MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
ソニーEマウントボディ用コンバーター
MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用シグマ
最安価格(税込):¥22,500
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月22日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2018年12月8日 00:33 |
![]() |
2 | 9 | 2018年11月26日 23:17 |
![]() |
9 | 1 | 2018年7月28日 16:07 |
![]() |
12 | 4 | 2018年7月27日 22:38 |
![]() |
26 | 14 | 2018年5月12日 08:43 |
![]() |
5 | 4 | 2017年12月27日 03:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
a7VにMC-11を使用しています。
現在は
SIGMA 24-105 F4
SIGMA 30mm F1.4
を使用しています。
5D3を使用していた時はタムロンの70-200 f2.8を使用していたのですがソニーに乗り換えの際に売ってしまいました。
体育館でのスポーツ撮影もするため、24-105では色々と足りず…70-200 F2.8の追加を考えています。
いわゆるナナニッパと呼ばれるレンズもたくさん種類がありますが
相性がいいのはやっぱりSIGMA?と思いますが純正白レンズに対応してないとも思えず…
AFの動作がどうか知りたい所存です。
手ぶれ補正もあれば嬉しいですが、ボディ手ぶれ補正のあるa7ですので中古の値段が大体同じくらいのISなしの白レンズもしくはSIGMA 70-200を考えています。
書込番号:22239025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>resolute5さん
α7RV使ってますので、α7Vとはちょい
違うかもですが、…
MC-11+キヤノン純正レンズ全般に言えることですが、
ある程度は動くけど、キヤノン用シグマのレンズほど
ではないと言うのがぼくの見解です。
ファームアップで良くなって行く可能性は
ありますが、特にAFは安定しないと言うか、
迷うと言うか現時点ではキヤノン機で使用した
場合に比べてシャッターチャンスを
逃す可能性高いです(特に暗いシーン)。
キヤノン純正レンズが『使える』くらいに考えた方が
いいです。『使える』だけでも嬉しいんです
けどね。
あ、EF70-200L2持ってますので、実際に使った
感想です。
シグマ70-200は持ってないのでノーコメントと
させてもらいます。
書込番号:22239298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7RIIですが…
所詮アダプターって感じです。
使えるだけマシと考えてます。
動体を撮ろうとは思わないですね。
まぁα7RIIのAFは使い勝手が悪すぎて
MFでしか使ったこと無いですが。
書込番号:22253871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7BでEF70-200f2.8isUですがAF精度かなりあてにならないです。
ちょっと暗めのステージで使ったら撮るときは顔認識してたけど結果は手間のマイクに合ったりピンズレの嵐でした笑
コントラストAF使わないので速さはありますけどね。
明るいところだとマシですけど使い勝手は良くないです。
35isUと85f1.8はそこそこ普通に使えてます。
シグマの非対応旧50mm1.4は精度悪いですがレフ機よりマシというところです。
総じてAFフレームのフリーズとかちょくちょく起こるので快適に使いたい人にはダメだと思います。
のんびり騙し騙し撮る人にはさほど問題ないですかね。
exif見るとAマウントの類似レンズに騙して繋いでる感じなので所詮は非対応という感じですね。
書込番号:22255231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応設定はAF-Cでの話です。
AF-Sならもうちょいマシかもしれません。
書込番号:22255266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横レス申し訳有りません。
スレ主様
30mmf1.4は、ケラレなく使用できますか?
また、artですか?旧モデルですか?
書込番号:22308702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
先日A73とMC-11を同時に購入しましたが、EF24ー105L IS USMで動作を確認したところA73のボディ内手ぶれ補正が効きませんでした。
(レンズ内ISは効きます)
EF 100L MACRO IS USMでも同じでした。
シグマ製のレンズだと効くのでしょうか?
ツァイスのMFレンズでも手ぶれ補正は効かないのでしょうか?
やはりボディ内の5軸手ぶれ補正の恩恵を受けるには純正レンズという選択肢しかないでしょうか?
書込番号:22280118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蛙の子は鼠さん こんにちは
ソニーは持っていないので 見当違いの質問かもしれませんが レンズ側の手振れ補正をOFFにしても ボディ内手振れ補正は 動かないのでしょうか?
書込番号:22280182
0点

