MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用 のクチコミ掲示板

2016年 4月22日 発売

MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

ソニーEマウントボディ用コンバーター

MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用 製品画像

拡大

※画像はマウントが異なる場合がございます。

最安価格(税込):

¥22,500

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥22,500

Amazon.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥22,500¥34,827 (28店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:マウントアダプター 装着位置:リア 対応マウント(ボディ側):α Eマウント系 対応マウント(レンズ側):キヤノンEFマウント系 重量:125g MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の価格比較
  • MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のスペック・仕様
  • MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のレビュー
  • MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のクチコミ
  • MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の画像・動画
  • MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のピックアップリスト
  • MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のオークション

MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用シグマ

最安価格(税込):¥22,500 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 4月22日

  • MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の価格比較
  • MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のスペック・仕様
  • MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のレビュー
  • MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のクチコミ
  • MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の画像・動画
  • MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のピックアップリスト
  • MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用 のクチコミ掲示板

(1183件)
RSS

このページのスレッド一覧(全150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用」のクチコミ掲示板に
MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用を新規書き込みMOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α6000に望遠のアドバイスをお願いします

2016/09/13 18:09(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

クチコミ投稿数:27件

α6000ダブルズームキットを購入後 毎日練習中の初心者です。キットズームレンズでの望遠側の写りがイマイチで こちらのコンバーターと望遠レンズの組み合わせを検討しています。
■望遠側 250-300mm希望
■今のズームレンズより明るく写したい
望遠が必要な被写体は小型犬(狭いドッグラン)
体育館 バスケの県リーグ戦(フラッシュ三脚不可)など 試し撮りでは体育館でフリッカーは今のところ出ておりません
SONYの純正高価な割に余り評価が良くないので これからレンズを買い足すにも コンバーターがあると便利なのかなと考え出しました。 初心者がコンバーター使うのは無理だよ!等のアドバイスでも構いませんので御教授願いますo(_ _)o
■予算はレンズのみで6万以下です

書込番号:20197469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/09/13 19:28(1年以上前)

このコンバーターだとAF-Cは?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/744940.html

そして6万円以下でF5.6未満を検索すると・・・
TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (キヤノン用)
の一択になります。
これは前モデルでAFも現行モデルより遅く、また手ぶれ補正もありません。ただ写りに関しては今でも評価が高いようです。
AFが遅いのでドッグランには不向きかと・・・

先に挙げたサイト、対応レンズ表が載ってますがメーカーが違いますので当然、動作確認はなされておりませんしタムロンに問い合わせても明確な回答は得られないと思います。

酷ではありますが、キヤノンX8 i ダブルズームキットが無難かも(AF-Cもそこそこだろうし)
高感度画質もキヤノンが後発で1段くらい上に見えますし。

何より光学ファインダーで撮る方が目が疲れないような気がしますしワンコも追いかけやすいのでは?
そこから先はやはりレンズメーカー製であっても70-200F2.8もしくは50-100F1.8なのかな?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858046/SortID=19954968/#tab

あくまで現状ではα6000に縛られ過ぎると展望が見えにくいかと・・・
大きなお世話かも知れませんm(__)m

書込番号:20197671

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2016/09/13 19:57(1年以上前)

>にこにこkameraさん
アドバイスありがとうございます。
初の交換レンズ式デジタルカメラ、使いこなせる迄は何とかと思ってはいるのですが 選べるレンズの少なさ(かけられる金額も含めて) ちょっと後悔もしてます。
撮影練習できるのが夜間室内なのもあり、ワンコ撮りも スポーツ撮りもですが 残したい1枚が未だ撮れずにおります。 挙げて頂いた レンズ含めこちらのコンバーターが必要かも考えてみます。
素直に一眼レフにしとくのもありですよね。

書込番号:20197759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件

2016/09/13 20:06(1年以上前)

電子マウントアダプタついて

私は電子マウントアダプタ、テックアート2型とメタボーンズ4型を使っています。

EF→Eのマウントアダプタなら1個あれば足りそうな筈ですが・・・・

当たりはずれとい言いますか、電子マウントアダプタとレンズとボディには相性問題が有ります。これらは今、α6000ではなくてα7Uに使っています。α6000で使う事は諦めてしまいました。

電子マウントアダプタとボディの組み合わせによってはAF-Cに対応出来ない場合があるのです。

レンズとの相性で全くAFがダメな場合もあります。

取り付けて見て初めて分かる事が多いです。・・・・・・初心者さんには電子マウントアダプタはお勧め出来ないです。

新型のα6300は電子マウントアダプタと相性が良いと聞いた事は有りますが、お高いですね。

元々α6000などのミラーレス機は動体撮影に色々問題(AFとかファインダーの見え方)があるのですが、更に本体とレンズの間に通訳=電子マウントアダプタが入ると、まるで人間社会の様な板挟みって事もあるのだと思います。

どうしてもα6000で動体撮影をとお考えの場合、悪い事は言いませんからお高くてもソニー純正レンズをお考えください。

F4なんですが、私がα6000と組んでスポーツ撮り(屋外)に使ってる愛用品はSEL70200Gです。

これ写りは良いです、でも12万円位します。(ToT)貯金して買うならアリですが、ローン組んでまでとは思いません。

もっと明るいレンズも、もっと長い300mmのレンズもソニー純正にありますが、凄くお高いですね。困った、困った。

書込番号:20197790

Goodアンサーナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度3

2016/09/13 20:08(1年以上前)

コスパ良くシステムをまとめあげようとされているのでしょうか・・・ソニーの選択はいまいちだったかも。

アダプターを使ってもα6000であれば手ぶれ補正の関係で初心者にはお勧めできません。レンズもEFレンズではオートが正常に動作しない機種も多く、安心して使えるのはシグマの特定対象レンズだけになります。

アダプターを購入するお金があるのであれば、いまのうちに、アダプタの資金に加えてNとかC社機を購入されたほうがよろしいのでは? レンズの選択肢がずっと広がります。

書込番号:20197796

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件

2016/09/13 20:26(1年以上前)

