MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
ソニーEマウントボディ用コンバーター
MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用シグマ
最安価格(税込):¥22,500
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月22日

このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 11 | 2016年5月3日 19:26 |
![]() |
27 | 3 | 2016年4月16日 17:10 |
![]() |
13 | 12 | 2016年4月16日 23:26 |
![]() |
4 | 9 | 2016年4月2日 12:49 |
![]() |
53 | 20 | 2016年4月21日 21:57 |
![]() |
14 | 9 | 2016年3月31日 06:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
MC-11の発売前ですが、唯一の欠点は三脚穴がないことです。
もちろん、三脚座は付けるレンズの方にあるべきという考えもあります。
しかし、ソニーEマウントボディの底面幅は非常に小さいので、バランスが悪く危ないです。
特にα6300等はバッテリーグリップもないので、望遠レンズを付けると三脚に載せる気になれません。
実際、ソニー純正のマウントアダプターの場合、LA-EA2〜EA4には三脚穴があります。
ハーフミラーのLA-EA2やEA4は構造上の理由で下部が出っ張るので三脚穴を付け易かったのだと思います。
素通しのLA-EA1には三脚穴がなかったのですが、LA-EA3に三脚穴を付けたので、ソニーは必要性を認識したと思います。
また、海外メーのマウントアダプターも、有名どころのAF等フル機能を使えそうなのには三脚穴があるのが多いと思います。
ここはシグマも、三脚穴を付けてほしかったと思います。
まだ発売前なので、今から発売日延期してでも、金型変更して三脚穴を付けてくれませんかね。
ソフトなら後日ファームアップで済みますが、後日MC-12等の物理的な変更があっても、買い替えするのは懐に辛いです。
2点

>素通しのLA-EA1には三脚穴がなかったのですが、LA-EA3に三脚穴を付けたので、ソニーは必要性を認識したと思います。
マウント部分(ボディ)の強度不足を自覚しているのかも?
書込番号:19792351
5点

穴開けるだけならそれほど高くならんけど、三脚穴一点でレンズ込みの重量支えるだけの筐体剛性確保するようボディ設計し直しやから高くつきそうやなぁ
バリエーションとしてはあってもええと思うけど、三脚座付いてなくて、重たくて、三脚を頻繁に使うSIGMAレンズって あんまり思いつかん。
今から、わざわざMC-1より高い穴付きアダプタ作っても売れへんのちゃうけ?
書込番号:19792419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうですね。あると便利ですね。
課題は、誤使用を含めて何かあるとアダプターすなわちシグマにクレームが行くっていうところでしょうかね。
某傍観者さんのおっしゃるように、かなり頑丈に作っておかないと。
書込番号:19792434
0点

>めるあどりんさん
LA-EA1には取り外し可能な台座が付属しています。強度的にどうかは判りませんが
書込番号:19792462
3点

→ 某傍観者さん
> 三脚座付いてなくて、重たくて、三脚を頻繁に使うSIGMAレンズって あんまり思いつかん。
確かにシグマレンズだけなら、必要性は少ないかもしれませんが、
当然ながら、暗にキヤノンレンズを使うことを考えてのことです。
→ Mr.Z.さん
>LA-EA1には取り外し可能な台座が付属しています。
それは知りませんでした。
素晴らしいです。
MC-11にもそういうのを、後から別売でもいいので、あると嬉しいです。
書込番号:19792494
1点

MC-1じゃなくてMC-11やった ごめーん
ついでに言うと、三脚座の高さはボディ下面より低くないと役にたたんし、さらに ボディケースつけた時の厚みや、縦グリつけた時に使えるようにするか考えやなあかんし、その分下に延ばしたら手持ちの時に邪魔やし、不細工やし、机の上に置いたら三脚座が出っ張っててカメラ傾いて安定せえへん
さらに、ボディケースやLフレーム付かんようになったら文句がくるからボディとの隙間あけるように考えやなあかん。
レイコールのような構造になってまうのかな? ただ、レイコールは三脚座取り外しできんので 取り外し出来るタイプにしたらええけど いざ使おうとした時に、オマケっぽい三脚座が行方不明ちゅうことも...
書込番号:19792507
3点

>めるあどりんさん
取り外し式の方が私は好きです。
台座は使わないときは邪魔なんで
参考写真メーカー製品ページ
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA1/image.html
書込番号:19792656
1点

