高いレンズでもないのでα5000を使う気が在るなら素直にレンズを買い増しした方が善い。
書込番号:20168036
3点

自分は、α7rUでマウントコンバーターを使用してます。使用レンズは、150-600コンテンポラリー(キャノン用)を使ってます。たまに、AFが迷うこともあります。meeeegchiさんの実家にあるレンズが、マウントコンバーターに合うかも疑問です。もし、望遠レンズが欲しいのでしたら、純正のsel70300gをおすすめします。
書込番号:20169482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

80−300mmはわかりませんが、手持ちのEF75−300mmをα7Rで使用した場合合焦しません。
IS付きのシグマレンズを購入されるのがよろしいのでは?
書込番号:20170299
0点

そのままでは、物理的にα5000には付きません。
別途機材にあったアダプターが必要となります。
で、装着できても、AFや絞りなど制御ができるかなど調べる必要があるかと。
余談になりますが
16-50であっても、コンデジと状況によっては変わらない場合もあるでしょうね。
設定など撮り方にも左右されることは十分あります。
カメラ任せの設定で撮っていませんか?
より自分好みのものが撮りたいのであれば、いろいろと設定を変えてみることかと。
それには、α5000の操作等を覚える必要ば別として、
カメラという基礎も必要になるかと。
少なくとも、シャッタースピードや絞り、ISOのそれぞれの役目やそれぞれの関わり合い。
更には被写界深度とは何ぞや
ボケを出すための設定はどうすればよいかなど
いろいろあるかと思います。
書込番号:20170339
1点

もし80300が使えたとしても
IS(手ぶれ補正)が付いてないレンズならお勧めしません
300mmは換算450mmになります
手持ちではとても実用性が無いと思います
三脚を使うにしてもかなり剛性のある高価な三脚が必要になります
昔のレンズは重いですから
AF可能かも知れない電子接点付きアダプターは1万前後から他にも多数ありますが
万能は無いのでAF諦めて、絞り機能だけの操作用に使うという選択肢も
どっちにしても重いですよ
それから画質に関しては、コンデジとの差はキットレンズでは大きな差は無いと思います
レンズ+本体の価格はコンデジに負けかねないのですからw
でもレンズ交換をすると・・・コンデジでは撮れない場面の写真が撮れるようになります
まずは安い30M35やSEL50F18やSEL35F18などを購入して撮ると
一眼はレンズ次第だと納得できると思いますよ
本体は安くてもレンズでビックリするほど変身するのが一眼です
またそれが永くカメラを楽しめるコツでもあります
書込番号:20184293
1点

ソニーα7U+シグマコンバーター+EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMで使ってます。
満足度・レビューの3番目あたりに、シグマのコンバーターでの使用感、記入しています。
http://review.kakaku.com/review/10501010802/#tab
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-300-f45-56-do/index.html
EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM新品は高いですが、ヤフオクなら50000円前後です。
レンズに手ぶれ補正があるので、スポーツや運動会撮影に最適です。
書込番号:20187214
0点


沢山のご回答本当にありがとうございました!
皆さまのアドバイスをもとに考えた結果、やはりレンズを買い足しする事にいたしました!あまり知識がないのにコンバーターを購入して使い方が良く分からないな…難しいな…って事になるのは勿体無い気がしたので、ひとまずはEF18200の便利レンズで写真を撮る事にもっともっと慣れようと思います!
書込番号:20199873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
当方α7RIIを使用しています。
どなたか、キャノンEF100-400mm新旧、EF70-200mm f2.8旧、EF400mmf5.6、85mm f1.2旧、50mm f1.2のいずれかをこのコンバータで使われた方がいらっしゃいましたら、動作状態、使用感を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
3点

残念!かすったぁ
私のボディはα7U(安い方です。)
アダプタはメタボ4型
テックアート2型
レンズは
EF100−400旧
EF70−200F2.8IS旧
等でした。
ゴメンナサイ。
書込番号:19842244
1点

