MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
ソニーEマウントボディ用コンバーター
MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用シグマ
最安価格(税込):¥22,500
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月22日

このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2021年7月22日 18:24 |
![]() |
8 | 0 | 2021年4月29日 12:38 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2021年4月26日 18:28 |
![]() |
5 | 4 | 2020年12月23日 07:26 |
![]() |
11 | 12 | 2022年12月30日 16:13 |
![]() |
6 | 8 | 2020年10月3日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
2021年7月8日にファームアップ在ったんですね…
一人言みたいですまそm(_ _)m
https://www.sigma-global.com/jp/accessories/mc-11/?tab=support&local=firmware
書込番号:24252525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2021年1月にセブンアップ 350ml 缶の製造を終了したんですね…(o・ω・o)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%96%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97_(%E9%A3%B2%E6%96%99)
書込番号:24252719
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
K&F Concept EF-Eのアダプターを使ってるんですが、MFでのピント拡大ができません、おそらくアダプターが原因なのですが、
このシグマmc-11はピント拡大できますか??
レンズはEF50mm1.8 STM でできませんでした。
その他のレンズもできませんでした。
書込番号:24100994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7IIIでは問題なくできますが、α7Cではダメ? そんなことはないと思いますが、ところで、MC-11のファームは最新のVer1..37になっているでしょうか?
書込番号:24101119
2点

おはま077さん こんばんは
>レンズはEF50mm1.8 STM でできませんでした
少し確認ですが これは K&F Concept EF-Eでの事でしょうか?
それとも mc-11での事でしょうか?
書込番号:24101138
0点

こんばんは
アダプター挟むとカスタムボタンに拡大割り当てないと拡大できなかったような?
(ちょっとうろ覚えです)
書込番号:24101252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アダプター外して
ボディ単体でピント拡大して
そのままで
アダプター装着して
ピント拡大が止んだら
そのアダプターが原因では無いでしょうか?
あと、何らかのエラーを起こした場合
その時、使ってたバッテリーだと
またエラーを起こします
バッテリーを再充電すれば正常に戻ったりします
書込番号:24101514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
日本語下手くそですみません、mc-11 は持ってなくて、ピント拡大が使えるなら買い替えようかと悩んでいるものです
>もとラボマン 2さん
確かに意味分かりにくいですね、笑
mc-11 で使えると言うレビューみて、使えるのかと確認です!
K&F Concept EF-Eで使えると一番いいんですけど、やり方があるんですかね?
書込番号:24101863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
カスタムはしてないですね。一回試してみますありがとうございます!
>杜甫甫さん
ありがとうございます!そこはonにしてるんです、
>アートフォトグラファー53さん
わかりました!それでわかるかもしれないですね!ありがとうございます!
書込番号:24101867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
純正マウントアダプターのHP見ると、5つ全てに自動MFアシストは効かないので、カスタムボタンなどにピント拡大またはMFアシストを割り当てる必要があると記載されてます。
純正Eマウントレンズだと、MFアシストを有効にしていると、ピントリングを回すだけで自動MFアシスト機能が発動します。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/accessories/compatibility.php?area=jp&lang=jp&mdl=ILCE-7C&cat=7#notes_adp_4
お持ちの方はカスタムボタンでの発動が必要なのか、ピントリングを回すだけで発動するのかの情報が必要と思います。
書込番号:24101910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはま077さん 返信ありがとうございます
α7cの場合はまだ新しい機種の為 書き込み少なくわからず α7 IIIでの事で参考になるかわかりませんが MC-11での拡大ピント使用の事で 以前書き込みがありましたので貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22034953/
書込番号:24102179
0点

>りょうマーチさん
ありがとうございます!先ほど試したらそれでいけました!ありがとうございます!
>もとラボマン 2さん
そうですよね、あまり記載がないので初心者にはてこずります。笑
書込番号:24102504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
質問書き込み失礼します。
動画撮影時a7s3で使用するとAFは作動するのでしゎうか?
レンズはこちらになります。
24-70 f2.8
16-35 f4
書込番号:23809024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF70-200mmF2.8LISIIIはまともに動いていないとの情報もあります。
https://hoshi-tori.com/sony-a7siii/
(ページの真ん中よりちょっと下)
カメラと、レンズと、コンバーターのファームの組み合わせでも違う可能性があるので、実際に試してみるしかないかもしれません。
書込番号:23809193
3点