そんな個人的な要望わざわざスレ立てずにシグマに直接言えよ。
書込番号:19794374
13点

生産ラインの変更、出荷準備などを含めて完全に無理ですね。
数週間でパッケージの梱包、販売店への準備などを新しく作り直すなんてできません。
普通に考えればわかると思うのですが・・・。
書込番号:19796214
5点

シグマの事ですから斜め上のマウントをぐるりと取り囲む形の三脚座(天体望遠鏡用の鏡胴バンド、ニコンの70-200F4のような形)を後から発売するやも知れませぬ(笑)
書込番号:19819188
0点

>めるあどりんさん
LAEA-3は、VG‐900に、付属してました。
VG‐900のボディーは、ひ弱で、買う気になりませんでした。
しかし、α7の発売は、予想、期待は、出来ました。
α7のシャッターボタンの位置だけで、買うのを諦めたら、半年毎の発展ぶり?
この先を見ていたら、べらぼうに高いカメラに、変貌しました。
MC‐11も、紛らわしい?SA‐EとEF‐Eの区別が、着け難い。
MC‐12に、発展するのは妥当でしょう。
書込番号:19842584
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
先日、表参道で開催されましたSIGMAさんの体験イベントへ伺って来ました。
30分の貸出時間内にて可能な限り各ボディとレンズとでマッチング検証を行って来たので良かったらご視聴下さいませ。
https://www.youtube.com/user/TsuttonChannel
5点

ここに概要を文字で書いて欲しいですね。
これだけじゃ再生数稼ぎの誘導です。
書込番号:19792461
12点

失礼しました。
実際はこの様な情報もあるよ、と言ったソース提供をしているに過ぎないとお考え頂ければ幸いです。
また映像のコメントスペースにもカメラに知見の深い方々と多くディスカッションさせて頂いておりますので合わせてお楽しみ頂きたいといった意味でも適切な情報ソースの外部URLリンクとして価格コムの規定に沿った投稿であると考えております。
しかしながら掲示板内の情報精査といった意味では不親切であったと反省しております。
【以下概要】
◇検証対象
ボディ
・α7R2
・α6300
・NEX5T
レンズ
EF 24mm 1.4 L
APO 70-200mm 2.8 DG OS HSM
8-16mm EX DC
18-35mm 1.8 DC Art
24-35mm 2.0 DG Art
24-105mm 4 DG Art
35mn 1.4 DG Art
◇検証結果
α7R2 及び α6300にて全てのレンズで高速なAF駆動を確認しました。
NEX5Tでは概ね、実用レベルとは言い難い速度でした。
特筆すると点としては2点
@同じArtラインのレンズでも発売時期の新しい24-35 DGが最も高速であり
他、18-35mm.24-105mm.35mmと多少迷いが生じてる印象でしたが、近日SIGMAさんよりMC-11用に公開されたファームウェアのアップデートで同等の性能が期待されるものとします。
Aα7R2もしくはα6300との組み合わせでですが、2010年発売のSIGMA 70-200mm 2.8 OS HSM 及び8-16mm EX DC、こちら共に非常に早く正確なフォーカスを確認致しました。
以上をふまえ、近日MC-11 or Metabones製のアダプタと、EF 70-200mm 2.8L IS UUSM とで7Dmk2、80D vs α6300 で比較検証を行う予定でおります。
書込番号:19793119
9点

質問
EF 24mm 1.4 Lの動画ってAF?
書込番号:19793311
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
本日、表参道であったSigmaの新製品体感イベントに参加してきました。
ネットで、α7RでMC-11を使ったレポートが見つからなかったので、
その点が今日の最大の関心事でした。つまり、コントラストAFしかサポートしていない
α7Rで、どれぐらいAFがちゃんと使えるか?という点です。
35mm F1.4 Artと 50mm F1.4 Artの両方をお借りして試してみました。
結論から言うと、35mm F1.4 ArtのAFは、ほぼ使えないというレベルでした
(像面位相差AFを装備しているα7RIIではなくα7Rでは、ということなのでお間違いなく)。
コントラストの強いところがうまく選べれば、ピントが合いますが、
FE 55mm F1.8と同じ感覚でターゲットを選ぶと、
AFが迷ったり、あるいは、ボケたところで止まってしまうことが多々ありました。
50mm F1.4 Artは、殆ど問題なく使えました。感覚的には、ほぼZeiss 55mm F1.8と
同じレベルに迫っていると感じました。
私の機材からすると、Zeiss 55mm F1.8は持っているので、50mm F1.4 Artは、画角的に
かぶってしまって、ちょっと微妙ではあります。
ですが、軸上色収差は、FE 55mm F1.8に比べると、ほぼ無いに等しいレベルだと思います。
Zeiss Otus系の写りだと思います。すみません、レンズのレビューが混ざってしまいました。
最後にもう一度、50mm F1.4では、問題なく使えると言っていいと思います。
50mm F1.4 Artに対しては期待以上で、35mm F1.4 Artに対しては期待以下、というところです。
なお、私の撮り方では、普段AF-Sしか使っていないので、AF-Cは試しませんでした。
今日撮った50mm F1.4 Artの画像は、Sigma 50mm F1.4 ArtのCanon版のレビューに載せる予定です。
8点

