MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
ソニーEマウントボディ用コンバーター
MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用シグマ
最安価格(税込):¥22,500
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月22日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2019年10月6日 22:18 |
![]() |
20 | 20 | 2019年6月16日 09:14 |
![]() |
12 | 21 | 2019年6月14日 19:38 |
![]() |
15 | 16 | 2018年12月30日 22:57 |
![]() |
10 | 16 | 2018年12月27日 21:10 |
![]() |
5 | 12 | 2018年12月9日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

α7(無印)で使っています。
マウントアダプターはシグマの他にテックアートのを使用中です。
どちらのアダプターでも問題なく動作しています。
ただ、周辺減光が5Dで使うより強めに出ます。
比べれば程度で、絞ってもクッキリ影は出ない&でも残っている感じです。
微妙にケラれてるのかなぁと思いますが、詳しくないので良くわかりません。
たぶんα7Uでも同様ではと思います。
出先のため、サンプル撮れなくてすみません。
ちなみに、他の手持ちレンズでは不都合は全く無いです。
書込番号:19862823
1点

今更ですが…
販売店で動作チェックしましたがα7iiにて近距離のみ合焦、無限遠に測距点合わすと動きませんでした。
レンズがおかしいのかと思い他のトキナーレンズでも試しましたが完全動作するものもあれば同じような動作のもあったので恐らくダメなのかなと…
書込番号:22972433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
こんにちは。
A6400+MC-11(最新ファーム)+Sigma17-50mm F2.8 EX DC OS HSMでは問題なく使えています。
純正の望遠は高額なのでタムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD(A030E)を購入しました。
ネットでの情報はA6400との組み合わせではないですが旧型のA005、マイナー後のA030Eも使えるとの情報でしたが、いざ装着するとVCが作動しません、初期不良かなと思い知り合いのKissで確認するとちゃんとVCが働きます。
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDはレンズ内蔵なのでボディ側の制御は関係ないと思うのですがボディ側の設定がVCのONOFFに影響を及ぼすのでしょうか?
ちなみにボディー側での手振れ補正設定メニューは”対象レンズではありません”と受け付けません。
心当たりのある方、情報があれば教えていただけないでしょうか?
1点

MC-11(シグマ製のソニーEマウント用コンバーター)でタムロンの
キヤノン用レンズが正常に動作するわけないと考えるほうが自然じゃない?
残念だけど。
承知のことだとは思うけど、MC-11の対象レンズはシグマの一部の
レンズだけだよ。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
書込番号:22630104
3点

>下手な鉄砲打ちさん
こんにちは。
>SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDはレンズ内蔵なのでボディ側の制御は関係ないと思うのですが
>ボディ側の設定がVCのONOFFに影響を及ぼすのでしょうか?
MC-11は使っていませんが、一般にレンズ側に手振れ補正光学系と
それ用の駆動メカが入っている場合でも、どのようなブレが、どの程度
でブレているかについては、ボディからのジャイロセンサーや加速度
センサーからの手振れ情報と、焦点距離、撮影距離などを合わせた
手振れ状態の解析データと変化させるべき量の指示の提供が必要に
なると思います。
>ちなみにボディー側での手振れ補正設定メニューは”対象レンズではありません”と受け付けません。
ということであれば、そのタムロンのレンズには(少なくとも手振れ
補正機能は)α6400が対応していないのかもしれません。
シグマ製のコンバーターですので、自社レンズには責任をもって?
対応する可能性がありますが、他社レンズにどの程度対応
してくれるのかはわかりません。
実際にお使いの方がお見えになるとよいのですが・・・。
書込番号:22630123
1点

ソニー、シグマ、タムロンの3社で一つの制御を行おうとすると、誰がどこをどの程度改良するのかがぐちゃぐちゃになります。
ソニーは当然知らんふり、シグマは自社レンズ以外には責任持たない。
タムロンだってCanon用に調整するので手一杯!
で、こうなる訳です。
これは、初期不良とかの次元ではなく、使えたらラッキー!的な組み合わせですから、高い授業料払って勉強したと思ってください。
まぁ、個体差で普通に使えるラッキーな人は居るかもしれません。
書込番号:22630147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

下手な鉄砲打ちさん こんにちは
>SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDはレンズ内蔵なのでボディ側の制御は関係ないと思うのですが
手振れ補正の制御 レンズだけでしたら 手振れ補正が無いボディでも AFが出来る事になってしまいますし シグマのアダプター自体でも すべてのレンズには対応していないので ライバルのタムロンのレンズでも動作保証してないと思いますよ。
書込番号:22630187
1点

MC-11最新ファームでα9にA030を着けて試したところ手振れ補正は本体側でもONに出来ました。
補正も効いてます。
α6400とMC-11の相性の問題だと思います。
ちなみに、リアルタイムトラッキングと瞳AFも正常に作動してます。
書込番号:22630212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7II+シグマの非対応レンズ(旧タイプのレンズ)の場合、カメラ本体の設定では「対象レンズではありません」と出ますが、レンズ側の手振れ補正は動いています。
古い(シグマ)レンズでもレンズ側に手振れ補正がついていなければ手振れ補正がグレーアウトしておらず、「入」が選べるのですが。
なんかファームウェアレベルで対応できる内容だとは思いますね。
書込番号:22630376
0点