そんなピンポイントの指定に合致する人はそうそういないと思います。
そもそも、キヤノンユーザーで、ソニーの一番高い機種を持っている人がそうそういるとは思えません。
実際、別スレでα7RUの静止画と動画の相性を聞いているのがありますが、回答はありません。
(別機種α7Sユーザーの1レスのみ)
さらにこのスレは、カメラボディ全てでも、レンズ全てでも出てこない、いわば隠れたスレなので、なおさら気づかれないと思います。
むしろ、お持ちのボディ、レンズは相当高価なので、このコンバーターくらい買って相性をレポートしていただきたく、お願いします。
書込番号:19842333
8点

>めるあどりんさん
シグマレンズとの組み合わせではスレ主様は既にレポートされている様です。
>long_way_to_goさん
スレ主様はキヤノンの純正が気になるのでしょうか。
書込番号:19842432
0点

>long_way_to_goさん
私も>6084さんと同様、残念ながらα7RIIは所有していません。
というか高価すぎて手が出ません(所有しているのはα7)。
MC-11はすでにご所有のようなので、
キャノンEF100-400mm新旧、EF70-200mm f2.8旧、EF400mmf5.6、85mm f1.2旧、50mm f1.2を
新たに購入してα7RIと組み合わせたいということになりますね?
(レンズをおもちなら、ご自身で確かめられるはずですし、)
EF400mmf5.6、85mm f1.2以外は、中古購入しかないとおもいますので、
もし可能であれば、所有されているα7RIIとMC-11を中古店で試させていただいたら如何でしょう?
それだけ、α7RIIがボディとして魅力的なんですね(大変羨ましいです!)。
書込番号:19842615
1点

>long_way_to_goさん
すみません。
ご所有されているのはシグマ用みたいですね。
失礼いたしました。
書込番号:19842627
1点

自分はどれも持ってませんが
α7RIIにキャノンEF100-400mm新付けて、動作してる動画有りましたよ。
AFは効くけど遅い、連写出来ない(フリーズする)のでブラケットとか出来ません。
シグマのレンズは連写出来て、AFも速かったですがAF-Sモードのみなので、動画はMFで為るしか無さそうです。
名前を出して良いのか判らないので、動画検索すると良いです。
書込番号:19842944
2点

連投失礼
コピペしたので間違い、キャノン× キヤノン○ここ大事
書込番号:19842976
0点

→ 6084さん
> シグマレンズとの組み合わせではスレ主様は既にレポートされている様です。
あら、失礼しました。
ということは、お持ちでないレンズとの相性ですね。
現行品なら展示品でテストさせてもらえば良いですし、中古なら個体差があるので普通はテストさせてもらえます。
書込番号:19843345
1点