今日、シグマにAFの件で問い合わせしました。9日の時点の製品は、試作品なので、AFの迷いとかは、今後改善されると思いますとの回答でした。
ちなみに、自分は、150-600の望遠レンズで7rUで中央一点でAFが合わないことが、多々ありました。
書込番号:19779175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やすやす42さん
そうなんですか? イベント会場ではそういう話は聞きませんでした。
それはそれで困りますね。 シグマもショールームがあるといいのですが。
発売後に、どこかで試せるといいですね。
書込番号:19779963
0点

お返事ありがとうございます。
「イベント会場で、説明が無かったのはすいませんでした。」とのことでした。一本一本レンズとマウントアダプターのファームウェアが、まだ、不完全らしく完璧じゃないそうです。発売日に間に合うか間に合わないかは、わからず、その後も何かあればファームウェアの更新で対処するとのことでした。
発売後、試し撮りは、秋葉原のヨドバシカメラで出来ます。屋外ではできませんが、屋内での試し撮りはできるそうです。近ければ、発売後行ってみてください。自分も発売後行く予定です。
書込番号:19780590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やすやす42さん
貴重な情報、どうもありがとうございます。 そう言えば、イベントの
トークショーの中で、MC-11にはUSBコネクタがついていて、PC
につなげて簡単にファームウェアアップデートができます、という説明が
ありました。
また、トークショーのゲストたちも、皆50mmでしか試していなかった
というのも、35mmへの対応がまだだった、ということなのかもしれません。
35mmが50mm並みのAF性能になったとすると、重さはありますが、
α7Rで使える最良のリーズナブルな35mmになりそうです。
書込番号:19780691
2点

この前の書き込みを訂正します。
50mmだけではなく、150-600mmを、MC-11につけて、α7RIIで撮影した話もありました。
北海道で、遠くのフクロウや、キタキツネなどを撮影した画像が紹介されていました。
この場合は、α7RIIで、AF-Cも使えた、ということでしたが、Sigmaとしては、AF-Cは
正式な機能としては謳わないとのことでした。
書込番号:19782672
1点

>ヴィノクロフさん
α7RIIで、AF-Cも使えたのなら、私はMC-11と70−200(又は300)F2.8 EX DG OS HSM の組み合わせで行きたいです(Gマスターは高額で買えず。)
書込番号:19784509
0点

>nisiiryouさん
ゲストスピーカーの井上 浩輝氏は、さかんに150-600mmで AF-Cがちゃんと動いた
とおっしゃっていました。 ですが、シグマの担当者の方は、AF-Cはサポートしていません、
ということをおっしゃっていました。 もしかすると、条件によっては、ちゃんと動かない場合もある、という
ことかもしれません。
ただ、70-200mmや70-300mmは、そもそもMC-11の動作リストに載っていないので、
AF-C以前に、普通のAF-Sが動くかどうかも確認した方がいいと思います。下のページの
下の方にリストが載っています。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
望遠ズームでは150−600mm以外では120-300mm F2.8が対応リストに載っていますね。
書込番号:19785403
0点

体験会場であった、α6000は、AF-Cを使ってみたところ、動作はしましたが、本当にピントが会うかは、疑わしいところでした。
多分、150-600でも使えるレンズと使えないレンズがあるから、動作しますとは、言えないんじゃないんですかね。
書込番号:19786513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヴィノクロフさん
貴重な情報ありがとうございます。当方もコントラストAFのα7sなので、どの程度AFが動作するか気になっておりました。50mmでは問題なく動作するとのことで、恐らく対応レンズは問題なく動作するみたいですね。
(35mmf1.4は本日のファームアップデートで対応したようです。)
逆に未対応のレンズはコントラストAFでは厳しそうですね。
書込番号:19787676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hokurinさん
本日公開のアップデートで35mm F1.4にも対応?
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=1004
ちょっと微妙な気持ちです。 ということは、4/9の貸し出し機の35mm F1.4は対応版ではなかったのか?
なら、何故貸し出しリストに入っていたのか?
それなら貸し出し品からは外すべきだったのでは? シグマは良心的なメーカーだと思っていますが、
ちょっと釈然としない気持ちです。 早く試したいけれど、やすやす42さんのおっしゃるように、発売後に
秋葉原のヨドバシで試してみるしかないか? というところですか。 うーん。
書込番号:19788507
0点