MC-11でシグマの対応レンズ以外を使う場合は相性の問題が有ります。
手振れ補正が効かないとか、連写するとフリーズするとかのコメントを幾つか見てます。
ただしα9ではそれが無い様に思います。
今まで使ってノートラブルです。
書込番号:22630394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマのレンズやキヤノンのレンズであっても
可動を保証しないものもありますからね。
さらには、保証しないレンズで同じレンズでも
動く動かないがあるようですから…
ましてやシグマは、タムロンに対して
動作保証する必要はまったくないですからね。
動けばラッキー位に思わないと。
書込番号:22630447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α9ではA030がAF-C連写で正常に動きます。
写真は連写3コマ目です。手振れ補正ONです。
レンズのデータがDTとなってますがA030です。
私の個人的な意見ですが、MC-11はα9でのみ使えるアダプターだと思います。
α9以外で使う場合は過度の期待は禁物です。
書込番号:22630495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん早速のご返答ありがとうございます。
MC-11はSigma製の対象レンズのみの作動保証であることやタムロン製のレンズは自己責任であることは十分に承知しております。
Sigma社やタムロン社に恨みつらみをぶつけているわけではありません。
ただ、ネットでの情報ではソニー機+MC-11+SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDで作動している情報もあり、自分の設定方法に問題があり動く可能性があるのかもしれないとご質問させていただいたのです。
>とびしゃこさん
Sigma製の17-50mmF2.8も同じように”対象レンズではありません”と受け付けませんが手振れ補正はちゃんと作動しますのでそれをもってA6400がタムロンレンズに対応しないとのことは結論付けれないかと考えます。
>でぶねこ☆さん
>もとラボマン 2さん
手振れ補正機能付きレンズでもジャイロはボディーで制御機構だけがレンズ内になのでしょうか?Canon機はボディー内手振れ補正ではありませんがジャイロはボディ側で実装しているのでしょうか?だとするとボディ内手振れ補正の無いA6400では作動しないの当たり前ですが上記の通りSigma製レンズでは作動しているのでそれは関係ないかと思います。
>holorinさん
>hiro487さん
他機での動作報告ありがとうございます。御二方のお使いの機種との違いはボディー内手振れ補正があるか無いかの違いだけですね。
以上の情報からは相性というかA6400からタムロン製レンズのみVCへのキャンセル信号がボディー側から出てるとしか思えませんがそもそも純正レンズならボディー側で手振れ補正を制御するためにキャンセル信号をボディーからレンズに送るのでしょうがメーカーが違う組み合わせでわざわざキャンセル信号を送るのでしょうか?
ネットでの検索ではボディー補正の無いA6300でもVCは働いているようですので釈然としません。
もう少し皆様の建設的な情報をお待ちしております。
書込番号:22630609
1点

α6300で手振れ補正が動くと言うのは何時のコメントでしょうか。
確か去年のMC-11のファームアップで手振れ補正の制御方法が変わり、それ以前だと効いていのだと思います。
あと、α9以外ではMC-11ではシグマの対応レンズも含めてAF-C Mid,Hi連写ではピントが1枚目固定になります。Lo連写のみピント追従します。
この辺の事はMC-11の過去スレに載ってます。
連写Mid,Hiで動きはしますが、動きの激しい被写体ではピントがズレていきます。
連写中に動きが少ない被写体ではピントが合って見えますが、よく見るとズレてます。
α9ではシグマ対応レンズで15コマ/秒、非対応レンズで10コマ/秒でAF-C追従可能です。
私はモータースポーツ撮影メインなのでMC-11はα9以外では使えないとの判断になります。
α6400で手振れ補正を使いたいなら現状ではシグマの対応レンズか、ソニーの純正レンズしか選択肢は有りません。
α6400のAFを活かすなら純正レンズをお薦めします。
リアルタイムトラッキングは高速連写してナンボだと思います。
書込番号:22630663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>下手な鉄砲打ちさん
キヤノンの手振れ補正はEFの頃からレンズ内ジャイロ+
レンズ内駆動メカで基本のシステムは完結しているようですね。
失礼いたしました。
「手ブレは、レンズ内の2個の振動ジャイロにより検知され、
小型・軽量で応答性・制御性に優れたアクチュエータが
補正光学系を直接駆動。」
キヤノンHPのEFレンズの手振れ補正解説(↓)
https://cweb.canon.jp/ef/l-lens-j/technology/is.html
ちなみに最新のデュアルセンシングISでも、
「レンズのジャイロセンサーに加え、カメラのCMOSセンサー
の画像情報からブレ量を検出。」しているようで、
ジャイロセンサーはレンズ内のようです。
キヤノンHPのR、デュアルセンシングIS手振れ補正解説(↓)
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r/feature-highquality.html
EFマウント用の手振れ補正機能付きレンズは、原則的に
電源供給以外はボディに頼らないで手振れ補正できる
能力を(おそらくサードパーティーレンズも)有しているようですね。
(デュアルセンシングISにはセンサーからの追加情報でより
精度(補正の程度)を高める形にはなっていますが、これは
来るボディ内補正との協調補正(ボディからの手振れ補正への
介入)システムがすでに織り込み済みとみました。
>Sigma製の17-50mmF2.8も同じように”対象レンズではありません”と受け付けませんが
>手振れ補正はちゃんと作動しますのでそれをもってA6400がタムロンレンズに対応しない
>とのことは結論付けれないかと考えます。
シグマのレンズは同様の表示でも手振れ補正が作動するのですね・・。
そうしますと、レンズの手振れ補正をさせるかどうかは、ボディからの
作動させるかどうかの許可次第ということになりそうですね。
MC-11では、対象レンズではない、とソニーボディが判断したところを
手振れ補正のキャンセルをしないよう、なにかの工夫でクリアしているの
でしょうか。α6300でできて、α6400で不可となりますと、ファーム
アップで解決できそうな範囲にも思えますが、不思議ですね。
書込番号:22630748
0点