追伸です、

カメラ自体をお選びになる前なら、動体撮影をされるという事を伺っていれば、α6000の動体撮影の問題点を、私の実体験から長々とお話したと思います。

もうすでに、α6000をお持ちの方に、他の機種への買い替えは、お勧めしたくないです。しかし、ソニーの高価なレンズを追加して、動体撮影に使いにくいとなるともっとお気の毒です。電子マウントアダプタ使えば地獄かも知れません。

私はスポーツ撮りにα6000+SEL70200Gを使っていますが、それはもうストレスで大変でした。慣れればスポーツも撮れます。でも慣れの問題には収束できない程の問題があります。それでも私はへそ曲がりなのでα6000でのスポーツ撮りを続けているのです。へそ曲がりと言うだけなんです。

一眼レフを経験されていない方にはわからないかもしれません。一眼レフとミラーレス、両方使っているとそれぞれの長所と短所がみえてきます。残念ながら、現段階では、ミラーレス機での動体撮影は出来ない事は有りませんが、かなり辛いと思います。

書込番号:20197847

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/09/13 20:30(1年以上前)

まず、室内のスポーツは難易度が高く、それなりの機材がどうしても必要となります。
室内はカメラにとって暗い場所です。
定番は70-200F2.8のレンズとなりますが…

被写体をある程度止めるのはシャッタースピードが1/500位が目安になります。
会場の明るさにも大きく左右されますが、レンズキットで絞り開放にして
ISOは12800以上になりませんか?
その時の高感度でのノイズは問題ないでしょうか?

それでOKなら70-300oクラスのレンズでなんどかなるかもしれませんね。
MC-11でキヤノンのレンズとしては55-250当たりになるのですかね…

でも高感度でのノイズが満足できなければ
明るいレンズが必要となり70-200F2.8のレンズとなります。
希望の焦点距離には届きませんが…

にこにこkameraさんが言われたようにA001はAFのスピードでどこまで満足できるかですね。
でAFに満足できないと、タムロンのA009やシグマのものとなります。
10万はするかと。
更には、キヤノンの純正となると20万超え。

また、アダプターを介することは、
レンズの本来の持っているAFが生かされるかどうか
買う前に十分確認されたほうがよろしいかと。
MC-11はアダプターの中では比較的AFスピードに対しては良いようですが、
レンズによっても大きく変わってくる可能性もあるかと。


アダプターを介さないでなら純正でもありますが…
まだ発売されないようで…
価格もいくらになるのやら…
30万は超えるかも…

いずれにせよ予算的には、非常に厳しいかと

書込番号:20197861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2016/09/13 20:50(1年以上前)

>6084さん
再びこちらでもありがとうございます。電車移動でワン撮りしてる知人達に SONYフルサイズ使いが多く連写に強いとα6000で決めてしまいました^^; SONYのA→Eマウントアダプターのスレも読みました
α6300の方が相性よいのですね 残念。賭けで購入するのはちょっと怖いです.. Aマウントレンズをまだ持ってない事も含めて、もう少し純正E望遠レンズが価格が下がるまで待ちましょうか。どの程度下がるのかも分かりませんが、種類が少ない分下がり幅は少ないでしょうね。

書込番号:20197932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2016/09/13 20:58(1年以上前)

>杜甫甫さん
初めまして、アドバイスありがとうございます。まずはまだ購入後間もないこのボディを使いこなすことがと思い、ご相談させて頂きましたがレンズとの相性や、AFの速さもずいぶん変わってくるのですとアダプター+レンズ10万ほどでは どうにもならないのかもしれません。
一眼レフをすぐ買い替えも機種選びにまた迷いそうなので 10月のドッグランでの集まりは今のところこちらのキットでやれるだけやってみたいと思います。

書込番号:20197972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2016/09/13 21:09(1年以上前)

>okiomaさん
スポーツ撮りの基本ありがとうございます。F2.8レンズで1度試し撮りしてみたいですね。どれだけ被写体が留まって写るのか、と自分で撮れるのかと想像つきません^^
今の予算だと厳しい事は承知でしたが、α6000で出来そうなシステムがあればと思い質問させて頂きました。 ブログに載せる記録程度ですがISOどこまで上げる事に許容できるかをぱっと答えられない初心者でして。
撮った写真を見返して自分的にOKな感度も見つけたいと思います。ありがとうございましたo(_ _)o

書込番号:20198008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件

2016/09/13 21:11(1年以上前)

>賭けで購入

私自身はα6300を触った事も無い(触るとまた欲しくなる???)のでそれ自体を評価できないですが、ミラーレス機の動体撮影のやり難さの本質はまだ残っていると思います。

コレに12万円かけるならば、α6000を使い続けてレンズに12万円奮発するか・・・・

いやそれともキヤノンかニコンの一眼レフ、にマウント替えした方が、動体撮影に関しては良くなるかも知れません。

マウント替えはとても出費が大きいので、本当はあまりよそ様にはお勧めしたくないのも本音なんです。

私自身はキヤノンの一眼レフの旧機種をメイン機にスポーツ撮りをしています。

書込番号:20198019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2016/09/13 21:32(1年以上前)

>6084さん
白はもちろん、ズボラレンズと言われるレンズも使いこなされてることも拝見してます(*´ω`*) またそのうちで結構ですので何か思いついたことあれば こちらに書き込みをお願いしたいです。図々しくてすみません。

女性にしてはかなり手が大きいので 一眼レフも触ってみたいですね。α6000はもちろん気に入って購入したボディですが・・・

書込番号:20198121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件

2016/09/13 21:38(1年以上前)

>ゆきといたちさん

あせらなくて良いですから、出来る範囲で色々試してみて下さいね。

慣れてしまうのも吉。

書込番号:20198146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:65件

2016/09/14 00:10(1年以上前)