>ヴィノクロフさん
キヤノン用のSIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Artは
4/14公開のアップデートの対象外みたいです(対象はシグマ用のみ)。
>AF性能の更なる向上を図るため、新アルゴリズムを搭載したファームウェアの開発を行っております。
>アップデート時期につきましては6月〜8月頃を予定
でも、キヤノン用のSIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Artは対象外のようです。ご参考まで。
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=1005
書込番号:19793499
0点

>you_naさん
情報どうもありがとうございます。
ということは、 Sigma用の35mm F1.4であれば、幸せになれる、ということでしょうか?
となると、問題は、4/22以降、秋葉のヨドバシに、Sigma用の35mm F1.4が置いてあるかですね。
私はCanon機を持っていないので、悩みは少ない方ではありますが。
書込番号:19794379
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
今回、このアダプタを予約注文して18-35mmF1.8を併用を考えてたら悩み事が増えました。
NEX-5TでSEL55210 55-210mmを使っての流し撮りを諦めて望遠レンズのみ売却し、
現在は7Dmk2で55-250mmSTMで楽しんでます。
が、
今回のアダプタを買ったら、
やっぱりNEX-5Tでも併用できる望遠レンズが欲しく感じます。
100-200ぐらいでNEX-5Tでも手持ち流し撮りに向くレンズなら何が好いと思いますか?
アダプタ非対応のシグマレンズも含め、
あればなと思うレンズでも好いので、
皆さんの意見を教えてください。
ちなみにNEX-5Tは10-18の超広角と16-70標準とフィルムオリンパスOMレンズで使ってます。
4K動画も考えてるんで将来的にもダブルマウントのままかと思ってます。
個人的には70-300ぐらいのがあればとか思うけど、
MC-11の対応レンズが少ないのと、そもそも現行販売がないですよね。。。
素直にキャノン純正の白70-300L買うか悩み中です。
0点

なら
FE70-300mm F4.5-5.6 G OSS
待ちます?
http://digicame-info.com/2016/03/fe50mm-f18fe70-300mm-f45-56.html
書込番号:19744728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うちの4姉妹さん
この記事を最初に見たときは欲しいとは思いましたが、
基本はキヤノンで望遠を使いたいです。
FE70-300mm F4.5-5.6 G OSSだとキヤノンで使えないので、
そうすると望遠を2台持ちは重たい上、コストもかかりそうで。。。
SEL55210の時は流し撮りを検知すると手ぶれ補正は切れるし、
SEL70200Gは流し撮りモードは真横のみでα7Uシリーズを買ってくださいとソニーに言われて。。。
FE70-300mm F4.5-5.6 G OSSは察すると、結局α7Uシリーズをとなりそうで。。。
書込番号:19745007
1点

>AE(アリモ)さん
返信ありがとうございます
であれば、素直に白い70-300Lに逝く方が
結果的に早いのではないでしょうか?
っと、思います
書込番号:19745443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AE(アリモ)さん
すでに、ご自身で答えを出しておられるようですが、
高速AFさえ求めなければ、55-250mmSTMも大変よいレンズだとおもいます。
55-250mmSTMにご不満がなければ、今のシステム構成のままで良いのではないでしょうか。
(自分がですが、ファインダーのないNEXで望遠を使う気にはなりません)
キヤノンの望遠レンズでは、EF100-400mmLIIをお勧めしておきます。
書込番号:19745533
0点

>うちの4姉妹さん
そうなんですよね。
MC-11を使う前提でキヤノンとソニーで望遠レンズをって考えるから駄目なんですよね。
やはり白レンズを買ってソニーは今まで通りの運用かなぁ。。。
書込番号:19745592
0点