ボディは○○
レンズは○○
バージョンは○○
難しい知恵の輪ですね(;・∀・)
そのパズルの中にTAMRONは存在していないと
思いますし、動いたのはキヤノンレンズと
仕組みが同じだから、かな。
各メーカーに質問が来ていると
推測され、可哀想だなぁと。
余談でした。
書込番号:22631043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro487さん
α9は問題なく使えるのですね、うらやましいです。
購入するにあたってネットで情報を集めて調べたのですがAFに対する記述はあるのですがVCに関しては動作するのが当たり前のように一切作動不良という言葉が見つけられなくてAFと違いレンズ補正だからボディ側の制御に関係なく単独で動くものと思ってましたが大きな落とし穴でした。
>とびしゃこさん
Eマウントレンズはレンズ側に手振れ補正のON/OFFスイッチがなく(あるのもあるかもしれませんが)基本的にボディ側でレンズ側の手振れ補正システムのON/OFFを制御しています、しかしキャノン対応のレンズはレンズ側のON/OFFスイッチで制御するのでEマウントシステムの制御機構とは互換性がないはずなので仮にボディー側から手振れ補正のキャンセル信号を出したとしてもコントロールできないはずがなので不可思議なのです。
考えられるのはMC-11側からタムロン製のレンズのみにキャンセル信号を出しているとしか考えられないのですが、そうするとα9を含むA6400以外の機種で作動するのもまた、摩訶不思議なのです。
いずれにしろこればかり各メーカーに相談するわけにはまいりませんので皆さんの情報をもとに紐解くしかありません、自己責任で買い求めたものですからリスクは承知してましたし、解決するための労力も楽しみの一つと考えてますのでもう少し調べてみます。
皆様もヒントになるような情報がございましたら引き続き教えてください。
書込番号:22632996
0点

下手な鉄砲打ちさん 返信ありがとうございます
>ボディー側での手振れ補正設定メニューは”対象レンズではありません”と受け付けません。
>皆様もヒントになるような情報がございましたら引き続き教えてください。
ボディ内手振れ補正の場合 焦点距離により 手振れ補正の制御が変わるので もしかしたら レンズ側から ボディ側に焦点距離の情報が 上手く伝わっていないのかも。
書込番号:22634728
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
>ボディ内手振れ補正の場合 焦点距離により 手振れ補正の制御が変わるので もしかしたら レンズ側から ボディ側に焦点距離の情報が 上手く伝わっていないのかも。
A6400はボディ内手振れ補正はついていないので焦点距離情報は手振れ補正に関しては必要ないと思います、もっとも撮影情報にはちゃんと焦点距離が記載されているので情報のやり取りは出来ていると思います。
ガラクタ入れにNEX-3があることを思い出し引っ張り出し確認したところやはりVC(手振れ補正)は作動しません。
ネットで検索するとA6000+SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD(A005)は作動するようですから作動しないのはカメラ側の最新ファームに追い付かないのではなくMC-11のファームバージョンのような気がします、現在私のMC-11のファームは4月18日公開の最新版にアップデートしたばかりなので旧バージョンでの確認ができていません。
写りに関しては以前持っていたFE70-300G以上ですし、リアルタイムトラッキング、瞳AF、高速連射も制限なく使用できるので手放す気は今のところおきません。
MC-11やA6400のファームが変われば動くかもしれないのでしばらくは様子を見ます。
書込番号:22637810
1点

>下手な鉄砲打ちさん
VCの件は一旦置いといて、A030は本当に良いレンズです。
この価格でここまで写るレンズは有りません。
手離してはいけないレンズです。
MC-11は頻繁にファームアップするので、次のファームで状況が変わる事に期待しましょう。
書込番号:22637849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.sigma-global.com/jp/news/2017/08/04/229/
手ぶれ補正がレンズ内で完結しているとした場合、
上記の問題は発生しないのはないですかね?
書込番号:22637912
0点

>hiro487さん
まだ本格的に使用してませんが試写した限りでは良い写りをします、連射については実際の状況で確認したわけではないのでAFが追従するかどうかはわかりませんがhiro487さんのα9で状況ならレンズ側のポテンシャルは十分にあると思いますのでα9譲りのAFシステムといわれるA6400では問題なく使用できるのではないかと思います。ファームに期待できないのなら買い替えるのではなく別のアダプターを買い増しすることを検討するレンズだと思います。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご紹介のサイトを読む限りでは単純に手振れ補正システムはレンズだけで完結しているわけではなさそうですね、情報ありがとうございました。
書込番号:22638009
0点