スレ主様 お悩みですね。
自分はα7Uとα6000に MC-11を装着して撮影を楽しんでいます。
望遠レンズは色々と試しました。
シグマの18-300は AFも早く写りもいいです。高倍率レンズらしくない素晴らしい模写です。
同じく シグマの150-600も AFは全く問題無く動作します。
α6000の方が AFは速く正確です。
キヤノンの白レンズ 70-300はAFは問題無く動作します。
ですが EF300F4ISは 全然動きませんでした。
同じく EF100-400 T型 も動きません。
タムロン 70-300もダメでした。
今 新型が発表になった 旧 EF70-300は それこそ純正かと思うくらいAFは速く正確です。
自分はこれに1.4のテレコンも装着して撮影しましたが 全く問題無い性能でした。
スレ主様のご希望の 明るいレンズの情報が有りませんが 何かの参考になれば幸いです。

書込番号:20198710 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:27件

2016/09/14 10:09(1年以上前)

>御殿のヤンさん
M-11でご使用のレンズの事具体的に詳しく教えていただき、ありがとうございます。
レンズによってもAFの性能を発揮できなかったりのリスクがあることも知りました。
α6000で超望遠レンズ付けているの考えると楽しいですね

実際のことろ、屋外ドックランだけでしたらピントさえ合ってたらボケにはそこまでこだわってないなと気づきました。
もう少し望遠側短いレンズも検討してみます
また室内スポーツも二階観客席からですので集合写真と円陣のような止まっている場面だけで我慢しようかなぁとも考えてます。 

書込番号:20199484

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件

2016/09/14 19:43(1年以上前)

>ゆきといたちさん

あとね、α6000は連写が凄いけど・・・・

ずーっと連写すると、11枚中10枚ピンボケ(或いは全部)っての何時もなんだけど、3連写で2枚ピンボケ(選手は数十センチも前に進んでないのに!)って事なら、被害少ないし、結構撮れてる気がしてます。

ずーっと連写じゃなくて、3枚位で「チョコチョコ連写」してみてはどうでしょう。

書込番号:20200766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2016/09/14 20:54(1年以上前)

>6084さん こんばんは!
連写をhighにして後でガッカリしすぎた事もあり、今はmidにしてます。1枚目選手がこちらのサイドに来る時、ココだとAF合わせたつもりの写真を見返すと 肩だったり背景だったりにピントいってる写真は山の様にあります笑 要は1枚目がちゃんと捉えられてないのかなと

今日カメラ量販店でレンズ見がてら、α6300もちょっと触って来ました^^; グリップ、ボタンの押しやすさと消音シャッター?良いですねえ。 これは見なかった事にします

書込番号:20200981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件

2016/09/14 21:33(1年以上前)

>ゆきといたちさん

highのまんまで良いんですが、私は、指を離してしまうんじゃなくて、半押し→全押し→半押しにして、連写増やさない練習をしました。

AF−Cでは不用意に指を完全に離さない様に、半押しを続けて、□が被写体のお顔を追える様に練習すると良いと思います。

何処かのスレでα6300とα6000の両方お持ちの方が、「この位の性能差ならα6000はコスパが良い」と仰せでした。

私は量販店で不用意に触らない様にしてます。

書込番号:20201104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2016/09/15 10:23(1年以上前)

>6084さん

連写モード、半押しのアドバイスありがとうございます。

AF-Cで焦点の□が消えないように!ですね。 □があちこちに移動するのでその際に半押しを離していたかもしれません・・

試してみます(^^)

書込番号:20202341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/09/15 10:36(1年以上前)

>ゆきといたちさん
>□があちこちに移動する

ここに問題があるような気がします。
オートフォーカスの設定、何にしてますか?
フレキシブルスポット(一点)を基本に練習された方がいいかも知れません。

書込番号:20202368

ナイスクチコミ!0


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/09/15 11:19(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857119/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#19784128

他社のアダプターですが、ilce6300との組み合わせ、使用記です。参考に成れば。

書込番号:20202455

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α5000での使用感など教えてほしいです

2016/09/03 17:47(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

スレ主 meeeegchiさん
クチコミ投稿数:11件

カメラ初心者です。
ご回答いただけると幸いです。

数ヶ月前にα5000のパワーズームレンズキットを購入しましたが、実家にCanonのレンズ(多分80-300mm?)があり、撮影の幅を広げたいと思いこちらの購入を検討しております。

先月ディズニーに行った際キットレンズ(16-50mm)で撮影をしましたが、同行者が持っていたCanonの防水のコンデジとあまり大差なかった気がしました。(私の技術のせいもあると思いますが…)

α5000では作動するのか、300mmまでズーム出来ればどういった写真が撮れるのか、他いろいろ教えていただけると嬉しいです!

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:20168007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用のオーナーMOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5 note 

2016/09/03 17:57(1年以上前)

CANONのレンズ使いたいなら素直にCANONのカメラに行った方が幸せだし、SEL1650は大して評価高いレンズでもないのでα5000を使う気が在るなら素直にレンズを買い増しした方が善い。

書込番号:20168036

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2016/09/04 07:39(1年以上前)

自分は、α7rUでマウントコンバーターを使用してます。使用レンズは、150-600コンテンポラリー(キャノン用)を使ってます。たまに、AFが迷うこともあります。meeeegchiさんの実家にあるレンズが、マウントコンバーターに合うかも疑問です。もし、望遠レンズが欲しいのでしたら、純正のsel70300gをおすすめします。

書込番号:20169482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度3

2016/09/04 13:44(1年以上前)

80−300mmはわかりませんが、手持ちのEF75−300mmをα7Rで使用した場合合焦しません。

IS付きのシグマレンズを購入されるのがよろしいのでは?