>めるあどりんさん
シグマSA→ソニーE用をお持ちの様です。私も早とちりでした。
失礼しました。
書込番号:19843379
1点

>long_way_to_goさん
初めての書き込みです。
よろしくお願いします。
α7IIとの使用ですが
・EF70-200f2.8
・EF100-400II
と組合わせて子供、犬をスナップ程度で使ってみての感想ですが、AF-A、AF-C共にストレス無く非常に快適に撮影できました。※日中の晴天時
EF100-400IIの望遠側でたまにAFが迷う事が有りますが何度かシャッター半押しし直すとスーと合掌します。行ったり来たりもほぼ無い感じです。
シビアな状況での使用はしていませんが取り急ぎ使用感のみ書き込みさせて頂きます。
書込番号:19854860 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>6084さん
ありがとうございます。
ちなみにご使用のレンズの、メタボ4型、テックアート2型と組み合わせた際の使用感はいかがでしょう?
それから、テークアートはファームウェアのアップデートはできるのでしたでしょうか?
>スレ主様はキヤノンの純正が気になるのでしょうか。
はい。表題に書いたように、、「MC-11 CANON EF-E」と「キヤノン純正レンズとの相性」を知りたいのです。当方、「MC-11 SIGMA SA-E」は所持しておりますが、「MC-11 CANON EF-E」は所持しておりませんので、EF-Eアダプタを購入するにあたり「MC-11 CANON EF-E」にすべきかMetabones等にすべきかの判断材料になる情報をいただければ、と思った次第です。
>you_naさん
はい、所有しているのは「MC-11 SIGMA SA-E」です。
.>それだけ、α7RIIがボディとして魅力的なんですね(大変羨ましいです!)。
α7IIでも良いのですが、ボディ内手ぶれ補正機能と、MFの際のファインダーでのピント拡大表示、ピーキング表示機能があるのが非常に魅力的です。
>めるあどりんさん
ご助言ありがとうございます。
>カメ之カメ助さん
情報ありがとうございます。おそらく私も以前見たことのある動画だと思うのですが、たしかにあれを見る限りではEF100-400mm新型は実用的ではないですね。ただ、室内の暗い条件下に限ったことなのかもしれないので色々な方のご意見を伺いたいと考え、質問させていただきました。
>コピペしたので間違い、キャノン× キヤノン○ここ大事
失礼しました。確かに大事ですね(笑)。
>*unitedさん
貴重な情報ありがとうございます。
EF70-200f2.8(ISなし、IS旧、IS新のいずれでしょうか?)、EF100-400IIでは屋外ではほぼ機能するようですね。そうすると上記動画との結果の差は光量次第、ということなのかもしれません。
みなさん、ありがとうございました。
ちなみにEFマウントレンズについては、純正もシグマ製も、すでに持っているものもあれば入手を検討しているものものもあります。
アダプタは、現時点での守備範囲の広さを素直に考えるとMetabones IVかなとも思いますが、FEマウントレンズをすべてα7RIIと組み合わせて使いたいというわけではなく、現時点で最も使用頻度が高いのがシグマ製レンズとの組み合わせになりそうなので、その場合の確実性を優先してMC-11 CANON EF-Eにしたほうがいいのか、迷っている状態です。
書込番号:19855182
1点

>long_way_to_goさん
すみません、
EF70-200mm F2.8L IS II USMです。
数ヶ月前にテックアート3を購入して余り稼働しないままシグマから興味津々なアダプタが出てしまったので勢いで買ってしまいました(-。-;
今度両方の使用比較してみようと思います。
MC-11が予想以上に使えるので24-70f2.8LIIが無性に欲しくなってます。
書込番号:19855690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>*unitedさん
私もα7IIとEF100-400IIで試しています。
ネット上でいろいろ不具合レポートをご覧になっているとは思いますが、Hi連写でフリーズしますので、そういう用途がある場合はご注意下さい。
また手振れ補正もマニュアルモードで焦点距離を8mmに設定することで最良の効果が得られます。
また古めのEFレンズでは2ショット目以降、絞りが戻らなくなり露出が狂う不具合もあります。ただLo連写モードモードで回避できます。
レンズ毎に対処が違ってくるのでEFを装着するときはイチイチ設定を変えないといけません。そうした面倒を厭わなければレンズとボディーの良いとこどりはできると思います。自分は楽しいです!
書込番号:19863776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

旧70-200f2.8 IS無し、と旧85f1.2を所有してます。
a7R2でAF-S, AF-Cとも動作します、AF-Sの方が機敏です。
双方とも歩いている程度までの動きには十分ついていきますがそれ以上だと辛い?かもです。
ザックリとですが回答になりますでしょうか。
書込番号:19865886
3点

ファームウェアアップデート来ました。
------------------------------------------------------
[ MOUNT CONVERTER MC-11 | CANON EF - E ]
-
ファームウェアバージョン 1.01
作動保証外のレンズ(LEDランプ消灯)を装着した際に発生する下記の現象を改善いたしました。
・連続撮影モードにて正常に作動しない現象
・一部の手ブレ補正OS機構搭載レンズにおいて、カメラの電源をオフにすると一定時間操作を受けつけなくなる現象
・開放以外の絞りを選択し撮影を行うと、絞りが開放に戻らない現象
書込番号:19873519
4点