>蛙の子は鼠さん
今年のMC-11のファームアップで、レンズに
手振れ補正がある場合、カメラ本体での手振れ
補正がoffになるようになりました。
手元に機材が無いので確認出来ませんが、
レンズ側の手振れ補正をoffにすればカメラ本体
側で手振れ補正がonに出来たような。
手振れ補正が無いレンズでは、カメラ本体側で
手振れ補正をonに出来ます。
書込番号:22280195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
レンズ内ISをOFFにしてもボディ内手ぶれ補正は効きません。
いろいろ調べたら、アップデートでそうなったらしいのですが…
今日帰宅したらISなしのEFレンズで試してみます。
書込番号:22280215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro487さん
どうやらそのようですね。
ただ、レンズ側でOFFカメラ側でONでもボディ内手ぶれ補正は効きませんでした。
逆にISなしのレンズは効くとの噂ですので、他のISなしのレンズで試してみます。
書込番号:22280220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MC-11は アダプター内に対応レンズのデータと制御プログラムを搭載しているのが特徴です。
カメラ側の絞りの制御・操作や自動露出に対応し レンズにあわせた最適なAF動作も可能です。
位相差AFとコントラストAFを併用する ファストハイブリッドAFに対応するボディであれば快適なAFが行えます。
レンズ側のISも動作し α7Vなどボディ内手ぶれ補正機能を搭載したモデルでは ボディ側とレンズ側を組み合わせた高度な手ぶれ補正にも対応しますが EFマウントに装着した場合には利用できません。
周辺光量・倍率色収差・歪曲収差といったボディ側のレンズ補正機能に対応するのも見逃せない点で 焦点距離や絞り値などレンズ情報は画像のEXIFデータに反映されます。
アダプター本体にUSB端子を搭載しているので PC経由でファームウェアアップデートに対応しているのも特徴です。
今後発売されるレンズについては最新のファームウェアに更新することで利用できるようになると思います。
書込番号:22280285
0点

MC-11使用では、ファストハイブリッドAFに
対応して無いはずでは?
私のα6500では、MC-11を着けているとコントラスト
か位相差のどちらかのAFモードを選択する事に
なります。
確か、α7Vも同じだった気が。
どなたか詳しい人が居ればコメント願います。
書込番号:22280676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蛙の子は鼠さん
純正のEマウントレンズであってもボディ側、レンズ側どちらのISを使うかは選択できません
角度ブレの2軸はレンズ側、その他3軸はボディ側が利用されるというのを見たことがありますが
ソニーとしては最適な処理をレンズ毎にしているとしているので例外もあるのかもしれません。
ちなみにISの無いEF24-70mm F2.8 LII USMをMC-11でα7IIIやRIIIに付けたことがありますが
この時にはボディ側のISが利用でき手持ちではまず無理な低速シャッターも実用的に使えました。
MC-11+非対応IS付きレンズの場合はボディ側は一切使えないですね。
>hiro487さん
SIGMAの正式対応レンズ利用時はファストハイブリッドAFに
それ以外のレンズだと像面位相差AFかコントラストAFの選択式になります。
書込番号:22281150
0点

>Akito-Tさん
情報有難う御座います。
私はla-ea3も持っているので、そちらと
勘違いしてました。
シグマは正式対応レンズを持っているので
ファストハイブリッドでAF出来てたようです。
書込番号:22281192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん。いろいろなご意見ありがとうございます。
仕事から帰宅後早速シグマのArt 50mm f1.4で試したところ、ボディ内手振れ補正は正常動作しました。
やはりレンズ内手振れ補正ありのレンズではそれをOFFにしてボディ内手振れ補正を効かせることはできないようでした。
書込番号:22281989
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
現在、CANONの7D Mark2に純正望遠レンズをつけて使用しています。
ソニーへ買い替えを検討中なので、下記の2パターンの使い勝手を聞かせてください。
@(カメラ)SONY α7RV + MC-11 + (レンズ)CANON EF70-200mm F2.8L IS U
A(カメラ)SONY α7RV + MC-11 + (レンズ)CANON EF100-400mmF4.5-5.6L IS U
先日、ヨドバシで、店員さんに@の組み合わせで試させてもらったら、AFは問題なく使用できましたが、
連写が、ハイ、ミドル、ローの内ローしか機能しませんでした。
AFの機能、スピード、連写の可・不可等どの機構ができてできないのか知りたいです。
特殊な組み合わせのため、またファームアップも絡んでいるためにシグマレンズと同じ性能が発揮できるのか?
買い替え後に後悔したくないので、もしこの組み合わせでバリバリ使っている方、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
3点