書込番号:20170299

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/09/04 14:04(1年以上前)

そのままでは、物理的にα5000には付きません。
別途機材にあったアダプターが必要となります。

で、装着できても、AFや絞りなど制御ができるかなど調べる必要があるかと。


余談になりますが
16-50であっても、コンデジと状況によっては変わらない場合もあるでしょうね。
設定など撮り方にも左右されることは十分あります。
カメラ任せの設定で撮っていませんか?
より自分好みのものが撮りたいのであれば、いろいろと設定を変えてみることかと。

それには、α5000の操作等を覚える必要ば別として、
カメラという基礎も必要になるかと。
少なくとも、シャッタースピードや絞り、ISOのそれぞれの役目やそれぞれの関わり合い。
更には被写界深度とは何ぞや
ボケを出すための設定はどうすればよいかなど
いろいろあるかと思います。

書込番号:20170339

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/09/09 10:56(1年以上前)

もし80300が使えたとしても
IS(手ぶれ補正)が付いてないレンズならお勧めしません
300mmは換算450mmになります
手持ちではとても実用性が無いと思います
三脚を使うにしてもかなり剛性のある高価な三脚が必要になります
昔のレンズは重いですから
AF可能かも知れない電子接点付きアダプターは1万前後から他にも多数ありますが
万能は無いのでAF諦めて、絞り機能だけの操作用に使うという選択肢も
どっちにしても重いですよ

それから画質に関しては、コンデジとの差はキットレンズでは大きな差は無いと思います
レンズ+本体の価格はコンデジに負けかねないのですからw
でもレンズ交換をすると・・・コンデジでは撮れない場面の写真が撮れるようになります
まずは安い30M35やSEL50F18やSEL35F18などを購入して撮ると
一眼はレンズ次第だと納得できると思いますよ
本体は安くてもレンズでビックリするほど変身するのが一眼です
またそれが永くカメラを楽しめるコツでもあります

書込番号:20184293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2016/09/10 10:17(1年以上前)

ソニーα7U+シグマコンバーター+EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMで使ってます。

満足度・レビューの3番目あたりに、シグマのコンバーターでの使用感、記入しています。

http://review.kakaku.com/review/10501010802/#tab

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-300-f45-56-do/index.html

EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM新品は高いですが、ヤフオクなら50000円前後です。

レンズに手ぶれ補正があるので、スポーツや運動会撮影に最適です。

書込番号:20187214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2016/09/10 16:19(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=pp-PLufU3zI

・・・の方が分かり易いかも?

書込番号:20188097

ナイスクチコミ!0


スレ主 meeeegchiさん
クチコミ投稿数:11件

2016/09/14 12:45(1年以上前)

沢山のご回答本当にありがとうございました!

皆さまのアドバイスをもとに考えた結果、やはりレンズを買い足しする事にいたしました!あまり知識がないのにコンバーターを購入して使い方が良く分からないな…難しいな…って事になるのは勿体無い気がしたので、ひとまずはEF18200の便利レンズで写真を撮る事にもっともっと慣れようと思います!

書込番号:20199873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズ対応状況

2016/08/21 16:01(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

スレ主 HayatePP.さん
クチコミ投稿数:128件
機種不明

四隅がけられる理由

正式に対応しているレンズ以外で使えるかどうかの情報はWebに散見されますが、私の所有するレンズの情報をお知らせします。

【AFレンズ】
Canon EF24-70mm 1:2.8L USM - 問題なし、大きさ的にはバランスが悪い
Tamron 28-75mm 1:2.8 A09 - モーターうるさいけど一応使える?AFは遅いかも。バランスは悪くない。
SIGMA 12-24mm 1:4.5-5.6 DG HSM - 12mm側で四隅がけられる。※写真参照
SIGMA 15mm 1:2.8 EX DG FISHEYE - 問題なし

上記4本のレンズは、いずれも焦点距離と解放F値は正しく取得されているので、手ぶれ補正に関しては正常に機能しているのではにかと推測されます。
広角12mmがけられた理由は、添付の写真のようにマウント内の横方向の幅がEOS純正カメラ(比較のカメラはEOS 6Dです)よりも狭いことにあると思われます。
FISHEYE 15mmは大丈夫なようです。

【MFレンズ】
このマウントアダプターと、EOS用のマウントアダプターの組み合わせによってMFレンズを使ってみました。
この方法で全てのMFレンズが使えれば、費用をかけずとも既存のレンズが活用できると期待したのですが、そうは甘くありませんでした。
このアダプターは添付写真のようにマウント内がセンサーサイズぎりぎりにしか穴があいていません。内面反射の影響を最小限にするためでしょうが、マウント内のサイズがEOS純正カメラよりも狭いために、MFレンズが干渉して使えないものが多いようです。
写真をよく見ていただくと、マウント内の右下と右側に擦り傷が見えると思います。これはC/Yレンズと干渉してできたものです・

ビデオ撮影に使用予定だった以下の3つは使えました。
Distagon 4/18
Distagon 2,8/25
Yashica ML 35mm 1:2.8

Planar 1,4/50 はアダプターに擦り傷ができますが、一応使えるようです。

以下は干渉して使えません。
Tessar 2,8/45
Makro-Planar 1:2.8 f=60mm (Cではないやつ)
Makro-Planar 1:2.8 f=100mm

C/Y用のマウントアダプターを別途用意する必要があるようです。
もしくはEFのMF用マウントアダプターでもいいかもしれません。
ただ、Webの情報によると安物アダプターは内面反射の影響が大きいようなので、植毛紙を使って加工が必要そうです。

望遠系のレンズはまだ試していないので、試したらお知らせいたします。

書込番号:20132199

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 HayatePP.さん
クチコミ投稿数:128件

2016/08/23 21:12(1年以上前)

EF 70-300mm 1:4.5-5.6 DO ISを試してみました。先の報告では記載していなかったようですが、カメラはα7IIで、AF-Sのみ試しています。
AFは速度も含めて問題ないようです。
ISについては、他の方もおしゃっているように、マニュアルの8mmに設定すればとりあえず使用上の問題は感じられないようです。

レンズの手ぶれ補正機能を有効にする場合は、本来はボディ側の手ぶれ補正機能はOFFにしないとまずいはずです。
しかしながら、MC-11を経由してこのレンズを接続した場合、α7IIの手ぶれ補正機能はレンズ側のISの設定に連動してしまいます。
ISをON/OFFに連動してボディ内の手ぶれ補正もON/OFFされ、メニューで明示的にON/OFFの切り替えができません。
メニューの「手ぶれ補正」の項目はグレーアウト表示になっていて、選択すると「このレンズでは無効です」とおこられます。
これはMC-11の非対応レンズだからなのでしょうか?正式に対応しているSIGMAのOSレンズであれば、α7IIの手ぶれ補正機能をOFFにすることはできるのでしょうか?もしくは自動的にOFFになるのでしょうか?