ご丁寧に情報ありがとうございます🙏
とても参考になります。
書込番号:23809591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまやまやまんさん
メタボーンズ4型とα7SVで
レンズとアダプタの機種違いですが自分でやってみて、近い所では
EF24−70F2.8(T)
EF16−35F2.8(U)
EF17−40F4
EF50F1.8STM
は使えました。
まだ他にもキヤノン玉あるのですがもう眠いので。
測距枠は・・・
中央付近でしか使えないレンズ
ソニー純正レンズの様に自在に動かせるレンズ
ズームレンズの焦点距離で測距枠の動かせる範囲が変るレンズ
が有りました。
MC−11はシグマ用なので、お高いですが私はメタボーンズ5型(私は4型、5型を使用)をお勧めします。
私の4型は5型と同じファームが入っています。
書込番号:23864556
0点

やまやまやまんさん こんにちは
カメラ本体が α7RUの為 参考にならないかもしれませんが 24-70o F2.8 16-35o F4でのレビューがありましたので 参考に貼っておきます。
https://digital-baka.at.webry.info/201606/article_5.html
書込番号:23864775
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
我が家でα7R II を導入致しまして、電子マウントアダプターにK&F Concept EF-E AF II を購入し、手持ちのキヤノンEFマウントレンズを組み合わせてみましたが、手ブレ補正に関しての結果が以下のとおりです。
・手ブレ補正搭載EFマウントAFレンズ → レンズの手ブレ補正使用できる、ボディ内手ブレ補正使用できない
・手ブレ補正非搭載EFマウントAFレンズ → ボディ内手ブレ補正使用できない
・EFマウントMFレンズ(電子接点あり) → ボディ内手ブレ補正使用できない
レンズ式手ブレ補正を搭載していないマクロレンズや望遠ズームレンズで、α7R II のボディ内手ブレ補正が使えることを期待していたのですが、残念な結果でした。
そこで質問させていただきたいのですが、シグマMC-11を装着した場合、ボディ内手ブレ補正の効きの可否はどのような結果になるのでしょうか?
2点

発売日が半年ほど前のα7IIですが、
・手ブレ補正搭載EFマウントAFレンズ → レンズの手ブレ補正が使用できる、ボディ内手ブレ補正は使用できない
・手ブレ補正非搭載EFマウントAFレンズ → ボディ内手ブレ補正が使用できる
・EFマウントMFレンズ(電子接点あり) → ボディ内手ブレ補正が使用できる
という結果でした。それに準じた動作だと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0000858178/ReviewCD=1220611/#tab
書込番号:23702255
5点

α7RWですが
・手ブレ補正搭載EFマウントAFレンズ → レンズの手ブレ補正使用できる、ボディ内手ブレ補正使用できない
※レンズの手振れ補正を切ってもボディ内手ブレ補正使用できない
・手ブレ補正非搭載EFマウントAFレンズ → 所持していません
・EFマウントMFレンズ(電子接点あり) → 所持していません
以上です。
書込番号:23702414
1点

こんにちは
ボディ手振れ補正設定をマニュアルにしてますか?
焦点距離も合わせないと逆に揺れる場合もあります。
ボディは7Riiiにソニー純正アダプタEA3に社外レンズ付けるときはマニュアルにしてちゃんと効いてました。
書込番号:23702491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

焦点距離がきちんと通信できてたら(Exifに焦点距離が反映されていたら)、手振れ補正でオートが選べます。
接点のないレンズはそもそもオートが選べず、マニュアルで焦点距離を設定する必要があります。
書込番号:23703515
1点

ちちさすさん こんにちは
ボディ内手振れ補正の場合 焦点距離により動作が変わりますので 焦点距離が設定できない場合は ボディ内手振れ補正が使えない可能性があると思います。
実際 オリンパスや マイクロフォーサーズボディの場合 レンズ側から焦点距離の情報がボディに来ない場合 電源を入れると 毎回 焦点距離設定画面が表示され レンズの焦点距離情報を 入れる必要があります。
書込番号:23704249
0点