この商品はシグマのレンズをαで使うためのものらしい。
他は動いてもおまけと思うのがいいあるよ。
書込番号:22738475
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
このレンズで、オートフォーカスやレンズの焦点距離情報などの本体側への伝達はできるのでしょうか。。。
シグマで同等のものがあればそちらを購入するのですが、なかなか出してくれないので、、、
レンズ側の手振れ補正は聞かなくてよいのですが、本体側に焦点距離の信号が行かないと、本体の手振れ補正が効かないと思うので。。。
持っていらっしゃる方で、お試しになったことがある方がいらっしゃいましたら、情報いただければ幸いです。
いろいろすみません。。。
0点

タムロンが、70ー210のEマウント版を出してくれれば、悩まないで済むのですが、、、
あるいは、シグマが同等のを出してくれれば。。。
ま、両社とも経営戦略がありましょうから、簡単ではないかもですが。。。
書込番号:22634498
0点

今のところ、70-210mm F/4 Di VC USD (Model A034)のレビューが1件、クチコミが1スレッドといった状態で、MC-11との組み合わせを試せる方がいるのかどうか。ここで回答を得るには気長に待つしかないように思います。
別レンズですが、過去スレの情報で考えると、カメラによっても結果に違いが出そうです。
・SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD(A030E)の場合、手振れ補正についてα9では完動、それ以外では本体の手振れ補正は設定できない(ファームの関係やその他の要因もあるのですべてがそうであるかどうかはわかりません)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=22630044/#tab
キヤノンのEF70-200mmF4LIS(II)のほうが、試された方がはるかに多いとは思いますが、こちらのレンズをご所望なのは、プライスの関係でしょうか。
書込番号:22634594
2点

プライスもあるのですが、性能ま超好評価なので。
ま、Eマウントが出るまで待つ、という方法もありそうですが。
書込番号:22634607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>縞狸2014さん
タムロンからEマウント用の70-200 F2.8が出るとの噂は有ります。
あと、A025も評価が高いので一度ビックカメラ等で試されるのも良いかと思います。
α7Vで連写中にフリーズするとの報告は有りますが。
Eマウント用を気長に待つのが良いかと思いますが、
出たら出たで発売当初は品切れが続くと思うので
予約は必須です。
α7RVをお持ちの様で、F2.8で撮られた方が良いと思います。
書込番号:22634649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

縞狸2014さん こんにちは
このレンズ限定ではないので 合っているかは 分かりませんが 下のサイトを見ると
>不思議なことに、タムロンのVCレンズ装着時は、ボディ側、レンズ側のそれぞれで手ブレ補正のON/OFFが可能なので、ボディIS、レンズISの好きな方を選んで撮影できる。
と書かれていて ボディ内手振れ補正が使えるのでしたら 距離情報も 伝わっている可能性はあります。
でも実際に確認したわけではないので 間違った情報でしたら ごめんなさい。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1004463.html
書込番号:22634977
1点

>もとラボマン 2さん
私はα9にMC-11でタムロンのA030を使ってますが
手振れ補正はレンズ、本体共にON出来ます。
本体側の方が手振れ補正が良く効く感じです。
レンズ側はあまり効いて無い様な。
書込番号:22635070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hiro487さん
今回の場合 手振れ補正が効くか聞かないかよりも レンズの焦点距離が ボディに伝わっているかが問題だと思いますし ボディ内手振れ補正の場合 焦点距離が正確でないと 手振れ補正が 正確に動かないと思います。
書込番号:22635086
1点

>もとラボマン 2さん
下手ですけどα9 A030で撮った写真です。
一応手振れ補正が効いてると思います。
このサイトではDTと認識されますが。
書込番号:22635158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hiro487さん 写真ありがとうございます
でもシャッタースピード1/80秒ですし 手振れ補正が効いているかは 分からないです。
でも撮影データーに 絞りやシャッタースピードが反映されているので カメラのボディには 情報が伝わっているのでボディ内手振れ補正が動いている可能性は強いです。
書込番号:22636968
1点

非対応のシグマレンズとキヤノンEFレンズの経験だと、α7IIの場合、
・手振れ補正機能なしレンズはボディ内の手振れ補正が有効、
・手振れ補正機能ありレンズはレンズの手振れ補正機構が有効でボディ内の手振れ補正は無効、
といった感じになります。
hiro487さんのお話だと、α9はすべて有効みたいですね。その他のカメラはわかりません。
タムロンの70-210mm F/4 Di VC USD (Model A034)は機能すれば、それらに準じると思われます。
書込番号:22637771
0点

いろいろな情報、ありがとうございます。
28-75mmなども、純正に比べてAFが遅い以外、軽い・安い・描写力良い、の三拍子で、素晴らしいようですね。
F2.8の方も、考えはするのですが、、、やはり1.5kgとなると、持ち出すのに覚悟がいるというか。。。
取り敢えず、、、機会を見つけて、試しに行ってみます。レンズ側のAFをONにしたままで、最適な手振れ補正になると、よいのですが。
本体のを切らないとダメ、となると、結構な手間かなぁ。。。
書込番号:22638680
0点