もしもSIGMAの対応レンズでは問題ないのであれば、今後のSIGMAさんの善意?による非対応レンズへの対処を期待します。
SIGMAの対応レンズでも同様であるならば、MC-11のバグではないかと思うのですが...
いずれにしてもFirmwareの更新で対応していただける可能性は残ります。今後に期待します。

しかし、よく考えてみると、私はMC-11の対応レンズを1本も持っておらず、Eマウントのレンズも持っていないので、本来のα7IIの動作がわかりません(笑)

書込番号:20138072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2016/08/23 22:49(1年以上前)

新しいレンズなのにシグマ24-105mm Artはなぜだか? ピントが合う時にズームが1mm程度前後してからピット音がしてピントが合う、シグマのMC-11なのに・・・

キヤノン24-105mm Lと70-300mm DOはピット音がしてすぐに合う、AFも速く、連写も問題ありません。

https://www.youtube.com/watch?v=pp-PLufU3zI

書込番号:20138368

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件

2016/09/08 21:40(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明

シグマ12−24+テックアート2型

シグマ12−24+メタボ4型

コシナ12+MLアダプタ+中国製無銘アダプタ

>HayatePP.さん

シグマ12−24でケラレましたか。

私はテックアート2型とメタボ4型の初期型を使っています。

私もシグマ12−24の初期型を愛用していますが、ケラレなんでしょうか、幾らか暗くても画像はあるので周辺減光と理解していました。

コシナの12mm(初代、ライカLマウント)を中国製無銘マウントアダプタに付けた場合、ファインダーで室内を見た分には大丈夫でした。

レンズを覆う様に白い上質紙を置き、反対側から蛍光灯の光を入れています。当然ピンボケです。ファインダーで室内をみると一番マトモに見えるコシナが周辺減光は多い様です。シグマの場合は角に近いと急峻に減光しているのでやはりケラレでしょうか。でも室内を撮影すると角の部分にも画像はあります。

各社マウントアダプタ、もう少し孔をエグッてくれると良いと思います。www

書込番号:20182923

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件

2016/09/08 21:55(1年以上前)

機種不明

シグマ12−24+初代5D

答え合わせ?

マウントアダプタが原因では無いかもしれません。勿論Eマウントのせいでもないかも。

キヤノンの初代5Dで試してみてもα7U+マウントアダプタと同じような角っこの周辺減光がでます。

シグマのレンズの仕様だと思います。

書込番号:20182971

ナイスクチコミ!4


スレ主 HayatePP.さん
クチコミ投稿数:128件

2016/09/09 01:03(1年以上前)

>6084さん
私のSIGMA12-24も初代だったと思います。すごいレンズが発売されたんで思わず買ってしまった記憶があります。

EOS 6Dと同条件(ISO/SS/F)でのRAW撮影で、同じParameterでSILKYPIXで現像した結果を比較したはずなんですが、その時のデータが見当たらないんでもう一度見直してみます。
確かに今一度レンズを観察してみると、SIGMA12-24の後玉の大きさからしてケラレが発生するようには見えないです。

> 私もシグマ12−24の初期型を愛用していますが、ケラレなんでしょうか、幾らか暗くても画像はあるので周辺減光と理解していました。
この見解は必ずしも正しくないと思います。レンズの後ろ側のケラレはすべての光路が塞がれているわけではなければ、暗く画像は写ります。周辺減光が酷くなったような感じですかね。ですので、周辺減光の程度が異なるのであれば、ケラレている可能性は残ります。

コシナの12mmとの比較は必ずしも参考になりません。レンズ設計が異なると、同一焦点距離でも光路がぜんぜん異なります。
特にバックフォーカスの短いレンジファインダー用の単焦点レンズは光の直進性が低くケラレにくいはずです。

EOS 5Dと比較して、同じSIGMAの12-24で周辺減光が同程度というのであれば、ケラレはないのでしょう。
ただ、6084さんご使用のアダプタはシグマ製ではないんですよね?

> 各社マウントアダプタ、もう少し孔をエグッてくれると良いと思います
内面反射を防ぐためにできるだけ狭くしているらしいですが、オールドレンズの取り付けを考慮すると、1系ではなくて、干渉しくにいEOS 6Dのマウント内を参考にしてくださるとありがたいです。
RAYQUALの宮本製作所に監修してもらうってのはどうでしょう?シグマさん!

書込番号:20183576

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件

2016/09/09 05:54(1年以上前)

>レンズ設計が異なると、同一焦点距離でも光路がぜんぜん異なります。

御意!

書込番号:20183785

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件

2016/09/09 06:17(1年以上前)

>HayatePP.さん

沢山書き残しがありました。申訳ございません。

>私のSIGMA12-24も初代だったと思います。すごいレンズが発売されたんで思わず買ってしまった記憶があります。

私もコシナの初代12mmとほぼ同じ時期に入手しました。シグマはコシナの向こうを張ってるのかな。なんて思いながら。いずれにせよ、超広角レンズの使い方の難しさを素人の私に叩きつけた玉だと思います。今でも手放せない玉です。

>EOS 5Dと比較して、同じSIGMAの12-24で周辺減光が同程度というのであれば、ケラレはないのでしょう。

絞も大体同じにしてそうなります。

>ただ、6084さんご使用のアダプタはシグマ製ではないんですよね?