当初、私は他社のマウントコンバーターを使って
EFレンズを使っていましたが、それがMC-11になって
幾分改善したかなって程度です。
マウントコンバーターを使うならどこかを
犠牲にしないとならないと思います。
やはり、本体の性能を充分に引き出すには
純正レンズにはかないません。
マウント換えを検討するなら、レンズも純正を
おすすめします。
書込番号:21993842
6点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
はじめまして。最近α7Vを購入しました。今まではkiss9iに50/1.8をつけて子供(4歳)を撮ってました。フルサイズに憧れて6D2を購入検討してたのですがSONYのフルサイズミラーレスに惹かれてしまいα7VとFE85/1.8を購入し、フルサイズのボケに感動しております。もうひとつレンズの購入で悩んでおり、135ミリのレンズ購入を検討しているのですが、Canon135/2がいいのか、最近新しく出たシグマ135/1.8ソニーE用、シグマ135/1.8キャノン用この3本で悩んでおります。こちらのMC-11を使用しCanon135/2でAF-CでのAF速度や瞳AFは使えるのか?新しく出たソニーE用の135/1.8は重さがネックなのでどうかなぁと。シグマ135/1.8キャノン用のAF状態などどれがオススメか教えて下さい。
書込番号:21990644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのゾナーf1.8
この一択
書込番号:21990815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>photo mamさん
ソニーEマウントの135mmの純正レンズは
まだ発売されておりません。
MFで構わないのであれば、マウントコンバーター
を使用したレンズでもいいかと思いますが
AFで使うなら、シグマ135mm f1.8 Eマウントかと
思われます。
瞳AFについては記述がないので、メーカーに直接
問い合わせることが必要かと思います。
ソニーも100mm STFを出しているので、135mmも
今年か来年には販売するのではと予想していますが
現状では時期的なことは断言できません。
AFで瞳AFを使おうと思うのなら、純正レンズが
一番かと思います。
書込番号:21991043
3点

α7IIですがMC11で
キヤノンEFレンズくっつけて
遊んでます。
ご質問の主旨とズレますが
昨年だったかカメラ本体の
ファームウェアアップで
一時期AFが使い物にならなくなった時期あり
その後のシグマのファームウェアアップで
なんとか元の状態になりました。
α7IIIで条件が異なるかもしれませんが
メインでご使用になるのであれば
純正をおすすめします。
あくまでもMC11は手元の
EFレンズが使えりゃラッキーの
レベルだと思います。
書込番号:21991205
5点

>photo mamさん
シグマ135/1.8ソニーE用
いいですね。僕も欲しいです。
キヤノンのレンズ資産をかなりお持ちであれば、MC11でキヤノン用135/1.8もアリかと。
また、この後やはり軸足はキヤノンということであれば、そうなるかと・・
今、その焦点距離で撮りたい画があるなら、シグマ135/1.8ソニーE用をお勧めします。
5月に催されたSIGMAのレンズお試し会で、50/85を試してきましたが、瞳AFを含めAF全般好印象でした。
85でAF-Cのテスト。と言っても走ってくるクルマを撮るくらいしか出来ませんでしたが、まずはいい感じ。
ちょっとフリンジが出やすい感じがしましたが、ソレ以上に描画は7M3に合っていると思いました。
135は触っていないので判りませんが、一連の出来がそのような感じなので、期待は出来るかと思われ。
ご参考までに・・
書込番号:21992343
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
キヤノン機からソニー7M3に替えて、レンズはそのままMC-11経由で使おうと考えておりました。
しかし、どうもノイズがひどいんです。もうISO600では使い物にならないレベル。
使用レンズは、EF40mmF2.8STM、EF50mmF1.8STM、EF85mmF1.4LUSM、EF24-70mmF2.8LUIS USMです。
先日もキタムラでシグマの100-400mmとキヤノンの70-300mmで比較しましたが、やはりキヤノンの70-300mmの方がノイズが気になりました。
仕方ないのでソニー純正レンズに順次更新中です。
MC-11経由でキヤノン純正レンズをお使いの方、みなさんそうなのか私だけなのか??気になったので質問してみました。
また、設定方法等で解決できる方法があれば教えて貰いえると助かります。
よろしくお願いします。
3点

画質ノイズ??
レンズではなくボディ設定の問題では?
ソニーレンズを試し撮りされれば確認できると思います。
書込番号:21813553
3点

ISOはオートです。
EFレンズだとISO400を超えたらノイズが入る感じです。
SONY純正は、SEL85mmF14GMと55mmF18Zを買いましたが、ノイズは気になりません。
先日はシグマの100-400とキヤノンの70-300を撮り比べましたが、シグマでISO2500より、キヤノンのISO1600の方がノイズが目立つ感じでした。
書込番号:21813818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マクロなマグロさん
カメラの画面で見てますか?
パソコン画面?
自分のα7RVの経験談ですが、
スロット1にraw、スロット2にjpegの
同時保存にしてあり、
スロット2を再生側にしている
にもかかわらず、スロット1のrawが再生
されるので、ノイズがひどいと思った
ことがあります。
…ってことではありませんかね?
補足として、
まだ実験してないけど、マウントアダプター
付けるとスロット1の再生になってしまう
のかも?
いまα7RV点検のため入院中につき
実験出来ず。
書込番号:21813913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
パソコン画面で見てます、逆にカメラの画面で見るとそんなに気になりません。
ファイル形式はRAWでもJPEGでもやっぱり気になります。
書込番号:21814244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マクロなマグロさん
Dレンジオプティマイザーが
OFFとLevel 1〜6までありますが
明暗差が激しいシーンで良く効くほど
低い感度設定でもノイズが増えます。
書込番号:21814251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
私が聞いてるのは、なぜキヤノンの純正レンズを使うとノイズが増えるのか??です。
質問内容をよく読んでから回答をお願いします。
書込番号:21814454
2点