幻のTAMRON版MC-11と思われるTECHART TCS-04です。TAMRONを優遇してるみたいです。
参照
http://digicame-info.com/2018/07/post-1109.html
AMAZON.CO.JPでTECHARTだと
https://www.amazon.co.jp/TECHART-EOS-NEX-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-EF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%8B%E3%82%89Sony-a7M3%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%94%A8/dp/B07H7N62NH/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=TCS-04&qid=1556764549&s=gateway&sr=8-1
と高すぎますが、
TECHARTの名が入って無くてもよければ
https://www.amazon.co.jp/VBESTLIFE-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3EF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BCNEX-A9%E3%81%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B07Q5F6PK5/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=TCS-04&qid=1556764549&s=gateway&sr=8-2
そこそです。ともにTECARTのアップデートソフトでアップデート出来ます。
EBAYなら
https://www.ebay.com/itm/TECHART-TCS-04-EOS-NEX-Adapter-for-Canon-EF-Lens-to-for-Sony-NEX-A7R3-A7M3-A9/362582244437?_trksid=p2485497.m4902.l9144
安いです。
我家の10-24VC(B023)は、曲者でCOMMLITE(HS)、VILTORLX(3,4)、TECHART(TCS-04以外)、TUAMIGA、MC-11で動きませんが、
PIXCO IIIだと、ほぼ快適に、TCS-04では快適に動きます。
PIXCOだとフォーカスが0.24m以下に成ると自動で復帰せず、手動で無限遠方向に修正しなければいけない時が偶に有りますが、
TCS-04では問題なく動きます。
使用カメラはILCE6500です。
書込番号:22639889
2点

す、すみません。。。
手ブレ補正にばかり関心がいってしまってたのですが、、、
これにタムロンレンズを付けた時、オートフォーカスは機能するのでしょうか。。。
事情があって、私のまわりにマウントアダプターが四つになって、、、機能するのなら、しばらくは新しいマウントアダプターは待ちたいと、、、
いろいろすみません。。。
書込番号:22644852
0点

PCから入り直したら、なんとかうまくいったような、、、気がします。。。
成果は、60日後、のようです。。。
書込番号:22645056
0点

本日ようやく、ビックカメラにA7SR3とMC-11を持って、動作確認してきました。
AF、ちゃんと動きますね。。。でも、タムロン専用ではないので、今後のことを考えると。。。
タムロン専用を持ってる意味はありそうです。
ありがとうございました。
書込番号:22649638
0点

価格.comにTECHART TCS-04のページもありますね。
https://kakaku.com/item/K0001164950/
誰も口コミも書いてませんが。。。
あと、焦点工房さんからも発売されたみたいですね。→TCS-04
クイックバック機能がどれくらい使えるのか気になります。
http://stkb.co.jp/info/?p=11384
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1189602.html
書込番号:22733602
1点

>狩人のお試しかっ!さん
私もこの商品が気になってます。
ただ、ソニーから200-600が出るので、もうそろそろ
アダプターから卒業しようとも思ってます。
書込番号:22733753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro487さん
私も200-600が気になっていますが、先立つものがまだ・・・。
TCS-04の人気が上がったようで、前回の書き込み時は52位で在庫ありだったのですが、現在では10位まで上がって在庫なしになってますね。
これは200-600を買えというお達しなのかもw
書込番号:22734720
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
保証されたSIGUMA製レンズとα6500、アルファ7III等の組み合わせでの
AF性能はどの程度のものなのでしょうか。以外に本道であるこの手の情報が
少なくて困っています。
ちなみに、私はArt 35mm、50mm、85mmを持っています。
1点

http://review.kakaku.com/review/K0000866372/ReviewCD=1063777/#tab
(SAマウント用ですが、信号的にはEFマウントと変わらないので、差はないと思われます。)
AF精度は十分に高いと思いますが、AF速度については全然ダメです。
書込番号:22357477
3点

α6500ですが、シグマが対応を保証しているレンズで添付の写真レベルは撮れます。
AF速度の速い遅いは感覚的な物でなんとも言えませんが、カメラ本体のAF性能に依存する部分が大きい
と思います。
ちなみにAF性能は、α7V>α6500>α7U です。
書込番号:22357646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
αIIからIIIになって、AF性能は改善されてると思います。またその後の
ファームウェアアップでも改善がなされているとのことです。
その辺を含めて如何なものでしょうか。
書込番号:22357655
0点

>hiro487さん
度々のご助言有難うございます。
本体を6500にした場合、IIIへの思いは消えないと思っていましたから、
AF性能がIII>6500と教えて頂いて大いに助かりました。
私はモータースポーツの流し撮りをしたことがないので、お写真から
即、自分の撮影対象(踊りの撮影)にマッチしているものかは正確には
わかりません。
そういう類の写真を、お持ちでしたら是非見せて頂けると幸いです。
書込番号:22357684
1点

α7IIIのことはわかりません。
ファームは、ボディ、アダプター、レンズすべて最新です。
ピントはレリーズボタンを半押しののちカタカタっといって、1秒くらいで合います。一瞬でスッ、ということはありません。例えば暗いところではAF補助光が光っている間にピント合わせは完了しません。
α7IIIとの組み合わせにおいて、スッと合うようになるのか、確認する必要がありそうです(明日あたりキタムラに行こうかと思います)。
書込番号:22357706
1点