そうです、国産であるシグマ製に興味がありますが「レンズ沼」宜しく「アダプタ沼」では洒落にならないので、ちょっとストップです。お金無いし。

テックアート2型:ボディやレンズとの相性問題が多いです。今ならば3型でしょう。

メタボ4型:ファームアップでかなり良好になりました。私のは4型でも初期型で、内面に起毛材が貼ってないタイプですが、私の利用では無問題です。メーカーサイト(英文)によると、TS−Eレンズに対応して起毛材を貼る事にしたそうです。

私は自分でやろうと思ってモルトプレンを買ったのですが、使わずじまいです。


書込番号:20183804

ナイスクチコミ!0


スレ主 HayatePP.さん
クチコミ投稿数:128件

2016/09/09 11:14(1年以上前)

機種不明

α7||+MC-11+ ULTRON 40mm F2

>6084さん
コシナの12mmってフォクトレンダー・ブランドのやつですね?オールドレンズでそんな広角あったけな?と思ってました。

私はフォクトレンダー ULTRON 40mm F2(初代C/Yマウント)を持っています。もう絶版なのかな?ニコン用はあるみたいけど。
何を隠そうα7IIのメインレンズにしています。
Eマウントのレンズを1つも持ってないくて、小型のα7IIにはできるだけ小さいレンズが似合うと思って、普段はこのレンズをMC-11を介して付けてます。もっと小さい、Zeiss Tessar 2,8/45などでは、MC-11の方が大きくてバランスが悪いんですね。

円形絞りでぼけもきれいで、シャープに写るいいレンズでお気に入りです。
α7IIに合わせて、インフ当てで無限遠になるように調整もしました。
α7IIはMFレンズのピントが非常にわかりやすいので、レンズの無限遠調整が容易なのも気に入ってます。もちろん無限遠調整が容易に可能なレンズの場合の話ですが。

書込番号:20184319

ナイスクチコミ!0


スレ主 HayatePP.さん
クチコミ投稿数:128件

2016/09/09 19:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

α7II+MC-11+SIGMA12-24

EOS 6D + SIGMA12-24

α7II + MC-11 + SIGMA12-24のお姿

SIGMA12-24mmでのケラレを再検証した結果、ケラレは発生していないことを確認いたしました。
誤った情報を掲載したことをお詫びいたします。

周辺減光の大きなレンズでのケラレの検証は難しいということを再認識いたしました。
ちょっと撮影条件が変化しただけで、周辺減光が変化してしまうからです。
最初のテストは手持ち撮影で行ったのですが、それが間違いの元凶でした。
再検証は三脚に固定して、人工光源で、複数枚撮影して行いましたので、間違いないと思います。
焦点距離12mm、絞り解放F4.5、SS 1/40、ISO100での撮影結果です。

わずかにEOS 6Dの場合の方がむしろ周辺減光が多いのですが、これはカメラの取り付け位置が微妙に異なる影響かもしれません。
ミラーボックスがあるEOS 6Dの方が微妙にケラレているのかもしれません。本来ミラーレスの方がこういう問題に関しては有利なはずですね。
いずれにしても、もともと周辺減光が多い超広角での撮影ですので、撮影結果に大差ありません。

>6084さん
『Eマウントって、フルサイズにしては口径が小さすぎでは?』 の内容と合致してこちらにいらしたのですね?
あのスレ最初は見てましたがあんなに長くなっているとは...
私的にはニコンFマウントよりも大きいんだから大丈夫なんでしょ?って感じです。

このスレの本題に戻って、アダプタのせいでケラレが発生する可能性は十分にあります。
RAYQUAL(宮本製作所)がEマウントのフルサイズカメラが出た時に、ケラレ対策でアダプタを更新しました。
そういうわけで、RAYQUALよりもアダプタ内が狭い(ように見える)このSIGMA MC-11のことが少し心配なのです。

書込番号:20185408

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件

2016/09/10 03:09(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

おそろ!

安原製作所の50mm

コシナのレンズ

>HayatePP.さん

お返事が遅れて申訳ありません。

>コシナの12mmってフォクトレンダー・ブランドのやつですね?オールドレンズでそんな広角あったけな?と思ってました。

あたし的にはつい昨日のレンズに思えるんです。オールドレンズとは思っていないんです。コンピューター設計と思われるし。ベッサやR−D1sなんかで楽しんでました。

>Eマウントのレンズを1つも持ってないくて

ソニーには悪いけれど?それでよいと思います。あたしもAPS−C用とフル用の2本だけ。

>『Eマウントって、フルサイズにしては口径が小さすぎでは?』 の内容と合致してこちらにいらしたのですね?

いえ、、MC−11に少し興味がありまして。

>EOS 6D

ガチのライバル機をお持ちなんですね、楽しそう。

>宮本製作所

好きなブランドです。M8用のUV−IRフィルター買いました。ただここのアダプタは純機械式しかないですね。

あっちのスレみたいに喧嘩したりせず、楽しく撮影を楽しみたいですね。

書込番号:20186576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/07/28 08:27(1年以上前)

>SIGMA 15mm 1:2.8 EX DG FISHEYE - 問題なし
残念ながら個体差でしょうか?
α7AでAF、MF、fも動作 しませんでした。

書込番号:21992918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

キヤノン24-105 F4Lで使ってる方に質問です。

2016/07/01 07:36(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

現在、α7U+ソニー24-240を使ってます。

キヤノン24+105F4L+MC-11の写りがどんなもんかな?と質問させていただきました。カタログデータでは重さや長さは許容範囲かなと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:20001101

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1656件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2016/07/01 17:02(1年以上前)

シグマ24-105 F4を購入した方にアドバイスお願いします。

現在使用中のソニー24-240をヤフオクに出してシグマ24-105の購入を検討しています。

すばり、シグマ24-105は大きくて重いので失敗したと思いましたか?

書込番号:20002072

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度3

2016/07/02 11:16(1年以上前)

やむなくR7延命策として購入したので・・・・目的は達成できましたが、 ズシッと重いです。

キャノン24−105でよろしいのでは? 
自分にとってはキャノンで十分でした、買い戻したいです^^;

書込番号:20004250

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1656件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2016/07/02 12:01(1年以上前)

杜甫甫さんへ

レンズ単体でも重いのにMC-11の125gと長さがプラスされる・・・それでも納得の写りなら考えますが!

肝心の写りはどうですか?