シグマさん、神企業ですね!
今時珍しい、ユーザーサイドに立った姿勢です!
書込番号:19876925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投すいません m(_ _)m
早速ファームアップデート試してみましたが、手持ちの新旧EFレンズ、すべて完全互換達成!
(1) EF100-400 F4.5-5.6L II >>> Hi連写でフリーズしなくなった
(2) EF16-35 F4L >>> 上に同じ
(3) EF24/1.4L (I型) >>> ショット毎に絞りが戻り、露出が正常に
これはシグマによる事実上のEFレンズサポート宣言ですね!
私は一部のEFしか持っていませんが、使用上何の違和感もありません。
他のみなさまはいかがでしょうか?
書込番号:19877107
12点

>long_way_to_goさん
遅くなり申し訳ございません。
>ちなみにご使用のレンズの、メタボ4型、テックアート2型と組み合わせた際の使用感はいかがでしょう?
内奥が繰り返しになっていたらごめんなさい。
メタボ4型
私のは内面に起毛材が貼ってない、4型でも初期ロットですが、買った当初はレンズの相性が結構ありましたが、メタボのサイトからファームアップした所、AF−Sでは殆どのレンズで問題無く使えております。シグマのうんと古いジーコレンズでもかなり早くAFします。レフ機と比べて少しだけ遅いという程度に感じます。
ファームアップはUSBでPCに繋いで簡単に行えますが、サイトが英文ですが平易な英語と思えます。
AF−Cはメタボのサイトではサポートしないと明言されていますが、α7UではAF−Cに設定可能で、動きの速い物でなければ幾らかは撮影可能でした。ただ、α7Uのファインダー仕様が動体撮影向きではありませんので、やはりそうした場合はレフ機でしょう。
内面起毛材はシフトレンズ(TS−Eレンズ、持っていません)を使う場合に有効であるとメーカーサイトに記載が有りますが、普通のレンズでは無問題でした。内面起毛材が焦げるとまずいので、これが付いている新型の場合はレンズキャップをまめに取り付けましょう。
テックアート2型
これは結構レンズとの相性問題があり、殆ど使わなくなりました。高価な白い長玉で、AF機構の原点出しのためか、電源投入時に端から端までAFユニットが動きますが、その時コツン、コツンとむりやり端に当てるようで、精神衛生に良くありません。
>それから、テークアートはファームウェアのアップデートはできるのでしたでしょうか?
2型はPCに差し込むUSB型のブルートゥースアダプタが付属して来ましたが、ドライバーが入手できず(ネットからも)使用不能。
販社のサイトにも現在はPC用のファームアップページが有りません。
販社のサイトにはタブレット用のアプリが掲載されていますが、私の中華タブレットはアンドロイドのバージョンの問題なのかインストール出来ませんでした。
つまり私の場合、2型のファームアップは出来ず仕舞いでした。今後導入される方はテックアート3型かメタボ4型をご検討下さい。
書込番号:19887566
3点

お詫びして訂正します。
間違い→内奥
正しい→内容
書込番号:19887947
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
α7R2を所有しており、シグマ24-105mm/F4と50mm/F1.4 ARTを検討しています。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
上記には「※動画撮影時はMFでご使用ください。」と記載がありますが、動画撮影時はAFがきかないということでしょうか?
また、α7R2と上記レンズとの組み合わせでのスチル、動画のAF速度はどうでしょうか?
書込番号:19833210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>10ゆう01さん、今晩は。初めまして
まず、私はシグマユーザーでキャノン舞うとは所有しておりません。
使用のカメラは、A7Sですので上手く当てはまるかは不明です。
24-105mmについては、シグマからのアナウンスでファームウェアのアップデートがありますので、お待ちください。
動画撮影なのですが、A7S使用時には動画撮影は可能でした。ただピントが合うまでに音がうるさく指向性の強い外部マイクが必要だと思いました。
書込番号:19836668
1点