>常夏の島さん
私の写真はモータースポーツとか、飛行機等しか
有りません。
PHOTOHITO等の写真投稿サイトで、シグマの
対応レンズで検索すると、α7Vで撮った写真が
何点か出てくると思います。
これらは多分MC-11を使ってるので、それらの写真
から、スレ主さんの撮影対象に合ってる物があれば
その写真から判断されるのが良いかと思います。
書込番号:22357711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro487さん
お言葉に従って、PHOTO-HITO、GANREFなどを、当たってみます。
書込番号:22358020
0点


>a/kiraさん
サンプル掲載有難うございます。
猫ちゃんのお散歩ですか。可愛いですね。
よく見ると、赤い首輪から肩にかけて、ピントが来ているように見えます。
顔のあたりの背景の瓦は流れて見えるので、カメラを少し振りながら
撮っていらっしゃる。猫の前足は急速に動いて、屈伸動作の途中かなと。
AF能力の判断は、私には出来そうもありません。
ちなみに、アダプターは何をお使いですか。
お知らせくださると有り難いです。
書込番号:22359445
0点

>お手数でも、結果をお知らせいただけると、ありがたいです。
結論から言うとα7IIIになって、α7IIの倍くらいの速さで合焦する感じです(カタログ表記通りか)。
MC-11+50mmF1.4ArtとFE50mmF1.8で比較しましたがともにそのようでした。α7IIにおける合焦前の一呼吸がなくなったというか。
個人的には、人に勧めてもいいかな、というレベルだと思います。”爆速”という感じではありませんが。
ちなみにα7IIIのファームは1.00のままでした。最新の2.10にしても内容的には差はないのかなと思います。
また、AFの暗所性能はEVFの設定効果反映on/offでも違ってくるので、注意が必要です。
書込番号:22359576
3点

>>AFの暗所性能はEVFの設定効果反映on/offでも違ってくるので
お言葉を返すようですが、
onでもoffでも、どのみち、絞り込み測距なので、変わらないと思いますが・・・。
書込番号:22359869
0点

>onでもoffでも、どのみち、絞り込み測距なので、変わらないと思いますが・・・。
少なくともα7IIは光が十分でない環境ではoffで開放測距後に絞り込むように動作します。事実、offのほうが合焦確率が上がります。
onでは絞り値に応じて最小F5.6程度に絞り込まれてから測距します。
ほかは知らないのでα7IIだけなのかもしれませんが。
書込番号:22359924
0点

やってみたら
holorinさんの言う通りでした。ごめんなさい。
でも、ちょい暗で、グダグダなのは変わらず、pdafオンリーの他社の方が、快適だったりする。
sigmaもpdaf onlyモード付けてよ。
書込番号:22360113
0点

>holorinさん
わざわざお調べ頂き有難うございました。
大いに参考になりました。 私は現在、6Dとの組み合わせで使っていますが、
AFが爆速とは感じておりません。踊りを撮っていてピントの歩留まりは70%そこそこ、
MC-11を通じてα7IIIの歩留まりが、50%位に収まればと期待しているのですが。
逆光下でAF補助光の照射時間内に、ピントが合ってくれれば良いなと思います。
いずれにしても、純正を一本は必要と思っています。
書込番号:22360225
0点

>a/kiraさん
α6500でも同様な動作をすることがわかってよかったです。ちなみにAF-Cだと一回絞り込むとずっと絞り込んでいるようですね。
>常夏の島さん
自分のために確認しただけなので大丈夫です。今はまだいいけど1年くらいしたら買い換えもあるかなー、と思いました。
書込番号:22360585
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
α7IIIとTAMRON 28-75を使用しております。
こちらのmc11+100-400でのAF-Cはどのくらい効くのでしょうか。
高校サッカー撮影で使用出来るレベルであれば購入しようと考えております。
逆に厳しいようであれば予算10万程度で高校サッカー選手権の撮影が可能なレフ機やレンズ、高倍率カメラなどをコメントしていただければと思っております。
是非よろしくお願いします。
書込番号:22290692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100-400て、どのメーカーでどのマウントでしようか?
ご存じかと思いますがMC-11ではそもそもAF-Cでの使用は保証していません。
で、ここで聞いた話では同じ組み合わせでも、動く物と動かない物もあるとかないとか・・・
AFが使えても遅くて満足出来ないとか、
一旦ピントが外れるとなかなか合わないとか・・・
十分使えるとか
評価はまちまちのようで・・・
十分使えると言ってもどの程度で十分か分りませんからね・・・
いくつかスレを立てていますが、それなりの望遠となると、
結局の所、予算が大きなネックになっているかと。
結局は実際に付けて見て確認しての評価になる可能性があるかとも・・・
書込番号:22290739
1点

