MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
ソニーEマウントボディ用コンバーター
MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用シグマ
最安価格(税込):¥25,920
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月22日



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
以前、MC-11使用時に、α7IIIで使用時に、AFCの連射が使える。
という間違った情報を流してしまいました。申し訳ございません。
ここで、その訂正をさせていただきます。
MC-11にキヤノンのレンズを使用した場合、連射モードはLOモードのみ追随連写になります。
勘違いした経緯として、普段はα9を使用、α7IIIは、テスト的に使用、してました。
α9 MC-11 EF35F1.4 の場合は、AFCでも高速連射が可能です。
α7III MC-11 シグマのアートレンズ の場合でも、AFCでも高速連射が可能です。
テストした時に、アートレンズで、連写が出来たので、EFレンズでも出来るものと思い込んでしまい、誤情報を流してしまいました。
今後は、使用した機材等もっと細かく検証していきます。
P.S.ご指摘いただいた方がいて、再度調べていて、アートレンズだと高速で動くことを知り、勘違いの原因が特定できました。
P.S.2 ボディ本体アダプターのバージョンによって挙動は変わりますので、最新のバージョンをオススメいたします。
書込番号:22483578
3点

こんばんは
高速連写が可能なのとAF-Cが効くのは別です。
連写モードを明記してAF-Cが効くのか効かないのかを明らかにすべきと思います。
また、最新バージョンと書かずにちゃんと数字で表記すべきと思います。
もちろん、本体、アダプタ、レンズ全てです。
書込番号:22483609
7点

>りょうマーチさん
α9 MC-11 EF35F1.4 の場合は、AFCでも高速連射が可能です。
α7III MC-11 シグマのアートレンズ の場合でも、AFCでも高速連射が可能です。
上記組み合わせだと、追随しながら、高速連射が可能です。
バージョンに関しては、2019年1月末現在、と記載させていただきます。
ただ、アダプターを使うと、純正よりは、精度が落ちます。また、レンズによっても精度にばらつきがあります。
精度が落ちる、というのは、ピントがあいましたで、緑色になるのですが、実際にピントが合ってなかった時の確率、が低いということです。
書込番号:22483672
3点

お返事ありがとうございます。
>バージョンに関しては、2019年1月末現在
ということは、2018年末のメモリーで騒がれたアップデート(α9はVer. 4.10)後に、動作確認されたのですね。
β版のソフトとかではないですよね?
書込番号:22483818
0点

信用回復にふぁいと!なんでしょうけども、
くれぐれも、不信の上塗りにならないよう気を付けてください。ふぁいと。
書込番号:22483830
7点

セントレアで撮った写真ですが、風が強くてレンズを保持するのがやっとだったので、ピントは甘いです。AF-C連写Hiです。
α9だとAF-C連写Hiでも1枚目ピント固定にならずに
追従する様です。
タムロンのA030でも連写速度は9コマ/秒位に落ちますが、連写HiでもAF追従します。
MC-11ではα9で使ってナンボだと思います。
書込番号:22483916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro*さん
>α7III MC-11 シグマのアートレンズの
>場合でも、AFCでも高速連射が可能です。
>上記組み合わせだと、追随しながら、
>高速連射が可能です。
上記の記載内容が事実なら、
シグマのアートシリーズレンズ全てが、
α7VでAFCでの連写可能となりますが・・・
>α9 MC-11 EF35F1.4の場合は、
>AFCでも高速連射が可能です。
お気に入りのEF-35mm F1.4L U でなく、
1型がAFC可能名のですね。
シグマのアートシリーズレンズは、
どうなのでしょうか?
明確に記載しないと、誤情報だと指摘されますよ。
シグマは、AFC動作は保証していませんよ。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
書込番号:22483979 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

りょうマーチさん
>ということは、2018年末のメモリーで騒がれたアップデート(α9はVer. 4.10)後に、動作確認されたのですね。
記憶が定かでないですが、それよりちょっと前だった気がします。
Aマウントアダプターの規制が解除された時のファームだと思います。
ただ、細かく書くと、また、間違いが起きる可能性があるので、より新しければ、大丈夫かと。
>Luna-Rossaさん
>シグマのアートシリーズレンズ全てが、
ご指摘ありがとうございます。
実際に試したのは、35、50、85のF1.4です。
追加訂正いたします。
>シグマは、AFC動作は保証していませんよ。
メーカーの作動保証は知っています。
ここは、個人の実際使った感想を書き込むところだと思っています。
保証しますよ、ではなくて、自分の使った体験です。
書込番号:22485109
6点

α9だとMC-11非対応のタムロンA030でAF-Cが爆速で
合掌します。
あくまでも個人の使用での感想ですが。
α9以外ではAF-Cはまともに作動しないので諦めて
望遠が欲しい人は100-400GMを買って下さい。
私のΣ150-600は約8万円ですが、純正で400オーバー
だとGMに2倍テレコン付けて約32万円になります
α9の中古は約30万円で、電子シャッターなので耐久性をあまり気にしなくて良いです。
ブラックアウトフリーでΣレンズでも約15連写でAF追従します。
色んなトレードオフで検討されるのが良いと思います。
書込番号:22485260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