holorinさん、返信ありがとうございます。
MC-11では手ブレ補正非搭載やMFのEFマウントレンズでもボディ内手ブレ補正が効くんですね。いいなー。
JTB48さん、お久しぶりです。返信ありがとうございます。
>※レンズの手振れ補正を切ってもボディ内手ブレ補正使用できない
そうです、そうです、これを書き添えるのを忘れておりましたが、α7R II + EF-E AF II の組み合わせでも手ブレ補正付きAFレンズで、レンズの手ブレ補正を切ってもボディ内手ブレ補正は使えません。
EF-E AF II はソニー製カメラのボディ内手ブレ補正を、完全に無効にしてしまう仕様のようです。
りょうマーチさん、お久しぶりです。返信ありがとうございます。
我が家にもフルサイズαがやってきました。我が家の手持ちレンズのどれもが、4200万画素をばっちり解像できてません(^◇^;)
>ボディ手振れ補正設定をマニュアルにしてますか?
EF-E AF II を装着すると、MENUからの撮影設定8ページ目の「手ブレ補正」と「手ブレ補正設定」の項目がグレーアウトして選べないのです。
なので、MC-11では選べるのかしら?と思って質問させていただいてます。
holorinさん(2回目)。
>焦点距離がきちんと通信できてたら(Exifに焦点距離が反映されていたら)、手振れ補正でオートが選べます。
NEX-6で使っておりますSEL30M35(手ブレ補正非搭載レンズ)をα7R II に付けてみますと、「手ブレ補正」の項目はグレーアウトせずに入と切が選択でき、「手ブレ補正設定」の項目ではオートとマニュアルが選択できます。
もとラボマン 2さん、返信ありがとうございます。
「手ブレ補正設定」がグレーアウトしない場合はマニュアルを選択すると、レンズ焦点距離を選ぶことが可能です。銀塩で使っておりましたミノルタSRマウントレンズやT2マウントレンズをマウントアダプターでEマウントで運用しておりますが、電子接点を持たないアダプターではボディ内手ブレ補正が使用でき、焦点距離の設定ができます。
こんな感じでEFマウントレンズも使えたら良かったのですが、MC-11に替えないとダメそうです。
書込番号:23704494
0点

こんにちは
お久しぶりです。
当方の7Riiiだと、レンズ付けていないキャップのときに手振れ補正を入り切り選択でき、(オートにはできませんが)焦点距離も変更できます。
7Riiだと挙動が違うのですかね?
7Riiiより古い99iiでも同様に出来ていたし。
レンズやアダプタなど外したらできるけど、アダプタ付けたらできないなら、アダプタ側が何かしているような?
もしくは、レンズにアダプタ付けてからボディーに付けないとダメとか?
(メーカーも何もかも忘れましたが、こうしないと誤動作するってどっかで見たことあります)
書込番号:23704585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうマーチさん。
>当方の7Riiiだと、レンズ付けていないキャップのときに手振れ補正を入り切り選択でき、(オートにはできませんが)焦点距離も変更できます。
これでしたらα7R II でもできるんです。これで「手ブレ補正」を入にして、「手ブレ補正設定」に入り「手ブレ補正調整」をマニュアルに、「手ブレ補正焦点距離」を合わせてみてから、EF-E AF II を装着、レンズも付けてみましたら、「手ブレ補正」が切の表示に変わっておりグレーアウトもしている、という状態になるのです(^^;)
>レンズやアダプタなど外したらできるけど、アダプタ付けたらできないなら、アダプタ側が何かしているような?
レンズを付けずに、EF-E AF II のみを装着した状態では、「手ブレ補正」も「手ブレ補正設定」も選択でき、設定できます。レンズを付けて電子通信が行われるとダメになる仕様のようです。
ひとつ訂正がありまして、EF-E AF II とEFマウントレンズを付けると、「手ブレ補正」はグレーアウトですが、「手ブレ補正設定」はグレーアウトしてません。ですが、そこから中の「手ブレ補正調整」と「手ブレ補正焦点距離」が両方ともグレーアウトしております。
「手ブレ補正」が強制的に切になった状態でグレーアウトしますので、その時点でどうにもならないわけですけど。
>もしくは、レンズにアダプタ付けてからボディーに付けないとダメとか?
(メーカーも何もかも忘れましたが、こうしないと誤動作するってどっかで見たことあります)
試してみました!
変わりません(^▽^;)
MC-11を持ってないうちは、手ブレ補正が欲しかったら、手ブレ補正搭載のEFレンズを使うか、電子通信を持たないオールドレンズを使うか、普通にEマウントレンズを買うしかないようです。
書込番号:23704661
0点