シグマのEF用レンズアダプターです。
他社のレンズだと、動作すれば儲けものだと思います。
書込番号:22290774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yy110464103さん
α9 MC-11 EF100-400でAF-C 10連写でAF追従
するそうです。
α9ならMC-11でEFレンズがAF-Cで使える様で、
写真の投稿サイトでも、夜に航空機をバッチリ
流し撮りしている作例が良く有ります。
MC-11では、α9以外はAF-C連写追従がLoモード
しか効かないので、動き物にはつらそうです。
書込番号:22294832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yy110464103さん
保証していないのではなく、AF-Cは動きません。
なぜわからないのに答えるのが不思議。
全部のスレに、動きそうなこと書いてたり、動いてるって人がいますが、LOの、二枚ほどならば、AF-Sが繰り返し、多少追いますが、ブラックアウトが長すぎて、動きものは使用不可。
α9ならAF-Cで1秒に10枚以上動きますね。
7系は全て、また、全てのマウンコンバーターでAF-Cは擬似AF-CのLOのみしか動きません。
書込番号:22313063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>batcapeさん
擬似AF-Cって何でしょう?
それと、ご自身で使用されての回答ですか?
書込番号:22314535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hokurinさん
そうですよ。つかってます。
LOモードでの連写AF-Cでは、ブラックアウトが長く、AF-Sを繰り返すような形になります。
なので、疑似的なAF-Cと言いました。
AF-Cだ。というなら、LO以下は効きますが、それ以外ではAF-Cは一枚目にロックされます。
書込番号:22314620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>batcapeさん
お使いのレンズはEFの100-400でしょうか?
先程室内なんで条件悪いですが、α7RV+MC-11+50mmArtの組み合わせで試したところ、AF-Cが動かないわけではないです。
一応HiでもMIDでも、勿論全てにピンはきませんが追いかけて合わせようとしてます。(元々AF遅い子なんで)
シグマの対応レンズって、MC-11経由だと残念なことにAF-Sが凄く遅い(ウォブリングする)ので、AF-Sを小刻みに繰り返す似非AF-Cではないことは間違いありません。
ちなみに外で使ってる時は瞳AF-Cで使ってます。動き回る子供が追えてますよ。それなりに歩留まり有りますので私の中ではOKです。
使用レンズによって違うのかな?
書込番号:22315668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レビュー欄でスロんちゅさんというプロの方が以下
のコメントを書いてます。
α7Vとの組み合わせについてです。
「・・説明書にはAFは基本ワンショットのみ作動となってましたが、コンテニュアンスでもステージ撮影程度なら問題なく追尾。正直、ここまで使えるとは思ってませんでした。」
やはり連写は追従しませんが、単写ならAF-Cが
効くと判断しても良いのでは?
プロが言ってるのでこちらの方が信憑性が
高いと思います。
書込番号:22315707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hokurinさん
ちょっと前言撤回します。
AF-C単写なので限りなくAF-Sに近いAF-Cです。
このモードで動き物を取る時は、
長い時間シャッター半押しするよりも、
半押ししてAF効かせたら素早くシャッターを
押し込む様な撮影の方が当たりが多くなると
思います。
今度実践してみます。
>batcapeさん
貴方が言ってる事もあながち外れている訳では
ありません。
大変失礼致しました。m(__)m
書込番号:22316597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yy110464103さん
>hokurinさん
追記します。
α7Vでもそれよりも高額なα7RVでも被写体との
距離が変わってもピントが追従する本来のAF-C
が効かない為、動き物には向いてません。
本来のAF-CがMC-11で動くのは現時点ではα9
のみです。
書込番号:22317371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro487さん
私はAF-Cであまり早くはない動体を追いながら、ここぞというタイミングで単写する
方法を取っています。このような使い方なら、そこそこの歩留まりで撮れるでしょうか。
書込番号:22351029
0点

ざっくりと言えば、おそらくきっと大丈夫でしょう!
撮れない事はきっとないでしょう!
人柱になって結果報告をお願いします。
おそらく大丈夫でしょう!
自分ならソニーA7系をマウントアダプター使って動きモノは避けます。
ニコンZやキヤノンEOS Rはアダプター介しても動体撮影はすると思いますが。
RX10m4にしましょう
書込番号:22351062
0点

>常夏の島さん
私は約半年このアダプターとα6500 シグマ150-600
で主にカーレース等を撮ってます。
基本単写です。
動きが遅い物なら大丈夫と思います。
普通のAF-Cはピントが合った後、被写体との距離が
変わっても粘り強く被写体を追従しますが、
このアダプターは追従が苦手なので、ピントが合ったら直ぐにシャッターを切る様な、AF-Sに近い撮り
方がベストと思います。
書込番号:22351425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>常夏の島さん
追記です。
このアダプターの投稿写真のブルーインパルスと
バイクの3枚は私がUPした物です。
全て単写です。参考にして下さい。
書込番号:22351436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro487さん
ご丁寧な御返事、ありがとうございます。
7または6500どちらを選ぶかを楽しませてもらいます。
書込番号:22353090
0点

>yy110464103さん
私はA7M3にMC-11と70-300DOで
小学校と幼稚園の運動会、航空ショーを
撮影しました。
結果は散々でした。シャッター押しっぱなしで
AFは追従しません。
航空ショーはまだ、なんとなく写りましたが、
運動会の徒競走は露骨にピンぼけがわかります。
MC-11とEFレンズで安上がりだ!と
安易でした。
次は失敗できないので70-300SELを購入検討中です。
推奨構成と違いますが、何かのご参考になれば。
書込番号:22353857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
こんにちは、ソニーα7Uを買いました。レンズは純正のズームレンズだけです。それでレンズを追加しようと思っているのですが、欲しいレンズが標準ズームのF2.8通し F1.8程度の50mm前後のレンズで、Eマウントレンズは高いので、こちらを買ってEF50mm F1.8と SP AF28-75mm F2.8XRを買った方がコスパがいいのではと思っています、撮影する物は8歳 5歳 1歳の子供含む家族の旅行や日常のスナップ的な感じと、女の子のセクシーな写真を定期的に撮影したいと思っています。出来るだけ安く済ませたいのですが素直にEマウントレンズを買った方がいいかアドバイス下さい。あとα7U買ってからすぐ6DUにしとけばよかったと後悔していて、現実問題ほとんど可能性は無いんですが、6DUに買い替えれるチャンスがあればって気持ちもあります。詳しい方アドバイス下さい。
2点