古いですが、こんな記事も有ります。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=30878
やはり、α9に付けてこそMC-11は本良発揮するみたいです。
記事ではAF追従20連写と言ってますが、ストップウォッチで計測された方によると15連写との事です。
AFSでは20連写です。
これもあくまで参考ですが。
書込番号:22485344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro*さん
α9にMC-11を利用し、多くのEFレンズで撮影されると思います。
EF-35mm F1.4L の他のレンズを、利用されていないのですか? 利用されているのであれば、レンズ名を列記していただけないでしょうか?
また、AF速度は、動態(野鳥)等の撮影に対応できますか?
α7V のAF速度は、FEレンズと比べて遜色なく撮影出来るのでしょうか?
書込番号:22485358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Luna-Rossaさん
α9とMC-11の野鳥撮影については以下を参照願います。
私はモータースポーツ撮影がメインですが、これを
見てα9ならイケルと確信し、α9を購入しました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21275944/#tab
書込番号:22485604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro487さん
情報ありがとうございます。
MC-11で、色々苦労されてましたよね。
どこまでEFレンズが使えるのか、知りたいのです。
書込番号:22485613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
>>ということは、2018年末のメモリーで騒がれたアップデート(α9はVer. 4.10)後に、動作確認されたのですね。
>記憶が定かでないですが、それよりちょっと前だった気がします。
>Aマウントアダプターの規制が解除された時のファームだと思います。
であれば最初からいつ頃に確認したのかレスすれば良いのでは?
新しいファームだからといって動作保証が元々無いものが維持されるとは限りません。
新機能付けたら使えなくなる場合も万一にあるかと。
PlayMemoriesHomeのアップデートすると一部機能が使えなくなるのと先日お知らせが来ました。
書込番号:22485848
4点

>Luna-Rossaさん
以下の使用レポートが有りました。
α9ですけど。参考まで。
https://s.webry.info/sp/digital-baka.at.webry.info/201706/article_6.html
書込番号:22485891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Luna-Rossaさん
すいません。
大分前の記事なので現在はファームアップで状況が変わっているかも知れません。
レンズ名の後にMC-11を入れてネット検索すると
レポートが色々出てきます。
カメラのキタムラの詳細なレポートも有りました。
書込番号:22485901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もし、ソニーの関係者がこのスレを見ているなら
一言云いたいです。
「純正のEマウントレンズは高過ぎる!」
ミラーレスだからしょうがないかも知れませんが、
なぜ、70-200は安価なGレンズが有るのに、100-400
はGMしか無いのでしょうか。
100-400でもGを出さない理由が解らない。
しかも70-200はGMしかテレコンを付けれないとか、
テレコンが1.4も2も同じ定価6万4千円とか。
金儲けしか考えてないのかと云いたい。
先日、ビックカメラにソニーの販売員の方が居たので 、私がα9で600oが必要なのでΣレンズをMC-11経由で使ってる事を話したら、ソニーがまだ600oを出せて無いのでその使い方で問題ないとのコメントを
頂きました。
ΣにはEマウントの仕様を全て開示しているので問題ないとの事でした。
てっきり、100-400とテレコンを薦められると思った
ので少し肩透かしでした。
販売価格を下げるのも企業努力です。
もう少しユーザーの身になって下さい。
書込番号:22486465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Luna-Rossaさん
>9にMC-11を利用し、多くのEFレンズで撮影されると思います。
MC-11をよく使っていたのは、α7IIを購入した頃で、最近は、FEレンズが揃ってしまったので、ほとんど使用していません。
シグマの、EFレンズも、よく使うのは、マウント変更してしまいました。
動作確認一覧表は、検索すると色々出てきますので、それを参考にしていただければ良いと思います。レンズによって、早かったり遅かったりします。
>りょうマーチさん
>新機能付けたら使えなくなる場合も万一にあるかと。
確かに、この可能性も、ないわけではないですね。
ご指摘ありがとうございます。
>hiro487さん
>大分前の記事なので現在はファームアップで状況が変わっているかも知れません。
そうなんですよね、出来るだけ新しい適合評価、可能であれば、量販店で試すのが一番かと。
>hiro487さん
>純正のEマウントレンズは高過ぎる!
これに関しては、他のメーカーも、フルサイズミラーレスのレンズは軒並み高いですよね・・・。
個人的には、タムロンに期待です♪
28−300が出たら、躊躇なく、発売日に買いますね♪
書込番号:22488336
1点

今日、名古屋で車のイベントがあり、撮影帰りにビックカメラに立ち寄りα9 MC-11 タムロンA025を試しました。
結果、AF-Cで連写Hiで追従しました。
AFも凄く速いです。
私が持ってるA030も含めて、α9ではタムロンのレンズの方がMC-11との相性が良く感じます。
あくまでも2つのレンズでの使用感ですが。
ビックカメラにMC-11も置いて有ったので、気になる方は色々とお店で試される事をお薦めします。
書込番号:22489384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