書込番号:20004363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/03 11:26(1年以上前)

機種不明

MC-11にて、EF24-105mm使ってますが。
あいにくと、使用ボディーはα6300です。

書込番号:20007311

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1656件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2016/07/04 18:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

現在使用中のα7U+ソニー24-240mmを散歩に持ち出し、24-105mmの範囲で使ってみましたが・・・

重さと大きさ、AFの速さ+105-240mmがあった方が便利と言う結論になりました。アドバイスいただいた皆様にお礼申し上げます。

書込番号:20010767

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度3

2016/07/05 04:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

シグマ: ピント位置は2-3本目の石柱

キャノン: 自分にはこれで十分

> 肝心の写りはどうですか?

MC-11でのAF精度は良いのですが・・・α7Rでは動作が遅い、たまに合焦しないことがある(かといってDMFは効かない)。
ボケがいまいちきれいではないという印象があります(自分では気に入らないというサンプル写真を添付しておきます)。

参考までにキャノンの24−105も添付しておきます…旅行を一本で済ませるには良い便利レンズです(ネットの評判はいまいちですが)。

書込番号:20012145

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1656件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2016/07/05 15:18(1年以上前)

杜甫甫さん へ
投稿写真ありがとうございました。

これで吹っ切れました! α7U+24-240mmで腕を磨きます。

書込番号:20013161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1656件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2016/07/27 12:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

キヤノンの24-105mm Lレンズの中古がヤフオクに沢山出ていたので買いました。

大きさ、重さもソニーα7U+ソニー24-240mmで慣れていたので気になりません。

α7U+シグマのコンバーター+キヤノン24-105mmLの写りと便利なスーム域に大満足です。

書込番号:20070420

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1656件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2016/08/04 14:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

キヤノンのレンズは楽しいですね!

このところ防湿庫で眠っていたソニーα7U用にキヤノンEF 70-300mm DO ISの中古美品を格安で入手しました。

格安の理由はフードや元箱が無い事でした。(アマゾンで純正のフードとマルミのEXUSのフィルターを買っても30000円台とお得な買い物でした)

書込番号:20090206

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1656件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2016/08/07 07:27(1年以上前)

http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=14779&catid=271

問題解決しました。

ソニーには無いズーム域+あこがれの赤いリングのキヤノン24-105 Lレンズで、このところ防湿庫で眠っていたα7Uが蘇りました。

書込番号:20096900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1656件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2016/08/07 21:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

FE24-70mmがあるので、シグマのコンバーター+キヤノン24-105mmの購入には悩みましたが、流石キヤノンのLレンズ、アドバイス頂いた皆様が肩を押して下さり、感謝!感謝!です。

今からα7U+シグマのコンバーター+キヤノン24-105mm L F4で行く旅行が楽しみです。

書込番号:20098530

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1656件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2016/08/08 22:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

ソニーEF 24-70カールツァイスとキヤノン24-105 Lの大きさを比べてみました。

ひと回り大きいですが、α7Uがキヤノン5DマークVよりふた回り小さいので携帯性にも問題ありません。

キヤノン6Dボディと6Dレンズキットの差が約53000円なので、レンズだけがヤフオクに安く出ており、憧れの赤いリングのLレンズで便利ズームの24-105mmが楽しめます。

書込番号:20101033

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1656件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2016/08/10 22:07(1年以上前)

ご注意・・・私のカメラはα7MUです。

α7MUには位相差AFがありますのでキヤノンやシグマのレンズでもAFが可能です。(シャッターを半押しすると、ピッと音がして、ファィンダーや液晶画面に緑の口が沢山出て、AFが機能しているのが分かります)

ちなみに、カメラの設定を位相差AF⇒コントラストAFに設定を変更すると、まったくAFが効きません!(緑の口も出ないし、ピット言う音もしません。)

詳しい事はわかりませんが、α7やα7Rには位相差AFが無い?と思うのでこのシグマのコンバーターではAFが機能しない?と思います。(質問されても分からないので、詳しくはα7やα7Rの板で確認ください)

書込番号:20105436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1656件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2016/08/12 20:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

α7U+MC-11+キヤノン24-105mm Lで・・・只今、練習中です。

https://www.youtube.com/watch?v=1zBnFf3s-Us

書込番号:20110033

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1656件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2016/08/13 23:43(1年以上前)

>>>詳しい事はわかりませんが、α7やα7Rには位相差AFが無い?と思うのでこのシグマのコンバーターではAFが機能しない?と思います。(質問されても分からないので、詳しくはα7やα7Rの板で確認ください)

・・・上記は私の勘違いよる間違いです。すみません。

詳しくは下記で確認ください。

https://www.youtube.com/watch?v=DDmO_KmBr_8

書込番号:20113057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1656件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2016/08/14 22:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

今日は日曜日、今年は雨が降らないので、流石のひまわりも葉が落ちて来ました。

そにしても、赤いリングのキヤノン24-105mm Lはカッコイイ!(α7Uは素晴らしい!)

書込番号:20115423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1656件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2016/12/03 02:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ソニーα7U+CM-11+キヤノン24-105mm Lでスペイン世界遺産の旅8日間に行って来ました。

流石、キヤノンの小三元の祖始24-105mm Lレンズの写りは素晴らしい発色で、大満足です。

書込番号:20448674

ナイスクチコミ!3


Tetsurongさん
クチコミ投稿数:1件

2016/12/04 16:17(1年以上前)

>明後日も晴れるかな?さん
こんにちは!
自分も昔の明後日も晴れるかな?さんと同じように、SEL24240とCanon24-105F4Lの組み合わせで悩んでおります。

実際24105の写りや満足感は24240と比べて大きく異なりますか??
あと24105の方ではDMFが使えないとの書き込みをどこかで見たのですが、実際はどうなのでしょうか。多用しているもので、なければ寂しく思ってまして...