>マクロなマグロさん
>私が聞いてるのは、なぜキヤノンの純正レンズを使うとノイズが増えるのか??です。
このような事は原理的には考えにくいのですが、証拠となる比較画像をご提示いただけないでしょうか。
書込番号:21814983
3点

被写体や明るさによってもノイズの気になり具合は変わると思いますので
やはり同一の被写体を同感度で撮影して並べて比較しないと分からないかと。
自分もMC-11を持っていて純正とCanonで似た仕様のレンズを持っていたりもしますが
Canonレンズでのノイズが気になるという事はありませんね。
ただ、高感度ノイズではなく色収差等に関してはSONY純正レンズや
対応シグマレンズ+MC-11であれば自動補正されますがCanonレンズ+MC-11では補正されないためその点は考慮する必要があります。
とりあえずα7IIIを使って純正のFE24-105mm F4GとMC-11+CanonのEF24-105mm F4Lで撮り比べてみました
ISO感度は1600 焦点距離は約50mm 絞りはF5.6です
手持ちなので微妙に構図ズレはあります。
JPEG撮って出しです
ノイズ差どうでしょう
書込番号:21815163
5点

>マクロなマグロさん
なるほど、そうでしたか。
経験値からカメラのモニターと
にらんだのですが、うーん、
そうなると理由が分からないですね。
自分のレンズでは、ソニーもキヤノンも
ノイズの差はほぼ無いと思われますし、
MC-11のファームアップで快適性は
良くなりましたので(純正には敵いませんが)、
逆にわたしも理由が知りたいです(^_^;)
書込番号:21815433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
そうなんですよ、MC11自体ただの筒で光学的なものは無いので不思議です。
他の方も書かれてますが、一度比較した画像を貼り付けてみたいと思います。
書込番号:21815631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マクロなマグロさん
私もMC-11持ってますが、ソニー純正とcanonレンズでノイズの出方は変わりません。
もっとシビアに比較すれば違いがあるかもです。
書込番号:21817914
0点

>マクロなマグロさん
>> MC11自体ただの筒で光学的なものは無いので不思議です。
SIGMA製のレンズは、SIGMA製のレンズを識別出来て、SONY側に都合の良いように制御出来ますが、
CANON製のレンズですと、そのままスルーしている可能性もあります。
なお、SIGMAのテレコン関連も同様なことを行っています。
書込番号:21817938
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
あまり書き込みを見かけないのですが、α9、α7RVとキヤノン純正100-400Uでの相性について何か情報はありますか?
望遠レンズなので動体を撮ることが多いので、AFスピードなど気になるところです。
当たり外れもあるようですので、あくまで自己責任の範囲内での使用ということになりますが・・・。
2点

AF気にするんやったら、純正にしとき。
書込番号:21407613
3点

いこうぜNISSANさん こんにちは
>望遠レンズなので動体を撮ることが多いので、AFスピードなど気になるところです。
この製品は持っていませんので ホームページを見ただけですが 下の仕様を見ると AF-Cに対応していないように見えるのですが 動態撮影で使用するのに大丈夫でしょうか?
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
書込番号:21407746
0点

動体撮ってAFスピード気になるんなら純正onlyなんじゃ…(((^^;)
書込番号:21409108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7RV+MC-11+キヤノン純正100-400Uで使ってみました。
動体を撮ったわけではないですが
それ以前に400mm付近になるとAF自体が効かず、迷い続けます。
動作保障外なのであきらめて純正を購入しましたが
後でMC-11のファームがα7RIIIに対応してないという
ことを書いてる方がいたのでそうなのかも。
今のところ動作保障されているシグマレンズ
35mm F1.4と100-400mm二本をα7RIIIで試してみましたが
自宅の室内(西日本)ではAFがそこそこ効くのですが
スポットライトなどの屋内では何故かまったくAFが
効かないのにあわせてフラッシュ(純正)が10秒(以上)後に
光るなどの症状がでます。
次のファームアップで改善されたら嬉しいんですが。
書込番号:21463027
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