>haghogさん
お礼が遅くなりましたが、ありがとうございます。
とりあえず、50mm/F1.4 Artを注文しました。
24-105/F4はファームアップしてから考えます。
書込番号:19839691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
AFや顔認識などはシグマのEFのみ?CANONレンズは、全く対応してないということでしょうか?
レンズ側のファームウエアを読み込みという、仕組みらしいですが、CANONレンズからも読むのか?
あくまでもシグマだけ読めるのか?情報求む!
1点

参考に。
CP+2016:シグマ、山木和人氏「新製品について」講演 - YouTube
http://m.youtube.com/watch?v=PAYg4LWtPVY
書込番号:19668707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
50分もの映像は、全て見れないのですが、、、
ヒントは何分ぐらいなんでしょうか?
わがままですいません。
よろしくお願い致します。
書込番号:19669449
1点

すみません。わかりました。
CANONレンズはだめってことですね。
う〜〜ん、残念。
書込番号:19669504
1点

キヤノン製はムリとしても,シグマ製EFマウントレンズは,できる限り対応してほしいですね。
最低限,現在のカタログモデルはなんとかしてほしい。
これまでに世に送り出した膨大なシグマ製EFマウントレンズが使えると,大変ありがたいんですけど。
このアダプターのデキや,ファームアップ等による機能強化次第では,Eマウント機の導入を本気で考えてしまいます。
書込番号:19676476
3点

社長の説明映像見た感じだと、キャノン純正レンズは、アダプターのメモリーにレンズデータが入ってないので、ランプが点かず、補正が出来ないと言っているように感じました。
つまり、補正は無理だけど、絞り制御やオートフォーカスが出来ないとは言ってないので、小生は期待してるけど・・・
書込番号:19733151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のレンズ函にはCanonの壊れたレンズが2本
Σのこのアダプター次第では,修理に出そうと,で
信じるか信じないか,ではなくて実際に発売されて
自分で(それとも誰かが)試して価格COMするしかない
当分はどのレンズは○どれは×一覧に一喜一憂するのかも
Σ山木CEOのプレゼンでは,Σの,Σのレンズでと意識的に強調
>tohrmahlerさん
の仰るように
〉絞り制御やオートフォーカスが出来ないとは言ってない
一度もCanon純正レンズは全く使えない,撮れないとは言ってない
Canon純正レンズでどんな動作をしても,どんな画になっても
Σは知りませんと云うことなんだろう,
Σ自身はCanon純正レンズの動作についてデータはあっても
あくまでも試すのはユーザーの勝手ということでは?
だって売りたいのはΣレンズだから
書込番号:19733775
2点

α7IIをオールドレンズの母艦に使っていますがメタボーンのマウントアダプター等でCanon EFレンズも使おうかと思っていた矢先の発表で大変興味が沸く商品です。
最低限Canon EFレンズの情報をExifに記録してくれて絞りをボディ側からコントロールできたらMFでも構わないけどなぁ。
α7IIでEFレンズ資産が使えたらレンズの選択の幅が増えるので期待は大きいです。
書込番号:19735593
1点

あくまでもシグマが発売したEFマウントのソニーEマウント用変換アダプターです。
近年発売した現行シグマ製のEFマウントのレンズデーターは入っていますが、
シグマ以外のEFマウントのレンズデーターは入っていませんので動けば御の字で考えたほうがいいです。
冷静に考えたらシグマがシグマ以外のメーカーのレンズのデータを用意して動作を確認するっていうのも普通はしませんよね。
自社のレンズの販売促進を考えたらシグマ製自社のEFマウントしかサポートしないのも当たり前ですね。
シグマ製EFレンズの作動状況もHPなどできちんと確認したほうがいいと思います。
書込番号:19741892
2点

メタボーンのマウントアダプターは高いですよね〜
TECHART EOS-NEX Vは、かなり安い
http://stkb.co.jp/info/?p=2432
AFとかはCANONとかも、まあまあ、という評価もチラチラ、
多少作りは粗いようですが、、、
書込番号:19744701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