>アルバトロス君さん
ΣのMC-11を使うのでしたら、
ΣのキヤノンEFマウント向けのArtレンズで揃えられると、いいかと思います。
キヤノン純正とタムロン製のレンズは、AFが正常に動けばラッキーかと思いますけど・・・
書込番号:22295097
0点

わざわざマウントコンバーターを買わなくても 素直にEマウントレンズを買った方がいいかと思います。
でも それがあると レンズシステムの拡張性が増しますね。
書込番号:22295100
1点

スレ主さんの望みの焦点距離のレンズなら
価格差があまり無いので、Eマウントレンズを
買った方が良いと思います。
私の場合は超望遠レンズが欲しくてMC-11を
買いました。
超望遠レンズでは、純正との価格差が大きいので
メリットが有りました。
書込番号:22295130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFが純正レンズと同じに使えるとは思わない方が良いです。
“まぁ使える”程度、またはMFで使うなら宜しいのでは。
書込番号:22295381
0点

MC-11 + 24mm f1.4 dg hsm artの組み合わせで持ってます。
M -11だとキッチリ純正と同じ、AF-Sは、絞り込みのファストハイブリッドで動作します。
しますが、これが曲者で、暗所に弱いです。とてつもなく弱いです。私的には実用で無いです。
無名メーカーのPIXCOやTUAMIGAだとPDAFオンリーで快適です。暗所でもバシバシ決まります。
書込番号:22297657
0点

>a/kiraさん
勉強不足ですいませんが、ファストハイブリッド
より、位相差オンリーで撮った方が良い結果が
選られると言う事でしょうか?
仮にMC-11でAF-Cで撮った場合、位相差、コントラストのどちらになるのでしょうか?
私のα6500では、Aマウント用のla-ea3を着けた場合
位相差かコントラストを選べますが、α7Uでは、
選べ無かったはずです。
やはり、α7UではMC-11に向いてない様に思います。
書込番号:22298127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a6500,a6300の場合ですが、
MC-11 + SIGMA対応レンズの場合。
AF-S ファストハイブリッドオンリー。絞り込みが測距が鬱陶しく、前述の通り、暗所が話に成らない。
AF-C 位相差AFオンリー。これが結構、大外しして使い難いです。
位相差かコントラストか選択出来ません。
MC-11 + 対応レンズ以外の場合は、位相差かコントラストか選択できます。
PIXCOもTAMUGAも位相差かコントラストか選択できます。
私の結論は、
MC-11を使うなら、対応レンズ以外の動作するレンズを使う。
対応レンズを使うなら、MC-11以外の快適に動作するアダプター。私の場合は、PIXCO。
多くのアダプターを使ってみて、唯一、タムロンの10-24VCが動いてMC-11対応レンズもキヤノンレンズも快適に動いたので
MC-11は、テスト用に防湿庫の住人で、常時使用はPIXCOです。
とても、何だかなー!な、結論です。
MC-11にも是非とも、位相差専用モードを漬けてもらいたいです。
書込番号:22298196
0点

>a/kiraさん
早速の回答有難う御座いました。
やはり、私の想像どおりでした。
シグマレンズより、キャノンレンズの方が良い結果
が出てているのも良く拝見します。
本当に色々と癖のあるアダプターですね。
書込番号:22298230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルバトロス君さん
28-75買うなら人気すぎて入手困難ですが、FEマウント用を買った方が良いです。
MC-11とキヤノン用の28-75(A09)を使ってましたが、AF遅くて子供撮りには歩留まり悪かったです。
AF-Cも瞳AFも動作はしますが、遅くてイライラします。流石に古いレンズなので仕方ないですが。
書込番号:22298242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


なぜ持っていて、そういう表現になるのが不思議ですが、α9以外はAF-Cは作動しません。
思わせぶりに、シグマは保証していませんが、みたいなことを書く人がいますが、動きません。
ソニーにlaea3.laea4も同じ。
LOでは動きますが、というより、単写の連続でAF-Sを秒間2枚ほどしてくれ、其の都度AFをやり直してくれますから、追いますが、使えばわかりますが、ブラックアウトが長く動き物は全く使えません。
結果AF-Cは作動しないです。
書込番号:22302395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>batcapeさん
詳しいですね。
でも動き物は単写で撮ったりする方も多いんで
MC-11でバッチリ撮った写真を投稿サイトで
見かけますよ。
あと、こちらに向かってくる被写体や遠ざかる
被写体は上級者はMF置きピンで撮ったりします。
前後の動きには元々AF自体苦手なので、純正
レンズを使った時でもMFの方が確率は高いです。
本当はモータースポーツや航空機等の動体の
撮影経験が少ないのじゃないですか?
良かったら貴方が撮った写真をUPして下さい。
参考にしたいので。
書込番号:22313515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