こんにちは
確認ありがとうございます。
主旨から逸れたお話で申し訳ない。
お持ちのK&Fのアダプタの仕様なのか故障なのか不明ですね…。
書込番号:23704811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちちさすさん 返信ありがとうございます
>電子接点を持たないアダプターではボディ内手ブレ補正が使用でき、焦点距離の設定ができます。
電気接点があると ボディ内手振れ補正が出来ないようですね。
書込番号:23706588
0点

りょうマーチさん。
>お持ちのK&Fのアダプタの仕様なのか故障なのか不明ですね…。
仕様でしょうね。おそらく電子通信のトラブルの回避手段かと想像しております。
もとラボマン 2さん。
>電気接点があると ボディ内手振れ補正が出来ないようですね。
はい。この仕様は予想しておりませんでした。
みなさん、ありがとうございました。
MC-11では手ブレ補正が可能なことがわかりました。解決済みにさせていただきます。
書込番号:23710004
0点

MC-11に買い替えるって事で解決としたのですよね?
わざわざ手ブレ補正機能付レンズや、電子接点無いレンズを買うなら、アダプタ替えたほうが合理的ですしね。
書込番号:25075126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
eos80dを使ってきましたが、動画の依頼が増えてきたこともあり
スチール撮影と動画撮影が出来るカメラへの買い替えを検討していたところ、知人から
α6400(ほぼ未使用品)を格安で譲っていただけることになりました。
また、1年後位までにはフルサイズミラーレス機に移行をしたいと思っています。
【所有レンズ】
SIGMA art 18-35mm F1.8 DC HSM
SIGMA art 30mm F1.4 DC HSM
SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
購入資金が溜まるまでは、当面の間は2台で運用していく際にα6400に
上記レンズをMC-11経由で使用したいと考えております。
SIGMAもHPで確認したところartの2本は対応しているそうですが、残り3本(設計が古いもの)
は記載されておらず、使用出来るのでしょうか?またartの2本も含め使用出来たとして
どんがデメリットがあるのでしょうか?
1点

1990年代のシグマのズームも使えるた…
書込番号:23589299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8-16mm F4.5-5.6 DC HSMとMACRO 50mm F2.8 EX DGを持っていますが、α7IIでたぶん問題なく動いています。
MACRO 50mm F2.8 EX DGのほうはかなり古いほうですしHSMでもないのですが、普通に動いているようなので、お持ちのレンズはかなりの確率で動くのではないでしょうか。
たとえばキタムラとかにMC-11とかの展示がある店もあるので、試してみられるといいですね。
書込番号:23589354
2点

雪男12さん こんにちは
シグマの古いレンズの場合 アップデートしないと ライブビュー撮影でAFが動かないレンズもあるのですが 80Dでライブビュー撮影して動くのでしたら 使えそうな気もします。
でも シグマ同士の組み合わせですので やはりシグマに確認してみるのが良いように思いますし 対応機種から外れて動かなくても アップデートで対応できる可能性もあると思います。
書込番号:23589388
0点

こんばんは
動画のAFが使えなかったような。
書込番号:23589400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ボディ手ぶれ補正が無いですね。
書込番号:23589406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪男12さん
シグマが案内しているMC-11利用時の注意点に
・動画撮影時はMFでご使用ください。
・AF-C、AF-Aには対応しておりません。
とありますのでご用心ください。
実際にはMC-11対応レンズでは動画AFやAF-Cが動くケースもありますが、
ピンポイントでよく調べた方がいいです。
書込番号:23589423
0点

動画にも対応してますか? ×があるように見えますが?
アダプターは、手持ちレンズで運よく動作すればOK!程度で考えないと買えないですよ? 多分?
確実にボディの機能を用いて動作させたいなら、純正のレンズです。
書込番号:23589539
0点

私もSIGMAのEFマウントレンズをMCー11で
使用しておりますが、基本MFです。
150mmのマクロレンズなどはCANON機では
爆速AFが効きますが、Eマウントでは行ったり来たりで
なかなか合わないのでMFです。
でも、MCー11がファームアップするたびに
ピントが合いやすくなっていますが
おそらく完全に対応することは無いと思います。
12-24mm F4 DG HSM(Art)も対応はしていますが
純正レンズのようなAFにはほど遠いと思っています。
SIGMAのレンズの写りは良いので、MFなら十分に使えると思います。
書込番号:23702332
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