書込番号:20453318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1656件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2016/12/04 18:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

望遠が必要な時用に24-240mm(祭り、イベント、レースクイーンなど近くに寄れない時に可愛い娘さんなど)を写したい時用に残しています。

海外旅行のハワイには純正24-240mmを持参して約2000枚写しましたが、レンズが暗いので手振れを含めピンボケ率15-20%でした。(あくまでも24-240mmの望遠側で)

今回のソニーα7U+MC-11+キヤノン24-105mm Lは写りの心配はありませんでしたが、α7Uの世界初5軸手振れ補正が使えないのでビンボケ率を心配しましたがキヤノン24-105mmのレンズ内手振れ補正(約4.5絞り分)が強力なのとF4.0通しの明るいレンズなので、考えていたよりはるかにピンボケ率は約5%程度で満足出来るピントピッタリ率でした。

ソニー純正24-240mmは良く写るのですが発色がコンデジに近く、メリハリはあるのですが、温かみが不足していると思います。

その点、キヤノン24-105mm Lは流石、キヤノン小三元の祖始だけにフイルム時代の様な発色であらためて好きになりました。(新製品の24-105mmは価格COMのズームレンズ第1位も納得です。書き込みを参考にするなら旧の24-105mmと新24-105mmの写りに差は無いとの書き込みが多いですね!)

24-105mm をヤフオクで買う時の注意ですが、安い物(50000円以下)にはズームラバーが緩んで、ダラーンと下に伸びるものが多く出ています。少しのお金(5000円程度)をケチッて使い込んだ物を落札しないように、ズームが緩んでないか質問して買って下さい。(参考までに)

書込番号:20453700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1656件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2016/12/05 03:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

11月のスペインは丁度よい気候でした。8日間快晴で・・・

8〜9月だと40°を超えるとガイドさんが言ってました。

書込番号:20455391

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

OTUSを使用することについて

2016/06/27 21:40(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

スレ主 ZNFLCSさん
クチコミ投稿数:12件

α7R2を使用しております。Eマウントで50ミリf1.4の明るいレンズがないので、シグマのマウントアダプターにOTUS55F1.4を
付けて撮影しようかなと考えております。
EXIFデータは反映されるのでしょうか?
どなたか試された方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。

書込番号:19991396

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

クチコミ投稿数:37件

ソニーα6300で、水族館の小さな魚を追いかけて撮影します
、使用したいレンズは、シグマ SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO です。

その際のマウントアダプター組み合わせは、
@17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM [ソニー用] + SONY LA-EA4
A17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [キヤノン用] + MC-11

どちらが、良いのでしょう。
AF-Cの性能ではやはり@ですか。
ご教授ください、宜しくお願い申し上げます。

書込番号:19987355

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2016/06/26 13:54(1年以上前)

>⊂(・●・)⊃さん

>>@17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM [ソニー用] + SONY LA-EA4

シグマのレンズがソニーのマウントアダプターで動作保証はありませんね。
メーカーが異なるので、辞めましょう。

>>A17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [キヤノン用] + MC-11

シグマ同士なので、シグマでのサポートがし易いかと思います。

書込番号:19987389

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度3

2016/06/26 14:10(1年以上前)

どちらも おすすめしません。 安くてもよいので一眼レフをかったほうがよろしいかと。

どうしても二択であればAのほうが明るさのロスもなく、手ぶれ補正も効くので、おすすめです。

書込番号:19987420

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/06/26 15:28(1年以上前)

と言うか今マウントは何ついてるんですか?
同レンズは シグマ キャノン ニコン ペンタックス ソニー 各マウントに対応してますよ。

書込番号:19987593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/06/26 15:45(1年以上前)

カメラはα6300 って言ってるよ。
シグマレンズを使いたいけど、アダプターどっち?て質問。
少しは近づけるからでしょ、このレンズ。

書込番号:19987634

ナイスクチコミ!3


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/06/27 11:20(1年以上前)

LA-EA4を使用するとA6300の位相差AFでなくLA-EA4のAFを使用することになります。

3年も前のAF性能よりA6300の位相差AFの方が優秀だと思います。

LA-EA4は、A7RM2、A7M2、A6300以外のEマウント機用だと思います。

LA-EA4だと手振れ補正が無いのも痛いですね。

トランスルーセントミラーのロスももったいないし・・・。(これは屁理屈かも)

中華(PIXCO)アダプタ&CANON EF-S 15-85&A6300の組合わせはA6300の性能のおかげでAF爆速ですし、絞り、手ぶれ補正も完璧動作です。

そんな私は、Aを推奨します。

書込番号:19989972

ナイスクチコミ!2


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/06/27 11:35(1年以上前)

訂正

>LA-EA4は、A7RM2、A7M2、A6300以外のEマウント機用だと思います。


LA-EA4は、レンズ内モーターを持たないAFレンズとILCEシリーズの組み合わせ、又は、

レンズ内モーターAFレンズならA7RM2、A7M2、A6300以外のEマウント機用だと思います。

書込番号:19990005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2016/06/29 23:27(1年以上前)

皆様、丁寧なご回答をありがとうございます。
Aを考えます。
もう少し頑張ってD500も考えます。
これで、失礼いたします。

書込番号:19997813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2016/06/30 08:31(1年以上前)

>⊂(・●・)⊃さん

>> もう少し頑張ってD500も考えます。

SONYα7Sやα7SIIの方が暗い所に強いですけど・・・

書込番号:19998472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/30 23:57(1年以上前)

機種不明

α6300とシグマの最新ラインナップのHSMレンズの組み合わせなら、LA-EA3でそれなりにまともに位相差AFが使える可能性があります。
私の場合、α6300 + LA-EA3 + SIGMA 18-35mm f1.8 DC HSMの組み合わせで問題なくAFが使えています。

ただこれはまったく保証の限りではありませんので、実機で試してみる必要があります。
そういう意味では、シグマのAマウントレンズが店頭においてあることはまず無いので、残念ながら試すのはほぼ不可能でしょうね。

書込番号:20000606

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用」のクチコミ掲示板に
MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用を新規書き込みMOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
シグマ

MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

最安価格(税込):¥22,500発売日:2016年 4月22日 価格.comの安さの理由は?

MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用をお気に入り製品に追加する <616

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る