>you_naさん
実はAF速度は最近遅く感じてます。
というより、55-250STMはAFの限定距離スイッチが無いのも気になるところで、
それを考えるなら、白かなと思ってます。
画質はSEL55210より気に入ってます。
むしろそこは文句なしです!
100-400U型も検討してます。
けど予算的にまだかなり遠い話で(笑)
NEX-5Tはα6300が価格が落ち着いたら買うかもなので、
それならMC-11があるならシグマ望遠欲しいなぁと思うんです。
7Dmk2を持って行かない時は、
ソニーはコンパクトで便利なんですよね。
中華アダプタに55-250STMは手ぶれ補正と画質は好いけど、
次またショートして壊れたら3度目なんで。。。
書込番号:19745635
0点

マウントアダプタに3万円出すなら、
おとなしくキヤノンのミラーレス機とアダプタ3万円で買った方がいいような。
書込番号:19746684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鉄アレイさん
本当はそうしたかったです。
M3を買うつもりでしたが、
フルHDの動画がNEXが60Pだったのが30Pに、
連射性能も半分以下。
決定的に買う気が無くなったのはAFも遅く感じました。
なので、まだソニーのままかなと思ってます。
早くMシリーズに高性能なモデルが出てほしいです。
書込番号:19747319
0点

>AE(アリモ)さん
AF速度を求められるなら、
7Dmk2+EF100-300Lで決まりではないでしょうか。
書込番号:19751275
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
アレフェイスブックの方は日付出てるのに、製品情報の方未だみたいですね(。-_-。)
https://www.facebook.com/foveon/?fref=nf
4月22日らしいです(^^)/
書込番号:19727648
4点

情報ありがとうございます。
Artレンズとのセット販売で150000−160000円ということは、単独ではMetabonesよりちょっと高め、8-9万くらいという感じでしょうか。機能が謳い文句通りならその価値あり、かな?
書込番号:19727699
2点

メーカー希望価格としてArtレンズとMC-11とのレンズキットの価格から、Artレンズの価格を差し引くと、MC-11の日本での販売価格は37,500円(消費税抜き)となりますね。
実際の店頭価格はもうちょっとお安くなるでしょうけど、海外の価格を考えると、ちょっとイロをつけられた気も…^_^;
書込番号:19727772
4点

3,7500円らしい|д゚)
欲しい欲しい欲しい欲しい(;_:)
書込番号:19727779
3点

しまった、慌てて価格コムの最安値を引いてしまいました…申し訳ありません。
…で37500円なら一気にお得感が!(笑)
書込番号:19727790
1点

「SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art + SIGMA Mount Converter MC-11キット」155,500円 ー 「SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art 」118,000円 = 37,500円
「SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art + SIGMA Mount Converter MC-11キット」164,500円 ー 「SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art 」127,000円 = 37,500円
いずれも税抜き価格ですね。
書込番号:19727798
3点

税込み40500円(^^)/
微妙(^^?
でも欲しい(^^)/
来年EOS買おうか思ってたけどどうしよ|д゚)
書込番号:19727808
4点

あは♪
計算するまでもなく、FacebookのほうにMC-11の発売日と単体価格が発表になっておりました(^◇^;)
書込番号:19727811
4点

ヨドバシでの先行予約販売では、35,100円(税込み)で3,510円のポイント付きなので、実質31,590円ですね。
ネット店では3万円位になりそう。\(^o^)/
書込番号:19728013
2点

アマゾンでも値段出ました。35,100円なので、ヨドバシの方がお得ですね。
書込番号:19728028
4点

amazonが価格を下げて31,590円になり、ヨドバシ等のポイント換算価格と同額になりました。
amazonの「予約商品の価格保証 対象商品」にもなっているので、取り敢えず予約しました。
これからネット店の参入により、価格は下がるでしょうから、発売時には2万円台で購入できそう。\(^o^)/
書込番号:19734032
2点

今回は、購入見送ります。
動体を撮りたいので、AF-Sモードだけでは、きついです。
書込番号:19739486
2点

>やすやす42さん
アタシもチョッチ見送り中(^^;
財務省が予算卸して貰えそうに無い(^^;
書込番号:19739507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9日にシグマの体験会があるので、行ってみようと思います。
書込番号:19758380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日体験会に行ってきました。
自分なりの感想ですが、使う機種、使うレンズによって、AFの速さが違うことがわかりました。皆さん、買うときは、試してから購入したほうがいいですよ、
書込番号:19772680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も今日試してみました。
使用レンズは18-35mm F1.8 DC HSMを使いました。試したのはこれ1本でしたが。
AF−CやAF−Aは基本非対応ですが、AF−Cに設定したらそれなりに動いてくれました。
レンズによってAF性能の差はあるかと思いますが、今日撮影して不自由を感じることはありませんでした。動きものをがつがつ撮らない限り、普段の撮影はストレスなく行けるのかなという印象を受けました。
便利ズームが必要な場面がちょいちょいあるので、とりあえずMC−11+18−300を入手かなと思っています(AFはスポットだけでも構わないので)。
多少の制約はあるにせよ、とても画期的なマウントアダプターだと思います。
書込番号:19773688
3点




コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用
AFや顔認識などはシグマのEFのみ?CANONレンズは、全く対応してないということでしょうか?
レンズ側のファームウエアを読み込みという、仕組みらしいですが、CANONレンズからも読むのか?
あくまでもシグマだけ読めるのか?情報求む!
1点

参考に。
CP+2016:シグマ、山木和人氏「新製品について」講演 - YouTube
http://m.youtube.com/watch?v=PAYg4LWtPVY
書込番号:19668707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
50分もの映像は、全て見れないのですが、、、
ヒントは何分ぐらいなんでしょうか?
わがままですいません。
よろしくお願い致します。
書込番号:19669449
1点

すみません。わかりました。
CANONレンズはだめってことですね。
う〜〜ん、残念。
書込番号:19669504
1点

キヤノン製はムリとしても,シグマ製EFマウントレンズは,できる限り対応してほしいですね。
最低限,現在のカタログモデルはなんとかしてほしい。
これまでに世に送り出した膨大なシグマ製EFマウントレンズが使えると,大変ありがたいんですけど。
このアダプターのデキや,ファームアップ等による機能強化次第では,Eマウント機の導入を本気で考えてしまいます。
書込番号:19676476
3点

社長の説明映像見た感じだと、キャノン純正レンズは、アダプターのメモリーにレンズデータが入ってないので、ランプが点かず、補正が出来ないと言っているように感じました。
つまり、補正は無理だけど、絞り制御やオートフォーカスが出来ないとは言ってないので、小生は期待してるけど・・・
書込番号:19733151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のレンズ函にはCanonの壊れたレンズが2本
Σのこのアダプター次第では,修理に出そうと,で
信じるか信じないか,ではなくて実際に発売されて
自分で(それとも誰かが)試して価格COMするしかない
当分はどのレンズは○どれは×一覧に一喜一憂するのかも
Σ山木CEOのプレゼンでは,Σの,Σのレンズでと意識的に強調
>tohrmahlerさん
の仰るように
〉絞り制御やオートフォーカスが出来ないとは言ってない
一度もCanon純正レンズは全く使えない,撮れないとは言ってない
Canon純正レンズでどんな動作をしても,どんな画になっても
Σは知りませんと云うことなんだろう,
Σ自身はCanon純正レンズの動作についてデータはあっても
あくまでも試すのはユーザーの勝手ということでは?
だって売りたいのはΣレンズだから
書込番号:19733775
2点

α7IIをオールドレンズの母艦に使っていますがメタボーンのマウントアダプター等でCanon EFレンズも使おうかと思っていた矢先の発表で大変興味が沸く商品です。
最低限Canon EFレンズの情報をExifに記録してくれて絞りをボディ側からコントロールできたらMFでも構わないけどなぁ。
α7IIでEFレンズ資産が使えたらレンズの選択の幅が増えるので期待は大きいです。
書込番号:19735593
1点

あくまでもシグマが発売したEFマウントのソニーEマウント用変換アダプターです。
近年発売した現行シグマ製のEFマウントのレンズデーターは入っていますが、
シグマ以外のEFマウントのレンズデーターは入っていませんので動けば御の字で考えたほうがいいです。
冷静に考えたらシグマがシグマ以外のメーカーのレンズのデータを用意して動作を確認するっていうのも普通はしませんよね。
自社のレンズの販売促進を考えたらシグマ製自社のEFマウントしかサポートしないのも当たり前ですね。
シグマ製EFレンズの作動状況もHPなどできちんと確認したほうがいいと思います。
書込番号:19741892
2点

メタボーンのマウントアダプターは高いですよね〜
TECHART EOS-NEX Vは、かなり安い
http://stkb.co.jp/info/?p=2432
AFとかはCANONとかも、まあまあ、という評価もチラチラ、
多少作りは粗いようですが、、、
書込番号:19744701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





